にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.3887 〔59文字〕

ニューヨークでは既に予約なしでワクチンを打てる状況になっているのか。Newsweekの大江千里のコラムに書いてあった。

No.3886 〔307文字〕

尼崎市は「かかりつけの医療機関がワクチン接種を受け付けているなら、まずはかかりつけ医療機関で予約するように」という方針を出していたそうだが、患者側が「ここがかかりつけだ」と認識していても、医療機関側が「かかりつけではない」と判断して断るケースがあると報道されていた。「かかりつけ」の明確な定義がないのが問題だ。総回数なのか頻度なのか前回受診からの期間なのか。少なくともカルテが存在するだけでは「かかりつけ」とは判断されないようだ(まあそれはそうだろうけども)。もしかしたら、「慢性的な疾患等で定期的な受診が必要で治療の終わりが特に見えていない状態」しかかかりつけだと認識されないような狭い定義もあるのかも知れない。

No.3885 〔63文字〕

大阪の大規模接種センターでは、最初の1週間分の予約2万5000件が受付開始から25分ですべて埋まったとNHKで報道されていた。

No.3884 〔56文字〕

スリッパを中途半端に履いて階段を降りていたら滑って尻餅をついた。落下しなくて良かった。スリッパはきっちり履こう。

No.3883 〔458文字〕 📝

なお、先の電話は私宛ではない。家の固定電話の留守電に何かが録音される機会自体がせいぜい半年に1度あるかないか程度の頻度だが、企業からの連絡電話以外となると2~3年に1回あるかないか程度の頻度しかない。しかも、「長年連絡を取っていなかった知人からの留守電」みたいなのだと10年に1回あるかないか程度の頻度ではないか(私の知人ではない)。私の個人的な古い知人から家の固定電話に電話が掛かってくることはない。そもそも大半の知人は電話番号を知らないだろうし、連絡はメールを使えば充分だからだ。メールアドレスをアドレス帳に登録していなかったとしても、私のウェブサイトを検索して見れば連絡先メールアドレスは明らかなので迷うことはないだろう。私がウェブサイトを持っていることを知らない知人は居ない。ウェブサイトのURLを覚えていなくても名前で検索すればすぐに分かる。高校以前の同級生で大学以後に付き合いがない人々は私がウェブサイトを持っていることは知らない可能性が高いだろうが、そういうのは個人的には「知人」の範疇に含めていない。

No.3882 〔487文字〕 📝

家の固定電話の留守電に「この携帯の番号に返事くれ」的なメッセージが残っていたのだが、肝心の電話番号は喋ってくれない。固定電話はナンバーディスプレイを別途契約していない限り発信者の電話番号は分からないのだ。電話と言えば携帯電話を指すことが多い昨今、その事実に気付かない人々も多くなっているのかも知れない。いや、電話がかかってきた直後であれば、136をダイヤルすることで直前の発信者番号を知ることはできる(1回30円)のだが「直近1回の電話」しか分からない仕様なので、留守電が録音された後に別の人から電話が掛かってきていた場合にはその後の人の番号しか得られないから役に立たない。固定電話には自動音声アンケートみたいな電話がよくかかってくるのでその可能性はそこそこある。留守電に録音された後に別の人から電話が掛かってきたかどうかを知る方法はないので、136にダイヤルして得られる電話番号が留守電に入れてくれた人の電話番号である保証はないから、136で番号を知る方法は使えない。したがって、固定電話の留守電に「返事くれ」と入れる場合には自分の電話番号も口頭で述べない限り無理である。

No.3881 〔528文字〕

Fortran(プログラミング言語)の話題がTwitterに流れてきていて何かあったのかなと少しだけ気になっていたのだが、Fortran人気が再燃かという記事がZDNetに出ていた。遙か昔から続いているプロジェクトではFortranが使われているので、数年間隔で時々Fortranの話題が出てくる気がする。それでも次第に他の言語に置き換わっていくのだろうけども。Fortranは大学生時代にちょっとだけ演習で囓ったが、本格的に使う機会はなかったので何も覚えていない。プログラミング言語としての人気は落ちて久しいPerlだが、CGIでは今でも使われているけどもこちらはどうだろうか。いま新しく1からコードを書くならPHPが選択されるだろうから、Perl人気が再燃することはなさそうだ。ただ、既存のPerlスクリプトも多々あるから(CMSでもPerlで書かれているMovable Typeのような製品もある)、すぐに使われなくなることはないだろうし、細々とでもメンテナンス需要は続くだろうけども。mixiはURLを見る限りでは今でもPerlで動いているっぽい。一度構築した大規模なシステムをあえて他の言語に移植する必要性はないだろうから、今でもPerlだろう。

No.3880 〔429文字〕

水素燃料で走る一般向け乗用車は売れるわけないだろうが、重量のあるトラックを蓄電池だけで動かそうと思うと蓄電池だけで全重量の半分を占めるくらいの莫大な量が必要になって現実的ではないのでそういう大型トラックの燃料用途には水素が向いているというような話は以前に読んでいた。水素で自動車を走らせるには水素ステーション的な補給設備が必須だが、大型トラックに限定すれば自社用の給油施設を持っているような大企業ならそこで水素補給もできるようにすれば良いのでまだ現実味がある。で、航空機の燃料に水素が使えるかもしれないという記事がWSJに出ていた。航空機なら燃料補給は空港でしかしないわけだから(給油面では)車よりもなお現実的だろう。水素をどうやって作るかという問題はあるが。既存の工場から排出されている水素だけで世界の燃料需要を賄えるほどあるなら問題なさそうだが、水を電気分解して水素を作るのは本末転倒になる気もする。その電力を再生可能エネルギーだけで賄えれば良いけども。

No.3879 〔261文字〕

自衛隊の運営する大規模接種センターはどうして予約システムを自治体を共通にしないのかと思っていたのだが、どうやら対象者の範囲が自治体を超えているからのようだ。大阪の場合は、最初の週は大阪市民だけを対象にするが、翌週は大阪府民全体が対象になり、翌々週は兵庫県等の近隣府県民も対象になるらしい。そんなに遠く離れたところから接種に行くだろうか、とも思ったが、その近辺に働きに通っている人々なら仕事帰りに合わせて打てれば良いと思うこともあるか。今は65歳以上だけが対象なので、どれくらいそういう人々が居るのかはよく分からないけども。

No.3878 〔240文字〕

カセットテープレコーダーは今でも製造販売されているらしいが、オートリバース機能は省かれているそうだ。オートリバースを実現する部品を製造するメーカーがないかららしい。オートリバースってそんなに複雑な機構だったのか……。とはいえ、今の時代にあえてカセットテープを使おうとする人々は、その程度の面倒さは受け入れるだろう(いや、何にしても製造できない以上は受け入れるほかないわけだが)。手間を省きたいならもっと便利な手段がいくらでもある(しかもおそらくそちらの方が安い)時代なわけだから。

No.3877 〔525文字〕

拙作のCGI「てがろぐ」にある画像UPのためのUIでは、HTMLのinput要素で提供されているUIをそのまま表示しているので、たいていの環境では「参照」ボタンと「ファイル名」の表示空間が見える。ここをもうちょっとモダンな感じで、選択した画像のプレビューが表示されるようにする方法は調べてスクリプトを作りはしたのだが、そこまでする必要性があるかな……と疑問にも思ったので今のところ実装せずに放置してある。モバイルOSだと、ファイル名欄にはOS側の機能でプレビューっぽいのが表示されるようでもあるし。独自にプレビュー機能を用意すると、出力しないといけないJavaScriptの量がその分だけ増える。軽さを重視する設計思想としては、あまり必要ないスクリプトを毎回出力するのもどうかなと思ったのもある。それに、デフォルトでいろいろスクリプトを出力しない方が、ユーザ側で好きなようにカスタマイズしやすいだろうという考えもなくはない。カスタマイズ方法を考えるとき、出力ソースは短ければ短いほど構造が把握しやすくて望ましいだろうからだ。もっとも、既にボタン動作関連のスクリプトを散々出力しているので、今更そう考えても意味はないのではないかと思わなくもないのだが。

No.3876 〔126文字〕

近畿地方も梅雨入りとな。観測史上で最も早いらしい。これまで最も早かったのは5月22日(1956年と2011年)らしいので6日も早まったのか。平年と比べると21日も早いそうだ。その分、夏が来るのも早まるだろうか? 既にここ数日は夏っぽい気温だったけども。

No.3875 〔156文字〕

最大化しているウインドウがアクティブな状態で[Windowsキー]+[↓]を押すと元のサイズに戻り、再度[Windowsキー]+[↓]を押すと最小化されるのだが、最大化しているウインドウのままで直接最小化(=最大化している状態のウインドウで最小化ボタンを押したときの動作)するショートカットキーはないのだろうか。

No.3874 〔41文字〕

今日は朝から涼しいな……。まだ5月なのだから、これが本来の気温だという気もするが。

No.3873 〔108文字〕

どうやらファイザー製(9,700万人分)とモデルナ製(2,500万人分)の調達量だけで日本の総人口を超えるようだから、日本では必ずmRNAワクチンを打てると考えて良いのかな。「いつ打てるのか」という問題がまだあるが。

No.3872 〔81文字〕

TwitterのTLにあまりにも謎の表現「うまぴょい」が何度も何度も登場してくるのだが、正確な意味がなんなのかは全然掴めなくて気になり過ぎたので観念してググった。

No.3871 〔24文字〕

扇風機を自室に持ってきた。涼しい。文明の利器だ。

No.3870 〔73文字〕

昼間は窓を開けていても大丈夫なのだが、夜は開けられない。部屋の灯りに吸い寄せられて集まってきた大量の細かい虫が、網戸の隙間から侵入してくるからだ。

No.3869 〔50文字〕

あつい。とける。窓は開けていて多少の風は入ってくるのだが、室温は29.7度ある……。_(:3」∠)_

No.3868 〔345文字〕

「55歳以上のイオンカード本人会員さま、家族カード会員さま」という書き方だと、「55歳以上」というのがどこまで掛かっているのかが判別できない。もし前者にしか掛かっていないなら「55歳以上のイオンカード本人会員」OR「家族カード会員」ということで、家族カード所持者側の年齢は何でも良いことになる。読点で条件を区切っていると考えたら、そういう解釈になる。「本会員が55歳を超えてさえいれば家族は何歳でも構わない」というサービスである可能性もあるから、無茶な解釈ではないだろう。もし後者にも掛かっているなら「55歳以上のイオンカード本人会員」OR「55歳以上の家族カード会員」ということになる。GG感謝DAYの特典対象はこちらの解釈が正解なので、もうちょっと曖昧さを排除した書き方にして頂きたい。

No.3867 〔43文字〕

薄い長袖の服を出すよりも前に、もう半袖で良い感じな気温だ……。あつい。_(:3」∠)_

No.3866 〔202文字〕

今、PCに接続して使っているディスプレイの1つには、HDMI端子が2つ付いていて、それぞれ2台のPCに繋がっている。これを切り替えて使うには、ディスプレイのリモコンの入力切替ボタンを押す必要があるのだが、これが少々面倒くさい。PCⒶのマウスやキーボードを操作したら自動的にそちらに切り替わり、PCⒷのマウスやキーボードを操作したら自動的にそちらに切り替わる、というような動作になってくれないものだろうか。

No.3865 〔22文字〕

だるい。ねむい。お腹減った。_(:3」z)_

No.3864 〔95文字〕

早朝ミッション完了。ガソリンも入れてきた。昨年に比べて7%くらい値上がっていた。ガソリンは必要なら入れるしかないので、値段がいくらだろうと入れるわけだが。土曜日の早朝は道路が空いていて良い。

No.3863 〔45文字〕

明日はかなり朝早くからちょいと車を運転する用事があるので、今夜はとても早めに寝ておきたい。

No.3862 〔206文字〕

普段、目が乾いて開けていられなくなったときに使う目薬はこちら。これも同じロート製薬だ。2箱あるのは予備を買ってあるから。清涼感の表示は5段階中1なので、清涼感はまったくない。ドライアイに必要なのは潤いであって清涼感ではないからだろう。そもそも目が乾いているときは痛くもあるので涼しくなっても困る。
20210514204204-nishishi.jpg
目を開けているだけで目が痛くなるほど乾いてしまっているときには、明確に潤うのが実感できてとても役に立つ。

No.3861 〔258文字〕

目が痒くなったとき用に調達していた目薬(アルガード)を差したら、配合されているメントールパワーなのか清涼感がすごかった。特に清涼感は求めていなかったので驚いた。特に問題はないが。薬効の他に痒みを紛らわす効果としても清涼感はある方が良いのかも知れない。メーカー(ロート製薬)による清涼感レベルの表示は、5段階中4なので、まだ上があるようだ。
202105142042041-nishishi.jpg
これを調達していたのは、「目の痒みには、アルガード~♪」という昔々のTVCMが脳裏に浮かんだからなので、TVCMの音楽効果はちゃんとあるのだな、と身をもって理解した。

No.3860 〔195文字〕

ファイザー製と英アストラゼネカ製のワクチンを1度ずつ打ったら、同種のワクチンを2度打つよりも副反応が多くなるという治験結果が出たらしい。そんな治験もしていたのか。なんか、1回2錠飲めと指示されている市販の風邪薬を、異なるメーカーで1錠ずつ組み合わせて飲むような。詳しい解説は書かれていないけども、mRNAによる副反応とウイルスベクターによる副反応の両方が出るから、とかそういうことだろうか。

No.3859 〔79文字〕

朝から昼まで換気のために窓を開けていた。もう充分に換気はできたから、と思って窓を閉めたのだが、暑い。温度計を見たら室温は29.1度だった……。_(:3」∠)_

No.3858 〔18文字〕

アイスクリームが欲しくなる気温……。

No.3857 〔16文字〕

ねむい。300時間くらい寝たい。

No.3856 〔909文字〕

長年、使っているマウスは5ボタンマウスだ。右クリック・左クリック・ホイールに加えて、進む・戻るボタンがある。マウスの進む・戻るボタンは、ブラウザ以外にもエクスプローラでフォルダを覗いているときにも使えるので便利である。私が使っているマウスでは、マウスの右側面に「進む」ボタン、左側面に「戻る」ボタンがある。つまり、マウスの左側から順に見れば「戻る→左クリック→ホイール→右クリック→進む」の順にボタンがある。しかし、この「進む・戻る」ボタンが2つともマウスの同じ左側側面に並んでいるマウス製品もあって、それは直感的に使いにくいのではないかと思っている。……のだが、製品としてたくさんあるということは、それで困ると感じる人は少ないということなのだろうか? 左側面にボタンが2つあると親指を移動させて押す以外にないと思うので、指の移動にかかる時間が無駄になる。マウスの両側面にボタンがあれば、戻りたいときは親指で左側面のボタンを押せば良いし、進みたいときには薬指で右側面のボタンを押せば良いので(さすがに小指では押せない)、指の位置を動かす必要はなく元々指の位置にあるボタンを押すだけで良い。数秒のうちに進んだり戻ったりを繰り返して両ページを比較したいときには重宝する。もちろん[Alt]+[←/→]キーでも同じことができるので(ブラウザでもエクスプローラでも共通だ)キーボードに手があればその方法を使うが、マウスに手があるときはマウスを使えば早い。いま使っているマウスはなかなか壊れないので、もしかしたら10年近くは使っているかもしれない。5つボタンマウスとしては3代目だったような気がするので、1代目・2代目はもっと早く壊れたのだろう。マウスが底面のボールをコロコロして動いていた時代は、反応が悪くなったらボールを取り出して布巾で拭くとかローラーを綿棒で掃除するとか対策があったが、レーザーマウスになってからは不調になったら交換する以外に対処方法がない。しかし、その分、滅多に壊れなくなった気はする。話が逸れたが、マウスを調達するときには左右の両側面に分散して「進む・戻る」ボタンのある5つボタンマウスがお勧めである。

No.3855 〔53文字〕

睡眠がそれなりに取れていると朝から仕事が進むので、しっかり寝ておきたい。(と、いつも思ってはいるのだが。)

No.3854 〔449文字〕

地上波の番組表をたまたま見たら、今週の土曜プレミアムで映画「ジオストーム」が地上波初放送だと出ていた。なんか先月あたりにも地上波初放送ということで録画予約しなかったかな……と思ってレコーダーの中身をLAN経由で確認してみたところ、追悼放送ということで「北の国から」が録画されていた。それで放送が延期になっていたのか。再度予約しておいた。気になった番組は(ネット経由で)録画予約はするのだが、レコーダーは自室にあるわけではないのでなかなか見られない。いや、見る気になれば見れるのだが。いつでも見れると思うと見ないまま放置することが多いというか。PC側にDLNAソフトを入れておけば、レコーダーに録画された内容をLAN経由でPC上で再生可能なのだが、Windows7時代に購入したDLNAソフトがWindows10上では(起動はするものの)LAN内のレコーダーの存在を認識してくれないので再生できなくなってしまった。そこまでどうしてもLAN経由で見たい何かがあるわけでもないので、そのまま放置してある。

No.3853 〔28文字〕

なんか今日はやたらと鼻水が出る1日だったが何だったのか。

No.3852 〔59文字〕

永世名人になったからといって東国原英夫は毎週出てくるわけではないのだな。毎週出てくる永世名人枠は梅沢富美男だけなのか。

No.3851 〔69文字〕

勝手に使っても怒られないフィードアイコンはないかなと思ってググったら、Mozillaが一般的な形状のフィードアイコンをフリー配布していた。

No.3850 〔102文字〕

レディ・プレイヤー1」って、既にAmazon Prime Videoで配信されていたのか。製作からももう3年も経っていたとは。地上波で初放送されたのは昨年の7月だったようだ。No.1597で呟いていた。

No.3849 〔97文字〕

ノルウェーはアストラゼネカ製ワクチンの使用を打ち切ったらしい。ファイザー製やモデルナ製のワクチンが既に手に入っている(手に入る予定がある)なら、あえてアストラゼネカ製を調達する理由はなさそうだ。

No.3848 〔215文字〕

「Amazonお客様」みたいな宛名でAmazonを騙ったスパムメールがよく来るが、本物のAmazonから届くメールにもこちらの氏名が含まれていないものがあって紛らわしい。注文確認のようなクリティカルなメールにはこちらの氏名が含まれているので問題はないが、新サービスの案内のようなメールには宛名が含まれていない場合があって本物かとうかの判別が少々難しい。もっとも、そのようなメールは無視しても影響ないので問題ないといえばないのだが。

No.3847 〔66文字〕

寝ている間に鼻づまりがあって目が痒かった。これは花粉の影響による症状に似ているが、昨日は外に出なかったし窓も開けなかったのだが……。

No.3846 〔19文字〕

最近は少々寝不足なので、早めに寝たい。

No.3845 〔31文字〕

結構しっかり雨が降っている。風音と雨音が室内でもよく聞こえる。

No.3844 〔265文字〕

ファイザーのワクチンは、常温だと2時間放置するだけでも使えなくなるのか。神戸市で常温放置の960回分を廃棄したと記事が出ていた。「ファイザー ワクチン 解凍」の検索語でググってみると、PDFでの接種手順案内がいくつか見つかった。それによると、常温(25度)で2時間以上放置してはダメっぽいことが書いてあった。ただ、生理食塩水で希釈した後は6時間以内に使い切るようにと書いてあったので、最終段階では6時間は常温で置いておいても良いようだが。希釈する前は2時間までしかダメで、希釈した後は6時間まで大丈夫なのはどんな理由なのだろうか。

No.3843 〔91文字〕

ゲッサン12周年なのか。創刊号から数ヶ月だけは買っていた気がする。買わなくなったのは別に面白くなかったわけではなくて、買っている本も雑誌も多すぎて読み切れなかったから整理した結果だ。

No.3842 〔216文字〕

高齢者のワクチン接種が完了した後、次に優先されるのは(指定の)基礎疾患のある人だ。その対象者をどうやって特定するのだろうかと思っていたのだが、(そういう基礎疾患のある人は定期的に医療機関を受診しているだろうから)個別の医療機関で案内されるのだろうか。それならうまくいきそうだが。対象の基礎疾患(呼吸器系とか心臓腎臓肝臓系とか免疫系とか)がある場合は、集団接種会場よりも普段受診している病院で接種できる方が何かと安心だろうとは思える。

No.3841 〔641文字〕

病院の外来スケジュールを確認するために病院サイトを覗いてみたら、トップページに「ワクチン予約は終了」という案内が掲載されているのを目撃して驚いた。個別の医療機関でも接種可能なのか。市役所から郵送されてきたクーポンと一緒に入っていた案内(高齢者向けの案内)には「集団接種する場合の予約方法」しか書かれていなかったので集団接種しか方法がないのだと思っていたのだが、改めて市役所サイトで情報を探してみたら「病院やクリニック等で接種したい場合は、個別にそこで予約しろ」ということだった。ただ、ワクチン接種を受けられる医療機関の一覧表を見るとかなり少なかった上に、「かかりつけの患者限定」という指定がされているところも半分くらいあった。普段からクリニックを受診しているような人でない限りは、集団接種を使うのが基本ということだろう。各医療機関で、対象者(今は高齢者)の患者が来たときについでに案内しているのかも知れない。だから、市役所からの案内には個別接種のことは書いていなかったのだろう。各医療機関側もワクチン接種の問い合わせが殺到したら困るだろうし(とはいえウェブサイトには書いてあったわけだが)。行政側が集団接種用に用意している予約システムを使って、会場リストの中に(かかりつけの患者限定ではない)各医療機関名も加えてあげる仕様だったらもっと良かったのではないか。それなら医療機関側が独自に予約窓口を用意する必要もないし、問い合わせがあっても行政サイトを使うよう案内するだけで済むわけで。

No.3840 〔194文字〕

自衛隊が設置する大規模接種センターは、各自治体の予約システムとは繋がっていないので重複予約を防ぐ仕組みはないと政府が言ったと報道されていた。なぜ、既に存在する自治体の予約システムを使わないか。各自治体が共通で使っている v-yoyaku.jp のシステムでは接種会場を選択するUIも用意されていたので、大規模接種センターを会場の1つとして追加すればそれで済むのではないかと思うのだが……。

No.3839 〔17文字〕

雨が降っているためか涼しくて良い。

No.3838 〔68文字〕

今日はやたらと風が強い。雨は降っていないが、降りそうな空ではある。換気するには良さそうな強風だが、PM2.5もそこそこ飛んでいるようだ。

No.3837 〔201文字〕

うーむ。病院に行っておくかどうか迷う。昨夜は久しぶりにそこそこ酷い感じで胃食道逆流症の症状が出ていた。具体的には喉が詰まる感覚である。薬が切れて半月くらいなのだが、この半月はそんなに酷い症状にはなっていなかったのだけども、やはりまだ薬は必要か。たまたま薬が切れるタイミングでゴールデンウィークに突入してしまったので、薬なしでどうなるか様子を見ていたのだが。しかし、酷かったのは昨夜だけで、今は問題ない。

No.3836 〔23文字〕

本日のやる気は終了致しました。_(┐「ε:)_

No.3835 〔143文字〕

HTML5のtime要素に使うdatetime属性の値は、時刻を含めようと思うと「2021/05/11T21:34:30」のように「T」を含めないといけないと思っていたので人間向けの視認性がよろしくないなと思っていたのだが、MDNの記述を読むと別に「T」は含めずに空白でも構わないのか。

No.3834 〔205文字〕

今日は配達されないかなと思っていたNewsweek今週号だが、夕方に届いていた。いつもならクロネコのトラックが午前中に配達してくるのでトラックの音で気付くことが多いのだが、今日は別の提携会社が持ってきたのか気付かなかった。
20210511190949-nishishi.jpg
写真左が今日届いたNewsweek今週号で久しぶりに政治色な表紙だ。右は積ん読を解消しつつあった2年前のNATIONAL GEOGRAPHICである。結局まだ読了はしていない。

No.3833 〔211文字〕

ほとんどTVを見ないのでどれくらいの頻度で流れているのかは分からないが、政府が「ワクチン接種をぜひご検討下さい」と話すTVCMを流しているのを先週頃に目撃した。「ご検討下さい」ではなくもうちょっと何か強い言い方はないのか。接種予約が各地でパンクしている状況からして多くの人は打つつもりでいるようだからまあ良いのだが、「ご検討下さい」という表現だと「もしかして打たなくても良いのか」と思う人が増えてしまう問題はないだろうか。

No.3832 〔1145文字〕

ワクチン接種の予約通話は1件あたり平均15分だという衝撃の記事が出ていた。最大15分ではなく平均15分なの……。何をそんなに喋ることがあるのか、と思ったのだが記事によると「接種券番号など必要な書類や情報を手元に持たずに電話し、つながってから探したり、家族が電話し本人の情報を把握していなかったりするため」とあるので、もしかしたら通話時間の大半が無言での待ち時間なのかも知れない。何回線用意して受け付けているのだろうか。そんな情報を見ると「ネットが使えるならネット経由で予約した方が良いだろう」と思えるかもしれないが、少なくとも私の居住している自治体では「ネット予約枠」と「電話予約枠」が別個に存在しているようで、「ネット予約分は全部埋まったので受付停止。電話予約はまだいける」という状態が3日くらい続いていた。なお、ネット予約枠は受付開始初日の最初の2時間ちょっとで全部埋まっていた。初回予約受付では6月半ばまでの日程枠が用意されていて、それ以降の分の予約は5月末に再開されるというアナウンスが出ていた。初回の予約受付枠が6月半ばまでなのは「同一人物に3週間間隔で2度接種せねばならない」ために、2度目の予約をさせるためだろう。とすると、次回に予約再開した際の接種日程はもしかして7月以降だろうか? 政府は「7月末までに高齢者の接種を完了させる」と言っているが、明らかに無理ではないか? 7月末という目標を達成するためには1日あたり80万人に接種せねばならないという報道もあった。以前はワクチンの調達そのものが心配されていたが、今は「ワクチンはあるが、打てる人員(と会場)の確保ができていない」点が問題なようだ。最初は病院やクリニックで分散して打てるのかなと思っていたのだが、集団接種会場でしか打てないのは、ワクチンを冷凍して保管できる設備が確保できないからだろうか? と言っても冷凍状態で打つわけではなく、打つときには解凍しているわけだから、各自治体の集中保管場所から各病院やクリニックへ毎日冷蔵配送する体制が作れれば大丈夫な気もするのだが。それが難しいということなのだろうか。打つならmRNAワクチンの方が良さそうなので、ファイザー製かモデルナ製かどちらかが良い(アストラゼネカはウイルスベクターワクチンだ)。日本では未だにファイザー以外のワクチンが認可されていないのでそもそも選択肢はないのだが、モデルナとアストラゼネカのワクチンは今月20日に判断されるかもしれないという報道はあった。少なくとも医療関係者や高齢者に関してはファイザー製一択でいくのだろう。私が打てるようになるときには、ファイザー製かモデルナ製かどちらかを打てると良いのだが。年内に打てるのかどうかも怪しそうだけども。

No.3831 〔123文字〕

今日はNewsweekの発売日で、クロネコによると昨日にネコポスとして発送されているのだが、まだ届いていなかった。緊急事態宣言下で物流も混雑しているのか。NATIONAL GEOGRAPHICの積ん読を解消できるので、それはそれで特に問題はない。

No.3830 〔21文字〕

昼ご飯を食べたら、激しく眠たくなった……。

No.3829 〔313文字〕

治療の記録やら入院の記録やらは、私もいくつかブログで記事に書いている。誰かの役に立てば良いかなと考えてのことだが、自分で振り返る役にも立つ。特にそれらだけをまとめたページはないが、健康カテゴリに分類してあるので、そこからだと探しやすいだろう。もうちょっとなんか『治療・入院記録』みたいな一覧を用意しておいた方が役に立つかもしれない。ただ、ほとんどのアクセス者は検索サイトから来るので、Googleが関連キーワードでページを出してくれるならそれで充分な気もしないでもないが。治療や入院等の記録を読んだときに、もし「この人は他にどんな疾患があったのだろう?」と気になることがあったとしたら、一覧ページの存在は役に立つかもしれない。

No.3828 〔180文字〕

検査とか入院とかの記録を読みやすく公開して下さる方々はありがたい。もしものときの参考になる。大腸からの出血が怖い話を読んだ。病院の処置の段階で500mlも出血したなら、この人は自宅でどれくらい出血していたのだろうか。このサイトはRSSで時々チェックしていたサイトで、これは5日前に公開された記事だ。「part2へ続く」とあるがそれはまだ公開されていないようだ。

No.3827 〔165文字〕

mixiから自動送信されてきたメールのX-Mailerヘッダの値(メーラ名)が「Do, or do not. There is no try.」だったのだが。なんだこれは。昔からこんな名称だっただろうか?
20210511105752-nishishi.png
「いつもと違うパソコンやスマートフォン、場所からmixiへのログインがありました。」というメールが届いた。

No.3826 〔279文字〕

ブックマークからmixiにアクセスしたらログアウトされていた。自分では全く意識していなかったが、ここ最近はmixiにアクセスしていなかったようだ。Twitterへの投稿は自動でmixiにも流れるようにしてあるのだが、最近はTwitterへもあまり投稿しないので、余計に誰からも反応が来ないからアクセスする意味が薄れてしまうのだろう。Twitterの場合は自分でツイートしなくても他者のツイートを眺める用途があるが、mixiの場合はもはや何もすることがない。時々アクセスするのは、誰かから何かmixi側でコメントされている可能性を考えてチェックするためだけだ。

No.3825 〔387文字〕

タッチ決済対応のクレジットカードを使ってそのまま改札を通過できる自動改札機が出てきていると記事になっていた。たしかに、IC切符と同じようにクレジットカードそのものを切符としてタッチするだけで改札を通過できるなら便利だろう。券売機が要らなくなるわけではないが、数はかなり減らせるようになるのではないか。クレジットカードは後払いなので、1ヶ月分の乗車履歴を集計してからの料金計算が可能だから、「同一区間を11回以上乗ったら回数券扱いで計算」・「同一区間を30回以上乗ったら定期券扱いで計算」のようにできれば、定期券や回数券の発行業務も省略できてコスト削減になるかもしれない。ただ、定期券の場合は途中下車や途中乗車も可能な仕様なので、そこも考慮できる必要があるが。同一区間を11回以上乗ったら自動で割引というのは、PiTaPa(関西私鉄のIC切符で料金は後払い)で採用されている

No.3824 〔18文字〕

5月10日はメイドの日だったか……。

No.3823 〔49文字〕

ティアムーン帝国物語薬屋のひとりごとも読むとお腹が減る小説だ。作中の描写が美味しそうなので……。

No.3822 〔170文字〕

今日発売の「ティアムーン帝国物語第7巻を読了した。おもしろかった。今日はまだこれ(読書)しかしていない。挿絵が凄まじく可愛いので読み進める度にキャプチャしてしまう。(๑¯ω¯๑) 巻末の情報によると次の第8巻は9月10日(金)発売だそうだ。楽しみである。カレンダーにメモを入れた。早く読みたい。
20210510155538-nishishi.jpg
(上段は第6巻、下段が第7巻)

No.3821 〔675文字〕

Newsweekは週刊雑誌だが先週の発行はなかった。最新号は先々週に発売されたゴールデンウィーク合併号である。1年は52週間と1~2日ほどあるが、Newsweekは年50冊の発行なので、年2回ほど合併号がある(残りの1回は年末年始だ)。久しぶりに「食事時に読むNewsweekがない」という状況になった。読むべき積ん読本自体はたくさんあるのだが、食事は両手を使うので、薄い雑誌のように特定のページを開いたままで放置できる本でないと読めない。タブレットならどのページでも開いたまま放置できるが汁が跳ねたりして汚れる可能性があるので望ましくない。というわけで、長らく積ん読だったNATIONAL GEOGRAPHICから1冊を取り出して読んだ。NATIONAL GEOGRAPHICは以前は定期購読していたのだが、あまりにも積み上がってしまったので1年半前頃に解約した。今日読んだのは、このリンク先記事に掲載した写真の右下にある「月に再び立つ日」と書かれた号だ。2019年7月号なので約2年前の発行号である。「スペースXとボーイングの宇宙機がNASAの認可を受けるところまで来ている」というような話が書いてあった。今は既にスペースXの宇宙機が宇宙飛行士を国際宇宙ステーションまで運んでいるわけだが。2年も経たないうちにそこまで実現できるとは当時は(私は)思っていなかった気がする。次のNewsweekは火曜日に届くので、それまではNATIONAL GEOGRAPHICの積ん読を消化する予定だ。16冊ほど積んであるので、読了できるのはいつになることやら。

No.3820 〔148文字〕

てがろぐCGIの機能増強を図る前に、解説ドキュメントを増強する月間を作った方が良いかも知れない。カスタマイズ方法の解説がもっと必要だという認識はずっとあるのだが、なかなか手間がかかるので進行できないままで居る。加えたい解説はたくさんあるので、日常のToDoに含めて少しずつ進行するようにすべきか。

No.3819 〔34文字〕

今日は関東で今年初の真夏日だったとか。まだ5月上旬だというのに……。

No.3818 〔39文字〕

なんか暑いなと思ったら、温度計によると室温が27度もある……。_(:3」∠)_

No.3817 〔11文字〕

好きな野菜は、パセリ。

No.3816 〔111文字〕

「緊急事態宣言の期間を延長しつつも大規模施設の使用制限は緩和する」という政府の矛盾方針を見て、そういえば昨年にも「ステイホームを呼びかけながらもGoToトラベルキャンペーンを実施する」という矛盾方針があったなと思い出した。

No.3815 〔40文字〕

毎日更新されていたHail2uが先週から止まっているのでちょっと気になっている。

No.3814 〔46文字〕

ものすごく久しぶりに、とんがりコーン(あっさり塩味)を食べた。21gの小袋タイプを。美味い。

No.3813 〔241文字〕

Doly(ヨドバシの電子書籍アプリ)では、まだ発売日に達していない本でも先にダウンロードは可能なようだった。ただ、発売日にならないとアプリ側の制限で読ませてくれないだけで。あと25時間弱で発売日になる「ティアムーン帝国物語」の第7巻をヨドバシで購入したところ(※リンク先はAmazonだが)、早々にダウンロードは完了した。ただ、タップして読もうとすると「2021年05月10日から読むことができます」というダイアログが表示されて書籍自体は開けなかった。早く読みたい。_(┐「ε:)_

No.3812 〔139文字〕

Amazonは時々電子書籍である出版社やレーベル等を対象にして50%還元とか0円とかの大きなキャンペーンをするが、一覧性が低いので探すのが面倒くさい。「もしかしたら気になっていた本がラインナップされているかも知れないが探すのが大変なのでまあいいか」と考えてスルーすることが多い。

No.3811 〔74文字〕

レジで使われる自動釣銭機っていろんなメーカーと機種があるのか。よくよく細部まで観察しないと(素人目には特に)、機種までは特定できないのだと分かった。

No.3810 〔41文字〕

ガッツポーズって和製英語だったのな。今朝のNHKでチコちゃんに叱られていて知った。

No.3809 〔249文字〕

小笠原諸島には民間空港がないので民間人は船でしか移動できないのか。船旅は片道24時間かかる上に6日に1本しか運行されないので「往復船中2泊+現地3泊」の最低5泊6日になるのだとか。運行時刻表を見ると本当に24時間ちょうどだった。東京竹芝11:00出港で小笠原父島入港も11:00。空港建設計画自体はあるようだが、滑走路の長さをどこまで短くするのかがまだ決まっていないっぽい。直行の飛行機なら2時間半くらいで移動できるようになるようだ。ふと気になったので調べただけで、行こうと思っているわけではない。

No.3808 〔359文字〕

Xbox本体の販売では常に赤字だとMicrosoftが認めたとCNet Japanに記事が出ていた。ゲーム機は中のパーツを考えると赤字にしかなりようがないように感じられるが、実際には(高額パーツになる)GPU等のチップメーカーとは「製造原価で調達させてもらう代わりに、ゲーム販売等から得られるロイヤリティも含めた総利益から数%を払う」みたいな契約を交わすことで、本体販売時の利益がマイナスにはならないようにしているという話も聞いたことがあったのだが、そういうわけでもなかったのか。特に会社に財力がある場合には、あえてそんな契約をしなくても素直に「本体分は赤字で良い」という方針で問題ないということだろうか。もしくは単に「そういう他社への支払いを差し引くと実質的には本体は赤字だ」と言ったに過ぎないのかも知れないけども。

No.3807 〔379文字〕 📝

毎日新聞に、住居が小学校に近い高齢女性ほど鬱リスクが低いという記事が出ていた。こういう相関関係は、因果関係とは限らないので注意が必要だ。相関関係が因果関係とは限らない例を分かりやすく示したページにSpurious Correlationsがある。下図は、このページで紹介されている「米国メイン州での離婚件数(赤線)とマーガリンの消費量(黒線)」の相関関係図である。
20210508091658-nishishi.svg
グラフからはずいぶんと高い相関があることが分かるが、マーガリンを消費すればするほど離婚が増える(または、離婚すればするほどマーガリンがたくさん消費される)わけがないだろう。他にも「プールでの溺死件数とニコラスケイジの映画出演件数」にも高い相関があると先のページで紹介されている。「○○な人ほど○○である」のような相関関係を見かけたら、まず「本当に因果関係にあるだろうか?」と疑った方が良い。

No.3806 〔247文字〕

日本語の音を表す文字に「ひらがな」と「カタカナ」の2種類がなかったとしたら、アイスクリームとかホットケーキみたいに外来語の音をそのままカナ表記にして日本語化するケースは少なかっただろうか。ひらがなしかなかったとしたら、外来語をあいすくりーむとかほっとけーきとか書くと読みにくいので、氷菓とか掘戸卦絵木とか書いたかもしれない。いや、掘戸卦絵木はないだろうけども。ひらがなが一般化する前の時代に外来語を翻訳したり当て字にしたりして漢字で表記されていたのは、読みにくさの問題もあったのだろう。たぶん。

No.3805 〔157文字〕

とあるゲームのノベライズを読んだのだが、バッドエンドルートをノベライズしたのか、物語が完結していなくて消化不良だ。人狼的な舞台から主人公が途中退場してしまうバッドエンドなので、その後に舞台がどうなるのかがさっぱり分からない。生き残った別の人物に視点を変えて続刊を出してくれるならそれでも良いのだが、出るのだろうか。

No.3804 〔198文字〕

この入力で「東京都の」という修復変換候補を出してくるATOKにちょっと感動した。(笑)
20210508011402-nishishi.png
入力はたぶん「tpilupitpmp」だろう。修復変換機能は、ローマ字入力時で一部の打鍵位置が規則的にずれていた場合に、正しく打った場合を想定して変換候補を出してくれる機能である。上記の場合、すべてが規則的に1個ずつズレているわけではなく「t」だけは正しい。それ以外がすべて1個ずつ右にズレている。

No.3803 〔653文字〕

この「今日のひとことログ」のページ下端に3ヶ月分のカレンダーを加えた。
20210508001525-nishishi.png
開発中の最新版Ver 3.2.5で、複数月のカレンダーを表示できる機能を加えた(まだ配布していない)ので、何ヶ月分でも好きなだけ表示できる。ここには既に3,800回以上投稿しているのだが、これだけ毎日何か呟いていると「1ヶ月前には何していたのかな」と思うことが時々ある。2ヶ月以上のカレンダーが表示できれば「1ヶ月前の同日の投稿だけ」を簡単に閲覧できて便利なので、この機能を加えたかったのだ。なかなか(個人的には)便利になった。カレンダーは「そのページに表示されている最新投稿の所属月」のカレンダーが表示される仕様なので、今は「5月・4月・3月」が見えているが、カレンダーで4月のある1日を選択したときには「4月・3月・2月」のカレンダーが表示される。カレンダーは、外側スキンに[[CALENDAR]]と書くと表示されるのだが、[[CALENDAR:-1]]と書くと1ヶ月前のカレンダーが、[[CALENDAR:-2]]と書くと2ヶ月前のカレンダーが表示される。負の値ではなく正の値を指定すれば先のカレンダーも表示できる。たぶん前後数ヶ月くらいだけ出力できれば充分だろうとは思ったのだが、-9999~9999の範囲で指定できる。ちなみに9999ヶ月は833年3ヶ月である。2桁で充分だったかも知れない。記述できる桁数を制限したのは、莫大な数値が指定されたときに(環境によっては)何らかの不具合が発生する可能性を潰しておくためである。

No.3802 〔402文字〕

直近で最も続刊を楽しみにしている小説の1つが「ティアムーン帝国物語」の第7巻だということはこれまでにも散々呟いたが(発売まであと48時間弱だ)、同様に続刊を楽しみにしていた「俺は星間国家の悪徳領主!」の第3巻が出ていたので読んだ。今回もおもしろかった。ジャンルはスペースオペラということになるのだとは思うのだが、ティアムーン帝国物語(ファンタジー小説)と同じように主人公の行動が周囲の人間にプラス方向にどんどん勘違いされていく話である。本人は(前世では善人で苦労したので)悪徳領主を目指して行動しているのだが、結果的に善良な行動になっていて(?)名君と言われている話。楽しい。主人公らをBLな目で見る第2巻から登場した少女が今巻にも出てきて、妄想の暴走度合いがちょっと面白い。続きも楽しみだ。早く読みたい。今のところ第1巻から第3巻まで5ヶ月間隔で出版されているので、第4巻は10月頃には読めるだろうか。

No.3801 〔177文字〕

直前の人にドロー4を出されたときに、自分がドロー2かドロー4を持っていればそれを出すことで4枚取らされるのを回避できる方法は、公式ルールではないとUNO公式が言ったという記事が2019年に出ていた。公式ルールでは、自分が持っている手札に関係なく、直前の人間にドロー4を出されたら4枚取らねばならないらしいが、それだと回避手段がなくて面白くないのでは……。

No.3800 〔21文字〕

午前中は寝ていたが、それでもまだ眠い……。

No.3799 〔23文字〕

起きたが眠い。睡眠が足りない。_(:3」∠)_

No.3798 〔213文字〕

14時~16時指定の荷物を、クロネコが13時に「ちょっと早いんですけど」と持ってきた。しかし、クロネコWeb上の荷物追跡を調べると「お届け完了日時 2021年5月6日14時32分52秒」みたいな記載になっていた。数年前にクロネコが配送時間帯の指定可能リストから「12~14時」を削除したのは「配達員に昼休みをしっかり取らせるため」という理由だったと思うのだが、あまりにも荷物が多すぎてフライング出発したということなのだろうか。

No.3797 〔23文字〕

激しくねむい。すさまじくねむい。今すぐ寝たい。

No.3796 〔57文字〕

運転ミッションは完了した。ガソリンをいつ入れに行くかそろそろ考えた方が良いかも知れない。まだ急ぐ必要はないけども。

No.3795 〔38文字〕

朝からちょいと車を運転するので早めに寝ようと思って寝たのだが、眠れない……。

No.3794 〔53文字〕

続刊を楽しみに待っている小説の1つである「ティアムーン帝国物語」の第7巻発売まであと5日だ。早く読みたい。

No.3793 〔230文字〕

他に読み進めている途中のシリーズもあったのだが、一時中断して「青薔薇姫のやりなおし革命記」(全3巻)を読んだ。1冊あたり高めの値段(1,100円)なので、ヨドバシが30%還元しているうちに読もうと思ったからだ。読むことが確実ならとりあえず買っておいて積ん読しておくのだが、おもしろいかどうか分からないなら1冊ずつ買うしかないので、30%還元期間中に続刊を買うかどうかを判断する必要があった。結果的にはわりとおもしろかったので完結まで読んだ。綺麗に終わっていた。

No.3792 〔34文字〕

朝からずっと本格的な雨が降り続いておる。外が暗いので部屋の中も暗い。

No.3791 〔20文字〕

お腹が減ってきた……。読書しつつ寝よう。

No.3790 〔104文字〕

すごい話。売れっ子漫画家×うつ病漫画家。第4話までPixivで公開されていたので読んだ。ウォッチリストには入れたけど、続きがUPされたかどうかは自力でPixivにアクセスして確認しないといけない仕様だろうか?

No.3789 〔91文字〕

天気予報で、天気図を見せながら「梅雨のような前線」と解説していたのを聞いて「まだ4月なのに!?」と思ったが、今は5月だった。┌(:3」└)┐ いや、それにしても梅雨には早いわけだが。

No.3788 〔39文字〕

なんとなく、舌に口内炎ができつつあるような感覚がしている……。_(:3」∠)_
2021年3月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2021年4月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
2021年5月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

Powered by てがろぐ Ver 4.1.4

--- 当サイト内を検索 ---