にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.1765 〔36文字〕

11日ぶりにブログを書いた。ちょっと最近仕事が忙しかったので間が空いた。

No.1763 〔24文字〕

やはり睡眠が取れていると、脳味噌がちゃんと働く。

No.1762 〔95文字〕

米大統領補佐官がCOVID-19に感染したらしい 。記事によると「これまでにトランプ政権内でコロナに感染した中では最も職位の高い人物」と説明されていたので、今までも政権内に感染者は居たのか。

No.1761 〔58文字〕

日曜日から月曜日にかけていた「微妙に喉が腫れつつあるような感覚」は、ふと気付いたら今では完全に消えていた。良かった。

No.1760 〔128文字〕

自分が夜行性だと思う根拠はいくつかあるのだが、「明るい方が寝やすい」というのもその1つだ。白色LEDの灯りを直で浴びるような明るさとか直射日光を浴びているような明るさだと寝にくいが、昼間の太陽光を室内で受けているような間接照明的な明るさだととても寝やすい。

No.1759 〔198文字〕

ワクチン開発のためには治験に協力してくれる患者がたくさん必要なので、その点ではアメリカ企業は有利なのだろうか。もちろん患者が少ない方がそこの社会の今にとっては良いので患者が増えた方が良いとは全く思わないのだけど、ワクチンができなければ将来に渡って不安が続くわけで。米企業モデルナ製のワクチンが有望らしい。効いたとしても免疫がどれくらい持続するかという問題もあるが。(それでもないよりは良いだろう)

No.1758 〔520文字〕

和英辞典・英和辞典のような翻訳用の辞典のほかに、英英辞典という辞典がある。英単語の意味が英語で説明されている辞典のことで、たぶん英語圏での「国語辞典」みたいな感じだろうと思うのだけど。和英辞典は日本語に対応する英単語を知る辞典だし、英和辞典はその逆でしかないので、英単語の意味を知るには英英辞典を使う必要がある。ATOKにもたしかオックスフォード英英辞典だったか何かを加えられるオプションが以前は販売されていて、ちょっと興味はあったのだが結局導入は見送った。たしか、単品では買えずに何かと抱き合わせ販売だったから(最近のATOK関連ツールはみなそうだ)だと思うのだが。紙の辞典がベースになっているわけだから、最近の新しい言葉は掲載されていないだろうけども、導入しておけば良かったかなと思うことが稀にある。そんなに頻度は高くないけども。ネットで調べれば良いではないかと言われるかもしれないが、いちいいちブラウザを起動してウェブサイトにアクセスする手間と比較すると、テキスト入力の段階でそのまま調べられるATOK辞典とでは、速さが全然違うのだ。その辺のメリットは昔々にブログに書いた。→ググるよりも早く意味を調べられるATOKで、ググらなくなる

No.1757 〔105文字〕

今日は朝から暑い。いま室温が30.7度ある。セミの鳴き声が聞こえる。いや、セミの鳴き声は今までも聞こえていたかも知れないが。どうかな。昨日までは雨が降ったり止んだりしていたから、セミも鳴いていなかっただろうか?

No.1756 〔23文字〕

7月も残り4日くらいしかない。いつの間に……。

No.1755 〔363文字〕

「Black Lives Matter」の日本語訳として「黒人の命は」とするのか「黒人の命も」とするのか「黒人の命こそ」などとするのか訳が定まらないという記事が出ていた。Google翻訳ではどう訳しているのかな、と思って調べてみたところ、
20200727213948-nishishi.png
ブラックライブマター……。全部カタカナにするなら、せてめブラックライブマターにして欲しい気もするけども。そういえば翻訳の用途って2種類あるのだな。翻訳先の言語で何と言うのかを調べる用途と、翻訳元の言葉の意味を調べる用途が。昔の翻訳ツールは直訳っぽかったので後者の用途になっていた気がするけども、最近の翻訳ツールは前者向きっぽい。翻訳ツールとして何かと話題なDeepLで調べる と「ブラック・ライヴズ・マター(黒人の命を軽んじるな)」と訳されてきた。カッコ付きで出てくるとは。

No.1754 〔312文字〕

ワクチンを接種することによって獲得した免疫がどれくらい持続するかというのは、どうやって調べられるんだろう? 実際に再感染した患者に対して、前回にワクチンを接種したときからの日数をカウントする以外にないのだろうか。(新型コロナワクチン、効果の持続期間は?@WSJ) だとしたら、麻疹(はしか)は一度感染すれば免疫が生涯続くと記事に書かれているけども、それはどうやって調べた(確認した)のだろう? これまでに麻疹を発症した人の中でワクチンを接種(または感染)していた人は居なかったから、ということだろうか。……と思ってググってみたところ、麻疹でも再感染することはあるという話がWikipediaには書いてあった。どういうことだ?

No.1753 〔31文字〕

まだ昼食を食べていないのだが、どうしようかな……。もう夕方だ。

No.1752 〔265文字〕

昨夜、スタートレック ピカードをようやく第1シーズン10話まで全部見終わった。これ、続編は本当に作れるのだろうか。10話でわりと綺麗に終わったし、そもそもがTNG(The Next Generation)の後日譚みたいな感じの話だったわけだし、宇宙艦隊の問題も解決したっぽいし、もう話がなさそうだけど。(^_^;;; あと、このスタートレック ピカードは、少なくともスタートレックのTNGVOY(ヴォイジャー)の2シリーズを視聴していないと人物の背景が分からないので、このシリーズからスタートレックを見始めるのはお勧めはしない。

No.1751 〔175文字〕

TV放送がアナログからデジタルに移行するとき、デジタル放送では1放送に3ch分の帯域があるから、「スポーツ中継とかライブ中継とかでは3つの異なるアングルからの中継を流すことで、視聴者が好きなアングルを選択して中継を鑑賞できる」みたいな宣伝文句が方々で言われていたように記憶しているのだが、実際に今スポーツ中継とかでその仕組みは使われているのだろうか?

No.1750 〔16文字〕

だりゃー... _(:3」∠)_

No.1749 〔33文字〕

つきゃれた。_(:3」∠)_ まだ起きてからほぼ何もしていないが。

No.1748 〔65文字〕

この話に騙される人が居るというのが驚きなのだが、総計30億円も集められたというのもさらに驚き。この話を信じた人は何人居たのだろう?

No.1747 〔21文字〕

気力は足りないが、仕事はせねばならぬ……。

No.1746 〔38文字〕

睡眠の質が足りなかったためか、眠いし、だるいし、気力がない。_(:3」∠)_

No.1745 〔169文字〕

昼頃に、微妙に喉が腫れつつあるような感覚があって、唾液を飲み込むだけでも少し喉が痛い(痛いという程ではないのだけど)感じだったのだが、3時間ほど寝たらそこそこマシになった。今は気になるほどではない。これが悪化すると、内科で抗生剤の処方を受けないといけない感じになりそうな気がするので、しっかり寝よう。今の時期にクリニックへは行きたくない。

No.1744 〔142文字〕

そういえば、百円ショップで購入したコルクシートは、パッケージを開けたら何やら薬品的な匂いがきつかったので、しばらくスチールラックに洗濯ばさみで挟んで干していた。完全に匂いが消えるまでに1ヶ月以上は掛かった気がする。何の匂いだったのだろうか。B4サイズくらいのシートで、使い勝手は良い。

No.1743 〔28文字〕

溜まりすぎているNewsweekを読んでしまわなければ。

No.1742 〔18文字〕

仕事に一段落付けたので昼食にしよう。

No.1741 〔43文字〕

さっぱり雨が降らない。そこそこ強い雨が降るよと警告していたあの天気予報は何だったのか。

No.1740 〔74文字〕

当初、布マスクではほとんど意味がなく、不織布の使い捨てマスク(サージカルマスク)でないと意味がないというような話があったが、それはどこへ行ったのか。

No.1739 〔117文字〕

そこそこ強い雨が降る予報だったのでクロネコの配送指定日時を明後日に変更したのだが、(当初の)配送指定時刻が迫ってきた今、雨はまったく降っていない。┌(:3」└)┐ しかも、やや日も差しているような……。まあ、世の中、そんなものである。

No.1738 〔96文字〕

今日はクロネコ経由で荷物が届く予定だったのだが、そこそこ強い雨が降りそうな予報だったので、配送希望を月曜日に変更しておいた。雨が降っているときに持ってきてもらうほど急いでいるわけではないから。

No.1737 〔131文字〕

昨日、夕方のニュース番組か何かで「今日は何の日か知っていますか?」という街頭インタビューに答えていた人が映っていたのだが、「ちなみに昨日は海の日でした」という助け船に、「空の日?」と回答していた。たしかに、山の日、海の日があるなら、空の日があっても良い気はする。

No.1736 〔15文字〕

室内の湿度が83%もある……。

No.1735 〔94文字〕

SSIで合成される側のHTML内に、さらにSSIの合成指示を書いてもちゃんとそれも含めて合成されるのか。知らなかった。ちょっと驚いた。ネスト(階層)に制限なく何層でも合成可能なのだろうか。

No.1734 〔144文字〕

ネスタリゾート神戸って、神戸市ではなく三木市にあるのか。たしかに神戸にしてはすごい山だなとは思っていたけども。神戸市でも北区は基本的に山間部だから、北区にあるのだろうと思っていたがそうではなかったようだ。もっとも、三木市は神戸市北区の東側に隣接しているので、地理的には似たようなものだが。

No.1733 〔222文字〕

今日は平年なら10月にある「体育の日」を移動して作られた「スポーツの日」らしい。したがって今年の10月は祝日なし月だ。今日は本来なら東京オリンピックの開会式がある日だったのだろうか。詳しくは知らない。ググればすぐに分かるだろうが特に興味はないのでググっていない。来年はどうするのだろうか。個人的にはあまり連休を作らないで欲しい。仕事の連絡が途切れるので。しかし政府は観光業を重視しているようなので、少しでも機会があれば連休を作る方針なのだろう。

No.1732 〔242文字〕

先日の飴玉2個入り写真で飴の下に敷いていたのはコルクシートだ。百円ショップで販売されていたシートをカッターでカットして使っている。飴玉を置くために敷いているわけではなく、スチールラックの天板代わりに敷いているもので、主にノートPCを充電する際に載せている。電子機器を置くための場所ならアルミ製のような熱伝導性の高い金属シートの方が望ましいとは思うのだが、ちょうど良いサイズのシートを調達できなかった。あと、スチールラックの上に置くなら多少柔軟にしなってくれる方が望ましかったのもある。

No.1731 〔12文字〕

昨日は海の日だったのか。

No.1730 〔138文字〕

Twitterのアンケート機能を使う場合は、モバイル端末で見ると選択肢の前12文字くらいまでしか見えず、残りは「…」で省略されてしまう点を考慮した方が良いと思う。何か続きを見る方法はあるのかな? と思ったが、タップしても表示されないし、省略部分を見る方法はないのかもしれない。

No.1729 〔219文字〕

OSが64bit版なのにEmEditorは32bit版を使っているのは、EmEditorに以前加えていたサードパーティ製アドオンが32bit版しか提供されていなかったためだ。ただ今はEmEditor自身が公式に同様の機能を追加したので、そのアドオンは使っていない。なので、もうEmEditorも64bit版に変えても良いのだが、インストールし直すのが手間だし、32bit版のままで特に困ることもないので、そのまま32bit版を使っている。

No.1728 〔53文字〕

スタートレック ピカード 第2シーズンの撮影はやはり止まっているのだろうなあ。詳しい情報は知らないけども。

No.1727 〔249文字〕

冷却ジェル的な物体を貼り付けることで熱を下げようとする熱さまシートのような製品の価格が爆上がりしていた。ヨドバシだと昨年は12枚378円くらいで販売されていたのだが今では792円になっている。2倍強。Amazonでは510円くらいだったのが1,194円になっていた。2.3倍だ。COVID-19関連で熱を下げる系の衛生品も需要が増しているのか。熱帯夜とかには、足の裏とか手のひらに貼り付けると寝やすいので昔からストックしてある。まだ(昨年の夏に調達したのが)数箱あるので今調達する必要はないのだが。

No.1726 〔86文字〕

かゆみを抑える効果に特化した新薬ができそうだと記事が出ていた。この薬の話は以前にも目にしたような気がする。治験の最終段階でさらに効果が確認できたということか。ちょっと期待。

No.1725 〔84文字〕

もしかして、もう世間は夏休みなの? なんだか微妙に電車内に人が多いような気が。多いと言っても混雑はしていないけども。普段ならガラガラな感じな車両に、そこそこ乗客が居る。

No.1724 〔250文字〕

EmEditorがとうとうVer.20になった。何かいろいろ高速化したらしい。
20200722095938-nishishi.png
永久ライセンスがすごく安かった頃(たぶん今の7分の1くらいではないか)に購入したので、その後ずっと無料でアップグレードできている点に若干の申し訳なさも感じつつ、アップグレードさせて頂いている。てがろぐCGIのソースをカスタマイズする場合には、EmEditorをテキストエディタとして推奨しておこう(※機能制限ありのFree版として動作することもできる)。もちろん、てがろぐの開発もEmEditorで書いている。

No.1723 〔45文字〕

記帳するためにATMへ寄ったら、記帳する項目が1つもないと言われた。ありゃ、そうだったか。

No.1722 〔240文字〕

あめ玉が2個入っていた……! *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
202007212252291-nishishi.jpg 20200721225229-nishishi.jpg
こんなこともあるのか……。個包装で1袋に1個入っている飴なのだが、妙に袋がぎっちり詰まって変形しているなあと思ったら、飴玉が2個入っていた。なんというお得感……というわけではなく、飴は袋数ではなく重量で計量されて袋詰めされているので、特にお得というわけではないと思うのだが。珍しい。物理的に2個入るサイズの個包装だったのだと知った。(^_^;)

No.1721 〔51文字〕

最近のイギリスにはたしかに話題が多すぎるためか、EUを離脱したことが遠い昔のことみたいに思えてしまう。

No.1720 〔719文字〕

他人に権利のある画像が無断投稿されたツイートなら、それをリツイートしただけでも権利侵害だとする最高裁の判決が出たと記事にあった。記事の説明がよく分からん。「他人に権利のある画像を無断投稿した最初のツイート」が違法なのは言うまでもなく、そこは別に争点になっていないと記事にも書いてある。問題は、それをリツイートしただけでも権利侵害かどうかということなのだが、その説明がよく分からん。Twitter側のシステムで(元々画像に含まれていた)著作者名がトリミングされていたらしい。でも画像をクリックすれば著作者名も表示される状況だったらしい。それでも「著作者名を削除した状態で拡散させた」という点で違法だという判決なの? そこはTwitter側の問題ではなく、リツイートした個人の責任なのか。
画像が切り取られたのは写真を自動調整するツイッターのシステムだとしつつ、リツイートした投稿者も、著作者の名前を投稿のどこにも表示しなかったと指摘。写真をクリックすれば元の写真を見ることができたとしても、それは別のウェブページに元の写真があることにとどまるとした。
サムネイルをクリックしてその場で拡大できる場合でも「別のウェブページ」という解釈? まあでも確かにTwitterの場合は、オリジナルの画像とサムネイル画像とでは画像のURL自体が異なるから、そういう解釈もできなくもないのか……?(^_^;) この場合、コメント付きリツイートの形で著作者名を併記していたらセーフだったのだろうか?
そもそも悪いのは他人の画像を勝手にツイートした最初の人間だけども。誰が権利を持っているのかハッキリしない画像を含むツイートは安易にリツイートしないように……。

No.1719 〔134文字〕

握手の代わりにエルボータッチなる挨拶があるようだけども、あの方面の人々はどこか一部でも直接身体に触れないと気が済まないのか。散々馬鹿にされてきたマスクまで普及させられたのだから、何メートル離れていてもガラス越しでも挨拶できる「お辞儀」も普及させたら良かったのに。(笑)

No.1718 〔19文字〕

室温が34度あるぁー
└(:3」┌)┘

No.1717 〔70文字〕

本来なら明後日あたりが東京オリンピックの開会式なのだっけか。昨年に散々心配されていたような酷暑ではないけども、その代わりに今年は水害が酷い。

No.1716 〔56文字〕

全然意識していなかったのだが、今週末はカレンダー的には4連休で、9月のシルバーウィークに匹敵する連休だったのか。

No.1715 〔66文字〕

最初の「半沢直樹」ドラマが放送されたのは、もう7年も前だったのか。そんなに経っていたとは。せいぜい3~4年くらいかなと思っていたら。

No.1714 〔41文字〕

明け方にホラーサスペンス的な夢を見た。脳はどこからそんなストーリーを構築するのか。

No.1713 〔136文字〕

午前5時にエアコンがOFFになるよう設定して寝たのに午前8時になっても停止していなかったのでおかしいなと思ったら、リモコンの時刻設定が12時間くらいずれていた。乾電池の交換時期かなと思わなくもないのだが、特にボタンの反応が悪いわけではないのでまだ電力はありそうな気もする。

No.1712 〔96文字〕

日付の新しい順で並ぶ場合でも、「1日内では古い順に並ぶ」という表示形態だと、後から読みやすそうな気もする。Twilogではそういう表示が可能だ。ソートする処理を書くのが面倒くさいけども。(笑)

No.1711 〔31文字〕

よく考えると、あってもあまり意味がなさそうな特約があるな……。

No.1710 〔210文字〕

睡眠の量か質が足りないと、気力も体力も乏しくなってしまって一日何もできないので困る。(´・ω・`) 今夜は早めに寝よう。昨夜は「脳のどこからひねり出したの?」という夢見の悪さだったので(内容はもう忘れたけど、中途半端に覚醒するたびに「こんなストーリーをどうやって自分の脳がひねり出したのか」とネットで呟こう」と数回思ったくらいなので(実行できるほどまでには覚醒しなかったけども))相当睡眠の質は悪かっただろう……。^^;

No.1709 〔13文字〕

いつの間にか7月も下旬に。

No.1708 〔182文字〕

自動車保険更新の案内が届いた。前契約と同様のプランでも保険料が上がっているのでなんでかなと思ったら、消費税率UPで保険料が見直されたことと、AEB(衝突被害軽減ブレーキ)の有無で適用されるASV(先進安全自動車)割引の対象外年になってしまったことが主な原因っぽい。車種の発売年度から3年間くらいだけに適用される割引だったようだ。そうか……。これはどうしようもない。

No.1707 〔42文字〕

暑すぎて息が詰まりそうだ。さすがに扇風機ではどうにもならないので、エアコンを使おう。

No.1706 〔16文字〕

あつい。とける。_(:3」∠)_

No.1705 〔8文字〕

_(:3」∠)_

No.1704 〔65文字〕

小さい本棚を移動させて掃除した。さすがに本棚の下や裏側にはホコリが溜まる。いや、本棚の裏側に限らずどこにでもほこりは溜まるけども。

No.1703 〔20文字〕

室温が33.6度ある。
_(┐「ε:)_

No.1702 〔194文字〕

保存を意味するフロッピーディスクアイコンもそうだが、今では「電話をかける」意味を表す電話アイコンにも世代差があるのではないか。黒電話アイコンを見て電話だと認識できない層って居るのだろうか。それとも「フロッピーを使ったことがなくてもそれが保存を表しているということは知っている」のように、「ダイヤル式の電話は見たことないがそれが電話だとは知っている」みたいな感じで知られては居るのだろうか。

No.1701 〔409文字〕

WordPressでSEOを考慮する際によく使われているプラグイン「All in One SEO Pack」に脆弱性が見つかったというニュースが出ていた。→2 Million Users Affected by Vulnerability in All in One SEO Pack 最新のVer 3.6.2にアップデートしていれば解決するようだけど。私は個人的には使っていなくて、私がWordPressベースで構築した他社サイトでもこのプラグインは使っていない(というかそもそもSEO系の対応にはプラグインではなく自前のスクリプトを使っている)のだけど、「元々WordPressで構築されていて、私が更新や追加カスタマイズを引き継いだWordPress」についてはそうとは限らないのでどうだったかな……と思って改めて調べたところ、1件を除いてどこも使っていなかった。そしてその1件では既にアップグレード済みだった。

No.1700 〔7文字〕

おなかへった。

No.1699 〔43文字〕

あつい。PCのキーボードを打つときに腕がテーブルに接しているのだが、そこが汗で濡れる。

No.1698 〔327文字〕

改行コードを[CR+LF]から[LF]だけに変更してみた。だいたい1万行強くらいあるので10KBくらい縮んだ。当たり前だが。最近はアスキーモードで転送するような仕組みのないFTPソフトを使っている人々(とかWebサーバのコントロールパネル上からファイルをUPする人々)も増えたようなので、不特定多数に配布するなら改行コードを自動変換できない場合にも備えておいた方が全体的には良いだろう。その代わり、改行コードが[LF]だけだと改行として認識できない古いWindows標準エディタでは編集できなくなるわけだが。さすがに、Windows7以下の「メモ帳」でしか編集できないユーザはもはやほぼ居ないと考えて良いのではないか。と期待しているのだが。どうだろうか。

No.1697 〔28文字〕

今日はわりと調子良く作業が進んでいる。\(*╹x╹*)/

No.1696 〔23文字〕

京都アニメーション大量殺戮事件から今日で1年

No.1695 〔13文字〕

なぜか目が痒い。(>_<)

No.1694 〔28文字〕

寝なくては。あと1時間は早く寝ておかないといけなかった。

No.1693 〔27文字〕

No.1692 〔18文字〕

喉が渇いたのでかき氷が食べた気分だ。

No.1691 〔79文字〕

抹茶は美味しいのだけど、抹茶パウダーを使ったお菓子はあまり美味しくない。いや、1つだけだったら良いかもしれないのだけど、たくさん食べるには向いていないような。

No.1690 〔4文字〕

部費ー🐷

No.1689 〔73文字〕

この問題に遭遇したときには、なんだか解決しそうにないな……という気がしていたのだが、原因がハッキリくっきり判明してスッキリした。めでたしめでたし。

No.1688 〔42文字〕

おおぅ。疑問が解決。まさかJavaScriptを実行するタイミングの問題だったとは。

No.1687 〔322文字〕

昔々はよくクロネコの伝票予備を自宅に保管していたが、もはや手書きの伝票を使う機会がないので今はない。クロネコの伝票は自宅のプリンタでも印刷できるし、クロネコ配送センターに持ち込むならネコピットという端末からシール伝票を印刷できる(しかも安くなる……のだがこれはクロネコメンバーズだけのサービスかも知れない)し、自宅に集荷を頼む場合には印刷済みの伝票を持ってきてもらえるので、手書きの伝票の出番はどこにもない感じだ。昔々はコミケ会場から大量に購入した同人誌を箱詰めして自宅に送っていたが、そういう「外出先で突発的に配送する必要が出たとき」くらいではないか。手書き伝票の出番は。(それでもネコピット設置施設が見つけられれば印刷伝票で出せるのだが。)

No.1686 〔368文字〕

クロネコメンバーズに登録しておくと、自分宛にどこかから発送されてくる荷物が登録されたときにメールで伝票番号を知らせてくれて、自分で受け取り日時を事前指定したりできるようになるのだが、今日改めて説明を読むと(デジタル伝票での発送のみが対象で)「手書きの伝票で発送された場合は対象外」という記載があった。そうだったのか。滅多に手書きの伝票で荷物が来ることがないので気にしていなかったが、アナログはダメだったとは。手書きの伝票でも、たしか荷物を受け付けた際に郵便番号とか電話番号とかで登録されるのかと思っていたのだが、そういうわけではないのか。いや、そこは登録されるのかも知れないが、受取人の氏名までは登録されない、ということだろうか。(クロネコメンバーズの場合、住所・電話番号だけでなく氏名が一致していないとお知らせされない仕組みなので。)

No.1685 〔70文字〕

芳文社70周年記念で電子書籍の販売価格がなぜ77円なのかなと思ったら、税抜きだと70円になるのか。なるほど。(77円キャンペーンは今日まで)

No.1684 〔190文字〕

印刷されたクロアチア語を翻訳する必要があったので、まずは原文を手入力したのだが「ž」や「Ž」の入力だけがちょっと面倒だった。ATOK文字パレットのUnicode表から探して入力した。しかし、それ以外の文字はすべてアルファベットだったので全体的には難なく入力できたわけだけども。ロシア語を打つよりは遙かに簡単だ。翻訳作業自体は、クロアチア語にも対応したGoogle翻訳が役に立った。

No.1683 〔62文字〕

今日は、脳味噌がさっぱり働かぬ。_(:3」∠)_ 昨夜あまり眠れなかったからな……。寝たいとは思っているのだが眠れないのだ。

No.1682 〔153文字〕

阪急神戸線が開業100年だと記事が出ていた。数年前に100周年デザインの阪急電車の車体を撮影してブログに載せたよな、あれは宝塚線の話だろうか? と思って自分のブログを検索してみたところ、あれは宝塚歌劇団100周年デザインの阪急電車の話だった。そうか、歌劇団。だから車体に歌劇デザイン加工がされていたのだな。

No.1681 〔63文字〕

Eneloopの価格が上がっている。4本セットで以前(先月)より400円くらい高くなっていた。充電池の需要が増したのだろうか?

No.1680 〔18文字〕

首を蚊に刺されたっぽい。(-_-;)

No.1679 〔29文字〕

正しく企画できると、進行が楽しくて良い。( ∗ ˃◡˂)ノ

No.1678 〔121文字〕

textarea要素にid名を指定したとき、そのidに対してページ内リンクで跳ぶと、ブラウザによって移動先が微妙に異なるな……。textarea要素の枠の上端に跳ぶブラウザと、textarea要素内のカーソル位置ギリギリに飛ぶブラウザがある。

No.1677 〔29文字〕

ガラスってずいぶん都合の良い物質だな。透明なのに硬いとは。

No.1676 〔33文字〕

別の題材を思いついた。そっちの方が書いて楽しそうだ。 >>1670

No.1675 〔193文字〕

はやぶさ2のカプセル分離は12月で、前回同様オーストラリアの砂漠地帯に投下されるらしい。そのとき、回収班の入国が許可される情勢なら良いのだけど。はやぶさ2は地球の軌道上に留まれるわけではないだろうから、12月のタイミングを逃したらまた数年後くらいになるのではないか。前回は事前にオーストラリア入りしてカプセルの大気圏突入を撮影している人々が居たけども、今回はそういうことは可能だろうか。

No.1674 〔33文字〕

雨雲が厚くて日の光があまり届かないので暗いから部屋の灯りをつけた。

No.1673 〔101文字〕

Prime Musicで再生している楽曲って、リアルタイムに連動する歌詞も表示できたのか。ブラウザ上で。
20200714002028-nishishi.jpg
表示できない曲も中にはあるけども、だいたいは表示できるっぽい。こんな多機能だったとは。

No.1672 〔61文字〕

任意のツイートを埋め込む機能を搭載した、てがろぐ Ver 2.7.2をβ版として公開した。ちょっと広くテストしておきたい。

No.1671 〔8文字〕

_(:3」∠)_

No.1670 〔62文字〕

いま書き進めている原稿があるのだが、書こうと思えば思うほど、書く意味がないのではないかと思えてきて仕方がない。(´・ω・`)

No.1669 〔17文字〕

なんか今日はちょっと寒い気がする。

No.1668 〔136文字〕

Vivaldi(ブラウザ)って、表示しているウェブサイトのfaviconの配色によってウインドウ上部の配色が変化する仕様だったのか。今まで気がつかなかった。今、ものすごく黄色なfaviconが採用されているページを表示したら、ウインドウ上部の配色が黄色になって気がついた。

No.1667 〔487文字〕

サーバメンテによる閲覧不能時間帯のお知らせ
7月13日(月)の午前1時~7時までの間の数時間ほど、DB(データベース)サーバのメンテナンスのため、当サイト内のCSS TipsコーナーやJavaScript Tipsコーナーの閲覧ができなくなります。また、ブログ(日記)の閲覧は可能ですが、コメント投稿やブログ内部の検索はできなくなります。

※午前1時~7時までキッチリ停止するわけではなく、この範囲内の最短1時間~最長5時間程度だけDBが停止するようです。(サーバ会社の説明によると)
※TipsコーナーはすべてWordPressで構築しているので、DBサーバにアクセスできなければページの生成ができないため、全面的に閲覧できなくなります。ブログ(日記)はMovable Typeで構築しているので(静的なHTMLが出力されているため)記事の閲覧だけなら可能ですが、DBへのアクセスが必要になるコメント投稿や検索機能は使えなくなります。それ以外のコーナーの閲覧には影響ありません。
※ちなみに、拙作のフリーCGI「てがろぐ」は、DBを利用していないので影響しません。

No.1666 〔91文字〕

冬コミ中止か。GWに移動して開催予定だった今年の夏コミの中止分については、会場キャンセル料は免除されていたのか。莫大な金額だから免除なり減免なりされなかったら大変だとは思っていたが。

No.1665 〔152文字〕

てがろぐCGIは、とりあえずツイート埋め込み機能搭載版をβ版として公開して試用をお願いしておいて、その間にカテゴリ機能の開発を進める予定だ。たぶん今までのペースでいけば1ヶ月もあれば開発できるのではないかと今は思っているのだが、今月下旬あたりからは仕事が忙しくなる予定でもあるので、もっと先かも知れない。
2020年5月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2020年6月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2020年7月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.0.1

--- 当サイト内を検索 ---