にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.2922 〔170文字〕

ちょっと鳥肌が立つ感じで感動した。こんな仕組みになっていたとは。すごいなこれ。よく解明したな……。読み進むごとに驚きが増える。BioNTech/Pfizer の新型コロナワクチンを〈リバースエンジニアリング〉する こういうのを読むと、やはり我々の生きているこの世界もどこかのコンピュータシミュレーションの内側なのではないかと思ってしまう。

No.2921 〔339文字〕

ブラウザの横幅はCSSで 100vw と表せるが(vw=Viewport Width)、これだとスクロールバーの空間も含んでしまうので、単純にボックスの横幅を100vwで描画すると(スクロールバーが表示される状況では)はみ出してしまう。対策はいろいろあるが(最もシンプルなのは 100% を指定することだが常に使えるわけではない)、状況によって選ぶのは面倒だし不具合も出やすい。「画面の横幅を表すがスクロールバーのサイズは含まない」表記をCSS側で用意してくれたら楽で良いのだが。ちなみに、JavaScriptでどうにかする方法は以前にボックスの高さを、スクロールバーを含まない全画面(または画面半分)にぴったり合わせるJavaScriptで書いた。これは横ではなく縦の話だが。

No.2919 〔558文字〕

仮想環境にWindows XP(正規ライセンスがある)をインストールして、もはや最近のバージョンのWindowsでは動作しなくなった古いゲームとかをインストールしてみた。DirectXを使って描画するタイプのゲームは果たして動くのかな……と思ったが、意外とちゃんと動作するので驚いた。最近の仮想環境プラットフォームはすごいのだな。ストレージがSSDな上にCDもISOファイル化してあるので起動が爆速だ。クリック後0.3秒くらいでゲームが始まる感じ。Windows XPのライセンス認証はネット経由では無理だがフリーダイヤルに電話すると認証できた。という話はちょっと前にも書いた。その仮想環境内のWindows XPはインターネットには繋げていない。ライセンス認証を試すときに一時的に繋げたが。Windows Updateが今でも実行できるのかどうかは試していない。パッチを当てるつもりはなく、ネットを不通にした状態でしか使わないから良いかなと。ネット経由でのアクティベートが必要なソフトは使えないが、XP時代のゲームはネット経由でのアクティベートとかはないのが一般的だったような気がする。たぶん。そもそも、さすがにその時代のゲームは、たとえネット接続してもアクティベート先のサーバが存在しているかどうか怪しいだろう。

No.2918 〔12文字〕

遊ぶ前にまだ仕事がある。

No.2917 〔245文字〕

液晶ディスプレイの輝度はたいてい最低に設定して使っているが、その最低よりももっと低くしたいと思うこともある。時々、ものすごく眩しいディスプレイを凝視している人が居るが、目は大丈夫だろうかと心配になってしまう。外に持ち出して使うノートPCの場合は、周囲の環境に合わせて多少上下させて使うが、それでも最低から1~3段階くらいの範囲内でしか使っていない。時々ものすごく細かな部分(JPEG画像の圧縮による荒さの具合とか)をハッキリ確認するために一時的に半分(50%)くらいまで上げることはあるが。

No.2916 〔18文字〕

英語力のなさを露呈していくスタイル。

No.2915 〔223文字〕

「NO CAMPAIGNING by anyone (including candidates) within 150 feet of the outer edge of any building within which a polling place is established.」という文章で、最後の方にある「which」が要る理由がよく分からん。というか「which」の意味が分からん。whichを無視しても意味が分かる気がするのだが。

No.2914 〔129文字〕

政府に刃向かえるだけの力を付けた大企業は潰そう(分割しよう)ということなのか。WSJでも何度か()そういう解説記事を目にしたが、とうとう創業者が姿をくらますほどに。自らくらましたのであって、政府機関に連行されたというわけではないのだろうか。

No.2913 〔49文字〕

結構仕事したな……と思ったのだが、2時間25分しか経っていなかった。はらへったなう。(´・ω・`)

No.2912 〔309文字〕

横幅を画面サイズに応じた可変長にしつつも最大サイズを指定して制限したいときに、うっかり「 width: min( 210px, 57vw ); 」みたいに書いてしまうが、minとかmaxとかclampとかを使えるのはだいたい2018年以降のバージョンのブラウザなので、こういう単純な記述なら「 width: 57vw; max-width: 210px; 」と書いておきたい。minとかmaxとかを使うのは、フォントサイズを可変にしたいとか何かそういうmin-/max-の接頭辞が用意されていないプロパティに留めておく方が無難な気がする。閲覧者がみなブラウザを最新版にアップデートしていることを前提にはしない方が良い。

No.2911 〔76文字〕

ジョンソン首相はたぶん、外に出るのに髪型なんてどうでも良い、という意思を示して国民に勇気を与えているのではないか。理髪店からは嫌われている可能性がある。

No.2910 〔30文字〕

大晦日も元日も仕事をしたので、特に仕事納めも仕事始めもない。

No.2909 〔34文字〕

バイデン政権はTPPをどうするつもりだろうか。離脱したままだろうか。

No.2908 〔130文字〕

いくらワクチンがあっても打つのにも時間が掛かる。当局はワクチンの配送にまでは対策を採っていても、それをどうやって人々に接種するのかまでは考えていないのではないかという話。インフルエンザに対するタミフルとかリレンザみたいな特効薬が開発される目処はあるのだろうか。

No.2907 〔18文字〕

ようやく目が覚めてきた気がする……。

No.2906 〔165文字〕

ドッペルドミナントという単語が突然思い出されて、何だっけなとググったらこれだった。音楽用語だ。ドミナントは変換もできるし各種国語辞典にも載っていたが、ドッペルは変換もできず辞書にも載っていなかった。ドイツ語でDoppeldominante。こういう用語は音楽教室でしか耳にしないだろうから、最後に聞いたのは相当な昔だと思うのだが。

No.2905 〔12文字〕

すさまじく、ねむい……。

No.2904 〔92文字〕

サポートしているブラウザが少なかった頃には使いにくかった属性セレクタだが、さすがに今はもう気にせず自由に使えるだろう。HTML側をあまり弄れない状況で細かく装飾を施すにはとても便利だ。

No.2903 〔186文字〕

カテゴリ1つ1つを画像(アイコン)で表示したいという需要もあると知った。何か方法はないかな……と考えてみたところ、CSSの属性セレクタで [attr*=value] という書き方を使えば可能だと思いついた。FAQに掲載する候補にしておく。このような質問はたいへんありがたい。自分では思いつかないカスタマイズについては事前に解説のしようがないから、教えてもらうほかないので。

No.2902 〔49文字〕

香港の内側だけでそんなに刑務所の種類があるのか。まあ、人口は750万人くらいだから少なくはないが。

No.2901 〔49文字〕

……と思っていたのだが、郵便受けには年賀状が配達されていた。日曜日でも1月3日なら配達があるのか。

No.2900 〔64文字〕

例年、1月2日は年賀状を配達しない日ということになっているが、今年は1月3日(今日)が日曜日なので2日間連続で配達がないのだな。

No.2899 〔515文字〕

プラスチックカードに埋め込んであるICチップは、どれくらいの情報を記録可能な容量があるのだろうか。政府はマイナンバーカードを健康保険証の代わりに使えるようにするという方針のようで、それはそれで良いのだが、どうせならお薬手帳の機能も兼ねて、ICチップを読み取るだけで過去の投薬状況を確認できる仕組みがあれば、どこの薬局でも併用禁忌な薬の確認に使えて便利だが。そういう付加価値がないとカードは普及しないのでは。もっとも、行政がそういう付加機能を作ろうとすると、それだけで何千億円と掛かりそうだが(カード側にだけ記録すれば良いなら、単に共通フォーマットを策定するだけで良さそうな気がするのだが、それだけでは足りないだろうか? それともそもそもICチップへの記録可能容量が足りないだろうか?)。しかし、マイナンバーカードの仕組みを用意するだけで既に莫大な金を使っているのだから(同様に大金を投入して作った同種の住民基本台帳カードというのがあったのにそれを廃してまで)、この際、それを徹底的に便利にした方がよいのではないか。少なくとも、健康保険証と運転免許証の機能を兼ねるだけで『全国民に普及させる』という政府の目標を達するのは無理だろう。

No.2898 〔455文字〕

Windowsに複数のIMEをインストールしているとき、デフォルトでは[Ctrl]+[Shift]で切り替えられる設定になっている。ATOKをインストールしてある環境でMS-IMEを使いたいと思う状況はあり得ないので、このショートカットキーは設定でOFFにしていたのだが、それでもなぜか時々MS-IMEに切り替わってしまっている現象に遭遇する。調べてみると、[Windowsキー]+[Space]でもIMEが切り替わってしまうらしい。しかもこの設定をOFFにする標準機能は存在しないようだ。しかし、そもそも「切り替えられる」のは「選択肢が存在するから」なので、選択肢を排除すれば良いだろう。つまり、MS-IMEをアンインストールしてしまえば良い。と思ったのだが、もっと楽な方法があった。アンインストールするわけではないが、IMEの切り替え選択肢の中からMS-IMEを(というか任意のIMEを)削除する設定が可能なようだ。とりあえずそれを試してみた。大型アップデートを経ると、しれっと復活していそうな気はするが。

No.2897 〔104文字〕

以前に、某友人の息子は小学3年生だと聞いていたのだが、今年に届いた年賀状によると中学2年生だそうである。……どういうことだ。時空が歪んでいるとしか思えない。奴の地域だけ時間の進みが3倍くらい速いのではないか。

No.2896 〔109文字〕

郵便局は年賀状の束をゴムで止めて配送してくるが、その末尾には広告と日本郵政の挨拶紙が挿入されている。これは、葉書の裏面を汚さないためだろうか?
20210103000736-nishishi.jpg
わざわざ費用を掛けて送ってくるほどの文面でもないし。(^_^;)

No.2895 〔145文字〕

米国防権限法がトランプ大統領の拒否権を覆して成立したという記事によると、トランプ政権が発動した拒否権は合計8本らしい(覆して成立したのは今回が初)。8本とは意外と少ないなと思ったのだが、そんなものなのだろうか。他の歴代大統領がどれくらい拒否権を行使したのか知らないので比較はできないのだが。

No.2894 〔66文字〕

移行期間の終了で英国は完全にEUから離脱したわけだが、アイルランドと北アイルランドの国境をまたぐ行き来では何か変化があるのだろうか。

No.2893 〔107文字〕

英語、読むの、しんどい。_(:3」∠)_
ぱっと見ただけではほとんど何の情報も脳に入ってこないから、斜め読みができないので余計に。見出しだけをざっと見るだけでもそこそこ時間と気力が消費されてしまう。_(:3」z)_

No.2892 〔103文字〕

Webページ末尾のCopyright表記の西暦を1997-2021に更新した。本来は最初に公開した年だけを書くもののようだが、一種の生存報告のようなものである。生存報告のようなものなので、自動更新ではない。

No.2891 〔151文字〕

そういえば、お年玉という習慣があった。長らくそういう風習を目にしていなかったので、お年玉という単語を目にしても「当選した年賀葉書でもらえる切手シートのことかな」と一瞬思ってしまった。その次に思ったのは、商業施設で年始に提供されるキャンペーンの総称のことで、3番目くらいにようやく本来の意味を思い出した。

No.2890 〔167文字〕

ある数が素数かどうかの答えもGoogleが直接出してくれるだろうか? と思って「43は素数?」でググってみたところ、Googleが直接回答したわけではないがWikipediaの43の項目を引用する形で答えが出てきた。Wikipediaに数値1つ1つに対して解説ページがあったことに驚きだ。どこまであるのか(面倒なので調べてはいない)。

No.2889 〔32文字〕

昨シーズンは暖冬だったと思うのだが、今シーズンは寒冬だ。さむい。

No.2888 〔120文字〕

「東京ドーム○個分」という表記で具体的な広さを想像できる人々って日本にどれくらい居るのだろうか。何平方メートルなのかを数値で書いてくれる方が、各々が好きな基準の物体と比較できて分かりやすいと思うのだが。というか、そのためのSI単位だろうに。

No.2887 〔64文字〕

2021年だ。2021は素数だろうか? と思って調べたところ、43で割り切れるので素数ではなかった。43×47=2021だった。

No.2886 〔84文字〕

紅白歌合戦は、もはや最後のどちらが勝ったかの部分は形骸化していてどうでも良くなっているのではないか。さらっと一瞬で流して終わりだったし。(最後の部分だけをたまたま見た)

No.2885 〔44文字〕

一応は朝に起きたのだけども、あまりにも眠かったのでさらに昼まで寝た。おはようございます。

No.2884 〔35文字〕

令和2年もそろそろ終わりだ。「平成」という元号がとても古く感じられる。

No.2883 〔233文字〕

既に所有している本を再度買ってしまうというミスがごく稀に起こるが、電子書籍の場合は既に持っている書籍は購入できないのでその心配はあまりない(異なる電子書籍リーダーで買ってしまう可能性はあるが)……と思っていたのだが、書名に「○月×日まで期間限定価格」と記載がある本の『日付表記が異なるだけで中身は全く同じ』という本を2冊買ってしまっていた。orz そういうのは別の本扱いだったのか……。どちらも期間限定で半額だったので、要するに定価で買ったことと同じということだが。

No.2882 〔20文字〕

年越しそば(どん兵衛)を食べた。美味い。

No.2881 〔90文字〕

Firefoxにはこんな漏洩情報を提供(警告)する機能があったのか。
20201231134413-nishishi.png
Firefox Monitorサイトからメールアドレスを入力すると漏洩対象かどうか検索できるらしい。

No.2880 〔73文字〕

普段使っている紙は500枚単位で販売されている製品だが、もっと紙を使う人は箱(500枚×5束)で買うのか。あの箱はオフィスでしか見たことがない。

No.2879 〔111文字〕

天気予報の通り、ちらちら雪が降っている。向かいの家の屋根は既に真っ白になっている程度には積もっているが、道路にはさっぱり積もっていない。1時間前の降り方を見ると道路に積もってもおかしくないくらいだったが、今はそうでもない。

No.2878 〔43文字〕

Windows10の天気アプリは、天候が「雨と雪」だとこんな背景になるのか。
20201231015404-nishishi.jpg

No.2877 〔119文字〕

2021年のカレンダーを作って印刷しておかなければ。葉書印刷ソフトの「筆まめ」にカレンダー生成機能があるので、毎年プリンタで印刷してPCデスクの横に貼っている。1年分を一括して見渡せて、かつ、小さいサイズのカレンダーを貼っておきたいのだ。

No.2876 〔763文字〕

年末に7万5千円分くらいの本を一気に買った。60冊くらいだ。全部電子書籍である。82%がDolyで、15%がKidnleで、3%がhontoだ。ちょっと気になっていた本リストをベースにして、いま読みたいと思える本をとにかく買ってみようと思って買った。それとは別に、今月半ばにKindle 50%還元だったときに買った本が15冊あるので、それも含めると75冊で9万6千円くらいになる。よく買ったな……。1ヶ月の内にこんなにまとめて本を買ったのは間違いなく初めてだ。元日から読み始めて、いつ読了できるだろうか。半分くらいは結構分厚い本なので(電子データだから厚みは分からないが)1日1冊ペースは無理だから確実に2ヶ月半以上はかかる。既存の積ん読本も読む必要があるのだが。電子書籍リーダーの中に存在していると物理的に(視覚的に)積み上がらないので分かりにくいから、Excelシートで未読本の一覧を管理して積ん読の消化を進めたい。紙の本の積ん読もかなりあるのだが、そのリストを作るのは手間が掛かりすぎるので、とりあえず電子書籍だけで。最も多い年では年間500冊近くの本を読んでいた頃もあったのだが(ちょいと昔の話である)、近年は年間100冊前後くらいに落ちている。明確に「ここは読書の時間」という時間が今は存在していないのが主な要因だろうと思っているので、2021年は明示的に毎日の読書時間を確保できるようにしてみたい。そのように自分を追い込むために、一括して本を買ったのである。いや、既存の積ん読本だけでも数ヶ月分くらいはあるのだが……。ただ、既存の積ん読本はジャンルが偏っているので、もうちょっと広げて買った。知識の幅を広げたい。と思いつつ、今まず読んでいるのはジョン・ボルトン回顧録(暴露本)なのだが。(笑) 意外とおもしろい。

No.2875 〔205文字〕

長期間の定期的・継続的な投資を目論んでいると、株価が急騰しても全然嬉しくない。直近で買う株(インデックスファンドだが)が割高になるだけだ。それよりも、じわじわゆっくり継続的に右肩上がりで伸びてくれる方が嬉しい。もちろん、多少上下に変動しつつも長期的には右上に伸びると確信しているからこそ長期的な投資をするわけだが。今はバブルだと言っている経済学者も居るがどうなのだろうか。弾けるなら、弾けたときがお買い得だが。

No.2874 〔10文字〕

風が吹き荒れておる。

No.2873 〔22文字〕

英文を、読むのは、しんどい。_(:3」∠)_

No.2872 〔4文字〕

ねむい。

No.2871 〔15文字〕

はらへったなう。(´・ω・`)

No.2870 〔10文字〕

目が乾く。(>_<)

No.2869 〔48文字〕

ここ20年ほど軽自動車しか運転していないので、もはや軽自動車より大きな車を運転できる気がしない。

No.2868 〔47文字〕

トランプが発動した拒否権が覆されていた。共和党議員ももはやおもねる必要性を感じなくなったのか。

No.2867 〔31文字〕

バイデンの大統領就任までもう1ヶ月もなかった。いつの間に……。

No.2866 〔539文字〕

てがろぐCGIの配布URLを紙に印刷する機会があったので、自前の転送用URLをクッションにして入力ミスに備えておいた。てがろぐCGIの公式配布URLは https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/ だが、これだと「tegalog」の部分が特に覚えにくいので打ち間違える可能性がありそうだ。転送用のクッションでは正規表現を使って [tT][eE][gG][aA][lL1IrR][oO][gG][uU]*/* のように書いておいたので、tegalog を打ち間違えて tegarogu としたり TEGAIOG としたりしても目的のページに転送される。正規表現を使ってリダイレクトするには、 .htaccess に RedirectMatchディレクティブを使って書けば良いだけだ。先の書き方だと、末尾のスラッシュ記号はあってもなくても転送できる。ちなみに、私が自サイトのURLを紙に書くときには、nishishi.comドメインではなく nishishi.jpドメインを使っている。これには理由があるのだが、それを公表すると若干の都合が悪い気がするので伏せている。いや、説明するのは構わないのだが、説明後に実践されるとちょっと困るというか。

No.2865 〔82文字〕

NHKでジブリの特番が放送されていたのをたまたま目撃して少しだけ見ていた。ナウシカにせよラピュタにせよ、あの壮大な世界の話をわずか2時間に収めているところがすごい。

No.2864 〔148文字〕

百円ショップで販売されている珪藻土のコースターを何度か買おうかなと思ったことはあったのだが、既にコルクのコースターがあるので買わなかった。今回の問題は珪藻土という材料そのものに問題があるわけではないので、あらゆる珪藻土製品が危険だったわけではないけども。既存の珪藻土製品には大きなダメージだろう。

No.2863 〔203文字〕

掛け時計を掛けるために壁に打った釘があって、長らくそこには掛け時計が掛かっていたのだが、その時計を別室に移したために、釘だけが見える状態がしばらく続いていた。その部屋は常時誰かが居るような部屋ではないので時計は必ずしも必要ではないのだが、それでもその部屋に入る度にどうもその釘の存在が気になるので、新たに掛け時計を購入してそこに掛けた。やはり、あるべき場所にあるべき物体があると精神的な安定感があって良い。

No.2862 〔67文字〕

インターホンの映像を自室にも転送できたら便利なのだが。そのような製品は存在したような気はするが、たぶん後付けでは屋内配線が大変だろう。

No.2861 〔159文字〕

Webフォントが適用されているページをものすごく低速な接続速度で閲覧すると、Unicodeの文字範囲ごとにデフォルトフォントからWebフォントへ徐々に切り替わっていく様子が目に見えてちょっとおもしろい。フォントを一括でダウンロードするしかなかった頃だとこうはいかなかったわけで、技術の進歩のありがたみが分かる気がする。

No.2860 〔124文字〕

スキンHTMLに記述できる各種キーワード一覧も、小見出しを加えて分類して読みやすくしようとはしたのだが、数が増えてくるとそれでも探しにくい問題がある。やはり表形式にするのが望ましいだろうか。一覧表だけを独立させたページを作っても良いかもしれないが。

No.2859 〔362文字〕

機能が増えてくると、やはり既に解説ページに書いてある質問もちらほら届くようになる。解説ページ自体が結構長いので仕方がない。もう少し何か見やすく把握しやすいような情報提供ができれば良いのだが。今のところは、「来た質問を蓄積しておいてFAQページを作る」という対処をするくらいしか思いつかないので、そうするつもりでいる。なので、質問を頂けるのは大変ありがたい。開発側は、利用者がどんな疑問を持っているのか分からないので。今回は、来た質問がこれで、書いた回答がこれで、それを既に書いてある解説ページがここだ。たしかに、さらっと流して書いているだけなので、気付かれにくいだろうとは思える。一目では把握しきれないほど機能が増えてきた影響だと考えれば、むしろ喜ばしくもあるわけだが。もう少し「探しやすくする」何か工夫が必要かもしれない。

No.2858 〔36文字〕

ト音記号「𝄞」とかヘ音記号「𝄢」とかもUnicodeに存在していたのか。

No.2857 〔52文字〕

チョコボールって昔々1箱50円だった記憶がある。消費税導入前の話。最近は買っていないが今は80円くらい?

No.2856 〔42文字〕

ポテトサラダとホットケーキでお腹がいっぱいだ。ぐふー。食べたのは2時間くらい前だが。

No.2855 〔173文字〕

年賀状を投函してきた。郵便局で年賀葉書を買うと例年ならバラの状態で1枚ずつ数えてくれたのだが、今年は郵便局外で販売されているのと同じ10枚単位のパッケージに入った状態でくれた。10枚に満たない端数は、パッケージを破ってから枚数を数えてくれた。最近はバラの在庫を持たないようになったのだろうか。100枚単位で買えば別だったかもしれないが。
20201228102304-nishishi.jpg

No.2854 〔170文字〕

運転免許の更新って今は完全予約制なのか。いきなり更新センターに行ってもダメらしい。私の更新はたまたま今年の頭だったので大丈夫だったが。……と思ったが、予約制なのは大阪府の話だろうか。いま軽くググってみたところ、特に兵庫県はそうではなさそうな感じだった。ほとんど兵庫県みたいな大阪府に住んでいる人の話だったので、兵庫県の話かと思ってしまった。

No.2853 〔111文字〕

郵便局で販売されている年賀葉書(普通の葉書もだが)にはインクジェット用葉書があるのだが、なぜ宛名面もインクジェット用に加工してくれないのか。裏面はインクジェットプリンタで綺麗に印刷できるが、宛名面への印刷はぼやけてしまう。

No.2852 〔197文字〕

Windows XPのライセンス認証は今でも通る。しかし、インターネット経由の認証はダメで電話認証が必要だ。電話での認証は自動音声による案内に沿って数字を入力していく方法なので人間は介在しないのだが、それでも各国でフリーダイヤルを確保して認証する仕組みを維持するにはコストが掛かるだろうに、ネット経由での認証を提供しない理由は何だろうか。プロダクトキーと電話番号を紐付けて管理しておきたいとか?

No.2851 〔98文字〕

ニューヨーク在住の人が書いたNewsweek(12/15号)のコラムに「戒律の厳しいユダヤ人はマスクを一切しない」とあったのだが、宗教的に顔を覆ってはいけないとか何かそういう戒律があるのだろうか?

No.2850 〔26文字〕

7と1が判別しにくいフォントは住所印刷には使えない。

No.2849 〔210文字〕

角川スニーカー文庫のウェブサイトに「涼宮ハルヒシリーズの用紙変更のお知らせ」という記事が出ていて、キャンペーンの用紙でもあったのだろうかと思ったら、文庫の紙の話だった。1冊が1~2mm程度厚くなるらしい。スニーカー文庫って昔々はかなり紙が薄くて文庫自体がスリムだったのだが、数年前のリニューアルで電撃文庫並の分厚さになったなと思っていたのだが、さらに厚くなるのか。もっとも1~2mm程度なら大して変わらないだろうけども。

No.2848 〔266文字〕

ロシア大統領経験者は生涯に渡って刑事免責されるようになったという報道があった。そんな法律すらも成立してしまうのだな。これまでの法律でも大統領在任中に犯した罪は免責されていたのだが、新しい法律では退任後に犯す(未来の)罪すらも問われなくなるらしい。詐欺でも殺人でも何でもOKということなのか。何をする気なんだ。(^_^;) しかも対象は「大統領経験者とその家族」らしい。そういう法律を作っておいても将来の大統領が覆す可能性があるのでは、と一瞬思ったのだが、あえて自分の特権を消滅させるような法律をわざわざ作ろうとする大統領は居ないか。

No.2847 〔91文字〕

壁掛け時計を購入する際には、実際にその壁に合うかどうかを想像で考えるしかないと思っていたが、製品写真を実寸で印刷して壁に貼ってみるという確認方法があったか。そこには思い至らなかった。

No.2846 〔256文字〕

クリスマスケーキは食べていない。ちょっとケーキ食べたいなとは思ったのだが、外に出かけなかったので。いや、違うな。そういえば今朝にタイヤを交換してもらうためにディーラーまで行ったのだった。しかも今朝の行動をよくよく思い出したら、その帰りにスーパーで牛乳とヨーグルトを買ったのだった(おつかい)。そのときに「ケーキ食べたい」と思えたらついでに買って帰ったと思うのだが、残念ながらそのときには「寒いな」としか思っていなかった。そもそも今は他人に極力接近したくないので、最小限の移動だけで済ませようと考えるからなおさら。

No.2845 〔35文字〕

全日本フィギュアの生中継を見ていた。羽生結弦がぶっちぎりの1位だった。

No.2844 〔22文字〕

部屋が暖かいのは良いが乾燥しすぎている……。

No.2843 〔40文字〕

昨夜はしっかり寝たハズなのだが、いま、すさまじく眠い。今すぐ、ぐっすり眠りたい。

No.2842 〔32文字〕

冬用タイヤに交換してきた。所要時間は20分くらいで2千円だった。

No.2841 〔56文字〕

大きすぎて財布に入らないタイの新紙幣、畳んだら(折り曲げたら)不敬罪に問われるとかそういうことはないのだろうか。

No.2840 〔99文字〕

クリスマスが過ぎ去ってしまった。年賀状の文案ができた。たいてい何らかの文章を書くとだいたい書きすぎてしまうので削るのが大変だ。短く抑えねばならぬと意識しながら書いて、概ね3~4倍くらい書いてしまう。

No.2839 〔29文字〕

予想より早く治まってきた。そこまで問題ではなかったようだ。

No.2838 〔52文字〕

ああそうか、節分って祝日ではないのだった。だからカレンダー生成プログラムでも特に気にする必要がないのだ。

No.2837 〔150文字〕

うむ。なんかちょっとマズい気がする。今まで(退院以後)消化に悪い物を食べてしまってお腹に鈍痛がすることは時々あったが、今日は同時に2カ所で鈍痛がする(気がする)。夕食の肉がたぶん原因ではないか、という気がしている。鈍痛の程度は特に酷くはないので、たぶん時間が経てば治まってくれるとは思っているのだが。

No.2836 〔10文字〕

すさまじく、ねむい。

No.2835 〔53文字〕

ヨドバシの電子書籍30%還元キャンペーンが始まった。たぶん年末にやってくれるのではないかなと期待していた。

No.2834 〔279文字〕

「常に1行で表示されるよう文字サイズを指定したい」というケースが時々ある。そういうときには、font-sizeプロパティの値にcalcを使って計算式でフォントサイズを指定すると楽で良い。例えば、横幅375pxの端末では文字(の高さ)を15pxで表示したいというときは、font-size: calc( 100vw * 0.04 ); と書く。すると、端末の横幅が375pxなら文字サイズは15pxになるし、端末の横幅が320pxなら文字は12.8pxになるし。端末の横幅が414pxなら文字は16.56pxになる。モバイル端末向けの文字サイズ調整には便利だ。

No.2833 〔31文字〕

車に交換用の冬用タイヤを積んだ。タイヤは意外と大きくて重たい。

No.2832 〔288文字〕

カナダは右側通行だったよな……と思って念のためにググったら、『カナダは、「英語圏では左側通行、フランス語圏では右側通行」と統一されていなかったが、米国のルールに合わせる形で、1920年代に右側通行に変更した』という情報があった。カナダ国内の言語圏についてはさっぱり知らないが、州ごとに異なっていたということだろうか。ちょっとググってみたら、ケベック州では法律でフランス語の標識と店名を掲げることが義務づけられているという記事もあった。わざわざ法律にするということは、「放っとくと英語で統一されてしまいそうだから」というようなフランス語圏人の危機意識的なものがあったのだろうか。

No.2831 〔471文字〕

英国のEU離脱によって、英国人がシェンゲン協定域内で自動車を運転したければ国際免許を取得している必要があるらしい。今日のブレグジット合意で英国とEUの関係がどうなるか解説したWSJの記事に書いてあった。シェンゲン協定域内では、人の往来が自由なだけではなくて、運転免許も共通だったのか。そういえば、アメリカ在住の人が車に乗ったまま国境を越えてカナダに行って帰ってくる話を聞くことがあるが、そういう場合の運転免許はどういう扱いなのだろうか。アメリカとカナダで共通の運転免許制度があるのか、国際免許を持っているのか、アメリカとカナダだけは両国の運転免許を認めようという条約でもあるのか。……と思ってググったら、「アメリカの免許はもちろんカナダでもそのまま使えます」という回答があった。この人の話によると、カナダの運転免許があったら北米3カ国だけでなくイギリス連邦域内でも有効らしい。そんな幅広い制度なのか。カナダはアメリカと同じで右側通行だが、イギリスやオーストラリアは左側通行なのだが、1つの運転免許で運転技能を信用して大丈夫なのだろうか。(笑)

No.2830 〔275文字〕

自動車のタイヤをそろそろ冬用にする。まだ今シーズンで雪が降ったのは1日だけだが。自力でタイヤを交換する技術はないので、ディーラーに乗っていって交換してもらう。所要時間は15分くらいで、費用は2千円くらいだったような気がするがどうだったか。ディーラーの営業カレンダーをWebで見たら、年末年始も(元日も)一切休みなく営業しているような表示になっていた。本当に営業しているのか、それともWeb上のカレンダー用データを更新していないのか。ほとんどネットを活用していない会社なので、後者の可能性もありそうな気がする。予約も含めてあらゆる手続きはすべて電話だ。

No.2829 〔121文字〕

てっきりハードブレグジット確定だと思っていたのだが、イギリスとEUはFTAで合意したらしい。とはいえ、この記事を読む限りでは「5年半の移行期間を設けた上でちょっとだけ対処して、その後はまた交渉する」みたいな感じで、半ば先送りの合意のようだが。

No.2828 〔144文字〕

外に出ていないので、さっぱりクリスマスという気がしない。イルミネーションを目撃することもないし、通過するショッピングモールとかでクリスマスソングを耳にすることもないし、サンタコスのコンビニ店員を目撃することもないし。例年だと、24日は駅の改札口前でケーキを売る人々を目撃すると思うのだが。

No.2827 〔64文字〕

……と思ったのだが、1時間経ってもまだ若干痛いというかヒリヒリする気がするのだが。これはもしかして、低温やけどだったのだろうか。

No.2826 〔102文字〕

暖を採るために熱いお湯の入った1.5Lペットボトルをずっと膝に載せていたら、載せていた箇所が痛くなってきた。赤くはなっていないので、低温やけどではなく、単に重たい物体をずっと載せっぱなしだったためだろう。

No.2825 〔63文字〕

採取試料のカプセルって複層だったのか。そちらにも目標以上の物質が入っていたのなら、やはり今回のはやぶさ2は大成功だったのだな。

No.2824 〔24文字〕

あれ、もうクリスマスイブなのか。いつの間に……。

No.2823 〔145文字〕

デフォルト設定ではキー入力に少しだけ遅延が設定されている。そのままだとカーソルキーで上下左右に移動する際にもっさりしてストレスになるので、キーは押した瞬間にカーソル移動できるよう設定の変更が必須だ。設定場所はVer.20H2のWindows10でもコントロールパネルのままだった。
20201224014844-nishishi.png
2020年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2020年12月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2021年1月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.0.1

--- 当サイト内を検索 ---