にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.4674 〔222文字〕

阪急神戸線の西宮北口駅と武庫之荘駅との間に、武庫川新駅が作られるらしい。へえへえへえ。両駅間3.3kmのちょうど中間あたりに武庫川が流れているのだが、記事によるとこの川の上に駅舎が作られるっぽい。建設が大変そうだが、川の上だと用地の問題がなくて権利関係は簡単に済むのだろうか。……と思ったら、(元々ここにホームを建設する前提だったのかどうかは分からないが)航空写真で見ると上下線路の間に空間が設けられているのでこの空間にホームを増設するっぽい。

No.4673 〔72文字〕

何もする気が起きない。_(┐「ε:)_ これはワクチンの副反応だな、と思いたいが、気力が沸かないのは普段からよくあるからな……。_(:3」∠)_

No.4672 〔60文字〕

腕の痛みはピークを越えたのかな、という気がする。腕を動かすと、ワクチンを接種した部位の周囲(ほぼ肩)が痛いだけになった。

No.4671 〔164文字〕

「ブルースクリーン」と書きたかった(打ちたかった)のに「フルースクリーン」と打っていて驚いた。私はローマ字入力をしているので、ブ(BU)とフ(FU)では打つキーが異なる。かな入力だったら濁点キーを押し忘れたとかで納得できるのだが。ブルー(BURU-)と打とうと思っているのにフルー(FURU-)と打ってしまうのは何故なのか……?

No.4670 〔96文字〕

SSDが原因でブルースクリーンが頻発するというケースもあるのか。知らなかった。覚えておこう……。しかし、ここまで原因を追及する姿勢はすごい。私なら途中のどこか(半分より前)で力尽きていそうだ。

No.4669 〔256文字〕

そういえば、ワクチン接種ブースは右側が壁だったので、左腕に打つことが前提になっている配置のようだった。利き腕とは逆の腕に接種するわけだから、多くの人が右利きだからその配置で問題ないという判断なのだろう。もちろん、左利きの人の右腕に接種するには、打たれる本人が後ろ向きに座れば良いだけなのでさほど困りはしないだろうけども、後ろ向きに座ると後ろのブースに居る人と正面から向かい合うことになるので、やや不自然な感じになっただろうとは思う。いや、打たれるのにかかる時間は1分もなかったので大した問題ではないだろうけども。

No.4668 〔193文字〕

右脇の下あたりがかゆいのだが、ここは左手でないと掻けない。左腕をそちらの方へ伸ばそうとすると、副反応による痛みで伸ばせない。(笑) いや、伸ばせなくはない(ので無事に掻けた)のだが、ちょっと右手で左腕を押さえつつ、できるだけ左腕が痛くならないように左腕の位置を微調整しながら腕を動かさないと思うように掻けなかった。腕が動かしにくいと、こんな問題が起こるのだとは予想していなかった。^^;

No.4667 〔7文字〕

パン食べたい。

No.4666 〔238文字〕

JSON-LD形式のパンくずリストを自動生成するプログラム(※自サイト専用)を作りたい気がしている。うちのサイト構造は必ずしもURLのディレクトリ構造と一致しないので(概ねは一致しているのだが、URLを維持したまま構造改変を過去に何度かしたせいで一部は一致しない)、パンくずリスト用の構造データを別途持っておいて、それと現在URLとを比較して出力するような少々面倒な仕組みが要る。しかし、各HTMLファイルに1つ1つ追記して回るよりは遙かに省力かつメンテナンス性が高いだろう。

No.4665 〔63文字〕

もう令和も3年だが、天皇陛下一家の住まいはまだ皇居ではなかったのか。ようやく改修工事が完了して6日(月)に引っ越されるらしい。

No.4664 〔30文字〕

提供した機能がちゃんと必要なところに届いているようで嬉しい。

No.4663 〔14文字〕

フィレオフィッシュ食べたい。

No.4662 〔244文字〕 📝

肩から肘までの中間あたりくらいまでが全体的にだるい。じっとしていれば痛くはないが、腕を上方向に動かすと少し痛い感じはする。とはいえ、腕が上げられないほどではない。腕をまっすぐ上に伸ばすとそれなりに痛いが、できないことはない。ほんの微かに、もしかしてこれは頭痛……? というくらいの違和感はなくもないが、薬を飲むほどではない。ワクチン1回目6時間後の副反応としてはそれくらいだ。大したことがなくて良かった。あと、めちゃくちゃ眠いのだが、これは副反応ではなく単に睡眠が不足しているのかどうか。

No.4661 〔771文字〕 📝

ワクチンを打ってきた。ファイザーの1回目。集団接種ではなくクリニックでの個別接種である。ワクチン待機者の中に、保護者に連れられている制服姿の女の子も1人居た。中学生か高校生かは分からなかったが。今は12歳以上から打てるので居てもおかしくはない。注射には驚くほど痛みがなかった。刺す瞬間のほんの一瞬には痛みと呼べるほどではない程度の痛みはあったので、注射されたんだなということは分かったけども。麻疹の予防接種を受けたときよりも全然分からない感じだった。腕というよりも、完全に肩だな。打つ場所は。貼られた絆創膏(正方形の小さいやつ)があるから打った箇所が分かるが、なかったらどこに打たれたのかも認識できないかもしれない。体温は自宅で測って記入したのだが、受付の体温測定マシン(画面の前に立ったら体温を教えてくれるやつ)で測った体温に修正されたので、測っていく必要はなかったようだ。名前を呼ばれて入ったら、次回用の書類をもらって、接種クーポンとお薬手帳を返して貰って、接種。1分程度しか掛からなかった気がする。その後、15分ほど待合で待機。キッチンタイマーを渡されて、しっかり個別に15分計測されて、アラームが鳴ったら回収されて「なんともないですかー?」と質問されて答えたら終わりだった。次回は3週間後。
20210903130357-nishishi.jpg
接種から1時間45分くらい経って、接種した方の腕に痛みを感じ出したので、「ああ、これが副反応かな」と思ったのだが、その痛みは15分もしないうちにほぼ消滅した。よほど腕に意識を集中させれば、「ああ、もしかしてこの辺が今痛いのかな……」と思えなくもないが。感覚としては「痛み」というよりは「だるさ」の方が近いかもしれない。発熱もなさそうだし、頭痛もない。もっとも、まだ3時間しか経っていないので、これから何か出てくるのかもしれないが。

No.4660 〔12文字〕

ワクチン打ってくるぁー。

No.4659 〔3文字〕

寝る。

No.4658 〔313文字〕

予診票の最後に「医師の診察・説明を受け、接種の効果や副反応などについて理解した上で、接種を希望しますか」という項目がある。ここは、建前としては実際に会場で医師の説明を聞いてからチェック&署名するのだろうけども、「太枠内は全部書いてこい」という話なのでここも先に全部書いておいた。
20210902215832-nishishi.jpg
「ここよく書き忘れてるから!」のようなツイートを時々見かけるが、それは必ずしも忘れているわけではなく、「まだ医師の診察も説明も受けていないのだから、今の時点では書けない」という正直な判断をした人も居るのではないか。「医師の診察・説明を受け」という前提条件がなければ良いわけだが、クレーマー対策のような目的でこの表現は削れないのだろうか?

No.4657 〔997文字〕

ワクチン接種の予診票を書こうと思ったら、年齢欄の前に「満」と印字されている。満年齢って何だっけ……とググってしまった。要するに普通の年齢のことで良いのよな……。あえて「満」と印字してあるのは、(相当な)高齢者が数え年を書いてしまうのを防ぐためだろうか? しかし、この欄の左隣に生年月日を書く欄もあるのである。生年月日を書かせるなら年齢は要らないのでは。現場の担当者が一瞬で年齢を把握できるようにしたかったのかとも思ったが、今回の場合は「65歳以上」とか「60歳以上」とか決まった年齢以上でチェックするのだろうから、別に対象の西暦を事前に把握しておくことは可能だろう。記入されている生年月日と年齢が矛盾していたらどうするのだろうか?(確認するのかな?)
20210902213941-nishishi.jpg
この手の書類にはたいていツッコミどころがあるのだが、最初の設問も書かせ方がやや紛らわしい。「接種を初めて受けますか?」と問うておきながら、真下に『接種を受けたことがある場合』の日付を書かせている。(受けたことがあるなら「いいえ」にチェックしつつ、日付を書くことになる。)この場合は、「接種を受けたことがありますか?」という問いにして、「はい」が選択されたときにだけ真下に日付を書かす方が自然だろう。書類の書き間違いが時々話題としてTwitterに流れてきていたが、もう少し書き間違いを防げるような設問の仕方を考えた方が良いのではないか、と思えた。(これに限らず、この手の書類ではたいていどこかしらに何か思うのだが。)

ちなみにだが、この予診票と同時に送られてくるクーポンシールには、本人の氏名・住所・生年月日が印刷されているのだ。だったら、そこもシールにして(※紙全体がシールになっているので、厳密にはそこもシールなのだが、剥がせるようには作られていない)貼れば済むようにしてくれたら、もっと手間を減らして書き間違いを防げると思うのだが。特に、世の中には読みにくい文字を書く人がたくさん居るので、印字(シール)で済ませられるならその方が現場も助かるのではないか。なお、印字されている生年月日は和暦なのだが、予診票の方には西暦を書かせるようになっている。高齢者だと、自分の生年を西暦で言えない人も居るようなので、せっかくクーポンにも印字しているなら西暦で印字してあげれば良いのでは……。と、このようにツッコミが多々出てくるのである。

No.4656 〔111文字〕

今週は梅沢富美男が居なかった。珍しい。梅沢富美男が出ないのって、相当に久しぶりではないか。記憶にはない。代わりに東国原英夫が居た。今のところ(まだ3回だが)ボツなしとは。円楽と立川志らくは必ず予選で当たるのか。(^_^;)

No.4655 〔327文字〕

「わたし、気になります!」というセリフを英訳すると「I can't stop thinking about it!」とまで長く言うしかないのだろうか。もっと短く言えないのかな? 「氷菓」から始まる古典部シリーズのヒロイン千反田えるのセリフなのだが。英語Tシャツにそう描いてあった。もう1種類、日本語で「きになります!」と書いてあるデフォルメキャラTシャツも製品としてはあるのだが売り切れだった。いや、買おうと思ったわけではないのだが。「氷菓」はアニメ(全22話)もめちゃくちゃおもしろいのでお勧めである。今は原作小説の続きを待っている。もはや最新刊が何年前だったか忘れてしまったが。作者(米澤穂信)は完結まで書くとは表明していたので信じて待っている……。

No.4654 〔187文字〕

Facebookが9年前の過去投稿を振り返らせてきた。映画を3本観た話だったのだが、自分のブログで調べたら記事にはしていなかったので、さっき2012年9月2日付けの記事として転載しておいた。観たのは「THE GRAY 凍える太陽」、「プロメテウス」、「アベンジャーズ」の3つ。アベンジャーズはその後に何作か作られたと思うのだが、2012年に観たこれが最初の映画だったようだ。

No.4653 〔321文字〕

エヴァ新劇場版Q(3作目)を復習視聴した。映画館で観たときのことはすっかり忘れていたのだけども、ここまで何もかもTVシリーズとさっぱり異なる展開になっていたのだったか。(^_^;) 映画館でリアルタイムに視聴すると視聴間隔がめちゃくちゃ開くので、映画館では話の内容を把握しきれなかっただろうな、という気はする。今回は短い期間で「序」から復習視聴しているし、見始める前にアマプラに記載されているあらすじを読んでいるから話が分かるけども。さて、残すは完結編のシン・エヴァだが、これ2時間35分もあるのな。^^; 数日中には見始めたいと思ってはいるが。とりあえずタブレットにダウンロードはしてある。

No.4652 〔59文字〕

今日は朝からちょっと涼しい。昼に近づいた今でも室温はまだ29.8度なので、エアコンを使わなくても扇風機だけで大丈夫だ。

No.4651 〔38文字〕

Windows Server 2022が10日前くらいにリリースされていた

No.4650 〔89文字〕

Apple公式修理というのは、「修理」という名称を使っていつつも基本的には新品と交換して送ってくるだけなのだろうと思っていたのだが、本当に修理される場合というのもあるのだろうか?

No.4649 〔74文字〕

「巻き戻し」はなぜ「巻く」なのかと質問した若者は、その「巻き戻し」という表現をどこで見たのだろうか? 最近、その表現自体を見かけない気がするのだが。

No.4648 〔81文字〕

今年2度目として提供されるWin10の大型アップデートがWin11という扱いなのかと思ったが、そうではなく、Win10はWin10で秋に21H2が提供されるのか。

No.4647 〔112文字〕

どうも「IT化」というような意味で「デジタル化」という言葉が使われていることに違和感がある。デジタルかアナログかという話なら、そろばんだってデジタルなのだ。デジタル庁の役人がそろばんで計算していても名前としてはおかしくない。

No.4646 〔116文字〕

ワクチンの供給量がようやく増加したようで、市の集団接種でも募集人数が増量されていた。私は既にクリニックで予約できているので(まだ打ててはいないが)直接の関係はないのだが、周囲に接種済みの人が増える速度が増加するのはたいへん望ましい。

No.4645 〔101文字〕

太陽に黒点でウムって描いてある写真。こんな綺麗なグラデーションの中で、この一角にだけ黒点があって、それがウムに読めるとか。ただ、Twitter上では「ウム」と「ラム」で解釈が分かれているようだが。(笑)

No.4644 〔662文字〕 📖

Twitterのトレンドに「Windows11」の話題が出ていたので、Win11リリース関連のツイートを眺めていたら、「Win10スタートメニューの右側は全然使わないよね」的な意見があって、それに賛同が多くて驚いた。あの領域は端をドラッグすれば領域を拡張できるのだが、そこに自分の好きなようにアプリを配置しておけば、[Windows]キーを押すだけで開くランチャーとしてすごく便利なのだが。デスクトップにアイコンを並べていると、ウインドウをたくさん開いているときにはデスクトップへアクセスするのが面倒だが(いや、デスクトップにはタスクバーの右端の端をクリックすれば開いている全ウインドウを一気に最小化できるからアクセス自体は簡単なのだが、その方法でデスクトップを表示すると、最小化されたウインドウを元に戻すのが面倒くさい)、この方法ならスタートメニューを表示するだけでアクセスできるので、ランチャー(=アプリを簡単に起動できるアプリ)としてとても楽に使える。
20210901144448-nishishi.jpg
Windows10でのMicrosoftの失敗があるとすれば(たくさんあるが)、スタートメニューの右側の領域を有効活用する方法をユーザに分かりやすく提示できなかったことだろう。デフォルト状態でもっと右側に余った空間を見せておいて「ここに好きなようにアプリをピン留めできますよ」と示しておく方が良かったのではないか。なお、この話は2016年にブログ記事「Windows10のスタートメニューは面積を縦横に大きく広げてアプリを一望できるようにすると便利」にも書いた。

No.4643 〔252文字〕

多くの人が納得し、喜んでくれる状況には必ずしもなっていない」というのは考えすぎだと思うけどね。当人に問題があるわけではないのだから、普通に祝福されるのでは。今朝の報道ではニューヨークの弁護士事務所に就職してそのままアメリカで働くようなことを言っていた。ニューヨークの弁護士資格を持った上で日本で働くのも普通にあることらしい(アメリカでビジネスをしたい日本企業に需要があるっぽい)ので日本に帰ってくるのかなと思っていたが、昨今の報道からも日本に戻ってくるのは無理かなと考えたのだろうか。無理もないけども。

No.4642 〔285文字〕

イスラエルはワクチンパスポートを発行していて、持っていないと旅行や外食が制限されるらしいのだが、2回しか接種していない場合には順次失効していって、3回目を接種していないと維持できない方針だと報道されていた。2回目の接種から6ヶ月が経っていたら3回目を受けられるらしい。3回目を打てばあとはずっと大丈夫というわけではないだろうから、イスラエルはこのまま半年ごとに追加を1回ずつ打たせる方針を考えているのだろうか。2回目の接種から期間が経てば抗体量は低下するらしいが、重症化リスクは低いままという話も聞くので、本当に3回目が必要なのかどうかはまだハッキリしないっぽいけども。

No.4641 〔122文字〕

Windows11は10月5日(火)にリリースされるらしい。予想より早かった。しかし、リリース時にはWindows11の目玉機能の1つだったAndroidアプリを動作させる機能は搭載されないらしい。それならリリースを遅らせた方が良いのでは……。

No.4640 〔175文字〕

8月が終わってしまった。はやい……。8月31日が過ぎて9月1日になったということは認識しているのだが、今日が何曜日なのかの感覚がとても薄い。ええと、日曜日だったっけ? などと思ってしまう。外に出ない上に、元々土日も仕事をしているので、曜日の感覚が希薄になりやすいのだろう。ワクチンの接種があるので、しばらくは日時の感覚をしっかり持っておかねばならぬ。

No.4639 〔121文字〕

てがろぐ Ver 3.3.5をβ版として配布開始した。なんとか8月内に間に合った。良かった。9月には次の正式版(3.4.0)をリリースしたい。次のバージョンがそうなるかどうかは分からないが。たぶんあと1回くらいはβ版を挟みそうな気がしている。

No.4638 〔302文字〕

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」まで復習視聴したのだが、これ、TVシリーズを見ていない人はどれくらい分かるんだろうか。TVシリーズとは話が異なるので、別に「分からない」ということはないのだと思うけども、計12時間くらいあるTVシリーズと比較すると劇場版はすごいスピードで進んでいくわけで、細部(話の背景とか人物の関係とか)はずいぶんすっ飛ばされている気もするのだけど。劇場版のついでにTVシリーズもAmazonで配信されればなお良かったのだが。なお、Qまでは映画館で観たハズなのだが、話は全部忘れていて、復習視聴しても「ああ、そうだった」などと思い出すことは微塵もなく、初回視聴のような気分で見た。(笑)

No.4637 〔18文字〕

ベストアンサーの説明が分かりやすい。

No.4636 〔15文字〕

……と思ったが、大丈夫っぽい。

No.4635 〔49文字〕

夕飯に食べた肉がちょっと硬かったな……と思ったのだが、やはり腸に微妙な鈍痛が来てしまった気がする。

No.4634 〔51文字〕

てがろぐVer 3.3.5(β版)を作ったので、ドキュメントを書いたら配布開始したい。今日か明日には。

No.4633 〔722文字〕

各自治体や医療機関が利用するワクチン予約サイトもすべて国が一括して .go.jp ドメインで提供できていれば、ネット初心者でも詐欺サイトの判別が容易だったと思うのだがな。ドメインが1つだけで全国共通なら分かりやすくもあるし。今はどうしようもないが、3打目・4打目と必要になるかもしれないのだから、今後のためにも何か1つ国内共通のワクチン予約サイトを作っておいた方が良いのではないか(他のワクチンにも使えるし)。システムは新たに用意しなくても、いま使われているワクチン予約サイトを作っている企業から買えば良いだろう。東京の混乱が日々報道されているが、私の住んでいる自治体でもそうだけども、接種会場ごとに予約サイトがバラバラなので、どこでいつから予約可能で、どこにどれくらい空きがあるのか、自力で1つ1つチェックしないと分からない問題がある。しかも、空きがあるかどうかは自分の接種券番号を使ってログインしてみないと分からないので、時間と手間もかかるのだ。全国的に必要なシステムなのだから、国が代表で1つだけ共通サイトを用意する方が合理的だと思うのだが。何らかの事情でネットが使えない人も居るが、今のように予約サイトがバラバラだと、会場によって電話予約ができたりできなかったり、できたとしても日が限られていたりする問題を解消しにくい。国が代表でシステムを1つだけ用意すれば、電話予約でもFAX予約でも葉書予約でも何でも一括提供しやすいだろう。ドメインが1つだけなら、通信会社に「ワクチン予約サイトへの通信だけは無料(速度制限の対象外)」みたいな依頼もしやすそうな気もする。今でも「LINEアプリの通信だけは無料」みたいなサービスができているのだから。

No.4632 〔20文字〕

もう30日か……。明日で8月が終わりだ。

No.4631 〔52文字〕

日中はさっぱり気力がなかったのだが、夜には復活してきていろいろ作業が進んだ。やはり夜行性なのでは……。🦉

No.4630 〔158文字〕

ブログ書いた。画面に何も映らない状況でWindows10にログオンしたりシャットダウンしたりする方法の説明である。6年前にWindows7用として同様のブログ記事を書いていたのだが、Win7とWin10では全然操作方法が異なるのでWin10用に改めて書いた。後者の記事は8万回以上閲覧されているので需要はあるようだ。

No.4629 〔52文字〕

……という情報は「きみのために青く光る」という小説(短編集)に収録されている3番目の短編に書いてあった。

No.4628 〔168文字〕

トイレに行くことを「ちょっとお花摘みに」のように言うのは登山用語だったのか。知らなかった。しかも「花摘み」は女性用の表現であって、男性の場合は「キジ撃ち」だそうだ。そんなに気軽にキジを撃ちまくられても困ると思うのだが。時間が掛かったら「キジがなかなか見つからなくて」と言うのだろうか。どちらにしても一生使うことはないだろうけども。(笑)

No.4627 〔152文字〕

混入されていた異物が具体的に何なのかが明らかにされないのは、異物の正体が分かっていないのではなくて、モデルナ側の許可がないと公表できないからだろうか。ファイザーともモデルナとも「日本政府がワクチンに関する情報を公表する時は、必ず事前に合意の上で行うこと」という条件でワクチン供給を契約しているようだから。

No.4626 〔25文字〕

なにひとつ、やる気が、起きない。 _(┐「ε:)_

No.4625 〔277文字〕

opacityプロパティの値を0にすると一切何も表示されなくなるのだが、だからといってその範囲内にある画像をロードしていないわけではないようだ。opacityプロパティの値を動的に変化させることで、ふわっと表示させたり消したりするようなアニメーションを作るテクニックが多々あるが、opacityプロパティの値が0のときに「どうせ何も表示しないのだから、その範囲内の画像もロードしない」という通信量節約仕様になっているとちょっと動作上困る可能性があるなと思ったのだが、大丈夫だった。ちゃんと読まれていた。ChromeとFirefoxでしか確認していないが。

No.4624 〔174文字〕

Googleの検索結果ページでは、必ずしも当該ページのtitle要素の内容がページタイトルとして表示されるわけではないのだけども、これまでは多くの場合でtitle要素の内容が採用されていた。しかし、先頃のアップデートでもっと積極的に(検索結果に表示される際の)ページタイトルを改変していく方針に変わったことで、何かいろいろ弊害が発生しているようだ。

No.4623 〔181文字〕

渋谷の若者限定予約なし会場には2226人も並んだらしい。抽選で354人が接種できたようだが、外れた人にまた明日並ばせるくらいなら、抽選などせずに今日並んだ人全員に向こう1週間分の枠を与えれば良かったのに。1日354人打てるなら、2226人全員に打つのに6日と少し(6.2日)あれば済む。その向こう6日間でもうちょっとマシな方法を考えて準備したら良いのではないか。

No.4622 〔31文字〕

うーむ。電池を入れ直した電波時計が電波を受信してくれない……。

No.4621 〔66文字〕

Appleが譲歩したのは快挙だが、ついでにiOS向け開発者登録費用も「年額」ではなく「最初の1回だけ」になると望ましいのだがな……。

No.4620 〔12文字〕

そうか。今日は土曜日か。

No.4619 〔151文字〕

東京都の若者向け予約なし(と主張している)接種会場で、抽選結果の発表が「TwitterとLINE」という話だったので、TwitterのDMとか個別のLINEとかで連絡されるのかと思っていたのだが、そうではなかった。大学の合格発表掲示みたいに、当選番号一覧を公式アカウントで画像掲載するだけだった。(爆)

No.4618 〔268文字〕

カップアイスの原材料名欄を何気なく見たら、「乳製品(国内製造または外国製造)」と記載があったのだが、「国内製造または外国製造」ってそれ以外の選択肢は存在しないのでは……。実は地球以外でも製造されているとか……? と思ったのだが、地球以外の星で製造されていても「外国」には違いない気もしないでもない。いや、でも国家の体を成していない可能性もあるか。などと考えていたのだが、最後に「過去1年間の製造実績順」という注釈があったので、「少なくとも外国製造分よりは国内製造分の方が使用分量は多い」ということを言うためにそう記載したっぽい気もする。

No.4617 〔55文字〕

暑いと、ただでさえ少ないやる気が大幅に削がれてしまう。_(┐「ε:)_ あつい……。室温が31.9度ある……。

No.4616 〔135文字〕

個包装の飴玉を机の上にたくさん積んでいるのだが、この暑さでほぼすべての飴玉が袋の内側にくっついてしまって、とても開けにくい。いや、袋を開けることはできるのだが、それでも飴玉が袋から外れないので、袋を解体するような感じで開いて、飴玉をかじって引き剥がさないと食べられない。

No.4615 〔168文字〕

異物混入」という表現の報道を方々で見かけるのだが、「どんな異物」が混入していたのかどこも教えてくれないのは何故なのか。結局、何が混入していたのだろう? ワクチンの液体に混じって注射器に吸い込まれるような微小サイズの異物なのか、それとも注射器の針には入らないくらい大きな異物なのかでもずいぶん受け取り方というか警戒度が違うと思うのだが。

No.4614 〔284文字〕

「Acronis True Image」の名称が「Acronis Cyber Protect Home Office」になるとメールが来た。できることはバックアップイメージの作成だけでなくマルウェア対策もできるから、ということのようだ。私はバックアップソフトとしてしか使っていないけども。というか、バックアップ以外の機能があるとは知らなかった。バックアップソフトにマルウェア対策機能が欲しいと思うユーザがどれくらい居るのかよく分からないが。先日、法人向けはサブスクリプションだけになると報道されていたので、「Home Office」というのが個人向けの名称なのだろう。

No.4613 〔544文字〕

東京都が設置した予約なしでワクチン接種できる会場(39歳以下に限る)は、東京都側は1日200人の接種を見込んでいたものの、朝7時半の時点で300人が並んでいて、朝8時に300人にだけ整理券を配ってそれ以後の受付は中止したと報道されていた。「予約ができない」という声を聞いて、「では予約なしで可能にしよう」と考えたのだろうけども、なぜ予約ができないのかと言えば、希望者が多すぎて接種枠の倍率が高すぎるからなわけで。「若者の接種率が低いのは、希望者が少ないからではない」という認識が本当になかったのか。そして、公式Twitterによると明日からは、「10:30までに会場に来たら抽選券を配布し、11:30に抽選結果をLINEとTwitterで知らせる」という謎仕様になっていた。どういう人物が考えたら、こんな仕組みになるのだろうか。「それなら最初からネット上で受け付けて抽選すれば」とツッコミを入れてくれる人員が居ないのか。「予約なし」という建前を維持するために「会場には予約なしで来れる」という条件を組み込んでしまったのだろうか……?🤔 10:30に会場に来て11:30の抽選で外れた人は、確実にワクチンを接種していない人々ばかりが集まる場所へ無用の外出をしただけになってしまうのでは……。

No.4612 〔155文字〕

《朗報》ワクチン予約できた! 自治体の集団接種ではなく、クリニックの個別接種で枠が確保できた。めでたい。あまりにも首を長くしてワクチン枠の確保を待ち続けたためか、まだ打っていないのに、既に免疫を獲得した気分になってしまう。(笑) 2度打たねばならぬのだから、実際に必要な免疫を獲得できるのはまだ1ヶ月以上先だ。

No.4611 〔281文字〕

長年通院しているが、受付が開くよりも前に到着したのは初めてだった。朝一の予約だったのだが、「朝一の時間帯」枠でも2~3人の患者が割り振られているので、本当に1番に診てもらうには予約だけでは不十分で、自らも早く受付を通る必要がある。うまくいって、一番に呼ばれた(他の診察室ではもっと早くに呼ばれている人も居たが)。おかげでとても早く終わったので、保険証の確認窓口も会計窓口もガラガラだったから、今までで一番早く病院から出られた。そのため、調剤薬局にもかなり早く突撃できたので、薬を待っている患者がほんの2~3人しか居ない状況で薬を受け取れた。次回からもこうしたい。

No.4610 〔157文字〕

望ましいし必要なこともであるが、実現はしないだろうとも思っていたのだが、実現するようだ。➡「アップル、アプリ開発者による代替支払い誘導を容認へ」これは望ましい。今までは、iOS用アプリ内で「自社サイトから支払うこともできる」のような、アプリ内決済以外の支払い手段が存在することを「知らせること」すら禁止されていた。

No.4609 〔34文字〕

通院日なので病院へ行ってくる。待合スペースが空いていると良いな……。

No.4608 〔105文字〕

デベロッパーツールのソースタブを開いているときに[F8]キーを押すと、そこでJavaScriptの実行を止められるのか。知らなかった。➡「mouseover中に表示されるDOMのデバッグ」この方法は便利そうだ。

No.4607 〔57文字〕

めちゃくちゃ暑い。室温がもう32.5度もある……。エアコン……、エアコンを稼働させなくては……。_(:3」∠)_

No.4606 〔324文字〕

病院の待合スペースにはそれなりに人が集まるのであまり行きたくはないのだが、明日は通院日なので仕方がない。薬を処方して貰わないと困るので。病院側は当然いろいろ警戒も対策もしているが、来る患者がみな望ましい感染対策をしているとは限らないからな……。くしゃみする瞬間にだけマスクを外す人とか。そもそもマスクがウレタン製な人とか。幸い、朝一の予約が取れているので、椅子が埋まるほど混むよりは前に診察を終えられるとは予想しているのだが。院内処方ではないので病院の後には調剤薬局にも行かねばならぬ。リモート診療+薬の郵送とかあると便利なのだが。1回で処方できる薬の分量はどうも3ヶ月分が限界のようだが、今の社会情勢から特例で半年分くらい一括でくれないだろうか。

No.4605 〔108文字〕

エヴァ劇場版を順に復習視聴する予定だったが(いや、今でもそのつもりだが)まだ「破」の途中で止まったままだ。シン・エヴァの配信はいつまでだろうか。まだ配信開始から2週間も経っていないので終わったりはしないと思うけども。

No.4604 〔445文字〕

厚生労働省がせっかくコロナワクチンナビという接種会場の空きを探せるウェブサイトを運営しているのに、情報がアップデートされていないのでさっぱり使えないサイトになっておる。『○ 予約可能』という表示でも更新日が5月だったり。都市部だとちゃんと更新されている会場もあるっぽいが数は少ない。例えば神戸市で見てみたが、1ページ目に出てくる10件のうち5件は最終更新が5月。最終更新が8月になっているのは1カ所だけだった。「システムを作っても使ってもらえない」という問題がここにも。検索から予約まで一気に完結する「国家運営の単一サイト」とかだったら各医療機関もアップデートするのだろうと思うが。今のように予約サイトすらも各地でバラバラだと、情報を一元管理するのは難しそうだ。人力ではなく、botが各予約サイトを巡回して自動で空き情報を拾ってくるような仕組みでもないと、実用レベルの更新頻度を保つのは無理なのだろう。なぜ、今のように各自治体・各医療機関で利用する予約システムがバラバラになったのだろうか。

No.4603 〔110文字〕

「ただいまアクセスが集中し、つながりにくい状態になっています。」というWebページが一瞬で返ってくるのはどういう処理になっているのだろうか。サーバの負荷が高まらないように、全アクセスの中から指定%を弾く仕様なのだろうか。

No.4602 〔114文字〕

Chrome94以降では、デベロッパーツールを日本語で表示可能になるらしい。これはたいへん望ましい。なぜ今まで多言語に翻訳されなかったのだろうか。Firefoxのデベロッパーツールはずいぶん昔から日本語で表示できていた気がする。

No.4601 〔274文字〕

昨日は台風でも来たのかなというくらいの暴風が吹き荒れていたのだけども、雨は降っていないので良い換気になるかなと思って全部屋の窓は開けていた。すると、風圧で室内のカーテンが外方向に向かって押し出される形になって、網戸が吹き飛んでいって衝撃を受けた。(笑) 網戸……! ちゃんとレールに嵌まっていたハズなのに、それすらも強引に押し超えて吹き飛ばすとは、どんな風力だったのか。網戸はガレージの屋根の上に落下してしまったので、物干し竿を持って脚立に登って、屋根の上に乗っかっている網戸を下へ落とすことでなんとか回収はできた。まさか網戸が吹き飛んでいくとは。

No.4600 〔77文字〕

大阪近辺では昨日・今日あたりが2学期の始業式だと報道されていたのだが、最近はそんなに早いのか。私の義務教育頃の記憶では、夏休みとは8月31日までだったが。

No.4599 〔103文字〕

昨日、裸足でスチールラックの足を蹴ってしまったが、よく見たら小指の爪が微妙に割れていた。しばらくちょっと痛みが続くなと思っていたのだが直接は見なかったのだけども、たしかにこれなら痛いはずだ。┌(:3」└)┐

No.4598 〔106文字〕

最近、適切な単語がなかなか頭に思い浮かばなくて困る。例えば「賞味期限」と言いたいのに、頭には「〆切」という単語しか思い浮かばなかったりとか。10秒くらい悩むと思い出すのだが。(笑) 脳に老廃物が溜まっているのか。

No.4597 〔15文字〕

なぜか、やたらと喉が渇く……。

No.4596 〔45文字〕

10月からクロネコの配送最大サイズが、従来の3辺合計180cmから200cmになるらしい。

No.4595 〔63文字〕

日テレ「24時間テレビ」の裏側で、NHKは「2.4時間テレビ」を放送していたのか。昨年は「24分テレビ」を放送していたらしい。

No.4594 〔41文字〕

左足(裸足)の小指付近で、スチールラックの足を蹴ってしまった。痛い……。(☍﹏⁰)

No.4593 〔35文字〕

睡眠が足りていないようで、目の下に隈が見える。ねむい。_(┐「ε:)_

No.4592 〔103文字〕

ロシアには、土地1ヘクタールを無償供与することで国後島への引っ越しを支援する制度があるのか。例の北海道まで泳いできたというロシア人は、その制度で3年前から国後島に住んでいたらしい。本当に泳いできたのか……。

No.4591 〔156文字〕

数十冊の電子書籍をまとめて買ってしまうのはちょっと危険だった。買った事実を忘れやすいので。単一の電子書籍リーダーしか使っていなければ購入前に重複に気付けるだろうけども、複数使っていると、別の端末で既に読める本を異なる端末で買ってしまいそうになる。もっとも、買ってから早く読まずに積ん読しているのも原因の1つだが。

No.4590 〔32文字〕

暑すぎて飴が個包装の中で溶けている……。まだ個包装なだけマシか。

No.4589 〔55文字〕

シン・ゴジラは観ていないのだが、観た方がいいかな……? と、THE WEST WINGの同人誌を読んで思った。

No.4588 〔123文字〕

へえ、台湾は自国産ワクチンを作ったのか。たしかに当初から8月からは供給できるというようなことは言っていたから、予定通りに開発できた(効果を確認できた)ということなのか。欧米系のメジャーな3大ワクチンと比較してどれくらいの効果が出ているのだろうか。

No.4587 〔83文字〕

あつい。室温が31.1度ある……。雨が降らなくなったら、やはり暑くなるのだな……。_(┐「ε:)_ 空は曇ってはいるのだが。晴れていたらもっと暑くなっているのだろう。

No.4586 〔75文字〕

睡眠が不足していると、お腹が減る……。山ほどお菓子を食べたくなる。この場合、食べても満足はしない。解消するには寝るしかない。ねむい。 _(┐「ε:)_

No.4585 〔58文字〕

隣の部屋に行ったは良いが、何しにその部屋へ入ったのかを忘れてしまった。┌(:3」└)┐ 何しに行ったんだっけ……?🤔

No.4584 〔140文字〕

Win11のデスクトップの雰囲気をブラウザ上で試せる「Windows 11 in React」を使ってみた。やはりこのスタートメニューは改悪だと思うなあ。別にデフォルトがこの形態でも構わないのだが、Win10スタイルのスタートメニューを使い続ける選択肢があるだけで良いのだが……。

No.4583 〔182文字〕

Chromeで、複数開いているタブのグループに名前を付けて保存できる機能が加わるっぽい記事が出ていた。それぞれのグループに名前を付けて、後から簡単に呼び出せるのだとしたらワークスペースとして使えて便利そうだ。詳細な動作がどうなのか記事からはハッキリとは分からないけども。Chrome Canary(試験運用版)を入れていれば今すぐ試せるようだが、一般版ではまだだ。

No.4582 〔50文字〕

昨夜から24時間テレビが放送されていたのか。たまたまTV番組表を見て気付いた。(視聴はしていない。)

No.4581 〔166文字〕

金メダルって、たしかに製造段階では全部一緒だろうけども、受け取った本人にとっては「あのときに、あの会場の表彰台の上で受け取ったメダル」という点にも大きな意味があるのではないか。あとから「同じ物と交換します」と言われても(もちろん、赤の他人のおっさんが舐めた物よりはマシだろうけども)モヤる感情は残り続けるだろう。気の毒なことである。

No.4580 〔39文字〕

サンドイッチは美味いのであっという間に食べてしまう。おなかいっぱいだ。ぐふぅ。

No.4579 〔25文字〕

Twitterを眺めている場合ではない。仕事せな。

No.4578 〔77文字〕

大きな文字で見やすい掛け置き時計」というコンセプトはとても良いと思うのだが、せっかくここまで大型にするなら解像度をもうちょっとどうにかできなかったのか。

No.4577 〔103文字〕

今の室温は29.9度だ。最近はエアコンを使わずに扇風機だけで乗り切れる日が多い。雨が多いからか。まったく雨が降らない日が最近はない気がする。ずっと降り続いているわけではないが、1日のうち何度かは降るような。

No.4576 〔316文字〕

アストラゼネカがCOVID-19抗体薬の承認を申請したとWSJに記事が出ていた。抗体薬というのは要するに治療に使われる薬のことだと思っていたのだが、どうもそういうわけではなく、「COVID-19感染症の発症予防に高い効果を示した」ということでの申請らしい。記事によると、治療に使える期待を抱いて開発されていたが治験ではうまくいかなかったので予防目的に変更したとのことだが。予防が目的なら、ワクチンとどう違うのだろうか? 昨年のロイターの記事によると、「ワクチンは免疫反応を作って感染を予防する」とあり、「抗体薬は治療を狙いとする」とだけ説明があった。抗体薬は免疫を作るわけではないのか。ではどういう機序で予防効果を発揮するのだろう?

No.4575 〔35文字〕

2足歩行ロボットって、もうこんなに動けるものだったのか。知らなかった。
2021年7月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2021年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2021年9月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.1.4

--- 当サイト内を検索 ---