にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.1000 〔30文字〕

入院7日目。まだ入院は続きそう。詳しくはTwitter参照。

No.999 〔11文字〕

入院中。(水曜日から)

No.998 〔6文字〕

ねーむーいー

No.997 〔6文字〕

激しく眠い。

No.996 〔6文字〕

激しく眠い。

No.995 〔17文字〕

公立高校の入試って今頃なんだっけ。

No.994 〔13文字〕

ねむい。凄まじく、ねむい。

No.993 〔247文字〕

「カロリー取り過ぎ」や「マイルを貯める」のカロリーやマイルはどちらも単位だから良いと思うのだが、「ギガが減る」のギガは単位ではなく補助単位に過ぎないので違和感が強いのではないか。ギガバイト(Giga Byte)なのだから単位のByteを使って「バイトが減る」ならまだ許せる。間違いなく異なる意味に解釈されるだろうが。またはビット(Bit)でも良い(1バイト=8ビットだ)。「カロリー取り過ぎ」だってkcal(キロカロリー)の補助単位の方を使って「キロ取り過ぎ」と言ったら意味が分からないだろう。

No.992 〔307文字〕

今朝の5時頃に、API 4.0が停止したとメールで連絡が来ていた。「As of today, March 9, 2020, the upgrade to PA API 5.0 should have been completed. Any application calling PA API 4 will no longer be able to retrieve information.」とのこと。日本時間の10日5時に送ってくるというと、どこの標準時が基準なのか。米国西海岸だと9日13時、東海岸だと9日16時、UTCだと9日20時だ。まあ、アメリカでのだいたい昼頃に送ったということだろうか。(^_^;)

No.991 〔203文字〕

株価下落で日本でも証券会社のサーバに接続できなくなっていたとかTwitterに流れてきていた。今朝S&P500の指数を見ると、だいたい1年前くらいの値にまで下がっていた。
20200310123755-nishishi.png
グラフは左側が1年スパン、右側が3年スパン。2019年1月頃に大きく下がったときほどまではまだ下落していないけど、どうなるかな。とりあえず、ちょっとだけお買い得にはなっているな、とは思う。しかもここ数日でちょっと円高になっているし。

No.990 〔74文字〕

昨夜は真夜中でも室温が19度くらいあって、毛布はなくても良かったくらいだった。今日も暖かいらしい。明日はまた少しだけ寒くなるような予報だったけども。

No.989 〔616文字〕

キャッシュデータの保存先は分散せずに単一のディレクトリに記録しているのだが、1つのディレクトリに10万ファイルとか存在してもパフォーマンスに悪影響はないだろうか? ディレクトリ内のファイル一覧を取得して何かをしようとするなら当然遅くなるだろうが、そうでない限りは特に問題ないと思っているのだが。キャッシュの読み書きをする場合、「あるデータに対するキャッシュファイル名」は生成規則(命名規則)が明確なので、ファイル名を決め打ちで読み書きすれば良いから、「ディレクトリ内のファイル一覧を取得してから何かを探す」というような処理は不要だ。単に「指定のファイルが存在するかどうか」だけをチェックすれば済む。この場合、10万ファイルでも100万ファイルでも、複数のディレクトリに分散していようが単一のディレクトリに保存していようが、パフォーマンスに差はないと思っているのだが、この認識は正しいだろうか?(ファイルシステムにも依りそうだが。) とりあえず、現状の7,600ファイルくらいなら体感速度に影響はない。ただ、キャッシュファイルを無限に作るわけにもいかないので、どこかの時点で「古いファイルを消す」という処理が必要だが、このときには「ファイルの一覧を得て1つ1つの更新時刻を調べる」という作業が発生する。これはファイル数が莫大だとパフォーマンスが落ちそうな気はする。どれくらいの頻度で実行するか次第だろうけども。そこはまだ考えていない。

No.988 〔637文字〕

クローラーに対して5回に4回の頻度で503(Service Temporarily Unavailable)を返す方針でPHPを書いたら、4時間くらいでサーバのエラーログに503エラーが1500回くらい記録されていた。この対処方法だと、本当に何らかの問題で503エラーが発生している場合と区別を付けにくくなってしまうので、やはり429(Too Many Requests)を返すように変更した。クローラーがHTTPレスポンスコード429の意図を把握してくれるのかどうかは分からないが、別に何を返そうが、APIにリクエストを送るより前にPHPスクリプトを終わらせれば(APIへのリクエスト数を削減するという意味では)同じことだから問題はない。行儀の良いクローラーなら問答無用で大量アクセスをしてくるわけではなく、おそらく相手先Webサーバの反応によってアクセス頻度を調節しているのではないかと思うので、503を適宜返していればそのうち頻度を下げてくるのではないかと思ったのだが。429でもそう動作してくれるだろうか。HTTPレスポンスコード429の本来の用途がまさにそれなので、たぶんGoogleのBotなら対応してくれるのではないかと期待しているが、他のクローラーはどうだろうか。(どこからBotが来ているかまでは調べていない。ユーザエージェント文字列に「bot」が含まれることを条件に制限してみたら効果があったので、いま詳細を調べる手間は掛けなくても良いかなと考えた。)📗

No.987 〔453文字〕

6秒に1回の割合でクロールされているとは予想していなかった。さすがに頻度が高すぎないか。私がこのAPIを使い始めたのはたぶん15年前くらいではないかと思うのだが。それだけ年数があれば、さすがに生成されるあらゆるURLが認識されるということか。人間のアクセス者(利用者)は大して居ないサイトなのだが。今回に強制的に移行せざるを得なかったAPI v5では許可されるリクエスト数がシビアになることは事前にアナウンスで分かっていたので、今回はスクリプトを書く上で最初から長めにキャッシュできる仕組みを用意して、リクエスト数もカウントできるように計画したのだが。そうしていて良かった。気付かずに単純に仕様を変更するだけだったら、運営を継続できなくなるところだった。まさか(新スクリプトの)本番稼働開始から半日で6千回もアクセスされるとは。(ただ、同じBotがその頻度で来ているのかどうかは分からないが。そこまでは調べていないので。クローラーは何もGoogleだけが走らせているわけではないので、他にも居るだろう。)📗

No.986 〔148文字〕

ああ、HTTPには429 Too Many Requestsというレスポンスもあるのか。503よりも429を返す方が適切かな。サーバ側の問題ではなく(アクセス頻度が高すぎるという)クライアント側の問題なのだし。このレスポンスコードをクローラが意図通りに解釈してくれるのかどうかは分からないけども。

No.985 〔545文字〕

直近の24時間で8,640回のリクエストが上限だと判定されると考えると、あと11時間くらいの間に2,600回くらいリクエストを送ってしまうと上限に達してしまう。1分あたりのリクエスト数を3.9回以下くらいに抑えないとマズそうだ。リクエストを送るのは何もクローラーだけではなく人間のアクセス者も居るので、とりあえずクローラーに対しては5回に4回の割合で503エラーを返すようにしてみた。これでたぶん概ね30秒に1回くらいしかクローラーからのリクエストは通さなくなるハズだ。書いたコードはとても単純で if(( time() % 5 ) != 0 ) のように現在秒を5で割って「余りが0ではなかったら」という条件で、 http_response_code( 503 ); と書いてHTTPステータスコード503(Service Temporarily Unavailable)を返しているだけだ。そこですぐにexit;でPHPスクリプトは終了させるのでAPIにリクエストは送られない。この判定は「キャッシュがなかった場合」に限って実行されるので、既に自前サーバ内にキャッシュデータがある場合にはそのデータが返される。だからクローラーからのアクセスを問答無用で5回に4回拒否するわけではない。📗

No.984 〔659文字〕

ググってみたところ、APIのリクエスト数上限に達した後は、Too Many Requestというエラーしか返ってこなくなるらしい。しかし、このエラーが返ってきた回数もリクエスト回数としてカウントされるっぽいようなことが書いてあって少々不安になった。「1日あたり8,640回」という制限が例えば『毎日午前0時にリセットされる』というような規則なら良いのだけど、『直前の24時間で8,640回を超えていたら拒否する』みたいなのだと、大量にリクエストを送り続けていると、いつまで経ってもデータが得られないことになりそうな気もした。検索エンジンのクローラーが6秒に1回くらいの割合でアクセスしてくるので、ユーザエージェント名でクローラーを決め打ちにして3回に2回の割合で「503 Service Temporarily Unavailable」エラーを返すようにしてみた。503なら、そのクロールが失敗してもクロールリストから削除されることはないだろうし。これで、6秒に1回アクセスがあっても、実際にリクエストを返すのは18秒に1回くらいになってくれる(はず)。ただ、自前サーバ内にキャッシュが存在する場合には拒否しないようにしたので、キャッシュが蓄積されてくれば、503を返す頻度は下がるハズだ。今日の午前4時頃から今までで6,000回くらいリクエストしているので、もっと頻度を下げておく方が安全かな……。別にクローラーに急いでクロールしてもらう必要は全然ないので、10回に9回は拒否するくらいにしてみた方が良いだろうか。📗

No.983 〔17文字〕

今日は、暑い。コートを着ていると。

No.982 〔213文字〕

ドル円レート、2月20日には1ドル112円まで円安が進んでいたのに、今日は1ドル102円。一気に円高方向に動いたなあ。105円よりも円高になったのは2018年3月以来っぽい。ドル円については日々上がったり下がったりだけども、オーストラリアドルと円の関係では2017年あたりの円安ピークから後は徐々に徐々にずっと円高方向に推移しっぱなしなのだが、これはどんな理由からなのだろうか。
20200309145221-nishishi.png
(グラフは3年間の推移。縦軸の単位は円。)

No.981 〔342文字〕

うーむ。新API(v5)は1日あたり8,640回くらいしかリクエストを受け付けてくれないのだが、検索ロボットのクロールがだいたい6秒に1回ペースで発生しているので、1日で14,400回くらいリクエストを送ってしまいそうだ。人間のユーザからの操作分に余裕がないどころの話ではない。1日の後半40%くらいでリクエストが拒否されることになってしまう。とりあえず、得られたデータは45日間ほど自前サーバ内にキャッシュしておくように作ったので、何日間か経てばAPIへ送るリクエスト数は落ち着いてくるのではないかと予想しているのだが。どうだろうか。しばらく観察するしかないか。旧API(v4)は1秒間に1回のリクエストを受け付けてくれていたので、1日86,400回まで送れたから充分だったのだが。

No.980 〔145文字〕

新型コロナウイルス感染者は、いつの間にか兵庫県下だけでも12人になっていた。兵庫県サイト内に発生状況ページができていて知った。感染してから判明するまでに結構な日数が掛かっているようだから、感染の後にも仕事には行っていたのだろう。避けようがなさそうだが、とりあえず満員な電車には乗りたくない。

No.979 〔425文字〕

「3月9日までに移行しなかった場合、ご利用頂けなくなります」と表記されている場合、9日になった瞬間に使えなくなるのか、それとも9日いっぱいは使えるのか、どちらだろうか。「3月9日0時まで」のように言われるとハッキリするのだが。あと、技術ドキュメントが英語でしか提供されていないことを考えると、この期限はたぶん日本時間ではないよな。アメリカの標準時だとすると、たとえ3月9日0時で使えなくなるのだとしても、日本時間では13時~16時あたりまでは使えそうな気がする。もしかしたらグローバル企業らしくUTC(協定世界時)を基準にしているかもしれないが、それでも日本時間だと9時までは使えることになる。そういえばアメリカには本土だけでも複数の標準時があるが、アメリカ全土に提供されているサービスで何かの期限を切る際にはどうしているのだろうか。やはり、首都であるワシントンDCで使われている東部標準時が使われるのだろうか? でもシリコンバレーは西側にあるけど。

No.978 〔329文字〕

HTMLでは属性値を引用符で囲む文法になっている。このとき、文法的にはダブルクォーテーション記号でもシングルクォーテーション記号でもどちらでも使えるのだが、一般的にはダブルクォーテーション記号が使われる。なんでかな……と昔から思っていたのだが、まあそこまで強い興味もなかったので調べなかったのだけども、いま軽くググってみたところ「英語の文章中にはシングルクォーテーション記号が登場するケースがあるから」という説を目にして、なるほどと思った。日本語だと文中にいきなり「'」記号が出てくることは滅多にないが、英語だと McDonald's みたいな感じで「'」は普通に出てくるものな。この場合の記号の読みはシングルクォーテーションではなくアポストロフィだけども。

No.977 〔370文字〕

3月9日(月)までに完成させて既存システム(Perl)と置き換えないといけないPHPがまだ書き上がっていない。APIを使ってデータを引っ張ってくるところは完成しているので、あとはウェブページとして見せる部分と、一定期間だけキャッシュする仕組みさえ作ってしまえば完成なのだが。月曜日までに完成するかというと、ちょっと微妙な気もしてこないでもないような気がしたりしなかったり。しかし、月曜日にはどうやら既存システムが止まる(自サイト上にあるPerl自体は動くけど、APIが止まるのでデータが得られなくなる)のは確実っぽいので、そこまでに既存システムの動作結果と同じように動作するかどうかを確認して置き換えないとちょっと困りそうだ。UIをよりよくしたりするようなプラスアルファ部分は後回しにして、とにかく最低限の機能を先に作ってしまわねばならぬ。

No.976 〔296文字〕

一太郎をバージョンアップしないでいると、ジャストシステムはこの時期に2通目のDMを郵送してくるのか。(^_^;) バージョンアップキャンペーンの応募〆切が3月末なので、今ならまだ間に合いますよ的な案内だった。しかし、今年は見送りだ。プラチナ版に付属の「大辞林4.0 for ATOK」はちょっと手に入れたい気はするが、そのためにプラチナ版(3万円)は出せぬ。これまでなら、1.5万円くらいのプレミアム版にそういうのが付属していたのだが、今年は「一太郎だけの通常版(8千円)」か「オプション全部盛りのプラチナ版(3万円)」かの極端な2択になっていて中間がない。なぜそんな選択肢にしたのだろうか。

No.975 〔101文字〕

スーパーに入ったらトイレットペーパーが山積みされていた。物流が追いついたようだ。トイレットペーパーを買いに行ったわけではないのだが、今まで見たことがないくらいすごくたくさん陳列されていたので目に入った。

No.974 〔12文字〕

ねむい……。激しく眠い。

No.973 〔338文字〕

MOVIXは誕生日に割引鑑賞クーポンをくれる。有効期間は2ヶ月間なので今月半ばで切れる。しかし、今の時期は映画館のような閉鎖空間には居たくない。映画館自体は広いが、座席指定だから自分の傍にどんな人が座るか分からないので。なのでこのまま行使せずに失効だな、と思っていたら、新型コロナウイルスの影響による対処として「3/31までに期限を迎える鑑賞クーポン」は一律60日間ほど期限を延長するとのメールが届いた。おぉ、良心的だな、MOVIX。企業側としてはむしろ人が減っている今の時期に来て欲しいだろうに(行かないけど)。なお、今月末までに期限が来る「鑑賞ポイント」の方は、一律6ヶ月間延長されるらしい。Web上では3月17日以後に(更新された有効期限を)確認できるようになるそうだ。

No.972 〔264文字〕

病院では処方箋を発行するだけで薬はくれないので、調剤薬局へ寄る必要がある。調剤薬局は狭い上に薬を必要としている病人がたくさん居るので特に今の時期はできるだけ入りたくない。新型コロナウイルスだけでなく、元々インフルエンザにも警戒しないといけない時期だし。できるだけ空いている時間に受け取りに行きたい。とはいえ、昼間には行けないので夜になるのだが。19時を過ぎればそこそこ空く感じな気がする。処方箋は病院から既にFAXしてあるので、いつでもだいたい3分くらい待つだけで受け取れるから、あまり気にしすぎる必要はないかも知れないけども。

No.971 〔162文字〕

本日の診察完了。病院で恐る恐る再来受付機に診察券を投入してみたところ、何の問題もなくあっさり使えた。次回の診察予約は6月になったので、間違いなく90日を超えるから、次回は有人窓口で手続きせねばならないだろう。再来受付機の条件が変わっていなければ。以前は2ヶ月に1度の診察だったが最近は3ヶ月に1回で良くなったので楽になった。

No.970 〔3文字〕

寝る。

No.969 〔208文字〕

朝から病院なので早く寝ようと思っていたのだが、もうこんな時刻。22時頃にすごく眠たくなって、かなりウトウトしながらPHPソースを書いていたのだが、そのときに寝ていれば理想的だっただろう。「もう今寝てしまえば良いではないか」というような理想的な決断は、脳が半分寝ているときにはできないので、無理矢理起き続けてしまうことになる。で、脳が少し覚醒するとゴリゴリとコードが良く書けるようになるので、また眠る気にならなくなる。

No.968 〔268文字〕

折木奉太郎というのは「氷菓」から始まる古典部シリーズという小説の主人公だ。アニメがたいへんよくできていて面白かったので観るが良い。原作小説も読むが良いぞ。ライトノベルではない普通の角川文庫から出ている。で、ヒロインが千反田えるという少女なのだが、口癖のように言うのが「わたし、気になります!」という台詞。だいたい毎回これに圧されて折木奉太郎が推理する話だ。最初の巻「氷菓」が出たのは2001年。アニメは2012年の放送だった。最新刊(6冊目)は2016年に出ていて、まだ完結はしていない。続きを待っているのだが、7冊目はいつになるのか。

No.967 〔383文字〕

この時期にあまり病院へは足を踏み入れたくない気もするのだが予約なので仕方がない。明日は通院日なので朝から病院である。ただ、たまたま今回は朝イチの予約なので、そんなに待合空間は混雑していないとは思うのだけども。12週間ぶりなのだが、再来受付機で手続きできるかどうか微妙だ。前回は使えなかった(画面に窓口へ行けと表示された)ので、有人窓口で保険証と診察券を出す必要があった。たしか(壁に貼ってあった案内によると)前回の診察から90日以上経過していたら再来受付機は使えないというルールのようだった。12週間だと84日なので使用可能範囲内だと思うのだが。でも前回も12週間後の予約だった気がする。まあ大した手間ではない。有人窓口を介しても所要時間が2分くらい増える程度だ。特に朝イチなら窓口も空いているだろう。とはいえ、とりあえずは再来受付機に診察券を突っ込んでみるけども。

No.966 〔45文字〕

楽器を英語で言うとMusical Instrumentsになるのか。音数がずいぶん異なる。

No.965 〔17文字〕

ぐぅ。(お腹の音) (´・ω・`)

No.964 〔281文字〕

SHIFT-JISを使うのをやめてUnicodeにしましょという話がMicrosoftから出ているとツイートが流れてきていた。このMicrosoftの文書には『新元号の合字「㋿」(U+32FF) がUnicode非対応のアプリケーションで使用できないというお問い合わせを非常に多数いただいております』と書いてあるんだけども、ほんまかいな!? 令和の合字を使おうと思う人がそんなにたくさん居るの……。SHIFT-JISをやめてUTF-8にしましょと言いたいなら、令和の合字よりも「UTF-8なら絵文字もそのまま記録できますよ💚」という方が訴求力が高そうではないか。

No.963 〔739文字〕

てがろぐCGIの最近のバージョンでは、同一Webページ内で重複すると困る乱数を作る目的で英数字5桁を使っている。英字は大文字と小文字で52個、数字は10個なので、合計62個。これで5桁を用意すればだいたい9億1613万通りくらいになるので、重複チェックをせずに使ってもまあ重複する可能性はとても低いと考えて差し支えないだろう、と。ちなみにもう1桁増やすと568億通りになる。本当に絶対に重複があると困る場合には、リストを作って重複チェックすべきだけども、そこまででもないので。で、英字を含めたのは桁数をできるだけ少なくするためなのだが、偶然に意味のある単語になってしまう弊害がある。Cafe3みたいな当たり障りのない単語だったら別に構わないのだが、放送禁止用語的な文字列の並びに偶然なってしまう可能性もあるわけで、そこがちょっと気になる。ほとんどの乱数はその場限りでしか使わないので、そのような文字列が偶然生成されても問題にはならないだろうけども、一部には意図的に変更しない限りずっと残る場所(CGIの識別文字列を生成する場所とか)でも同じ仕様の乱数を使っているので、ちょっとだけ心配だ。必ず数字を混ぜるようにするか、いっそのことそういう場所では数字だけを使う方が良いのかもしれない。と思ったのは、たまたまB1TCH的な文字列が生成されたのを目撃したからなのだが。9億通り以上も可能性があるのに、なぜ偶然それを生成してしまうのかと。(^_^;) てがろぐCGIの昔のバージョンでは数字だけを使っていて10桁くらい用意していた(数字だけだと10桁で10億100億通り)。ただ、10桁もあると長いので、動的に生成されたコードを動作確認時に読む際に読みにくいので、短くしたかったのだ。

No.962 〔106文字〕

今までそんなに本格的にPHPで何かを書いたことはなかったのだけども、確かにPHPは便利だと分かった。うむ。PerlよりもPHPの方がいろんな場面でいろいろ楽だ……。そりゃPerlが使われなくなるわけである。納得。

No.961 〔190文字〕

関関同立の中では一番決断が遅かったが、関大も卒業式を中止することにしたようだ。今の流れでは開催はできないだろうとは思っていたが。入学式でも卒業式でもかなりの大人数が集まるよなとは思っていたが、1万人も来ていたのか……。先の広報文章によると。よく考えたら学部の卒業生だけでも6千~7千人くらいは居るのか。 ……考えるまでもなく開催は無理だと分かりきっていたのではないか?(^_^;)

No.960 〔206文字〕

そろそろイソジンうがい薬が底をつきそうなので買おうかなと思ったら、ヨドバシでもAmazonでも売り切れていた……。そうか、今は消毒系は何でも品薄なのか……。うがい薬120mlは1瓶でだいたい10ヶ月くらい保つので、買いだめはしないからストックがない。だいたい今まで欲しいと思ったときに購入できなかったこともないから。うーむ、半分くらいに減った段階で1つストックしておくくらいの方針にしておかないといけないな……。

No.959 〔72文字〕

つい今し方、何か書き記しておきたい事柄が脳に浮かんだのだが、明確な言葉になるよりも前に消え失せてしまったので、何だったのか分からない。何だっけ。

No.958 〔384文字〕

へえ、輸血用血液の確保には1日あたり1万3千人くらいもの献血が必要なのか。輸血用血液の過不足率が低下しているとの記事に書いてあった。だいたい人口の0.01%くらいが毎日献血してくれないと困るということか。そんなに必要だったとは。献血された血液はだいたい4週間くらい保つのだったかなという認識でいたのだが、改めて日本赤十字社サイトで見てみると、赤血球は採血から21日間保つものの、血小板は4日しか保たないと書いてあって、検査に1日使うので実質は3日間しか使えないとも書いてあった。そんなに短かったのか。献血された血液からは白血球は除去されるのな。知らなかった。白血球の機能だけは代用できる薬品が存在するらしい。現代では、赤血球か血漿か血小板か、必要な成分だけを輸血する成分輸血が主流らしい。これも知らなかった。そうなのか。採血された血液を丸ごと輸血するのかと思っていた。

No.957 〔494文字〕

Google Search Consoleから閲覧数の上昇率上位ページの報告メールが届いていた。それによると先月は以下の記事で上昇率が高かったようだ。
👑3位●クレジットカードの不正利用被害に遭ってしまった記録
👑2位●「ビッグガード」のカード会社側メリットって何?
👑1位●受験番号を書き忘れたら失格になるかどうか
まだ受験の時期だからか、1位は先月から同じ。受験番号を書き忘れる人がそれだけたくさん居るということなのか。2位はなんと2009年の記事だ。全然気にしていなかったが、この記事は3万7千回以上閲覧されていた。三井住友VISAカードが無料で交通事故保険を提供するメリットは何だ?という話だけども。たぶん今でも定期的に同様のDMを会員へ送っているのだろう。私は既にこのカードを解約しているので今は届かない。この記事は、コメント欄がちょっと面白い。なぜここにそれを書こうと思ったのか……。3位は2017年にカードの不正利用に遭ったときの一連の詳細な記録記事だ。1万5千回以上閲覧されている。まあ、不正利用は方々であるだろうから、この記録も誰かの参考にはなるだろう、と思って書いた。

No.956 〔201文字〕

さくらインターネットが社員を在宅勤務に切り換えたので、電話とチャットのサポートを中止して、メールのみのサポートにするとアナウンスしていた。格安レンタルサーバでも電話サポートが可能だったのか。儲かっているのだなあ。電話したことないのでどれくらい繋がりやすいのかは知らないけども。在宅勤務でもチャットサポートくらいならできそうな気もするが、在宅の場合は常時ネット接続しているわけではないということだろうか。

No.955 〔241文字〕

大阪市のライブハウス経由での感染者がまた現れた記事が出ていた。ライブハウスはいろんな地域から人が集まるだろうから相当に拡散してしまっているだろうなあ。感染しても症状が出ない人も居るようだし。この人の場合、ライブは先月半ばで、感染発覚は昨日(半月後)なわけで、その間にも地元(職場までの通勤経路とか)で拡散している可能性もあるだろうし。体調不良での受診がライブの3日後だとのことなので、それ以後に外へ出ているのかどうかは分からないけども、少なくともその日までは仕事していたのだろうし。

No.954 〔101文字〕

この美術部には問題がある! 第12巻を読んだ。今巻もかわいおもしろい。主に電車の中でタブレットで読んでいたのだが、頬が緩んでニヨニヨしっぱなしで困った。かわいおもしろい。かわいおもしろい。(๑¯◡¯๑)

No.953 〔27文字〕

くしゃみが止まらない。隣の敷地に杉でも生えてきたのか。

No.952 〔14文字〕

唇がひび割れて出血する……。

No.951 〔459文字〕

ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか、というタイトルの本の紹介を読んだ。多数の先延ばし研究を解説して、先延ばし癖の克服法も書いてあるようだが、先延ばし癖がある場合には、この本を読み始められないのではないか、と思ってちょっとタイトルで笑ってしまった。(笑) ※それが悪いとは言っていない。そもそも「先延ばし」なら、いつかは読めるだろう。 読みかけのまま放置してある電子書籍が結構あるのだが、紙の書籍とは違って電子書籍は物理スペースを一切圧迫しないので「早く続きを読んでしまわなくちゃ」という気が起こりにくい。あと、電子書籍リーダーの画面をスクロールしないと見えない位置に追いやられてしまっている本の場合、その本の存在に気付く機会が少ないという点も、続きを読もうとしにくい理由になっていそうだ。その点では紙の書籍の方が物理的に圧迫されるので良いと言えなくもない。ただ、その場合、「これだけ積んであるのだから、新しい本を買うのは待とう」と思ってしまって結局買わないまま忘れてしまう本が出てくる気もする。どちらも一長一短である。

No.950 〔354文字〕

……という話を書いたのは、『名古屋大が卒業・入学式を中止に 新型コロナ「一生に一度。断念せざるを得ず残念」』という記事を目撃したからだ。よくよく読むと、大学側は「一生に一度しかない卒業式、喜ばしい入学式の開催を断念せざるを得ないことは~」と言っているので、入学式が一生に一度とは言っていない。もちろん卒業式も一生に一度とは限らないが。ただ、大学院とは違って学部の場合は基礎教養系の科目が重複しているので、学部4年を丸々卒業してから別の学部に入ろうと考える人はあまり居ないのではないかとは思う。2つめの学部が医学部の場合は別かも知れないが。私はR大を退学してからK大に編入したので、学部の卒業式は1回だけだ。退学の場合は大学事務で「退学したいんですけど」と述べて手続きするのが全てなので式典はない。(当たり前)

No.949 〔655文字〕

大学の入学式は一生に一度とは限らんがな。私はR大→K大で2回入学式に出たし、K大では学部卒業後に大学院(修士)→大学院(博士)で2回入学式に出たので、よく考えたら大学組織での入学式は4回あった。え、そんなにあったっけ。学部の入学式はおぼろげに記憶があるけど、それより新しいハズの大学院での入学式がどんなだったかはさっぱり覚えていない。大学院は人数が少ないから、資料を配付したり説明したりする部屋はかなり小さかったような記憶があるようなないような。学部と大学院では日程は異なっていた。総合大学だと学部生の人数が多いので同じ日にするのは困難だろう。なお、大学院の修士(しゅうし)は英語でMaster(マスター)、博士(はくし)はDoctor(ドクター)である。MBA(経営学修士)のMがMasterのMだ。Master of Business Administrationの略である。あまり耳にしないが経営学博士のことはDBAと略すらしい。辞書には載っていた。この場合はDoctor of~の略だ。大学院では修士課程の学生か博士課程の学生かを区別する目的でM1(エムいち)・M2(エムに)とかD1(ディーいち)~などと呼ばれるのでよく認識されているが、学部生の場合は単に「学部生」としか呼ばれないので英語で何と言うかあまり認識されていない気がする。学部を卒業すると学士の学位が授与されるが、この学士というのは英語ではBachelor(バチェラー)である。執事(Butler/バトラー)と似ている気がしないでもない。

No.948 〔161文字〕

学研都市線の東寝屋川駅が、いつの間にか寝屋川公園駅に改名されていた。いつからだ? と思ってググったところ、昨年の春に地元から要望されて改名されたらしい。Wikipediaによると。たしかに、そもそも寝屋川市内唯一のJR駅で、別に西寝屋川という対の地名があるわけでもないなら、あえて「東」寝屋川とする必要性はないだろうなあ。

No.947 〔10文字〕

今日はひなまつりか。

No.946 〔56文字〕

兵庫県で2人目が出てしまったか。今度は神戸市民だとのこと。うーむ、無症状の感染者も既にそこそこ居るのだろうなあ。

No.945 〔18文字〕

セブンイレブンのドーナツを食べた。🍩

No.944 〔18文字〕

ドーナツ的なものが食べたい。ねむい。

No.943 〔65文字〕

ねむい。最低限の動作確認ができるPHPソースは書けた気がする。気がするだけかも知れないが。ねむい。自分の確信内容に確信が持てない。

No.942 〔47文字〕

花粉がたくさん飛んでおる……。目には見えなくても身体が反応してよく分かる。分かりたくはないが。

No.941 〔259文字〕

シャープの工場でマスクを生産するという報道があった。電子機器とマスクでは製造方法が全然違うと思うのだが、既存の工場をマスク製造に転用可能なのか。三重県にある液晶ディスプレイ工場を使うらしい。液晶ディスプレイの製造にはクリーンルームが使われるらしく、たしかに衛生的な環境ではあるだろうが、そこ以外に共通点がなさそうな気がするのだが。……と思ってもう少しググってみたところ、転用するのではなく「クリーンルームの一角にマスク製造機械を導入する」ということのようだった。なるほど、減産していて空間に余裕ができていたのかな……。

No.940 〔13文字〕

あら、ジャック・ウェルチ。

No.939 〔101文字〕

今回の休校措置に合わせていくつかの出版社が一部の電子書籍を無料開放したようだけど、その印税はちゃんと作者に支払われているのだろうか。無報酬に同意した作者の作品だけを提供しているとかではないと信じたいが。

No.938 〔344文字〕

先週にダウンロードしておいたスタートレック:ピカード第6話(配信ミスで中身は第7話)を削除して再度第6話をダウンロードし直した。冒頭を確認したところ、今度はちゃんと中身も第6話になっていた。
20200303112941-nishishi.jpg
ダウンロードし直したことで58分だったのが54分になり、データサイズは244MBから198MBになっていた。画像の黄色矢印部分参照。ずいぶん減っている。というか、58分244MBというのだけがこれまでの話と比較してかなり高いのだが。第7話はよほど圧縮に向かない映像なのか。それとも配信ミスの影響で画質設定も誤っていたのだろうか。まあ、改めて第7話が配信されれば分かる。せっかくフライングで視聴できる第7話を削除してしまったが、まあ仕方がない。どちらにせよ今週の金曜日にはまた配信されるわけだし。

No.937 〔348文字〕

先週の金曜日にダウンロードしておいたスタートレック:ピカード第6話を視聴し始めたら、冒頭の「Previously on the StarTrek Picard」のところで明らかに見たことがない内容が流れ出した。これはもしや第7話なのでは……? と思ってググったら、Amazonの配信トラブルで(表記は第6話なのだが)中身は第7話を配信してしまったらしい。 第6話と第7話を一気に配信したんなら単に嬉しいだけだけども、第6話をすっ飛ばして第7話を配信されても困る。しかも、第7話をそのまま取っておける(残しておける)なら良いのだが、中身は第7話でも表記上は「第6話」になっているので、(せっかくダウンロードしたデータだが)一旦削除してから再度ダウンロードし直さないと第6話が見れなさそうだ。ええー。

No.936 〔77文字〕

ああ、これ快速だった。妙になんか止まらないなと思ったら。混雑具合が普通電車っぽかった(つまりそこそこ空いていた)ので、つい普通電車だと思い込んでしまった。

No.935 〔54文字〕

JSONのデコードやエンコードが標準の関数でできてしまうPHPにちょっと感動した。めちゃくちゃ簡単だな……。

No.934 〔26文字〕

春みたいな陽気だ。コートを着ていると、ちょっと暑い。

No.933 〔156文字〕

コミケに参戦しなくなって10年以上が経つけども、それでも最後尾札を目撃すると、うっかり「持ちます」と言いそうになりそうな気はする。言ったことはないけど。(そもそも日常で最後尾札を見かけること自体が滅多にないけど。) 言わないにしても、つい一瞬「持った方がいいのかな?」くらいは思ってしまいそうだ。0.3秒くらい。

No.932 〔348文字〕

EmEditor内蔵のCSS文法チェッカーが overflow-wrap: anywhere; という記述に対して「anywhereという値がinvalidだ」と警告してくる。MDNのリファレンスで調べると値anywhereは存在するし、W3CのCSS Validatorでチェックしても有効な値だと認識されるので、EmEditor内蔵の文法チェッカー側のデータが古いのだろう。文法チェックエンジンは他社製品のサブセット版のようだから、EmEditorのフォーラムで指摘しても意味はなさそうな気もする。CSSを読み込む度に警告が出てくるのもちょっと鬱陶しいのだが、文法チェック自体はありがたいのでOFFにはしたくない。特定の値に対して警告を出さないようなカスタマイズができれば良いのだけども……。

No.931 〔43文字〕

腕時計のベルトを留める輪っかが切れた。だいたい腕時計のベルトで最初に壊れるのはそこだ。

No.930 〔94文字〕

スタバでマグカップでの提供が中止されていた。新型コロナウイルス対策で、紙カップのみでの提供な上、手渡しはせずカウンターに置くのでそれを受け取ってくれと掲示されていた。店内がすごく空いてる。

No.929 〔102文字〕

とうとう新型コロナウイルスが兵庫県にも到達してしまったか。西宮市在住でJRを使って大阪へ通勤しているとの話。うーむ、西宮市だとJR神戸線の可能性もあるがJR宝塚線の可能性もなくはない……。どちらだろうか。

No.928 〔210文字〕

マッチを使って火を付けるのって結構難しいな……。箱の側面を擦って点火した後、さっさと目的の対象物(ろうそく)に火を付けないと、マッチの枝の部分が燃えてしまうので持てなくなる。(笑) いや、擦るときのマッチの持ち方が悪いのだろうけども。これまでにマッチほど重力の存在を感じる物体はなかったかも知れない。地球上では炎は常に上に向かうのだ。マッチの先端よりも枝の方を上にしたらマッチそのものが簡単に燃えてしまうぞ。(当たり前)

No.927 〔123文字〕

あと9日以内にPHPでスクリプトを書き上げて、現状の本番環境に存在する旧スクリプト(Perl)と置き換えねばならぬ。スケジュール的には問題ない。記述する気力さえ確保できれば。気力さえ確保できれば。何をするにも、この前提条件が一番の問題点よな……。

No.926 〔30文字〕

早いな……。もう2020年も2ヶ月が過ぎ去ってしまったのか。

No.925 〔29文字〕

ふと自分の腹を見下ろして思ったのだが……、何が入ってんだ?

No.924 〔101文字〕

花粉の時期はティッシュの消費量が増加するのだが、たまたま1月末にボックスセットを買っていたので今シーズンは問題なく持ちそうだ。普通のティッシュだと鼻が痛くなるので、買うのは常に柔らかいティッシュである。

No.923 〔137文字〕

最近のブラウザは優秀なので、よほど新しい書き方を採用していない限りはだいたいどれで見ても同じように表示されるだろうと高をくくっていたら、すんごいミスを発見して驚愕した。自分のサイトなので、あまり詳しくチェックしていなかったのだった。どれくらいこの状態で放置していたのか……。

No.922 〔188文字〕

画像付きのツイートに「いいね」を付けたら、その画像がそのままローカルに保存される機能があると激しく便利なのだが。Twitterは呟きがメインであって画像はオマケ機能かも知れないが、Pawooにはそんな機能があっても良かったのではないか。なお、直接保存されるわけではないが、ボタン1つで原寸画像を表示できる「twitter画像原寸ボタン」というアドオンを入れておくと便利である。

No.921 〔532文字〕

ふと思ったのだが「確定申告が難しい」と言っている方々が本当に難しいのは、「確定申告そのもの」ではなく、「確定申告のために必要な帳簿の作り方」ではないか。たしかに帳簿(複式簿記)は難しい。私も今でもあまり理解できてはいない。だた、青色申告ソフト様に必要事項を打っていけば税務署が求める帳簿は勝手に出来上がるので、青色申告ソフトさえあればさほど問題はない。最初に若干の入力方法を学ぶ必要はあるが。もしかして「確定申告が難しい」と言っている方々は、帳簿を自力で作成しようとしていたりするのではなかろうか(それはかなり困難だろう)。ただ、その青色申告ソフトも年に1回しか使わないと入力方法を忘れてしまうので、できるだけ月1回くらいの頻度で使った方が良い。(^_^;) むしろ毎月入力していれば、入力方法を忘れることがないので簡単に使える上に、1回で1ヶ月分しか入力せずに済むから簡単に終わるし、1年後にはほぼ帳簿が完成しているので(減価償却分とかの決算データを入れる必要はあるが)、確定申告が可能な時期になったらすぐにそのデータを使って確定申告を完了できる。なお、青色申告ソフトは、知名度で選ぶよりも、知人が使っているかどうかで選んでおく方が(最初は)良いかもしれない。📗

No.920 〔444文字〕

楽天から「楽天グループから送られるメール」についてのアンケートに回答してくれとメールが来ていた。回答に特典はないのだが、何を質問したいのだろうかと思って覗いてみた。すると、「楽天からメールを受け取る際にしたこと」を全て選んでくれというような感じの設問で、回答選択肢の1つに「楽天からメールを受け取る専用のメールアドレスを作った」という項目があって、「よく分かっているじゃないか」と思った。(笑) 普段使っているメールアドレスを登録してしまうと意図しないメルマガが届きすぎて(フィルタリングが面倒すぎて)不便極まりないので、楽天専用のメールアドレスを作る方が楽だ。自らの注文に関係するメール(とかシステム関連のメール)だけ、フィルタを使ってメインのメールボックスへ転送する設定にしておくと良い。その方が、登録メールアドレスが外部に漏れた際にも被害が少なくて済む。ちなみに、先の質問の選択肢には他に「楽天からのメールを迷惑メールフォルダに自動分類するよう設定した」のような項目もあった。(笑)

No.919 〔218文字〕

今期で閉校が決まっていた小学校が、突然今日最終日になったというニュースを目撃した。ほんのちょっと目撃しただけなので詳しい話は聞いていないのだが、閉校になるほど児童数の少ない小学校なら、別に休校にしなくても普通に授業しても感染リスクは低かったのではないか。一クラスの児童数に依るとは思うけども。いや、もしかしたら都会の小学校密集地域(そんなのがあるかどうかは分からないが)で、統廃合のために閉校になるだけとかだったら話は別かも知れないが。

No.918 〔261文字〕

最近、メールサーバのスパムフィルタの性能が向上したのか、それともようやく学習効果が出てきたのか、スパムメールがフィルタから漏れるケースを見かけなくなってきた気がする。スパム自体は毎日数十通くらいは届くのだけども、正しく迷惑メールに自動分類されている。逆に、誤って迷惑メールだと分類されてしまうケースもない。もっともそのパターンは元々少なかったが。スパムフィルタの強度を弱めに設定してあるからだろう。弱めに設定しているのは、仕事上のメールが迷惑メールに自動分類されてしまうと、気付くのが遅れてしまって困る可能性があるためだ。

No.917 〔150文字〕

おや、ヨドバシ(ドットコム)が混雑でサービス停止になっている。「混雑している」という情報は表示されるので(サーバ自体は)落ちてはいないが。久しぶりだ。今日から領収書のPDFサービスを始めたことと何か関係しているのだろうか。それとも、人々がトイレットペーパーを購入に走りすぎたせいとか? それはないか。

No.916 〔290文字〕

Amazonからすごく頻繁に英語と日本語とでメール(3月9日までにPA API 5.0へ移行しないとサービスが止まるぞというメール)が届くので、Amazonは本気でPA API 4.0を停止するつもりなのだと分かる。API 5.0をちょっとだけ使うPHPを書いてみたところ、確かに従来のXMLよりもJSONで手に入る方が便利っぽい気はした。API 4.0を呼び出している既存のPerlソースを全部置き換える必要があるのだが、たぶん作業量としてはそんなに多くはなさそうな気がしている。全面修正とはいえ。そう思ってしまうと、なかなか今すぐに手を付ける気が薄くなってしまう。(^_^;)

No.915 〔664文字〕

いつものようにヨドバシ(ドットコム)で買い物をしたら、領収書がPDF発行もできる仕様に変わっていて驚いた。調べたところ、まさに今日の注文からそのような仕様になったようだ。物理配送が伴う注文の場合には、領収書を商品に同梱することもできるのは従来通り。それとは別にPDFでも発行できるようになったらしい。電子書籍の注文のように物理配送が伴わない場合は(従来は封書で領収書だけが郵送されてきていたが)PDFでの発行に限定されるようになったようだ。
20200228035329-nishishi.png
今までのヨドバシは、電子書籍だけを注文した場合には(物理的な配送はないのに)領収書だけを単独で郵送してくれていた。領収書1枚をわざわざ封書で送ってくるのでヨドバシ側に無駄な送料が掛かる点を恐縮しつつも(^_^;)領収書が必要なので毎回発行させていたのだが。今後はPDFをダウンロードするだけで済むようになる。帳簿のために印刷する必要はあるのだが、PDFだと複数枚をまとめて縮小印刷できるので嵩張らなくて済む。物理商品に同梱できるなら同梱してもらう方が印刷の手間がなくて良いが、物理商品の配送がないならPDFで手に入る方が気が楽だ。1冊単位でも注文しやすくなる(これまでだと、電子書籍を1冊だけ買って領収書を発行させると、ほんの数百円の購入に対して封書で領収書を送って来させることになってしまうので複数まとめて注文していた)。選択の余地なく問答無用でPDFしか手に入らないAmazonとは異なって、(物理配送がある場合には)領収書を紙で同梱してくれる選択が使える点もありがたい。

No.914 〔239文字〕

ゆうパケットでも即日着ってあるのか。Amazonで昨夜「お急ぎ便」扱いで注文した商品が今朝9時頃に発送されたと連絡が来たのだが、配送方法がゆうパケットだった。ゆうパケットは郵便受けに入れてくれる配送方法なので、こちらとしてもありがたいのだが、発送当日に届けられるのだろうか。ゆうパケットに何か急ぐオプションがあるのだろうか。
《追記》かなり近い郵便局からの発送扱いになっていた。なるほどこれなら(宅配便系統のサービスではなかったとしても)即日着もありそうだな、と思えるくらいの。

No.913 〔29文字〕

ようやくバファリンが効いてきた。飲んだのは90分前くらい。

No.912 〔304文字〕

img要素にloading="lazy"という属性を指定しておくと、その画像を遅延読み込み(ユーザが実際にその場所へスクロールするまで読み込みを開始しないことで無駄な通信を削減)してくれる仕様がある。今はChromeでしかサポートされていないのだが、この仕様が正式にウェブ標準になったようで、Firefoxの開発版でも実装されたらしい。標準仕様になったからには、今後はその他のブラウザでもサポートされるだろう。その他のブラウザというか、Edgeは次のバージョンからは(ChromeやOperaと同様の)Chromiumベースになるのだから、あとはSafariくらいのものだけども。(IEはどうしようもない。)

No.911 〔19文字〕

14時間くらい寝たためか、頭痛がする。

No.910 〔301文字〕

S&P500の株価指数を見ると、だいたいこの2日間で3ヶ月間の成長分が落ち込んだ感じだった。
20200227214545-nishishi.png
直近だけのグラフを見るとすごく下がっているようにも感じるが、長いスパンのグラフ(上図は1年)で見れば(まだ)大きな下落ではないと分かる。下図は3年スパンで見たグラフだが、2018年の年末にどかーんと下がったときの方がよほど下がっている。いや、もちろん今回の場合は下がり始めてからまだ1週間くらいしか経っていないわけだけども。
20200227215058-nishishi.png
市場全体を見れば一時的に落ち込んでも回復するし、その後は成長もする、と容易に思えるのがインデックスファンドへの長期投資のメリット(精神面でも実際にも)なのだろう。

No.909 〔201文字〕

大阪市が、市立の幼稚園+小中学校を今週末から2週間ほど休校にすると発表したらしい。2人の感染者が見つかったのかそれとも方針を変えたのか、と思ったのだが、昨日に「2校で感染者が見つかったら」という条件を示していたのは大阪市ではなく大阪府だった。……などと書いていたら、日本全国で小中学校を休校にするという報道があった。3月2日から春休みまでとのことだから、要するに今年度の授業は明日で終われということか。

No.908 〔315文字〕

酸素濃度と酸素飽和度は異なるのだが混同されがちな気がする。95%とか90%とか言う場合には濃度ではなく飽和度のことを言っているのだろう。酸素飽和度とは湿度のようなものだと解釈している。湿度100%というのは水のことではない。「空気中にそれ以上は水分が溶け込めない」MAXの状態のことを湿度100%と言う。酸素飽和度も同様に「血液中にそれ以上は酸素が溶け込めない」MAXの状態のことを100%と言うのだろう。「血液中に」という表現が正確ではないと思うが、そこは専門家ではないので詳しくは知らない。たぶんヘモグロビンが結合可能な酸素量のことではないかと思うけども。軽くググったらそんな感じのことが書いてあったが、詳しくは読んでいない。

No.907 〔118文字〕

JRの運行遅延情報では、遅延理由の説明に「運転中に異常な音を認めたため、車両と線路を確認しましたが、異常はありませんでした」というような表記がよくある。異常がなかったのなら、運転士が聞いた異音は何の音だったのだろうか。ちょっと気になる。

No.906 〔147文字〕

大阪府が「2校以上で感染が確認されたら府立の全学校を2週間休校」という方針を発表したらしい。なぜ感染者が現れるまで待つのか。「府内で誰か2人」なら分からんではないが、「登校している生徒」が対象だったら、発病が判明した時点では既に(潜伏期間中に)もっと莫大な人数に広がってしまった後ではないのか。

No.905 〔379文字〕

JR宝塚線の車内でも、新型コロナウイルス対策として「ラッシュ時刻を避けたりテレワークを活用するなどして鉄道の利用時間をずらして」というような感じのアナウンスが車掌さんから入るようになった。たぶん昨日あたりから。私が乗っていたのは充分ラッシュ時刻からずれている時間帯だったのだけど。どの時間帯でも必ずアナウンスするような方針なのか。ただ、ラッシュ時刻に電車に乗っている人々は、別に好きで乗っているわけではなく、乗らざるを得なくて乗っているだけだろうから、そのような人々に「時間帯をずらして」とアナウンスする意味があるとはあまり思えないのだが。もっとも、その車掌さんだって別に言いたくて言っているわけではないだろうけども。そういえばアナウンスの先頭に「厚生労働省から」という前置きを加えていた気がする。「JRとして言っているわけではない」という意図かもしれない。

No.904 〔242文字〕

電気自動車にはバッテリが必須な上に大量に必要だから、バッテリの製造を他社1社だけに頼るのはコスト面でも製造速度面でもリスクしかない。1社だけからのバッテリ独占供給状態を続けるなんてことはあり得ないだろう。よほど他社のクオリティを大きく引き離すだけの技術がないと。技術的な詳しいことは知らないので、もしかしてPanasonicにはそれがあるのかな……とも思ったのだけど、そうでもないっぽいのか。(記事の主題である太陽電池の方ではなく、最後にオマケ的に語られているEV向け蓄電池の方の話)

No.903 〔408文字〕

証券会社から投信の基準価額下落メールが届いていた。前日の基準価額が前々日と比較して5%以上下落していたらメールをくれる仕様だったらしい。なるほど、確かに新型コロナウイルスの影響は株式市場に影響しているのだな。とはいえ、マーケットデータを見てみるとダウ平均もS&P500も、だいたい昨年12月頃の価格にまで戻ったくらいでしかなかったけども。まあ、これから本格的にもっと下がるのかも知れないが。今のところはひたすら投資する時期なので、どれだけ下がっても「お買い得になるな」くらいの感想しかない。とはいえ、別にどかーんと下がっているわけでもないので手動で買い増したりはしないが。ただ事前に計画していた通りの積み立てを継続するだけだ。ドルコスト平均法である。手続きはすべて自動なので、要するに何もしないわけだが。円が(ドルに対して)安くなりすぎないで欲しいとは思う。ただ、そこは思ってもどうしようもないのでどうしようもない。

No.902 〔76文字〕

眠いときに眠れる環境に居るなら「ねむい」と呟くよりも前に寝ているので、「ねむい」と呟いているときには「眠いが眠れない環境に居るのだ」と解釈して頂きたい。

No.901 〔14文字〕

ねむい。(-_-)゚゚zzz
2020年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2020年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
2020年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

Powered by てがろぐ Ver 3.9.3

--- 当サイト内を検索 ---