にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.2705 〔31文字〕

郵便局で年賀葉書を買ったらゴミ袋とポケットティッシュをくれた。

No.2704 〔35文字〕

神戸市消防局と書かれた救急車が走って行ったぞ。(ここは神戸市ではない)

No.2703 〔49文字〕

真ん中だけが共和党である。そういえば父ブッシュ以後は、民主党と共和党がきっちり交互に当選していた。

No.2702 〔29文字〕

そういえば昨夜の梅沢富美男は期待通りのシュレッダーだった。

No.2701 〔64文字〕

マトリックスは完結したと思っていたが、何か新しい映画が作られていたのか。まあ、続かせようと思えば何でも作れそうな話ではあるけど。

No.2700 〔38文字〕

はやぶさ2のカプセル回収までもうあと2日なのか。今回もネット中継するのかな。

No.2699 〔386文字〕

恒例の通院日。病院の入口には消毒を促す専用の人員が配置されていて、カメラで体温をチェックする仕組みも同時に稼働していた。今の時期にはあまり病院には行きたくないが、薬を処方して貰わないと困るので仕方がない。予約制なので診察までの待ち時間は10分程度だった気がする。診察は2~3分くらいだが。特に文句はない。今日はなぜかその後の待ち時間が結構あった。処方箋を発行するのを待つ時間と、診療費の計算を待つ時間と、さらに健康保険証を確認するのを待つ時間が。結局45分くらい病院に居た。次回はまた3ヶ月後で3月頭だ。12週間後だと2月末で、診察室のカレンダーにも分かりやすく「4週後・8週後・12週後」がマークしてあるのだが、今の担当の先生は週単位ではなく月単位で考えるようだ。まったく文句はない。その分、通院の頻度が減るわけだし。3月だと異動の時期だが、変わらないで居続けて欲しい。

No.2698 〔47文字〕

Windows10はもしかして大型アップデートを経る度にWi-Fiのパスワードを忘却するのか。

No.2697 〔16文字〕

頬の内側をまた噛んだ……。orz

No.2696 〔262文字〕

ドアダッシュとは。ピンポンダッシュの別名かと思ったらそうではなく、Uber EATSみたいなアメリカの料理宅配会社の名前らしい。全然知らなかったのだが、料理宅配企業の市場シェアではドアダッシュが既に51%で、Uber EATSの23%を倍以上引き離しているらしい。Uberが都市部だけをターゲットにしていたのに対して、ドアダッシュは郊外をターゲットにしていた結果、競合が居なかったのが勝因だとか。この記事によると、両社とも筆頭株主はソフトバンク(ドアダッシュに対しては24.9%、Uber EATSに対しては12%)らしい。

No.2695 〔473文字〕

さくらインターネットには「さくらのブログ」というブログを簡単に作れる機能が用意されていたのだが、3月で新規アカウントの開設受付を終了するとアナウンスがあった。ブログ機能が閉鎖されるわけではないようだが、利用者数が減っているということだし、そのうち閉鎖する方向で進むのだろう。レンタルサーバ側(のコントロールパネル)にはWordPressを簡単にセットアップする機能も用意されているわけだし、もはやレンタルサーバ会社としてブログ機能を提供する意味は薄れている、とは言えるのかも知れない。クリックだけで簡単にブログ機能を用意できる(自分のドメインのサブドメインで運営できる)点はメリットと言えるとは思うのだが、いま用意されているテンプレートが全然レスポンシブではないし、その辺の保守に金を掛けるほど利用者がいないから「もう縮小しよう」ということなのか。たしかにそこに力を入れるよりは、コントロールパネルから簡単にセットアップできるWordPressをもっと便利にする方向に力を入れる方が、よほど需要はあるだろう。(そうするのかどうかは分からないが。)

No.2694 〔317文字〕

モバイルルータには累積の通信量を記録する機能があるのだが、1日で8GBも通信したことになっていて驚いた。プロバイダ側のウェブサイトで調べると通信量は120MB程度だったので、モバイルルータ側の不具合なのだが。故障の前兆とかでなければ良いが。このモバイルルータを買ったのは2016年1月で使い始めたのは2016年2月なので4年10ヶ月だ。バッテリは今年の2月に新品に交換した。機能的な不都合はないのでまだ保って欲しい。これに差しているSIMはmicroSIMなのだが、最近のモバイルルータに挿すのはnanoSIMなので、もし故障して買い換えることになったらSIMも発行し直さないといけなくなって面倒だ(手間と日数が掛かる)からなおさら。

No.2693 〔89文字〕

新しいメインPCにする予定のミニタワーPCを購入して1ヶ月が経つのだが、まだ移行できていない。データの格納にNASを使っていればもうちょっとスムーズに行っただろうな、とは思える。

No.2692 〔51文字〕

そういえば今月は祝日がないのだな。令和では、新しい祝日が増えない限り、12月は祝日のない月なのだった。

No.2691 〔87文字〕

MS-IMEも予測変換ができるようになっていたのか。知らなかった。Windowsを新規にセットアップしてからATOKをインストールする間しか使う機会がないので気付かなかった。

No.2690 〔155文字〕

背中がかゆい。孫の手という道具があるが、あれで満足できる痒みってどんなのだろうか。痒い箇所というのは、もっと爪で皮膚を削るように掻かないと(笑)痒みが一向に治まらないのだが。一番良いのは痒くなる前に薬を塗っておくことなのだが、痒くなってから薬を塗るのでは(その瞬間に感じている痒みに対しては)効かないので困る。

No.2689 〔252文字〕

インストール時に何のオプションも提供せずに問答無用でインストールしてしまうインストーラを用意してしまうような会社のソフトウェアは、導入後にもユーザに何も問うことなく何かをダウンロードしたりUIを変更したり好き勝手しそうに思えるので、インストール直後にアンインストールする候補になる。よほど「それがないと困る」というくらいの必須ソフトでない限り使い続けないぞ。(オプションが隠されていて初心者ユーザは何も考えずにインストールできる、という仕様に問題はない。問題なのは、オプションが提供されていないことだ。)

No.2688 〔274文字〕

昔のWindows用ソフトは、インストールすれば全ユーザが利用できる形でインストールされたのだが、最近は「そのユーザだけのスペース」にインストールする選択も採れるようになっているものがある。単にスタートメニューに表示されるかどうかの問題ではなくて、インストールされるディレクトリ自体がそのユーザ固有の空間になる(例えばC:\Users\ユーザ名\の配下)。私は使わないが、そういう選択肢が用意されていること自体に文句を言う気はないのだが、問題は、何も尋ねずに問答無用で個人ディレクトリにインストールしてしまうインストーラがあることだ。やめてくれー。

No.2687 〔108文字〕

[Shift]+[Space]で行全体選択、[Ctrl]+[-]で選択範囲の削除、……のようなExcelショートカットキーはなんとなく感覚で覚えているので、ふと「どのキーだっけ?」と疑問に思ってしまうと押せなくなる。

No.2686 〔25文字〕

お腹が減ったのだが、夜中なので何も食べないでおく。

No.2685 〔516文字〕

Mozillaは過去にリリースしたすべてのバージョンのアーカイブをftp.mozilla.orgで提供しているので、何らかの事情でFirefoxやThunderbirdの古いバージョンが必要になった場合でも、バージョン番号を指定して自由にダウンロードができる。Firefoxなら/pub/firefox/releases/ディレクトリから、Thunderbirdなら/pub/thunderbird/releases/ディレクトリから望みのバージョン番号を探して、OSを選択して、言語を選択するだけだ。例えば、Firefox 51.0.1の32bit Windows版の日本語版なら、ディレクトリを「51.0.1」→「win32」→「ja」とたどれば良いので、/pub/firefox/releases/51.0.1/win32/ja/というURLになる。ここから、ファイルサイズは43MBで、リリース日は2017年1月26日だとも分かる。複数のファイルがある場合は、サイズの大きい方を選んでおけば良い。なお、ディレクトリは文字コード順に並んでいるので、必ずしもバージョン番号の古い順序で並んでいるわけではない点に注意が必要である。

No.2684 〔318文字〕

メールサーバ側にある迷惑メールフィルタ機能には「弱・推奨・強」の3段階があって、今まで「弱」に設定していたつもりだったのだが、いま確認したら「推奨」になっていた。メールサーバ側のフィルタ機能は割と弱めだったので、そこそこのスパムがすり抜けてきていたのだが、それは「あえて弱に設定しているから」だと思っていたのだが、そうではなかったようだ……。そうだったのか。「本当は迷惑メールではないが迷惑メールに自動分類されてしまう」というのを避けるために「弱」に設定していたつもりだったのだが、これが「推奨」値だったのだな……。最近は忘れずにサーバにログインして迷惑メールの誤判定をチェックする習慣ができているので、「強」にしても良いかもしれない。

No.2683 〔84文字〕

シネマイレージカードの有効期限が切れるという案内メールが届いた。今年は1度も映画を観に行っていない。しばらく行くことはないだろうから、カードは失効したまま放置で決定だ。

No.2682 〔73文字〕

喉の奥が常時詰まっているような感覚がするというか、液体でも何でも飲み込むと胃に落ちていくまでに時間がかかるような感覚がするのだが、これは何だ……?

No.2681 〔32文字〕

ユーザにインストール先を尋ねないインストーラは滅んでもらいたい。

No.2680 〔124文字〕

最近の大型ソフトのインストーラには、「ソフトウェアそのもののパッケージ」ではなく「ソフトウェアをダウンロードする専用ソフト」でしかないものがある。その場合、複数のPCに同じソフトを入れたい場合でも、PCの台数だけ毎回ダウンロードが発生するので困る。

No.2679 〔122文字〕

SalesforceがSlackを買収できたらしい。Microsoftとは合意しなかったSlackだけど、Salesforceとは合意できた要因は何なのだろう? 単に買収額だろうか。記事によると277億ドル(約2兆8900億円)だとのことだが。

No.2678 〔25文字〕

領収書PDFを印刷したので11月分の帳簿を付ける。

No.2677 〔232文字〕

昼過ぎだが、玄関11度、トイレ11度、洗面台11度、廊下15度だった。温度計を持って移動したわけではなく、それぞれの場所に温度計がある。たいていは温度計と湿度計の機能付きのデジタル時計だが、中には時計ではなくただの湿温度計もある。自室は21度だが、そこまであるようには体感していない。たぶんエアコンの真下に温度計(付きの時計)があるからだろう。湿度が44%しかない。よく考えると時計がたくさんある。ほとんど私が買ったものだが。どれも電波時計なので時刻はぴったりだ。

No.2676 〔108文字〕

リモートワークと関係なく昔からよくあることだが、こういうことがテクノロジーと何の関係もないニュース雑誌の記事で言われるようになったのは良い傾向だろうか。(笑)
20201201151923-nishishi.jpg
(@Newsweek 2020/11/17号

No.2675 〔121文字〕

1ミリ以下のひびってよく見つけたな……。信号が変わらないことを運転士が発見して、作業員が確認したら1mm以下のひびがあったということだけど。ひびの長さ(厚み?)が1mm以下でも、電気信号を遮断するほど完全に分離していたということなのだろうか。

No.2674 〔8文字〕

さむい。ねむい。

No.2673 〔68文字〕

とあるソフト会社のサポートから迅速に的確な返信が届いて嬉しい。しかも、私の危惧していた状況を避けられるという内容だったので、なお嬉しい。

No.2672 〔330文字〕

ページを移動するリンクがJavaScriptによって実現されていると、新しいタブで開けないので不便だ。よほどそうする必要があるのでない限り、a要素のhref属性にURLを入れるスタンダードな方法でリンクを作って欲しい。ブラウザ側に「JavaScriptだろうと何だろうと次の移動先は新しいタブで開く」というような操作方法が用意されていても良いが。(ヨドバシドットコムで注文履歴から領収書PDFを出そうとするときに、リンクがJavaScriptで作られていて面倒だった。新しいタブで開けないので、[注文履歴から1つ選ぶ]→[領収書発行ページへ移動してPDFを落とす]→[注文履歴ページへ戻る]という移動が毎回発生するので、発行したい領収書が多いと手間が掛かる。)

No.2671 〔169文字〕

ペットボトルのフタを開け閉めしすぎて、右手の親指の第一関節直下あたりが擦れてしまって痛い。ペットボトルのフタはギザギザになっているので、がっちりホールドするには少しだけ足りない弱い力で捻ると、少しずつ指が擦れてしまうのだろう。昔々、てこの原理でペットボトルのフタを楽々開け閉めできる専用のプラスチック器具があったのだが、どこへ行ったかな。

No.2670 〔28文字〕

12月になってしまった。自室の温度計は16度だ。さむい。

No.2669 〔163文字〕

質問すると誰かが回答してくれるQ&Aサイトがいろいろあるが、これでは望みの回答を得にくいだろうなという質問を時々見かける。その最たるものは、質問のタイトルが「質問があります」のようになっていて、何も中身を表していないものだ。このタイトルで質問本文を読もうと思ってくれる人はあまり居ないだろう。タイトルは内容を的確に表すように。

No.2668 〔132文字〕

昔はWeb上にメッセージ送信フォームを用意していたのだが、時々メールアドレスの入力を誤っている人が居て返信できないケースがあったので今では用意していない。がっつり回答メールを書いて送信したのにUnknown Userエラーメールが返ってくると徒労感が凄まじいので。

No.2667 〔151文字〕

「押しピン」というのは「画鋲」の関西弁だと説明されることがあるのだが、私の頭の中では金色の平たいやつが画鋲で、針の頭にプラスチックの何かがいろいろ付いているものが「押しピン」だという認識である。つまり、だいたいは押しピンなのだが、あの凄まじくスタンダードな金色の平たいものだけは「画鋲」としか思えない。

No.2666 〔55文字〕

配布スキンを多数用意すると更新するのが面倒だという問題がある。現状でも持て余し気味なので、今の数が限界だろう。

No.2665 〔10文字〕

ホットケーキ食べた。

No.2664 〔142文字〕

CGI自体は1つだけで、データファイルを複数個並列して扱える仕様だったら最高に便利だったのだが。そう設計しなかったのが少々惜しい。データファイルは1個だけに決め打ちした設計になっているので、今さら複数のデータファイルを扱えるように書き換えるのはかなり困難そうな気がするので手が出ない。

No.2663 〔128文字〕

カテゴリやハッシュタグで分類するよりも、てがろぐCGI自体を複数個用意して完全に分離してしまう方が便利な場合もありそうな気がしてきた。具体的には、雑多に呟く場所と、買い物リストとかのToDoリストはCGI自体を分離している方が分かりやすくて使いやすそうだ。

No.2662 〔38文字〕

玄関9度、トイレ8度、廊下11度、リビング13度、自室15度だった。さむい。

No.2661 〔161文字〕

消化に良くないモノ(例えばアーモンドとか)をあまり噛まずに食べてしまうと、しばらく後にお腹に鈍痛がするので気をつけねばならぬ。鈍痛がする箇所は常に同じ(へその右上あたり)なので、この辺に何かあるのだろうが、何だろうか。食べたのは夕方頃で、大した量ではなかったためか、今回の鈍痛は(気になったのは)数十分程度だった気がする。

No.2660 〔127文字〕

プログラミングらしきことをしていたら日付が変わっていた。曜日の感覚が失われつつあるのだが今日は日曜日なのだな……。11月がそろそろ終わってしまう。12月1日になってから遂行しないといけないことの準備を11月中にしておくのを忘れないようにしないといけない。

No.2659 〔79文字〕

読んでいる小説に、お菓子の名称として「カントリーパァパ」と出てくる度に笑えてしまうのだが、カントリーマアムという実在の名称を出すのはそんなにダメなのだろうか。

No.2658 〔193文字〕

来年だけ「山の日」を8月8日に変更する法律が成立したらしいのだが、当初の案では8月9日にする予定だったため、既に発売されている来年のカレンダーは2021年8月9日(月)が山の日になっているだろうとのことだ。しかし、2021年8月8日は日曜日なので、結局は翌日の8月9日が振替休日になるわけで、休日の存在自体は変わらないから不都合はほとんどないだろう。来年、本当に開催する気なのかね……?

No.2657 〔163文字〕

1ヶ月近くTwitterに何も書かない状態になりそうだったので、生存報告を兼ねて書いてきた。中身はここに書いたのと同じだ。ここに書いた内容を(何もしなくても)そのままTwitterに流せるようになると楽なのだが。「Twitterに送る」的なボタンを用意して、Twitter側の投稿ページに投稿文字列を送るだけなら簡単だけども。

No.2656 〔329文字〕

ハルヒの新刊は無事に入手できた。予想以上に分厚くて驚いた。目次を見ると420ページくらいあるっぽい。「初回生産限定リバーシブルカバー」と帯に書いてあったのだが、表裏ともイラストは同じである。ハテ……?と思ったら、背表紙の色とデザインが変わっていたのだった。たしかに旧デザイン(赤色)の方が本棚(写真1枚目参照)に並べやすそうだ。やはり本棚に刺すなら背表紙は揃っている方が望ましい。
20201127212616-nishishi.jpg 202011272126161-nishishi.jpg
ただ、同じ赤色でも既刊のはそこそこ色褪せているので並べたらやはり新刊が目立つだろうけども。果たして失敗せずに綺麗にカバーを裏返せるだろうか……。^^; とりあえず読むのが先だ。しかし、いま読んでいる途中の別の小説があるので、まずはそちらを読了してからだが。

No.2655 〔142文字〕

そういえばWindows10にはTwitterアプリが存在したな……と久しぶりに思い出した。一時期にはそれを使っていたこともあったが、ブラウザで閲覧した方が便利なのでブラウザで閲覧している。具体的には、TLに流れてくる萌え絵を原寸サイズで保存できるブラウザアドオンが激しく便利である。

No.2654 〔389文字〕

ToDoリストを細かく書いてみると、手間が掛かりそうに思えた機能が意外と短いステップで記述できそうだったり、簡単そうに思えた機能が意外と長いステップを必要としそうなことがわかったりする。ひたすらToDoリストを書いた。約50ステップくらいになった。1日1ステップしか進行できなくても50日あれば完成する。1ステップにかかる時間は、1分~30分くらいの幅だろうから、実際にはもっと早く完成するハズだ。いや、もしかしたら30分というのは甘めの見積もりかもしれない(よくある)。本格的にコードをガリガリ書く部分はもっと1時間を超えて掛かるかも。ただ、それは必要最小限の実装にそれだけ掛かるというわけではなくて、プログラミングしているうちに楽しくなって細部を凝り出すから予想以上に時間を食う、という場合がほとんどだ。ToDoリストの全体では、そういう長い時間が掛かる項目の個数は少ない。

No.2653 〔159文字〕

「日本人の9割に英語はいらない」という本(Microsoft日本法人の社長だった人が書いた本)があって昔々に読んだのだが、「チャーリー・チャップリン(Charlie Chaplin)」をフランス語読みしたら「シャルル・シャプラン」になる、というのだけ記憶に残っている。……という話は過去3回くらいはつぶやいた気がする。

No.2652 〔109文字〕

今週のプレバト梅沢富美男はシュレッダーであった。先週は久々に掲載決定だったし、その前までは3週くらいスペシャルだったような気がするので久しぶりのシュレッダーだったような。シュレッダーの楽しさを伝える番組でもありそうだ。

No.2651 〔214文字〕

遂行できるToDoリストを作るコツは、とにかく何も考えなくても読めば実行できるレベルにまで細かく分解することだ。ToDoリストの1項目を読んでから「まず何からしようか」と考えてしまうようでは、まだ細かさが足りない。その「何から」の部分を全部先に考えてToDoリストの1項目にしてしまえば、遂行段階で迷うことがないのですんなり進められる。迷う要素が少しでもあると、先送りしたくなってしまって「遂行できないToDo」になってしまう。

No.2650 〔152文字〕

1日に何度もTwitterにアクセスしていた頃が嘘のように、さっぱりアクセスしなくなってしまった。アクセスしたくないと思っているわけではなく、単に思い出さなくなっただけだ。外出頻度が低下すると、モバイル端末を触る頻度も下がるので、Twitterアプリの存在が目に入らなくなる点も影響していそうな気がする。

No.2649 〔166文字〕

いつのバージョンからか分からないが、Firefoxで表示されるli要素のデフォルト記号がおかしくなった気がする。白丸で表示されないといけないところに、+記号が内側に入った黒丸が表示されることがある。ことがある、というかほとんどそれになるのだが、ほんの一部だけは白丸で表示される場合もある。どういう基準で選ばれるのかがよく分からない。

No.2648 〔91文字〕

イーロン・マスク(SpaceXとTeslaのCEO)がビル・ゲイツを抜いて世界第2位の富豪になったらしい。近年の1位はジェフ・ベゾス(AmazonのCEO)だったのか。知らなかった。

No.2647 〔104文字〕

Kindle Paperwhiteみたいな電子ペーパー端末で、Dolyの電子書籍が読める環境って存在するのだろうか。DolyはAndroid版もあるので、電子ペーパーなAndroid端末なら使えるのかな……?

No.2646 〔332文字〕

Windows10 Ver.2004以降だと、アップデートがダウンロード済みの状態でも、更新せずに再起動したり、更新せずにシャットダウンする選択が採れるようになっていたのか。
20201125232201-nishishi.jpg
仕事用のノートPC(Panasonic製Let's note)は、今まではWin10 Ver.1909だったのだが、昨日にとうとう2004にアップデートされた。OSのアップデートは人柱レポートが出尽くして安定してから行いたいのでかなり遅らせる設定だったのだが。なんか4GBくらいのダウンロードが発生した。アップデート自体は良いのだが、使用者に許可を取ることなくそんな大量のダウンロードをしないで欲しい。使用中の回線によって、大量にダウンロードしても良いときと悪いときがあるのだ。

No.2645 〔86文字〕

時々「徐々に」という文字を「じょじょに」とひらがなに開いて掲載しているWebメディアがあるが、理由は何だろう? ひらがなで表記されていると、不明瞭な発音っぽさが感じられる。

No.2644 〔221文字〕

ISS(国際宇宙ステーション)内に存在する個室は6つだが、今は7人の宇宙飛行士が滞在している。1人は、先日ISSに到着したSpaceXの宇宙船クルードラゴンで寝起きしているらしい。野口さんのインタビュー記事では「個室を使わせていただいています」とのことだが、クルードラゴンの内部の方が個室よりも相当広いのではないか。ISSの個室はほぼ人間1人分の空間みたいな感じだし。……と思ったのだが、個人用の通信機器や空調設備の自由度が異なるのだろうか。

No.2643 〔216文字〕 📝

要素の中身をごそっと入れ替えたいときの記述は、JavaScriptのinnerHTMLではプロパティなので「代入」だが、jQueryのhtmlではメソッドなので「引数」に指定しないといけない。うっかり $('.hoge').html = '書き換え内容'; などと書いてしまうと、文法的にはエラーにならないのに、意図通りには動作しない結果になって、首を捻ることになる。$('.hoge').html('書き換え内容'); が正解だ。

No.2642 〔62文字〕

エアコンを稼働させると室温が上がるのは良いが乾燥するのが少々困る。今の湿度は44%だ。厚着で対処した方が良いのかも知れない。

No.2641 〔202文字〕

前作の「涼宮ハルヒの驚愕(前後編)」が出たのは2011年だったようで、どんな話だったかはさっぱり覚えていない。ちょっと読み返しておいた方が良いかな……。なお、過去の涼宮ハルヒシリーズはすべてKindle Unlimitedの対象に入っているっぽい。都合の良いことにKindle Unlimitedは今だけ3ヶ月99円のキャンペーン(12月1日まで)が行われているので、もし未読ならこれで全冊一気に読める。

No.2640 〔159文字〕

Yahoo!ツールバーの加えられたInternet Explorerで閲覧するFacebookの画面イメージを何故使ったのか。タスクバーを見ると、OSはクラシックUIに設定したWindows XPだろうか。と思ったのだが、スタートボタンの横に小さなアイコンが並んでいることからして、Windows2000以前だろうか?

No.2639 〔17文字〕

宇宙でもおにぎりが食べられるのか。

No.2638 〔283文字〕

ヨドバシから「涼宮ハルヒの直観(角川スニーカー文庫)」を発送したとメールが来ていた。ヨドバシで予約していたのだった。発売日は明日だ。しかし配送手段にはメール便を選択したので、届くのは明日ではなく明後日頃だろう。ゆうパケットの伝票番号は生成されていたが、まだ郵便局サイトには登録されていなかった。最近、ゆうパケットの伝票番号をWeb上で確認可能になるタイミングがずいぶん遅くなったような気がする。届く当日くらいにならないと状況を追跡できないような。まあ、ゆうパケットは郵便受けに配達される郵送手段なので、そこまで厳密な追跡は必要ないが。(待ち構えておく必要がないため)

No.2637 〔203文字〕

てがろぐCGIのVer 3.0.4β版を進捗状況報告ページで公開した。前回の3.0.2から約1ヶ月ぶりになってしまった。開発進行ペースが少々落ちている。ついでに、Ver 3.0.2で加えた新仕様 [[LOOPCOUNT]] 記法の使用例についても解説を書いた。やはり解説を書かないと分かりにくいだろうし、この記法は開発放言でも使っているので例示しやすかったという理由もある。

No.2636 〔46文字〕

今朝はちょっと寒いな、と思ったら玄関は10度だった。廊下は13度だ。自室は17度あるけども。

No.2635 〔96文字〕

モバイル端末の画面サイズも年々大きくなっているのは事実だが、iPod touchは最新の第7世代でも横幅320pxな点を忘れないで欲しい。横幅320pxなのは必ずしも古い端末だけではないのだ。

No.2634 〔164文字〕

阪急神戸線の特急が踏切で車と衝突して脱線したという記事が出ていた。車輪付近に粉々のガラスシートっぽいのが見えるので何かと思ったら、これはたぶん衝突した車のフロントガラスだろうか。けが人はいなかったということだが、この車両を修理する費用はどれくらいかかるのだろうか……。写真を見ると先頭車両の先頭下部が結構曲がってしまっているが。

No.2633 〔101文字〕

トイレに行かないまま、ブログを書き上げてしまった。Windows10で「設定」→「システム」を開くとウインドウが一瞬で落ちる現象の解決記録。書き上げた直後くらいに郵便局が来たので無事にトイレには行けた。

No.2632 〔44文字〕

郵便局、来ないな……。祝日だから配達人員不足で忙しいのだろうか。トイレに、行けない……!

No.2631 〔36文字〕

宅配便(ゆうパック)が来るのを待っているのでトイレに行けない!(>_<)

No.2630 〔250文字〕

仕事しているときもPCに向かっているし、遊んでいるときもPCに向かっているので、端から見れば何をしているのか判別しにくいだろうけども。そもそもWebを作っているときは、仕事のときもあれば遊びのときもあるので、「何をしているか」を判別できる人でも、それが仕事なのか仕事でないのかを区別することは困難だろう。特にそのWeb製作が楽しい場合、仕事であっても精神的には遊び要素もあって、自分でも明確な判別ができないこともある。そのようなときは、結果としてとても良い仕事ができる。自己満足だけの可能性もあるが。

No.2629 〔43文字〕

勤労感謝の日だ。仕事があることに感謝しつつ労働に勤しんでいる。(そういう日だったか?)

No.2628 〔252文字〕

そういえばここ数年、100%ライ麦パンを買っていない。100%ライ麦パンというのは、小麦粉を使わずにライ麦だけで作られたパンのことで、そのまま食べると酸っぱい。ライ麦が酸っぱいわけではなく、ライ麦で作った生地を膨らませるには何か酸っぱい物質を使わないといけないからだったような気がする。滅多に売っていないのだが、DONQというパン屋では常に売っていた気がする。チェーン店なので全店舗で扱っているのかどうかは分からないし、そもそもここ数年は買っていないわけだから、今でも扱っているのかどうかは分からないが。

No.2627 〔188文字〕

クロネコの伝票をよく見ると、手書きで運賃欄には1180円、合計欄には1176円と書かれていた。デジタル伝票なのに0.3%しか割り引かれていないがどういうこっちゃい、と思ったのだが、クロネコWebサイトで料金(と割引)を計算すると、正規料金1,390円で214円割引で合計1,176円だと出ていた。最終的な料金は正しいので問題はないが、最初の1180円はどこから出たのだろうか。

No.2626 〔386文字〕

たぶんこちら(客)が早く帰れるように気遣ってのことなのだろうが、クロネコの配送センターに自宅プリンタで印刷した伝票を持って荷物を出しに行くと、先に伝票(控)に料金を書き込んで領収印を押してこちらに返してくれてしまうので、荷物に伝票が貼り付けられたところを目撃できない。確実に貼ってから各種作業を進めてくれると安心できて良いのだが。客が印刷して持参した伝票はシールではなくただの紙なので、紙を荷物に貼るための透明シートを使う必要があるからほんの少し時間がかかるから、客を先に帰してから作業したいのかも知れないが。店頭のネコピットで印刷すれば紙がシールなので、目の前でまず貼ってから作業が進むので安心なので、そこもメリットだと分かった。店頭が混んでいるとネコピットでの伝票印刷に時間がかかるので自宅で印刷して行ったのだが、今日は空いていた。午前中なら空いているのかも知れない。

No.2625 〔33文字〕

貼付票(ちょうふひょう)と入力したら最初に「超不評」と変換された。

No.2624 〔245文字〕

クロネコの伝票を自宅のプリンタで印刷した。配送センターの端末(ネコピット)を使うとA4用紙(シール)1枚の出力で済むのに、自宅のPCで印刷するとA4用紙2枚になる。そういえば何故だろうか。プリンタで今印刷した内容は、①依頼主控・②取扱店控・③売上票・④貼付票・⑤配達票の5枚だ。それぞれA6サイズなので、印刷するにはA4用紙1.25枚が必要になるため、A4用紙を2枚消費する。ネコピットで印刷する場合は、その場(配送センター)で出すことが明らかなのだから「②取扱店控」が不要なのだろうかな。

No.2623 〔13文字〕

茨城県北部で震度5弱とか。

No.2622 〔31文字〕

今日は3連休の中日なのか。明日(月曜日)は勤労感謝の日らしい。

No.2621 〔229文字〕

幼い頃に五重塔を見に連れて行かれたことがあるのだが、「ごじゅうのとう」というから50階建てなのかと思っていたので「ずいぶん低いな……」という感想しか持たなかったことを思い出した。1階ずつがバームクーヘンの層みたいに薄く作られていて、あれでも50階建てなのかなとか思ったような気が。「人は入れないんじゃ?」くらい言ったかも知れない。なお、どこにある五重塔だったかは全く覚えていない。団体の旅行だったから、たぶんほんのちょっと見ただけで終わりだったのではないか。

No.2620 〔81文字〕

今年は台風が少なかったなと思っていたが、気のせいではなく事実だったようで、今年は日本に台風が1度も上陸しなかったようだ。12年ぶりのことだと気象庁が発表していた。

No.2619 〔324文字〕 📖

Windows10は高速スタートアップ機能がデフォルトで有効なので普段の起動はとても速いのだが、ハードウェア構成を弄りたいときには都合が悪いので、一旦完全にシャットダウンする必要がある。「シャットダウン」ではなく「再起動」を選択すれば高速スタートアップは一時的に無効になる(=完全シャットダウンできる)のだが、電源を切りたいのだから再度起動されたら困る。しかし、いちいち高速スタートアップ機能を無効に設定するのは面倒だ。そんなときには、[Shift]キーを押したまま「再起動」を選択すると良い。すると、Windows側がブルーの画面で「おめーは何がしてえんだ?」と尋ねてくるので、そこから「PCの電源を切る」を選ぶと完全シャットダウンをしてくれる。

No.2618 〔548文字〕

新PCには、HDMI(メイン)とDVI(サブ)で2つのディスプレイを接続しているのだが、稀に起動後にHDMIの方だけ何も表示されない(ディスプレイ側に信号が届いていなくてNo Signal表示になる)ことがある。しかし、PC側はHDMI側のディスプレイの存在を認識しているので、HDMI側にログイン画面を出力しているから、私からログイン画面が見えないことになる。これはなかなか困る。HDMIケーブルを抜けば、DVI側ディスプレイ1つになるので、DVI側にログイン画面が出る(HDMIはホットプラグ対応な仕様だから電源ONの状態で抜き差ししても問題ない)のだが、もう一度挿し直してもHDMI側には何も表示されない(でもDVI側からはログイン画面が消える)。HDMI接続を認識しているのに信号を出さないとはどんな現象だろうか。なんとなく、2008年製のディスプレイドライバを入れてしまったからではないかと思うのだが。(笑) 素直にWindows側が自動認識する汎用のPnPディスプレイ用ドライバを使っておけば良かったかも知れない。たぶん、自力で入れたドライバを消せばWindows側がデフォルトのPnPディスプレイ用ドライバを適用してくれると思うので、次にその現象に遭遇したらその方法を試すとしよう。

No.2617 〔93文字〕

やはり向こうはあまり「読み物」的にしない方が良いな。でないと、何を作りたいと思っていたか、何をする必要があったか、を効率よく思い出すためのツールとして使えなくなって本末転倒になりそうだ。

No.2616 〔79文字〕

ここでつぶやけば良いか開発放言でつぶやいた方が良いか迷ったのだが、あっちに投げてみた。が、向こうに書いた通り、この程度の内容だとこちら向きだったかもしれない。

No.2615 〔34文字〕

最近はふと気付くとTwitterに数日アクセスしていなかったりする。

No.2614 〔127文字〕

いつの間にかVMware WorkstationとHyper-Vが共存可能になっていた。めでたい。Microsoft側がHyper-Vとその他の仮想環境を共存させるためのAPIを開発していたらしい。Ver.2004以降のWindows10で使えるようだ。

No.2613 〔65文字〕

最近のPCのストレージは、容量が大きくなくてもMBRではなくGPTで初期化してあるのか。まあ、あえてMBRを選択する必要はないか。

No.2612 〔38文字〕

舌の側面のものすごく奥の方に口内炎ができたような気配が濃厚になってきた……。

No.2611 〔91文字〕

「そうだ、売国しよう」がメインタイトルのようにしか見えない天才王子の赤字国家再生術(GA文庫)第8巻
20201121112856-nishishi.jpg
今巻もおもしろかった。ここ最近で続きを楽しみにしている小説の1つだ。

No.2610 〔77文字〕

昨日より気温が低いのは体感的に間違いないが、予報されていたほど低い気温ではないような気がする。もっとも、外には出ていないので家の中からだけの感覚だけども。

No.2609 〔61文字〕

「異常な暴力を振るう人も案外社会性や外面を持っているもの」(第5話)社会的に生き残っている加害者はまさにそうなのだろうな。

No.2608 〔126文字〕

今夜から本当に冷えるのだろうかと疑問に思うくらい、暑い。室温はなぜか26度あるのだが……。そりゃ暑いはずだ。ちょっと雨が降ったので窓を閉めていたのだった。風は強かったので開けていたらちょっとは涼しかったかもしれない。ただ、湿度が上がったかもしれないが。

No.2607 〔497文字〕

国内超有名企業から320人のメールアドレスが見える形で一斉送信された件について、「個人情報の取り扱いおよび情報セキュリティに関する社内教育ならびに管理体制のさらなる強化に取り組み、再発防止に努めてまいります」というお詫びメールが来た。言うだけ、という感じがする文面だが。社内教育はないよりあった方が良いだろうが、こういうセキュリティ事故を防ぐには「何をどう操作しても絶対に宛先がToには含まれない」ような送信システム(ソフトウェア)を使う以外にないだろう。「起きる可能性があることはいつか起こる」マーフィーの法則である。防ぐには「絶対にそうならない仕組みを用意する」(=可能性を潰す)しかないのだ。利用者側にできる対策としては、漏れても困らない捨てアドレスを使って会員登録しておくことだろう。とはいえ、あらゆるサービス1つ1つに捨てアドレスを用意するのは現実的ではないが。今回のような超有名企業が運営しているサービスの場合だと、そこまでの対策はあまり採らなさそうな気がする。私の場合は、捨てアドレスではなかったが、ネット上に広く存在している私の個人情報とは結びつきにくいアドレスを使ってはいた。

No.2606 〔242文字〕

Google Fonts経由のWebフォントは(フォントの読み込みが)CSSだけで提供されているので素早く表示されるのだが、さくらインターネット経由のモリサワWebフォントはJavaScriptを挟んで提供されているためか表示されるまでにほんの少しのタイムラグがあってやや気になる。モリサワのフォント自体は美しいのでそこはメリットだが、Webフォントを適用した箇所の文字だけが遅れて表示されるようなちらつきが気になってしまうのがデメリットで、UX的にはプラスマイナスゼロみたいな……。
2020年10月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2020年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2020年12月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.0.1

--- 当サイト内を検索 ---