にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.652 〔128文字〕

「スター・トレック:ピカード」の日本での配信がAmazon Prime Videoで明日(1月24日)から開始されるのだというだったが、軽くAmazon内を検索してみてもそれらしきページが見当たらない。配信が開始されるまでページは作成されないのだろうか?

No.651 〔312文字〕

フライドポテトって英語ではないの? フレンチフライでないと通じないの? 英語ではないというか、英語には違いないだろうけども、もしかしてフライドポテトと表現すると英語圏では異なるものを指してしまうとかだろうか? 日本でフライドポテトと言えば、マクドナルドとかで提供される細長いあれ🍟を指すと思うのだけど。細長いとは限らないか。モスバーガーとかケンタッキーだとポテトは太いものな。そういえば、米仏関係が一時的に悪化したときに、米軍の食堂がフレンチフライをフリーダムフライとか言い換えていた(という報道を聞いた)記憶がある。やはりフライドポテトとは言わないのか。英語と言っても米国英語と英国英語とでもまたいろいろ違うだろうけども。

No.650 〔594文字〕

大阪駅と塚本駅との間にある橋桁に車が衝突して電車が止まるという事件が過去に何度か起きているのだが(昨夜もあった)、ここまで何度もあるならそろそろその橋桁部分に何らかの対策ができないものなのか。まあ、できないから放置されているのかも知れないが。大阪駅と塚本駅の間は線路の本数が多い上に列車本数も多いので、線路の方を嵩上げするのは不可能だろうから、できるとしたら道路の方を掘り下げるくらいだと思うけども、もしかして地下にも何かがあって無理なのか。それとも、道路も大動脈すぎて一時的に掘り下げる工事のために通行止めにもできないほどなのか。これまでの事故がどうだったのかは分からないけど、昨夜の衝突事故は、橋桁といっても柱に衝突したわけではなく、積み荷の高さが高すぎたトラックが上端にぶつかったとの話だった。18時頃だったので、私も帰宅する時刻が少し遅かったら巻き込まれていた。大阪駅と塚本駅の間というのは、JR神戸線とJR宝塚線の線路が走っているのだが、神戸線と京都線は完全に一体なので(=正式名称は東海道本線と言い、報道ではその名称が使われる)それらが止まればJR京都線も止まる。神戸線と宝塚線が止まれば、直通している東西線と学研都市線にも影響が及ぶ。11万人くらいが足止めされたとのことだけども、昨夜、橋桁にトラックを衝突させた運転手(会社)には、どれだけの請求が行くのだろう? 恐ろしい。

No.649 〔411文字〕

これからペンネームを考えようとしている方々は、ぜひググラビリティも考慮に入れることをお勧めしたい。特に一般名詞をそのまま名前にしてしまうと、検索サイトで探されにくいので、せっかく名前で情報を探そうとしてくれている人々を逃してしまう要因になってしまう。本名でも、よほど珍しいのでない限りは名字だけをペンネームにするのも避けた方が良い。(世の中には同姓同名がたくさん居る名前もあるので、姓名を繋げた本名でもググラビリティが低い場合もあるかも知れないが。その辺も事前にググって確認しておくのが望ましい。) 私のハンドルネームは、昔は何も問題なかったのだが……。さすがに平仮名3文字だと競合も現れやすいということか。本名もFacebookで見ると同姓同名がそこそこ居ることが分かったが、20年以上ネット上に居るためか、ほぼ私が検索上位を独占できているので問題はない。ただ、普通の名前なので「今は問題ない」というだけのことだけども。

No.648 〔85文字〕

6日前に紙(雑誌の端)で手の甲をちょっと切ってしまったのだが、そこが化膿していることに気がついた。なかなか治らないな……。手の甲と言っても、ほぼ指の付け根あたりなのだが。

No.647 〔198文字〕

予防接種をしても抗体を獲得できない人も居る、という注意を受けるのは良いのだけども、どれくらいの割合でそういうケースがあるのかも教えてくれると参考になるのだが。全体の20%くらい居るのか、それとも0.01%くらいしか居ないのか、とか。もちろん、確率がどれくらいだろうと、実際に自分の体内に抗体ができているかどうかを確認するには検査してみる以外にないわけだけども。(だから特に割合の話はしないのか。)

No.646 〔132文字〕

メールサーバ側で迷惑メールに自動分類されたメールの件名を眺めていたら「もう連絡してくるなよ!」というタイトルのメールがあって「そりゃこっちの台詞だ」と思わず突っ込んだ。(笑) なお、メールの中身は読んでいない。ただ、差出人のドメインはブラックリストに入れておいた。

No.645 〔18文字〕

眠たすぎて仕事が何一つ進まない……。

No.644 〔33文字〕

眠たいと、本来ならやりたいハズのことでもする気がなくなるので困る。

No.643 〔93文字〕

SSIでHTMLにファイルを合成するのと、PHPでinclude文を使うのと、どちらの方がサーバ負荷が低いのかな? この程度(だけ)ならどちらでも同じと考えても良いのかも知れないけども。

No.642 〔127文字〕

今までスクエア・エニックスだと思っていたのだが、スクウェア・エニックスだった。ウェア。エニックスと合併する前の社名はどうだったのかな、と思ってWikipediaで調べたところ株式会社スクウェアだった。当初からウェアだったのか。ちなみに合併は2003年だ。

No.641 〔198文字〕

今日、駅ビルのトイレで小用を足していたら、隣に小学生(たぶん4年生くらいではないか)の男の子が立って、突然「こんにちは」と挨拶された。あまりにも予想外のことで反応が2秒くらい遅れたのではないかと思うが、私に挨拶したのだと気付いたので返事をしたら、今度は「頑張って下さい」と言われた。何を!?!?!? 何を!?!?!? 公文のあるビルなので、たぶんそこに学習に来ている子なのではないかと思うのだが。

No.640 〔290文字〕

内科で血を抜いてきた。採血量は5mlとのこと。注射は1回だけで済んだ。2種類の抗体検査だが採血は1個だけで良いっぽい。しかし、待ち時間が1時間半だった。そんなにかかるのか……。ただ、国策で無料だから会計がないので、血を抜き終わったらノータイムで診察券と保険証を返却されて出られたけども。結果は1週間から10日後くらいには分かるとのこと。抗体がなければ(ないはずだが)次は予防接種。予防接種は、風疹だけでなく麻疹(はしか)も混合されたワクチンになるらしい。ただし、今回に無料検査されるのは風疹の抗体だけだけども。麻疹の抗体もたぶんないか少ないかだと思っていたので、ちょうど良かった。

No.639 〔221文字〕

明日は風疹の抗体検査で血を抜かれてくる予定だ。抗体検査で必要な血液量はどれくらいだろうか。風疹の抗体検査では分からなかったが、ググってみたところ2ml~20mlのような情報がとある公立病院のウェブサイトに書いてあった。2mlだとすごく微量だが、そんな分量で検査可能なものなのか。風疹以外にももう1つ検査ができるのだが、2つの検査を同時に依頼可能だろうか。2つ分の採血を1回でできれば良いと思うのだけども。針を2回刺さないといけないのだろうか?

No.638 〔43文字〕

ここしばらく復活して続いていた低音耳鳴り症状は、ようやく昨夜あたりに治まった気がする。

No.637 〔314文字〕

Twitterからダウンロードした過去ツイートのデータファイルを読み込んで、てがろぐ用データに変換する機能でも用意しようかな……と思ったのだが、Twitter側のデータ仕様が頻繁に変わるようなら、一度作成しても使える期間が短そうなので躊躇してしまう。あと、ツイート数が多ければデータサイズもかなり大きくなるので、サーバにUPするのではなくローカルで変換する方法でないとダメかもしれないし。そもそも、てがろぐ上で投稿データ数が1万件とかあったら、たぶん動作が重たくなりそうな気もする。てがろぐは生データを単なるテキストファイルで持っているだけで、DB(データベース)を何も使っていないシステムだから……。うーむ。やはり見送りだな。

No.636 〔570文字〕

Twitterから全データをダウンロードしたのだが、552MBものZIPファイルを展開してもindex.htmlファイルが含まれていない。ググってみたところ、以前は「ツイート履歴」という扱いでindex.htmlが含まれていてそれをブラウザで表示させれば過去のツイートがブラウザ上で閲覧できたらしいが、今は「全データ」という扱いで生データっぽいデータがJavaScriptファイルで得られるだけに変更されているようだ。ツイートだけでなくリツイートした分や、DMに含まれる全画像ファイルも含まれていたので驚いた。過去のツイート本文は tweet.js というファイル(テキストデータなのに40MBもある)に含まれていて、本文や投稿日だけでなく投稿元ツール名やリツイート数など、ツイートに関するすべてのデータが含まれているっぽい感じ。しかし、それを手軽に閲覧する方法が用意されていないので、ブラウザ上では閲覧できない。有志が読み込んで表示するツールを作って公開しているようだが、試してみたところうまく読み込めなかった。Twitter側の仕様が変わっているためだろうか。全データがダウンロードできるのはありがたいが、手軽に閲覧できないのでは意味が半減してしまう。テキストエディタに読み込んで検索すれば、過去ツイートを探すことくらいはできるけども。

No.635 〔262文字〕

薬屋のひとりごと」がとても面白い。コミカライズの続編を待ちきれないので原作小説を読み進めていて、今日第5巻まで読み終えた。第1巻は2014年の発売なのだな。こんな面白い小説を今まで知らなかったとは不覚である。しかし、いま読むからこそ第8巻まで一気に読めるわけだから、それはそれで良かったのかもしれない。来月末には第9巻も出るらしい。私にこれをオススメしてくれた友人によると第8巻の終わりはとても続きが気になるようなので、ちょうど良かったかも知れない。とはいえ、今のペースなら間違いなく1月中に既刊を読み終えてしまうけども。

No.634 〔98文字〕

年賀葉書のお年玉くじ当選番号が発表されたらしい。喪中なので私からは年賀状を出していないが、ほんの数枚だけ届いていたので、一応番号をメモしておいた。少なくとも私個人宛に来ていたものに当選はなかった。

No.633 〔288文字〕

またザイザルを飲むのを忘れるところだった。さっきここのログを読み返していて思い出したので、今飲んできた。表に出していたストックが切れたので、処方薬袋から出しておかないといけないな……と思いつつ、ちょっといろいろ作業があったのでそのまま忘れ去っていたのだった。1日1錠の割合で処方されているのに、いつの間にかそこそこなストックができてしまっている。そういえば1日2錠まで飲んで良いとの話だったので、症状によっては朝にも飲んで良いのだな……。もうザイザルを処方され始めてからかなりの年数が経っていると思うのだけども、1回に2錠まで飲んで良いという話はほんのつい最近になって聞いた。

No.632 〔182文字〕

今日は関西コミティアなのか。インテックス大阪でやっているらしい。そういえば、同人誌即売会もここ10年以上は行っていないのだな。同人誌自体は通販で手に入れてはいるけども。インテックス大阪は、行こうと思えば簡単に行ける距離ではあるのだけども。梅田から40分くらいだし。サントリーミュージアム(IMAXシアターがあった)が閉鎖されて以後、あの辺に行く機会がさっぱりない。

No.631 〔61文字〕

あらゆる同人誌即売会のことをコミケと言ってしまうのは、あらゆるゲーム機のことをファミコンと言うに等しいと思ってもらいたい。

No.630 〔76文字〕

Video Gameが和訳されるとき、なぜテレビゲームになったのか。ビデオデッキが普及していなかったからビデオの意味が分からないだろうと考えられたとか?

No.629 〔25文字〕

昨夜、もしかしたらザイザルを飲み忘れたかもしれぬ。

No.628 〔65文字〕

何かがいつもと異なるなと思ったら、1両目に乗っているつもりが2両目に乗っていたのだった。何かほんの微妙にだけ異なる気がしていたら。

No.627 〔75文字〕

月餅って和菓子かと思ったら中国発祥のお菓子なのか。ちょっと硬めでクルミの混ざった餡が入っていた。漢字では「つきもち」と書くが「げっぺい」と読むようだ。

No.626 〔261文字〕

ちょいと久しぶりにTwitterに書いてみたけども、文字数制限よりも、投稿文章を編集できない仕様がすごくストレスになる。一度投稿してしまうとTLに流れていくから、消して再度書き直すと、ほぼ同じ内容のツイートを2回流すことになるので(修正したい点が微細だと)躊躇してしまう。消して書き直しても(似た内容を2度流すことが)ストレスになるし、書き直すことを諦めても(ちょっと微妙にニュアンスに問題があったことが)ストレスになる。(^_^;;; もう何でも書き放題・書き直し放題・消し放題な、自サイトに書くのが一番だ。(^_^;)

No.625 〔134文字〕

新聞社が提供しているセンター試験の解答速報ページを見ると、英語のリスニングテストの音声データも公開されているのだが、これはどうやって入手したものなのだろう? ……と思ってググってみたところ、リスニングテストで使われるICプレーヤーはそのまま持って帰れるのか。なるほど。

No.624 〔290文字〕

Twitterのシステムメニューから、過去の全ツイートのダウンロードを請求してみたところ、1時間くらいでダウンロード用URLが送られてきた。アクセスしてみると、データサイズが550MBくらいあると表示されていた。そんなにあるのか……。ダウンロードリンクの有効期限は30日間くらいあるようなので、まだダウンロードはしていない。10年使っているとはいえテキストだけでそこまでのサイズになるわけないので、画像もまとめてダウンロードできるのだな。初期のTwitterには画像投稿機能がなくて、Twipicのような外部サービスを併用するしかなかったから、その分は含まれていないだろうけども。

No.623 〔477文字〕

電子書籍の最大のデメリットは、プラットフォーム(電子書籍アプリ)の運営が停止してしまったら読めなくなることよね。その危惧がないわけではない。私は主にDolyを使っているので、ヨドバシカメラが今後も安泰なら大丈夫だろうけども。ePubのような共通形式が普及していなくて、各社で独自のデータ形式が使われてしまっている現状のせいだが、DRM(デジタル著作権管理)は必要だからオープンな形式はなかなか難しいだろう。その点では、音楽販売がMP3みたいなDRMなしの形式で普及できているのが不思議ではある。しかし、とても便利だ。AppleからでもAmazonからでも購入元がどこであっても、一度買ってしまえば自分の好きな再生ソフトで再生できるし、手元で保管しておける。電子書籍もそうなってくれると便利で安心なのは間違いないが、作者の権利をどうやって守るかが問題だろうなあ。タダでさえ漫画の違法コピーサイトが問題になっているのだから、DRMなしで提供するのは困難だろう。DRMが販売会社に依存せずになんらかの共通手段で提供されるようになったら良いのかも知れないけども。

No.622 〔251文字〕

今日と明日はセンター試験か。来年から名称が変わるので、今回が最後のセンター試験らしい。センター試験は「大学入試センター試験」が正式な名称だ。来年からは「大学入学共通テスト」になるらしい。これはなんと略されるだろうか。頭の「大学入学」は省略されるだろうけど「共通テスト」だと何のことか分からない。携帯電話が「ケータイ」になるように「キョーツー」になるのはなんとなくやめて欲しい。32年前に回帰して「共通一次」で良いのではないか。あれはそもそもなぜ名称を変更したのだったかな。二次試験がない大学もあるから?

No.621 〔288文字〕

Windows7から10へのアップグレードが無料なのは当初は1年間だけだとアナウンスされていたものの、実際には今でも無料でアップグレードできるのは、裏技とかではなくMicrosoft公式だったのか。GIGAZINEに説明記事があった。Windows 10への無償アップグレードキャンペーンはなぜまだ続いているのか?。無償でもWindows10の普及度を向上させる方がMicrosoftの利益になると。既にMicrosoftの稼ぎ頭はクラウドサービスなわけだし。Win10をクリーンインストールしたい場合には、あらかじめWindows7のプロダクトキーを控えておけば良いらしい。

No.620 〔213文字〕 🧙

チバニアンって今までは正式決定ではなかったのか。それが昨日正式に命名されたと。77万4千年前から12万9千年前の時代。現生人類の祖先はまだアフリカから出ていない頃よね。その他の人類(ネアンデルタール人とか)は出ていたかも知れないっぽい頃? ネアンデルタール人は当然変換できるけども、デニソワ人は変換できなかった。一応は最新版のATOKなのだが。しかし、広辞苑第7版 for ATOKにはちゃんと「デニソワ人」の項目もあった。
20200118105053-nishishi.png

No.619 〔24文字〕

ちょっと運動せねばならぬ。脂肪を燃焼させるのだ。

No.618 〔156文字〕

支払い調書はいつ届くのかな。もう帳簿はできあがっているので、支払い調書さえ届けば確定申告(還付申告)可能なのだが。電子申告の場合は、支払い調書の原本を提出する義務はないので(保管の義務はある)、自分の帳簿を完全に信用できるなら届く前でも確定申告はできるのだけども。現物が届いてから数値を確認した方が安心ではある。

No.617 〔203文字〕

2段階認証に使うアプリGoogle Authenticatorは認証情報のバックアップがほぼできないので、どうせ使うならMicrosoft Authenticatorの方が便利っぽい。切り替えるには手間が掛かるので、次回に何か2段階認証アプリが必要になったときに考える。SMS認証を提供しているサービスもあるけども、電話番号はずっと使い続けるとは限らないので、認証アプリにも対応してくれる方が安心度が高い。

No.616 〔270文字〕

ジャストシステムが一太郎の上位版パッケージに付属させているExcel互換ソフト(JUST Calc)と、WPS Office Gold Editionに含まれているExcel互換ソフトとでは、どちらの再現率が高いのだろう? マクロ(VBA)部分について。……と思ったら、JUST CalcにはVBAの編集機能はなく、WPSの方は「ごく一部」の対応だと公式サイトに書いてあった……。まあ確かにVBAまで独自に実装するのは大変だろうからなあ。やはり、VBAを駆使して何かをしたいなら本家MS Officeを使うしかないと考えた方が良いのだろう。

No.615 〔74文字〕

今、何気なく財布から取り出した百円硬貨は昭和48年製造だった。本当に硬貨は長持ちするのだな。今更だけども。製造から今まで、何人の手に渡ったんだろう?

No.614 〔96文字〕

Googleも時価総額1兆ドルを超えたのか。正確には親会社のアルファベットが。今の首位はAppleらしい。一時期、Microsoftが1位に返り咲いたけども、いつの間にか抜き返されていたのか。

No.613 〔234文字〕

阪神大震災から今日で25年も経ったのか。自宅から駅までの信号機も消えていて、宝塚線ももちろん止まっていて、そもそも電話がほとんど繋がらなかった記憶はある。とても大きな揺れだったのだけど、夢の中で「地震だな」と思っただけで目は覚めなかったので、揺れが収まってから「なんで寝てんの!?」と驚かれた。数日間は物流にもダメージがあったのでスーパーに物資が届かなかったのだった気がする。宝塚線の運行が再開されてから大阪に出ると、何の影響もない普通の日常世界が存在していて驚いた。

No.612 〔35文字〕

年々、傷の治りが遅くなっているなあ。新陳代謝の速度が低下しているのか。

No.610 〔166文字〕

抗体を持っているかどうかは血液を抜いて検査するわけだけども、複数の抗体の検査を同時にすることは可能なのかな。国策での風疹抗体検査クーポンの他にもう1つ地方自治体独自の抗体検査クーポンがあるので、どうせなら両方の採血を同時にできたら楽で良いのだけども。まあ、とりあえず両方持って行ってみよう。ダメなら片方ずつすれば良いだけのことだし。

No.609 〔214文字〕

PCで検索した場合でも、Googleの検索結果にファビコンが表示される仕様になっていた! これまでもモバイル検索ではファビコンが表示されていたのだけども、PC版にも適用されるようになったようだ。ファビコンの重要度がまた復活した感じな。なお、ファビコン(Favicon)というのは、ブラウザのタブとかに表示されるアイコンのことだ。たいていは、ウェブサイトの最上階層に favicon.ico のファイル名で置いておけば認識される。

No.608 〔4文字〕

ねむい。

No.607 〔28文字〕

紙(雑誌の端)で手の甲を切ってしまった。痛い。(>_<)

No.606 〔312文字〕

三井住友カードが番号のエンボス加工をやめて、番号の記載位置を裏面にすると発表したらしい。今まででもVisaデビットカードならエンボス加工なしの印字だったけども、今後は普通のカードでもエンボス加工はしないのが標準になっていくのだろうか。まあ、エンボス加工がない方が複数のカードを重ねやすくて良いかもしれないか。番号の記載位置が裏面になると、番号とセキュリティコードの両方が同一面に印字されることになってしまうが、そこは良いのかな……? そもそも裏面の印字だけだと、それがクレジットカードだと(人間の店員に)認識してもらえるのかどうか若干不安になるが。しかしまあ、三井住友という国内の業界最大手がそうするならすぐに慣れるのかな。

No.605 〔200文字〕

10分で済む散髪。前髪をもうちょっと切ってもらえば良かったような気もしないでもない。まあ今は寒いから全体的に長めでも良いか。担当の理容師さんは初めての人のような気がするのだけども、声に聞き覚えはあるので、以前から店に居る人なのだろう。だいたいどこでも人の顔をよく見ていないので、よほど回数を重ねない限り同じ人なのかどうかはイマイチよく分からないのだけども。今日は朝から客の数が多くて10分待ちだった。

No.604 〔21文字〕

うーむ。なぜもっと早く眠れないのかな……。

No.603 〔17文字〕

ハクメイとミコチ第8巻
20200115232322-nishishi.jpg

No.602 〔145文字〕

ジャストシステムから郵送されてきたDMを見たら、一太郎2020はWindows7非対応だと書いてあった。ずいぶん思い切った方針だなあ。Win8以降でしか利用できない何らかのOSの仕組みを利用しているのか、それとも単にサポート対象外になったOSを除外しておこうというだけなのか、どちらだろう?

No.601 〔61文字〕

自分が患者として行っているクリニックのWebサイトが貧弱な作りなので、私に作らせてくれ! と言ってしまいたくて仕方がない。

No.600 〔227文字〕

WordPress(3つ)が使っているDBをPHPMyAdminからバックアップしたらSQLファイルが130MBあった。何をそんなに含んでいるのか。ZIPに圧縮したら、圧縮率89%で15MB程度にまで小さくなったけども。Movable Type(1つ)が使っているDBを同様にバックアップしたら32MBくらいだった。ページ数としてはこちらの方がたぶん50倍~60倍くらいあるのだが。もっとかな。ZIPに圧縮したら、圧縮率82%で5.9MBくらいになった。

No.599 〔44文字〕

風疹の抗体検査に予約は要らないらしい。近所の内科に電話して尋ねた。来週に行っておくかな。

No.598 〔120文字〕

ここ数日で1ドル110円くらいになっているのだなあ。今の時代はあまり円安にならないで欲しいのだが。個人的な都合で。20年後くらいには円安になってくれていて良いから。(^_^;) などと、円相場ニュースを見る度に都合の良いことを思ってしまう。

No.597 〔191文字〕

昔は1月15日が成人の日だったよな、と思ってWikipediaで調べてみたら1999年までだった。そんなに前だったか。2000年にハッピーマンデー制度ができて、成人の日と体育の日が月曜日にずらされることになったと書いてあった。今年に成人になった人々は、生まれたときから成人の日は第2月曜日だったのだ。この制度ができて以後、数年に1回くらいの頻度で私の誕生日が祝日になるようになった。

No.596 〔202文字〕

左耳の低音耳鳴り症状は、ようやくかなり緩和されつつある気がする。常時聞こえるのではなく、断続的に聞こえるような「悪化する寸前」のときのような状態に戻っている気がする。これが悪くなる方向への変化途中ではなく、良くなる方向への変化途中だと良いのだが。日中に、そこそこ雑音のする場所に居ると低音耳鳴りはほぼ分からないので、1日を通して良くなっているのか悪くなっているのかはイマイチ分からないのだ。 #耳鳴り症状

No.595 〔459文字〕

ああ、Windows7のサポート期限は昨日だったのか。Windowsの歴史上、8と8.1はもはやなかったことになっている感じだな……。あの全画面表示が強制されるスタート画面は、モバイルOSとしては良いだろうけども、明らかにPC向きではなかった。Microsoftもそう思ったからこそ、今のWindows10のスタートメニューがあるのだろう。Windows10のスタートメニューは、タイル部分を横方向限界まで広げてランチャー的に使うと使いやすくて良い。……という話を昔々にブログに書いたな、と思ったので検索してみたところ2016年に書いていた。デスクトップにソフト起動用アイコンが散乱してしまう人々には特に、このタイル部分は有用だろう。もうちょっとデスクトップアイコン並みに置きやすかったら(ショートカットアイコンをドラッグ&ドロップできたら)整理しやすくて望ましかったのだが。スタートメニュー部分がモダンアプリとして作られているのでドラッグできないのだったか。その辺の仕様がもうちょっとなんとかなると便利になるのだが。

No.594 〔97文字〕

バス会社のウェブサイトから「運賃・距離証明書」なる書類を発行できるのか。試してみたら、乗車区間と通常運賃・定期券額と概算距離が記載されたPDFが出力された。こんな書類を求められることがあるのか。

No.593 〔198文字〕

薬屋のひとりごと」、コミックの新刊を待っていられないので原作小説を読み進めつつある。第2巻を読了してしまった。おもしろい。第3巻以降の既刊すべて(8巻)は既に注文済みなのだが、うちに到着するのが明日なので、それまで続きが読めない。読むべき本は他にも多数あるのだけども、今は「薬屋のひとりごと」の続きが何より読みたい。以前にも書いたが、まずはスクエニ版コミカライズ第1巻を読んでみるのがお勧めだ。

No.592 〔15文字〕

はらへったなう。(´・ω・`)

No.591 〔53文字〕

BTOメーカーサイトで自分の望むデスクトップPCのスペックを積み上げると、やはり20万円には達してしまう。

No.590 〔511文字〕

所有物を思い切って処分して後悔したことはあまりないのだが、Windows XPが稼働していた古いタワーPCを処分してしまったことは若干後悔している。あのPCでないと動作しない古い周辺機器+ソフトウェアがある。機器の接続はシリアルポート経由で、今のメインPCにもシリアルポートは存在するので問題ないと思っていたのだが、デバイスドライバがXP用までしかリリースされていない上に、ソフトウェアもXPまででしか動作しなかった。もちろん費用さえ掛ければ同じことができる新しい機器を買うことはできるのだが。もしくは、今のPCにWindows XPをインストールすれば再セットアップは可能かもしれないけども。もしメインPCを買い換えるなら、それを試してみても良いかもしれない。その機器を使うためにネット接続する必要はないので、アクティベーション後は完全なオフラインPCとして使えばセキュリティ面は問題ないだろう。ただ、Windows XPのライセンス認証が今でも通るのかどうか分からないが。軽くググったところ、ネット経由でのライセンス認証は失敗することもあるようだが、電話による認証方法を使えば(自動音声のみで)認証は完了できるようだ。

No.589 〔331文字〕

コンビニに設置されているマルチプリンタ(コピー機)は、SDカードなどに入れたPDFを印刷することもできるので便利だ。自宅にはインクジェットプリンタがあるのだが、レーザープリンタはないので、写真を含む文書をコピー用紙にとても綺麗に印刷したい場合にはコンビニで出力している。写真用紙のような特殊な紙にならインクジェットプリンタでも綺麗に印刷は可能なのだが、コピー用紙にインクジェットプリンタで写真を印刷するとどうしてもボケてしまう。JR西日本の駅ナカコンビニがセブンイレブン化されてからは、たいていの駅でプリンタが使えるようになった点も便利だ。ただ1点、支払い方法に現金しか使えない点が少々不便だなと思っているのだが、もしかして電子マネーで払う方法もあるのだろうか?

No.588 〔110文字〕

左足に妙な力を掛けてしまった結果の筋肉痛は2日後の今日も継続。湿布を貼った。階段を降りるときに左足だけに力を掛けると痛いので気をつける必要がある。身体に湿布を貼る機会は滅多にないのだが、ずいぶんと効果があることに驚いた。

No.587 〔186文字〕

朝起きたら、左足の太ももの表側がすごい筋肉痛になっていて思わず笑ってしまった。昨夜、雨に濡れた橋の歩道で滑った際に転倒を防ぐべく、妙な体勢で全身を左足だけで支えてしまった影響なのは間違いない。こんなところの筋肉が痛くなるのか。湿布を貼ったらそこそこマシになった。湿布すごい。もし右足だったら自動車の運転はできなかったと思うが、影響は左足だけだったので運転に問題はなかった。

No.586 〔95文字〕

再発症していた低音耳鳴り症状は、やや解消傾向にあるような気がする。今日は仕事しなかったのが良かったのかもしれない。ただ、まだ「傾向」であって、完全に治ったわけではないのだけど。 #耳鳴り症状

No.585 〔383文字〕

夜、徒歩で帰宅している最中に、雨に濡れた橋の歩道を渡っていたところ、近年なかなかないくらい大きく滑ってしまった。転倒するには至らなかったけども、かなーり無理な姿勢で耐えたためか、帰宅後に左足の太ももの横側に力が入らなくなった。これは筋肉痛の一種なのだろうか。特に痛いわけではないし、平地を歩く分には問題ないのだが、階段を上がろうとする際に左足で上がる瞬間に左足の力が抜けてしまって、手すりや壁で身体を支えないと上がれない。椅子に座っていて立ち上がるときにも、足の力だけで立ち上がろうとすると左足の太ももの横がうまく動かなくてバランスを崩してしまう。うーむ、なんだこれは。片足で体重を支えるときに、この部分の筋肉がうまく使えないと支えきれないのだという知見を得た。たぶん明日には回復しないと思うが、明後日くらいには回復するだろうか。筋肉痛だったらそのくらいだ。たぶん。

No.584 〔313文字〕

NECがノートPCで米国市場に再参入するという記事が出ていた。NECのPC製造事業はすべて中国レノボに売却してしまったのだと思っていたのだけど、完全に売却したわけではなくて、共同出資の合弁会社を作っただけだったのか。NEC側の出資比率は3分の1くらいになっているようだけど。製造工場も一応は国内にもあるようだ。知らなかった。最近のNECは何を製造している会社なのか。昔は蛍光灯がNEC製だったこともあったかもしれない。自分が所有しているNEC製品には何があるだろう? ……とふと考えて、もしかして何もないのでは、と思ってから気付いた。そうだ。毎日持ち歩いて使っているモバイルルータがNEC製(Aterm)だった。そうだそうだ。

No.583 〔540文字〕

ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)を本家サイトで直接契約していると解約手続きが凄まじく困難だという話がTwitterに流れてきていた。日本では最終的に電話で解約を申し出ないと解約できないらしい。住所をカリフォルニアにすると現地の法律の関係でWeb上に解約フォームが登場するという話もあったが。WSJは本家サイトで契約すると正規料金で高いのだが、毎日新聞社の毎日IDを経由して読むと6割引くらいで読める。以前にブログにも書いた。前後のTLを読むと、著名人もそうツイートしていた。やはり日本国内でWSJを読む正しい選択は毎日ID経由なのだ。年払いだともっとお得らしい。元々は試しに読んでみるつもりだったので私は月払い契約を選択しているのだが、もう10ヶ月くらい購読し続けているのだし、年払いにしても良いかも知れない。……と思って参考までに価格を比較すべくプラン変更画面を見てみると、半年契約もあった。月払いだと1,078円(税込)だが、6カ月なら4,950円で月あたり825円(税込)、12カ月だと9,240円で770円(税込)だ。半年なら23%OFF、1年なら29%OFFくらいか。とりあえず一旦6ヶ月契約に変更してみて、次の更新時に年契約にするかどうか考えてみるかな……。

No.582 〔187文字〕

昨日から左耳の調子が本格的によろしくない。風のような音と圧力を感じていて、静かな環境では低音の耳鳴りがするように感じる。聞こえる低音はハッキリとではないけども、圧力はハッキリと感じる。今、低気圧が日本周辺にたくさん存在するっぽいからそれがトリガーになった可能性もありそうな気がする。なんとか寝て解消したいと思って昨日は結構寝たのだけども、特に解消はしていない。 #耳鳴り症状

No.581 〔374文字〕

誕生日である。年末に友人から指摘されて改めて思ったのだが、私は未年(ひつじ年)の山羊座なのだ。羊成分が多いな。何歳になったのかは秘密だ。本名をググったら右の情報枠(ナレッジパネル)に年齢が出てくるのだけども。Googleの把握力がすごい。概要や生年月日はWikipediaから、写真はAll Aboutから引っ張ってきているのだろう。個人サイトを長年(今のドメインでは約20年)運営していても、Wikipediaには掲載順位で勝てないのだなあ。20年以上使っているHNでググると、某アイドルが主にヒットするようになってしまって少々悲しい。一応はうちのサイトも上位にヒットするけども。もちろん、検索サービスとしては当然あちらを出す方が望ましいだろう。まさかこんな愛称を付けられるアイドル(女性)が現れるなどとは予想しなかった。世の中、広いものである。

No.580 〔485文字〕

1品か2品しか手に持たずにスーパーのレジに並んでいるとき、極々稀に、レジ並びの順番を譲ってくれようとして下さる方が居る。その好意に甘えた結果として感じる罪悪感と、その好意を断った結果として感じる罪悪感を天秤に掛けて、ほとんどの場合は断るのだが。(その好意に甘えた場合には、自分の決済が済んだ後に一応はお礼を再度述べないといけないだろうと思える面倒くささもある。)どちらの場合でも、申し訳なさというか、いたたまれなさを感じて仕方がないので、できれば譲ろうとしないでくれるとありがたい。「この人は譲ってくれようとしてくれそうだな」と思える人の真後ろには並ばないようにしているのだが、稀に遭遇してしまう。頻度はたぶん2年に1回くらいだけども。しかしまあ、譲ってくれようとしてくれる人も、「自分はこんなにいっぱい買い物をしていて後ろを待たせてしまうのが申し訳ない」と感じるのだろう。ただ、後ろから並ぶ人は「自分の前の人がどれくらいの買い物をしているのか」を事前に把握した上で並んでいるのだから、そこまで気にしなくて良いと思う。少なくとも、レジがたくさん存在する大型スーパーなら。

No.579 〔316文字〕

うむ。これはハマった。ハマった。この感情は久しぶりだ。薬屋のひとりごと、おもしろいので皆も読むと良い。
20200110220548-nishishi.jpg
薬屋のひとりごと、原作は小説(ライトノベル)なのでそれを読んでも良いと思うのだが、私は最初にコミカライズ版を読んだので、まずはそちらをお勧めしておきたい。マンガの方が普段小説を読まない人でも読みやすいだろうし。上図はスクエニ版(ビッグガンガン)でのコミカライズ版1・3・5巻の表紙だ。第1巻~第4巻で原作小説1巻分。第1巻の最初の1話を読んでいる段階で「ああ、これはおもしろいな」と感じたのだが、最新5巻まで読み終えて、どっぷりハマったことに気がついた。妄想が捗る。(笑) 大変おすすめである。まずは第1巻からどうぞ。

No.578 〔215文字〕

なんとなく左耳の調子がよろしくないような気がしないでもないのだが、気のせいかも知れない。なんとなく低音耳鳴り症状があるような気もしないでもないのだが、気のせいかも知れない。耳鳴りって、最初は「気のせいかな?」という程度なので、本当に気のせいなのか、気のせいではないのか、判断ができない。耳鼻科の先生には、そういう細かなことを気にしていると余計に悪化するので、気にしないように、と何度も言われたのだけども。(^_^;) #耳鳴り症状

No.577 〔39文字〕

先月のガソリンは1リットルあたり143円だったが、今日は146円になっていた。

No.576 〔103文字〕

昨夜の午前2時頃に注文した物品が、クロネコ経由で昼14時頃に到着するのは、急いでいる場合にはたいへんありがたい。荷物追跡を見ると、午前6時頃に倉庫から発送されて、13時頃に近隣の配送センターに到着していた。

No.575 〔134文字〕

イラン対アメリカ問題に加えて、イギリス王室の問題が立て続けに出てきたので、カルロス・ゴーン逃亡事件がすっかり霞んでしまった感じだ。まあ、どうやってバレずに日本を脱出したのかの詳細をまったく語らなかったので、元々ニュース的には面白さが足りない会見ではあったと思うけども。

No.574 〔11文字〕

今夜こそは早く寝よう。

No.573 〔69文字〕

芥川龍之介の小説を、国語の教科書以外で(文庫本などで全編通して)読んだことのある人って、どれくらいの割合で居るのか。夏目漱石でもいいけど。

No.572 〔70文字〕

てがろぐ2.4.2を公開した。ひたすら不具合を修正したバージョン。まさかPerlのバージョンが新しい場合にだけ動作しないとは予想しなかった。

No.571 〔7文字〕

凄まじく眠い。

No.570 〔6文字〕

今日も眠い。

No.569 〔27文字〕

指紋の溝に沿って指先がひび割れするのはご勘弁願いたい。

No.568 〔221文字〕

三菱UFJ銀行と三井住友銀行の店舗外ATMが共通化されたので、今ではどちらのATMでどちらのキャッシュカードでも利用可能なのだが、(ATM設置銀行とは異なる銀行の通帳へは)記帳はできない仕様だ。それができないと個人的にはメリットが薄まってしまうと思う。将来的には記帳も可能にするつもりだろうか。しかし、銀行側はそもそも(印紙税の節税のために)通帳の発行自体をやめたいと考えているようだから、通帳を使いやすくするような仕様改良はしない気もする。

No.567 〔89文字〕

著作権表記の西暦を2020に変更しておかねば。2020ってあまり西暦っぽく感じない。2019や2021なら西暦っぽいのだが。単に20を2つ並べただけのように見えてしまうからかな。

No.566 〔244文字〕

そこそこ新しいスタバ店舗内で、Wi-Fiの接続速度が100Mbpsを超えていて驚いた。常時そこまで高速で接続できるわけではないけど、それでも80Mbpsとか50Mbpsとか出ている。ここまで高速だと、何でもほぼ一瞬でダウンロードが完了するなあ。周囲に建造物がまだあまりない場所(ビルが建設されつつはあるが)なので、インフラだけが先に整備完了した効果だろうか。(スタバ店内で使ってはいるが、スタバ提供のフリーWi-Fiではなく、BIGLOBEのアカウントで利用している有料Wi-Fiだが。)

No.565 〔65文字〕

Windows10の正規ライセンス料金はもう少し安くならないか。もはやOSを販売して儲けようとするビジネスモデルではないようだし。

No.564 〔175文字〕

カルロス・ゴーン関連のニュースが全然上がってこないなと思ったら、会見はまだだった。日本時間の午後10時かららしい。日本メディアはほとんど招待されていないとのことなので、日本語での記事になるのはもっと後かな。明日の朝にはいろいろ出ているだろう。日本の司法制度をボロクソに言う方が多いのか、それとも日産クーデターについて言う方が多いのか、どちらだろうか。

No.563 〔80文字〕

昨夜は風が強かった。今もかな。強風の影響で架線に付着物があるとかで、大阪近辺のJR路線も一部が遅延しているようだ。今のところJR宝塚線には影響していないけども。

No.562 〔156文字〕

イランが米軍基地をミサイル攻撃したという体でニュースになっているけども、実際にはイランがイラク領土へミサイルを飛ばしたことになるわけだが、イラク側は文句を言っていないのかな。まあ、言わないわけはないと思うけども。イランvsアメリカの文脈で語られる記事しか流れてこないので、イラクがどうしているのかよく分からない。

No.561 〔213文字〕

今年の確定申告期間は2月16日(日)~3月16日(月)なのだが、これは確定申告の結果として税金を納めないといけない人の話であって、逆に納め過ぎた税金を取り戻す還付申告になる人の場合はこの期間に関係なく、今年の1月1日の時点から既に申告可能である。ただ、昨年に報酬を受けた会社等から源泉徴収票(支払い調書)を受け取る必要があるので、それが届くまでは事実上は申告できないのだが。それらが集まり次第、さっさと手続きしてしまうに限る。

No.560 〔135文字〕

免許更新センターで、新しく交付される免許証用の写真を撮影される際に、旧運転免許証のICを読み取っていた。ほんの一瞬かざすだけで済むので時間の節約になっていそうな気はする。たぶん、運転免許証に内蔵されたICチップを利用するのは有効5年間の間で(最後の)その一瞬だけだろう。

No.559 〔377文字〕

私が運転免許証を取得したときには普通自動車運転免許だったのだが、いつの頃からか制度が変わって中型免許(ただし8tまでに限る)みたいな限定付き中型免許に変わっていた(運転可能な車の条件に変更はないのだが、免許証の表記が変わっている)。今では普通と中型の間に「準中型」なる免許もできているらしい。今日の講習で言っていた。なので、今「普通自動車運転免許」を取得しようとすると、運転できる車は家庭向け乗用車程度に制限されるようだ。ちょっと大きな小型トラック的なものを運転したければ、準中型で免許を取らないといけないようになっているらしい。とはいえ、準中型に関しては(普通免許を取得した後でアップグレードするのではなく)最初から取れるらしいけども。国はもっと自動車会社を促して、免許が不要で乗れるレベル5の自動運転車を早く現実的な価格で買えるようにしてもらいたい。

No.558 〔622文字〕

運転免許証を更新してきた。今日は1月8日だが、自分の運転免許証を見ると5年前も1月8日に更新していた。今も5年前も考えることは同じということか。更新センターの建物に到着してから新しい免許証の交付を受けて建物を出るまでに65分くらいしか掛からなかった。予想よりもかなり早く済んだ。講習の部屋で15分くらい待ち時間があって講習自体は30分だったので、受付や視力検査や写真撮影や交付には合計で15分程度しか掛からなかったのか。さすがに毎日毎日莫大な人数に免許証を交付しているだけのことあって、流れ作業が洗練されている。写真撮影ではA・B・Cの3列が用意されていたものの、私も含めて大半の人々がC列に並ばされていたのだが、あれは何が異なるのだろうか。圧倒的にC列が多かったので、負荷分散というわけではない。写真撮影はたいてい一瞬だが、私だけはちょっと長かった。3枚くらい撮影されたような気がする。凄まじく眠たそうな表情をした免許証ができあがってしまった(実際に眠たかったので何もおかしくはない)ので、よほど目が開いていなかったのか。交付された新しい運転免許証は、令和7年まで有効なゴールド免許である。運転免許証の色がゴールドかどうかで、自動車の任意保険の保険料も変わるので色は重要だ。更新の費用が合計3,000円で、交通安全協会の費用が2,500円だったので、合計5,500円だった。たぶん5年前もそうだった気がするので、やはり消費税は掛からないのか。

No.557 〔367文字〕

薬屋のひとりごと」おもしろい。現時点で発刊されているスクエニ版コミック第5巻まで一気に読んでしまった。第4巻までで原作小説わずか1巻分だというので、もう原作の方を読み進んでしまおうかとも思ったのだが、第5巻の巻末の情報によると来月に第6巻が出るようなので、とりあえずはそれを待つかな。原作はライトノベルだが、コミカライズはスクエアエニックス版(ビッグガンガン)と小学館版(サンデーGX)の2種類が同時進行中のようだ。単に「薬屋のひとりごと」で検索すると、それらがごっちゃになってヒットするので続刊の確認が大変そうである。とりあえずコミカライズで絵を描いている作家名を含めて「薬屋のひとりごと ねこクラゲ」で検索するなどすれば概ね先頭の方にヒットするが、かなり曖昧に検索される仕様になっている場面だと他のもヒットするので注意が必要だ。

No.556 〔210文字〕

運転免許証の更新案内葉書に、暗証番号として4桁の数字を2つ(つまり8桁)ほど考えておくようにと書いてある。前回もそうだった気がする。おぼろげな記憶によると、本籍地とかを含む(表面には印字されていない)データを取り出す際に使う暗証番号だったような気がする。この5年間で、そのような機会は一度もなかったが。そういえば、運転免許証にもICチップが内蔵されているのだったか。この5年間でその意味を実感する機会も一度もなかったが。

No.555 〔85文字〕

運転免許証の更新センターって、案内をよく見たら、午前2時間+午後2時間の計4時間しか受付時間がないのか。講習が長い人も居るので、稼働時間が4時間というわけではないけども。

No.554 〔112文字〕

Web上からタリーズカードの決済方法を変更しようと思ったのだが、カード情報を入力しても受け付けられない。おかしいなとよく見たら、決済可能なカードの種類がVisaとMasterの2種類だけだった。今時そんなことがあるのか……。

No.553 〔8文字〕

激しく眠い……。

No.552 〔13文字〕

凄まじく眠い。今日も……。
2019年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2019年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2020年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.0.1

--- 当サイト内を検索 ---