にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.4422 〔41文字〕

昨夜は睡眠の質が悪くて、1~2時間に1回のペースで目が覚めていた気がする。ねむい。

No.4421 〔32文字〕

明日は朝から車を運転するので、今夜は早めにしっかり寝ておきたい。

No.4420 〔154文字〕

Newsweek今週号が届いた。なんだか表紙の顔が怖い。^^; 写真は手前のアンプルにピントが合っているので、背後の顔はボケているのだが、そのボケ方が怖く感じるのだが。目の部分が真っ黒で大きいからだろうか?(^_^;;;
20210727212456-nishishi.jpg
※表紙は怖いが、記事の中身はワクチン技術開発についての極めて肯定的な内容だ。

No.4419 〔708文字〕 📝

大谷翔平が活躍したシーンで、現地の実況アナウンサーが「オータァニサーン」とか「サヨナーラ」とか片言の日本語で叫んでいるところを何度かTVの報道番組で見た(耳にした)ことがある。他にも「スワッテクダサーイ」と叫んでいたのも1度だけ聞いたことがあって、これはきっと大谷に負けた(打てなくて三振になった)バッターに対する「Sit down」の意味で言ったのだろうと解説されていた。そこまでは分かるが、この実況アナウンサーは他にも「ドコカニイッテ、ハヲミガク」と叫んだこともあるらしい。Newsweek先週号の大江千里のコラムに書いてあった。これは聞いたことがなかったのだが、さすがに意味が分からなさすぎて普通の報道番組では使わなかったのだろうか。スポーツ番組ならそこも含めて流したのかもしれないが。これは「Go away and brush your teeth」の直訳だろうとのことで、英語で「出直してきな」というような意味らしい。和訳が惜しい。せめて「ハヲミガケ」なら、まあ、でも意味は分からんままだな。(笑) ふと思い出したのだが、高校1年生のときにニュージーランド人の英語の先生(男性)が、授業の終わりに「イキナサーイ」と叫んだことがあった。勇気あるクラスメイトの1人が「どこへ……?」と尋ねたら「ドコデモ」と笑いながら答えが返ってきたのだが。たぶん「授業はこれで終わりだから好きなところへ行け」という意味だと解釈はできたのだが、「いや、出て行くのはあんただろ?」とたぶん教室中が思っただろう。ニュージーランドだともしかしたら生徒の方が教室を移動するのかもしれないが、日本では教員の方が移動するわけで。(^_^;)

No.4418 〔704文字〕 📝

CSSを使うと、「描画領域の空間いっぱいまで文字を表示するが、はみ出る場合には『…』記号等で省略する」という装飾が作れる。描画領域の空間が環境によって変化するときに、文章を複数行に折り返すことなく1行だけ表示させたい場合に使える。概ね、overflow:hidden;white-space:nowrap;text-overflow:ellipsis; と、描画空間を制限する何らかのプロパティ(例えばmax-widthなど)を併用することで実現できる。しかし、一覧表などのような「table内に含まれる特定のセル」をそのように描画したい場合もあるのだが、td要素にtext-overflowプロパティを指定してもうまくいかない。セル幅は可変長な領域なので「はみ出る部分」を判断できないからだろう。table要素にtable-layout:fixed;を指定する手もあるのだが、そうすると各列の幅が自動調整されなくなって困る。そういう場合には、td要素に対してtext-overflowプロパティ等を使うのではなく、td要素の中に何らかの要素(例えばspan要素)を含めておいて、その要素の横幅を固定するのが良さそうに感じる。例えば、span { display:block; overflow:hidden; text-overflow:ellipsis; white-space:nowrap; max-width:50vw; }のようにして、td要素にspan要素を含めると、テーブル全体では列幅の自動調整が働き、問題の列だけは固定幅ではみ出る文字列が「…」記号で省略されるようになり、うまくいく。

No.4417 〔477文字〕

ファミ通文庫から刊行されているライトノベル「覇剣の皇姫アルティーナ」の既刊15巻(本編14巻+短編集1冊)を読んだ。おもしろい。おもしろいので続きが大変気になるのだが、最新刊が出版されたのは2018年9月なので約3年前。そこから音沙汰がない。Wikipediaによると2018年1月の時点でシリーズ累計50万部を超えているようなので打ちきりではないだろう。多数の作品を同時進行している多作な人だし、同作者の他の作品がアニメ化されたりいろいろしているようなので、こちらのシリーズに割く余力がないのかもしれない。快進撃を続けていたのに毒を盛られたところで最新巻が終わっているので、このままフェイドアウトしたらものすごくバッドエンドな作品になってしまうのだが。(笑) 作者の昨年末のツイートによると、続きを出す気はあるようなので楽しみに待っておこう。3年も刊行間隔が開いても出版してもらえるのかどうかよく分からないが、15冊で50万部を超えていれば大丈夫だろうか? なお、覇剣の皇姫アルティーナシリーズは、最初の8冊がKindle Unlimitedで読める。

No.4416 〔109文字〕

兵庫県警から住民向けに提供されている防犯関連のメールサービスがあるのだが、高齢者向けの詐欺電話対策として、『「03」から始まる電話番号に要注意』と書いてあってちょっと笑ってしまった。それ、対象範囲が広すぎるのでは……。

No.4415 〔38文字〕

室温33.8度、湿度58%。 _(:3」∠)_ エアコンを稼働させよう……。

No.4414 〔44文字〕

朝に4千歩くらい歩いてアイスクリームを買ってきた。だから今ねむいのかもしれない。ねむい。

No.4413 〔4文字〕

ねむい。

No.4412 〔32文字〕

たしかに、「なぜ筆算で計算ができるのか」は考えたことがなかった。

No.4411 〔59文字〕

合成音声によるブラウザ上での読み上げで、「 ^^; 」がちゃんと「顔文字・笑顔」と読み上げられることにちょっと驚いた。

No.4410 〔46文字〕

説明するには図がある方が望ましいことは分かるのだが、図を描くのが面倒くさい。_(┐「ε:)_

No.4409 〔62文字〕

過去12カ月以内に使用された言語のトップ20」にもPerlは含まれていない。いや、見る前から分かってはいたが。(^_^;)

No.4408 〔71文字〕

「AIが○○する」と宣伝されているサービスや製品がよくあるが、そのうちどれくらいの割合で本当にAI(人工知能)の技術が使われているのだろうか。

No.4407 〔107文字〕

複数設置してあるてがろぐCGI間で、特定のデータをエクスポート&インポートさせられる機能が欲しい。手動でデータファイルを弄れば良いのだが、投稿番号が一意になるように再採番しないといけないのでそこの手動編集が面倒だ。

No.4406 〔44文字〕

明日は月曜日か……。7月最後の週だ。曜日の感覚どころか日付の感覚も薄れてきている。^^;

No.4405 〔139文字〕

次の水曜日あたりに台風が関東圏に来るのではないかという予報が出ていてふと思ったのだが、新国立競技場って屋根がないのよな。客席部分には屋根はあるけども、競技場部分の上は開いているので空が見える。開会式の日に台風が来ていたら(というか雨が降っていたら)どうする計画だったのだろうか。

No.4404 〔469文字〕

JavaScriptを使うとわりと簡単に合成音声でテキストを読み上げさせられることを知ったので、てがろぐCGIに音声読み上げ機能を加えてみた。(笑) リンク先(てがろぐ動作試験版)にアクセスして、各投稿の右下にある「読上」リンクをクリックすると投稿本文が合成音声で読み上げられる。最小限の機能しか加えていないので、途中で止める機能がないのだが。なのであまり長文の投稿で試さない方が良い。簡単に読み上げてくれてちょっとおもしろい。需要があるかどうかはともかく。ブラウザによってずいぶん音声の質が異なる。意外なことに、一番流暢だと感じたのはWin10上のEdgeだった。その次はChrome。FirefoxとVivaldiは同じ感じで、かなり機械的だ(合成っぽい)。Operaは前者2つとは異なるが機械的な声には違いない。なお、Win10以外のOSではまだ試していない。現在のブラウザではIE以外ならどのブラウザでも読み上げは可能なようだ。なお、クリックする度に読み上げキューに溜まっていくので、連打してはいけない。3回押したら3回読まれる。

No.4403 〔290文字〕

開会式のピクトグラムの中の人は、パントマイムを生業にしているパフォーマーの人々だったのか。この記事の末尾でNHKのTwitterアカウント上で公開された30秒ほどの映像が掲載されていて、おそらく地上波NHKで放送されたものなのだろうけども、これは確かに実況が煩い。「どんどんいきますねえー」とか。私はたまたま地上波NHKではなく(NHKの)Web配信で視聴していたのだが、Web配信ではアナウンサーによる実況が一切なかったのでBGMとパフォーマンスだけをじっくり鑑賞できた。地上波では、例えば副音声に切り替えると実況が消せるとか何かそういう仕組みは用意されていなかったのだろうか。

No.4402 〔21文字〕

4ヶ月ぶりにブログ(日記)を書いた。2本。

No.4401 〔36文字〕

朝から蝉の合唱がすごい。室温は既に31.8度ある……。 _(┐「ε:)_

No.4400 〔271文字〕

オリンピックそのものに興味はない(というかスポーツ全般にほぼ興味がない)ので競技は何も見ないが、開会式がああだったので閉会式もLIVE配信があれば見る気はする。無事に開催できたらの話だが。始まってしまったのは仕方がないので、あとは選手村でクラスターが発生したりしなければ良いが。

(2021/08/09追記)
選手村内でのクラスターは結局1つ(ギリシャのアーティスティックスイミングチームの選手や関係者12人中6人が陽性)発生したようだが、そこから広がることはなかったようだ。チーム間の濃厚接触は避けるよう行動できていたということだろうか。

No.4399 〔942文字〕

開会式の入場順は50音順だったのだが、イギリスは「い」ではなく「英国」で「え」の位置だった。ではアメリカは「米国」で「へ」の位置なのかと思ったらそうではなく「アメリカ合衆国」と呼ばれていた。何故イギリスだけ略称だったのか。いや、「イギリス」という表現も略称な気もするが。いや、違うか。「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」だから別にイギリスって略称ではないな。イギリスって何でイギリスなんだっけ。(笑) 時々疑問に思ってその都度調べている気がするのだが記憶し続けるほどの興味が得られないのかいつも忘れる気がする。ググったところ、ポルトガル語のイングレスとオランダ語のエンゲルスからエゲレス→イギリスと呼ばれたっぽい。イギリスも英国もどちらも通称だから、今回の50音順での並びにはどっちを使っても良いということだろうか。いや、通称ではなく正式名称で呼んで「く」に並べれば良かったのではないかと思わなくもないのだが。あの吹き出しの中に書くと文字が小さくなりすぎるから?(^_^;) 日本は開催国として一番最後、フランスは次回の開催国として最後から2番目。アメリカが全然出てこないなと思ったら最後から3番目。その並び順で、フランスの次(2028年)の開催国がアメリカだと知った。いや、たぶん過去にニュース等で知ってはいたとは思うのだが、興味がなかったのですぐさま忘却したのだろう。そういえば、2032年の開催国もつい先日に決まったとか報道を目にしたような気が。ググってみたら、オーストラリアだった。そうそう。思い出した。ブリスベンだ。今回の並び順のハイライトは、台湾が(IOCに登録された名称はチャイニーズタイペイなので日本語でもそう呼ばれたのだが)「ち」ではなく「た」の位置に配置されていたことだろう。そうできるなら日本語での呼称だけは「台湾」にしても良かったのではないかと思うのだが(イギリスを「英国」と呼んで入場させられるくらいだし)。なお、アメリカの入場が最後から3番目だったのは、アメリカの選手が早々に入場行進を終えてしまったら視聴者がチャンネルを変えかねないと懸念した(多額の放映権料を支払っている)米テレビ局の意向が働いたのではないかという説が先の記事に書いてあった。

No.4398 〔241文字〕

ロンドン五輪の開会式のときにエリザベス女王が映った際には「Her Majesty the Queen」とテロップが出ていた。東京五輪では天皇陛下をどう英語表記されるだろうか、と思っていたら、NHKのLIVE配信では開会宣言のときに英語のテロップで「His Majesty The Emperor Naruhito」と出していた。Naruhitoまで表記するのか。当代のEmperorは1人しか居ないのだから名前まで付けなくて良さそうな気もするが、そういうわけでもないのか。
20210724010757-nishishi.jpg

No.4397 〔756文字〕

オリンピック開会式を見るつもりはなかったのだが、TwitterのTLに話がどんどん流れてくるので、ちょっとだけ覗いてみようかと思ってNHK WebサイトのLIVE配信を見たら、ドラクエ(ロトのテーマ)のオーケストラで選手入場が始まるところだった。どうやらゲーム音楽(19曲のループ)で入場するという話で、音楽がとても良いので結局そこから全部見てしまった。チョロくてすみません。(笑) 音楽はとても良かった。TLではアナウンスが余計という話をちらほら見かけたが、NHKサイトのLIVE配信ではアナウンサーの実況は一切なかった。ので、各国の入場場面では最初の国名の宣言以外はずっとBGMだけを聴けた。作業用BGMに良さそうなので19曲購入しようかな……。単体でデータ販売されているのかどうかは分からないが。入場行進が終わったら音楽も終わってしまったのでもう見なくて良いかな、と思ったのだが、まあブラウザ内の1つのタブで流しているだけなので、ディスプレイの端でそのまま流し続けていた。バッハの長ーい挨拶の直後、天皇陛下の開会宣言がほんの数秒だったのが良かった。陛下の株を爆上げするための演出だったら大成功だろう。あとは、ピクトグラム50個の仮装はおもしろかった。1824台のドローンで作ったという地球は、うまく制御できていて感心した。番組表によると23時半に終わる予定のようだったが、23時50分頃まではあったような。地上波NHKでどこまで放送されたのか分からないが、LIVE配信では最後の花火の後の「選手のみなさんは案内があるまで動かないで……」のような会場向けアナウンスまで流していた。なお、入場時に使われたゲーム音楽19曲のリストは、このページの中程「選手入場中は日本を代表するゲーム音楽」の項目にも書いてある。

No.4396 〔169文字〕

開会式って3時間半もあるのか。直接見てはいないのだが(結局は見た)、Twitterに実況が流れてきていた。なお、NHKのウェブサイトでもLIVE配信はある。

No.4395 〔198文字〕

Google検索のロゴをクリックしたらゲームが始まった! しかも、なんか結構たっぷり長そうなゲームだ。^^; 各国語版が用意されているのだろうか。
20210723123848-nishishi.png 202107231238483-nishishi.png 202107231238482-nishishi.png 202107231238481-nishishi.png
最初の卓球ゲームをクリアしたら、島の中を自由に移動できるようになるっぽい。ITMediaの記事によると、制作は日本のアニメ制作会社「STUDIO4℃」らしい。OPの映像だけでなくゲーム自体もここが作ったのか。

No.4394 〔21文字〕

なぜ抜けたまつげは眼球の方に落下するのか。

No.4393 〔13文字〕

あれ? もう7月下旬……?

No.4392 〔177文字〕

小中学生は夏休みに突入し、社会人も(土曜日を含めれば)今日から4連休ということで、高速道路の交通量はずいぶん増しているという報道があった。➡「4連休初日、高速道下り線渋滞。中央で40km、東名で37km」この暑い中、どこへ行くのだろうか。海? まあ、車中はエアコンが効いているからどこへ行くにしても行程は涼しいだろうけども。故障しない限りは。(^_^;)

No.4391 〔190文字〕

菅首相がWall Street Journalのインタビューで「挑戦するのが政府の役割だ」と語っているのだけども、ここに大きな齟齬があるのではないか。政府というのはインフラなのだから、国民や企業が挑戦しようとすることを支えたり促したりするのが役割であって、政府自身が挑戦してはいけないだろう。インフラ自身が挑戦してしまったら、もしその挑戦が失敗したときに誰がどうやって支えるのか。

No.4390 〔47文字〕

コロナウィルスと全く関係ないところでこんなにオリンピックに問題が起きるとは予想していなかった。

No.4389 〔47文字〕

もう室温は朝から30度を超えていて、日中には33度を超えるのが当たり前な日常になってきた……。

No.4388 〔251文字〕

お台場のパレットタウンが閉鎖されるそうである。ヴィーナスフォートへはコミケのオフ会で1度だけ行った。2000年代前半のどこかの夏コミ帰りで行ったのだが、施設OPENは1999年だったようなので、わりとできたばっかりの頃に行ったのだな。コミケのオフ会はいろんなところでやったが、同じ場所を2度使うことはなかった気がする。東京タワーの2階のレストランでもやった。東京タワーに行ったのはそのときが最初でそれ以来行っていない(特に行きたいとも思っていない)。なので、東京タワーは2階までしか上がったことはない。

No.4387 〔459文字〕

朝のニュース番組で「リモート同棲」なる行動が紹介されていた。リモートだったら同棲ではないのでは……。とは、たぶん誰でも突っ込むとは思うのだが。それはともかく、要は、仲の良い2人がスマートフォン上で音声通話できるアプリを24時間起動しっぱなしにして、お互いの声や生活音がそのまま常時相手に聞こえる状態にして生活していることらしい。たしかに、ネット接続が定額料金ならそういうことも簡単だ。音声通話アプリは大して帯域を食わないので、接続しっぱなしでも他のネット接続に悪影響は及ぼさないだろうし。スマートフォンなら月額料金が定額でも通信量に上限はありそうだが、自宅内では別途固定回線のルータにWi-Fiで接続しているのだろうか。もっとも、低速(といっても1Mbps程度はあるが)の通信なら通信量の上限なしで通信可能なプランを用意しているMVNO会社もあるのでそういうのを利用しているのかもしれない。そもそも、音声通話アプリの通信だけを考えるなら、速度制限された状態(200kbpsとか)でも充分通話用途には使えるだろうけども。

No.4386 〔83文字〕

ニュースのタイトル一覧をざっと眺めていると、どうもオリンピックの競技が既にいくつか始まっているようなのだが、オリンピックって開会式よりも前から競技が始まるものなのか。

No.4385 〔166文字〕

民法が改正されて、今年の9月からは領収書を電子的に請求したり受け取ったりできるようになるという話を読んで驚いた。デジタルな領収書って既に多々存在すると思うのだが……。法的にはようやく今年の9月からデジタル領収書が有効になるのだとしたら、今まで受け取ってきたデジタルな(Web上に表示される)領収書は、法的には何だったのだろうか……?

No.4384 〔104文字〕

ストロベリーポップって何かと思ったら、棒に刺さった苺味ケーキだった。ショートケーキを四角く切って棒に刺したような。見た目はアイスっぽい気もするが冷たくはない。食べたらケーキそのものでちょっと驚いた。
20210721193329-nishishi.jpg

No.4383 〔99文字〕

外は暑いなあ、と思って帰宅したら、自室の温度計も(今のところの)今シーズン最高の34.3度だった。_(┐「ε:)_ とける。
202107211926341-nishishi.jpg 20210721192634-nishishi.jpg
写真は、JR宝塚線のとある駅のホームの端っこである。

No.4382 〔27文字〕

パン2つ食べたら、おなかいっぱいになった……。ぐふー。

No.4381 〔235文字〕

10分で済む散髪。待ち時間が2.5倍くらいあったけど。今日の担当者はハズレであった。いや、ちゃんと髪は切れたし、最小限の必要な仕事はしていたけども。全体的に雑だったなと。その分、早かったが。もしかしたら10分も掛かっていなかったかも知れない。まあ、料金を考えればむしろこれが普通であって、他の人々が(料金の割に)丁寧すぎる、という解釈もできそうな気はしないでもないが。ハズレだったなとは思ったが、それが特に不満だというわけではない。料金分の仕事(=散髪)は受けたからだ。

No.4380 〔66文字〕

散髪屋、7人待ちだ……。やはり今日から夏休みのようで、明らかな小学生も居る。タイミングが悪かった。待つのは良いが、人混みは避けたい。

No.4379 〔55文字〕

明日は散髪してくる予定である。散髪屋の客が少ないと良いのだが。(散髪屋側はそうは思わないだろうけども。^^;)

No.4378 〔490文字〕

ジェフ・ベゾスも無事に宇宙から帰ってきたか。 ……というとまるで長く宇宙に滞在していたかのようだが、滞在時間は10分間だ。高度100km超まで上がったので、NASAの基準からも「宇宙」と言える。先日のリチャード・ブランソンの場合は高度86.1kmだったのでNASAの基準では宇宙ではないようだが。ただ、ベゾスの(ブルーオリジンの)宇宙船の場合はロケットで垂直に打ち上げて最後はパラシュートで落下してくるのに対して、ブランソンの(ヴァージン・ギャラクティックの)宇宙船は輸送用飛行機で上空に運ばれてからロケットエンジンで宇宙まで飛んで、帰りは翼を広げて滑空してからスペースシャトルのように着陸できるので、高度はなくても乗り心地はブランソンの方が良かっただろう。搭乗員にどれくらいの準備が必要なのか分からないが、垂直に打ち上がるロケットよりは少ない準備で大丈夫なのではないか。詳しくは知らないけども。それならチケットが既に多数売れているのも納得かな、という気はする。しかし、ベゾスの方には18歳の少年(父親が富豪らしい)も搭乗したようだから、もしかして大した準備は要らないのだろうか。

No.4377 〔105文字〕

てがろぐ公式ページの冒頭付近にある標準添付スキン一覧の下部に、スマートフォン端末での見え方の例として6個のキャプチャ画像を掲載してみた。モバイル端末でも使用可能だという点をもうちょっと強調しておこうかと考えて。

No.4376 〔402文字〕

昔々、小学3年生の頃、私と友人それぞれの家族でどこかの食堂へ昼食に行ったことがあった。そのとき、厨房を覗き込んだ友人が「食べ残し混ぜてる」と言った。別に糾弾するような発言ではなくて、普通に「今、他のお客さんの食べ残しを混ぜて新しい注文を準備しているようだ」と、見えた事実をそのまま述べてみた、というだけの雰囲気だった。当時の私は「ふーん」くらいにしか思わなかったのだが、友人の親は「さすがにそれはないんじゃ……?」みたいな反応で、当時の私も「まあ、そう言うなら彼の見間違いなのだろうな」と解釈したのだけども。しかし、今思い返してみて、もしその友人の目撃が正しかったとするとぞっとする……。さすがに見間違いだと思いたいが。そもそも小学3年生の身長で厨房の奥を見通せるとは思いにくいし、実際、私自身はその友人の真横に居たにもかかわらず厨房の奥が見えた記憶はないので。 ……というのを、なぜか唐突に思い出した。

No.4375 〔32文字〕

もしかして、大阪だけではなく全国的に今日が終業式だったのか……?

No.4374 〔18文字〕

気力をくれー... _(┐「ε:)_

No.4373 〔115文字〕

「シン・エヴァンゲリオン劇場版」もAmazon Prime Videoで配信されるらしい。来月から。こんなに早く来るとは予想外だ。過去3作の序破Qも既に配信されているので、序から復習視聴しつつ終わりまで視聴できるようになるようだ。

No.4372 〔28文字〕

大阪の小中学校は今日が終業式なのか……。もう夏休みとは。

No.4371 〔57文字〕

室温が33.7度あるんだが。33.7度。┌(:3」└)┐ 今シーズン最高室温を更新した。_(┐「ε:)_ あつい。

No.4370 〔38文字〕

今日は、「ああ祝日かと思っていた」という理由でサボっても容認されやすい平日?

No.4369 〔139文字〕

MS-DOSでこの動きが実現できているならすごい。映像はMac上のエミュレータのようだけど、MS-DOSが動作するPCではどれくらいのCPUでこのレベルの動きにできるのか。そもそもMS-DOSのどのバージョン向けなのかもよく分からないが。メモリは640KBとかで動くのだろうか。

No.4368 〔42文字〕

布団を干して、床を拭いた。蝉が鳴きまくっている。暑い。既に室温が32.2度ある……。

No.4367 〔16文字〕

気力……... _(:3」∠)_

No.4366 〔21文字〕

北海道でも予想最高気温が37度なのか……。

No.4365 〔227文字〕

雨雲は西から東へ移動すると解釈しているので、九州で雨が降ったら、次第に四国や中国地方で雨が降り、その後に近畿圏でも雨が降る……というように認識しているのだが、今の時期は西から東ではなく、南から北へ移動するのだろうか。雨雲レーダーで1時間ごとの予測を見るとそんな感じになっていた。Twitter等で九州や四国で雨が降っていても、だからといって数時間後に近畿圏で雨が降るとは限らないっぽい気がする。Twitterでの雨降り報告TLが降雨予想に役立たない……。

No.4364 〔586文字〕

目の前の人間を何と呼ぶか、という問題は時々あって、以前に眼科へ行ったときに先生から「ご主人」と呼びかけられて自分のことを言っているのだと理解するのに数秒かかった。そんな古風な呼び方をされたの初めてだったし、そもそもそんな立場でもないので。たぶん女性患者だったら「奥さん」と呼んだのだろう(その呼び方には強い賛否(というか否)がありそうだが)。カルテで名前は分かっているのだから名字で呼べば良いような気もするが。というか、診察室で目の前の患者の症状について喋るときには、たぶん主語は省略しても問題ない気もするけども。それはともかく、名前の分からない初対面の人に向かってその人のことを呼んでぶっきらぼうにも失礼にもならない呼び方がなさそうな点が問題だ。「あなた」だと失礼ではないがぶっきらぼうな感じはする。令和の時代は社会全般で「おぬし」とか「そなた」とかを使っても良いことにしたらどうか。なお、「そなた」を漢字で書くと「其方」になり、これは「そち」や「そちら」とも読める。「そちらさん・そちら様」という言い方は現代でも耳にしないことはない気がするが、これは全国的なのか関西圏だけなのかよく分からない。その呼び方なら、ぶっきらぼうでも失礼でもない。ややかしこまりすぎる言い方のようにも感じるけども、まあ、初対面なら一応の礼儀としてそれくらいは良いかなという気もしないでもない。

No.4363 〔60文字〕

京アニは今年で設立40周年なのか。そんなに長かったとは。➡京アニ放火2年 更地になったスタジオ跡地で遺族ら追悼式 合掌。

No.4362 〔638文字〕

A>X と A>B が言えるからといって X>B とは限らない。当たり前だが、先の2条件だけだと B>X の可能性も X>B の可能性もある。COVID-19死亡率(または単位人口あたりの重症者数とか感染者数とかでも良いが)では、欧米諸国(A)よりも日本(B)の方が小さいのはデータからも分かるので「A>B」は言える。Xを危険か安全かの閾値としよう。欧米(A)は莫大な死者を出しているという点からここでは「A>X」だと仮に考えよう。このとき「A>B」という根拠だけから日本(B)が安全だと言い張る論調を見かけるが、それでは根拠になっていない。単に「欧米よりマシだ」と言っているだけだ。日本が安全だと言いたいなら「X>B」である根拠を示さなければならないだろう(または欧米すらも安全だという「X>A」の根拠でも良いが)。とある内閣官房参与(既に退職)が5月に、人口100万人あたりのCOVID-19新規感染者数の国家間比較グラフを指して日本が「さざ波」だと言って批判されたが(※ただ「さざ波」と言ったわけではなくて「だから危険ではない」と茶化す文脈だった)、それも「A>B」(=欧米諸国より日本が低い)を示しただけであって「X>B」(=日本が安全)の根拠にはなっていなかった。確かに日本の値は欧米諸国より桁違いに低いが、「だから安全である」という根拠にはなっていない。(欧米が桁違いに危険なだけ、だとも言える。なぜそこまで大きな差が出るのかについては、それはそれで気になるが。)

No.4361 〔81文字〕

配色は何でもダークモードよりはライトモードの方が好きなのだが、Visual Studio Codeの色分けを見ていると、ダークモードでの色分けの方が分かりやすい。

No.4360 〔11文字〕

ひぐらしが鳴いている。

No.4359 〔91文字〕

大昔に作ったフリーソフトが今でも使われているのはたいへん嬉しい。Windows XP時代に開発したソフトが、Windows10上でも問題なく動作するOS側の互換性の高さもありがたい。

No.4358 〔24文字〕

いつの間にか7月が半分終わっていた。はやい……。

No.4357 〔41文字〕

近畿圏も梅雨明けしたのか。今は蝉の鳴き声がするが、夜中はカエルの鳴き声がしていた。

No.4356 〔68文字〕

百貨店の閉店記事に、建物の側面に「お中元」の垂れ幕が掛かっている写真が載っていて驚いた。お中元・お歳暮の習慣は今でもまだ残っていたのか。

No.4355 〔976文字〕

これまでイオン系決済手段で得られるポイントには3種類があった。➊ときめきポイント、➋WAON POINT、➌電子マネーWAONポイント の3種類である。「➊ときめきポイント」はイオン発行のクレジットカードを利用すると貯まるポイントなのだが、今秋から廃止されて「➋WAON POINT」に変わるというお知らせが届いた。その結果、イオン系決済手段で得られるポイントは「➋WAON POINT、➌電子マネーWAONポイント」の2種類になる、ということでちょっと笑ってしまった。この「➋WAON POINT、➌電子マネーWAONポイント」の区別が本当にできている利用者はどれくらい居るのか。どうせ統合するなら、「➋WAON POINT」を廃止して「➊ときめきポイント」にすれば、「➊ときめきポイント、➌電子マネーWAONポイント」の2種類になって明確に区別可能になると思うのだが。おそらくイオンとしては「WAON」のブランドを使いたかったのだろうけども。「➋WAON POINT」はレジで「ポイントを使いたい」と言えばそのまま1ポイント1円で使えるのだが、「➌電子マネーWAONポイント」はチャージ端末で電子マネーにチャージしないと使えない。ただ、店頭のWAON端末を使って「全部ポイントチャージ」的なボタンを押せば、「電子マネーWAONポイント」だけでなく「WAON POINT」の分も含めて全額をWAON(電子マネー)にチャージしてくれるのだが。「➌電子マネーWAONポイント」は、単に「WAONポイント」と表記されることもある(しかしレシートには「電子マネーポイント」と印字されている)。「WAON POINT」と「WAONポイント」が別のポイントだと理解できる人がどれほど居るのか。しかも、発音したら同じである。「➌電子マネーWAONポイント」は、イオンのFAQにも「WAON POINTと電子マネーWAONポイントの違いは何ですか(ポイントのため方)」、「たまったポイントの使い方が分からない場合について。(ときめきポイント、電子マネーWAONポイント、WAON POINT)」とかの項目がある。このようなFAQが必要になる紛らわしさが、「WAON POINT」と「WAONポイント」という名称の紛らわしさから来ているとイオンが気付くのはいつなのか。

No.4354 〔13文字〕

おなかいっぱいだ。ぐふぅ。

No.4353 〔233文字〕

日本語のツイートに英語でリプが来たときに英語で返している人が居るのだけども、英語が得意なのでなければ日本語で返した方がうまくコミュニケートできるのでは。先方はこちらが日本語使いだと知っていてリプしているのだし、下手に英語で返すよりも(正確に自分の意図を表現できる)日本語で返した方が、先方が自由に翻訳ツールを活用するなり日本語ができる母国語人に聞くなり好きなようにして解釈できる。下手な英語で返してしまうと、翻訳もできないし意図も解釈できなくてどうしようもなくなる。

No.4352 〔14文字〕

あちい……。_(:3」∠)_

No.4351 〔265文字〕

兵庫県はなんでこんなに費用が低いのか、と思ったが「県庁所在地の」とあるので、これは兵庫県全体ではなく神戸市の話か。「自動車が要らなくて、地価がそこそこ安くて、極端な冷暖房が要らない」ということなのだろうか。神戸市でも北区は完全な山なので車は必須だと思うけども。兵庫県全体のデータを取ったら、自動車が必須な地域ばかりだろうから、こうはならないだろう。自動車がなくて大丈夫なのは、せいぜいJR神戸線沿線(=阪急神戸線と阪神本線の沿線でもある)くらいだけではないか。JR宝塚線沿線(=阪急宝塚線の沿線でもある)でも宝塚を超えたら無理だ。

No.4350 〔27文字〕

あつい……。汗がだらだら流れてくる。 _(:3」∠)_

No.4349 〔281文字〕

3ヶ月以上ブログを何も書いていないので、そろそろ再開したい。12年前にTwitterを使い始めたときにも「Twitterに書けば気が済むのでブログの執筆頻度が下がる」ということはあったが、Twitterは文字数制限がシビアなのでそれでもまだブログにすることはあった。しかし、今だとここに書けば文字数制限もないし連投も気兼ねナシにできるので小ネタはここに書けば気が済んでしまう。一応、ここに投下する場合でも「これは後からブログにまとめよう」と思ってサインとかを加えて投稿してはあるのだが、イマイチ気力が沸かないまま3ヶ月以上が(もうほぼ4ヶ月だが)経ってしまった。

No.4348 〔16文字〕

《急募》気力。 _(:3」∠)_

No.4347 〔103文字〕

カップラーメンはのびても美味いという話に賛同者が現れた。そもそも私は猫舌なので、多少冷めてからでないと何も味が分からないのだが。(熱いものに味などない。熱いものからは「熱い」という感覚以外に何も感じない。)

No.4346 〔57文字〕

五輪開催に合わせて自動運転車による無人タクシー(乗り合いバスだっけ?)を指定区間で実現するという話はどこへ行った?

No.4345 〔246文字〕

PCやタブレットを児童1人に1台ずつ配るとなると今の教室の机サイズでは狭すぎて困るので増築・改築が必要になるという記事が出ていた。学校の机が狭いのは私の頃からも思ってはいたけども。私が小中学生だった頃は配布プリントというとB5サイズが基本だったが、聞くところによると今はA4サイズが標準らしいので(詳しくは知らないが)、机サイズが同じならなおさら狭かっただろう。1学級の人数を減らして1人あたりの面積を増やせば教室を改築する必要はないが、教員確保の面(費用的にも質的にも)から無理なのだろう。

No.4344 〔242文字〕

そういえば無限スクロールスクリプトを使ったスキンも1つ用意したいと大昔に思っていたのだった。指定URLにある指定したid属性の中身を読み込んで現在のページの同じid属性部分の下部に連結してくれる系統のスクリプトがあるので、そういうのを使えば楽に作れるだろうとは思う。ただ、配布するスキンで使うには、そのスクリプトがCDNで提供されてくれていないとちょっと厳しい気もするのだが。「スクリプトは別途公式サイトから落として自サーバにUPしてくれ」というのでは少々手間を掛けるので使いにくい。

No.4343 〔285文字〕

MicrosoftはなぜかiOS向けにカメラアプリ(Microsoft Pix カメラ)を公開している。これを使うと日本語環境でもシャッター音がしないので普段の撮影にはこのアプリを使っている。前回のアップデートでパノラマ機能が追加されたらしい。フレームに収まらない風景を撮影したいときには便利そうだ。説明によるとパノラマ機能は以前に存在していたものの削減された機能らしいが、要望が多くて復活したようだ。なぜ以前に削減されたのかは分からないが。そこも気になるが、それよりもどういう経緯でMicrosoftがiOS向けにカメラアプリをリリースすることになったのかが気になる。

No.4342 〔203文字〕

ATOKを入れてあれば、日本語入力モードになっていなくても、ローマ字でそのまま入力していくだけで直前の入力を日本語として変換するかどうかを尋ねてくれる。
20210715174145-nishishi.png
ここでは[Shift]+[変換]キーが案内されているが、再変換機能のショートカットである[Ctrl]+[BackSpace]でも変換できるので私はよくそちらを使っている。確定後に再変換したいときに打ち慣れているので私にとっては押しやすいのだ。

No.4341 〔154文字〕

シュークリームは、美味いのは良いのだが、中身のクリームがはみ出るのが気になって食べることに集中しにくいので、一口サイズの方が望ましい。エクレアも一口サイズのがあると良いのだが。ただ、一口サイズのシュークリームは(個数が)わりとたくさん入っているセットしか売っていないことが多いので、気軽には買えない気はする。

No.4340 〔72文字〕

名古屋で雪が降っているというツイートが流れてきていたが……?
(追記) その後、雪の可能性はないというWethernewsのツイートが出ていた。

No.4339 〔81文字〕

朝のミッションをこなしてから、めちゃくちゃ眠かったので結局(昼食を挟んで)合計3時間半くらい寝た。おかげで今は眠気はない。問題は、今夜に普通に眠れるかどうかだが。

No.4338 〔39文字〕

かわいいイラストを見ると癒やされるので、もっと増えるといいな……! 世の中に。

No.4337 〔58文字〕

カップラーメンって1~2時間放置してのびまくった状態でも美味いと思うのだが、世の中の標準的味覚ではそうではないのか。

No.4336 〔162文字〕

ATOKの修復変換機能が便利すぎて、まともにキーボードのポジションを確認せずに打つようになる。
20210714221340-nishishi.png
今回は、左手は正しい位置だったが、右手が1つずつ右にずれていた結果、「ぅぴtp祖(lupitpso)」と打ってしまった。正しくは「京都市(kyoutosi)」である。太字の部分だけが正しくて、あとは1つずつ右にずれた。

No.4335 〔524文字〕

京都市のワクチン接種サイトが vaccines-kyoto-city.jp ドメインだった。このドメインも、破棄することなく未来永劫京都市が維持し続けるのだろうか? 地方自治体しか取得できない kyoto.lg.jp ドメインで市のサイトは運営されているのだから、そのサブドメインを使えば良かったのに。 vaccines.city.kyoto.lg.jp でも長さ的に大して変わらないだろう。自前のドメインなのだから別に v.city.kyoto.lg.jp とかでも良いと思うが。なぜこの手の行政サイトで独自ドメインを使うとマズいのかは、「放棄した独自ドメインが広告サイト化してしまうダメージに注意」に書いた。元がワクチン接種予約サイトだったら詐欺に活用されやすそうではないか。それはそれとして、京都市は集団接種用予約サイトのほかに、個別診療所での予約サイトも市側で用意しているようだ(ドメインは kyoto.clinicだ。これもわざわざ取得したのか)。ドメインはともかくサービス提供方針は良さそうである。私には使う権利がないので使い勝手までは分からないけども。いや、もちろん個別接種か集団接種かに関係なく単一のサイトで予約できるのが一番だが。

No.4334 〔119文字〕

「ちょっと長めの日数分ほど出しておきますね」と言われて処方されたのが49日分だった。なぜ49日(7週間)なのか不思議なのだが、今日から49日後を調べると9月1日だった。もしかして「8月いっぱいまで」という意味で49日分の処方なのだろうか?

No.4333 〔26文字〕

なぜ、抜けたまつげは眼球の方に落下してくるのか……。

No.4332 〔159文字〕

無事に薬が手に入った。処方されたのはこれだけではないのだが、メインはこれである。
202107141235081-nishishi.jpg
胃酸分泌を抑える市販薬にはM1ブロッカー(弱い)とかH2ブロッカー(前者よりは強い)とかがある。しかし、もっと効果の高いプロトンポンプ阻害薬という薬もあって私にはそれが必要なのだが、処方薬なので診察を経ないと手に入らないのだ。

No.4331 〔168文字〕

朝一に病院へ突撃したつもりだったのだが、診察は2番目だった。他の診療科もあるので、受付自体には既にもっと人が居た。早くから押しかける人々がたくさん居るのだな……。いらすとやのイラストが掲示されているのは別に珍しくないのだが、何一つ組み合わせることなく既製のイラスト1つで事足りるという、いらすとやのカバー性能の高さがすごい。
20210714123508-nishishi.jpg

No.4330 〔323文字〕

学会とかで質問を受けるときにめちゃくちゃ困るのが、質問を同時に2つ以上述べる人だ。私は短期記憶が乏しいので、2つも質問されると、2つ目の質問を聞いているときに1つ目の質問を忘れてしまう。もしくは、1つ目の質問を聞いた瞬間にそれに対する回答を思い浮かべた後に、2つ目の質問を聞いていても、1つ目の回答を述べている間に2つ目の質問が何だったかを忘れてしまう。┌(:3」└)┐ 質問は1つずつにしてくれ……! とよく思っていた。別にトータルではいくつ聞いてくれても良いのだが、1つ質問したら、私が答え終わるまで次の質問を言わないでくれ……!(笑) というのを、大谷翔平へ記者が2つの質問をまとめてしている映像を見て思い出した。ちゃんと答えていてすごい。

No.4329 〔352文字〕

大谷翔平のインタビュー映像を見ていて一番すごいと感じるのは、隣で通訳している人(専属通訳)だ。大谷のコメントはわりと長いと思うのだが、それをそのまま記憶するだけでも大変なのに、さらに英語に翻訳して喋れる能力がすごい。大谷の真横で、かなり細かい頻度で大きく頷きながら大谷のコメントを聞いている人なのだが、あの人の頭の中ではどんな思考になっているのだろうか。日本語と英語は語順が異なるので、頭から順に翻訳することはできないから、翻訳可能な1つのまとまりに到達するまで記憶して、それを英語に翻訳したものを記憶して……というのをコメントが終わるまで繰り返すのだろうか。すごい能力だな。私は短期的な記憶力が乏しいので、とてもそんな真似はできない。いや、それ以前に日英の翻訳もほとんどできないけども。┌(:3」└)┐

No.4328 〔32文字〕

病院へ行ってくる。診察というよりも、ほぼ薬をもらうためだけだが。

No.4327 〔200文字〕

胃食道逆流症の症状はあまり出なくなったのだが全く出なくなったわけでもないので、ちょいと追加の薬を処方してもらいに病院へ行っておくべきだろうな、と思ったので明日に行ってくる予定だ。前回の診察時の話だと、次は2ヶ月分まとめて処方してくれるっぽい感じだったので、それだけあれば安心できて望ましそうに思える。遅く行けば行くほど待ち時間が長くなるので、受付1番目の外来患者を目指すくらいの感じで朝一に行きたい。

No.4326 〔72文字〕

大阪市が8月1日で集団接種を終了するとか。どういうこっちゃい。同市内にモデルナを使う大規模接種会場があるからそっちを使えということなのだろうか?

No.4325 〔111文字〕

ユーザさんから不具合報告を受けて修正版を配布。前回にちょっとした不具合を修正したのだが、その修正によって発生した不具合だった。orz なかなか細かな動作まで全部自分で気付くのは無理なので、この手の報告はたいへんありがたい。

No.4324 〔475文字〕

日本標準時が制定されて(1886年7月13日)から今年で135年なのだそうだ。135年というと数としては特にぴったりしていないが、日本の標準時になっている子午線が東経135度なので日本にとっては「ちょうど」だと言えなくもない。明石市というのは神戸市の西隣にあって面積は特に大きくない市なのだが、兵庫県内(たぶん南部だけ?)で運転免許証を取得しようとすると明石市にある試験場に行かされるので(※更新はもっと近いところでできる)、運転免許を持っている県民は行ったことがある可能性は高そうな気がする。山陽新幹線が通っている(新神戸駅と姫路駅の間に西明石という駅がある)ので通過したことがある人はもっと多いだろう。子午線が通るのはもちろん明石市だけではなく、南側では淡路島も通っているし、記事によると合計12の市が通っているようだ。北に少し離れた西脇市には「日本へそ公園」という公園がある。東経135度と北緯35度(日本の南北方向でのほぼ中央)が交差するから「日本のへそ」だそうだ。このすぐ近くまでは行ったことがあるのだが、この公園自体を目撃したことはない。

No.4323 〔530文字〕

本来は踏切ではないのだが近隣住民が事実上の踏切として使っている線路上の空間のことを「勝手踏切」といい、全国に多数あるらしい。時々そういう場所での人身事故が報道されている。江ノ電にも勝手踏切が多数あるらしいのだが、元々路面電車だったためか「家の前が線路」という場所もあるという記事があって読んでみたら、本当に玄関のすぐ前が線路になっている写真が掲載されていて驚いた。「すぐ前」という言葉だけだと「そうはいっても歩道くらいの空間はあるんだろ?」と思われるかもしれないが、ない。そもそも自動車1台分くらいの空間しかないところに線路が1本だけ敷設されている。これが家の玄関で、ここからしか出入りできないのだとしたら、危ないどころの話ではないのでは……。ここにどれくらいの頻度で電車が来るのか知らないけども。1日1本というわけではないのだろうし……。この手の勝手踏切での事故報道では時々「現在の法律では新しい踏切は原則として設置できない」みたいなことが書かれていて、本当にそうなのだとしたらそれは法律がおかしいのではないか、と思っていたのだが(それは今でも思っているが)、この写真に見える立地は、踏切云々の話ではないよな。ここに線路を敷設した時点でどうしようもない……。
2021年5月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2021年6月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2021年7月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.0.1

--- 当サイト内を検索 ---