にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.5577 〔89文字〕

今年のカレンダーを印刷して机の横に貼った。大きさは27×8cmくらいで、12ヶ月全部を掲載してある。筆まめのカレンダー作成機能で作った。ここ数年の自室用カレンダーはずっとこれだ。

No.5576 〔38文字〕

なにやら今日の昼くらいから、膝を曲げ伸ばすと膝頭付近が微妙に痛いのだが……。

No.5575 〔136文字〕

今年は1月1日(土)を除いて、どの祝日も土日以外の曜日に存在するらしい。なるほど、そんなこと考えたこともなかった。祝日が日曜日になる場合は振替休日があるが、土曜日になった場合は特に何もないので、土日が完全に休業日な人々にとっては「祝日が土曜日に重ならない」のは嬉しそうだ。

No.5574 〔124文字〕

同学年の友人でも、彼らの子どもの年齢にはものすごく大きな差があるのがちょっとおもしろい。何歳なのか詳しくは知らないが、2歳くらい~大学生直前あたりまで幅広い。多そうなのは小学生低学年あたりな気がする。いや、「多そう」と言ってもそんなに数は居ないが。

No.5573 〔83文字〕

「時空が歪んでいる」と書きたかったのに「自由が歪んでいる」になっていて、家庭環境をDisっているかのような内容になってしまっていた。そうではない……。┌(:3」└)┐

No.5572 〔43文字〕

やはり3回目接種も必要で、できれば2回目の6ヶ月後あたりで接種できる方が望ましいのか。

No.5571 〔25文字〕

冬コミ新刊の通販を申し込んだ。正月早々ありがたい。

No.5570 〔86文字〕

大学(R大)時代の友人から「娘が大学生になる」という年賀状が届いて、やはり奴の家だけ時空が歪んでいるに違いないと確信した。2倍くらいの速度で時間が経過しているのではないか。

No.5569 〔247文字〕

Spotifyが便利だというのがここ最近よく分かったのだが、Amazon Musicだと再生に合わせて歌詞が出てくるので洋楽だと嬉しい。ただ、Amazon MusicはたぶんPrime会員でないと聴けなくて、かつ対象曲数を増やすには別途Unlimitedを契約しないといけない(私はPrime会員だがUnlimitedは契約していない)ので共有には向いていないが。あと、全曲に歌詞が出てくるわけではない。どういう基準なのか分からないが、同一アルバム内でも歌詞が出てくるのと出てこないのとがある。

No.5568 〔113文字〕

マライア・キャリーのジャンルってR&Bなのか。所有している古い音楽CDをすべてリッピングしてしまおうと思ってちょくちょく作業を進めているのだが、Windows Media Playerで読み込んだらそう出てきた。
20220102102704-nishishi.png

No.5567 〔20文字〕

トイレの温度計によると2.9度しかない。

No.5566 〔245文字〕

餅の絵文字はありそうでないのか……。Unicodeの名称で検索するために「餅」の英訳を調べたら「rice cake」だった。日本語の感覚としてのケーキとは遠そうに感じるのだが、それで本当に通用しているのだろうか。ただ、cakeを辞書で調べると「(平たく薄い)焼きパン;(野菜・魚などの)だんご」とかも含まれるようなので、英語のcakeは指し示すカテゴリがもっと広いのか。で、UnicodeにはRICE CRACKER🍘やRICE BALL🍙はあるのだが、RICE CAKEはなさそうだった。

No.5565 〔62文字〕

今月の9日(日)からNHKでプラネテスが毎週夜7時に放送されるようなのだが、これはリメイクとかではなくて再放送なのだろうな。

No.5564 〔149文字〕

今日のGoogleロゴをクリックすると「元旦」の検索結果になって紙吹雪が舞うが、「元日」という文字の左側にあるクラッカーをクリックすると、さらに紙吹雪が舞う。音も鳴る。音は大晦日のと同じだった。
20220101230654-nishishi.png
検索語が「元旦」なのに、見出し的に表示されている文字は「元日」なのがちょっと気になる。^^;

No.5563 〔269文字〕

まさか2022年になってうる星やつらが再アニメ化されるとは。驚いた。声優は変更になっているが、PVを見た限りでは声の感じはすごく似ていた。似ていたというか、似せているのだろうけども。完結編の後の話を作るのだろうかと思ったらそうではなく、「選び抜かれた原作エピソード」とのことなのでリメイクのようだ。4クールも作られるらしい。「第1期2022年放送予定」のように書かれているので、連続して4クール続くわけではないのかもしれない。寅年の新年に合わせて発表したのだろうけども、あと2週間くらい早く教えてくれていたら年賀状のネタにしたのに。(笑)

No.5562 〔29文字〕

2022年になっていた。今年もよろしくお願い申し上げます。

No.5561 〔26文字〕

コミケの新刊は通販で手に入れられることを期待しよう。

No.5560 〔34文字〕

とりあえず今年の内に遂行しておくべき作業は最低限は終わった気がする。

No.5559 〔171文字〕

角川スニーカー文庫のWebを見ていたら「ロードス島戦記30周年」のバナーが目に入った。再始動版の第1巻は確かに面白くて続きが気になっているのだが、発刊は2019年夏だったのよな……。続きはどうなっているのだろうか……。星界の戦旗みたいに5年ぶりとかそういう感じの刊行ペースなのだろうか。^^; その星界の戦旗も前巻は2018年夏だったのだが。

No.5558 〔50文字〕

おもしろい。47都道府県丸さランキング この計算のためだけにプログラムを書いたらしいところがすごい。

No.5557 〔196文字〕

1月1日は祝日だが年賀葉書だけは特別に配達があるのかと思っていたのだがそういうわけではなく、1月1日は年賀指定ではない一般の普通郵便の配達もある日なのか。知らなかった。年末年始の日曜・祝日は普通郵便でも配達するようになっているというような感じの記載があった。郵便局の公式ソースでは見つけられなかったのだが、日本郵便のニュースリリースに年末年始の配達日表があってそこに「配達」と書いてはあった。

No.5556 〔53文字〕

あと6時間弱で2021年が終わってしまう。今日に予定していた作業はまだ何も終わっていない。┌(:3」└)┐

No.5555 〔134文字〕

寅年生まれの人は1,025万人で、一番多いのは1974年生まれの48歳で198万人だとか。一番少ないのは96歳。2010年ってついこの前みたいな気がするのだが、2010年に生まれた人々はもう12歳なのか……。はやい。いや、当たり前だが。12歳の人口は106万人らしい。

No.5554 〔103文字〕

テスラの47万台リコール、ボンネットが突然開くのは何が原因なのだろうか? テスラの車はボンネットもソフトウェアで開閉するのだろうか? それとも、ソフトではなくハード面の不具合で振動か何かで開いてしまうとか?

No.5553 〔129文字〕

今日のGoogleロゴの真ん中で揺れているのは、両側から引っ張るタイプのクラッカーだそうだ。クリックすると移動先の検索結果ページで紙吹雪が舞った。そのページの右側枠内に表示されているクラッカーをクリックすると、さらに何度も紙吹雪が舞う。(音も鳴る)
20211231171854-nishishi.png

No.5552 〔43文字〕

パトリック・ハーラン、51歳なのか。もっと若く見える。40代前半くらいかと思っていた。

No.5551 〔70文字〕

室内がめちゃくちゃさむい……。ねむい。外では風の音がすごい。お湯ペッドボトルを抱いているのだが寒い。ねむい。エアコンを稼働させよう。ねむい。

No.5550 〔158文字〕

ブラウザにはページ全体の拡大率を調整する機能があるが、あんな感じでiframeの中身の拡大率を調整する仕様がCSSにあると便利なのだが。狭い画面で表示された場合にiframeが画面からはみ出すのを防ぎたいとき、iframeそのものを狭めるのに合わせてiframeの中身全体を縮小する選択肢もあると便利そうな気がする。

No.5549 〔55文字〕

ねむい……。いくつか仕事のメールを書かねばならないのだが、眠い頭でメールを書くのは危ない。ちょっとだけ寝るか。

No.5548 〔539文字〕

イギリスでは記念硬貨が山ほど発行されているようだが、今度は大きく「70」と書かれた50ペンス硬貨が発行されるようだ。(笑) 元々記念硬貨がとても多い上に形で判別できるから紛らわしくはないのだろうけども(数字とはいえデザインされた「70」なのでこれを額面だと思う人は外国人旅行者でもまず居ないとは思うが。70だと額が中途半端過ぎるし)。エリザベス女王即位70年の記念硬貨だそうだ。50ペンスは今だと77円くらいらしいので、日本円に換算した価値だと70に近い。5ポンド硬貨版もある。5ポンド硬貨は日本円で770円くらいなので、五百円玉よりも額面が高い。イギリスではそんな高額硬貨も流通していたのか、と思ったのだが、ググってみると5ポンド硬貨は法定通貨ではあるものの流通しているところを見かけることはほとんどない、みたいなことが書いてあった。日常用途の5ポンドは紙幣の方なようだ。日本で11月から新しくなった2色混合の新五百円玉はまだ目撃できていない。見たいとは思っているのだが、現金を使う機会が滅多にないのだ。いや、使おうと思えばどこでも使えるわけだけども。(笑)

No.5547 〔36文字〕

今日のGoogleロゴは大晦日だった。真ん中で揺れているのは何だろうか?

No.5546 〔36文字〕

大晦日になってしまった。ねむい。やり残した作業を一気にやってしまいたい。

No.5545 〔50文字〕

さっきから3回目薬を差しているのだが、それでも目が乾きすぎて開けていられない。(>_<) ので寝る。

No.5544 〔251文字〕

TV各局が年末モードになっていて、朝にニュースが放送されていなくて困った。いや、困るほどではないが。朝食をとりながら見るものが何もない。NHKですらニュースを放送していなかった。番組表を見ると7:00~7:20だけは(NHKだけで)ニュースを放送していたようだが、その時間はまだ寝ていた。(笑) 明日の朝も同じようだ。昼食や夕食はNewsweekを読みながら食べているので、そういえば朝もそうすれば良いのか……。普段は朝はニュースを見ているので、なんとなくTVを見ないといけない気がしていたのだ。(笑)

No.5543 〔40文字〕

目を開けていられないほど目が乾いてきたのでドライアイ用の目薬を差した。(>_<)

No.5542 〔33文字〕

今日は夕食が早かったからか、お腹が減ってきたぞ……。(´・ω・`)

No.5541 〔15文字〕

NHKにコミケ記事が出ていた。

No.5540 〔9文字〕

おやつ。
20211230194259-nishishi.jpg

No.5539 〔37文字〕

東西の壁はずっと分断されているわけではなくて、いずれは通行可能になるのか。

No.5538 〔81文字〕

指先が冷たくて動かしにくいのでお湯を入れたペットボトルを持ってきた。もっと早くそうしておけば良かったのだが。どうしようか迷っていたらすっかり冷たくなってしまった。

No.5537 〔105文字〕

ジャンボジェット3機でどれくらいのジャガイモを運べるのだろうか? 「人道的な考えではなく、利益の面から決断した」にちょっと笑った。そりゃそうだろうなと。マクドナルドのポテト不足で人道支援はないだろうから。^^;

No.5536 〔17文字〕

風がめちゃくちゃ強い……。さむい。

No.5535 〔299文字〕

インストールされようとするドライバの日付が1968年だからといって、本当に1968年に作られたドライバではないという話。Microsoftが提供するドライバが常に最後の手段として扱われるように日付を古く設定してあるとのことだが、日付が古すぎると「これをインストールして本当に大丈夫なのか」という不安には駆られそうな気がする。1968年に設定しているのはIntelであって、Microsoftは2006年にしているようだけども。Microsoftが「2006年」を採用しているのは、まさにその古すぎる日付だと不安になる可能性を危惧してのことだろうか? それとももっと何か別の選定理由があるのだろうか?

No.5534 〔258文字〕

数年前にレスポンシブ化だけを担当した(モバイル端末のような狭い画面では閲覧が困難な作りになっていたサイトのHTMLを極力修正しないまま、主にCSSを作り直すことでやや強引にモバイル対応した)企業サイトがあるのだが、ふと見に行ったら綺麗にリニューアルされていて驚いた。何もかも完全に作り直して、現代的な細かなアニメーション付きの整ったサイトになっていた。どこかの製作会社に依頼されたのだろうけども、これいくらで依頼した案件なのかな……とちょっと気になった。(笑) 整った綺麗なウェブサイトに生まれ変わったのは良かった。

No.5533 〔134文字〕

新幹線では自由席の乗車率が100%になるとかの帰省ラッシュらしい。オミクロン株でも感染から発覚まで2週間くらいのブランクがあるのだろうか? COVID-19にとってはこのブランクが長い方が生存(感染拡大)に有利なわけだから、このブランクが短くなることはないのだろうか?

No.5532 〔287文字〕

てがろぐCGIではバックアップ用ディレクトリにバックアップデータが蓄積されるのだが、指定数を超えたら古いものから自動削除される。この自動削除の仕組みにミスがないとは限らないので、時々はバックアップデータをローカルにダウンロードしておいて頂きたい。バックアップされるのは投稿データだけなので、設定はバックアップされない。なので、ついでに設定ファイルもダウンロードしておくのがお勧めである。……という話をどこかに書いていたような気がするのだが、気のせいかもしれない。なさそうなら書いておこう。ただ、既に文章量が多すぎるので、書いても利用者の目にとまらない可能性の方が高そうだが。

No.5531 〔243文字〕

HPが誤って77TBのデータを削除してしまったというでは、HP側が述べている「今後の対策」を読むと『十分な検証』とか『技術者への再教育』のような「人間が問題を起こさないようにする」という対策だけのように見えるのだが、そうではなくて「誤って全削除しても大丈夫な仕組みにする」みたいな人間の行動に影響されない対策はないのだろうか。……と思ったのだが、その「全削除しても大丈夫にするためのバックアッププログラム」の更新作業が原因だったのだから人間を教育する以外に方法がないのだろうか。^^;

No.5530 〔23文字〕

TwitterのTLがほとんどコミケモードだ。

No.5529 〔200文字〕

せっかく丸くなったウィンドウの角をまた尖らせてしまうツール」という説明にちょっと笑った。こういう選択肢はOS側が用意して欲しいのだが。ウインドウは丸くても良いから、モバイル端末の画面の角を物理的に丸くするのをやめて欲しい。いや、やってもいいから、四角い端末も発売してくれ……! なお、iPod touchは筐体自体の角は丸いのだがディスプレイの角は四角い。ディスプレイが筐体の端っこまではないので。

No.5528 〔58文字〕

BCCと言われたらBlind Carbon Copyしか思い浮かばない。スペインにある「世界的な料理大学校」らしい。

No.5527 〔107文字〕

アメリカから輸入する食料がいろいろ値上がりするようだ。ここ1年でどんどん円安が進んだのでなおさら。昨年末は1ドル103円くらいまで(円が)高くなっていたがそこからはずっと安くなり続けていて今は114円くらいだった。

No.5526 〔67文字〕

特定の楽曲を指し示すには確かに便利なのだな……。Spotifyの埋め込みは。Spotify上で目的の楽曲が提供されていれば、だけども。

No.5525 〔99文字〕

Windows用SpotifyクライアントソフトがWindows10に最初から入っていたとは全然知らなかった。スタートメニューの右側にピン留めしてみたら、ライブタイルに対応していた(意味はないが)。

No.5524 〔393文字〕

Spotifyの埋め込みはYouTubeの埋め込みよりも簡単だったのだと知った。……のでVer 3.5.1βで埋め込めるようにしてみた。シェア用のURLに/embed/の文字列を加えるだけで、後は固定のiframeに指定すれば埋め込めるようだ。Twitterみたいに公式スクリプトを読む必要もなく、YouTubeのようにオプション調整の余地もない、とてもシンプルだった。TwitterやYouTubeの場合はユーザが共有に使う可能性のあるURLが多数あるが、Spotifyはアプリ側が提供する共有URLが1つなので、その点がとても楽だ。

左は楽曲単独で埋め込んだところ、右はプレイリストを埋め込んだところ。そのほか、アルバムでも埋め込める。提供されている埋め込み方法はたぶんその3種類なのだと思うが、他の方法があってもURLのパターンさえ同じなら対応できるのではないかと思っている。

No.5523 〔33文字〕

77TBものデータを削除してしまうとは。担当者は無事だろうか……?

No.5522 〔102文字〕

スクラビングバブルを猛プッシュなさっているブログに触発され……たわけではないけども、購入してきたスクラビングバブル。
20211229102907-nishishi.jpg
ググったら、米国では40年以上前から使われているブランドなのか。スクラビングバブル。

No.5521 〔26文字〕

そうか。冬コミに行く人はもう準備をしている頃なのか。

No.5520 〔56文字〕

明日は朝から車を運転するので早く寝る。天気予報によると、明日の朝の気温はマイナスのようだが……。_(┐「ε:)_

No.5519 〔61文字〕

帳簿を付けた。11月分まで。12月分は12月が終わってから付けるので1月の作業だ。というわけで今年の帳簿作業は完了である。

No.5518 〔67文字〕

「家庭教師をしたい人」ではなく、「家庭教師を必要としている家庭に家庭教師を送り込むマッチングサイトを運営したい人」が増えているようだ。

No.5517 〔231文字〕

これまで多数のキーホルダーを入手してきたが、そういえばキーをホールドする用途に使ったことはもしかしたら1度もないのではないか。……と書いてから、なんとなく以前にも同じことを言ったような気がするな、と思って検索してみたら、約1年2ヶ月前に言っていた。だいたい「ふと」思いつくことは過去に何度も思いついている。┌(:3」└)┐ まあ、何度でも書けば良い。その方が後になってから「あ、これもう5回目だ_(:3」∠)_」みたなネタにできるだろうから……。_(┐「ε:)_

No.5516 〔123文字〕

やはり、Amazonのメールが誤っていたようだ。クロネコメンバーズ経由の荷物案内メールには元々の配送日時通りに配送されてくる予定だと書かれていた。出荷元は堺市(大阪)の倉庫だった。この距離なら雪の影響のある区間がないので問題なく翌日に届くだろう。

No.5515 〔83文字〕

ひたすら小説を読みたいのだが、その前にまず帳簿を付ける必要がある。今日か明日くらいには終わらせたい。他にもまだ進行しておいた方が良い作業がいくつかある気がするのだが。

No.5514 〔515文字〕

Amazonで日付指定で注文していた商品があるのだが、『商品の発送手続きが遅れたため、お届け予定日が変更になりました。ご注文時にご案内していたお届け予定日に商品をお届けできなかったことをお詫びいたします。』というメールが届いた。こういう場合は、問答無用で発送せずに、そもそも発送しても良いかどうかを事前に尋ねる仕様にして欲しい。……と書いて思ったのだが、指定日時は明日なのだ。そして今日発送されたのなら、予定通り明日に届きそうなものだが、なぜかメールに記載の「お届け予定日」は来週になっている。これはメールが間違っているのだろうか。Amazonの注文履歴で確認すると、「本日発送済み/明日にお届け」という表示になっている。クロネコのキャパシティ的な問題(もしくは日本各地で雪の影響が大きいことによる輸送速度の問題)から明日には届かないという可能性はありそうだが、さすがに今日発送されたのに到着が来週になることはないのではないか。謎だ。まだ伝票番号がクロネコWeb側に反映されていないので、どこから配送されてくるのかは分からないが、購入したのは日用品なので、たぶん近隣の倉庫(大阪湾沿岸)から送ってくるのではないかと思うのだけども。

No.5513 〔14文字〕

ねむい……。_(:3」∠)_

No.5512 〔49文字〕

帳簿を付けねばならぬ。仕事とか作業とかいろいろあって後回しにしまくってきたが、そろそろ片付けねば。

No.5511 〔70文字〕

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が打ち上げられた。運用開始はいつからだろうか。楽しみだ。すぐに何か新しいことを発見できるわけではないとはいえ。

No.5510 〔133文字〕

今年のアメリカは約7%もの高い年率でインフレなのか(39年ぶりの高水準とか)。怖いな。相対的に貯金の価値が減っていくわけで。7%だと素人の投資では難しい。ただ、記事によると民間労働者の賃金は前年同期比で4.6%増らしいけども(過去20年で最も速い上昇ペースだとか)。

No.5509 〔132文字〕

Windows11で公式に動かせるAndroidアプリがAmazon Appstore経由だけなのは技術的な問題ではなかったのか。技術的にはAndroidのアプリを何でもフルに稼働させられるようだ。なんでMicrosoftはあえてAmazonに限定するのだろうか?

No.5508 〔268文字〕

年賀状ができたのでポストに投函してきた。さむい。風が強いので、めちゃくちゃさむい。帰宅したらたまたまTVのニュースで「カナダ北部で-50度」とか報道されていた。そこまでは寒くない。(笑) 超低温警報が発令されて「外出する際に警戒を呼び掛け」と聞いて思わず笑ってしまった。いや、現地の人々には笑いごとではないだろうけども。-50度も低かったら外出できないのでは……。現地ではそんな極寒でも外出するのだろうか。インフラ維持の職業だと出勤しないわけにいかないというのもあるか。なお、地球よりも太陽から遠い火星の平均気温は-55度くらいである。

No.5507 〔18文字〕

ねむい……。寝る。(:3[____]

No.5506 〔49文字〕

なるほど、両足での着氷だとできたとは言わないのか。しかし転倒していないので4回転半には違いないと。

No.5505 〔15文字〕

すげえ。4回転半を飛んだのか。

No.5504 〔6文字〕

ねむい……。

No.5503 〔337文字〕

毎年、年賀状の文面は手書きの文字をスキャンしてPCに取り込んで加工して印刷しているのだが、その中でも会心の出来だったのは2017年の年賀状だった気がする。
20211226123107-nishishi.jpg
この文面を考えるのに7時間掛けた。右下方向へ進むほど文が強引になるが。(笑) マスの間にあるイラストは葉書印刷ソフト(筆まめ)付属のイラストである。今年(2022年用)はそこまで時間を掛けられないので(ネタもないし)、簡単なものになる予定だが。それでも考案したデザインに収まる文字数がどれくらいなのかは実際に手書きするまで分からないので、文案を考える→手書きで試し書き→文案を調整……みたいなステップが必要なので時間が掛かる。もう26日だし、少なくとも今日中に手書き原稿のスキャンくらいまでは到達しておきたいのだが。

No.5502 〔15文字〕

年賀状の文面を作らねばならぬ。

No.5501 〔62文字〕

そういえば天気予報で、明日はめちゃくちゃ寒くて大雪が降るかもよ、というようなことを言っていた。出かける用事がなくて良かった。

No.5500 〔40文字〕

クリスマスらしいことは何一つしないままクリスマスが終わっていた。┌(:3」└)┐

No.5499 〔124文字〕

このクオリティの音声合成ソフトが無料というのはすごいのではないか。イントネーションの調節機能の細かさがすごい。どこにイントネーションを置くかを簡易的に選択するだけではなくて、1音ずつ細かく高低を調節するモードもあって、望み通りの発声をさせられそう。

No.5498 〔57文字〕

クリスマスらしいことは何一つしていない。することが多くて、忙しくてそれどころではない。まだいろいろ終わっていない。

No.5497 〔153文字〕

Amazon Prime Videoで一部のチャンネルに60日間無料体験キャンペーンが出ていた。キャンペーン対象チャンネルのうち、過去に1度も登録したことのないチャンネルでだけ60日間無料で視聴できるようだ。過去に登録したことのあるチャンネルを見てみると、通常の課金画面しか出てこなかった。┌(:3」└)┐

No.5496 〔197文字〕

てがろぐCGIのデータファイル形式にXMLを採用したのは本当に正解だったな……。データファイルを直接編集しようと思ったときに、人間が見て内容が分かりやすいという点で。前にも何度か言った気がするが。厳密なXMLの文法には従っていない、我流XMLなのだが(それをXMLと呼んで良いかどうかはともかく)。厳密なXMLの文法に従うのは(何の外部モジュールにも頼らない状態の)Perlでは面倒くさすぎた。

No.5495 〔20文字〕

疲れた、ので寝よう……。_(┐「ε:)_

No.5494 〔42文字〕

ヨドバシドットコムで電子書籍30%還元キャンペーンが今年も来ていた。1月11日まで。

No.5493 〔89文字〕

最近のTwitterは「フォロワー数の多いユーザにリツイートされたが、返信できるユーザを制限するか?」と質問してくれるらしい。気が利くようになったのか。よほど問題が多かったのか。

No.5492 〔36文字〕

てがろぐ Ver 3.5.0 をリリースした。3ヶ月ぶりの正式版である。

No.5491 〔46文字〕

何にせよ書けたので、今日中に「てがろぐ」Ver 3.5.0 正式版をリリースできそうな予感。

No.5490 〔57文字〕

たった1バージョンのリリースノートなのに、1万文字もあるとはどういうことだ……。誰が読むんだ……?┌(:3」└)┐

No.5489 〔58文字〕

リリースノートの原稿が書けたぁ!*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

No.5488 〔23文字〕

することがいっぱいあって、めちゃくちゃ忙しい。

No.5487 〔68文字〕

リリース用のドキュメントを書くのが何故こんなに大変なのか……。もうちょっと何か省力化する方法を考えた方が良さそうだ……。_(┐「ε:)_

No.5486 〔63文字〕

EmEditorにピボットテーブル機能が追加されたと窓の杜で記事になっていた。もはやテキストエディタとは思えない進化だな……。

No.5485 〔57文字〕

その前にヒラリー・クリントンの(大統領選の)回顧録も買ってあるのだが、それもまだ読んでいないのだ。┌(:3」└)┐

No.5484 〔54文字〕

そういえば、オバマ元大統領の回顧録(日本語版)を買ってあるのだが、まだ全然読んでいなかった。┌(:3」└)┐

No.5483 〔97文字〕

Appleはソフトウェアとハードウェアをセットで考える文化で、しかもそれで成功しているのだから、Appleのサービスを利用するWindows用ソフトのリリースには期待できなさそうな気はしている。

No.5482 〔154文字〕

ブラウザのユーザエージェント名はどんどん複雑に長くなるしかないのか。(笑) この手の数値チェックって、正規表現を使って「/」と「.」の間にある数字を抜き出す的な処理をしそうなものだが。「最初の2桁だけを読む」みたいな処理の方が(ソースを書くのが)面倒そうに思えてしまう。まあ、言語に依って異なるだろうけども。

No.5481 〔34文字〕

ただ、大阪でもオミクロン株の市中感染が発覚したので油断はできないが。

No.5480 〔184文字〕

イギリスはなんでこんな大変なことになっているのだろうか。生活習慣の差がなのか、それとも本当にアジア系人種にはファクターXと言われる遺伝的な何か免疫にプラスになる要素でもあるのか。欧米に住んでいる人々のうち人種別のデータは出ていないのだろうか。先日、沖縄の米軍基地内でたくさん感染者が出たというニュースもあったので、地理的な(その国の気候とかの)問題ではなさそうだけど。

No.5479 〔183文字〕

ガソリン価格はてっきり高騰していると思っていたのだがそうでもないようだった。今日ガソリンスタンドに行ったら1リットル159円だった。AEONの5円引きクーポンを使ったので、1リットル154円で入れられた。10月は162円/Lで、5月は147円/Lだったので、5月の価格よりは高いが、10月ほどではなかった。いくつかの国が協調して備蓄を放出した効果があったのだろうか?

No.5478 〔117文字〕

ディズニーランドは、チケットそのものだけでなくて、アトラクションの予約とか飲食物の注文とかまでモバイル端末上の専用アプリから実行するような仕様になっているのか。クラウドインフラに障害が発生してアプリが使えなくなると何もできなくなるの?
2021年11月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2021年12月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2022年1月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

Powered by てがろぐ Ver 4.1.4

--- 当サイト内を検索 ---