にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.2622 〔31文字〕

今日は3連休の中日なのか。明日(月曜日)は勤労感謝の日らしい。

No.2621 〔229文字〕

幼い頃に五重塔を見に連れて行かれたことがあるのだが、「ごじゅうのとう」というから50階建てなのかと思っていたので「ずいぶん低いな……」という感想しか持たなかったことを思い出した。1階ずつがバームクーヘンの層みたいに薄く作られていて、あれでも50階建てなのかなとか思ったような気が。「人は入れないんじゃ?」くらい言ったかも知れない。なお、どこにある五重塔だったかは全く覚えていない。団体の旅行だったから、たぶんほんのちょっと見ただけで終わりだったのではないか。

No.2620 〔81文字〕

今年は台風が少なかったなと思っていたが、気のせいではなく事実だったようで、今年は日本に台風が1度も上陸しなかったようだ。12年ぶりのことだと気象庁が発表していた。

No.2619 〔324文字〕 📖

Windows10は高速スタートアップ機能がデフォルトで有効なので普段の起動はとても速いのだが、ハードウェア構成を弄りたいときには都合が悪いので、一旦完全にシャットダウンする必要がある。「シャットダウン」ではなく「再起動」を選択すれば高速スタートアップは一時的に無効になる(=完全シャットダウンできる)のだが、電源を切りたいのだから再度起動されたら困る。しかし、いちいち高速スタートアップ機能を無効に設定するのは面倒だ。そんなときには、[Shift]キーを押したまま「再起動」を選択すると良い。すると、Windows側がブルーの画面で「おめーは何がしてえんだ?」と尋ねてくるので、そこから「PCの電源を切る」を選ぶと完全シャットダウンをしてくれる。

No.2618 〔548文字〕

新PCには、HDMI(メイン)とDVI(サブ)で2つのディスプレイを接続しているのだが、稀に起動後にHDMIの方だけ何も表示されない(ディスプレイ側に信号が届いていなくてNo Signal表示になる)ことがある。しかし、PC側はHDMI側のディスプレイの存在を認識しているので、HDMI側にログイン画面を出力しているから、私からログイン画面が見えないことになる。これはなかなか困る。HDMIケーブルを抜けば、DVI側ディスプレイ1つになるので、DVI側にログイン画面が出る(HDMIはホットプラグ対応な仕様だから電源ONの状態で抜き差ししても問題ない)のだが、もう一度挿し直してもHDMI側には何も表示されない(でもDVI側からはログイン画面が消える)。HDMI接続を認識しているのに信号を出さないとはどんな現象だろうか。なんとなく、2008年製のディスプレイドライバを入れてしまったからではないかと思うのだが。(笑) 素直にWindows側が自動認識する汎用のPnPディスプレイ用ドライバを使っておけば良かったかも知れない。たぶん、自力で入れたドライバを消せばWindows側がデフォルトのPnPディスプレイ用ドライバを適用してくれると思うので、次にその現象に遭遇したらその方法を試すとしよう。

No.2617 〔93文字〕

やはり向こうはあまり「読み物」的にしない方が良いな。でないと、何を作りたいと思っていたか、何をする必要があったか、を効率よく思い出すためのツールとして使えなくなって本末転倒になりそうだ。

No.2616 〔79文字〕

ここでつぶやけば良いか開発放言でつぶやいた方が良いか迷ったのだが、あっちに投げてみた。が、向こうに書いた通り、この程度の内容だとこちら向きだったかもしれない。

No.2615 〔34文字〕

最近はふと気付くとTwitterに数日アクセスしていなかったりする。

No.2614 〔127文字〕

いつの間にかVMware WorkstationとHyper-Vが共存可能になっていた。めでたい。Microsoft側がHyper-Vとその他の仮想環境を共存させるためのAPIを開発していたらしい。Ver.2004以降のWindows10で使えるようだ。

No.2613 〔65文字〕

最近のPCのストレージは、容量が大きくなくてもMBRではなくGPTで初期化してあるのか。まあ、あえてMBRを選択する必要はないか。

No.2612 〔38文字〕

舌の側面のものすごく奥の方に口内炎ができたような気配が濃厚になってきた……。

No.2611 〔91文字〕

「そうだ、売国しよう」がメインタイトルのようにしか見えない天才王子の赤字国家再生術(GA文庫)第8巻
20201121112856-nishishi.jpg
今巻もおもしろかった。ここ最近で続きを楽しみにしている小説の1つだ。

No.2610 〔77文字〕

昨日より気温が低いのは体感的に間違いないが、予報されていたほど低い気温ではないような気がする。もっとも、外には出ていないので家の中からだけの感覚だけども。

No.2609 〔61文字〕

「異常な暴力を振るう人も案外社会性や外面を持っているもの」(第5話)社会的に生き残っている加害者はまさにそうなのだろうな。

No.2608 〔126文字〕

今夜から本当に冷えるのだろうかと疑問に思うくらい、暑い。室温はなぜか26度あるのだが……。そりゃ暑いはずだ。ちょっと雨が降ったので窓を閉めていたのだった。風は強かったので開けていたらちょっとは涼しかったかもしれない。ただ、湿度が上がったかもしれないが。

No.2607 〔497文字〕

国内超有名企業から320人のメールアドレスが見える形で一斉送信された件について、「個人情報の取り扱いおよび情報セキュリティに関する社内教育ならびに管理体制のさらなる強化に取り組み、再発防止に努めてまいります」というお詫びメールが来た。言うだけ、という感じがする文面だが。社内教育はないよりあった方が良いだろうが、こういうセキュリティ事故を防ぐには「何をどう操作しても絶対に宛先がToには含まれない」ような送信システム(ソフトウェア)を使う以外にないだろう。「起きる可能性があることはいつか起こる」マーフィーの法則である。防ぐには「絶対にそうならない仕組みを用意する」(=可能性を潰す)しかないのだ。利用者側にできる対策としては、漏れても困らない捨てアドレスを使って会員登録しておくことだろう。とはいえ、あらゆるサービス1つ1つに捨てアドレスを用意するのは現実的ではないが。今回のような超有名企業が運営しているサービスの場合だと、そこまでの対策はあまり採らなさそうな気がする。私の場合は、捨てアドレスではなかったが、ネット上に広く存在している私の個人情報とは結びつきにくいアドレスを使ってはいた。

No.2606 〔242文字〕

Google Fonts経由のWebフォントは(フォントの読み込みが)CSSだけで提供されているので素早く表示されるのだが、さくらインターネット経由のモリサワWebフォントはJavaScriptを挟んで提供されているためか表示されるまでにほんの少しのタイムラグがあってやや気になる。モリサワのフォント自体は美しいのでそこはメリットだが、Webフォントを適用した箇所の文字だけが遅れて表示されるようなちらつきが気になってしまうのがデメリットで、UX的にはプラスマイナスゼロみたいな……。

No.2605 〔47文字〕

ジャン・レノは今72歳か。もうちょっと年を取っているかなと思っていたのだが、そうでもなかった。

No.2604 〔115文字〕

うわあ。国内超有名企業から、320人のメールアドレスが「To」に挿入されている同報メールが届いた……。GMailで自社ドメインを使って送信しているように見えるが、この会社は顧客のメールアドレスをどういう形で保管しているのだろうか。

No.2603 〔75文字〕

今日もそこそこ風が強い。気温が20度近くあるので寒くはない。天気予報によると今夜からは寒くなるようだ。明日は今日より5度くらい下がるような予報だった。

No.2602 〔378文字〕

Windows10にはいくつかのバージョンがあって、Ver.1909はともかくVer.2004だと「2004年版?」と一瞬思えてしまって紛らわしい。これはリリースされた年2桁+月2桁で表記されているだけだ。Ver.1909だと2019年9月にリリースされた版、Ver.2004だと2020年4月にリリースされた版だ。そこが紛らわしいから、という理由ではないだろうが、先月にリリース開始されたばかりの最新Windows10のバージョン番号は「Ver.20H2」になっている。前半の20は2020年の下2桁なのでこれまでと同じパターンだが、後半の「H2」は「その年の2番目」という意味らしい。Hが何の略が知らないが。年2回ペースでアップデートするらしいので、次にリリースされるバージョンは、Ver.21H1になるということだろう。 (追記)Halfの略らしい。

No.2601 〔290文字〕

先日書いたブログ記事(Windows10でコマンドプロンプトをほぼ一瞬で起動するショートカットキーの話)をちょっとだけ修正した。最近のWindows10(たぶんVer.2004以降)だと、[Windowsキー]+[X]で出せるメニューには「コマンドプロンプト」が入っていなくて代わりに「Windows PowerShell」が入っているのがデフォルト設定っぽいので、その話と画面キャプチャを追加しておいた。その場合はPowerShellを使えば良いと思うが、どうしてもコマンドプロンプトを起動したい場合はWindows10の「設定」で変更できる。その必要はあまりないだろうけども。

No.2600 〔41文字〕

台風が来ているかのような嵐が続いている。風の音がすごい。雨は降っていないようだが。

No.2599 〔281文字〕

EmEditorのメニューには「アップグレード」と「ダウングレード」という項目があって、「アップグレード」はグレーアウトされている。これはてっきり「以前のバージョンに戻す」機能かと思っていたのだが違った。有償版をフリー版に格下げするのが「ダウングレード」だった。逆にフリー版を有償版に格上げするのが「アップグレード」だ。私は永久ライセンスで有償版を使っているので(これ以上の高いグレードがないから)アップグレード項目がグレーアウトしていたのだった。私はよく「バージョンアップ」と「アップグレード」を同じ意味で使っているが、よく考えると正確ではなかったと気付いた。

No.2598 〔114文字〕

ものすごく稀ではあるものの、「渡したい画像を全部Excelシートに貼り付けて送ってくる」という人に遭遇することが(過去に3回くらい)あったのだが、その人の中ではどういう理屈でその方法が適しているという結論に達したのかが気になる。

No.2597 〔126文字〕

アメリカのAmazonでは処方薬も購入可能になったらしい。たいていの処方薬は即日にその場で手に入らないと困ると思うが、継続した通院が必要な慢性疾患に対する処方薬なら1~2日くらい遅れても問題ないのでそういうのにはネット経由の郵送販売も活用できるだろう。

No.2596 〔61文字〕

今週の梅沢富美男は久々に「掲載」であった。もうプレバトは俳句だけをやってくれれば良いのに。俳句専門番組で良いのではないか。

No.2595 〔91文字〕

先日作成した開発放言ページを改めて見直すと、さすがにこれは緑色過ぎたか……と思わなくもない。元々、てがろぐCGIの標準スキンが緑色系ではあるのだが、それをさらに濃く緑色化したような。

No.2594 〔33文字〕

なぜこんなに眠いのかさっぱり分からないのだが、すさまじく眠い……。

No.2593 〔329文字〕

とあるWebサービスのページにちょっとした添え物的なアニメーションがあった。ずいぶん滑らかに動くアニメーションだなあ、と思ってデータ形式を調べてみたらアニメーションGIF画像だった。GIFでここまで滑らかに動かすには相当な画像枚数が必要なのではないかなと思ってそのGIF画像ファイルのサイズを調べたら22MBもあって衝撃を受けた。Webサービスのアクセントとして使うアニメーションで22MBもダウンロードさせるのか……。まあ、この会社はWebサイト自体が結構な重たさなので、そういうところに一切気を遣わない会社なのだろうけども。モバイルユーザはデータ量無制限な回線で使っているとは限らないので、もうちょっとサイズに気を遣った方が良いのではないかと思うのだが。

No.2592 〔44文字〕

今日は暴風だ。雨は降っていなくて風だけだが。しかし寒くはないので、春一番みたいな感じだ。

No.2591 〔44文字〕

そういえば今の京阪電車は中之島まで延伸しているのだった。Webで路線図を見て思い出した。

No.2590 〔142文字〕

一時期、突然冬になったなと思ったこともあったが、ここ最近はずっと秋だ。今年はそういえば襲来する台風が少なかったのではないか。あまり記憶にない。外出する頻度が激減したために、あまり天候を気にしなくなった影響でそう感じるだけかもしれないが。JRの運行案内サイトを見る頻度もずいぶん減った。

No.2589 〔128文字〕

体重がすごくあった頃(69kgくらい)のズボンを穿いたら、2~3歩ほど歩くだけでずり落ちてくる。ベルトをすれば良いのだが、自宅内だし面倒なのでしていない。ずり落ちるのを押さえる方が面倒な気もしないでもないが、ほとんど座っているのであまり問題はない。たぶん。

No.2588 〔52文字〕

報道記事に「鬼滅の刃(やいば)」という表記があったのだが、「鬼滅」の方にもフリガナを振らなくて良いのか?

No.2587 〔318文字〕

山口県で橋と道路の繋ぎ目に20cmの段差ができて通行止めになっていたという報道があったのだが、20cmの段差は「橋が下がって」できたのか「橋が上がって」できたのか報道されていなくて気になった。おそらく橋の方が下がったのだろうと思ったのだが、いろいろ記事を探すと産経新聞が「橋桁の路面が何らかの原因で上に約20センチずれた」と正確に報道していた。橋の方が上がったのなら(下がるよりも)理由が気になりそうな気がするので「橋が上がった」ことを強調しそうだが。他の新聞社は、この点が気にならなかったのだろうか。(他の新聞社と言っても、3件目で産経新聞を見つけたので、橋が上がったか下がったかを書いていなかった記事は2社でしか見ていないのだが。)

No.2586 〔25文字〕

ジョンソン英首相のこの髪の毛はどうなっているんだ?

No.2585 〔51文字〕

Basic認証のID入力欄では、自動的にIME(日本語入力機能)がOFFになるよう設定できないものか。

No.2584 〔196文字〕

門真市にもゆるキャラが居たのか。『門真の民話「おすまさんと笑い猫」に登場する猫』と説明されているが、聞いたことないな……。昔、門真に住んでいたのだが。大阪府門真市といえばPanasonicの本社がある市なのだが、私が住んでいた場所はそこからは結構遠かったので、あまりPanasonicの記憶はない。市役所に行くために京阪電車に乗らないといけないくらい離れていたので、端っこの方だったのだろう。

No.2583 〔256文字〕

ソフトウェアをバージョンアップするダイアログに、現在のバージョンが何なのかを表示してくれないソフトウェアがちらほらあって困る。「マイナーバージョンアップなら今すぐ実行しても良いが、メジャーバージョンが上がるなら今の作業が終わるまで後回しにしたい」というような状況では判断できないからだ。(なので、バージョンアップしない選択を取ることになる。) しかし、何も尋ねずに問答無用でバージョンアップしようとする(その仕様を設定で回避できない)ソフトウェアに比べれば、ユーザに判断を委ねているだけ百万倍くらいマシではある。

No.2582 〔212文字〕

1TBのSSDと、6TBのHDDが、だいたい同じ価格なのだな。だいたい1万2千円くらいだった。両方を1つずつ買った。前者はデータ用で、後者はバックアップストレージ用だ。システムドライブは既に調達済みの500GBのSSDである。バックアップ用としては4TBでも良かったのだが、価格は2千円しか違わないので、6TBを買っておいた。複数のPCのバックアップイメージを数世代分ほど格納するので、3~4TBくらいはあると望ましいのだ。

No.2581 〔269文字〕

2週間前に到着した6代目メインPCにする予定の新PCを、ようやく箱から出した。納品書には「欠品がある場合には到着後9日内に連絡しなければ受け付けない」というようなことが書いてあった。そういうことは、開梱前でも分かるように箱に書いておいてくれないと……。見た感じは欠品はなかったが、PC筐体内部はまだ開けていないので何とも言えない。いや、もちろんEPSONのことはかなり信用しているので大丈夫だと思っているからこそ、放置していたのだが。それは言い訳か。設置場所を確保するための準備がそこそこ面倒だったので、ずるすると先送りしていたのだった。

No.2580 〔162文字〕

とあるソフトウェアのサポートフォーラムの話。もし不具合ではなく仕様ということだったら申し訳ないな、と考えて「不具合」カテゴリではなく「質問」カテゴリに投げたのだが、結果的には不具合だったようなので、後々のために情報を蓄積するというフォーラムの役割を考えると、ちゃんと「不具合」カテゴリに投稿しておく方が良かったかもしれない。

No.2579 〔136文字〕 📖

過去の記録を探してみたところ、ウェブサイトの公開場所をこの nishishi.com に移行したのは2000年12月06日(水)だった。20年まであと半月くらいあった。それまでの3年弱はBIGLOBEの個人用スペースで運営していた。そのURLは既に消滅していて存在しない。

No.2578 〔163文字〕 📖

ドメインが20周年でも、ウェブサイトが20周年というわけではないのだが(23年くらいだ)。しかし、サイト名を「にししふぁくとりー」にしてからは20年なような気もする。独自ドメインを取得した直後にウェブサイトをここに移転したわけではないので、いつが始まりなのかハッキリとは思い出せないが。しかし、あれから20年も経ったのか……。

No.2577 〔302文字〕 📖

ドメイン取得20年と3日。私のメインサイトで使っている独自ドメイン nishishi.com を取得したのは、どうやら2000年11月15日(水)だったようだ。平成12年。なんと20年(と3日)も経ってしまっていた。当時は年間のドメイン維持費が2万円とかだったような気がする。今は1,800円くらいだったっけ? いくらだろうと契約し続けないわけにはいかないので維持費を把握していない。当時は日本語だけの手続きでドメインを取得させてくれる会社がとても少なかったので、競争がほとんどない価格だったのだろう。そういえば、このドメインを取得するために三井住友VISAでクレジットカードを作ったのだったような気が。

No.2576 〔116文字〕

オバマ元大統領が回顧録を今日発売するらしいのだが、オバマって今まで回顧録を出していなかったのか。WSJの記事によると2分冊のうちの第1弾らしい。大統領選の結果が出る頃に合わせた方が売れると判断したのか、単に書くのに4年掛かったのか。

No.2575 〔159文字〕

ファイザーに続いてモデルナ製のワクチンも高い有効性が出たらしい。この治験の参加者はまさか故意に感染させられるわけではないだろうから、充分な数の人々にワクチンか偽薬かのどちらかを接種しておいて、後日(日常生活を経て)感染の症状が見られた人にだけ、どちらを接種していたのか後から調べて結果を得る、みたいな手順なのだろうか。

No.2574 〔82文字〕

テスラがS&P500指数に組み込まれると決まったらしい。ほんの数ヶ月前に見送られたのだったような気がするが、あれはS&P500ではなかったのだろうか。何だったかな。

No.2573 〔79文字〕

ディスプレイの見過ぎなのか、眼が乾きすぎて目を開けていられない。ドライアイ用の目薬を注しても数分で、また目を開けていられなくなる。さっさと寝た方が良さそうだ。

No.2572 〔75文字〕

発展途上国でもインフラさえ整えられれば次第に生活しやすくなっていく、みたいな単純な話ではないのな。ここまで略奪されるもんなの? という驚きのだった。

No.2571 〔384文字〕 📝

私のメインサイトで使っているドメインは nishishi.com だが、CGIの動作実験用に使っているサイトのドメインは nishishi.org だ。記録を見ると2011年に取得していた(nishishi.comの取得は2000年)。この .org 側サイト(にしし らぼらとりー)のトップページ等は長らく適当なまま放置していたのだが、さすがにそれもどうかと思ったので一念発起して見た目を整備してみた。昨日から今日にかけて、こればっかり作業していた。これまで自分しか読めない場所で書いていた「CGI開発に関係するつぶやき」もどうせならコンテンツの1つにしてしまおうかと、開発放言として公開してある。自分用に書き留めていたメモばかりなので、他者が読んで意味が分かるものばかりではないとは思うのだが。コンテンツが少なすぎるのもどうかと思ったので、賑やかしのようなものだ。

No.2570 〔53文字〕

No.2569 〔37文字〕

たしかに、「マイナンバー」みたいな恥ずかしい英語もどきはやめてもらいたい。

No.2568 〔113文字〕

「この範囲内のどこかが痒いのだが、どこなのかがピンポイントでは特定できない(ので広範囲を掻いてしまう)」ということが時々ある。根気よく探ると「ああ、ここか」と特定できることも時々ある(のだが時既に遅し、ということもよくある)。

No.2567 〔88文字〕

せっかく多数の有用な記事が掲載されているのに、ウェブサイトのデザインに問題があるために、記事が探しにくかったり読む気が出にくかったりしているサイトがあって、とてももったいない。

No.2566 〔18文字〕

ねむい。気力がない。_(:3」∠)_

No.2565 〔395文字〕

「往生際が悪い」という日本語を英訳すべくGoogle翻訳にかけたら「Bad birth」と出てきて、それはない、と思わず突っ込んだ。最初から期待はしていなくて、試しにGoogleではどう訳すのだろうかと思っただけだ。本命のDeepLで訳してみると「The waywardness./別の訳語:It's not a good way to go.」と出てきた。さすがDeepLだ。ただ、日本語の「往生際が悪い」という「追い詰められた状況で潔くない」というニュアンスが伝わるかどうかは分からないが。まあ、異なる言語間だと1対1で何もかも翻訳できるわけではないからな……。なお、別に英文で誰かに「往生際が悪い」と苦情を述べる用事があったわけではない。ただ英語でそういう表現があるのだろうか、と気になっただけだ。今朝のニュース番組で、某大統領に対して「往生際が悪い」と司会者が苦言を呈していたので。

No.2564 〔32文字〕

気力が足りない。_(:3」∠)_ しかしブログはなんとか書いた。

No.2563 〔8文字〕

ねむい。さむい。

No.2562 〔61文字〕

いつからTwitterがGoogleの傘下に入ったのか。
20201114223550-nishishi.jpg
(@Newsweek 2020/11/10号内の記事)

No.2561 〔41文字〕

アニメ1話作るのに2000万円もかかるの? 「鬼滅の刃」の作者って女性だったのか。

No.2560 〔82文字〕

さくらインターネットのコラムサイトに「伝わるバグ報告」という記事が公開されていた。面白くて分かりやすい。中盤でまとめられている「バグ報告の書き方」がとても実用的だ。

No.2559 〔175文字〕

Googleがウェブサイト管理者向けに提供している「Googleウェブマスターセントラル」の名称を「Google検索セントラル」に変更するとアナウンスしていた。その理由が、ウェブマスターと名乗る人がもうほとんどいないから、だそうだ。自分のことをウェブマスターだと名乗る人って、昔にはそんなに居ただろうか? まあ、日本と英語圏とでは異なるだろうけども。

No.2558 〔190文字〕

なんか、秋の花粉にやられた気がする。気温はもう冬みたいだが、秋の花粉が飛んでいるのか。春と秋は気温的には良いのだが、花粉の問題があって困る。具体的には鼻水が大量に出て、眼がかゆい。眼が、かゆい! 花粉症とは全く別の要因で、アレルギー反応を抑える薬を毎日飲んでいるのだが、それでもこの反応なので、何も薬を飲んでいなかったらもっと激しい症状が出ているのではないか。(試す気はないが。)

No.2557 〔23文字〕

そうか。小柴昌俊ってカミオカンデを作った人か。

No.2556 〔388文字〕

そう考えると、JR西日本は私の普段の行動をそこそこ正確にトレースできそうだ。私のICOCAは定期券なのでJRは私の住所も知っているわけで。この市に住んでいて、この市まで定期券を使っている○○歳の人物が、朝に電車に乗るまでにどこで何を購入したか、昼の何時頃にどこで何を買ったか、帰宅前にはどこでいくらの買い物をしたか、自宅近くのコンビニをどれくらいの頻度で利用しているか、みたいな情報も(もしすべての決済をICOCAでしていれば)JR側は把握できるわけだ。すべてのICOCA定期券利用者がICOCAで買い物するわけではないが(特に現金チャージしかできない普通のICOCAだと、そこまでICOCAで決済したいとは思えないだろうし)、それでもJRの定期券利用者は莫大な数なのだから、結構なデータが集まるだろう。これらから得られるデータだけでどれくらいの利益が上がっているのだろうか。

No.2555 〔950文字〕

買い物はしていないのだが通過点にWAONステーションがあったので、WAONカードの残額を調べてみた。ついでに貯まっていたポイントもチャージしておいた。その結果、残額は578円になった。WAONカードは財布に入っているのだが、最近はあまりWAON圏に買い物に行かなくなってしまったので使う機会が減ったため、残額がいくらなのかさっぱり覚えていない。なので、使おうとするときに毎回まず残額をチェックしないといけないのが少々手間だ。いや、レジでもチャージできるので事前にチャージしておく必要性はないのだが、レジで「残額不足ですね」→「じゃあ千円チャージで」みたいな会話をしていると、後ろの人々に申し訳ない気持ちになるので事前にチャージしておきたい。たいていのWAON圏ではICOCAでも決済可能なので、もうICOCAで買えば良さそうなものだが、WAON圏ではWAON支払いの場合だけに貯まる特別なポイントがある場合もあるので、どうせならWAONで払いたいと思ってしまうのだった。ほんの十数円分くらいのものだろうけども。もしWAONカードを所有していなかったら(わざわざWAONカードを作ることなく)最初からずっとICOCAで買っていただろうとは思うのだが。所有カードを増やしたくないので。10年前くらいにキャンペーンか何かでWAONカード(千円チャージ済み)をタダでもらって以後、WAON圏ではWAONを使っている。まさしくキャンペーンの思惑通りの行動を取ってしまっている……。千円得したなと思っていたが、大企業にとっては長期の顧客が千円で手に入るなら安いものなのだろう。WAONカードを持っているからという理由だけでわざわざイオンに買い物に行くことはないが、複数の選択肢があればイオン系の店を選ぶくらいの行動は取っているかもしれない。そういうのがなくても、「何曜日の何時頃にどこの店舗で何を買っている人物が他の店では何時頃に何を買っているか」とか「何日後に同じ商品を買っているか」みたいなデータが手に入ると、マーケティングとかに役に立つのかも知れない。PB商品のリピート率が分かれば商品開発に使えそうだし、他社製品でも他社にそのデータを販売することもできそうだし。これはポイントカード全般に言えることだが。

No.2554 〔341文字〕

たまたま19時にTVを見たら「鬼滅の刃」を放送していて驚いた。これ、ゴールデンタイムに放送されていたのか。もはや今の時代にはゴールデンタイムに放送されるアニメは存在しないのだとばかり思っていたら。しかも、毎週2話ずつで60分間の放送なのか。ずいぶん大きな扱いなのだな。……と思ったのだが、これは関西ローカルな再放送なのか。ググったら、10月23日から12月4日まで一部の話を抜粋して1回2話ずつ関西テレビの金曜19時枠で放送するらしい。関西圏での元々の本放送(昨年)は読売テレビ(日テレ系)での深夜枠だったのに、今は関西テレビ(フジ系)のゴールデンタイムで放送しているのか。ちょっとしか見ていないが、合間にはNintendo Switchとか1個60円のグミとかのCMが流れていた。

No.2553 〔16文字〕

はらへったなう。_(:3」z)_

No.2552 〔112文字〕 📖

Windows10をキー操作だけでシャットダウンしたい場合は、[Windowsキー]+[X] の後に [U]キーを2回押せば良い。再起動したい場合は、[Windowsキー]+[X] の後に [U]→[R] の順で押せば良い。

No.2551 〔170文字〕

「不具合ではないかと思うのだがもしかしたら仕様かもしれない」みたいな微妙な動作報告を、「不具合」カテゴリに対して投稿して良いかどうかちょっと迷う。悩んだ結果、「不具合」カテゴリではなく単なる「質問」カテゴリに投稿してみたが。投稿後によくよく考えると、やはり不具合なような気がしていた。(投稿は修正できないフォーラムなのでもはや遅いのだが。)

No.2550 〔9文字〕

13日の金曜日だ。

No.2549 〔213文字〕

なかなか手を付けられずに居るものの、できるだけ早めに実行してしまわないといけない作業について、細目に分解してToDoリストの形で書き出してみたところ、必要最小限と思われる状態まででも28ステップあることが分かった。なるほど、たしかにこれはToDoリストを書いておかないと進行できない。「先にこれを済ませておかないと、これは進行できない」みたいな関係がいくつかあるので、あらかじめ進行順序を決めておかないと効率が悪くなりそうだ。

No.2548 〔63文字〕

てがろぐカスタマイズ方法解説ページで、またミスを発見したので修正した。今度はページ内リンクの参照先が複数の項目で重複していた。

No.2547 〔247文字〕 📖

Windowsのコマンドプロンプトでverコマンドを実行すると、OSビルド番号は教えてくれるが、Windows10のバージョン番号は教えてくれない。しかし、winverコマンドを実行するとバージョン情報ウインドウが開き、そこではOSビルド番号だけでなくバージョン番号も表示される。もちろん、スタートメニューから「設定」→「システム」→「バージョン情報」をたどっても表示されるが。コマンドを打つ方が早そうな気がする。コマンドプロンプトは、[Windowsキー]+[X]→[C]と打つと起動できる。

No.2546 〔107文字〕

ハードディスクの記録方式CMRとSMRの違いを説明した分かりやすい記事と詳しい記事を2つ見つけた。PC Watch 2018年12月の記事と、Newtechという会社の2020年4月の記事。前者を先に読む方が良い。

No.2545 〔152文字〕

さくらインターネットの新コントロールパネルでは、ドメイン毎にHTTPSへのリダイレクトやwwwありなしリダイレクトが設定できるUIが増えたのだが、この機能を使った場合にはユーザのディスク領域に.htaccessファイルが生成されるわけではなく、もっと上位のサーバ側の設定ファイルで設定される仕様のようだ。

No.2544 〔177文字〕

最近になって気付いたのだが、紅茶にミルクを入れるのはあまり好きではないようだ。紅茶も牛乳もどちらも飲むが、混ぜて飲むのは別だった。紅茶は紅茶だけで飲むのが好みなようだと分かった。珈琲にミルクを入れる場合は構わないのだが。とはいえ、スタバ等のドリップコーヒーには何も入れずにブラックで飲むけども。今まで気がつかなかったのは、紅茶を飲む頻度が低いからだろう。

No.2543 〔236文字〕

Webから何かファイルを落とさせる「ダウンロードボタン」を配置する際には、対象ファイルのサイズがどれくらいなのか容量を明記しておいて欲しい。あと、ダウンロードページに移動するのか、それとも直接ダウンロードが始まるのかの区別も付くようにして欲しい。容量が明記してあれば直接のダウンロードだろうと推測できるが、「ダウンロード」としか書かれていないと判別できない。ページを移動するだけの場合は、「ダウンロードページへ」など移動する事実が分かるような表現が使われていると望ましい。

No.2542 〔59文字〕

ホームズのスペルはHolmesだが、このLをRに変えてもしHormesと綴った場合、英語的には発音は異なるのだろうか。

No.2541 〔252文字〕

正規表現の後方参照って、うっかり $1、$2 と書いてしまうが、正規表現の文法的には \1、\2 のようにバックスラッシュ(\)を使うのだった。記述する場所によっては無意識のうちに「\」を使っていることもあるが、プログラミング言語中とか何らかの設定ファイル中では迷うことなく「$」で書いている気がする。少なくともPerlや.htaccessでは「$」で動く。Perlの場合は、\記号に続く数字は8進数のエスケープと誤読されるのを防止するために$記号を使った方が良いというような理由があったような気がする。

No.2540 〔26文字〕

さむい。今朝の洗面所は室温が6度しかなかった。冬だ。

No.2539 〔301文字〕

10月分の帳簿を付ける。まずはPDFで溜まっている領収書を(縮小)印刷するところからだ。時々そこそこ大きな企業なのに領収書を発行してくれない会社があるのだが、デジタルデータで発行すれば印紙税は不要なのだから発行してくれても良さそうなものだが。販売元の会社が発行してくれない場合は、(帳簿に使うには)カード利用明細を代わりに使う必要があって面倒くさいのだ。大手ECサイトのように領収書をPDFで発行できる仕組みを作るにはそれなりに費用が掛かるだろうが、別にPDFでなくてもWebページ上に表示してくれるだけでも充分なのだ。こちらが(購入者側が)それを印刷するなりPDF化するなり勝手にすれば良いのだから。

No.2538 〔72文字〕

今日はポッキー&プリッツの日だが、出かけていないのでどちらも買っていないから、どちらも食べていない。出かけていても買ったかどうかは分からないが。

No.2537 〔132文字〕

同じ音量で話していても大量のマイクロ飛沫を排出する「スーパーエミッター(排出者)」は、気道液の粘度が高いことが原因である可能性があるという記事が出ていた。霧状の塩水を吸い込んでから喋れば(気道液の粘度が下がるので)飛び散る飛沫の量が減るという実験結果があるらしい。

No.2536 〔337文字〕

国際宇宙ステーションに人間が滞在し始めて、まだ20年しか経っていなかったのか。もうちょっと長いような気がしていた。私が大学生だった頃に運用が始まったことになるが、その当時にどう話題にしていたかあまり記憶にない。友人がISSの模型を作っていて、一時期、本物のISSと同じ速度で拡充していっていたような気がする。天の川銀河(地球が属する銀河)の中だけでも、ハビタブルゾーンに存在する惑星の数は3億個以上あるかもしれないらしい。意外と多かった。ただ、一番近いところでも20光年ほど離れているようだから、相対性理論を打ち破る何かがないと行くのは無理だ。我々の居るこの銀河の中だけでもその数だが、そもそも宇宙に銀河は2兆個くらいあるらしいので、行くどころか把握するのも困難なわけだが。

No.2535 〔236文字〕

NATIONAL GEOGRAPHICのウェブサイトで記事にアクセスしたときに、2ページ目以降が見られない記事が突然増えたな……と思ったのだが、単に何らかの原因でログイン状態が解除されていただけだった。NATIONAL GEOGRAPHICの定期購読は停止している(解約した)ので有料記事は読めないのだが、「無料で読めるがログインが必要」という記事もあって、それは定期購読会員でなくても単に日経IDがあれば読めるのだ。(中にはログインすら不要で読める完全無料記事もある。)

No.2534 〔10文字〕

今日は1日中さむい。

No.2533 〔26文字〕

爪を切ったばかりなので、微妙に爪が必要な作業に困る。

No.2532 〔343文字〕

Newsweek今週号の表紙は当然バイデンだった。そういえば昔々オバマ大統領が最初に当選したときのNewsweekは取ってあったような気がしたりしなかったり。しかしどこに置いたかは覚えていない。12年前だものな。まあ、取っておいても見返すことはまずないので捨てても良いのだが。萌えるグッズでもあるまいし。
20201110230920-nishishi.jpg
オバマのときは、就任演説が付録DVDになって付いてきたりとかしたような気がおぼろげにする。週刊ニュース雑誌であるNewsweekにDVDが付録に付いたことって、たぶん私が購読を始めてから2~3度くらいしかなかったのではないか。いつ購読を始めたかあまり記憶にないが、たぶん2000年代前半のどこかだろう。2003年か2004年かその辺ではないか。まだ20年は経っていない。

No.2531 〔243文字〕

このQUICK QUENCHガムが販売されていた頃は英語を読めなかったのでどういう意味なのかさっぱり分からなかったのだが、いや、今でもQUENCHなんて単語の存在はまったく知らなかったので今でも分からないことに違いはなかった……。調べたところ「渇きをいやす」という意味の英単語らしい。そんな意味だったのか、このガムの名前。記事によると1978年から1992年まで販売されていたらしい。あんまり食べた(噛んだ)記憶はないが、ゼロ回ということはなかったと思う。たぶん。見覚えはあるわけだし。

No.2530 〔295文字〕

ジョー・バイデンって、そのままが本名ではなかったのか。ニュース記事の背後に名前が掲示されていたのだが、JOSEPHとか見えたのでジョセフの略でジョーだったと知った。改めてググったところ、Wikipediaにはジョセフ・ロビネット・バイデン・ジュニア(Joseph Robinette Biden, Jr.)という名前だと書いてあった。リバタリアン党から大統領選に出馬していた人の名前もジョーだったが(ジョー・ジョーゲンセン)、あちらはジョアン・マリー・ジョーゲンセンという名前だったらしい。もしかして、ジョーというのが略称(愛称)ではなくて本名そのままだというパターンって少ないのだろうか。

No.2529 〔4文字〕

さむい。

No.2528 〔278文字〕

この記事に書いてあったのだが、そういえば確かにインフルエンザ予防接種の有効率は約40~60%くらいなのだから、今回のファイザー製COVID-19ワクチンの有効性が90%というのは、インフルエンザワクチンよりも遙かに高い効果があるということなのだろうか。ただ、この「90%以上の有効性」というのは94人の治験参加者を調べた結果(数万人による治験の中で中間報告的に出された値だとか何とか別の記事に書いてあったような気がする)らしいので、それが判断に充分な人数なのかどうか私には分からないが。しかしまあ、期待できるワクチンができそうだという点では良いニュースだ。

No.2527 〔119文字〕

そういえば人工血液の動物実験に成功したというニュースが昨年にあったな、と思って改めて調べると、昨年の9月に記事になっていた。開発したのは防衛医大で、血液型に関係なく輸血でき、1年間の常温保存もできるとか。ウサギでの実験には成功したらしい。

No.2526 〔171文字〕

コロナ拡大、減る献血 10月は目標の1割」という記事タイトルが目に入ってきて驚いたのだが、記事本文を読むと『目標値の約1割にあたる約350人分の血液が不足』と書かれていた。記事タイトルを目にした時点では目標の1割にしか到達しなかったのかと思って大変だと思ったのだが、実際は「足りない割合が1割」のようだ。この記事タイトルはダメなのでは……。

No.2525 〔36文字〕

今日はちょっと寒い。玄関は10度で、廊下は14度で、自室は16度だった。

No.2524 〔23文字〕

今夜はちょっと寒そうだ。外の気温は1桁らしい。

No.2523 〔496文字〕

ファイザー製のCOVID-19ワクチンの有効性が高評価だったらしい。1人2回の接種が必要らしく、日本政府は6000万人分の供給を契約しているそうだが、これは「1人分=2回分」という解釈で1億2千万回分の供給を受けられるということなのだろうか? よく「××万人分の供給で合意」みたいな報道のされ方を見かけるが、「いつまでに」という期限の報道は見かけない気がする。「承認から××日以内に××回分」というような合意なのだろうと思うのだが、そこはどうなっているのだろうか。年内には5000万回分しか製造できないようだが、来年には13億回分製造できるとアナウンスされているので、来年には手に入るのだろう。ファイザー製のワクチンがどうだったかは調べていないが、COVID-19ワクチンの中には-70度で保管しないといけないワクチンもあって、その温度を保った状態で(接種場所まで)配送する方法の確保が困難という話も聞くが、日本政府は何か手を打っているのだろうか? いや、さすがに何もしていないわけはないと思うのだが。
(追記)「来年の6月末までに」という合意だったようだ。朝のニュース番組で報道されていた。
2020年9月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2020年10月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2020年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

Powered by てがろぐ Ver 4.0.1

--- 当サイト内を検索 ---