にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.756 〔169文字〕

電子書籍リーダー(アプリ)の規約を読んだことはないのだが、当社が電子書籍販売から撤退して読めなくなっても賠償はしませんよ的な免責条項が書かれているのだろうか。まあ、それっぽいことは書いていないわけがないか。しかし販売までアプリ上で行っているとは限らないから、アプリの規約ではなく販売時のウェブサイトの利用規約か何かに書いてあるのだろうか。

No.755 〔675文字〕

次の土曜日(8日)にJR宝塚駅でイコちゃん撮影会とか輪投げとかの子ども向けイベントが開催されるというポスターがJR駅に掲示されていた。駅でそんなイベントをするとは、どんな層に向けて何を狙ったものだろうか、と思ったら、JR宝塚駅の橋上化10周年記念イベントだとのことだ。あの駅の改札口が2階に移動されてからまだ10年しか経っていなかったのかと驚いた。JR宝塚駅は橋上化されたことで明らかに便利になった。昔は片側のホーム1本の地上にしか改札口がなかったので、いちいち陸橋を渡って隣のホームへ移動しないと外に出られなかった(しかも陸橋も改札口もどちらも狭かった)。その上で阪急宝塚駅へ向かうにはまた道路の上を通る陸橋に上がらないといけなかったので、混雑時間帯だと移動に結構な時間がかかっていたのだ。もちろんバリアフリーでもなかった。今では改札口が2階になったのでJR宝塚駅から阪急宝塚駅まで上下移動なしで歩けるようになった。全体的に広くもなったので、ラッシュ時間帯でも特に混雑することがない。トイレも格段に広くなったし、改札前(橋上)にスーパーもできたし、とても便利になった。今では完全に当たり前の光景なのだが、まだ10年しか経っていなかったとは。なお、JRとは違って阪急宝塚駅はかなり昔からビルだった。とはいえ、高架化される前の阪急宝塚駅にも行ったことがある記憶が微かには残っているのだが。まだ宝塚ファミリーランド(遊園地)とかがあった頃である。いや、宝塚ファミリーランドは宝塚駅がビル化されて線路が高架化された後も長く存在したけども。(2003年まで)

No.754 〔164文字〕

YES/NOを選択させる形の設問では、否定形を使わず肯定形で書きたい。「許可を取った? YES/NO」なら回答は簡単だが、「許可を取っていない? YES/NO」だと頭が疲れる。1問だけならともかく、問診票みたいに何問も続く場合には特に。あと、このような否定形での疑問文をそのまま英訳したら、答えのYESとNOが逆になってしまう。

No.753 〔529文字〕

一昨日から、郵便局の窓口で電子マネー決済やクレジットカード決済ができるようになったらしい。ゆうパックだけでなく普通郵便や切手の購入にも使えるようだ(印紙はダメ)。まさか郵便局がそんなサービスを始めるとは思っていなかった。今はまだ各都道府県の中央郵便局に限定されている感じだが、5月頃には都会の多くの郵便局にも拡張されて、田舎でも本局レベルくらいなら使えるようになるらしい。郵便局公式サイトのキャッシュレス決済ページを見ると、わりとたくさんの決済方法が使える。メジャーなクレジットカードブランドや交通系電子マネーのほか、WAONまで使えるとは。ここまで幅広く対応しているのにもかかわらず「PiTaPaは利用できません」との注釈があった。そんなこと言ったら阪急ビルから追い出されるのではないか? と思ったのだが、5月から対応する郵便局の大阪府一覧PDFを見ると、大阪阪急内郵便局も、阪急茶屋町ビル内郵便局も掲載されていた。何故PiTaPaはダメなのだろうか。PiTaPaは交通系電子マネーでは唯一ポストペイ(後払い)で特殊ではあるが、要はクレジットカードと同じなわけだから、クレジットカードが使えるならPiTaPaも使えても良さそうなものだと思ってしまうのだが。

No.752 〔8文字〕

うーむ。ねむい。

No.751 〔240文字〕

EmEditorの永久ライセンスは今は21,600円なのか。私は料金設定が3千円台だったときに購入したのでそれ以後は1円も払っていないのだが、それで今でも最新版が利用できているのは若干申し訳ない気分になりつつありがたく使わせて頂いている。使用が8年に達するまでは、年間サブスクリプションの方がお得な料金体系になっているようだ。今は。なお、EmEditorは試用期間後は自動的にFree版として動作するので、機能制限版を無料で使い続けることはできる。お勧めのテキストエディタである。

No.750 〔240文字〕

武漢からの避難用チャーター機の第4便も運航できることになったのか。何やら中国側の難色で実現できなさげな報道が以前にあったけども。今回は日本国籍を持っていない配偶者も対象になるようだ。今朝、普段は日本で生活しているものの国籍は中国で、たまたま春節で実家(武漢)に子どもを連れて帰っていたという人が、チャーター機に乗れずに取り残されているという報道があった。しかしこれ、日本政府側がOKを出しても中国側が出国を許すのかね? 国籍が中国ということは日本のパスポートは持っていないわけで。

No.749 〔258文字〕

欧州議会で「蛍の光」。たしかヨーロッパの国の民謡だったよなとは認識していたが、スコットランド民謡だったか。英国が離脱した後はもう歌えなくなるだろうか?(笑) スコットランドが英国から独立した上でEUに再加盟する道もないとは限らないかも知れないけども。いや、そもそも欧州議会でみんなで歌を歌う機会自体がまずないだろうけども。よく議会で歌を歌おうという話になったな……。しかもみんなで手を繋いで。なんだこれは。
20200205124726-nishishi.jpg
(Newsweek今週号/記事では欧州議会で議員が手を繋いで歌っている姿の写真も掲載されていた)

No.748 〔25文字〕

ドーナツって米国では朝食だったのか。知らなかった。

No.747 〔515文字〕

朝のニュース番組でも連日、横浜港に接岸できず沖で停泊中の豪華客船について報道されている。横浜を出発して香港あたりまで行ってまた横浜まで戻ってくるクルーズ船だったようだけども、香港で下船していった人が新型コロナウイルスに感染していたために、横浜まで戻ってきても接岸できず、沖に停泊したまま検疫を受けているという話。今朝になって乗客10人が感染していると分かったために、船はこのまま14日間ほど沖に停泊したまま接岸できないらしい。今朝のニュースでは、船内でのサービスはレストランなども含めて今まで通り提供されているようだけども、最大で130万円超の料金に対するサービスを14日間も余分に提供し続けることなんてできないだろうに、どうするのだろう?(^_^;) 乗組員が千人も居るようだから彼らの給料もそれだけ余分にかかるだろうし、食料の備蓄とかも2週間分もの余裕はさすがにないのではないか。感染が発覚した10人は、たぶん発熱の症状が出ているから分かったのだろう。すると、感染しているものの発症はしていない乗客(や乗組員)が他にも居るハズで、だからこそ14日間は上陸させないという判断なのだろう。これが小説だったら、14日後の船内は……。

No.746 〔211文字〕

Excelで常に絶対参照されたいセルには固有の名前を付けておくと便利かも知れないというブログ記事を自分で書いていたことを発見した。こんなの書いていたのか。なぜ書いたのか。Excelにこんな操作方法があるということ自体をすっかり忘却していて、思わず「へえ」と思ってしまった。何らかの解決策を探すべくググったら、過去の自分が書いたブログ記事がヒットして解決する、ということがだいたい2年に1回くらいの頻度であるような気がする。

No.745 〔268文字〕

これまでにMRIの中に入ったのは2度だけだ。そのどちらも、自分のブログで詳細なレポートを書いた。(笑) 1回目は低音耳鳴り症状の原因を探るべく小脳橋角部のMRI造影検査を受けたときで、3年ちょっと前だ。このときは予約で1ヶ月待ちだった。2回目は昨年の7月で頭痛から脳神経内科の救急外来へ行ったときで、即日検査できた。夕方で既に外来診察は終了した後だったからだろう。どちらの検査でも「脳は問題はないね」という診断だった。さすがに前者の方が「耳鳴り+MRI」という話の題材が分かりやすいためか、閲覧数は後者の32倍(9,600回くらい)だ。

No.744 〔487文字〕

Google Search Consoleから今月に閲覧数が急上昇したらしいページの報告が3つ来ていた。その1つがこれ→「受験番号を書き忘れたら失格になるかどうか」 なるほど、今は入試の季節だからか。大学入試は今がまさにシーズンだけども、高校以下の入試だとまだ先だろうか。大学入試の場合だとこのような救済はあまり期待できないのではないかという気もするが、救済してもしなくても学校側の試験コストは変わらないのだから、学力の高い学生を逃してしまう可能性を減らすためには救済した方が良いだろうとは思える。もう1つのページはこれ→「Windows LiveメールのユーザがWindows10に移行する際の選択肢3つ」 2年ちょっと前に書いた記事で、実質は単に他のウェブページを紹介しているに過ぎないのだけども、47万8千回も閲覧されている。そんなに需要があったとは。もう1つは4年前に書いた「Let's noteをWindows10にアップグレードする際はPanasonic提供の「OS更新サポートユーティリティ」が使える」だった。Windows7の期限切れで需要が突然増したのか。

No.743 〔342文字〕

MRIの金属吸着事故の話は時々耳にしていたけども、この記事でようやく分かった。MRIは簡単には電源を落とせない仕組みだったのか。つまり、検査していないときでも(=患者がMRI室に入った時点で)電源は常にONの状態ということなのか。知らなかった。だから、MRIでの撮影が始まっているかどうかに関係なく、この部屋の中に金属を持ち込んだ時点で危険なのか。MRIほどではないものの強力な磁力が発生している予備室というか通路みたいなものを作っておいて、そこを通らないとMRI室に入れないようにしたら良いのではないか。と思ったが、そもそもそんな強力な磁力を発生させる仕組み自体がそう簡単には作れないのか。と思ったのだが、単に空港の保安検査場みたいな仕組みを用意して通らせるのではダメなのだろうか。

No.742 〔155文字〕

ある会社Ⓐが提供しているサービスⓐが買収されて、他の会社Ⓑが運営するサービスⓑと統合された結果、ⓐのIDでもⓑのIDでもどちらでもログイン可能になる、というパターンがよくある。これは最初に統合された時点で潔くⓑのIDだけに限定してくれないと、後々(数年後とか)にアカウントの管理が紛らわしくなって困る気がする。

No.741 〔93文字〕

やはり7時間以上眠れていると、脳がちゃんと働くような気がする。ただ、朝に起きた段階では「あと3時間くらい寝たい」とは思ったのだが。……と書いたら欠伸が出たので、やはりまだ足りないようだ。

No.740 〔491文字〕

朝に予定通り内科クリニックで風疹の予防接種を受けてきた。これで抗体ができれば安全な身体になるだろう。控えとして渡された書類に手書きされた内容によると、使われたのはミールビックという田辺三菱製薬製のワクチンだった。ググったところ「乾燥弱毒生麻疹風疹混合ワクチン」という説明があった。生ワクチンなのか。
20200204144939-nishishi.jpg
肘と肩の中間くらいに注射されたのだが、予防接種はこの位置に注射しないといけないものなのだろうか。と思ってググったところ、神経や血管の少ない場所で骨のない部分にする必要があるからとか。普段の注射よりも全然痛くなかったのは、打った場所の影響なのか、それとも針の細さなのか。皮下注射は浅くて済むからだろうか。そういえば、向こう1ヶ月間は他の予防接種はできないとの話もあった。これもググったところ、生ワクチンの場合は他と併用するとうまく増殖できずに効果が得られない可能性があるからだとか。特に予定はないので問題ない。当初は風疹の後に麻疹(はしか)のワクチンも打ちたいと思っていたのだが、今回に混合のワクチンを打てたので良かった。手間が省けただけでなく、無料で済んだメリットもある。

No.739 〔288文字〕

今日は予防接種を受けるから、ということで昨夜はちょっと早めに寝た。うまくすれば7時間半くらい眠れるだろうという時間で、たぶんトータルの睡眠時間は7時間くらいはあったのではないか。ただ途中で2度くらい目が覚めたような気がするが。あと、もう内容はすっかり忘れてしまったが、若干腹の立つ夢を見てしまって、怒りながら目が覚めたような気もする。(笑) 寝ている間に見る夢はどうにも制御できないので困ったものである。枕元のPCでカードキャプターさくらをリピート再生しながら眠れば、はにゃーんな気分でよく眠れるだろうか。いや、興奮して眠れないか。世の中、ままならぬものである。(´・ω・`)

No.738 〔326文字〕

明日はクリニックで風疹と麻疹(はしか)の混合ワクチンを打って、安全な身体になってくる予定だ。いや、抗体は一瞬で作られるわけではないだろうから、明日いきなり安全になるわけではないだろうけども。費用は国家負担なので無料である。対象は風疹だけなのだが、使われるワクチンが風疹と麻疹(はしか)の混合なので、麻疹(はしか)はついでだ。私と同年代でも女性の場合は中学校で風疹の予防接種をしているらしい。私よりも2ヶ月以上遅く生まれた人々の場合は、男性でも中学校で予防接種をしているらしいので、本当にギリギリ予防接種していない年代なのだった。詳しくは知らないが、麻疹(はしか)の抗体もたぶん少ない年代だったような気がするので、ついでに今回打てるのは手間が省けて良い。

No.736 〔151文字〕

道に立って、目の前を通る人々にポケットティッシュを配るパターンはよくあるが、立ち止まっていたり椅子に座っていたりしている人の元まで歩いて行ってポケットティッシュを渡して回るパターンは初めて見た。猫背矯正・骨盤矯正無料施術券が挟まっていた。……ああ、もしかして、私が猫背で座っていたからくれたのか?(笑)

No.735 〔4文字〕

ねむい!

No.734 〔187文字〕

00年代あたりから何度か、同人サイト用の自家通販用フリーCGIを作ろうという企画はあったのだけども、結局は作らないまま今に至ってしまった。今となっては、BOOTHみたいな決済まで安く可能な仕組みが多数あるので、もはや需要が消滅してしまった感じだ。決済手段も複数あるし、匿名配送サービスまで使えるのだから。もはや、単にカートをCGIで用意するだけのシステムに需要はないだろう。

No.733 〔135文字〕

すさまじく眠たくてぶっ倒れそうである。昨夜は1時間ほど早めに寝たはずなのだが。でもそんなに早くは寝つけなかったような気もするけども。あと夜中に2回くらい起きたか。眠たいと気力も起きない上に脳味噌も働かないので仕事も何も進まなくて困る。ここに駄文を書くくらいしかできない。

No.732 〔223文字〕

今年の3月末から都心上空を通るルートで羽田空港へ向かう新しい着陸ルートが運用開始されるらしく、その騒音問題が報道されていて、航空管制シミュレータの映像が出ていた。滑走路方向が180度くらい見渡せるように作られているのだが、どうやって表示しているのだろう? ベゼルが全然ないので液晶ディスプレイの類いではないだろう。これらは電気的なパネルではなく単なる幕で、裏側からプロジェクタで投影しているのだろうか? こんなのでゲームできたら楽しそうだ。(笑)

No.731 〔55文字〕

アメリカが中国全土への渡航禁止を勧告したという報道が出ていたが、もちろんそこに台湾は含まれていないのだろうね?

No.730 〔316文字〕

中国では新型コロナウイルスだけでなく、鳥インフルエンザも発生してしまったのか。オリンピックまでに収束可能なのかね? SARSは収束までに9ヶ月くらい掛かっていたから、もし今回もそうだとしたら秋くらいまで続きそうだけど。SARSより重症度は低いようだけども、①SARSのとき(2002年)よりも中国人の移動力が高くなっている、②潜伏期間が最大14日程度あるようなので無発症状態な人からの感染がSARSより多いかも知れない、という2点で完全な収束は長引くかもしれない。欧米諸国からは、日本と中国は地理的にほぼ同じ場所にあると思われているだろうから、このまま7月まで収束しなかったら、オリンピックのための渡航も取りやめたりしないだろうか。

No.729 〔9文字〕

はにゃーん💕とは。

No.728 〔562文字〕

昨日にTwilog経由で昔のツイートを少しだけ眺めたのだが、昔は結構な頻度ではにゃーん💕と言っていた。いや、今でも内心では頻繁に言っているのだが。今そんなツイートを避けるのは、やはり親族バレしているアカウントでは萌え語りを大幅に控えがちにならざるを得ないのが原因だろう。本名でSNSを使うデメリットがここ数年で突然大きくなった気がする。社会全般でそうかどうかは分からないが。私の親族がSNSで検索するようになったりSNSにアカウントを作るようになったりし始めたことが主な原因だ。(笑) いや、見ているかどうか分からない感じで覗いているだけに留めてくれるなら別にどうでも良いのだが、話しかけてこられると反応に困る。激しく萌えて萌えて魂を吐き出すはにゃーん💕的萌え語りを散々した後に、一般人の親族から「どんなものを見ているのですか?」みたいなリプが付くことを想像して頂きたい。頂きたい。「きょうだい」の第1変換候補が「兄妹」になっているネタツイートに「へえ、うちは兄弟でしたよ」とリプが付くような感じというか。Twitterは過去投稿をあまり見やすいUIではないので放置しているが、これが過去ツイートも綺麗に整理されて簡単に閲覧可能なシステムだったら、過去のツイートも削除した方が良いかな……と思ってしまうくらいだ。(^_^;)

No.727 〔552文字〕

市役所が開く午前9時頃なら市役所の駐車場はだいたい半分くらいは空いているものだと認識していたのだが、今日はかなり満車に近かった。今日から確定申告の完成書類の受付が始まるからかも知れない。確定申告の書類作成を、相談しながら作成できる窓口の開設はもっと後で、場所も市役所とは別の施設なのだが(私は行ったことはない)完成書類を提出するだけなら早めの時期(今日)から市役所で一括受付しているらしい。たしかに税務署は遠いから、印刷物や手書きでの提出をする人々向け(つまりe-Taxを使わない人向け)にこのようなサービスをしているのだろう。確定申告書類を手書きで提出する人って、どれくらいの割合で居るのだろうか。あれを自前で計算して手書きする方法で間違いなく記載するのは激しく大変だと思うのだけど。私は手書きしたことはない。確定申告を始めたばかりの数年は印刷物を郵送する方法で提出していた気がするけども。青色申告の開始届も含めてすべて郵送で対応したので、税務署に行ったことが1度もないのだ。そもそも税務署がどこにあるのかもよく知らない。なお、所管の税務署がどこなのかを言ってしまうと、住所の範囲がそれなりに特定されてしまうので注意が必要な気がする。いやもちろん「○○市」とか「××区」とかそういうレベルでの範囲だが。

No.726 〔515文字〕

中国の武漢で新型肺炎対応のために病院を10日間で建設するという話、プレハブで作るのだろうと思っていて、実際に記事でもプレハブだと書かれてはいるのだが、記事内の写真を見ると予想以上にしっかりした作りで驚いた。最初に土台をコンクリートで作ってから建設を始めているのだな。土壌汚染を防ぐためにコンクリートの下には防水マットが敷かれていて、建物は地面(コンクリート)から少し離して建設されているらしい。建物は工場から運ばれてきたパーツを並べて作っているのだけども(それがプレハブの意味)、2階建てにはできるのだな。3階以上にしないのは、そこまでの強度は得られないからだろうか。この方法なら確かに資材と人員さえ確保できれば10日で完成しそうに思える。結構すごい。これだけ大量のプレハブ資材はどこから調達したのだろうか。コンクリートの土台を作っている期間で、中国全土から集めてきたのかな……。最初に何もない土地にブルドーザーだけが大量に並んでいる映像を見たときには本当に大丈夫なのか心配になってしまったが、まさかこんなすごいのを作り上げ(ようとしてい)るとは。たぶん長持ちはしないだろうけども、そこは今回の肺炎さえ乗り切れば良いわけだものな。

No.725 〔112文字〕

TwilogでTwitterのステータスを確認したら、過去に2,627,401文字を書いたようだった。262万文字。
20200202112815-nishishi.png
1日に最も多く呟いていた日に一体何を書いていたのかなと思って見てみたら、こんなのだった。(^_^;)

No.724 〔401文字〕

文字数制限なしで書き散らせる場所を確保すると、Twitterの文字数制限がずいぶんと不便に感じられてしまう。ここに投稿しているネタの中には140文字以内で収まるものもあるのだが、そういうのは特にSNSへ上げる必要性を感じないネタであって、SNSに上げても良いかなと思えるネタほど長文になるので140文字には収まらないのだ。時々、ああこの話はTwitterに書いてみようかな、と思ってとりあえず(文字数を確認するために)てがろぐ上で書き始めてみると、あっという間に140文字を超えるのでTwitterに流すのは諦めることになる。(笑) Mastodonには500文字まで書けたと思うが、それでも足りない投稿もある。もっとも、頑張って推敲すれば500文字になら収められるかも知れないけども。どちらにしても、生データを手元に置いておけないデメリットを上回るほどのメリットが得られることは滅多にない気もするが。

No.723 〔396文字〕

電車が遅延している割には遅延の自動アナウンスが入らないな……と思ったのだが、ギリギリ自動アナウンスが入らない2分30秒程度の遅延だったようだ。私が居たのは、「Ⓣ宝塚線から京都線に乗り入れる電車」と、「Ⓚ神戸線から東西線経由で学研都市線に乗り入れる電車」の乗り換えホーム。普段なら、Ⓣ到着→Ⓚ到着→Ⓣ発車→Ⓚ発車という順序なので双方向に乗り換えが可能なのだが、今日はⓉ到着→Ⓣ発車→Ⓚ到着→Ⓚ発車という順序になってしまったので、Ⓣ→Ⓚの乗り換えは問題なかったが、Ⓚ→Ⓣに乗り換える予定だった人々は次の電車を待つか別のホームに移動するかする必要があっただろう。てっきりこのダイヤでは両方が到着するのを待ち合うよう調整されるのだと思っていたのだが、特にそういうわけではなかったようだ。よく考えたら次の電車を待つにしても5分くらいだろうから、さすがに調整のために2分近くも発車を遅らせることはないか。

No.722 〔129文字〕

確定申告書類に関してのあれやこれやを完了。私の書類ではないのだが。これを提出すれば、あとは自分の確定申告ができる。帳簿も資料も何もかもが揃っているので、後はWeb上で入力してe-Tax経由で送信するだけで済む(ハズ)である。払い過ぎている税金を取り戻すのだ。

No.721 〔274文字〕

クレジットカードの更新時にはどこの会社でも「前のカードは自力で処分してね」という方針だから解約時も当然そうだろうと思っていたら、1社だけ解約用書類に記入した上で、カードはICチップ部分に掛かるように斜めに少しだけカットした上で封筒に入れて返却せよという指示が来た。そんな会社もあるのか。どんな場合でもそうなのか、所有者が死亡した場合による解約だけが特別なのかは分からないけども。有効期限が残っているカードが不正利用されないように、ということだろうか。でも、他の数社は自力でハサミを入れて処分してくれというだけで、書類の提出も何も要らなかったけども。

No.720 〔29文字〕

眠たすぎて仕事にならん。ココアに睡眠薬でも入っていたのか?

No.719 〔21文字〕

すさまじく、激しく、とてつもなく、ねむい!

No.718 〔6文字〕

ねむい……。

No.717 〔17文字〕

そろそろ、仕事を、せねば、ならぬ!

No.716 〔4文字〕

ねむい。

No.715 〔17文字〕

そろそろ、仕事を、せねば、ならぬ。

No.714 〔108文字〕

見たことのない店員さんから「いつもありがとうございます」と言われてしまった。 ①誰にでもそう言っている、②誰かと間違えられた、③私が覚えていないだけで実はいつも居る店員さん……のどれだろうか。実は②も③も頻繁にある。

No.713 〔126文字〕

さすがに英国の新聞は1面で離脱を報じているようだが、EU加盟各国ではどんな報道なのだろう? 英国の離脱を歓迎するような論調は存在するのだろうか。英国内では離脱と残留で真っ二つに割れていたけども、EU側は「離脱させたくない」という点で一致していたのかな?

No.712 〔185文字〕

国旗を逆さまに掲示すると侮辱と取られるようだけども、縦向きに掲揚するのは構わないのか。国旗のデザイン次第かもしれないけど。アメリカの場合は、星の部分が上に来ていれば横でも縦でも良いのかな。ヨーロッパによくある3色を均等に塗り分けただけの国旗とか、日本の国旗とか、そもそも上下の区別がない国旗もあるけども。ひっくり返すと別の国の国旗になる、というパターンはないのだろうか。

No.709 〔171文字〕

ビル・ゲイツの娘がエジプト人と婚約というニュースがCNNに出ていた。そういえば、ビル・ゲイツには娘がいたなあ、さっぱりニュースに出ないけども。と思ってWikipediaで調べたら、子どもは3人も居たのか。全然知らなかった。最近は慈善活動系のニュースにしか登場していない感じのビル・ゲイツだけども、うまく業界から引退した人だよなあ。まだ64歳。

No.708 〔173文字〕

約3時間前に英国がEUを離脱。百年くらい離脱交渉をするのではないかというジョークもあったが、移行期間があるとはいえ、とうとう離脱手続きが完了してしまった。英国はユーロにも参加していなかったわけで、元々EUとは若干の距離を置いていた国だし、別に離脱は好きにすれば良いと思うのだけども、北アイルランドの国境問題をどう解決するのかはちょっと興味がある。

No.707 〔153文字〕

ああ、今日は英国がEUのメンバーでいる最後の日か。年末まで移行期間がある上に希望すれば2年延長できるらしいので、明日にいきなり大きな変化が起きることはないようだけども。新型肺炎ニュースの割合が大きすぎて、さっぱりニュースにならなさそうだ。いや、ヨーロッパでは大きなニュースになっているのかも知れないけども。

No.706 〔272文字〕

スタートレック:ピカード」第2話の配信が来ていた。第1話は13+指定なのに第2話は16+指定になっている。1話ごとに設定されるのか。そこまで上の指定にしないといけなさそうには思えないけども。少なくとも第1話を見た段階では、たぶんこのシリーズを楽しめるのは過去のスタートレックシリーズ(少なくともピカードが艦長のTNGシリーズと、できればヴォイジャーが舞台のVGRシリーズの2つ)を知っている視聴者だと思うので、新しい人にいきなりお勧めするドラマではないとは思う。(それが悪いとは言っていない。既存のファンだけでも莫大な視聴者が居るのだから。)

No.705 〔114文字〕

朝、内科に電話して先週の抗体検査の結果を尋ねたところ、予想通り風疹の抗体はなかったとのこと。予防接種は来週に予約した。風疹と麻疹の混合ワクチンを打ってくれるとのこと。公費負担なので無料である。これで多少は安全な身体になるだろう。

No.704 〔306文字〕

早朝に宝塚駅付近で人身事故があったようでJR宝塚線がまだ遅延しておる。車掌さんが乗っていない快速電車が止まっているなあと眺めていたら(運転士が居るのかどうかは見えないので分からない)、目の前の普通電車の車掌室から車掌さんが走って乗り込んで行った。快速電車はそれで走り出せたわけだが、今度は普通電車の方で車掌が居なくなったわけでどうするのかなと思っていたら、本来なら通過するはずの特急電車が停車してそこから車掌さんが1人だけ降りてきて、走って普通電車の車掌室に乗り込んだ。アクロバットな人員配置だ。今、運行を開始できたその普通電車に乗車中である。時刻表からはそんなに遅れてはいない。たぶん3〜4分くらいではないか。

No.703 〔203文字〕

そういえば、今月はNATIONAL GEOGRAPHIC本誌が送られてこなかった。定期購読の停止手続きは正しく完了していたようだ。先月号の配送時に「今回で最後」だと分かるような印字が何一つなかったので、手続きがちゃんとできているのか若干心配していたのだ。6年間ほど定期購読していたのだと思うが、ここしばらく積ん読状態なので、今後の購読ペースをどうするかは積ん読が解消されたら考える。……解消されるだろうか?

No.702 〔743文字〕

「理系の大学に行けば数学がみるみる理解できる」みたいな誤解をしている人に時々遭遇して大変もにょる。理系の大学(学部)を3年で退学してから情報系の大学(学部)に移った私が実体験から言うが、理系の大学というのはそもそも「数学が分かっている人間」が行くところなので、数学を1から教えたりしない。数学がよく分かっていない状態で理系の大学に入ってしまうと、前提知識が足りないためにもう何もかもがさっぱり分からなくて大変困ることになる。(笑) 私は最初に理工学部電子情報学科というところに入ったのだが、数学能力があまりにも低すぎたために電子系の講義も実験もさっぱり分からず、なんとか情報系の講義や演習だけで留年を免れていたような感じだった。理工学部時代の私の成績はものすごく極端で、理系科目の試験成績は0点で、情報系演習の成績は100点みたいな感じだった。数学というのは、暗記すればどうにかなるわけでは全然ないので、最初の1歩が理解できていなかったらそこから始まるすべてが分からないのだ。これではさすがにダメだわ、ということに早々に気付いたので(他大学に移ることは入学1年目から計画していた)、編入試験を経て、情報系の大学へ移籍したのだった。情報系というのは、理系要素も文系要素も存在する系統なので、数学が分かっていない人間も多数居る学部だから、高校レベルの数学を1から教えるような講義もあったように思う。特に履修する理由もないので私はその手の講義はさっぱり取らなかったけども。とりあえず、線形代数とか微積とかは入学時点で分かっていないとどうしようもないのが「理系」である。(医学薬学系は知らないので、ここでの「理系」とは理学工学系くらいのことだと思って頂きたい。情報系は理系には分類しない。) 📗

No.701 〔611文字〕

確定申告(青色申告)に必要な帳簿の根拠になる領収書類は、A4サイズ20Pのクリアブックに月別に入れるのがお勧めだ。確定申告本を読むとノートに糊で貼れと書いてあるものもあるが、貼るなどという手間は激しく面倒だし、貼ってしまうと入れ替えや再整理ができなくなるデメリットもあるので避けた方が良い。何より通販で購入した物品の領収書はA4サイズだったりもするので貼ろうと思ったら巨大な帳面が必要になってしまって現実的ではないだろう。クリアブックに月別に入れておくだけなら、後から取り出して確認するのも簡単だ。帳簿に付ける際には1ヶ月分をごそっと取り出して、1枚ずつペンでチェックを入れつつ帳簿ソフト(青色申告ソフト)に転記すれば良い。クリアブック1冊が1年分になり、20Pあれば余裕があるので、余った部分に税務署や年金機構から届く書類を入れたり、支払い調書を入れたり、確定申告書類の控えを入れたりして保管できる。領収書の類いは青色申告だと7年間保管しておく義務がある(白色申告もだったっけ?)ので、クリアブック1冊を丸ごと7年間保管しておけば良い。8年後には中身を全部捨てて、クリアブック自体は新しい年用に再利用できる。……という方針でずっと来ていて、今日、古い1冊分の中身を処分して2020年用の保管ファイルにした。保管の義務は7年間なのだが私は計9冊のクリアブックで循環しているので、さっき捨てた書類群は2011年分である。 📗

No.700 〔305文字〕

Fumy News Clipperを使って下さっている(と過去のメールなどから認識できている)方々へは、一応の更新お知らせメールを送ってみた。1年半以上ぶりの更新なので、お知らせしないと気付いてもらえないかなと思って。(ただ、私が送信するお知らせメールは迷惑メールに自動分類されるケースが多々あるので、そもそも送ったメールに気付いてもらえないことも多そうだが。) しかしまあ、もはやユーザ数は少なくなっているのではないか。今となっては機能も乏しいし。事実上の後継CGIが「てがろぐ」である。ソースコードの分量を比較しても、てがろぐソースはFumy News Clipperソースの4倍になっていた。いつの間に。

No.699 〔147文字〕

スターバックスのドライブスルーで店員さんが言う最初の定型台詞「こんにちはー、ようこそスターバックスへー、ご注文はお決まりでしょうか?」の、「ようこそスターバックスへー」の部分の間が持たない気がする。(私がドライブスルーを使ったわけではないのだけど。そもそも車でスタバに寄ったことが1度もない。)

No.698 〔473文字〕

確定申告に必要な支払い調書がすべて届いた。あとは国税庁のWeb上から書類を作成して電子申告するだけだ。ただその前に別件の手続きとか書類作成とかがあるので、実際に申告作業をするのはもう少し後の予定。2月頭には済ませてしまいたい。ほぼ年1回、この時期にしか使わないICカードリーダ(USB接続)がもし動作しなかったら困るので、〆切には余裕を持たせておかないと危険だ。〆切は3月半ばなので、まず問題はない。この時期にはICカードリーダは品薄になりそうだけども、(たとえ新たに調達しなければならなくなったとしても)さすがに1ヶ月あれば手に入るだろうから。……入るだろうか?(^_^;) 私が使っているICカードリーダはSHARP製で、住民基本台帳カード用として購入したものであって、メーカー側のアナウンスではマイナンバーカードには非対応とのことだったのだけど、実際に読み込ませてみると問題なく使えた(昨年の電子申告にも使えた)のでたぶん今後も大丈夫なのだろうと思ってはいるのだが。ああでも、そうえいばWin10用のドライバは存在しないかもしれないな……。

No.697 〔114文字〕

最初から機能豊富なものを作ろうと意気込んでしまうと企画倒れになると分かっているので、何でも「まずは最小限の機能で実装」→「追々機能増強」という方針である。長年の経験から。過去には開発途中で断念してしまったネタが多数存在するのだ。

No.696 〔483文字〕

てがろぐの前身であるFumy News Clipperを1年半以上ぶりにアップデートして Ver 2.14.4 を公開した。全文検索機能で、空白文字で単語を区切ることで複数単語のAND検索をできるようにしただけだけども。単語が1個しか指定できない仕様は実装がとても簡単なのだが少々不便でもあるので、そこだけ強化した。複数単語のAND検索をできるようにする実装が難しいのかと言えばそんなことはなく、単に空白文字で区切った上で単語が存在するだけループすれば良いだけなので実は簡単なのだが。Fumy News Clipperは最初の開発が2006年だったということもあって、デフォルトの文字コードがSHIFT-JISになっている。ハッシュタグに角括弧を付けることが必須な仕様も、この文字コードが原因だ。UTF-8に変更する方が望ましいのだが、過去との互換性を考えて今でもSHIFT-JISのままにしてある。もし、Fumy News Clipper3を開発することがあればUTF-8にするつもりだが、その場合は過去バージョンの利用者向けにどう対策を用意するかが迷うところだ。

No.695 〔180文字〕

自力で確定申告をしない会社員な方々(など)からは、確定申告期間は2月半ばから3月半ばまでの1ヶ月間だと認識されているかもしれないが、(源泉徴収によって)払い過ぎている税金を取り返すだけの「還付申告」になる場合には1月から手続き可能なので、支払い調書はできるだけ早めに郵送して頂きたい。別に物理的に郵送してくれなくても、PDFで送ってくれるだけでも良いのだけど。

No.694 〔511文字〕

国税庁がe-Taxの動作推奨環境からWindows7を除外したので、Win8.1のIE11、Win10のIE11、Win10のEdgeのたった3つしか推奨環境が存在しないというシビアなシステムになっておる……。Edgeは(日本でのWindows Updateでは)4月から順次Chromiumベースのものに更新されるので、このままシステムの改修がなされなければ、来年はWin8.1のIE11かWin10でのIE11のみ、というすごい推奨環境になるのだが、どうするのだろうか。「推奨」と言われるだけなら別に他の環境で使っても良いのではないかと思われるかもしれないが、e-Taxではウェブ上から(PCに接続した)ICカードリーダに挿したマイナンバーカードを使って電子署名を加える必要があるので、少なくともブラウザに関してはここに書かれている環境でないと動作しない。ただ、Win7のIE11は(単にMicrosoftのサポートが切れたことが非推奨にした理由なら)昨年同様に使えるのではないかと思っているのだけども。どうだろうか。まあ、使ってみれば分かるのだが。(支払い調書がなかなか郵送されてこないので、まだ電子申告できない!)

No.693 〔384文字〕

とうとう武漢への渡航歴のない感染者が国内に現れたとの報道があった。詳しい情報が何もないけど、もし武漢から帰国した人のすぐ傍に居たというような分かりやすい原因がなかった場合にはちょっと怖い。その場合は、発症していない感染者がもっとたくさん国内に居るということになるだろうから。政府のチャーター機は今夜に武漢へ着いて200人くらい乗せて明日帰国するらしい。明日以降もチャーター機は飛ぶようだけど。もし全員を帰国させるなら3便くらい必要だろう。同時に3便チャーターできなかったのかと思ったが、他の国のチャーター機も存在するので武漢の空港側に受け入れの余裕がないのか。アメリカのチャーター便も今夜に米国人230人くらいを収容してアンカレッジ経由でカリフォルニアまで飛ぶと記事が出ていた。でもこれ1便しかないらしく、席を確保できなかった人も多数居るっぽいような記事だったけども。

No.692 〔57文字〕

関東圏では雪が降ったようだが、大阪では桜が咲き始めてもおかしくなさそうな気温だ。風が強いけど、そこまで寒くはない。

No.691 〔256文字〕

マクドナルドがモバイル端末から注文と決済が完結するサービスを始めたようだ。アプリ上から店舗を選んで注文すると支払いまで済むので、店頭のレジを経由することなくそのまま受取窓口から商品を受け取れるらしい。レジを省略できるので並ばずに済んで便利そうな気がする。ただ、サービス地域を調べると大阪府と兵庫県は対象店舗がゼロだった。何故だ。クーポンの使用は可能だとあるが、あくまでもアプリ経由で配信されるデジタルなクーポンだけのようだ。ポイントカードの行使はできるのか(どうするのか)は書かれていないのでよく分からなかった。

No.690 〔416文字〕

初期の報道では、今回の新型肺炎はSARSほどの威力はないとのことだったけども、実際のところはどうなのだろう? 中国国内で死者が100人を超えたと報道されているが(WikipediaによるとSARSは8ヶ月間で774人だったようだ)。ウイルスの威力はSARSほどではなくても、2002年頃と比較すると中国国民の移動能力(インフラ的にも経済的にも)が大幅に高くなっているから、人を経由しての感染はしやすくなっているということはないのだろうか。中国本土での感染者数は4515人とのことだけど、これはたぶん発熱して症状が現れた人数を数えただけだろう。感染しても発症しないケースがあるのだとしたら、既に日本国内でも複数の場所でウイルスが存在しているのではないか。そうだとしても、人混みを避けるくらいの対策しかないけども。中国で初期に新型肺炎についてSNSに流した数人が逮捕されたというような報道もあった気がするが、彼らは釈放されたのだろうか?

No.689 〔128文字〕

ゆるめいつ完結か。最終巻は4月発売とのこと。楽しみにしておこう。大学に合格するのか?(^_^;) saxyunの独特のギャグセンスが大好きなのだが、空想科学Xという科学とは何の関係もないシュールギャグ漫画(5巻で完結)がお気に入りである。かわいおもしろい。

No.688 〔35文字〕

風は強いが気温は暖かい。春になる直前みたいな感じがするが、まだ1月だ。

No.687 〔289文字〕

武漢という地名はなんとなく中国らしい名称に感じる。いや、中国の地名なのだから当たり前だけども。今回の新型肺炎は「指定感染症」に指定されるらしい。すると、治療費は公費負担になるのだそうな。その代わり入院を拒否できない強制入院になるようだけども。SARSとかMERSみたいな固有名称を付けてくれないと呼びにくいのだが、そろそろ付かないのかな。MERSのMEは中東(Middle East)だけども、今は風評被害を防ぐために地名を名称には付けない方針らしい。SARSのときは、最終的にはコウモリが感染源だというような結論が出ていたが(ハクビシンを経由して人に感染)、今回は何だろうか。

No.686 〔242文字〕

確定申告の医療控除のための明細書が完成した。昨年は医療費が多かったので70項目以上あった。国税庁サイトで配布されているExcelシートに入力していけば良い方式になったので、ブラウザからWeb上で入力するよりは楽だ。(最終的には確定申告サイト上でそのExcelシートを読み込ませれば良い。) バックアップがてら紙に印刷しようと思ったら、なぜかデフォルトの印刷範囲が30行までで切られているので、自力で印刷範囲を選択し直さないといけなかった。なぜそんな中途半端な位置に固定されているのか。

No.685 〔372文字〕

昔はSmart ICOCAを他社(JR以外)のクレジットカードと紐付けて決済している場合でもJ-WESTポイントが貯められたと思ったのだが、JRおでかけネットにログインして確認すると、いつの間にかJ-WESTポイントは使用不可になっていた。J-WESTカード(JR西日本発行のクレジットカード)所有者しか貯まらなくなったのか。その代わりに今ではICOCAポイントがあるわけだけども。とある他社サービスで貯まったポイントが、J-WESTポイントかPiTaPaポイントかのどちらかにだけ交換可能だったので、試しに私のJRのIDで交換を申請してみたのだが数日後に「顧客情報がない」というエラーが返ってきて交換できなかった。やはり、Smart ICOCAを他社(JR西日本以外)のクレジットカードと紐付けて所有しているアカウントではダメなようだ。残念。

No.684 〔246文字〕

台風みたいな強風が吹き荒れておる。帰宅時にもそこそこ風が吹いていて寒かったのだが、ここまでの強風ではなかった。こんな強風だととても傘は差せないだろう。折りたたみ傘だと折れてしまいそうだ。そういえば明日は朝から強風が見込まれるから湖西線経由の特急の運転経路が始発から変更になる予定だとかJR駅でアナウンスされていた。その経路変更自体は宝塚線には影響ないが、強風が問題になるときにはたいてい宝塚線(というか福知山線の山側)でも遅延が発生しがちなので、明日はもしかしたら電車が遅れるのかも知れない。

No.683 〔16文字〕

ねむい……。凄まじくねむい……。

No.682 〔367文字〕

イギリスでEU離脱の記念硬貨が発行されるらしい。額面は50ペンス硬貨。日本円で約71円くらい。ずいぶん安い硬貨だ。記念硬貨と言うならもっと額面の高い硬貨を作っても良いのではないか、と思ったのだけども、よくよくググってみると、イギリスでは50ペンス硬貨の記念硬貨版が山ほど製造されているっぽい。表側は女王陛下の横顔で、裏側がその時々の記念でいろいろ刻印が異なるようだ。なるほど。日本でも過去に記念硬貨がいくつか発行されたけども、基本的には記念に取っておく用途で高額だったような気がする。つい数ヶ月前に、天皇陛下御即位記念の硬貨は五百円玉だったけども。でもあれも記念に取っておく用途であって流通はしていないだろう。50ペンス硬貨のように、普通に使われる硬貨として記念硬貨を大量に作る方が日常のちょっとした楽しみになって良さそうな気もする。

No.681 〔248文字〕

政府は武漢にチャーター機を飛ばして日本人を帰国させる方針らしい。ちゃんと仕事しているのだな、とちょっと感心。いや、まだ方針を出しただけで実施はされていないわけだけども。少なくとも430人が滞在しているという情報はどうやって把握したのだろう? 今は中国政府が封鎖しているようだけど、それまでは移動し放題だったわけで。他のニュースでは550人という数字を出している記事もあったが。全員をちゃんと収容できるのだろうか。今のところ治療薬がないというのが怖い。感染しても自分の免疫力に期待するほかないのか。

No.680 〔30文字〕

確定申告の医療控除のための明細書を作成した。3分の2くらい。

No.679 〔71文字〕

今月半ばに低音耳鳴り症状が再発症して以後、スケジュールがぐだぐだになってしまっていたので、そろそろなんとか軌道に戻さないと。(症状は治まった)

No.678 〔620文字〕

.htaccessファイルを使ってウェブサイトのエラーメッセージを独自にカスタマイズしているサイトが多々ある。このとき、独自に作成したエラーページへ転送してしまっている場合には注意が必要だ。例えば、CGIなどの動作エラー時に表示される 500 Internal Server Errorを独自ページにしているとき、ブラウザ側が転送処理をキャッシュしてしまうように誤って転送設定を記述していると、たとえCGIのエラー要因を取り除いたとしても、それ以後のアクセスでは問答無用で転送先へアクセスしてしまうことになり、永久に500 Internal Server Errorページが表示されるようになってしまう。こうなると、ブラウザのキャッシュをクリアしない限り解決しない。普通は、エラーメッセージが表示される際でもURLは変化せず、元々のURLのままでエラーが表示される。しかし、エラーページへ転送されるような設定にしていると、エラーメッセージが表示される際にはエラーページの実体が存在するURLに切り替わってしまう。普通はそれでも転送先がキャッシュされたりしないとは思うのだが、何らかの要因で301で転送されてしまうと、永久にエラーが解消しないように見えてしまうことになる。エラーメッセージをカスタマイズする際には、URLが変わらないようにすることが肝要である。URLが変わってしまうと、元々がどんなURLだったのかが把握できない点でも不便だ。

No.677 〔168文字〕

自分が使わない機能を実装しようとすると、仕様がトンチンカンになりがちな気がする。てがろぐCGIは過去に自分が作ったCGIの中ではぶっちぎりな頻度で活用しているが、ギャラリー機能はまず自分では使わないので、イマイチどんな仕様が必要なのかが掴めない。その分、要望が来ればそのまま採用される可能性が高いので、要望があるなら今がチャンスである。

No.676 〔230文字〕

アルファベットという社名もググラビリティが低い。わざわざ「グーグルの親会社であるアルファベット」と補足しないと何のことなのか分からない。文脈から判別できることもないわけではないけども。しかし、アマゾンという社名もググラビリティが低そうに思えて今では本家アマゾン(熱帯雨林)よりもメジャーになったから、アルファベットのそのうち変わるだろうか? ただ、アマゾンと違ってアルファベットは何らかのサービスを提供している固有名詞というわけではないから、そうはならないか。

No.675 〔225文字〕

カレンダー生成機能を加えたかったのだが、ふとギャラリー機能を作ろうと思い立ってしまったので、ギャラリー機能を完成させるまではお預けだ。複数の機能を同時並行で増やそうとしてしまうと、頭が混乱してどちらも企画倒れになりそうだから。ほぼ何も設計せずに思いつきで開発しているので、頭の中に構造図が残っているうちに開発しきってしまわないと完成させられないのだ。(ギャラリー機能には関連する機能が多数あって、それらも作ってしまわないと機能しないので、なおさら。)

No.674 〔332文字〕

イラスト公開用途に使っている場合には、ギャラリー機能があれば目次のように使えて役立つ気がするのだが、長文公開用途に使っている場合にはどうすべきか迷う。タイトル一覧機能があれば良いのかも知れないが、タイトル入力欄があるわけではないので名称としてはおかしい気もする。名称はサイトマップ機能と呼ばせる方が分かりやすいかな。1行目の最大30文字程度をタイトルとして解釈する、というような感じで良いかもしれないが、ユーザによっては1行目にはハッシュタグを書いている場合もあるので、自力でカスタマイズできる余地を残しておかないといけない気もする。サイトマップ機能を用意する場合でも、ギャラリー機能と同じように「サイトマップ用スキン」を用意してそれを読み込む仕様にすべきだろう。

No.673 〔716文字〕

伊丹市の知名度がどれくらいあるのか知らないが、大阪空港は別名「伊丹空港」とも呼ばれるので多少の知名度はありそうな気がする。大阪空港なのだから伊丹市は大阪府にあるのだと思われがちな気もするが、伊丹市は兵庫県である。大阪空港の住所は大阪府豊中市なのだが、敷地は兵庫県にもまたがって存在しており、滑走路はほぼ兵庫県伊丹市内にある。では敷地が2市にまたがっているのかというとそうではなく、大阪府豊中市、大阪府池田市、兵庫県伊丹市の3市にまたがっている。ではなぜ伊丹空港と呼ばれるのかというと、戦前に軍用基地として伊丹飛行場というのがあり、それが拡張されて大阪空港になったかららしい。JR宝塚線には伊丹駅があり、空港まで直線距離ではかなり近いのだが、滑走路側に近いだけで空港建物へ行くには大きく迂回しないといけないので実は近くない。目と鼻の先に存在するのに路線バスで20分くらい掛かるのだった気がする。鉄道で空港まで移動するには、大阪モノレールが使える。宝塚から移動する場合は、宝塚駅→(阪急電車)→蛍池駅→(大阪モノレール)→大阪空港というルートを使う。もしかしたらJR伊丹駅まで行ってからバスで移動するのと大して時間は変わらないかもしれないが、バスよりは電車の方が移動時間が明確に分かるので計画が立てやすい気はする。なお、JR宝塚線内に大阪モノレールへ乗り換えられる駅は存在しない。JR伊丹駅はホームが2つで線路も2本なのだが、空港側に線路を1本追加できるだけの土地は確保されている。これは、JRが伊丹駅から空港まで延伸する空港線を作る計画があった名残らしい。どんな理由だったのかは知らないが、この空港線建設計画は企画倒れになったようだ。

No.672 〔257文字〕

JR宝塚線の車内で、周囲の人々の携帯電話から緊急速報が一斉に鳴った(私の携帯電話では鳴らない)。電車はそのまま運行していることと、鳴ったのがほぼ10時ちょうどということもあって、たぶん訓練だろうな、と思って調べたところ、やはり伊丹市が訓練で速報したようだった。緊急速報の訓練って市単位で勝手にするものなのか。あまりにもいろんな場所で訓練し過ぎると、いざというときに警戒しなくなる可能性もありそうだけど。たぶん伊丹市では事前に訓練しますよと広報はしていたと思うけども、電車の乗客は市民でない場合が大半だろうからなあ。

No.671 〔113文字〕

スターバックスの国内店舗数が昨年に1,500店を超えたらしい。都道府県は47しかないのに。道理でどこにでもあるわけだ。店の数が多いのも便利ではあるのだが、できれば1店舗の中(座席数)をもっと増やしてくれるとさらに便利なのだが。

No.670 〔112文字〕

9日前に手の甲を紙(雑誌の端)で切ってしまったのだが、化膿を経てようやくほぼ治った感じだ。薄く張り付いていたかさぶたが剥がれていたのを見て気がついた。完治と言っても差し支えない程度に回復するまでに9日もかかるのか……。orz

No.669 〔82文字〕

今日は完全OFFだったのでほぼ1日中ずっと自宅で寝ていたのだが、それでも今そこそこ眠いのは、やはり睡眠の質が足りないのだろう。眠れないよりは良いとは思うのだけども。

No.668 〔65文字〕

妄想が捗るというのは、世界観に魅力があるだけでなくて、キャラクターにも大きな魅力があるのだよな。いや、言うまでもないことだけども。

No.667 〔214文字〕

中国からの観光客が空港でのインタビューで「日本でマスクを買って帰りたい」と言っていた。しかし、日本で販売されているマスクは、たいていMade in Chinaではないか。もしかしたら、同じMade in Chinaでも、日本で販売されている製品と中国で販売されている製品とでは作られ方や検品方法が異なるかもしれないけども。異なるかもしれないが、同じかもしれないので、それを外箱だけで判別するのは難しいのではないかという気もする。

No.666 〔251文字〕

何らかの事象が「世界各国でここまで広がっていますよ」と示す目的で、世界地図に色を塗って報道されることがよくある。このとき、アメリカが対象の場合にはアメリカ本土だけでなく、アラスカやハワイにまで色が塗られてしまうのでとても紛らわしい。今回の武漢発症の肺炎はアメリカにも既に2人の感染者が現れているらしいのだが、本土だけでなくアラスカやハワイにも色が塗られているので、アラスカやハワイにも感染者が現れたのかと思ってしまう。(もしかしたら本当にそこに居るのかも知れないけども。1人はシカゴ在住の女性らしい。)

No.665 〔77文字〕

チンドン屋って今でも存在するのか、と思ってググってみたところ、そこそこあるっぽい。全日本チンドンコンクールなる情報まで出てきて驚いた。世の中、広いものだ。

No.664 〔110文字〕

パトリック・スチュワート、年取ったなああ……。 「スタートレック:ピカード」第1話を観て、ものすごく感じた。 X-MENでもここまで老いた感じはしなかったけども、もしかして本物よりもあえて老けた感じにしているのだろうか?

No.662 〔48文字〕

今日は、すごく春っぽい風が吹いている。もうそろそろ春かなと一瞬思ってしまったが、まだ1月だった。

No.661 〔107文字〕

未完結で続きが気になる小説は複数あるけども、最新刊の最後の展開が微妙に納得しがたいもので、「こうする必要性を続刊でどう見せてくれるつもりなのか」という点で続きが気になる小説は珍しい。続きが気になる。はやく出してー。

No.660 〔228文字〕

とうとうイギリスがEUから離脱する日が今月末で確定したらしい。2016年の国民投票のときには、まさか離脱が多数になるとは思わなかった。イギリスをTPPに誘う話はジョークだったのかな。イギリスにはいくつかの海外領土があるが、太平洋にもピトケアン諸島という英国領土があるので「環太平洋(Trans-Pacific)」対象の協定でも問題なかろう、という話。Wikipediaで調べてみたところ、この領土の人口は2016年時点で56人らしい。よく住めているな……。

No.659 〔16文字〕

だるい。ねむい。_(┐「ε:)_

No.658 〔37文字〕

うむ。何一つやる気がしない。眠い。気力はどこへ行ったー? _(:3」∠)_

No.657 〔20文字〕

気力がなさすぎて困る……。(´・ω・`)

No.656 〔232文字〕

とあるコーヒー屋の店内が改装された結果、喫煙ルームが大幅縮小された上で一人席が大幅増量されていた。向かい合う一人席は磨りガラスで仕切られている。とても良い環境になっていて感心した。これまで「広い喫煙ルーム内はガラガラなのに、狭い禁煙席は満席」という状況が結構あった店だった。全国的にはさっぱり知られていないだろうが、大阪府近辺にはそこそこの店舗数があるチェーン店である。どの店も全体的に喫煙席が優遇されている感じがする店だったので、たぶん経営者が喫煙者なのだろう。

No.655 〔7文字〕

【急募】気力。

No.654 〔222文字〕

今日から日本での配信が始まったスタートレック:ピカードだが、Amazon内で検索しても出てこない。ググっても「今日から配信」というニュース記事は出てくるものの肝心のリンクがない。仕方がないので誰かツイートしていないかなと思ってTwitterで検索してみると、ようやくリンクが見つかった。検索窓を「Prime Video」限定にした上で、「Star Trek: Picard」と入力すると発見できるようだ。なぜこんなに発見しにくくなっているのか。

No.653 〔300文字〕

薬屋のひとりごと」原作小説の第8巻までを読了した。既刊分は全て。1月中に読み終えるのは間違いないとは思っていたが、結局まとめて購入してから1週間ちょっとだった。続きの展開がとても気になる。なんというか、ハラハラドキドキで続きが気になる的な種類ではなく、「ええ……、これからどうすんの?」という疑問で早く続きが知りたいという感じのような。(笑) どうなるんだ本当に。作者のTwitterをちらっとだけ覗いたときに目撃した話によると、第9巻は400ページ超えるかも知れないとのことだったけども。来月末発売予定のようである。あと1ヶ月先は待ち遠しいが、まだ「あと1年先」とかでないだけマシではあるだろう。
2019年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2020年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2020年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829

Powered by てがろぐ Ver 4.0.1

--- 当サイト内を検索 ---