にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.4522 〔42文字〕

雨が降っていて、めちゃくちゃ暗い。カーテンを閉めて灯りをつけた方が良いかも知れない。

No.4521 〔39文字〕

灰羽連盟も良いアニメだった。放送は2002年の秋だったようなので19年も前だ。

No.4520 〔168文字〕

そういえば王族への呼びかけ英語表現をたしか昔々にまとめてブログに書いたよな……と思い出したので調べてみたところ、2008年6月10日に『「Your Majesty」は国王への呼びかけ表現らしい』という記事を書いていた。相手が国王なら「Your Majesty」だが、公爵なら「Your Grace」、伯爵だったら「My Lord」とか。

No.4519 〔349文字〕

英国グラナダTVが1980年~90年代に製作した「シャーロック・ホームズの冒険」がまたNHK BSで放送されるとTwitterに流れてきていた。この完全版DVD-BOXがうちにある。自分のブログによると2008年6月に5万円で購入していた。HJ文庫大賞(第2回当時はノベルジャパン大賞だった)で奨励賞を受賞したときの賞金が5万円だったのでそれを使って買ったのだったような気がする。(笑) 王族に対する呼びかけが「Your Majesty」だと最初に知ったのがこのドラマの第1話目(ボヘミアの醜聞)だったのではないか。たぶん。掲載しているキャプチャ画像にちょうどそのセリフが出ている。(※DVD-BOXを調達したのは2008年6月だが、このドラマを最初に見たのはもっともっと前のNHK地上波である。)

No.4518 〔196文字〕

先日、The West Wing(ザ・ホワイトハウス)同人誌があると知ったので早速調達した。めちゃくちゃ面白い。シン・ゴジラの世界のホワイトハウスがThe West Wingの世界だったらどうなるかという話なのだけど、キャラクターの台詞回しとか話の進み方がまさしくあの「The West Wing」のようで、本当にドラマ映像を見ている気分になった。こういう同人誌があるのは嬉しい。
20210811214550-nishishi.jpg

No.4517 〔6文字〕

ねむい……。

No.4516 〔238文字〕

なぜ既にある機能を削減するのかよく分からないのだが。Windows 11で無くなった機能の一覧を見ると、タスクバーとスタートメニューのカスタマイズ制限は改悪だとしか思えない。新しいスタートメニューの仕様は明らかにヘビーユーザには不便だろう。モバイルOSを意識してそのようなデザインにしたのだろうと思うのだが、同じくモバイルOS向けに寄せすぎて失敗したWindows8の二の舞になりそうな。このまま仕様が改善されない場合は、積極的にはWin11にバージョンアップしない気がする。

No.4515 〔176文字〕

hontoでティアムーン帝国物語の第1巻が期間限定で99円、第2巻以降も30%OFFになっていた。未読ならこの機会に読むよろし。なお、Kindle Unlimitedを契約しているならそちら経由で読めることは以前ブログに書いた。当時は第3巻まで対象だったが、今は第1巻だけになっているようだ。なお、9月10日に第8巻が発売されるのでとても楽しみである。

No.4514 〔111文字〕

あまりにも眠くて昨夜は20時半頃には寝てしまったので、今朝は3時に起きた。朝まで寝ようかと思ったのだが眠れなかったので、仕事でもしようかと思ったのだが、PENTATONIXの曲を聴きふけっていた。そろそろちょっと仕事する。

No.4513 〔77文字〕

Be My Eyes - Pentatonix

最初に聴いたときは、Enyaの曲でもおかしくないなと思った。Enyaは1人でコーラスを重ねる人だけども。

No.4512 〔37文字〕

だんだん暑くなってきた……。今の室温は31.2度である。 _(:3」∠)_

No.4511 〔164文字〕

学習塾でクラスター発生で72人が感染という報道を見て、私が小中学生時代に通っていた塾のとある先生を思い出した。めちゃくちゃ唾を飛ばしながら喋る先生だったので、教室の最前列の席に座らされていると時々唾が飛んできて大変だった。狭い教室で窓もなかったので、今なら完全にクラスターが発生していただろう。(今はもうその塾は存在していない)

No.4510 〔51文字〕

昼でも室温はまだ30.6度なので、エアコンを使わずに扇風機で乗り切れそうな感じだ。外からの風もあるし。

No.4509 〔111文字〕

1週間ぶりにブログを書いた。とりあえず月4本以上のペースで何かは書きたい。日記のブログではなく、Tipsブログの方(CSS TipsJavaScript Tips)もコンスタントにネタを投下していけるようにしたいのだが。

No.4508 〔49文字〕

台風は過ぎたようだが、その影響がまだあるのか、今朝はずいぶん涼しい。室温がまだ28.5度しかない。

No.4507 〔117文字〕

高校野球って全国的にはNHKで中継されているのに、なぜ関西圏はABC(朝日放送)でも中継されるのだろうか(NHKでもABCでも同時に放送がある)。そのために、高校野球の時期の朝だけはテレビ朝日系の全国放送番組が関西圏では視聴できない。

No.4506 〔32文字〕

TwitterのTLに流れてくるものが食べたくなる。(笑) 🍮🍰

No.4505 〔10文字〕

ケーキも食べたい。🍰

No.4504 〔9文字〕

プリン食べたい。🍮

No.4503 〔37文字〕

そうか、今日は祝日か。昨日が移動祝日(山の日)だったので今日は振替休日だ。

No.4502 〔87文字〕

作中の人物に大阪弁を喋らせるなら徹頭徹尾きっちり大阪弁で喋らせて頂きたい。微妙に標準語の混じった大阪弁を喋るキャラクターが出てくると、その似非大阪弁が気になって仕方なくなる。

No.4501 〔139文字〕

ここ最近だと、今頃の時刻には既に汗が出るくらいの気温になっていたが、今日はとても涼しい。台風の影響で。とはいえ今の室温は30度なのだが(でもここ最近より3度低い)。風がめちゃくちゃ強いので、それが体感温度を下げている効果もあるかもしれない。風が強すぎるので窓は半分くらい閉めた。

No.4500 〔40文字〕

台風の影響で風がすごい。暴風だ。涼しいのは良いが、いろいろ吹っ飛んでいきそうな。

No.4499 〔175文字〕

メロンブックスで同人誌をメール便発送で注文した。ウェブサイトには「メール便の容量が55%以下の場合、メール便送料は363円」だと掲示されていたのだが、実際にカートに入れてメール便配送を指定すると、送料は132円しか取られていなかった。ウェブ上の説明は何なのだろうか。まあ、当初よりも安くなっているので何も文句はないのだが。ほぼ3分の1くらいの料金だ。

No.4498 〔124文字〕

昨年の米大統領選あたりにThe West Wingの同窓会番組なるものが製作されていたのか。「A West Wing Special to Benefit When We All Vote」。これ、日本語字幕付きで国内配信はされていないのだろうか?

No.4497 〔72文字〕

イーロン・マスクによる製造工程を極めるための5つのステップ。要件定義にあるバカなことを減らす→プロセスをできるだけ削る→最適化→高速化→自動化。

No.4496 〔136文字〕

てがろぐCGIとお絵かき掲示板プログラムを連携できるようにする仕組みがあっても良いのかなと一瞬思ったが、単にお絵かき掲示板で出力された画像URLをてがろぐ側でリンクとして書けば良いだけだし、特に「連携」と呼べるような特別な機能がなくても既に連携はできるよな、と思い直した。

No.4495 〔170文字〕

全員がワクチン2回接種済みでもクラスターとか発生するのか。ただ、同じ施設内に68人居たうちの28人が感染者なので、「2回接種による免疫によって6割くらいの確率でクラスター環境の中でも感染せずに済む」とも言えるのかもしれないが。もちろん、単に近接距離で生活していたのがその28人だけだったという可能性もあるけども。やはりデルタ株なのだろうか。

No.4494 〔515文字〕

電車の中には非常ボタンがあって押すと電車が止まるが、その「非常停止ボタン」のほかに「非常だけど停止しないボタン」も必要なのではないか。例の犯人は自ら(コンビニ経由で)出頭したから捕まったが、電車内に監視カメラはないし、線路上にもたぶんないし(あっても暗くて映っていないだろうし)、あのまま逃げていたら捕まえるのはかなり難しかったのでは。非常ボタンでも電車自体は止まらずに次の駅まで行けば、駅には監視カメラが多数あるだろうから犯人が逃走してもその姿を記録に残しやすいのではないか。線路上で停止してしまうと、救急搬送にも警察の到着にも時間が掛かってしまうデメリットもありそうだと思うのだが。特に高架線だと。JR西日本のページでは、非常ボタンを押すシチュエーション例として、➊ドアに傘等を挟んだまま列車が動き出した時、➋車内で犯罪行為を目撃した時、➌救急手配が必要な時、➍上記の他、異常を乗務員に伝えたい時、の4つが挙げられているが、たぶん緊急停止しないと危険なのは➊だけではないか。あとはむしろ止まらずに次の駅まで行ってくれる方が望ましそうな。ただ、「駅を出たばかり」のタイミングならどの場合でも停止した方が望ましいかもしれないが。

No.4493 〔37文字〕

アイスクリームを調達してきたのだが、かき氷の方が望ましかったかも知れない。

No.4492 〔57文字〕

まだ9時だというのに、室温は33.3度ある……。扇風機ではどうしようもないのでエアコンを使おう。 _(:3」∠)_

No.4491 〔61文字〕

朝のミッション完了。昨夜は早めには眠れたのだが、午前3時半頃に悪夢で一旦目が覚めてからは1時間くらい眠れなかった気がする。

No.4490 〔63文字〕

明日は朝から車を運転するので今夜は早めに寝る。 (:3[____] そもそも昨夜はあまり眠れなかったので、いま既にかなり眠い。

No.4489 〔12文字〕

夕食はスープだけにした。

No.4488 〔39文字〕

さらにアイスクリームも食べました(食べ過ぎ)。ぐふぇぅ……。 _(┐「ε:)_

No.4487 〔17文字〕

今日から「お盆」という解釈なのか。

No.4486 〔51文字〕

あまりお腹が減らないまま昼食も食べたので、さらにおなかがいっぱいだ。ぐふぇー……。 _(┐「ε:)_

No.4485 〔30文字〕

朝食はピザ。おなかいっぱいだ。ぐふー……。 _(┐「ε:)_

No.4484 〔39文字〕

今月は人狼ゲーム系の小説を読みあさっている。おもしろい。はやく続きを読みたい。

No.4483 〔29文字〕

赤ずきんチャチャは、2代目のEDがよく記憶に残っている。

No.4482 〔51文字〕

これはかわいい。 *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

No.4481 〔80文字〕

自分より若いのは間違いないと思っていた某クリエイターさんが「10年前は修学旅行で」と呟いていて、あ、そんなに……と思った。まだ20代だったとは。┌(:3」└)┐

No.4480 〔150文字〕

「Windows 365」の無料試用サービスが受け付けられていたのか。全然知らなかった。受付開始から1日で上限に達して受付停止になったらしい。「メモリ4GB/ストレージ64GB」のコースでも月額4,350円なので、完全に企業向けであって個人向けではない。1年分の料金で安めのPCなら1台買えるだろう。

No.4479 〔91文字〕

ムームードメインから「上位機関の提供価格変更を受け」という理由で .comドメインの年間維持費を100円ほど値上げするとアナウンスがあった。やはり値上げしたのはVeriSignか。

No.4478 〔402文字〕

先週の土曜日から自室の網戸に蝉がへばりついていて、さすがにここまで長くへばりついているなら、単に足が網戸の網目に引っかかっているだけであって、これはもうファイナルを迎えた後の蝉だろうな……と思っていて、今日の朝にもまだへばりついていたハズなのだが、いま見たら居なかった。実はファイナルではなく、長いセミファイナルだったのだろうか。それとも、とっくにファイナルだったが強めの風で飛ばされただけなのか。なお、セミファイナルの用語についてググったところ、「蝉の死骸」をセミファイナルと言う場合と、「死骸かと思って近づいたら生きていたと分かったこと」自体をセミファイナルと言う場合があるようだ。私はなんとなく後者の意味で理解していた。

No.4477 〔120文字〕

てがろぐをお勧めして下さっているブログ記事を教えて頂いた。➡「てがろぐを設置しました」嬉しい。紹介文がおもしろい。このサイトの文章の文体自体がおもしろい。教えて下さったのはご本人ではないと思うが、リンクフリーだと書いてあったのでリンクする。

No.4476 〔61文字〕

webp形式の画像ファイルをMicrosoft Wordにドロップしても画像として貼り付けられないのがちょっと不便だ……。

No.4474 〔151文字〕

自治体の集団接種会場ではまだ私の年代は予約受付すら始まっていないのだが、どうも民間病院での個別接種の場合は対象者の制限がなかったっぽいことが分かった。orz 既にどこも入荷量いっぱいなので予約受付は停止されているのだが。そういう重要なことは最初に市役所側からハッキリとアナウンスしていてくれ……。orz

No.4473 〔24文字〕

もう室温が33.1度ある……。 _(:3」∠)_

No.4472 〔211文字〕

Basic認証では、一度認証に成功するとブラウザを終了するまでずっと認証状態が維持される。普通はそれで何も問題ないが、「強制的にログアウトさせたい」という場合もあるかもしれない。そういう場合には、JavaScriptを使って「わざと認証に失敗するIDとパスワードを送れば良い」と知った。すると認証情報が破棄されるので次にアクセスするときには再度認証ダイアログが出てくると。なるほど、そんな手が……! なかなか驚きの方法だ。

No.4471 〔27文字〕

ブログを書く頻度を元に戻したい。月4本ペースくらいに。

No.4470 〔47文字〕

なぜAppleは、iOS端末の搭載メモリ容量(ストレージ容量ではなく)を公表しないのだろうか?

No.4469 〔121文字〕

昨夜は90分おきくらいに目が覚めたような感じでさっぱり熟睡できなかったためか、今日は眠い上に気力も湧かなかった。悪夢で目が覚めたと思ったら、次は豪雨の音で目が覚めて(隣室の窓を閉めに行った)、その次は暑すぎて目が覚めて……のような感じだった。

No.4468 〔140文字〕

「できる」シリーズの本を買ったのはずいぶん久しぶりだ。十数年ぶりくらいではないか。もしかすると。買ったのは「できるPower Automate Desktop」である。この手の本は電子ではなく紙の方が便利なので紙版を調達した。そんなに厚みはないので、メール便で到着した。
20210803192630-nishishi.jpg

No.4467 〔150文字〕

Newsweek今週号が届いた。今回は合併号だった。表紙右下にそう表記されている。お盆だものな(お盆と年末年始の年2回だけ合併号があって年間50冊の刊行になる)。来週の発刊はナシだ。これで、溜まりまくっているNATIONAL GEOGRAPHICの積ん読をまた多少は解消できるかもしれない。
202108031926301-nishishi.jpg

No.4466 〔162文字〕

さくらインターネットから「.com」ドメインの維持費を値上げするとアナウンスが出ていた。値上げの理由が「上位組織から提示されるドメイン料金の上昇」とのことなので、上位組織というのがVeriSignのことなら、他社でも値上げされるのかもしれない。さくらインターネットの.com維持費と比べると、ムームードメインの方が少し安い。

No.4465 〔183文字〕

それはそうと、とにかく1回目を打たせて欲しいのだが……。予約が取れないどころではなく、予約の受付自体が始まってもいないし、予約の受付開始がいつになるのかの公表は9月になるというアナウンスだけが出ている。orz TwitterのTLを眺めていると、同年代でもちらほら接種が完了している人も見えるのだが、この差は何なのだろうか。自治体の政治力の差なのか、単なる運なのか。

No.4464 〔571文字〕

ワクチンの目的の1つには集団免疫を獲得することでパンデミックを終わらせるという点があったが、デルタ株に関してはどうも無理っぽい。イスラエルでの研究によると、ファイザー製ワクチンを2回打った人はデルタ株に対しての「重症化リスク」は91%減らせるものの、「感染リスク」は39%しか減らないとのこと。この場合、全人口の80%がワクチンを接種しても、世界全体としては31%くらいしか感染を防げないので集団免疫にはならないようだ。もちろん、ワクチンを打つことは本人の重症化リスクを大きく減らせるので大きな意味がある。ただ、集団免疫にはならないとなると、ワクチンを打てなかったり、何らかの理由で免疫を獲得できなかったり、または獲得した免疫力が低下したりした人は危険なまま、ということになるのだろうか。ドイツは(デルタ株用というわけではないが)9月から3回目の接種を始めるらしい。デルタ株に対しての感染リスクをもっと低下させられるデルタ株用ワクチンができて、それを打てるようになればまた話は変わるのだろうけども、いたちごっこになりそうな気もしないでもない。新株に対するワクチンを素早く開発できて素早く全人口に打てたらそこで終わりにできるかもしれないが。いたちごっこになるとしたら、ワクチン接種は2回では終わらず、時々追加の接種を受けなければならなさそうだ。

No.4463 〔22文字〕

ねーむーいー。ので寝る。 (:3[____]

No.4462 〔87文字〕

阪神百貨店梅田本店の感染者は97人になっていた。(金曜日の最初の報道では53人だった。) 感染から発症までにそこそこのタイムラグがあるから、この数字はもっと増えるのだろうか。

No.4461 〔116文字〕

カップラーメンのフタって既に全量が猫仕様になっているのかと思っていたがそうではないのか。先日に買い物したときに目撃したカップラーメンは、留めるところが1つしかない仕様のフタだった。在庫の放出だったのかもしれないが。(買ってはいない)

No.4460 〔113文字〕

なぜカタカナにしたのか。縦書きの紙面にも名称を載せる都合だろうか。それにしてはPHPだけは英字だが。文字数が少ないから? だとしたらGoも英字で良い気もするが、Goと書いてもゴーと書いても文字数に違いがないからだろうか。(笑)

No.4459 〔44文字〕

室温が34度になっていた。あつい。_(:3」∠)_ エアコンを稼働させる。湿度は52%。

No.4458 〔301文字〕

電子書籍ストアでは、「分冊版」を表示から除外できるような検索機能を用意しておいてくれないと、分冊版がたくさんある作品では何が何なのか分かりにくくて困る。じっくり見れば分かるのだが、じっくり見て識別するのが面倒くさい。たいていのストアでは、「発売順」とか「人気順」のような並び替え機能はあるが、おそらく最も必要とされている「巻数順」に並び替える機能がないので不便だ。「発売順」なら自動的に巻数順(の降順)になるのではないかと思われるかもしれないが、「同作品の電子書籍」とか「同作品の分冊版」とか「同作品のコミカライズ(ノベライズ)」とかが紛れ込んでくると、発売順では分かりにくい。特に既刊の多い作品では。

No.4457 〔446文字〕

URLを変更した際には、新URLへのリダイレクトを設定しておく必要がある。これは、旧URLにアクセスした人々を誘導する目的もあるが、検索サイトからの評価値を引き継がせる目的もある。無期限に旧URLを維持し続けられる場合には無期限にリダイレクトさせておけば良いのだが、ドメインを変更した場合などで旧ドメインを廃棄する予定がある場合には無期限のリダイレクトはできない。では、どれくらいの期間ほどリダイレクトを続けていれば大丈夫なのか、という点については「まあ1年か2年くらい続けておけばさすがに大丈夫なのでは」というような感覚で居たが、Googleの中の人から「1年たてばリダイレクトは解除可能。引き継いだ評価はリダイレクトなしでもそのまま残る」という情報が出てきたらしい。ここまでハッキリ言ってくれるとは、なかなかの朗報である。少なくとも検索サイトからの評価値に関しては1年で充分なようだ。「旧URLへの外部リンクがあるために旧URLへ人間のアクセス者が居る」という場合にはどうしようもないが。

No.4456 〔36文字〕

ひぃ、ふぅ、みぃ……って物を数える人、リアル世界で本当に居るのだろうか?

No.4455 〔23文字〕

だぁーるぅーいぃー……... _(┐「ε:)_

No.4454 〔42文字〕

今度は、左足でスチールラックの足を蹴っ飛ばした……。(ノД`) 痛い……。(☍﹏⁰)

No.4453 〔52文字〕

室温が33.0度になった。もはや朝からエアコンを稼働させないとまともに活動できない……。_(┐「ε:)_

No.4452 〔148文字〕

一昨日に裸足で本棚を蹴っ飛ばしてしまって内出血していた右足の薬指は、昨日は結構な範囲が赤黒くなっていたのだが、今朝は赤黒い範囲が縮小していた。もう爪よりも狭い面積だ。特に痛みはないので、このまま回復してくれると期待して良いのだろう。たぶん。腫れている箇所が刺激になるのか、ちょっと痒いのだが……。

No.4451 〔135文字〕

網戸に外側からへばりついている蝉は、今日もへばりついたままだ。鳴いてはいない。これはもしかして、どこからか飛んできて、網戸にしがみついたところで力尽きたということなのだろうか……? 網戸の網目に足を食い込ませてへばりついているので、ちょっとやそっとでは落ちない気がする。

No.4450 〔8文字〕

はち、がつ……?

No.4449 〔12文字〕

ぶひー ┌(:3」└)┐

No.4448 〔26文字〕

歯が……、微妙に痛いような気がして、すごく嫌だ……。

No.4447 〔45文字〕

暑いと思ったら室温が34.7度もある……! えーあーこーんー ε=ε=ε=_(┐「ε:)_

No.4446 〔81文字〕

アニメ映画「銀河鉄道の夜」ってYouTubeで全編見れるのか。1985年公開で、これも映画館で観た。日本語の下に出てくるアルファベットは、エスペラントだったのか。

No.4445 〔82文字〕

自室の網戸に何か黒くてでかい物体があるな……と思ったら、外側から蝉がへばりついていた。ええ!? セミファイナルかどうかはよく分からないが、少なくとも鳴いてはいない。

No.4444 〔478文字〕

今夜の土曜プレミアムでは「ハドソン川の奇跡」が放送されるらしい。そこそこお勧めである。地上波初放送で本編ノーカットだと宣伝されていた。クリント・イーストウッドが監督してトム・ハンクスが主演した2016年製作のアメリカ映画で、2009年にニューヨークからシアトルへ向かう飛行機がバードストライクによって故障してハドソン川に不時着水した実在の航空事故を描いた映画だ。この映画はよく記憶に残っていて(映画館で観た)、京アニ放火事件の報道があったときに『すぐに逃げるのは無理(状況の認識と避難先の選択には時間が要る)』というブログ記事を書いた。(※映画のネタバレも含まれているので注意。もっとも映画は現実の過程を描いているのでネタは最初からバレているわけだが。)「本編ノーカット」ということは本編以外の部分(スタッフロールとか)はカットされているのだと思うが、映画ではスタッフロールの背後に実際の機長と乗客が後日に集まって撮った写真とかが流れていたのも印象的だった気がする。(印象的だった、と言いつつ5年くらい前のことなのでハッキリとは覚えていないのだが。^^;)

No.4443 〔150文字〕

昨夜、てがろぐ Ver 3.3.3β版 の配布を開始した。前回の正式版リリースが6月末だったので、次の正式版は9月末を目標にしようかなと思っていたのだが、角括弧付きハッシュタグの不具合(3.3.2βで修正済み)がそこそこ大きい気がするので、8月半ばあたりで一旦正式版を出すようにしようかと考えている。

No.4442 〔27文字〕

え、学校での集団予防接種って、今はやっていないの……?

No.4441 〔373文字〕

阪神百貨店の梅田本店で53人のクラスター発生と報道されていた。食品売り場だとか。土日に全館休業して消毒するらしい。26日~29日の4日間で53人の感染が見つかったというのを30日に公表したのだから53人で終わりとは限らなさそうだ。50人を超えたから公表したのだろうか。クラスターの定義が50人以上なのかなと思ってググったら、厚生労働省は(同居の親族ではない)「5人程度の発生」を目安にしているとのこと。そんなに少なかったのか。阪神百貨店の公表までに4日かかっているのは、もし4日間の内訳が1人→1人→2人→49人だったのなら納得ではある。^^; もしくは30日(今日)に1人も見つからなかったから「ここで終わり」ということで昨日までの数を公表した、とかだろうか?

(追記) 結局もっと増えて、8月1日までの時点で80人が感染したと報道があった。

No.4440 〔649文字〕 📝

先日のMicrosoft Officeのアップデートによって、Microsoft Access Database Engineを利用して構築されているソフトウェアが起動できなくなる問題が起きているらしい。うちの環境はどうだろうか、と思って試してみたら、たしかにエラーが出て起動しなかった。しかも、OKボタンを押しても無限に同じエラーが出続けるので、タスクマネージャからプロセスを殺さないと終われない。(^_^;;;
20210730175851-nishishi.png
コントロールパネルから修復インストールを試せば解決するらしいので、後で試そう。私が使っているのは青色申告用の帳簿ソフトなのだが、ここ数日は起動していなかったので開発元からのアナウンスがあるまで気付かなかった。アナウンス前に気付かなくて良かった。自力であれこれしてしても、「Microsoft Access Database Engineを修復すれば良い」とまでは思い至れないだろうから。(おそらく)Windows10側が出しているのだろう上記のエラーメッセージはさすがに不親切ではないか。何がエラーを出しているのかが何も分からないので、このエラーを見せられても解決策を探るのは難しそうだ。ウインドウのタイトルなりメッセージ本文なりに「Microsoft Access Database Engine」という名称が含まれていれば、それを何とかすれば良いのかと思えるけども。このエラーメッセージは、表示される可能性がほとんどないと想定されているレベルのエラーなのかもしれない。

No.4439 〔180文字〕

午前中に、本棚に足の指をぶつけてしまって痛かった。具体的には右足の薬指あたりをぶつけた。しばらく痛みが続いていたのだが(今も微かに続いているのだが)、夕方にふと見たら赤黒くなっていた。内出血していたのか……。爪の手前から指の側面にかけて、そこそこな面積が赤黒くなっている。うーむ。突き指は骨折の可能性すらもあるようなのだが、さすがにそこまでではないと思いたい。

No.4438 〔286文字〕

悲報。どうも私の年代(で基礎疾患のない人々)のワクチン予約は9月以降になるっぽい。市ではなく兵庫県の大規模接種会場なら対象者の制限はないが予約は8月末まで既に埋まっていて9月以降はまだ受付られていない。少し前から「ワクチン実は足りない疑惑」が報道されていて、大臣は「数はあるがうまく配分できていないだけだ」というような話をしていたので、それならそのうち調整されてちゃんと配分されるようになるのではないかと期待もしたのだが、接種間隔を12週間に拡張する案とか、アストラゼネカ製ワクチンの40歳以上への接種を可能にする決定とかを見ると、やはりワクチンは足りていないのでは……。

No.4437 〔57文字〕

ねむい……。18分間だけ昼寝するつもりで寝たのだが、結局1時間ほど寝てしまった。あっという間に1時間が経っていた。

No.4436 〔43文字〕

桃の缶詰は「缶詰コーナー」ではなく「ケーキ材料コーナー」に陳列されている。ちい覚えた。

No.4435 〔51文字〕

朝のミッションを終えた。外はめちゃくちゃ暑い。室内もめちゃくちゃ暑い。どこも暑い……。_(:3」∠)_

No.4434 〔145文字〕

メインディスプレイが2560×1440pxあると、テキストエディタの画面内を4分割してもそれぞれの編集領域がそこそこ広いので現実的にプログラミングできてやりやすい。従来だと左右2分割くらいが現実的だったので、3カ所以上を同時に参照しつつ書き進めたいときとかにはちょっと不便だった。
20210729212546-nishishi.png

No.4433 〔9文字〕

おなかいっぱいだ。

No.4432 〔388文字〕

オーストラリアの人口って60年前(1960年)には1,028万人しか居なかったのか。あの広大な大陸にそんな少人数しか居なかったとは。人口はここ60年間ずっと右肩上がりで、ここ50年間で倍増している。資料によると1970年では1,258万人だったが、2019年時点では2,536万人で倍増だ。ただ、オーストラリアの増加率だけがすごいわけではなく、アメリカも資料によると1954年では1.63億人だったのが2019年では3.28億人なので、65年間でほぼ倍増である。中国も資料では1964年に6.98億人で2019年に13.98億人なので55年間で倍増だ。では日本はというと、1960年の時点で9,250万人なのが2010年で1億2810万人でピークに達し、2019年では1億2630万人である。50年間で1.38倍に増えた後は減少傾向だ。
20210729182301-nishishi.png 20210729182845-nishishi.png 20210729184249-nishishi.png 20210729184304-nishishi.png

No.4431 〔621文字〕

ファイザー製ワクチンの有効率の変化についてタイムリーな発表が出ていた。査読を経ていない暫定的なものという注釈付きだが。➊〔接種1回目~10日後〕の有効率は18.2%、➋〔11日後~接種2回目〕は91.7%、➌〔接種2回目の1週間後~2カ月〕は96.2%でピーク。しかし、➍〔接種2回目の2~4カ月後〕は90.1%で、〔4~6カ月後〕は83.7%のように徐々に下がったとのこと。ただし、重症化防止の有効率だと〔接種2回目の6カ月後〕でも96.7%と高水準のままだったようだ。よく分からないのが「➋」の点なのだが、1度しか接種していなくても11日後以降には最終的に91.7%まで向上するのだろうか? そのように読めるのだが。1回の接種だけだと30%くらいの有効率だという話をどこかで目にしたことがあった気がするのだが、あれは何だったのだろうか。「1回接種しただけで2回目を接種していない人の有効率がどう変化するのか」みたいな実験のデータがあれば比較して分かりやすいのだが。それがMAXで30%だったのだろうか? ただ、「抗体の量」みたいに検査で定量的に判明する値とは違って、「有効率」だとそこまで細かくは分からないのかもしれないけど。なお、「3回目の追加接種によって抗体の量が数倍以上に増える」とのことで「3回目の追加接種の必要性を含めて検討」とまとめられていた。抗体の数が倍に増えたら有効率がどう変化するのかについては書かれていなかったけども。

No.4430 〔20文字〕

7月が終わるまで残り3日しかないの……?

No.4429 〔175文字〕

ワクチンを接種できた同年代の知人もちらほら増えてきたのだが、私はまだである。早く打ちたいのだが、そもそも予約の受付自体が始まらないのだ。例えば宝塚市のアナウンスを読むと「8月初旬に示される国からのワクチン供給量及び供給日程を確認した上で接種スケジュールをお知らせしたい」と書いてあって、予約可能な日程が明らかになるのにもまだ時間がかかりそうな感じだ。

No.4428 〔664文字〕

COVID-19ワクチンは、1セットの接種(ファイザー、モデルナ、アストラゼネカ製なら2回)だけで生涯続く抗体が得られるのか、それともインフルエンザワクチンみたいに毎シーズン打たねばならないのか、もしくはその中間なのか、結論は出ていない。開発できてからまだ1年ちょっとしか経っていないので当然だが。各社で最終段階の治験が始まったのが昨年の今頃だった気がする。その治験で早々に打った人々の追跡結果からなのか「少なくとも1年は持続する」と考えて良さそうな報道もあったが。それもどれくらい変異するウイルスが出てくるかによって異なるのかもしれない。ファイザーは今月頭にアメリカで3回目接種の緊急承認を申請したようだが、FDAとCDCは今のところその必要はないと言っているらしい。 ビオンテックのCEOは「3回目のワクチン接種はまだ必要ではない可能性もある」という微妙な表現をしていた。今日は、南海キャンディーズのしずちゃんが2度目の感染をしたというニュースが流れてきていた。1回目と2回目で型が異なるのか同じなのかは書かれていないので分からないが。「感染したことで獲得される抗体では足りないので過去の感染者もワクチンを接種すべき」という報道はそこそこ前にも目にしていたのだが、これは「1回の感染(によって得られる抗体)では、ワクチン1回分にしか相当しない」ということで、2度目のワクチン接種が必要、ということだろうか。だとしたら、しずちゃんは2回感染したので、これでワクチン2回接種分の抗体を獲得できた、と解釈して良いのだろうか?^^;

No.4427 〔396文字〕

任天堂がモバイルOS向けに提供していたゲーム「ドクターマリオ」が11月1日で終了するらしい。一時期よくプレイしていた。(ゲームはたいていそうだが)あまりにも時間が取られすぎるので今はやめている。アンインストールはしていないのだが。元々は電車の待ち時間みたいな小さな空き時間にちょっと時間を潰せるゲームを入れようと思ってインストールしたのだが、次第にそのゲームをする専用の時間を確保したくなってしまって無駄に時間を消費してしまっていることに気付いたのでやめた。これに限らないが、ネット接続が前提のゲームは、制作元が提供をやめてしまうと既存ユーザも一切プレイできなくなってしまうのがちょっともったいない。ネット経由で提供されている機能を削ったスタンドアロン版としてずっと使い続けられれば開発者だって嬉しいのではないか、と思うのだが、基本無料のゲームだから製作会社としてはそうするメリットはないか。

No.4426 〔146文字〕

ドミニカ共和国のほかにドミニカ国という国もあるのか。知らなかった。ドミニカ国は、ドミニカ共和国の近くではあるけども、ドミニカ共和国の南東にある小さな島が領土で、ドミニカ共和国よりも面積はずいぶん狭い。ドミニカ共和国の人口は1千万人を少し超えているが、ドミニカ国の人口は7万人くらいしかいない。

No.4425 〔272文字〕

昔々、パイオニアLDCという会社があった。天地無用のアニメとかがここで製作されていた。この会社はたしか消滅したと思っていたのだが具体的にはどうなったのだっけ、とふと思ったのでググったところ、パイオニアから電通に売却されて、ジェネオン・エンタテインメントという会社に変わっていたのだった(2003年)。ここまで調べて、そういえばそうだったな、と思い出したのだが、このジェネオン・エンタテインメントはさらに売却されて、今は「NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン」という会社になっているようだった(2013年)。そんなことになっていたのか。

No.4424 〔89文字〕

りんご飴って食べきるのが大変そうに感じるのだが、そうでもないのだろうか。「それ買っちゃったら、他の物が食べられないのでは……」という疑念があって(たぶん)食べたことはないのだが。

No.4423 〔15文字〕

あつい……。 _(:3」∠)_
2021年6月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2021年7月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2021年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

Powered by てがろぐ Ver 4.0.1

--- 当サイト内を検索 ---