にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.5824 〔13文字〕

ぐふー。(おなかいっぱい)

No.5823 〔46文字〕

もうちょっと仕事を進行しようと思っていたのだが、明日に回そう……。寝る。(:3[_____]

No.5822 〔138文字〕

昔々、数学の宿題で大量に連立方程式を解かされるのが激しく面倒だったので、C言語で連立方程式を解くプログラムを作ったことを思い出した。MS-DOS上で動くプログラムで、あまり出来は良くなかったので、さほど役立った記憶はないのだが。(笑) 今ならググればいろいろソースが出てくる。

No.5821 〔36文字〕

先日にTVで目撃した東京都知事の服装がエヴァンゲリオンっぽかった。色が。

No.5820 〔72文字〕

兵庫県内では50の医療機関でクラスターが発生しているとかで、まさにそこで働いている友人は「もういつ自分が感染しても不思議じゃない」と言っていた。

No.5819 〔493文字〕

文字コードにUTF-8を使っている状態で、特定の文字(日本語文字)だけが文字化けしてしまうケースというのはあるのだろうか。UTF-8で表現できない文字があれば化けるだろうけども、そういう日本語文字は存在するのだろうか? 「木材・石材・鉄材など二つの部材を接合するときに、一方の材端につくる突起」という意味の「枘」(ほぞ)という漢字がある。この漢字はUTF-8で表示可能なのだが(JIS・SHIFT-JIS・EUCでは表示できない)、文字コードUTF-8で送られてきたメール本文内でも文字化けしていたので気になった。メールの送信者さんのローカルでSHIFT-JIS等の文字コードが使われていて、コピー&ペーストした時点で化けていた可能性はあるが(というか、たぶんそうだろうけども)。しかし、もしかしたら何か特定の環境でのみ表示できない特別な不具合でもあるのかもしれないと思ったので、Webに掲載する際には、念のために数値文字参照を使って 枘 と書いておいた。たぶん、そこまでする必要はないとは思うのだが。(逆にそうした方が化ける可能性がある環境もあるかも知れないが。^^;)

No.5818 〔85文字〕

アメリカのAmazonはPrime会費を値上げするのか。元々日本の会費(年額4,900円)よりも遙かに高いのだが、さらに高くなって139ドル(約1万6千円)になるらしい。

No.5817 〔17文字〕

はらへったにょー。_(┐「ε:)_

No.5816 〔30文字〕

家電のTVですらOSのアップデートで使えなくなる時代なのか。

No.5815 〔28文字〕

おなかいっぱいだ。たーべーすーぎーたー。_(┐「ε:)_

No.5814 〔49文字〕

ねむい……。外は気温が低い上に風が強くてとても寒そうだ。外には出ていないので正確には分からないが。

No.5813 〔27文字〕

めちゃくちゃさむい……。足が冷える……。(´・ω・`)

No.5812 〔167文字〕

CSSの::first-letter疑似要素って、必ずしも最初の1文字だけが対象になるわけではないのか。先頭が記号だったら、その次に現れる(記号ではない)文字まで全部が対象になる仕様だった。先頭の記号だけに異なる装飾を適用する用途には使えないのだな……。仕方がないので、::before疑似要素で装飾ごと目的の記号を加える方法にした。

No.5811 〔134文字〕

楽天モバイルの電波がようやく人口カバー率96%に到達したらしい。人口カバー率96%と言われるとかなりの範囲をカバーできているように思えるが、実際に日本地図で見ると、残りの4%の面積がとても広い。今後も基地局は増やしていくのだろうけども、99%になるのは何年後だろうか?

No.5810 〔253文字〕

北京オリンピック開会式の入場順は漢字の画数順だそうで、日本は10番目だったようだ。「日」は4画だから早いのだな。その次が台湾だというので、なるほど「台」は5画だから……と思ったらそうではなく「中華台北」の「中」で4画の扱いだった。台湾の次が香港。これは「中国香港」だからとのこと。香港って単独枠だったのか。なぜ台湾→香港の順になるのかはよく分からないが。2番目の文字の画数順というわけではなさそうな……と思ったのだが、使っている文字が異なるか。中国の簡体字では「華」の方が「国」より画数が少ないのだろうか?

No.5809 〔55文字〕

古典部!! 次!! 来る!! わたし、気になります! めでたい。いや、まだ「相談している」という話ではあるが。

No.5808 〔286文字〕

とりあえず、定期購読の期限が来る4月半ばまでに考えよう。……と思ったが、そういえばNewsweekは継続手続きを放置していると電話で問い合わせが来るのだった気がする(最近の方針がどうなのかは知らないが、18年前くらいはそうだった:笑)。今月末くらいまでには何か考えるか。ただ、当時とは発行会社が異なるのだが。私がNewsweekの定期購読を始めたころは、TBSブリタニカという会社が発行していた気がする。その後、阪急コミュニケーションズに変わり、今ではCCCメディアハウスが発行している。ググったところ、TBSブリタニカはNewsweek日本版を創刊した会社だったようだ。

No.5807 〔806文字〕 📖

Newsweekの定期購読継続の案内封書が届いたのだが、継続料金を見て衝撃を受けた。3年150冊で 63,900円。ろくまんえん!?Σ( ̄ロ ̄lll) なんでや……。1冊あたり426円もする。定価とほとんど変わらない。前回(3年前)は3年150冊で 43,200円(1冊あたり288円)だったので2万円も高くなっているではないか。この3年間で本誌の定価は高くなってはいるが、せいせい数十円くらいである。140円弱も高くなるほどの差はない。書面をよくよく見ると、3年前には印字されていた「ご継続特別割引適用」の文字がない。継続購読の特典がなくなったのだろうか。
202202041752071-nishishi.jpg 20220204175207-nishishi.jpg
……と思ったのでNewsweek読者センターにWebから問い合わせてみたところ、速攻で返事が返ってきた。曰く『「継続特別割引」は、2020年で終了させていただきました。長年ご契約いただいているお客様には心苦しい限りでございますが、購読をご検討いただけましたら幸いでございます。』とのことだった。┌(:3」└)┐ ええー。割引率を下げるとかではなくて、いきなり全廃なのか。世界の出来事を知るのにNewsweekは読みたいのだが、毎週426円出して読むかというとなかなか微妙なところである。紙版をやめて電子版にすると42%OFFで1冊あたり280円(3年150冊で42,000円)で済むので、そろそろ電子版にすべきか。電子版だと10インチ超の画面がないとおそらく読みづらいので、大型端末を手に入れねばならないのだが(PCのディスプレイは充分大きいが、食事中に読みたいのだ)。しかし、Androidタブレットだと10インチクラスでも2万円弱で買えるので、(直近3年間分の購読費用だけと比較しても)紙を定期購読するよりは安く済みそうだ(端末が3年故障せずに持てばの話だが)。うーむ。紙の定期購読は解約かな……。読みやすいのは紙なのだがなあ。

No.5806 〔72文字〕

Googleロゴが冬季オリンピック仕様になっていた。検索結果の左上に小さく出てくるのはスケートボードの猫かな……と思ったら虎のようだ
20220204173547-nishishi.png

No.5805 〔79文字〕

マクドナルドがポテト全サイズの販売を来週の月曜日から再開するらしい。「新たな流通経路を確保できた」と書かれているので、従来の流通経路はまだ混乱したままなのか。

No.5804 〔76文字〕

仕事があるのはたいへんありがたい。4案件同時進行は滅多にない気がする。実装段階にあるのは1案件だけなので、今の段階での主な作業はその1案件だけなのだが。

No.5803 〔46文字〕

ああ、今日が節分なのか。なんとなくそろそろ節分だな、と思ってはいたのだが。巻き寿司は食べた。

No.5802 〔351文字〕

Vectorソフトライブラリから、動作OS・機種の選択肢に Win11, ARM, M1 を追加したとメールでお知らせが来ていた。Win11は導入していないのでWin11でのチェックはできていないのだが、環境を用意して動作確認くらいしておく方が親切だろうか……と思って自分のフリーソフトの各ページを見てみたら、Win11どころかWin7での動作表記もしていなくて『動作OS:Windows XP/Me/2000/NT/98/95』みたいな表記のままだった。┌(:3」└)┐ もはやWindows用フリーソフト(フリーCGIではない)の開発意欲を失っているので、このまま放置していても良いかな……という気もしている。開発意欲云々以前に、今のメインPCにはWindows用ソフトの開発環境自体がないのだが。

No.5801 〔362文字〕

2023年(来年)の春分は3月21日だと国立天文台が発表したという記事が出ていた。自分で作ったカレンダープログラムが正しく春分の日を計算できているのかが気になったので確認したところ、正しい日付を出せていた。良かった。フリーCGIとして新しく公開する予定で、今すぐリリースしても問題ないくらいにできてはいるのだが、てがろぐCGIと同様のスキン式なので、カスタマイズ度合いが分かりやすいように何かもう1つスキンを用意してからリリースするつもりでいる。それができても、配布用の解説ページを作る必要もあるのだが。2月中にできれば望ましいのだが、ちょいと仕事が忙しくなりそうなので、どうなるかはまだ分からない。
20220202165559-nishishi.png
上図で日曜日だけ「Sun」になっているのは、曜日の表記をカスタマイズする設定を試したまま放置しているからである。

No.5800 〔277文字〕

動画配信サービスに話題作が追加された直後に契約したユーザの半数は半年以内に解約していることが分かったとWSJの記事に出ていたのだが、それは最初から予想できていることではないのか。話題作を見るために契約したのなら、話題作が終わったら解約するだろう。むしろ、半数は契約を維持していることの方がやや驚きなのだが。契約を維持してくれるということは、既存のラインナップに気になる作品があったのだろう。そういう人が半数は居るのなら悪くなさそうな気がするのだが。半年程度で解約する人が半数居ると、新作の調達(製作)費用が賄えないとか、何かそういう問題があるのだろうか?

No.5799 〔90文字〕

Newsweek今週号が届いた。昼の便で来たようだ(発売日は昨日である)。表紙を見て、どこかのボクサーかな……と一瞬思ったのだが、イーロン・マスクだった。┌(:3」└)┐
20220202162530-nishishi.jpg

No.5798 〔176文字〕

家の中に小さい生物が存在すると、気付かずに踏んでしまいそうで怖い。「猫踏んじゃった」という曲があるくらいだから、猫飼いが猫をうっかり踏んでしまうのはよくあることなのだろうか。^^; 猫と人間の重量差だと、笑いごとでは済まない場合もありそうな気もして心配だ。なお、猫踏んじゃったをググったところ、あの曲名に「猫」が使われている国はそんなに多くないようだ。

No.5797 〔36文字〕

ガソリンスタンドのそばを通ったら、1リットル173円になっていて驚いた。

No.5796 〔74文字〕

Newsweek今週号は昨日に届くかな……と期待していたのだが届かなかった。orz 今週はダメだったか。先週は火曜日に届いたのだった気がするのだが。

No.5795 〔68文字〕

今日もさむい。とはいえ、昨日ほどまでは室内の温度は低下していなかったが。風が強くなければ良いのだが。恒例の通院日なので病院へ行ってくる。

No.5794 〔143文字〕

明日は恒例の通院日なので朝から病院へ行ってくる。この感染爆発期間中にはなかなか移動したくないのだが、仕方がない。病院はともかく、その後に調剤薬局へ寄らないといけないので移動が多い。院内処方だったら楽なのだが。ネットで処方箋を送ったら薬を郵送してくれる仕組みにならないものか。(^_^;)

No.5793 〔303文字〕

PowerToysをアップデートしたら、なぜかインストーラが「Microsoft Edge Update」というプロセスを表示していた。なんで……。^^; 今回のバージョンアップで、[Ctrl]+[Alt]+[P]キーを押すことで、マウスポインタの存在位置に赤色で十時ラインが表示される機能が加わった。画面イメージは「PowerToysにマウスカーソルを見やすくする新しいマウスユーティリティが追加」の記事のキャプチャが分かりやすい。この十時ラインは、従来からPowerToysにあったスポットライト機能とは違って、マウスをクリックしても消えない仕様なようだ。再度同じショートカットキーを押すと消える。
202202012226311-nishishi.png 20220201222631-nishishi.png

No.5792 〔146文字〕

入力欄の注釈に「顔文字や記号は入力しないでください」と書いてあるのを目撃したのだが、顔文字ダメなのか。(笑) もしかして「絵文字や記号」と言いたかったのではないか。いや、顔文字も入力はしないけども。┌(:3」└)┐ 手足も含んでいる場合は、顔文字ではなく全身文字という解釈で入力OKだろうか?

No.5791 〔555文字〕

英文でメールを書くと、本当に必要なことだけをとてもシンプルな表現で書くしか(英語能力的に)ないので、かなりぶっきらぼうなメールになってしまう気がする。とりあえず最後に Thank you for your time and assistance. とは加えたが、果たしてこれで充分かどうか。というか、そもそもこの一文はちゃんと意味が伝わる表現なのかどうか。……と思ったので、「Thank you for your time and assistance.」をGoogle翻訳で日本語にしてみたところ「お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。」と訳された。……本当にそこまで丁寧な表現だろうか? と思ったので、その訳文をさらに英語に翻訳してみたら「We apologize for the inconvenience, and thank you for your cooperation.」になった。(笑) それはさすがに言い過ぎやろ、と思わず突っ込んだ。しかも主語が We だ。そしてその訳文をさらに日本語に翻訳してみたら「ご不便をおかけして申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。」になった。(爆) これ、日英で相互に翻訳するたびに表現がオーバーになっていく仕様なのか!?

No.5790 〔272文字〕

Microsoft Storeには「他社製品をバンドルしてはいけない」規則があるのか。これはなかなか良い規則だ。Acrobat Readerを入れるとMcAfeeツールが同時に入りやすい(インストーラ上で選択する機能はなく、インストーラのダウンロード時に選択しておかないといけない)という窓の杜の記事に書いてあって知った。たしかにAcrobat Readerのインストーラは引っかかる人が多そうな気はした。私は大丈夫だったけども。Microsoft Storeでは他社製品をバンドルできないので、Storeから入れれば誰でも絶対に大丈夫らしい。

No.5789 〔362文字〕

タリーズカードの残高の有効期限はたしか2年だったような気がする。Webで残高確認をしただけでも延長されるので、前回の確認は2020/09/12だったようだからまだ大丈夫だが、あと半年ちょっとしかない。忘れそうな気もするので、いま再度確認しておいた。ログインすると、「カード一覧にアクセスするだけで有効期限が延長されます」と書かれてはいるものの、カード一覧の画面には(残高は表示されているのだが)有効期限が表示されていないので、本当に延長されたのかどうかやや不安だ。
202202011309232-nishishi.png 202202011309231-nishishi.png
別に存在するチャージ画面を出してみると、ここには有効期限が表示されていた。今日更新されたことで2024年1月末まで延長されている。めでたしめでたし。店頭での最終利用は2019年12月だった。もう2年以上も行っていなかったのか。
20220201130923-nishishi.png

No.5788 〔650文字〕

昨日スタバから「Green Star会員になりました」というメールが届いていた。私の更新日は11月なのに何故今頃来るのだろうかと思っていたら、今日になって「Star更新日に関するメール誤配信のお詫び」というメールが届いた。どうやらシステムトラブルだったようだ。
20220201122617-nishishi.png 202202011226171-nishishi.png
なお、私がGold Star会員から転落してGreen Star会員になった点は間違っていない。ただ、昨年11月にとっくにそうなっていただけだ(昨年にも同じお知らせメールが届いていた)。ここ2年くらいは、スタバに行く頻度が激減した。1度Gold Star会員になれば、後は年間250星獲得するだけでずっとGold Star会員を維持できる。54円(税込)で1星なので年間13,500円使うだけで良いから、月間平均1,125円使うだけで維持できる。以前なら2ヶ月くらいで250星には到達していた。なので、スタバでリワードサービスが始まって以後ずっとGoldだったのだが、コロナ禍後は月間千円ちょっとすらも使わなくなっていたようだ。コロナ禍自体が原因ではなく、仕事のスタイルが変化したことが大きな要因なのだが、しかしその変化の引き金になったのがコロナ禍なのは間違いない(なのでコロナ禍が終わっても以前の頻度では行かないだろう)。それでもスタバには時々は行くのだが(前回・たぶん前々回)、タリーズには完全に行かなくなってしまった。まだタリーズカードに少しだけ残高があるので、忘れないようにいつか使わなければ。

No.5787 〔15文字〕

もう2月なの。┌(:3」└)┐

No.5786 〔48文字〕

トイレの温度計によると2.7度しかなかった。さむい。自室の温度計でも9.8度しかない。さむぅい。

No.5785 〔12文字〕

めちゃくちゃさむい……。

No.5784 〔29文字〕

最近、夢見が悪いせいか、1日中ねむい……。_(:3」∠)_

No.5783 〔27文字〕

あれ、もう1月31日? 1月が終わってしまうのか……。

No.5782 〔9文字〕

パンは朝に食べた。

No.5781 〔21文字〕

そういえば、羊羹を最近食べていないな……。

No.5780 〔6文字〕

ねむい……。

No.5779 〔18文字〕

パンを!🍞  食べ!🍞  たい!🍞

No.5778 〔8文字〕

パン食べたい。🍞

No.5777 〔34文字〕

はらへったなう。(´・ω・`) 夜なので何も食べないが。飴は舐める。

No.5776 〔123文字〕

自宅の敷地に電柱が存在する場合、電力会社から「電柱敷地料」として年間1,500円くらい支払われるらしいのだが、敷地内に自由にできない物体が存在する邪魔さ加減と比較して、これは釣り合っているのだろうか……?(笑) もう1桁くらい欲しいのでは。^^;

No.5775 〔303文字〕

空中に映像を表示できるディスプレイって既に実用化されていたのか。セブンイレブンのPOSレジで実証実験されるとCNETの記事に出ていた。記事中にある23秒間のYouTube動画で操作感がよく分かる。わりと普通に使えているようで面白い。ただ、画面に表示されるボタンとボタンの間隔をもっと広く取らないと、押し間違いが発生しやすそうな気がする。特に、「次のステップに進むボタン」と「前に戻るボタン」はもっと離しておいた方が良いのでは。物理的には何も存在しない空間を指さすことで操作するわけだから、(この動画で見える画面構成だと)手がぶれた結果、戻ろうと思っていたのに次に進んでしまう可能性が結構ありそうな気がした。

No.5774 〔159文字〕

Newsweek最新号にマトリックスの新作「レザレクションズ」の記事が載っているのだが、「その良さは……過去3作のすごさを再認識できることだ」というサブタイトルでわりと酷評されていた。酷評というか、過去3作とか同監督によるNetflixでのドラマ「センス8」がいかに高評価なのかを語っているとも言えるけども。
20220130192756-nishishi.jpg

No.5773 〔371文字〕 📋

トリプルクリックも活用しよう。文字列を範囲選択したいとき、「始点でマウスの左ボタンを押し下げてドラッグし終点で離す」という操作はとても面倒である。1単語だけを範囲選択したい場合は、単語の上でダブルクリックすれば、たいていは目的の単語だけが範囲選択される。1段落をまとめて範囲選択したい場合は、目的の段落の上でトリプルクリックすれば良い。トリプルクリックというのは、マウスの左ボタンを素早く3回押すことである。中途半端な領域を範囲選択したい場合でも、開始点と終点が単語であれば、開始点の単語の上でダブルクリック(ただし2回目は押し下げたままに)してドラッグすると、マウスポインタの位置を頑張ってぴったり合わせる必要がなくて楽だ。なお、トリプルクリックで範囲選択される範囲は、ソフトウェアによっては「段落」ではなく「行」の場合もあるかもしれない。

No.5772 〔130文字〕

Xserverを騙るフィッシングメールが今日も届いて、その件名が『【Xserverアカウント】■重要■ お客様ご契約のアカウントにおける大量メール送信について』だったのだが、差出人名が『American Express』で笑った。なんでやねん。┌(:3」└)┐

No.5771 〔31文字〕

12月分の帳簿を付けないまま2月になりそうだ。┌(:3」└)┐

No.5770 〔35文字〕

明日は朝から車を運転するミッションがあるので今夜は早めに寝ておかねば。

No.5769 〔49文字〕

将棋の対局報道では必ずおやつの内容も記事になるのか。苺のショートケーキ🍰美味そう。ケーキ食べたい。

No.5768 〔161文字〕

マトリックスの新作映画はまだ映画館で上映中だと思うのだが、もうAmazonで配信されているのか。Prime無料ではなくて、レンタル1,980円だが。ただ、Prime会員だと500円引きクーポンが使えるので1,480円で鑑賞できるようだ。2月13日まで。劇場公開が終わったらPrime会員無料にならないだろうか?(^_^;)

No.5767 〔26文字〕

クリスマスツリーも別に一年中飾っていても良いのでは。

No.5766 〔264文字〕

先のランキングサイトには、世界のビッグマック指数ランキングもあった。昨年7月のデータなのでそのときのレートで換算されているのだと思うが、日本は390円(当時3.55ドル)で31位。アメリカは5位で5.65ドル(約651円)。日本の1.6倍もするのか。その値段だと個人的には買うことはまずなさそうだ(いや、日本のビッグマックもたぶん買ったことは1度もないが)。今のレートだと390円は3.38ドルなので、日本の順位はもう少し下がりそうだけども。ふと思ったのだが、日本のビッグマックと米国のビッグマックって物理的なサイズは一緒なの?

No.5765 〔649文字〕

ロシアが西側諸国からの経済制裁に備えてドル資金への依存を低減し国家財政の余力も高めてきたというWSJの記事で、外貨準備が先月に6300億ドル(約72兆円)と過去最高に達したらしく、それが「世界最大級の規模だ」と書かれていた。日本の外貨準備の方がもっと遙かに多いのではなかったか、と思ったのでググったところ財務省の「外貨準備等の状況(令和3年12月末現在)」ページが見つかった。これによると1.4兆ドル(約161兆円)の外貨準備があるようだ。ロシアの2.2倍だ。なお、中国の外貨準備は日経新聞の記事によると昨年10月で3兆2176億ドル(約365兆円)らしい。日本の2.3倍、ロシアの5倍である。WSJの言う「世界最大『級』」には結構な幅があるようだけども、世界全体で考えればこの程度は大した差ではないということなのか。……と思ったのでさらに調べたところ、2020年のデータだが世界の外貨準備高ランキングという分かりやすいグラフのページがあった。中国1国がめちゃくちゃ突出している。続いて1兆ドルを超えているのは日本とスイスだけなようだ。25位以下は1000億ドルも下回っている。たしかにこれを見れば、ロシアも「最大『級』」と言って良さそうに思える。2020年の時点でも5位で、もし4位のアメリカの外貨準備高がそんなに変わっていないなら既に4位になっていそうだ。アメリカも外貨準備が結構あるのだが、事実上の世界共通通貨みたいな扱いになっている自国通貨があっても、外貨準備はそれなりに必要なのだろうか?

No.5764 〔17文字〕

最近、夢見が悪くて困る。(-_-)

No.5763 〔14文字〕

寝たりない。_(┐「ε:)_

No.5762 〔59文字〕

さよならの言い方なんて知らない。」(新潮文庫nex)の第6巻が2月末にようやく発刊されるようで、今はこれが楽しみだ。

No.5761 〔126文字〕

オバマ元大統領の回顧録と、ヒラリー・クリントンの回顧録と、どちらを先に読もうか……とちょっとだけ迷って、まあ発売された順ということでヒラリー・クリントンの回顧録を先に読むことにした。これだけを一気に読むことはないだろうから、また読了はずいぶん先だろう。

No.5760 〔4文字〕

ねむい。

No.5759 〔127文字〕

自動車の鍵の予備を持っておきたいのだが、整備工場の付属しているディーラーへ行けば即日で作ってくれるだろうか? 別に即日でなくても良いのだが、わざわざ取りに行くのが面倒だ。車検のときに依頼して、車検の終わりと同時に予備の鍵も受け取れると一番望ましいのだが。

No.5758 〔144文字〕

ファイザー→ファイザー→ファイザーの3回接種よりも、ファイザー→ファイザー→モデルナの方が「効果がわずかに上回る可能性がある」のだとか。ただ、それはアメリカでのデータだが。モデルナの3回目接種の場合、投与量は(1・2回目のときの)半分の量にするらしいが、半分の場合でその結果なのだろうか?

No.5757 〔208文字〕

マイクラサーバを自前で立てて、オンラインイベントに活用する話がさくらインターネットで紹介されていた。昔々、スカッとゴルフパンヤというオンラインゲームがあって、後の方のバージョンではゴルフをプレイする以外にフィールド上を自分のキャラクターで自由に走り回れるチャット機能が実装されたのを思い出した。さっぱりゴルフせずに、ひたすらフィールドでキャラクターを愛でつつ会話していた気がする。(笑) 2000年代半ばの話だが。

No.5756 〔270文字〕

銀行やプロバイダやネットサービスを騙るフィッシングメールはよく来るし、その大半は中身を読むまでもなく判別できるが、今日は『【Xserverアカウント】お支払い情報の更新をお願いします』という件名のフィッシングメールが届いて一瞬だけ驚いた。Xserverは個人では使っていないのだが、仕事のWeb製作で使うことが過去に何度かあったので、何かその初期設定時の記録が誤って残っていて私のところに連絡が来てしまったのか!? と思った。メール本文を見たら、アドレスが全く異なるドメインだったので、「ああ、フィッシングか」と分かったのだが。(^_^;)

No.5755 〔85文字〕

日本語でメールを書く際でもおかしな表現がないかどうかはじっくり確認するのだが、英文のメールだと(ほんの数行しか書いていなくても)何度読み返しても大丈夫かどうかが気になる。

No.5754 〔3文字〕

ぶひー

No.5753 〔7文字〕

昼食はピザ。🍕

No.5752 〔73文字〕

飛行機から飛び降りたときに、パラシュートと持っている人と持っていない人とで怪我の程度や死亡の割合に差がなかったという論文の話。なるほど。(笑)

No.5751 〔115文字〕

朝の報道番組で「民間救急車」なる救急車が出てきて、そんなのがあるのかと知った。ググってみると、「緊急性がない場合に搬送を行う民間の搬送事業者」と説明されていた。緊急性がないのに救急車? 医療設備のあるタクシーみたいなもののようだ。

No.5750 〔250文字〕

元大統領補佐官(国家安全保障担当)による暴露本、「ジョン・ボルトン回顧録 トランプ大統領との453日」をようやく読了した。原題は「THE ROOM WHERE IT HAPPENED」。おもしろかった。これを買ったのは2020年末なので13ヶ月前なのだが。13ヶ月間ずっと読み続けたわけではなく、中盤で興味の薄い話題に突入したあたりで数ヶ月ほど放置していた。しかし、全体的には興味深くておもしろかった。アメリカという超大国がこうやって動かされたらめちゃくちゃ危ないな、ということはよく分かった。^^;

No.5749 〔24文字〕

目が乾いて、目を開けていられない…‥。(>_<)

No.5748 〔136文字〕

「.day」というTLD(Top Level Domain)をGoogleが登録開始したらしい。そんなTLDを持っていたのか。https://to.day/ は既にあるようだが、yester.day はまだなかった。Webがないだけで、ドメインが空いているとは限らないが。

No.5747 〔30文字〕

噴火は1回で終わりとは限らないものな……。トンガ北部で地震

No.5746 〔325文字〕

家庭教師仲介サイトで、高校2年だと主張する少女から大学入学共通テストの試験時間中に当の試験問題が送られてきた流出事件が報道されていたが、犯人の少女(実は19歳でしかも既に大学生)が自首したと報道されていた。既に大学に通っている身なら、そこまで追い詰められてもいなかっただろうに。袖に隠したモバイル端末で試験中にそこまでできるものなのか。複数の家庭教師に体験レッスンの名目で試験問題を解くよう依頼していたようだが、実際に送信したのは世界史だけだったようだ。つまり、他の試験では試験官の目を盗めなかったが、世界史のときだけはできた、ということなのか。眼鏡型の撮影デバイスが出てきたら、試験会場では眼鏡も一々チェックしないといけないことになるのだろうか?

No.5745 〔61文字〕

ガソリン価格の全国平均が1リットルあたり170円を超えたらしい。そんなに高くなっているのか……。先月は159円だったのに。

No.5744 〔15文字〕

はらへったなう。(´・ω・`)

No.5743 〔21文字〕

気力が足りない。_(┐「ε:)_ ねむい。

No.5742 〔290文字〕

マクドナルドのポテトは「ラセットバーバンク」という大きな品種のジャガイモをそのままカットして作られているらしいが、この品種は日本で栽培してもあまり大きくならないようで、輸入するしかないそうだ。そういえば、よく考えるとマクドナルドのポテトは、長いものは結構な長さがあるので、あれが芋そのものの大きさなら大きな芋なのだな……。マクドナルドのポテト不足は不作ではなく輸送の問題(米国での港湾労働者とコンテナの不足+カナダでの航路上の悪天候)だが、国産ジャガイモは天候不順による不作の影響でポテトチップスとかは値上げされる予定だとかリンク先の記事に書いてあった。どこも芋が足りないようだ。

No.5741 〔297文字〕

台湾のTSMC(台湾積体電路製造)がアジア圏の時価総額で最大になったとWSJに記事が出ていた。テンセントを抜いて全世界ランキングでも9位だとか。そういえば台湾内での時価総額で2位とはどこなのだろうか。ちょっとググったら2019年のデータが出てきたのだが、フォルモサペトロケミカルという会社が2位だがTSMCと比較すると5.5分1くらい(※2019年の時点で)。3位は鴻海精密工業(シャープを買収した会社)でTSMCの6分の1くらいだった。TSMCがぶっちぎりの1位のようだ。TSMCはコロナ禍の世界的な半導体不足の影響でずいぶん伸びたと思うので、2019年とはずいぶん変わっているだろうけども。

No.5740 〔149文字〕

デジタル庁サイト内ページは装飾がずいぶん少ない。例えばワクチン接種状況とかのページ。グラフはSVG(XMLで描かれる絵)で、文字は本当にすべてがテキストだな……と思ったのだが、左上にある「デジタル庁」の文字だけが画像だった。これ、画像なのか。ただ、それも読み込まれているのはSVGファイルだけども。

No.5739 〔194文字〕

SoftBankはarmをNVIDIAに売却はできなさそうな感じらしい。規制当局だけではなくて、IT業界からもNVIDIAの力が強くなりすぎるので反対されていたし。armを単独で上場させる方が業界からは歓迎されそうだが。SoftBankのarm買収額は3.3兆円で、NVIDIAには4.2兆円で売却する話だった。売却できないことが確定したら、SoftBankはarmをどうするのだろうか。

No.5738 〔175文字〕

そういえば、そろそろNewsweekの定期購読の更新時期ではないか。3年の定期購読で、前回は2019年の更新だったので。前回の更新時では、3年150冊で43,200円(1冊あたり288円)だったが、今回はいくらだろうか。同じ額だとありがたいのだが、本誌の定価が上がっているのでちょっと気になる。3年前は1冊460円くらいだったが今は480円のようだ。

No.5737 〔499文字〕

新潟の地方紙なので、そもそも全国規模で読ませる前提ではないからなのかも知れないが、『「蔦屋」全店でレンタル終了へ トップカルチャー 23年までに』という記事タイトルは紛らわしい。(^_^;) 一瞬、TSUTAYAが日本全国でレンタル事業を廃止するのかと思って驚いた。そうではなく、フランチャイズでTSUTAYAブランドのレンタル店舗を営業している、新潟県に本社のあるトップカルチャーという名称の会社が、自社店舗全店でレンタルサービスを終了する、という話だった。ではどういうタイトルにすれば良いか……と考えたのだが、「トップカルチャー」という社名の扱いが難しい。(笑)  『トップカルチャーの「蔦屋」全店でレンタル終了へ 23年まで』だったら文字数は同じだが、「トップカルチャー」という名称が固有名詞ではなく「レンタル文化を広めた立役者」みたいな意味合いに解釈したら、このタイトルでも「日本全国のTSUTAYAでレンタル終了」のように解釈してしまいそうな気もする。『トップカルチャー運営「蔦屋」全店でレンタル終了 23年まで』なら文字数は同じで、多少は「トップカルチャー」の固有名詞感が出るだろうか。

No.5736 〔53文字〕

そろそろ1月も終わりに近づいてきたが、そういえばまだ12月分の帳簿を付けていなかった……。_(┐「ε:)_

No.5735 〔46文字〕

支払い調書がまだ届かないな……などと言っていたら、今日郵便受けに届いていた。┌(:3」└)┐

No.5734 〔130文字〕

うまい棒がとうとう値上げされるらしい。1979年から10円だったのが、12円になるのだとか。ただ、記事によると「原材料高を理由に内容量を減らしたことはあった」とのことなので、(もしその後に内容量を元に戻したのではなければ)実質的な値上げは別に初ではないようだ。

No.5733 〔105文字〕

コミケでキャッシュレス決済は普及するのか? サークル参加した副編集長に現場の様子を語らせた』(@ITMedia)「値付けや現金の準備などの流儀が洗練され過ぎてて、キャッシュレスだと逆に時間がかかる」とのこと。

No.5732 〔22文字〕

そういえば、支払い調書がまだ届かないな……。

No.5731 〔192文字〕

大量硬貨の預け入れに手数料が取られるので、小銭ばかりが大量に集まる神社が困っているというをここ数年でちらほら目撃するようになった。お札を出しておつりを受け取ってくれる方がありがたいのだとか。一般の店舗では逆にお釣りを確保しておくためにある程度の硬貨を持っておかなければならないわけだが、銀行で崩すと手数料がかかる。神社やお寺で両替ができる仕組みを用意できたら、お互いに助かるのでは。

No.5730 〔161文字〕

役所の中にいる人々の事務処理能力が非常に高く、人件費も安いので、DXしなくても回ってしまうと。担当者がメールに添付されたExcelシートを開いて、その中に書かれた発注数と送付先を抜き出して処理する仕組みは確かに驚きだ。しかし、コピー可能な文字列が手に入るデジタルデータである分だけ、FAXを使うよりは進歩しているが。(笑)

No.5729 〔107文字〕

結合されたセルに、数式が入っている場合と値が入っている場合とで計算結果が異なる問題がExcel2000時代からずっとあるのか。Microsoft側も認識しているというのに、現在まで解消できない理由は何なのだろうか。

No.5727 〔311文字〕

ぜんざい食べたい。
……と書こうとして、たまたまATOKで辞書引きされて知ったのだが、同じ「ぜんざい」という名称で呼ばれても、関西と関東では異なるのか。食べたいのは、粒餡の汁粉である。つまり関西版のぜんざいだ。漢字では「善哉」と書くようだ。これも知らなかった。仏典で「仏が弟子の言葉に賛成して褒める語」のことらしい。善哉。なぜそれが汁粉の名称になったのか。善哉餅の略で善哉と言っているようなので、餅が入っていなかったらぜんざいではないのか。私は、粒あんの汁粉が主に欲しいので、餅は入っていれば入っていても良いが、なくても良い。(^_^;) あくまでも今の気分では、の話だが。
20220123220057-nishishi.png
(上図は岩波国語辞典第七版での説明)

No.5726 〔146文字〕

アニメ版のタイトルこそ「そうだ、売国しよう」で良かったのでは。関西圏では放送されていないようだが、ネット配信はいろんなプラットフォームであるらしい。見てはいないが。天才王子の赤字国家再生術 第11巻 が届いた(GA文庫)。発売に気付いていなかったので入手が遅くなった。これから読む。
20220123215037-nishishi.jpg

No.5725 〔18文字〕

おなかがすいてきた。_(:3」∠)_

No.5724 〔175文字〕

将棋の王将戦の午前の記事で、おやつにいちごのタルトが出ていて美味そうだなと思っていたのだが、午後の記事にはあまおうイチゴのモンブランが出ていた。ああ、これ食べたいな……。この人、そんなに朝も昼も苺のケーキが食べたかったのか。19歳の藤井聡太竜王の方がかなり大人っぽいメニューだ。若いとあえて脳に糖分補給しなくても大丈夫とかそういうことだろうか。^^;
2021年12月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2022年1月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2022年2月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728

Powered by てがろぐ Ver 4.2.0

--- 当サイト内を検索 ---