にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.900 〔65文字〕

村井純教授、今年が定年退職だったのか。➡村井純教授の1月16日最終講義全文書き起こし読んだ。このクラスの人でも定年ってあるんだな。

No.899 〔15文字〕

はらへったなう。(´・_・`)

No.898 〔15文字〕

突発的な仕事を半日で片付けた。

No.897 〔210文字〕

窓の杜でEmEditorの特別記事が公開されていた。窓の杜でEmEditorが紹介される頻度はそこそこ高い気がするが、これは昨年末に公開された記事だった。いつの間にかJSONの構文定義にも対応していたのだな。日々アップグレードしていたけども、アップグレード内容までは細かくチェックしていなかったので気付かなかった。10年前くらいはXMLがかなりもてはやされていたけども、いつの間にかJSONに取って代わられている感じだ。

No.896 〔70文字〕

自動販売機の側面ってそういえばあまり見ないな。この記事にあるような、かわいいキャラクターの描かれた自販機がもっと増えると良い。(๑╹◡╹๑)

No.895 〔168文字〕

感染した生徒が現れてから対策するのでは遅いと思うのだが。保護者向け説明会をまたこんなぎゅうぎゅう詰めで実施して大丈夫なのか。感染した生徒のクラスでは全員を検査できたのだろうか。学校の教室ならほぼ全員が濃厚接触と言えそうだけども。ポツポツと方々の学校で感染者が現れ始めて、次第に手が付けられなくなる……ということにならなければ良いのだが。

No.894 〔213文字〕

株価が下がるとお買い得に感じられて良いのだが、円も安くなってしまっていると外国株が相対的に高くなるので嬉しくない。インデックスファンドへの長期投資の場合、市場は全体的に成長するだろうと楽観的に予測できるので株価は心配しないのだが、為替(ドル円レート)がどうなるかは分からないのが多少の不安要素な気はする。とはいえ、よほどおかしな状況にならない限りは、長期投資によるリターンなら(為替差による影響は)十分吸収できるだろうけども。

No.893 〔186文字〕

インドでは歓迎式典に1つ1つ名前が付けられるのだろうか。式典名が「ナマステ・トランプ」だと記事に書かれていた。ナマステは和訳すると「こんにちは」的なものなのかと思ったのだが、調べてみるともうちょっと用途が広くて、会ったときだけでなく別れるときの挨拶にも使われるらしい。「ナマス」が敬礼・服従するという意味で、「テ」が「あなたに」の意味だそうな。Wikipediaによると。

No.892 〔126文字〕

「秘蔵のスパゲッティ」という表現に笑った。まさしく、拙作のフリーCGIのソースも、だいたい秘蔵のスパゲッティだ。いや、公開しているのだから秘蔵ではない気もするけども。スパゲッティでない方が望ましいことは認識(だけ)はしているつもりではある。(^_^;)

No.891 〔229文字〕

鼻水とくしゃみは治まってきた。慌てて飲んだ備蓄薬(いつも花粉の時期に飲んでいる市販のプレコール鼻炎薬)が効いてきたのか。年中処方されているザイザルがそもそもアレルギー反応を抑える薬なのだが、花粉の時期に私の身体に表れる症状には効かないのだ。ザイザル自体は効いているので、花粉の症状に対して効かないというわけではなく、症状の方が重たいのだと解釈している。プレコール鼻炎薬はなぜか私にとってはたいへんよく効くので昔から重宝して飲んでいる。春秋の花粉の季節にだけ。

No.890 〔57文字〕

No.889 〔111文字〕

外で大量に花粉を吸い込んできたのか、帰宅以後に鼻水とくしゃみが止まらなくなった。杉を、杉を伐採するのだ! あと、鴨茅(カモガヤ)とヨモギとオオアワガエリと春茅(ハルガヤ)も。(※2014年に受けたアレルゲン検査結果参照。)

No.888 〔43文字〕

このシリーズのバーコードは、みんなこのデザインなのか。(参考:No.825)
20200223212304-nishishi.jpg

No.887 〔22文字〕

睡眠が足りていると、なかなかお腹が減らない。

No.886 〔54文字〕

久しぶりに三ツ矢サイダーを買った。数年ぶりくらいではないか。 300mlの小さいのをローソンで目撃したので。

No.885 〔27文字〕

「ホットコーヒーのホットを2つ」という注文を耳にした。

No.884 〔401文字〕

運転免許証の自主返納者数が増加しているという記事を読んだ。自主返納ではなく、更新せずに失効させた人数はどうなっているのだろう? 返納にめぼしい特典がない自治体なら、わざわざ返納手続きをしなくても、更新せずに失効させれば良いかと考える人も多いのではないか。記事に書かれている自治体のように「コミュニティーバスとデマンドタクシーが終身無料」なら魅力はあるかも知れない。デマンドタクシーというのが普通のタクシーとどう異なるのかが分からなかったので(タクシーとは普通、オンデマンドではないか?)ググったところ、要するに乗り合いタクシーのことらしい。便利かどうかは、時間と場所の融通がどれくらい利くのか次第だろう。ググった先の解説記事によると、自宅まで来てくれるサービスもあるようだが、停留所のようなところまで出向かねばならないサービスもあるとか。後者の場合に「タクシー」を名乗ると語弊がありすぎるのではないか。

No.883 〔166文字〕

新型コロナウイルスの感染者数について都道府県別にまとめた記事はないかなとググったところ、日経新聞サイトに今日付の感染者数一覧があった。兵庫県は0で、大阪府は1だ。ただ、これは病院で検査を受けて陽性だった人の数に過ぎないわけで、無症状だったり潜伏期間中だったりするだけの人々も当然存在するだろうから、実際の感染者数はもっと多いだろう。

No.882 〔388文字〕

昨年の夏に実印を作って、印鑑証明書もちょっと余分に発行しておいた。しかし、印鑑証明書自体に有効期限はなくても、印鑑証明書を求めてくる組織には「6ヶ月以内に発行したもの」のような期限があるのだな……。印鑑証明書は面倒でも使う直前に発行する方針でないと、紙と出力費用が無駄になってしまう。「6ヶ月以内」という制約を加えるのは、登録印影が別のものに差し替えられていたら困るからという理由なのかもしれないが、登録印影はいつでも自由に変更可能な制度なのだから、発行証明書の期限を切る意味はほとんどない。もし「印鑑証明書を最後に発行してから6ヶ月間は登録印影を変更できない」というような規則があるのなら意味はあるが。そのような制度ではないのだから。もっとも、それを言うならそもそも印鑑に法的な意味を持たせる制度自体に問題があるだろうが。(本人でなくても誰でも押せるという点で問題がある。)

No.881 〔173文字〕

新型コロナウイルスの感染を調べるウイルス検査を健康保険の対象にする方向で厚労省が検討しているという報道が出ていて驚いた。今、保険効かないの!? 早々に「指定感染症」に指定されたために公費負担で治療(その代わり入院は強制)できるようになったのに、その前段階である「感染しているかどうかを調べる費用」は全額負担とか。制度の設計がおかしいのではないか?

No.880 〔542文字〕

「○=良い」で「×=ダメ」という表現は日本流であって外国では通じない、というのは外国との文化比較などの話でよく登場する。そして、「×」と「✔」が同じ解釈だという話も聞く。家電の電源ボタンでは「○=OFF」と「|=ON」が使われているので「○」記号にポジティブな意味合いはないとも。だからプレイステーションのコントローラにある「○」と「×」の役割は、日本版と外国版では逆になっているらしい。しかし、それではWindowsのウインドウ右上に昔から存在する「×」ボタンはどういう解釈なのだろうか。……と思ったのだが、もしかして外国人には「×ボタンで閉じる」という行為が日本人ほどにはネガティブに解釈されていないのだろうか。最近のUIでは、OKボタンなどの確定ボタンを経なくてもすぐさま変更が有効になる仕様がよくある。このとき(日本人的には)キャンセルを意味しそうな「×」ボタンでウインドウを閉じても変更内容が有効になるデザインがちょっとおかしいと感じていたのだが、「×」ボタンにそもそもネガティブな意味がない言語圏の仕様だと考えれば、何もおかしくはないのか。ただ、そうするとあの「ウインドウを閉じる役割のボタン」のラベルが「×」になったのはどのような経緯(理由)によるものなのかが気になる。

No.879 〔567文字〕

Scroll AnchoringというCSSの仕様がある。ウェブページの読み込みが完全に終わらない状態で中程へスクロールさせた場合や、ウェブページの中程を開いている状態でページを再読込させた場合や、ブラウザの「戻る」ボタンを使って他のページから戻ってきた結果としてページの中程が表示される場合などでは、そのページの上の方にある要素が読み込まれた結果としてスクロール位置がずれてしまうことがある。Scroll Anchoringという仕組みが使えると、いま自分が見ている位置より上で何かが読み込まれたとしても、ページの表示位置を維持してくれるようだ。これは大変便利な機能なのだが、画像を表示させるimg要素に対して、width属性とheight属性を使って画像サイズが指定してある方が望ましいっぽい。最近は(どうせCSSで調整されるため)HTMLには画像サイズを書かないことがほとんどなのだが、書いておいた方が便利になるのかもしれない。たぶん、HTMLに書いていなくてもCSSで明確にサイズが特定できるなら良いのだろうけども。「原寸で表示する」みたいな前提だと、画像を読み込んでみるまでサイズが分からないので自動調整しにくいのかも知れない。詳しい仕様を読んでいないので本当にサイズ情報がないとダメなのかどうかハッキリとは知らないのだが。

No.878 〔73文字〕

低音耳鳴り症状、『首を勢いよく左右に振ると、振っている瞬間だけは音が止む』という、約4年前に最初に発症したときと同じ現象が出てきた。 #耳鳴り症状

No.877 〔228文字〕

新型コロナウイルスが到達していない都道府県は存在するのだろうか? というくらい、もう日本中に移動していそうな感じだ。学校くらいは国内で一括して休校にした方が良いのではないか。教室は狭い上に長時間滞在するから、生徒に感染したらあっという間に広まってしまうのでは。大学が今はもう春休み期間なのは幸いだったかもしれない。ただ入試の時期なので試験会場では学生が密集してしまうが。(ただ入試の場合は、元々学生と学生の間はあまり詰めないように配置されるだろうけども。)

No.876 〔19文字〕

カップラーメンが食べたい。なんとなく。

No.875 〔137文字〕

拙作の「てがろぐ」CGIだが、ギャラリー機能(投稿画像を一覧で表示する機能)が思いのほか役立っているようで驚いている。そんなに需要があったのか、と。ご報告頂くサイトでは、どこも独自に上手くスキンを作っていてさらに驚く。それをそのまま標準スキンに採用させて欲しいと思うほどに。

No.874 〔72文字〕

あ、猫の日が終わっていた。そして今日は令和初の天皇誕生日だ。令和2年だけど。せっかくの初回だが、新型コロナウイルスの影響で一般参賀は中止である。

No.873 〔351文字〕

Twitterが、誤解を招くツイートに橙色ラベルを付けるテストをしていると記事が出ていた。単に色が付くだけではなく、なぜ色が付いているのか(どの点が誤解を招くのか)についてボランティアによる説明が追加表示される仕組みだとのこと。色を付けるところから人力なのだろうか。フェイク対策は確かに必要だとは思うけども、これはこれで悪用されそうだ。ボランティアによる指摘説明が正しいかどうかをどうやって判定するのか、というとボランティア間で評価し合ってポイントを付与するらしい。記事には書かれていないけど、これはたぶん政治家の公式アカウントだけを対象にするとか何か対象者に制限ある機能だろうね? もしそういった制限がなくて、誰でもボランティアになれるのだとしたら、凄まじく殺伐とした世界になりそうな。(^_^;;;

No.872 〔25文字〕

何か言いたいことがあったのだが、何だったか忘れた。

No.871 〔21文字〕

昨夜から今日にかけて、11時間くらい寝た。

No.870 〔319文字〕

「このメールアドレスは送信専用のため返信しても届きません」的な注釈のあるアドレスに返信を送ったらエラーメールが返ってくるのだろうか? それとも、実は受信可能なのだが返信して欲しくないからそう書いているだけなのだろうか。メルマガやDMを送信するなら、メールが不達だった場合のエラーを受信する必要があるだろうから、返信が届かないということはないのではないかと思うが、実験してみたことはない。「返信しても届きません」は「返信しても人間は誰も読みません」くらいの意味だろうか。自由文での問い合わせを受け付けたくなくて、必ずウェブ上にある「お問い合わせフォーム」から指定の項目を埋めた上で連絡して欲しい、という場合なら、その方針は分からなくはない。

No.869 〔200文字〕

スタートレック:ピカード第5話、まさかイチェブまで登場するとは。せっかく登場したと思ったら、あんな扱いで良いのか。いや、元々ヴォイジャーでもそんなメインキャラではなかったけども。やはりこれ完全に(ピカード艦長の)TNGシリーズだけではなく、ヴォイジャーも視聴しているファンをターゲットにしたシリーズよな。セブン・オブ・ナインの登場はここまでなんだろうか? 第1シーズンは来週から後半だ。楽しみである。

No.868 〔23文字〕

かっぱえびせんを食べたい気がする。なんとなく。

No.867 〔45文字〕

土曜夜から日曜朝にかけては黄砂に注意との予報が出ていた。西日本がすっぽり覆われておる……。

No.866 〔21文字〕

なんでここまでぶっ倒れそうなほど眠いのか。

No.865 〔9文字〕

凄まじく、ねむい!

No.864 〔93文字〕

いつも朝から結構混雑しているハズの耳鼻科なのだが、今日は人が少なかったように感じた。新型コロナウイルスの件で、できるだけ病人の集まる場所には行きたくないという心理が働いているのだろうか。

No.863 〔315文字〕

朝に耳鼻科で聴力検査を受けてきたところ「薬が必要なレベルではない」という診断を受けてしまった。耳奥が詰まる感覚があって、昨夜は低音耳鳴りも聞こえていたのだが、確かに今朝はそこまで酷くもなかった。症状には波があるのだろう。酷いときに検査を受けていればまた異なったかも知れないが。「薬は必要ないけどどうします?」と問われたので、あると安心だから念のためにくれと言ってみたところ4日分だけ処方された。ステロイド薬だけは除外して、その他はこれまでと同じ構成だ。
20200221122503-nishishi.jpg
今、そこそこ耳が詰まっていて水中に居るような音の響きがあるのだけども、聴力が低下するほどではないということなのだろうか。まあ、数日ほど様子を見てみることにする。 #耳鳴り症状

No.862 〔12文字〕

耳鼻科なう。待合3番目。

No.861 〔11文字〕

焼きおにぎり食べたい。

No.860 〔81文字〕

ダメだ。回復したかなと思ったけども、やはり低音耳鳴り症状が出てきた。本格的に再度薬を処方してもらわないとダメっぽい。明日、耳鼻科へ行くか……。orz #耳鳴り症状

No.859 〔276文字〕

コミックはもはや電子版を買う方針だが、既に30巻以上も紙版で買っているコミックの場合、続刊を紙版で買うか電子版で買うか、ちょっと迷う。宇宙兄弟の話だ。そこまでの巻数はないが、「銀の匙」はこれまで14巻ほど紙版を買ってきた。最新の第15巻が出ているのだが、これが最終巻である。この場合も、どうするか迷う。最終巻だけ電子版……? せっかくだから紙で揃える……? ただ、紙で揃えてしまえば、結局はまとめて手放さなければならなくなる可能性が高くなってしまうのは、以前にブログ記事に書いたとおりだ。→電子書籍を買うことが多くなったが、小説だけはまだ紙版を買う理由

No.858 〔153文字〕

髪の毛に触れる度に、長さ数ミリの髪の毛の破片が爪の隙間に入ってくる。いつもより多い気が。10分の散髪だと掃除機みたいなので吸い取るだけで、水では流さないから。そこでどれだけうまく吸い取れているかによって変わるのだろう。その点では帰宅前に寄る方が望ましいのだが、時間調整が難しいので朝以外に行ったことはない。

No.857 〔509文字〕

仕入れがある飲食店のような業種とは違って、クリエイターの場合の帳簿はわりとシンプルで済むので、確定申告書類の作成も分かってしまえば別に難しくはない。「いろいろ調べたんだけど難しくて」と言っている人々は、1冊でも確定申告本を読んでみたことはあるのだろうか? ネットで何でも情報が手に入る時代だから「本を読む」という発想が出にくいのかも知れないが、まとまった知識をざっと知るには入門書は最適だ。今なら紙の書籍でなくても電子書籍でも多数出ているだろう。なお、昔々に私が最初に確定申告を始める際に参考にした本の1つは、漫画家兼エンジニアのきたみりゅうじさんが書かれた「フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました」だ。税理士さんとの対話形式で進む入門書だが、腹黒さの演出がおもしろいので、読み物として楽しく読める。(笑) これは2005年発刊だし、これ1冊だけでは具体的な方法までは分からないので、現在のe-Taxとかに対応した最新の入門本と合わせて2冊読むのがお勧めである。注意点としては、個人事業主として仕事をしているなら「確定申告書A」ではダメで「確定申告書B」の書き方の解説を読まなければならないことだ。

No.856 〔679文字〕

3月のダイヤ改正で、JR宝塚線に区間快速が設定されるようになるらしい(厳密には学研都市線から来る区間快速が今でも宝塚線を走っているとは言えるのだが、宝塚線内に入るのはたった1駅だけで折り返すので事実上はないに等しい)。影響するのは宝塚駅よりも山側。ダイヤが増えるわけではなく、既存の快速を区間快速に置き換える(格下げする)ことで各駅に停車する区間を増やし、代わりに普通電車を全廃するので運行本数は減る。宝塚より山側だけを見れば要するに「快速を各駅停車に変えて、普通電車を廃止する」ということで、すごい改悪だ。1時間当たりの本数も2本減る。とはいえ昼間だけの話であり、報道によると「平日11時~15時台と休日12時~15時台」だけの短縮らしい。ラッシュ時間帯とその前後付近には影響しなさそうなのでまあ良いが。昼間の不便さは明らかに増すことになるだろう。せめて、その格下げされる区間快速が8両編成で走ってくれれば良いのだが。JR宝塚線で昼間に走る快速は4~6両編成が多い気がするので(全廃される普通電車が7両編成だ)。JR宝塚線では過去のダイヤ改正で、ちょくちょく快速の停車駅を増やしてきたので、宝塚-大阪間でも結構たくさん停車するようになってしまっている。むしろ神戸線のような新快速を運行して欲しいくらいなのだが、まさか真逆の方針になってしまうとは。それだけ乗客が減っているということなのだろう。大阪-宝塚間はJRと阪急電車がほぼ並行している競合区間だが(だから本数も多いし料金も安く抑えられている)、宝塚よりも山方面はJR一択なので何でもやりたい放題である。

No.855 〔295文字〕

10分で済む散髪。今日は8分くらいで終わったような気もしないでもない。あっという間だった。手際が良かったというよりは、ややテキトーだったという気もしないでもない。(^_^;) 見たことのない理容師さんだった。まあ、ほとんどの理容師さんは記憶にない人なのだが。「実は毎回居るのに認識できていなかっただけ」というケースも多々あるのだが、今日は「この人は確実に今まで居なかったよな」と思える人だった。もっとも、自分の認識力をそこまで信用はできないので、もしかしたら居たのかも知れないが。5週間ぶりの散髪だったのだが、5週間で伸びる髪の長さは、だいたい1.5cmくらいだという認識で正しいだろうか。

No.854 〔217文字〕

さくらインターネットがLet's Encryptの証明書発行にかかる時間を短縮したとアナウンスしていた。これまでだいたい30分くらいはかかっていた感じがしているのだが、このアナウンスによると10分くらいになるらしい。それでも10分はかかるのか。証明書の発行はなぜそんなに時間が必要なのだろう? とはいえ、クライアントさんに見せるための試験サイトをその都度サブドメインで用意しているので、待ち時間が短縮されるのはありがたいことではある。

No.853 〔138文字〕

何かをしようと思っていたのだが、何だったのかを忘れた。さっきトイレに行く前に思っていたのは、「ああ、そういえば○○をするのを忘れていた。忘れがちだよな」的なことだったような気がするのだが。忘れがちなだけに、あっという間に忘却してしまったようだ。ふーむ、一体何だったのか……。🤔

No.852 〔315文字〕

てがろぐCGI公式配布ページの冒頭にある「CGIの紹介」部分の解説文章を少しだけ拡充した。ギャラリーモードとかの画像も加えた。改めて並んだサムネイルを見ると、標準添付スキンの数も増えたなあ。ギャラリー用のも入れると10種類だ。スキンが1種類しかないと、どれくらいのレベルまでカスタマイズ可能なのかが分かってもらえないだろうと思ったので、初回公開の時点で3~4種類くらいのスキンは用意していた。しかし、自力でスキンを作れる人々ばかりとは限らないわけだし、公開しているスキンの種類は多い方が望ましいだろう。というわけで、時々追加してきた。ご活用頂ければ幸いである。もちろんそのままではなく、カスタマイズのベースとして使って頂くのでも。

No.851 〔102文字〕

新型コロナウイルス感染者に対して、受験を拒否して追試も行わないという方針を出してしまうと、実際の罹患者は(診断を確定させないために病院を受診せず)症状を隠して入試当日に出席しようとしてしまうのではないか。

No.850 〔346文字〕

一般に使われている名称をそのままソフトウェアの名称にすると、説明するときに長くなってしまうので避けて欲しい。例えば、「Windows10の標準メーラである『メール』アプリ」のような表現をしないと意味が伝わりにくくなってしまう。よほどの初心者をターゲットにして「メールを送受信したいユーザが使うソフトウェアの名称を『メール』にしよう」と考えたのかも知れないが、もしそうならブラウザの名称だって「ウェブ」とかにしないといけないだろう。……と思ったのだが、そういえば最初にMicrosoftが作ったブラウザの名称はInternet Explorerだったな……。まだExplorerが付いているから固有名詞っぽく感じられるけども。よくあのブラウザの名称を「Internet」とかにしなかったものだ。

No.849 〔121文字〕

学校のプログラミング実習とかでよくあるのが「閏年かどうかを判定するプログラム」だけども、定石の割り算3つではなく、曜日を返すメソッドを指定年の2月29日に対して実行してみて「エラーが返らなければ閏年」と判定する処理を書く学生は居ないだろうか。

No.848 〔244文字〕

全生徒が女子という「女子校」以外に、「女子だけのクラス」と「共学クラス」の2種類が共存している「半分女子校」という学校も存在するのか。知らなかった。どんな経緯でそうなったのだろうか。元々は完全な女子校で、少子化によって共学化しようとしたが、女子校のメリットも捨てきれなかったのでクラスで分けた、ということだろうか? 同じ校舎で教室だけが分かれているのか、校舎自体も異なるのか、実はキャンパスも異なるのか、ちょっと気になる。キャンパスまで分けてしまったら、それはもう同じ学校とは言い難いか。

No.847 〔155文字〕

今の日本国内で男子校ってどれくらい残っているのだろう? 私が昔々に通っていた高校は、私が通っていた頃は男子校だったが、既に共学になって長い。女子校にメリットがあることは理解できるが、男子校にメリットなど存在しない(断言)ので、男子校だと経営面で存続が困難になるから消滅していく(共学化されていく)と思うのだが。

No.846 〔118文字〕

音声認識機能は充分実用的なレベルで認識できるようだけども、「誰の声なのか」を正確に判別できる日は来るのだろうか。セキュリティ面ではそこがとても重要だが。そもそも人間自身でも「誰の声なのか」を確実に識別できているとは限らなさそうだけども。

No.845 〔164文字〕

個人的に作りたい機能がカレンダー生成機能で、大きく要望されている機能がツイート埋め込み機能で、それらは加える方針で考えているのだが、それよりもまずサイトマップ的なページを生成できる機能を加えたい気がしてきた。(てがろぐCGIの話) フリーCGIの製作は完全な趣味なので、開発はすべてそのときの気分による行き当たりばったりである。

No.844 〔148文字〕

今回の新型コロナウイルスは、ドアノブとか机の上で最長9日間も感染力を保持していたという記事が出ていた。「最長」の値とはいえ、そんなに保つのか……。だとすると、人の多いところへ出ていろいろ物に触れた後は相当に危険なのだな。外へ出なくても、自宅に届く郵便物や宅配物とかでもそこそこ危険なのではないか。

No.843 〔104文字〕

そういえばGithubはMicrosoftに買収されたのだったな。全然そんな気がしない。同じくMicrosoftに買収されたSkypeは、たしかにMicrosoftのサービスになったなという実感はあるのだが。

No.842 〔173文字〕

PHPファイルで、PHPソースの終わりを示す ?> の記述が抜けているファイルを時々目撃していたのだが、あれは抜けているのではなくて、あえて省略していたのか。知らなかった。PHP公式マニュアルによると、「ファイルが PHP コードのみを含む場合は、ファイルの最後の終了タグは省略するのがおすすめ」とのこと。公式に推奨されている記述方法だったとは。

No.841 〔433文字〕

院内感染で看護師が新型肺炎になったというニュースで、その病院の近くにある税務署では昨日から確定申告の受付が始まっていて長蛇の列ができていたと報道されていた。今ではe-Taxもあるし、紙の申告書類を郵送することでも対応可能なのに、それでもなおあれだけ税務署に並ぶのはどんな理由があるのだろうか。……と2~3秒ほど疑問に思ったのだが、書き方が分からないから教えてもらいながら書類を完成させたい、ということか。なるほど。国税庁の確定申告サイトでは、e-Tax以外にも印刷して提出するための書類を作成することもできるのだが、(行政サイトとは思えないほど)便利にできているので、使ってみればわりと簡単に書類は完成すると思うのだけども。まあ、PCを使わない人もたくさん居るからな……。今年か昨年あたりからモバイル端末でも確定申告サイトを利用できるようになったというアナウンスがあったように思うが、あの書類を小型画面で作成しようとすると全体像の把握が難しそうな気もしないでもない。

No.840 〔393文字〕

大阪環状線で自動運転の試験が行われているらしい。鉄道に比べれば自動車の方が遙かに自動運転は難しいだろうに、その自動車の自動運転が少しずつ実現されようとしている世の中なのだから、鉄道が自動運転化されない方が不思議ではある。鉄道の自動化と言えば、運転の自動化よりも間違いなく遙かに簡単な「アナウンスの自動化」がさっぱりなされていないのが不思議だ。いや、鉄道によっては自動化されているけども。JRはそういえば自動改札機の導入も一番遅かった。大阪メトロ(旧大阪市営地下鉄)が自動アナウンスなのは、到着駅周辺の広告も合わせて放送するので喋る内容がそこそこ長いことと、英語のアナウンスもするからだろう。神戸電鉄もアナウンスは自動なのだが、あの鉄道は運転士1人だけの乗務で車掌が居ないからだ。神戸電鉄は扉の開閉も運転士が操作しているのである。忙しそうだ。人員が足りないのではなく、経費節減なのだろう。

No.839 〔59文字〕

食品の配送の場合、商品自体にかかる消費税は8%でも、送料にかかる消費税は10%だから、別々に計算しないといけないのか。

No.838 〔8文字〕

ねむい。激しく。

No.837 〔117文字〕

最近のスマートフォンは気圧も計測できるのか。それで自分が(その端末が)建物の何階に居るのかが把握できるとか。機内モードにしていても、次のネットに接続されたときに移動経路に関するデータをすべて送信されてしまうのは少々怖い(嫌な)仕様だ。

No.836 〔193文字〕

元々存在した「建国記念の日」に加えて今年からは天皇誕生日も2月になったので、ずいぶんと国家的な月になったものだ。しかし、令和初の天皇誕生日(来週の日曜日)の一般参賀は、新型コロナウイルスの影響で中止らしい。まあ、今の状況を考えれば当然そうせざるを得ないだろう。そこはちゃんと正しい判断が成されて良かった。そうえいば、昨年の祝賀パレードも何かが原因で(台風?)延期になったのだったような。

No.835 〔135文字〕

Windows Sandboxを有効にしただけで(Sandbox自体を起動していなくても)メモリの使用量が2GB弱くらい上がる気がする。Sandboxを起動しているかどうかに関係なく、Windowsの起動直後からSandbox系統のシステムがメモリを占有するのだろうか?

No.834 〔370文字〕

私はATOKの校正支援モードを最も高い『指摘する(強)』で使っているのだが、今のATOKは「ら抜き言葉」という警告を表示しなくなったのだな。私はら抜き言葉は極力使わない方針なのだが、ら抜き表現をネタにする文章で「食べれる」と書いたのにATOKが何も警告しなかったので気がついた。昔はら抜き言葉を変換しようとすると、インラインに赤色で警告が表示されたのだが。……と思ったが、ATOKの校正支援設定画面(下図)を見ると、「ら抜き表現」の項目もちゃんと存在していた(※グレーアウトしているのは設定が「強」なために選択の余地なく全警告になるから)。
20200217111327-nishishi.png
ということは「食べれる」とか「見れる」程度のら抜き言葉は問題がないという解釈になったということか。何なら指摘されるのだろうか。「受けれる、寝れる、起きれる」くらいでは何も表示されずに変換された。

No.833 〔217文字〕

毎週金曜日に1話ずつの配信が進行中のスタートレック:ピカード、セブン・オブ・ナインはいつ登場するのかと思っていたら第4話で登場だ! ピカードはずいぶん老いた感じがすごいが、セブンはそんなに変わらないな。スタートレック・ヴォイジャーの放送が終わってから19年くらいだけど。この人が出るんなら、ジェインウェイにも登場して欲しかったが。作中では提督なのか、それとももう辞めちゃっているのか。TNGの完結編映画ネメシスの時点では提督だったが。

No.832 〔8文字〕

これ。
20200216212207-nishishi.jpg

No.831 〔95文字〕

そういえば、1997年に初めてウェブサイトを作ったときのサイト名は、「にししの他力本願ぺぇじ」だったなと唐突に思い出した。中身はリンク集だけだ。BIGLOBEのユーザスペースで公開していた。

No.830 〔221文字〕

SDKが提供されているので、SDKをダウンロードしてソースを読み解こうとして挫折しつつあったのだが、SDKを使わないサンプルソースというのが公開されていることに気付いたのでそちらを読んでみたら、とてもシンプルで扱いやすいソースだった。SDKを使わないソースコードを利用する方が圧倒的に簡単だ……。ドキュメントが英語でしか提供されていない点も要因かも知れない。英語を読むのがしんどいので、ソースそのものを読んで機能を把握しようとするから。(笑)

No.829 〔433文字〕

新型コロナウイルスが国内でもどうやら蔓延しだしたのではないか、という今、あまり耳鼻科とかクリニックには行きたくないな……と思ってしまうのだが、よく考えたら2週間前に内科へ予防接種に行ったのだった。ただ、私がよく行く内科クリニックはあまり人が居ない(内科はたくさんあるからだろう)のだが、耳鼻科は結構混んでいる(耳鼻科は少ない上に、近隣にあるもう1件の耳鼻科には藪医者しか居ない)のでできるだけ入りたくない。ただ、どちらかというとクリニックそのものよりも調剤薬局の方に入りたくない気もする。いろんな患者が居そうだから。最近では、受付を済ませた後はスマートフォンなどに通知が来る仕組みを導入していて、待合室で待たなくても良いクリニックや調剤薬局もあるらしい。そういう仕組みがどこでも導入されると望ましいのだが。番号を発行してメールで連絡する程度のシステムならフリーのエンジニア1人でも充分作れるだろう。話があれば私でも作りたい気はあるが、そこは報酬次第である。(✧ω✧)

No.828 〔250文字〕

日本に来ている外国人にとって、会話相手の日本人が「下手な英語を交ぜた日本語で話す」場合と「100%日本語で話す」場合とでは、後者の方がよほど分かりやすいそうなのだが、相手の外国人が英語を話している場合、ついうっかり下手な英語を交ぜて話そうとしてしまう気持ちは何なのだろうか。相手の外国人がフランス語とかスワヒリ語とかを話しているなら、こちらも100%日本語で話せる(だろうと思う)のだが。これは英語が事実上の世界公用語みたいな位置付けだからそうなるのか、それとも日本の中途半端な英語教育の影響なのか。

No.827 〔307文字〕

[悲報]低音耳鳴り症状、完全復活。orz さすがにもう何回目の再発症なのかはカウントできていない。3回目(MRIで脳を検査したとき)まではブログで詳細にネタにしたけども。低音耳鳴り症状が現れると、常に耳元で低音が鳴り続けているという問題もあるのだが、音楽の重低音が感じられなくなるという巨大な問題があるのだ。ヘッドホンを使って左右の耳で聞き比べてみると、右耳ではハッキリ聞こえる重低音が、左耳ではほとんど聞こえず、古い時代の激安ラジカセっぽい軽ーい音になってしまう。とりあえず備蓄処方薬を飲んだ。たぶん2日分くらいは備蓄があるハズだ。月曜日にも治っていなかったら火曜日に耳鼻科へ行くべきか……。orz #耳鳴り症状

No.826 〔332文字〕

以前に、「宝塚で働いています」という表現で「宝塚歌劇団で働いている」と解釈するか「宝塚市内で働いている」と解釈するか、境目はどの辺にあるのだろうか、と呟いたことがあった。大阪府・兵庫県あたりなら間違いなく後者だろうと思っていたのだが、よくよく考えると、『宝塚市内に居る人が、宝塚市在住の人に対して、わざわざ「宝塚で働いている」と言った場合』は、前者の可能性もありそうではないか。そのパターンで単に「宝塚市内で働いている」と言いたい場合は、「宝塚」ではなく、もうちょっと詳細な町名あたりを言いそうな気がする。個人情報をそこまで出したくない場合でも、「市内で働いている」くらいの感じで「宝塚」とは言わない気もする。いや、そうでもないか? どうだろうか。(どうでもいい)

No.825 〔23文字〕

パッケージのバーコードがちょっとおもしろい。
20200215211835-nishishi.jpg

No.824 〔34文字〕

セブンイレブンの練乳ホイップコロネ mogmog。美味い。149円。

No.823 〔185文字〕

読書ログ用のスクリプトを作りたい。書影とタイトルと日付が表示されるような。てがろぐCGIにそういう読書ログ用の枠を表示できるようなオプションを追加する方法でも良いかな、と思わなくもないのだけども。1から作るよりは楽そうだ。ただ、需要があるかどうか分からない機能を追加するためだけに、多少なりとも重たくなりそうな要素を加えるのもどうかと思うのでやや躊躇するところではある。

No.822 〔7文字〕

背中がかゆい。

No.821 〔16文字〕

なぜこんなに気力が足りないのか。

No.820 〔195文字〕

拙作の「てがろぐ」CGIについて、「いつの間にか画像投稿ができるようになっていて驚いた」という感想を頂いた。更新履歴を見ると、てがろぐCGIで直接画像投稿ができるようになってからまだ1年も経っていなかったのだな。画像投稿機能を追加したVer 2.0.0のリリースは昨年の3月だった。(外部に存在する画像を埋め込める機能ならもう少し前からあったが。) まだそれくらいしか経っていなかったとは。

No.819 〔249文字〕

宝塚ハードドーナツの箱入り版がさっぱり売っていないという話を2年半前くらいにブログに書いたが、最近は阪急オアシス店舗にいつ行っても陳列されている。宝塚ホテルデザインではなく阪急電車デザインな箱だ。ググってみたら写真付きで記事が出ていた。箱がリニューアルされたわけではなくて、期間限定販売なのか。だから売り切るまでずっと陳列されているということだろうか。常時置いてくれるとお土産として必要なときに買いやすくて良いのだが。……という話は前にも書いたな。だいたい同じ話を4~5回くらいはしている気がする。

No.818 〔403文字〕

パン屋のパンは美味そうなのだが、梱包されておらずすべてむき出しの状態で販売されているのが非衛生的に思えて躊躇してしまう。特に今のような時期には。上段よりも下段の方が危険度が高そうに思えるので(子どものくしゃみでも届いてしまいそうだから)、終業時刻が迫ってきて陳列を一カ所に寄せる場合には、上段に集めた方が売れやすいのではないか。私は買わないが。パン屋でも、その場で焼いているのではなく工場で一括して焼いたものを店頭に運んで来て並べているだけの店があるが、そこまでできるなら1つ1つ袋に入れて(密閉しなくても軽く入れるだけで充分)並べたらもっと売れるのではないか。阪急オアシスの中にあるパン屋は、なぜか最初はむき出しの状態で販売していて、夕方過ぎると店員さんが1つ1つ袋に入れて陳列し直している。それができるなら最初からそうしておけば(コストは同じままで)製品を衛生的にできるのに、なぜそうしないのだろうか。

No.817 〔218文字〕

左耳の調子がよろしくない。しかし、耳鳴りはしていなくて、ずっと耳の奥が詰まったような(気圧の変化で耳奥が詰まることがあるが、あのような)感覚だけがずっと続いている。耳鳴りにまでは達していないので耳鼻科には行っていないのだが。この感覚もしばらく続いてしまうようなら耳鼻科へ行った方が良いのだろうなあ……。今夜あたりに、どかーんと低気圧が来るっぽいので、そういう影響もありそうだと思うのだが、ハッキリとは分からない。 #耳鳴り症状
20200215211431-nishishi.png

No.816 〔209文字〕

O157の名称はすぐに普及したが、COVID-19は普及しそうにない感じだな……。先に新型肺炎とか新型コロナウイルスという名称が出回ってしまったから、今更変更できないということか。名称というよりは記号と番号でしかないO157が名称としてすぐに普及できたのは、事前の呼び名が特になかったからだろう。SARSのときに「サーズ」という呼び方が普及したのはどのタイミングからだっただろうか。昔のこと過ぎてさっぱり覚えていない。

No.815 〔105文字〕

凄まじく眠い……。コーディングの方針は決めたような気がするのだが、眠すぎて本当にこれで問題ないのかどうか確認するだけの判断力があるかどうかが分からない。あと眠すぎて気力が低すぎる……。とりあえず、PHPで書く。

No.814 〔9文字〕

目が乾く(>_<)

No.813 〔43文字〕

まあ、今となってはPerlを使うよりはPHPを使う方がいろんな面で圧倒的に便利だろう。

No.812 〔110文字〕

「プログラミング言語別のAPIを用意しております」という紹介を信じてアクセスしてみたら、言語のリストにPerlが存在していなくて笑ってしまった。もはやIT業界でPerlは完全なレガシーなのだな……。いや、知ってたけども。

No.811 〔99文字〕

なんとかJavaScriptを使わずにHTML+CSSだけで実現する方法がないものかと考えていたのだけども、よくよく考えると素直にJavaScriptを使う方が圧倒的に簡単に済みそうな気がしてきた。

No.810 〔253文字〕

SF映画でよく登場する「空間に投影されるディスプレイ」は、向こうが透けていて文字が読みにくそうだ。今ある液晶ディスプレイでも背後が少し映り込むだけで見づらくなるのに。ただ、空間に投影する技術ができれば、向こう側が透けて見えないように全面白色の背景色を加えた上で文字を描画するなら役に立ちそうな気はする。しかし、SF表現でも空間に投影されたディスプレイは平面なことが多いように感じる。せっかく物理ディスプレイという枠がないなら、もっと立体に投影されても良さそうなものだが。まあ、CGを作るのが大変なのだろう。

No.809 〔127文字〕

確定申告は無事に完了した。青色申告の電子申告である。控えがPDFで得られるのだが、毎回一応何らかの予備的な用途として何となく印刷してしまう。別にPDFがあるのだから印刷しても紙の無駄な気もするのだけども。7年間保存する書類ファイルの中に一緒に入れてある。

No.808 〔67文字〕

槇原敬之って今こんな顔してたのか、とニュースで知る。一瞬、昔々のニュース記事が発掘されて流れてきたのかと思ったら、まさか現在の話とは。

No.807 〔24文字〕

ねむい。お茶に睡眠薬でも入っていたのではないか。

No.806 〔76文字〕

おおぅ。1駅区間しか乗車しないのに、その1駅間で電車が緊急停止した。何があったのかはよく分からないが、遠くの路線での話らしく、すぐに運転再開したけども。

No.805 〔149文字〕

てっきりEmEditorの不具合かと思ってβ版の不具合としてフォーラムに報告してみたら、設定の問題だとすぐに返信があって申し訳ない限りである。しかし、そこそこ気付きにくそうな箇所にある設定の問題だし、将来に同様の問題に遭遇した人の参考になれば意味はあるかな……と前向きに思っておきたい。(^_^;)

No.804 〔33文字〕

今日は朝から暖かい。春のようだ。ただ、風が吹くとやや冷たいけども。

No.803 〔64文字〕

問題を解決したと思ったら、また別の問題に気がついた。orz まあ、気付かないことと比較すれば、気付いただけで遙かにマシなのだが。

No.802 〔210文字〕

車検って高いのねえ。合計8万8千円くらいだった。自賠責保険料とか税金とか事務手続きで4万4千円くらい。検査技術料と交換部品代が3万9千円くらいで税込4万4千円くらい。2年に1回とはいえ、結構な額だ。
20200212222140-nishishi.png
なお、車は自宅まで届けてくれた。特にそこに付加料金は掛からないようだ。ディーラー側にとっても、ずっと駐車場に車を置いておかれるよりはさっさと届けてしまった方が空間を無駄にせずに済んで望ましいということだろうか。

No.801 〔184文字〕

Paypalを装ったスパムが多いことは理解できるのだが、本当にPaypalから送信されたメールもGMailを経由するとスパムフィルタに引っかかるよりも前の段階で削除されているようで届かない問題はどうにかならないものなのか。(GMailの迷惑メールフォルダにも残っていない。でもフィルタを通す前のメールボックスでは見えているので、メール自体が来ていることは間違いない。)
2019年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2020年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2020年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829

Powered by てがろぐ Ver 3.9.3

--- 当サイト内を検索 ---