にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.2822 〔15文字〕

はらへったなう。(´・ω・`)

No.2821 〔201文字〕

DeveloperをうっかりDevelopperと綴ってしまうことがよくある。ATOKを経由して打っている場合はスペルチェックで正しい候補を出してくれるので気付けるが、日本語入力OFFの状態で打っていると気付きにくい。エディタ側にスペルチェック機能があれば気付けることもあるが、Webやプログラムを書いているときは(英単語の)スペルチェック機能があると山ほど指摘されて煩いので切っているから気付けない。

No.2820 〔143文字〕

元FRB議長で今度のバイデン政権では財務長官になるジャネット・イエレンのスペルを調べるとJanet Yellenだった。Yellenはイェレンではなくイエレンで良いのか。イエレンという表記しか見たことがない気がするが。実際の発音を聴いたことがないのでどう発音されるのかは知らないのだが。

No.2819 〔77文字〕

「ばいでんせいけん」の第1変換候補が「売電聖剣」だった。バイデン政権と書きたかった。というような話は前にも呟いた気がする。まあ、何度でも呟けば良いだろう。

No.2818 〔76文字〕

1.8mを中途半端だと書いたが、1m・2m・3mというケーブル長の製品と比較した場合の話であって、1.7mや1.3mと比べるとそこまで中途半端ではない。

No.2817 〔255文字〕

Windows10のスタートメニューをカスタマイズするにあたって、実体フォルダのフルパスはどうだったかな……と思って「Windows10 スタートメニュー 場所」でググると、自分のブログ記事が最初にヒットした。驚いたわけではなく、若干そうなることを期待はしていた。➡Windows10のスタートメニューの実体がある場所と追加方法 1位にヒットするとまでは思わなかったが。ググったのは、検索結果を確認しようと思ったわけではなく、自分のブログにアクセスしてから(ブログ側の)検索窓を使うステップが面倒だったからだ。

No.2816 〔159文字〕

クロネコの集荷はちゃんと時間内に来た。12時頃にWebから「14~16時」指定で当日の集荷を申し込める仕様だったとは。ICOCAで払いたいと言ったら「交通系ですかね?」と質問されたのだが、相当な新人だったのだろうか? しかし手際はすごく良かったが。単に私の発音が悪くて何で払いたいのか認識できなかっただけかもしれない。

No.2815 〔270文字〕

Windows10のロック画面に、明日が天皇誕生日だと出てきた。最新のVer.20H2なのだけど。調べたら、ここにはカレンダーアプリ(使っていない)の予定が表示される設定になっていた。Microsoftアカウントと紐付いている何かが古いのだろうか? しかし、アカウントが古くてもカレンダーの祝日規則くらいは自動でアップデートされていても良さそうなものだが。
20201222231711-nishishi.jpg 20201222233313-nishishi.png
使っていないアプリのデータを表示していても仕方がないので、とりあえず天気を表示するよう設定を変更してみた。別に何も表示しなくても良いのだが、せっかく何かを表示する機能があるので。

No.2814 〔169文字〕

三菱UFJ銀行の新しい頭取が半沢という名前らしい。常務から13人抜きでの頭取就任だと日経新聞の記事に書いてあった。この記事によると『半沢氏は1988年、人気ドラマ「半沢直樹」の原作者である池井戸潤氏と同期で三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行した』とのこと。そんな繋がりまであるのか。名字は半沢だが、残念ながら名前は直樹ではなく淳一らしい。

No.2813 〔175文字〕

クロネコに集荷を依頼するにあたって、何時までに申請すれば何時の集荷を依頼できるのかを調べた。すると、「14時~16時の集荷」のための依頼〆切時刻が14時だった。「16時~18時の集荷」のための依頼〆切時刻は16時だ。そんな直前まで受け付けられるくらいに即応可能なのか。
集荷申し込み , FAQ:集荷可能な時間帯と、受付締切時間を教えてください。

No.2812 〔44文字〕

なんで1.8mという中途半端な長さのケーブルなのかなと思ったら、これは6フィートなのか。

No.2811 〔15文字〕

ATOKは関西弁モードで使う。

No.2810 〔174文字〕

仕事は仕事用PCでするので、自宅のメインPCの移行はのんびりでも支障はなさそうだ。最低限、ブラウザとメーラが使えれば。……この新PCを調達したのは11月3日なので、いくらなんでものんびりしすぎな気もしないでもないが。確定申告に使っている帳簿ソフトの移行は新年に合わせたいので、2020年分の確定申告が終わるまでは帳簿関係は旧メインPCの方で進める。

No.2809 〔538文字〕

メーラはThunderbirdなので、メールデータの実体があるプロファイルフォルダを丸ごとコピーすれば引き継げる。新しいThunderbirdが生成したプロファイルフォルダに全データをコピーする方法でも良いが、%AppData%Thunderbirdにあるprofiles.iniを自力で編集する方が個人的には楽だ。IMAP4を使っていれば(メーラ間の移行すらも)もっと簡単だが、私は今でもPOP3でのアクセスである(IMAP4だとメールサーバ側に全データが存在していないといけないので無理だ)。1997年頃からのメールデータを捨てずに全部引き継いでいるからである。23年分くらいのメールデータが全部今でもメーラ上で参照できるので全文検索で探すこともできる。そんな機会は滅多にないが。過去に何度かメーラを乗り換えたが、どの乗り換えでも前のメーラとの互換性があったので途切れることなくデータを引き継いでこられた。ただ、残念ながらメールの件名が文字化けしている過去メールが少しだけあるのだが。過去に文字コードを正しく扱わないメーラがあったのかもしれない。本文は読めるので大きな問題はない。というか、そんな昔のメールをどうしても今読まなければならない事態になることがまずないのだが。

No.2808 〔296文字〕

ブラウザは用途別に使い分けているので、FirefoxとChromeとOperaは要る。Vivaldiも使うが頻度の低い用途で使っているのでセットアップは後回しでも問題ない。デフォルト設定のブラウザはEdgeのままだ。使用頻度は低いが。OS側の機能でブラウザが呼び出されるときにはEdgeが起動される方が何かと都合が良い気がしている。Windows10(たぶんVer.2004以降?)でデフォルトブラウザをEdge以外に変更しようとしたときの引き止め方がすごくてちょっと笑った。ブラウザは同期機能を使ってブックマークが共有されているので、インストールしてログインさえすれば引継ぎはほぼ問題ない。

No.2807 〔150文字〕

まだATOKをインストールできていないので、キー入力の効率がすさまじく悪い。しかし、MS-IMEの機能進化をちょっと体感できた。同音異義語などの意味の差をATOKのようにちょっと表示できるような機能が今はあるのか。もちろんATOKのように国語辞典を使ってあらゆる単語の意味が出せるほどでは全然ないが。

No.2806 〔319文字〕

新PCのブラウザからAmazonにアクセスすると、当然まずはログインせよと言われた。パスワードは問題ないのだが、2段階認証のコードも入力せよと言われる。そう設定してあるので当然なのだが。2段階認証用のコードを得るにはタブレットにインストールしてある認証アプリが必要なのだが、使おうと思ったら完全放電で電源が切れていた。そういえば最近は使っていなかった。充電を開始してもOSが起動しそうにないので、既に引退した第5世代iPod touchの方を取り出してきて無事に認証コードが得られた。認証アプリに端末移動機能があれば良いのだが、ないのでこのようなことになる。いや、1から登録しなおせば済む話なのだが、面倒なので放置したまま今に至っている。

No.2805 〔264文字〕

あれ、藤井聡太棋士ってもう高校3年なのか。いつの間に……。ここまで将棋の能力があるのだから高校なんぞで時間を無駄にすることないのに、と思っていたが(それは今も思っているけども)もうあと3ヶ月で卒業なのか。ええ!? もう3年も経ったの……。彼の能力と知名度があればたいていの私立大学は何か適当な名目で入れてくれるだろう。AO入試とか。高校にわざわざ行ったのだから高認を取る必要もないわけだし。と思うのだが、もし行くとしたら既に決まっていなきゃおかしい頃だし、行かないのだろうか。いや、どこかの一般入試を受けるのかも知れないけども。

No.2804 〔119文字〕

「裏小倉」という短編が収録されている筒井康隆「バブリング創世記」の発刊は1978年らしいのでさすがに電子版はないか、と思ったら昨年に電子版が出ていたようだ。→定本 バブリング創世記 しかも、Kindle Unlimitedに含まれている。

No.2803 〔41文字〕

ジョンソン首相のあの髪は、人々に話題にさせるためにあえてああやっているのだろうか。

No.2802 〔101文字〕

従来種よりも感染力の強い変異種がヨーロッパで広がりつつあるとか。いま承認されて接種が始まったワクチンで効果が得られる程度の変異で済んでいるのかどうか。
(追記) ドイツの保健相は効くと言っているようだ。

No.2801 〔168文字〕

CMSツールからのpingを受け付けているPINGOOというサービスがここ数日落ちている。運営会社がとうとう運営から手を引いたのだろうかと思ったのだが、調べてみるとそういうわけでもなさそうだった。社名を変更して農業分野事業に注力するというアナウンスはあったが、PINGOOの保守管理は継続すると書かれていた。栃木県にある会社だったのか。

No.2800 〔237文字〕

拙作のお手軽マイクロブログツールCGI、てがろぐ Ver 3.1.0をリリースした。自サイトでパッケージ(ZIP)を公開したのは13時半頃だったと思うが、方々へのリリース報告を書いていたら14時半になっていた。βテストにご協力下さった方々に感謝。今回のアップデートの内容は、リリースノートNo.30にざっと書いた。そのほか、カスタマイズ方法解説ページ等も更新してある。新版プログラム自体はもう10日前にもできていたと言えるのだが、付随ドキュメントを書くのに時間が掛かるのだ。

No.2799 〔34文字〕

てがろぐCGI Ver 3.1.0は、本日中にはリリースできる予定。

No.2798 〔81文字〕

Amazonでプーチン卓上カレンダーが販売されていてちょっと笑った。2021年のカレンダーだ。1種類ではなく、Amazon内をプーチンで検索したら結構ある。(笑)

No.2797 〔332文字〕

ガラケーにAmazonを詐称したSMSが届いた。ガラケーではこんなの初めて受け取った。ガラケーでAmazonって今でも使えるのだろうか?(いや、送信した方はこちらがガラケーだとは分かっていないだろうけども。)
20201219223704-nishishi.jpg
なお、私のガラケーではもはやWebアクセスはできない。機能的にも使えないのだが(HTTPSではなくHTTP接続で、WebページがSHIFT-JISで書かれていたら大丈夫かも知れないが)、ネット接続に関するオプションも切ってあるのでどちらにしても使えない。なのでEメールサービスも使えないので、届くテキストメッセージはSMSだけである。電話会社からはちょくちょく「お使いの3G電話は2024年にサービスが完全停止します」のような広告が届いている。

No.2796 〔97文字〕

普通の乗車券(近距離切符)が買える券売機と、特急券も含んだ切符が買える券売機の2つが設置されている駅で、それぞれの券売機に2人ずつ並んでいたのだが、全員の用途が「ICOCAへのチャージ」だった。

No.2795 〔119文字〕

明日から明後日にかけて、木星と土星が約400年ぶりに大接近して見えるらしい。前回は1623年で397年前(ただし日本では昼間)、前々回は1563年で457年前。前々回から前回までは60年しかないのに、前回と今回は397年も間隔があるのか。

No.2794 〔82文字〕

Mozillaのサポートサイトで英数字がちょっと読みやすいな、と思ったので調べたらInterというWebフォントが使われていた。Google Fontsでも使える。

No.2793 〔153文字〕

特定のボックスに背景画像を指定する場合、CSSで画像の存在を指定するのがスマートだと思うが、LazyLoadの仕組みがHTML側にしかないので、HTML側にimg要素で表示させておいてloading="lazy"を指定する方が、CSS内から画像を呼び出すよりも望ましい場合もあるのかもしれない気がしてきた。

No.2792 〔81文字〕

最近はモリサワWebフォントを無料で使わせてくれるレンタルサーバもちらほら存在するのか。やはり、他社がそういうサービスを始めると他も追随せざるを得ないだろうしな。

No.2791 〔24文字〕

久しぶりに電車に乗ると、駅間の感覚を掴み損ねる。

No.2790 〔66文字〕

オバマ回顧録の日本語版は、集英社から来年2月に刊行されるようだ。ググったら集英社のニュースリリースPDFがあった。ちょっと読みたい。

No.2789 〔276文字〕

地下鉄御堂筋線が停電しているという報道があったのだが、記事によると「大国町駅を発車した直後」に停電があったが「加速時の惰性で次のなんば駅に到着」して乗客は全員駅で下車できたらしい。「発車した直後」というのがどれくらいのことなのか分からないが、惰性だけで到着できるものなのな。大国町駅からなんば駅までは、たぶん1kmもないのでかなり近くではあるのだが。なんば駅の方が低地にあって下降する線路だったのだろうか。鉄道は、鉄のレールの上を鉄の車輪で走るので、一度速度が出ればずいぶん惰性で走れるものなようだから、実はこの程度なら何でもなかったりするのだろうか。

No.2788 〔30文字〕

Red HatってIBMに買収されていたのか。知らなかった。

No.2787 〔137文字〕

プラセボを投与された場合でも、頭痛とか筋肉痛とか嘔吐とかの副反応が出るケースがあるのか。しかし、モデルナでもファイザーでも「発熱」の副反応だけはプラセボ側には発現していないのがちょっとおもしろい。(発現していないのか、グラフでは判別できないほど少ない、のかは分からないが。)

No.2786 〔575文字〕

公立小学校の1クラスあたりの最大人数って、今までは40人だったのか。私はそんなに多いクラスに居たことは1度もないと思うが。だいたい32人~34人くらいだったような気がする。来年度から5年かけて35人まで引き下げることが決定したらしいが、それでも私が小学生時代に居たクラスよりは少し多い。子どもの数は年々減っているのだから、私の小学生時代の方が小学生の総数は多かったわけだが、私が居た小学校ではたまたま各クラスの定員が少なく設定されていたというだけなのだろうか。私が在籍していた小学校は大阪府と兵庫県にあるのだが、どちらの学校でもそうだった気がする。しかし、小学1年生のときのクラスの人数を明確に覚えているわけではないので、単に私の勘違いかも知れない。クラスを班に分割することがよくあるが、だいたい5~6人の班が6つできていたと思うので、最大でも36人だと思うのだが。40人クラスだと5人ずつの班を8つ作るのだろうか。別に5~6人の班を7つでも良いが、7つだと教室の分割が難しい気がする。しかし、私の記憶(1クラス32~34人程度)でも教室は前から後ろまでギリギリだった気がするのだが、今の教室はそんなに広いのか。いや、教室の大きさを変えるには大改築が必要なのだから、やはり、私が在籍していた小学校がたまたまそういう教室サイズだったというだけだろうか。

No.2785 〔167文字〕

どっひぇああああ!)゚o゚( うっかり忘れていた! 申し訳ない。電話をもらって気付いた。緊急連絡用途の携帯電話が役に立った数少ない機会だった。そういう機会はないに越したことはないのだが。完全な私のうっかりミスである。昨夜の時点では覚えていて今日の進行予定表にも記してはいたのだが、Skypeを起動しないまま寝てしまったのが敗因だった。

No.2784 〔57文字〕

英国とEUの通商交渉は、一応は「継続」と発表しているけども、これは何も妥結しないまま移行期間が終了するのだろうな。

No.2783 〔51文字〕

玄関4℃、洗面台3℃しかない。真冬だ。明け方に雪が降ったようで、道がうっすらと白くなっていた。さむい。

No.2782 〔95文字〕

もしかして今、雪が降っているのかな、と思ってちょっと自室のカーテンを開けてみたら、視界が全体的に白い! ……と思ったら網戸の白さだった。└(:3」┌)┘ 雪は積もっていないし降ってもいない。

No.2781 〔114文字〕

なぜKindle本は複数の書籍をまとめてカートに入れられないのか。領収書が必要なのだが、1冊ずつしか決済できないと、本の冊数と同じだけ領収書も嵩張ってしまって、出力するのが面倒だ。50%OFFキャンペーン対象の本を15冊買った。

No.2780 〔34文字〕

明日は関西圏の平地でも雪が降るとか天気予報で言っていた……。さむい。

No.2779 〔220文字〕

Sleipnir(スレイプニール)という国産ブラウザを大昔に一時期使っていたことがあって、そういえばあのブラウザは最近どうなったのかな、と思って検索したら今でも開発が続いていて驚いた。個人製作のブラウザからスタートして法人化した会社だったと認識していたので、今の会社はどうやって収益を上げているのだろうか、と思ったのだが、今の本社はグランフロント大阪の中に入っていて各地に支社があるようで総従業員も500人超とか。わりと成功していたのだな。

No.2778 〔663文字〕

Microsoftが自社製レンダリングエンジンの開発を諦めて、自社のブラウザ「Edge」にChromiumを採用した理由は、レンダリングエンジンを開発するのをやめたかったからではなく、Windows10ユーザがデフォルトブラウザをChromeに切り換えてしまうのを防ぎたかったからだという話を聞いて、すさまじく納得した。WindowsユーザがChromeをインストールして乗り換えてしまうと、ほぼ間違いなく検索にはGoogleを使うことになるので(Bingで検索されなくなるから)Microsoftは検索からの収益が得られない。『Windowsに最初から入っているブラウザEdgeでも、ウェブサイトの見栄えやアドオンはChromeと全く同じですよ』とアナウンスできるようにすることで、ユーザがChromeをインストールするのを阻止できれば、(こだわりのない初心者ユーザは特に)検索サイトにBingを使ってくれるだろうから、Microsoftとしてはそこから検索収益が得られる。これが狙いなのだ。まさかそんな考えが背後にあったとは気づかなかった。ただ、本当にChromeのインストールを阻止したければ、もっとEdgeのUIを改良しないといけないと思うのだが。FirefoxのようにUIをユーザ好みにカスタマイズしやすいように作れば良いのに。特にFirefoxにある「UI密度」の設定項目があらゆるブラウザに欲しい。最近のストアアプリはタッチディスプレイを指で操作する可能性を考慮しているのか、無駄な占有空間が多くて望ましくない。

No.2777 〔129文字〕

「こうして成功しました」という話はあまり役に立たないが、「こうしたら失敗しました」という話はとても役に立つ。後者が語られることは前者よりも少ないが。成功者の背後には莫大な数の失敗者が居るのだ。どうしたら失敗してしまうのかをたくさん知っておくことに価値がある。

No.2776 〔118文字〕

腹減ったなう。(´・ω・`) 今は夜中なので何も食べないが。昔なら(入院以前なら)間違いなく何か軽くつまんだだろうが、今はとにかく夕食から朝食までの約半日間ほど毎日しっかり腸を休める重要性を思い知っているので、夜中には何も食べないのだ。

No.2775 〔50文字〕

個人的には、今年の漢字は「」である。これしかない。退院してから約9ヶ月間、毎日これを気にしている。

No.2774 〔43文字〕

今年の漢字は「密」に決まったようだ。てっきり「禍」だと思っていたが、それは2位だった。

No.2773 〔108文字〕

はやぶさ2が持ち帰った試料は予想以上に多かったようだ。めでたい。これならNASAにもドヤ顔で分けられるだろう(2年後くらいのNASA側のサンプルリターンと交換する約束)。分析で何かおもしろい発見があればさらに良いが。

No.2772 〔25文字〕

ようやくアメリカの次期大統領が正式決定したようだ。

No.2771 〔272文字〕

液体でも何でも、喉の奥に引っかかるというか、胃に落ちていくのに時間がかかるというか、喉が詰まった感覚がするのは何だろうか。常時気になるわけではないのだが、時々そういう感覚が気になることがある。微妙にゴロゴロと音がすることもある。猫か?(^_^;) 最初にこの症状を感じたのは12日前だった。こういうところに呟いておくと、経過日数を把握しやすくて良い。先月のいつかに、ふとしたときに胃の内容物が喉の半ばまで上がってきたことがあって、喉にすごく焼けるような熱さのようなものを感じたことがあって、たぶんそれが原因なのではないかなと推測していたのだが。

No.2770 〔30文字〕

ポテトチップスを食べながら本を読みたい、と思うと箸が必要だ。

No.2769 〔162文字〕

カーテンレールの、レール側に付いている輪っかがどんどん経年劣化で割れていって困る。カーテン側に付ける方は交換がいくらでも利くが、カーテンレール側に付いている方を交換するのはちょっと難しそうだ。需要はあるだろうから交換する方法はあるのだろうけども。一旦カーテンレールそのものを取り外さないと物理的に入れられないのは間違いない。

No.2768 〔107文字〕

「掲示板」と言われるとWeb上のBBSのことしか想像しなかったのだが、そういえば物理的に紙を貼るボードのことも掲示板と言うのだった。しばらーくしてから思い至った。もはや本来の意味の方がすっかり頭から抜け落ちていた。

No.2767 〔30文字〕

なんか口が渇くなと思ったら、自室の湿度が40%しかなかった。

No.2766 〔261文字〕

ストレージ内の整理に、予想以上に時間が掛かってしまった。まだ終わっていない。整理できたのは計2.17GB分の11,873ファイル。まだ整理できていないのは3.36GB分の13,898ファイル。最低限でも進行しておきたいと思った範囲内だけでも、残り2.56GB分で11,208ファイルある。結構あるな……。やはり先に自動分類スクリプトを書いておくべきだったような気もしないでもない。あと、散々分類した後になって、もう少し簡単に手動操作できる方法を思いついた……。orz まあ、これからの作業には役立つので無駄ではないのだが。

No.2765 〔151文字〕

ストレージの中身を整理していたらこんな時刻に。まだ整理は終わっていない。1.91GB分くらいを整理した。自動化スクリプトを書くと、ほんの10%くらいは省力化できそうな気もするのだが、10%くらいだと(スクリプトを書いてテストしている時間と比較して)あまり変わらないかと思って全部人力で作業している……。

No.2764 〔25文字〕

いつの間にか12月も中旬に入っていた……。はやい。

No.2763 〔387文字〕

この「本人は通話を終了したつもりなのだろうが実は切れていなかった」というのは、Skypeでも経験した。通話が終わったのに向こうから話し声がするから、まだ何か話すことがあったのかなと思ったらそうではなく、向こうの誰かと会話している声がそのまま聞こえてきているのだった。あと、家のインターホンでもあった。昔のインターホンは受話器型だったので誰でも明確に切れただろうが、最近のカメラ付きインターホンはUIがボタンだから「終了」ボタンを押さない限りずっと繋がったまま(もっとも、インターホンの場合はタイムアウト時間が短めに設定されているので、ダダ漏れっぱなしにはならないが)なので、新しくそのタイプのインターホンに変えた場合は、よくよく説明しておいた方が良い。今追い返したばかりのセールスマンについての文句を、回線が繋がったままのインターホンに拾われたりしないように。(^_^;;;

No.2762 〔272文字〕

アストラゼネカが1.2億回分のワクチン供給で日本と最終合意したとニュースが出ていた。「1.2億回分」と言われれば人口に合わせて調達したのかなと思うのだが、本文を読むと「1億2000万回分」と書いてあった。すると、577万人分足りなくないか。^^; 日本の人口は今1億2577万人らしいので。と思ったが、さらにググるとアストラゼネカ製ワクチンは2回接種する必要があるみたいな話も目にしたので、「ざっくり人口半分」の分量を調達することにしたということか。他社のワクチンも既に調達を契約しているわけだし。いや、もちろん最初からそう思っていましたとも。

No.2761 〔49文字〕

せっせとドキュメントを書いておる。ついでに、追加した方が望ましそうなちょっとした仕様も付け加えた。

No.2760 〔41文字〕

「URLエンコード」は「パーセントエンコーディング」という名称の方が本則だったか。

No.2759 〔47文字〕

自分で噛んでしまったことによってできた口内炎は、ようやく気にならないレベルにまで小さくなった。

No.2758 〔70文字〕

次期バージョンのリリースノートの草案を書いたら6,604文字あった。このように書いても全部読む人は滅多に居ないだろうな……と毎回思うのだが。

No.2757 〔378文字〕 📖

2021年の節分は、2月3日ではなく2月2日になるらしい。1897年(明治30年)以来の124年ぶりだとか。節分って2月3日固定なのかと思っていたら春分秋分みたいにズレる年のある日だったのか。その点を考慮しているカレンダー生成プログラムってどれくらいあるだろうか?(^_^;) 春分の日・秋分の日については日付を出す計算式があるのでそれを使えば万年カレンダーが作れるが、節分の計算式は見たことがなかった(というか節分に計算式が必要だと思ったことがなかったので調べようと思ったことがなかったのだが)。計算式だけで算出できるわけではなく、計算結果をテーブルに当てはめないといけないが。この表の計算式もあれば万年カレンダーを実装できるが、西暦2100年以後のことを考慮する必要性はないと考えて良いからあらかじめ持っているテーブルを参照するだけでも不都合はないか。

No.2756 〔165文字〕

ふと自分の書いたTipsを読み返して、なかなか役に立つことを書いているな、と感心(自画自賛)した。同じことをしようと考えていて、方法をちょっと調べないといけないなと感じていたのだが、過去の自分がまさしくその方法を解説していたのだった。記憶力が足りないのが問題かもしれない。気づかないうちに車輪の再発明を何度もしている可能性がある。

No.2755 〔267文字〕

米司法省がFacebookに対してInstagramとWhatsAppの事業売却を命じるよう反トラスト法違反で提訴したらしい(毎日新聞WSJ)。FacebookがInstagramを買収したのは2012年で10億ドル、WhatsAppを買収したのは2014年で183億ドルだったようだ。Instagramを買収したときはまだInstagram側の社員は13人しか居なかったのか。WhatsAppの場合は従業員を引き留める費用も必要でそれも含めると218億ドル超の費用が掛かっていたとか。それぞれの事業の今の価値はどれくらいだろうか。

No.2754 〔407文字〕 📖

デジタル化で置いてきぼりにされる不安を感じる高齢者について書かれた記事に「高齢者の中にはデジタルと聞くだけで拒否反応を示す人も一定数はいる」と書いてあった。デジタルというとコンピュータのことだけを指すと思われがちだが、そうではない。そろばんもデジタルである。そろばんの珠は、例えば1の珠を1つ動かすと1になるが、少し足りない97.2%だけ珠を動かしたからといって0.972を表すわけではない。1の珠を使って表されるのは0か1のどちらかだけだ。これはデジタルである。アナログは、アナログ時計の連続秒針を思えば分かりやすい(重量計でも速度計でも温度計でも良いが)。秒針が0秒と1秒の間を9割だけ移動したとき、それは0.9秒を表している。9割2分だけ移動したときは0.92秒だ。このような連続的に変化する量のことをアナログという。デジタルとは、中間のない離散的な数値で表される方式のことだ。そろばんの珠もデジタルである。

No.2753 〔32文字〕

玄関6℃、トイレ5℃、洗面台6℃、廊下9℃、自室13℃。さむい。

No.2752 〔48文字〕

さっぱり飛行機に乗る機会がないので知らないのだが、もしかして最近の客室乗務員には男性も居るのか。

No.2751 〔94文字〕

佐川急便の配達完了通知サービスを利用していたのだが、『14時~16時指定で発送された荷物』が『12時半頃に到着した』上で『17時に配達完了しました』と通知が届いた。ざっくり度合いがすごい。

No.2750 〔458文字〕

オーストラリアも今は住民やその家族以外の入国は禁止という状況だが、よくJAXAの回収チームだけは特例で入国を認めてくれたものだ。政府間の関係が悪くない(というか今のオーストラリアは中国と喧嘩中なので日本を味方にしておきたい意図もあるのだろうけど)こととか、オーストラリア宇宙庁(できたばっかり)とJAXAが事前に手を結んでいて理解のある人が居たとかそういうことだろうか。と思ってググったら、オーストラリア国防軍と宇宙庁によるJAXA歓迎式典というYouTube動画が出てきた。オーストラリアの軍・宇宙機関・アボリジニによる歓迎式典とか。コロナ禍の中、そんなことまでやっていたのか。特例で(人を避けた)ちょっとだけの入国が認められただけなのかと思っていたが、そうではなく意外と大歓迎ぶりではないか。さらにググると、日本とオーストラリアでは今夏に宇宙協定を結んだか話し合ったか何かしたばかりなようで、しかもオーストラリアは宇宙庁を開設したばかりだし、ということで延期させたくない動機がオーストラリア側にもあったのだろう。

No.2749 〔101文字〕

三菱は今でも乾電池を日本で製造していたのか。買ったら日本製と書いてあった。乾電池本体だけではなくパッケージにもそう書けば多少の売れ行きは違うのではないか。社名は三菱電機ホーム機器株式会社と書いてあった。

No.2748 〔295文字〕

14時~16時指定だった佐川急便が12時半に来た。「佐川急便の営業所がかなり遠方にあるので配達スケジュールをどうやって組んでいるのか気になっている」とNo.2737で述べたが、やはり2時間単位の配送時間帯を守るのは困難な距離だったようだ。もっと現実的な間隔にすれば良さそうなものだが、他社との競争のためにそうせざるを得ないのか、それとも都市部では守れるのか。元々時間通りに来ることはあまり期待しておらず、この時間帯を指定したのは「午前中は避けてくれると良いな」と思ったからなので問題はなかった。もし「午前・昼間・夕方以降」というざっくりな指定区分があったら「昼間」を指定していた感じである。

No.2747 〔222文字〕

探偵くんと鋭い山田さん」の第2巻が出たので読んだ(MF文庫J)。おもしろかった。昨今は続編がちゃんと出るかどうか分からない作品が多いが、これはコミカライズも決定したようだし、まだ続いてくれそうで良かった。
20201209124444-nishishi.jpg
作者の玩具堂さんは「子ひつじは迷わない」という小説で角川スニーカー文庫から大賞デビューした人だが、そちらのシリーズもおもしろかった。ツンダラ少女がよく記憶に残っている。ツンデレではない。表ではツンツン、裏ではダラダラしていた。

No.2746 〔175文字〕

JANコードの管理をしている流通システム開発センターという一般社団法人のウェブサイトで英数字が妙に見やすいな……と思ったので調べたところ「Gotham SSm A」というフォントが使われていた。typography.comで提供されている有償のWebフォントのようだ。さらに調べると、このフォントはオバマ元大統領の選挙戦で使われて有名になったらしい。

No.2745 〔53文字〕

しないといけないこと(仕事以外)がそこそこあるのだが、気力がさっぱり起きないので進まない。_(┐「ε:)_

No.2744 〔160文字〕

この記事4ページ目にある「人間の免疫系をオーケストラに例えてみよう」からのくだりは、分かりやすくないのでは……。イメージしにくいし……。「体の中で盛大な第1楽章が始まる」みたいな部分を飛ばして読んだ方がイメージしやすくて分かりやすい気がする。よほど何かオーケストラを交えて説明したい動機があったのだろうな、この著者に。

No.2743 〔39文字〕

こんな状態になったコンテナ、これ以上崩れることなく1個ずつ降ろせるんだろうか。

No.2742 〔55文字〕

来年はもう令和3年なのか……。発刊予定が令和3年と書いてあって、ずいぶん先なんだなと思ったが来月のことだった。

No.2741 〔44文字〕

ネスレ日本って本社は神戸にあったのか。ミロ販売休止のプレスリリースに書いてあって知った。

No.2740 〔23文字〕

気力)))……...... _(:3」z)_

No.2739 〔148文字〕

ファイル名を基準にしてフォルダに分類したいファイルがたぶん1万個以上ある(少しずつ増える)ので、手動では面倒だから自動化したい。ただ、分類ルールが少し複雑なので、いきなり移動させるのは危険だ。まずは「実行したときに何がどう移動されるのか」のプレビューを出力できるような仕組みを用意する必要がある。

No.2738 〔50文字〕

Windows PowerShellをまともに調べたことはなかったのだが、想像以上に高機能で驚いた。

No.2737 〔71文字〕

佐川急便はいつ来るのかよく分からぬ。配達担当の営業所がかなり遠方にあるのだが、どうやって配達スケジュールを組んでいるのかいつも気になっている。

No.2736 〔24文字〕

眼が乾きすぎて目の前がまぶしい。しばらく寝よう。

No.2735 〔151文字〕

頬の内側を噛んでしまった後、なぜ必ず悪化するのだろうか。噛んでしまった直後の傷サイズから回復に向かってくれればありがたいのだが、必ず傷口は拡大して口内炎になる。噛んだのは金曜日なのだが、なんとなく今日が痛さ(と傷口サイズ)のピークっぽい気がする。3日目だ。いや、もしかしたらまだ悪化するかも知れないが。

No.2734 〔53文字〕

朝から晩までひたすら小説だけを読む日というのを意識的に作らないと、ひたすら積ん読が積み上がって仕方がない。

No.2733 〔25文字〕

ドキュメントを書くのが面倒くさい。_(:3」∠)_

No.2732 〔115文字〕

劇場版「鬼滅の刃」の興行収入が288億円を超えたらしいのだが、これ、興行収入に応じて原作者に報酬は入るのだろうか。なんとなく日本の場合だと決め打ちの原作使用料とかだけで、興行収入に連動した割合の報酬とかはなさそうな気がするのだが。

No.2731 〔72文字〕

駅に2台しか設置されていない券売機の片方が「節電にご協力下さい」という張り紙で止められていた。もはや磁気切符を買って電車に乗る人は少ないのだな。

No.2730 〔145文字〕

docomoの値下げに合わせて、MVNOでも値下げ競争が始まってくれると消費者としては嬉しい。docomoから回線の提供を受けているMVNOはたくさんあるが、そこへ卸される回線料金が下がらないことには値下げできないだろうけども。もっとも、docomo側に積極的にそうする動機はないだろうが。

No.2729 〔144文字〕

カプセルに入っているだろうと思われる小惑星の破片は多くても1gくらいだろうとのことだが、そんなのを10分割もできるものなのか。まあ、JAXAがそう言うのだからできるのだろうけども。10%はNASAに提供して、(2023年に帰還予定の)アメリカの小惑星探査機からの試料と交換する約束らしい。

No.2728 〔138文字〕

厚生労働省が発表したインフルエンザ国内発生状況(11月末の1週間分)によると、昨年比で約600分の1だそうである。昨年は27,393件だったのが今年は46件だったとか。(つまり595.5分の1だが。0.17%くらいだ。) 感染対策を徹底すれば、こんなにも防げるものだったのな。

No.2727 〔108文字〕

Excelを新規にセットアップした直後にすることは、[ファイル]→[オプション]→[文章校正]で「オートコレクトのオプション」ボタンを押して、『文の先頭文字を大文字にする』とかその辺のお節介機能をOFFにすることだ。

No.2726 〔181文字〕

てがろぐ Ver 3.0.6β を進捗報告サイトで公開した。正式版リリース前の最終β版の予定だ。これをテストしている期間で、解説ドキュメントを書こう。それが一番面倒なのだが。しかし、解説がないと誰も使いようがないだろうから仕方がない。UIが存在する機能なら解説がなくても使えるとは思うのだが、スキンのカスタマイズに使う各種記法とかは解説がないとどうしようもない。

No.2725 〔273文字〕

過去に郵便局が発行した切手とか、NTTが発行したテレホンカードで、誰かの家に死蔵されていてもはや使われそうにない総額ってどれくらいなのだろうか。切手はまだ郵便料金として使い道があるが、テレホンカードはどうしようもなさ過ぎる。自宅の固定電話料金をテレホンカードで払うことも可能という話を聞いたことはあるが、手続きが面倒すぎるだろう。たぶん。新規に電話を契約したばかりで、まだ支払い方法を何も登録していない状態(そういう状態が存在するのかどうか分からないが)とかだったらまだ良いかもしれないが。……というような呟きも、過去3回くらいは言った気がする。

No.2724 〔109文字〕

Sometimes the snow comes down in Juneと歌われても、もしかして南半球の人々だと「そりゃそうだろ」という感覚なのだろうか? いや、南半球と言っても赤道に近くて標高が低ければ話は別だが。

No.2723 〔48文字〕

河野大臣はtaro.orgドメインを所有しているのか。さすが、遙か昔からネットを使っていた人だ。
2020年10月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2020年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2020年12月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.0.1

--- 当サイト内を検索 ---