にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.1714 〔41文字〕

明け方にホラーサスペンス的な夢を見た。脳はどこからそんなストーリーを構築するのか。

No.1713 〔136文字〕

午前5時にエアコンがOFFになるよう設定して寝たのに午前8時になっても停止していなかったのでおかしいなと思ったら、リモコンの時刻設定が12時間くらいずれていた。乾電池の交換時期かなと思わなくもないのだが、特にボタンの反応が悪いわけではないのでまだ電力はありそうな気もする。

No.1712 〔96文字〕

日付の新しい順で並ぶ場合でも、「1日内では古い順に並ぶ」という表示形態だと、後から読みやすそうな気もする。Twilogではそういう表示が可能だ。ソートする処理を書くのが面倒くさいけども。(笑)

No.1711 〔31文字〕

よく考えると、あってもあまり意味がなさそうな特約があるな……。

No.1710 〔210文字〕

睡眠の量か質が足りないと、気力も体力も乏しくなってしまって一日何もできないので困る。(´・ω・`) 今夜は早めに寝よう。昨夜は「脳のどこからひねり出したの?」という夢見の悪さだったので(内容はもう忘れたけど、中途半端に覚醒するたびに「こんなストーリーをどうやって自分の脳がひねり出したのか」とネットで呟こう」と数回思ったくらいなので(実行できるほどまでには覚醒しなかったけども))相当睡眠の質は悪かっただろう……。^^;

No.1709 〔13文字〕

いつの間にか7月も下旬に。

No.1708 〔182文字〕

自動車保険更新の案内が届いた。前契約と同様のプランでも保険料が上がっているのでなんでかなと思ったら、消費税率UPで保険料が見直されたことと、AEB(衝突被害軽減ブレーキ)の有無で適用されるASV(先進安全自動車)割引の対象外年になってしまったことが主な原因っぽい。車種の発売年度から3年間くらいだけに適用される割引だったようだ。そうか……。これはどうしようもない。

No.1707 〔42文字〕

暑すぎて息が詰まりそうだ。さすがに扇風機ではどうにもならないので、エアコンを使おう。

No.1706 〔16文字〕

あつい。とける。_(:3」∠)_

No.1705 〔8文字〕

_(:3」∠)_

No.1704 〔65文字〕

小さい本棚を移動させて掃除した。さすがに本棚の下や裏側にはホコリが溜まる。いや、本棚の裏側に限らずどこにでもほこりは溜まるけども。

No.1703 〔20文字〕

室温が33.6度ある。
_(┐「ε:)_

No.1702 〔194文字〕

保存を意味するフロッピーディスクアイコンもそうだが、今では「電話をかける」意味を表す電話アイコンにも世代差があるのではないか。黒電話アイコンを見て電話だと認識できない層って居るのだろうか。それとも「フロッピーを使ったことがなくてもそれが保存を表しているということは知っている」のように、「ダイヤル式の電話は見たことないがそれが電話だとは知っている」みたいな感じで知られては居るのだろうか。

No.1701 〔409文字〕

WordPressでSEOを考慮する際によく使われているプラグイン「All in One SEO Pack」に脆弱性が見つかったというニュースが出ていた。→2 Million Users Affected by Vulnerability in All in One SEO Pack 最新のVer 3.6.2にアップデートしていれば解決するようだけど。私は個人的には使っていなくて、私がWordPressベースで構築した他社サイトでもこのプラグインは使っていない(というかそもそもSEO系の対応にはプラグインではなく自前のスクリプトを使っている)のだけど、「元々WordPressで構築されていて、私が更新や追加カスタマイズを引き継いだWordPress」についてはそうとは限らないのでどうだったかな……と思って改めて調べたところ、1件を除いてどこも使っていなかった。そしてその1件では既にアップグレード済みだった。

No.1700 〔7文字〕

おなかへった。

No.1699 〔43文字〕

あつい。PCのキーボードを打つときに腕がテーブルに接しているのだが、そこが汗で濡れる。

No.1698 〔327文字〕

改行コードを[CR+LF]から[LF]だけに変更してみた。だいたい1万行強くらいあるので10KBくらい縮んだ。当たり前だが。最近はアスキーモードで転送するような仕組みのないFTPソフトを使っている人々(とかWebサーバのコントロールパネル上からファイルをUPする人々)も増えたようなので、不特定多数に配布するなら改行コードを自動変換できない場合にも備えておいた方が全体的には良いだろう。その代わり、改行コードが[LF]だけだと改行として認識できない古いWindows標準エディタでは編集できなくなるわけだが。さすがに、Windows7以下の「メモ帳」でしか編集できないユーザはもはやほぼ居ないと考えて良いのではないか。と期待しているのだが。どうだろうか。

No.1697 〔28文字〕

今日はわりと調子良く作業が進んでいる。\(*╹x╹*)/

No.1696 〔23文字〕

京都アニメーション大量殺戮事件から今日で1年

No.1695 〔13文字〕

なぜか目が痒い。(>_<)

No.1694 〔28文字〕

寝なくては。あと1時間は早く寝ておかないといけなかった。

No.1693 〔27文字〕

No.1692 〔18文字〕

喉が渇いたのでかき氷が食べた気分だ。

No.1691 〔79文字〕

抹茶は美味しいのだけど、抹茶パウダーを使ったお菓子はあまり美味しくない。いや、1つだけだったら良いかもしれないのだけど、たくさん食べるには向いていないような。

No.1690 〔4文字〕

部費ー🐷

No.1689 〔73文字〕

この問題に遭遇したときには、なんだか解決しそうにないな……という気がしていたのだが、原因がハッキリくっきり判明してスッキリした。めでたしめでたし。

No.1688 〔42文字〕

おおぅ。疑問が解決。まさかJavaScriptを実行するタイミングの問題だったとは。

No.1687 〔322文字〕

昔々はよくクロネコの伝票予備を自宅に保管していたが、もはや手書きの伝票を使う機会がないので今はない。クロネコの伝票は自宅のプリンタでも印刷できるし、クロネコ配送センターに持ち込むならネコピットという端末からシール伝票を印刷できる(しかも安くなる……のだがこれはクロネコメンバーズだけのサービスかも知れない)し、自宅に集荷を頼む場合には印刷済みの伝票を持ってきてもらえるので、手書きの伝票の出番はどこにもない感じだ。昔々はコミケ会場から大量に購入した同人誌を箱詰めして自宅に送っていたが、そういう「外出先で突発的に配送する必要が出たとき」くらいではないか。手書き伝票の出番は。(それでもネコピット設置施設が見つけられれば印刷伝票で出せるのだが。)

No.1686 〔368文字〕

クロネコメンバーズに登録しておくと、自分宛にどこかから発送されてくる荷物が登録されたときにメールで伝票番号を知らせてくれて、自分で受け取り日時を事前指定したりできるようになるのだが、今日改めて説明を読むと(デジタル伝票での発送のみが対象で)「手書きの伝票で発送された場合は対象外」という記載があった。そうだったのか。滅多に手書きの伝票で荷物が来ることがないので気にしていなかったが、アナログはダメだったとは。手書きの伝票でも、たしか荷物を受け付けた際に郵便番号とか電話番号とかで登録されるのかと思っていたのだが、そういうわけではないのか。いや、そこは登録されるのかも知れないが、受取人の氏名までは登録されない、ということだろうか。(クロネコメンバーズの場合、住所・電話番号だけでなく氏名が一致していないとお知らせされない仕組みなので。)

No.1685 〔70文字〕

芳文社70周年記念で電子書籍の販売価格がなぜ77円なのかなと思ったら、税抜きだと70円になるのか。なるほど。(77円キャンペーンは今日まで)

No.1684 〔190文字〕

印刷されたクロアチア語を翻訳する必要があったので、まずは原文を手入力したのだが「ž」や「Ž」の入力だけがちょっと面倒だった。ATOK文字パレットのUnicode表から探して入力した。しかし、それ以外の文字はすべてアルファベットだったので全体的には難なく入力できたわけだけども。ロシア語を打つよりは遙かに簡単だ。翻訳作業自体は、クロアチア語にも対応したGoogle翻訳が役に立った。

No.1683 〔62文字〕

今日は、脳味噌がさっぱり働かぬ。_(:3」∠)_ 昨夜あまり眠れなかったからな……。寝たいとは思っているのだが眠れないのだ。

No.1682 〔153文字〕

阪急神戸線が開業100年だと記事が出ていた。数年前に100周年デザインの阪急電車の車体を撮影してブログに載せたよな、あれは宝塚線の話だろうか? と思って自分のブログを検索してみたところ、あれは宝塚歌劇団100周年デザインの阪急電車の話だった。そうか、歌劇団。だから車体に歌劇デザイン加工がされていたのだな。

No.1681 〔63文字〕

Eneloopの価格が上がっている。4本セットで以前(先月)より400円くらい高くなっていた。充電池の需要が増したのだろうか?

No.1680 〔18文字〕

首を蚊に刺されたっぽい。(-_-;)

No.1679 〔29文字〕

正しく企画できると、進行が楽しくて良い。( ∗ ˃◡˂)ノ

No.1678 〔121文字〕

textarea要素にid名を指定したとき、そのidに対してページ内リンクで跳ぶと、ブラウザによって移動先が微妙に異なるな……。textarea要素の枠の上端に跳ぶブラウザと、textarea要素内のカーソル位置ギリギリに飛ぶブラウザがある。

No.1677 〔29文字〕

ガラスってずいぶん都合の良い物質だな。透明なのに硬いとは。

No.1676 〔33文字〕

別の題材を思いついた。そっちの方が書いて楽しそうだ。 >>1670

No.1675 〔193文字〕

はやぶさ2のカプセル分離は12月で、前回同様オーストラリアの砂漠地帯に投下されるらしい。そのとき、回収班の入国が許可される情勢なら良いのだけど。はやぶさ2は地球の軌道上に留まれるわけではないだろうから、12月のタイミングを逃したらまた数年後くらいになるのではないか。前回は事前にオーストラリア入りしてカプセルの大気圏突入を撮影している人々が居たけども、今回はそういうことは可能だろうか。

No.1674 〔33文字〕

雨雲が厚くて日の光があまり届かないので暗いから部屋の灯りをつけた。

No.1673 〔101文字〕

Prime Musicで再生している楽曲って、リアルタイムに連動する歌詞も表示できたのか。ブラウザ上で。
20200714002028-nishishi.jpg
表示できない曲も中にはあるけども、だいたいは表示できるっぽい。こんな多機能だったとは。

No.1672 〔61文字〕

任意のツイートを埋め込む機能を搭載した、てがろぐ Ver 2.7.2をβ版として公開した。ちょっと広くテストしておきたい。

No.1671 〔8文字〕

_(:3」∠)_

No.1670 〔62文字〕

いま書き進めている原稿があるのだが、書こうと思えば思うほど、書く意味がないのではないかと思えてきて仕方がない。(´・ω・`)

No.1669 〔17文字〕

なんか今日はちょっと寒い気がする。

No.1668 〔136文字〕

Vivaldi(ブラウザ)って、表示しているウェブサイトのfaviconの配色によってウインドウ上部の配色が変化する仕様だったのか。今まで気がつかなかった。今、ものすごく黄色なfaviconが採用されているページを表示したら、ウインドウ上部の配色が黄色になって気がついた。

No.1667 〔487文字〕

サーバメンテによる閲覧不能時間帯のお知らせ
7月13日(月)の午前1時~7時までの間の数時間ほど、DB(データベース)サーバのメンテナンスのため、当サイト内のCSS TipsコーナーやJavaScript Tipsコーナーの閲覧ができなくなります。また、ブログ(日記)の閲覧は可能ですが、コメント投稿やブログ内部の検索はできなくなります。

※午前1時~7時までキッチリ停止するわけではなく、この範囲内の最短1時間~最長5時間程度だけDBが停止するようです。(サーバ会社の説明によると)
※TipsコーナーはすべてWordPressで構築しているので、DBサーバにアクセスできなければページの生成ができないため、全面的に閲覧できなくなります。ブログ(日記)はMovable Typeで構築しているので(静的なHTMLが出力されているため)記事の閲覧だけなら可能ですが、DBへのアクセスが必要になるコメント投稿や検索機能は使えなくなります。それ以外のコーナーの閲覧には影響ありません。
※ちなみに、拙作のフリーCGI「てがろぐ」は、DBを利用していないので影響しません。

No.1666 〔91文字〕

冬コミ中止か。GWに移動して開催予定だった今年の夏コミの中止分については、会場キャンセル料は免除されていたのか。莫大な金額だから免除なり減免なりされなかったら大変だとは思っていたが。

No.1665 〔152文字〕

てがろぐCGIは、とりあえずツイート埋め込み機能搭載版をβ版として公開して試用をお願いしておいて、その間にカテゴリ機能の開発を進める予定だ。たぶん今までのペースでいけば1ヶ月もあれば開発できるのではないかと今は思っているのだが、今月下旬あたりからは仕事が忙しくなる予定でもあるので、もっと先かも知れない。

No.1664 〔389文字〕

睡眠に入ると脳波にはα波の代わりにθ波が現れるが、突然切り替わるわけではなく徐々に切り替わっていくまどろみのタイミングがあるため「いつから眠った」と明確に特定することはできないという記事。そのため30秒間に現れるα波とθ波の割合で覚醒か睡眠かを判定するのが一般的らしいのだが、自動車などの居眠り防止判定には30秒では長すぎて役に立たない。画像認識でドライバーのまぶたの状況を監視して警告を発する実験をどこかで見た記憶があるのだが、この記事によると「本人が眠気を感じていない段階から反応速度の低下は始まっている」そうだから、まぶたの観察だけでもダメっぽい。もちろん完全に寝た状態は判別できるわけだから、相当ヤバい事態に陥っている状況は検出可能なわけで、役に立たないわけではないだろうけども。やはり人間に運転させてはダメなのだ。(^_^;) レベル5の自動運転技術を早く作らないと。

No.1663 〔750文字〕

東京都はPCR検査件数をすごく増やしている(4月は1日あたりせいぜい3~400件程度だったのが5月には1,200件程度になり今は2,500件くらい)ので、関西圏でもそうなのかな……と思ったらそうではなく、大阪府は5月の検査数ピークが793件で、ここ数日の最大は752件で特に増えていない。兵庫県でも5月の検査数ピークが285件で、ここ数日の最大は297件なのでほとんど増えていない。首都圏以外ではPCR検査数を増やす余裕がないのだろうか?(いや、東京・大阪・兵庫の3都府県しか調べていないのだが。) 東京都の直近の陽性率は5.9%、大阪府では3.4%、兵庫県は検査数が少ないので振れ幅が大きいのかも知れないが5.7%(その前日は2.2%)だ。東京都と兵庫県サイトでは、陽性率もグラフで確認できるので陽性率の推移が視覚的によく分かる。(4月の頃と比較すればまだまだ低いことは分かるが、じわじわ増加傾向にはある。例えば1ヶ月前の6月12日は東京都でも陽性率は1.9%しかなかった。大阪府では1.3%、兵庫県では0人だったので0%だ。) しかし大阪府サイトでは、なぜか陽性率のグラフが描かれていない。検査数と陽性者数のデータがあるのだから陽性率のグラフを描くくらい簡単なのだから加えて欲しいのだが。よく見ると、兵庫県サイトでは単純に「陽性数÷検査数」で毎日グラフを描いているだけだが、東京都サイトでは「その日の陽性者数÷7日間平均の検査数」で陽性率を出しているので、検査数のブレで陽性率が大きく変動してしまうのを防いでいた。東京都の描き方が最も分かりやすくて望ましそうに感じる。やはり、こういうデータの出し方も全国で統一した方が良かったのではないか。(最初から統一するのは無理だったとしても、今からでも。)

No.1662 〔546文字〕

仕事用のノートPC(Let's note SX4)の裏面にあるダストカバーを開けて、中を掃除してみた。
20200712201321-nishishi.jpg
ネジを1本外してダストカバーを開けると、カバーの大きさとは裏腹にずいぶん細いスリットしかなかった。不織布ウェットシートを折り畳んで差し込んで掃除。懐中電灯で中を照らして確認しても、さほどホコリが溜まっているようには見えなかったのだが、不織布ウェットシートを突っ込んでみると3~4回くらいは黒っぽいホコリが取れた。しかし、想像していたほどの量では全然なく、ウェットシートの端がちょっとだけ黒くなったな、という程度。てっきりもっとたくさんホコリが詰まっているのかと思ったのだが、そうではなかった。実はこのノートPCを導入して以後5年間、ここを開けたことはなかったのだが。最近ちょっと冷却ファンがよく稼働する気がしたので、ふと気になって掃除してみようと思い立ったのだった。単に気温が高いから気になるだけかもしれない。これまでは基本的に外で使っていたのに、今年は自宅に籠もって仕事しているので(周囲の雑音量が少ないから)余計に気になるだけかもしれない。ファンの音はほとんど気にならないのだが、ちょっと本体の横に腕を置いたときに(ファンから放出される)暖かい風が当たるのが気になっていた。

No.1661 〔297文字〕

絵文字一覧ページの中からドーナツの絵文字を手っ取り早く検索すべく、ドーナツを英字でDonutsと打ってみたものの、ページ内検索にヒットしない。おかしいなと思ったら、ドーナツの綴りはDoughnutsだった。真ん中のghは何か発音に寄与しているのだろうか……。ジーニアス英和辞典によると「主に米国ではdonutともつづる」との注釈があったので、アメリカ英語ではDonutsでも構わないらしい。そうだよなあ、ミスドの英語スペルは「Mister Donut」だものな。一瞬ミスドって日本企業だったっけ? と思ったが、Wikipediaによるとアメリカ発祥だった。当初の企業は既に消滅しているらしいが。

No.1660 〔249文字〕

日系人が発行するからニッケイ新聞なのか。^^; 移住後、日系3~4世が中心な世代になるまでに時代が進めば、日本語を読めない日系人が多くなるのも仕方がないだろうなあ。元の国の言葉をそのまま話せるのって、せいぜい2世までではないか。自分の住んでいる国の言葉が理解の中心になるのは当然だろうし、ましてその国で生まれ育ったのならなおさら。あえて(2世以後にとっての)外国語を覚える必要性もないだろうからなあ。英語ならまだ事実上の世界共通語として学ぶ意味もあるだろうけども。日本語は日本でしか通じないわけで。

No.1659 〔25文字〕

ドーパミン報酬系を活性化させなくては。はにゃーん💕

No.1658 〔42文字〕

いつの間にか、もう7月中旬だった。ついこの前、7月になったばかりだと思っていたのに。

No.1657 〔299文字〕

エコキュートの低周波音は確かに一時期すごく気になっていた。夜、寝ているときに「どぅ~~ん」と低い音が聞こえてくる。最近は慣れたのかして、気になることはなくなったけども。自室からほんの2mくらいのところに(自宅の)エコキュートが設置してあるので。この手の音は、他のホワイトノイズがあればかき消されてしまうので、デスクトップPC(タワーPC)の電源を入れっぱなしにしているときには、ファンの音で簡単にかき消される。低周波音対策ではないが、低音耳鳴り症状が続いていたときにはよくそうやって紛らわせていた。(耳鳴りの場合は耳の内側に音源があるわけだから、完全にはかき消されないけども、低減くらいにはなる。)

No.1656 〔110文字〕

へえ、日本人宇宙飛行士が月面着陸することで合意できたのか。すごいな。JAXAで宇宙飛行士をたくさん抱えるのは当然無理だろうけども、最後の募集から既に10年以上経っているのか。活躍する場所がなかったら募集できないものなあ。

No.1655 〔52文字〕

Twitterに流れてきたカツカレーを見つめてしまったので、カレーが食べたくなってしまった。……寝よう。

No.1654 〔59文字〕

Web連載「戦争は女の顔をしていない」が今だけ第1巻の半分を公開している。(通常は、第1話・第2話と最新話だけの掲載)

No.1653 〔285文字〕

歯ブラシの値段が今年に入って1.6倍くらいに値上がっているのだが、何があったのか。これまで4本400円弱くらいだったのが、今年に入ってからは4本640円くらいになっている。電動歯ブラシ用の歯ブラシなのでそのメーカーの替えブラシでないとダメなのだ。パッケージを見るとタイ製と表記されていたので、中国からの物流に問題が出たからではなさそうだ。もっとも、タイからの物流にだって何らかの影響は出ているだろうけども。どうでも良いが、パッケージをよく見ると「歯ブラシ」ではなく「ハブラシ」と表記されていた。Panasonic流のこだわりでもあるのだろうか。(本当にどうでも良いが。)

No.1652 〔298文字〕

兵庫県サイトにある感染者発生状況ページには、各感染者の居住地も掲載されているのだが、時々「神戸市外」とか「西宮市外」という謎の表現が出てくる。市外だったらどこなの……? と誰でも突っ込みそうだけども。「市外」ではなく「市街」なら分からないではないけど。いや、それでもそう表記する意味が分からないし、そもそも神戸市の市街と言っても該当する場所はたくさんあるだろうけども。(^_^;) どういうことなのだろう? 「神戸市で検査して陽性が発覚したけども住所は神戸市内ではないから神戸市外と表記した」とか? それでも保険証とかからどこに住んでいるかは明らかだと思うのだが。年齢も分かっているのだし。謎だ。

No.1651 〔163文字〕

そうか。今のところ日本はアメリカからの入国は拒否しているけども、米軍基地へなら直接入り放題なのか。軍人本人ではなくその家族でも、米軍基地へ直接乗り入れて入国していたとは知らなかった。沖縄米軍基地で集団感染60人以上という記事が出ていた。たまたま発覚したのが沖縄の基地というだけで、本州にある米軍基地にも感染者は居そうだな……。

No.1650 〔43文字〕

満月ポンという名称のお菓子をポリポリ。ググったら大阪名物だと(製造会社が)言っていた。

No.1649 〔575文字〕

私の定期入れの中には、非常時用のテレホンカードが1枚入っていて、たぶん100度数近く残っているとは思うのだが(要するにほぼ使っていないカードだ)、たぶんここ17~18年くらいは使っていないだろう。磁気は失われずに今でもちゃんと使えるのだろうか……。確認のために一度公衆電話に差し込んでみた方が良いかも知れない。私が最初に携帯電話(たぶん携帯電話ではなくPHSだった気がする)を使い始めたのは某R大時代だったので1999年頃ではないかと思うのだが、その後某K大に移籍した後にも携帯電話のバッテリが切れたときに公衆電話を使った記憶があるので、2000年代初頭あたりにも少なくとも1度は公衆電話を使ったのは間違いない。……と書いてから、いま定期入れの中を確認してテレホンカードを出してみたところ、30と50の間にパンチ穴が空いていた。「100度数近く残っている」などとは嘘っぱちだ。半分以上使われていた。いつの間に。つまり、その記憶にある「1度使った」ときにそれくらい消費したのかも知れない。そういえば、あのときは大阪府内から東京都内へ電話したのだった気がするから、それなりに消費しているハズよな……。どれくらいの料金か記憶にないが、その距離なら10秒10円くらいだろうか?(ググればすぐに分かるだろうが、そこまで知りたいわけでもないのでググっていない。)

No.1648 〔272文字〕

最近の子は公衆電話の使い方を知らない、という話はよく聞くけども、「テレホンカード」はまだ通じるのだろうか?(^_^;) 公衆電話を使ったことがなければ、当然テレホンカードも使ったことはないだろうが、名称や存在くらいは知っているのか、それすらももはや知られていないのか、どちらだろう? そういえば、テレホンカードってまだ販売されているのだろうか?(^_^;) 公衆電話が一応は存在するからには販売されていないわけではないのかも知れないけども。そもそも仮に販売されていたとして、どこで買えるのだろうか。コンビニで取り扱いがあるのかな?(^_^;;;

No.1647 〔79文字〕

川沿いを走る電車の車窓から外を眺めていると、元々は田んぼか畑だった土地に太陽光発電パネルを並べている区画を時々目撃するのだが、もし川が氾濫したら水没しそうだ。

No.1646 〔275文字〕

ファイザーのCOVID-19ワクチンは、月あたり1億人分の生産量がMAXということだろうか。ないよりは良いが足りない。他社の工場でライセンス生産できたりしないのかな。ファイザーは米国企業で、このワクチンがドイツ企業との共同開発なら、これら2国への供給が優先されるだろうから、最初の3.5億人分くらいは多国へは供給されないのだろうし。アメリカの世論調査では、ワクチンが開発されても打たないという回答者が結構居たけども(ワクチンに対する信用度が低いのか、理由は忘れたけど)、だからといって政府としては人口分のワクチンを確保しないわけにはいかないだろうし。

No.1645 〔257文字〕

外務大臣とアメリカ国務副長官の会談の様子が記事になっていた。すんごいでっかいテーブルだな、と思ったら5mも離れているらしい。写真を見てふと疑問に思ったのだが、この巨大なテーブルクロスには継ぎ目がなさそうだけど、こんな面積の広いテーブルクロスも常備されていたのだろうか。このテーブルには日米の中間に花が点々と置いてあるのだが、テーブルの脇から手を伸ばしただけでは中央付近に花を置くのは無理だろう。とすると、誰かがテーブルの上に寝そべるくらいに乗り出して頑張って置いたのだろうか? いや、どんな方法でも良いのだけども。

No.1644 〔193文字〕

今日の感染発覚者数は、大阪では22人(陽性率3.4%)、兵庫では4人(陽性率2.2%)。忘れがちだけども、いま発覚している人々が感染したのは概ね2週間くらい前なのよな。県内のどこで発覚したのか知りたいのだが、兵庫県の公式感染患者数公表ページはなかなか更新されない(たぶん明日まで分からない)ので、試しに神戸新聞サイトを覗いてみたところ記事があった。そうか、神戸新聞を見れば良かったのか。

No.1643 〔35文字〕

ひたすら小説を読んでいた1日だった。いや、それ以外のこともしたけども。

No.1642 〔15文字〕

今日は納豆の日か。7/10で。

No.1641 〔294文字〕

長らく使っていなかった古い時計を開けたら、Nationalブランドの乾電池が出てきた。
20200709210029-nishishi.jpg 20200709210647-nishishi.jpg
製造会社名は松下電池工業。底面に刻印された推奨使用期限を見ると「08-95」だった。1995年8月!? 25年前とは。(笑) そんなに長く使っていなかっただろうか。しばらく使っていないとはいえ、別に倉庫にしまい込んでいたわけではないし、たしかにここ10年は使っていなかったとは思うが、15年前くらいには動いていたのではないかと思わなくもないのだが。まあ、1995年8月が推奨使用期限の乾電池を2005年くらいまで使っていてもおかしくはないか。
なお、時計は乾電池を入れ替えたらちゃんと動き出した。

No.1640 〔87文字〕

イギリスが20%だった付加価値税を15%下げて5%にするらしい。15%も下げるのはすごいが(半年限定だけども)、元の税率20%というのは高いな……。物の値段の2割が税金とか。

No.1639 〔97文字〕

カナダに憲法が(正式に)できたのって1982年なのか。そんなについ最近だったとは。アメリカの建国とカナダの建国は直接的な関係はないけども、独立記念(的な)日は3日しか違わないのか。知らなかった。

No.1638 〔228文字〕

Windows版Skypeの動作が前回のアップデート以後からおかしい。Skypeのウインドウにフォーカスがないと、一切内容が更新されない気がする。誰かから話しかけられていても、自らSkypeのウィンドウを出して内容を更新するまではその事実に気づけない。たとえウインドウが画面上に見えていても、フォーカスがなければ更新されないので、一見すると誰からも話しかけられていないように見えてしまうので紛らわしい。さすがにこの状態はマズいのではないかと思うのだが……。

No.1637 〔219文字〕

任意のツイートを埋め込めるようにした、てがろぐ Ver 2.7.1の動作テスト中。とりあえず問題はなさそうだけど。埋め込まれるツイートは、Twitterウィジェットによってiframeに置き換えられて挿入されるので、文字サイズとかのカスタマイズを外から施すのは無理なようだ。横幅の調整はスクリプト側がやってくれるので何もする必要はないのだけど、レスポンシブではないので動的にブラウザのサイズを変更するとレイアウトが崩れてしまう問題はある。

No.1635 〔125文字〕

アーノルド・シュワルツェネッガーが主演していて、追われて逃げるシーンしか記憶に残っていなかったのでタイトルが何だったか覚えていない映画があったのだが、ようやくそれがこのツイートで「バトルランナー」だと分かった。長年のモヤモヤが解消。1987年の映画。

No.1634 〔399文字〕

ブルース・ウィリスがドラえもんに扮して(いや、あれを扮すると言って良いかどうかは分からないが、まあドラえもんと呼ばれる青色の服を着て)SoftbankのCMに出ているが、あれはどこで撮影したのだろう? まさか日本に呼び寄せて撮影したわけではないだろうから、他の役者がアメリカへ行って撮影したのだろうか? 最初は合成かと思ったのだが、そこまで不自然な感じはしなかったので一緒に撮ったのだろうと解釈したのだが、もしかしたら今ではあれくらい自然に合成できるのだろうか。ブルース・ウィリス自身は終始「意味が分からん……」というような表情をしていたが、あのCMを見せられている日本人も意味は分からんと思う。(笑) あのCMの制作費はいくらなのだろう? 2~3回くらい目撃したが、Softbankの何を宣伝しようとしているのかは分からなかった。「5G通信はまだ来ない」というようなメッセージだけは読み取れたが。

No.1633 〔143文字〕

大和路線の線路脇に建設中だった建物の足場が崩壊して、線路に覆い被さるように倒れていた問題で、昨日は大和路線が運休していたようなのだが、今朝方に復旧したらしい。雨も降っている中、あの分量の崩落物が線路に覆い被さったら復旧は大変だろうと思っていたのだが、ずいぶん早く復旧できるものなのだな。

No.1632 〔30文字〕

夢見がよろしくなくて夜中に2~3回くらい目が覚めた気がする。

No.1631 〔89文字〕

30万円未満の固定資産を取得年だけで償却できる特例は、今でもまだ有効だったのか。開始当初(2006年)から時限制度だったけども、期限が来る度に何度か延長が繰り返されてきたようだ。

No.1630 〔240文字〕

皮膚に痒みを感じるとき、必ずしもピンポイントで痒みの発生点を特定できるわけではない点が、被害を拡大する要因の1つだ。大まかに「この辺が痒い」と思って広範囲を掻くことになってしまう。たまたま「ここが痒みの発生点だったのか!」という1点(ほんの1~2mm四方くらい)が特定できたときには、まさにそこだけを掻けば簡単に痒みが治まるので皮膚への被害を最小限に抑えられるのだが。特に自力では目視できない場所が痒い場合には、なかなかそうはならない。目視できる場所でも特定できることは少ないが。

No.1629 〔204文字〕

ここ数日、夜なかなか眠れない。昨夜は1時半くらいまでは目が覚めていた気がする。そのせいで、午前3時頃に雷が鳴って土砂降りになったらしいのだがまったく気付かずに爆睡していた。一度入眠してしまえば眠り続けることはできるということではあるのだけど。で、その土砂降りは朝には上がっていたのだが、鉄道路線への影響は大きかったようで、JR宝塚線は朝から運休したままだ。今日はちょっと外へ出る予定があったのだが中止にした。

No.1628 〔207文字〕

青天の霹靂だ。まさかそんな裏技があったとは……! という。元々は「険しい道」だと思っていて先延ばししていたところ、いろいろ情報を調べることで、なんとか「踏破できそうな道」くらいになったと思っていたのに、裏道を通ればほんの5歩くらいで到達できると分かったような。これならもっと早く実装できていた……。情報元のブログには感謝だ。見たら 2017-12-19 に書かれた記事だった。そんな昔。今でも有効な裏技で良かった。

No.1627 〔125文字〕

んぎゃひー!)゚o゚( 要望されていた機能を実現するプログラムを書くべく、だいたい100ステップくらいの設計をして、ようやく10ステップくらいまで書いたのだけども、よくよく調べると、5ステップくらいで完了できるようなものすごい裏技が存在していた……。

No.1626 〔76文字〕

湿度が高くて木扉が膨張しているのか、扉が閉まりにくい。普段はちょっと押した際の惰性だけで簡単に閉まっていたのだが、今は手でしっかり押さないと閉まらない。

No.1625 〔206文字〕

トランプ大統領の姪も暴露本を出すのか。(笑) 元側近とかではなくて、身内からも出てくるとは。もっとも、トランプ大統領は3回結婚しているし、子どもは5人居るようだから、「姪」と言っても「身内」の範疇だと認識されるほど近しいとは限らないけども。というか、近しくないからこそ暴露本が出るのか。違った。姪なのだから自身の結婚履歴とは関係ないか。別の報道によると兄(故人)の娘らしい。まあ近しくないのは近しくないのだろう。

No.1624 〔175文字〕

CSSソース内に定義されているスタイルのうち、実際のページ上で使われていないものをリストアップしてくれるサービスなりソフトウェアなりはちらほら存在するのだが、1つのCSSは複数のHTMLから呼び出されているので、「そのCSSファイルを読み込んでいる全ページの中で一切使われていないもの」をリストアップしてくれない限り、安易に削除はできないのが難点だ。

No.1623 〔11文字〕

そうか、今日は七夕か。

No.1622 〔55文字〕

橋が大量に流されてしまうと、その後の復旧がすごく大変そうだなあ。全部を架け直すことは費用的に可能なのだろうか。

No.1621 〔4文字〕

ねむい。

No.1620 〔64文字〕

先日から読んでいるシリーズの小説がおもしろいので、なかなか止め時がないのだが、しかし寝ないわけにはいかないので寝なければならぬ。

No.1619 〔33文字〕

都知事選は、小池百合子再選か。まあそうだろうなあとは思っていたが。

No.1618 〔271文字〕

もうちょっとディスプレイの位置を高くした方が、猫背にならずに済むのかも知れない……、と今さら思った。今のディスプレイを使い始めてもう10年は経っていると思うのだが。10年どころではないかも知れない。三菱がディスプレイ事業から撤退する前の話で、WUXGA(1920×1200)の三菱液晶が6万円くらいだった頃だ(そうは言ってもそもそも液晶製品はピンキリだが)。HDMIやDVIで接続できるがDisplayPortはない。もしかして15年くらい経っているのだろうか。と思って自分のブログを調べたところ、2009年末に買っていた。10年半くらいか。

No.1617 〔253文字〕

裁断した本をスキャンするには、ScanSnapは大変便利でお勧めである。自分のブログを検索してみたところ、購入したのは2010年だったようだ。10年前。今でも現役で活躍している。別途フラッドヘッドスキャナも存在はするのだが、やはり紙を一気にセットして流れるように取り込んでくれるScanSnapは激しく時短になるので楽だ。よほど高い解像度が必要だったり、裁断できない物体だったり、大きすぎる対象物の場合にだけフラッドヘッドの方(プリンタとの複合型)を使う。それ以外はすべてScanSnapである。おすすめ。

No.1616 〔36文字〕

ああ、都知事選の投票日って今日なのか。なんとなくもっと先かと思っていた。

No.1615 〔76文字〕

同人誌を処分するには、エコサリオが良いのかな。裁断された本でも大丈夫だと書いてあるので、処分する前にスキャンしてデジタルデータ化しておいても良さそうだ。

No.1614 〔176文字〕

印刷物やPDFなどの文字を読み取ってテキスト化するOCRはもう一般的だけども、楽譜を読み取ってそのままMIDIデータにしてくれるような譜面読み取りソフトはないのだろうか? 例えばこんな楽譜(PDF)をMIDIデータにしてくれるとありがたいのだけど。 ……と思ってググったら、河合楽器のスコアメーカーとかがあるらしい。しかし、そこそこな値段がするのだな。
2020年5月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2020年6月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2020年7月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.2.0

--- 当サイト内を検索 ---