にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.4275 〔72文字〕

ブログの更新が3月末から滞っているのだが、ネタはあるのでそろそろ何か書きたい。書きたいのだが、書こうとすると気力が失せる不思議。_(┐「ε:)_

No.4274 〔196文字〕

土石流災害で家屋に出た被害を補償する保険って何かあるのだろうか。火災保険や地震保険がそこまでの範囲をカバーしているだろうか? と思ったのでググってみたところ、大雨による土石流災害の場合は、契約している火災保険に水災補償が含まれていれば補償されるようだ。地震による土石流災害の場合は地震保険で補償されるらしい。でも、大雨でもなく地震でもなく突然崩れた場合に補償してくれるような保険はないっぽい。

No.4273 〔31文字〕

カナダで気温49.6度とか。いつから中東の砂漠国になったのか。

No.4272 〔81文字〕

どへえ。正規表現の最短マッチの仕様を完全に誤解していた。最短マッチの記法って便利なのでこれまでいろんなところで使いまくってきたのだが……。どへー。┌(:3」└)┐

No.4271 〔412文字〕

開ける前に何かしないといけない系の飲食物パッケージって、開ける前にそれに気付けるようなデザインがもっと必要なのでは。「よく振ってから開けて下さい」とか「洗ってからお召し上がり下さい」みたいなのは。高さがそこそこあるカップの珈琲ゼリーを買ったら「良く振ってから開けろ」と書いてあった。珈琲ゼリーのフタは、プリンとかと同じような接着物なので、一度開けたら閉めるのは不可能なので、気付けなかったらちょっと困る気がする。その珈琲ゼリーは、クラッシュされた珈琲ゼリーが詰まっていて、上部にシロップ的な物体が載っているので、よーく振らないとシロップ的な物体がクラッシュ珈琲ゼリーに絡まらない仕組みだった。とはいえ、私は事前に気付けたのでしっかり振れたのだけども。パッケージに書いてある文字はだいたい一通り目に入れる(読むとは限らないが)性格なのである。そういう点では、目に入れさえすれば気付けるデザインではあったと言えるのかもしれない。

No.4270 〔244文字〕

Windows Updateの設定で「詳細オプション」→「配信の最適化」→「他のPCからダウンロードを許可する」項目をOFFにすると、それ以後 Delivery Optimization のプロセスは一切何もしなくなる、という解釈で合っているだろうか? それとも、サービスの一覧から Delivery Optimization (C:\Windows\System32\svchost.exe -k NetworkService -p)を停止させない限りは何かする可能性があるのだろうか?

No.4269 〔16文字〕

東京都はもう緊急事態宣言なのか。

No.4268 〔261文字〕

高橋留美子公式Twitterアカウント(運営は担当編集者らしいが)で毎日、読者からの質問への回答が掲載されているのだが、質問文はツイート本文にテキストで書かれているものの、回答は画像で掲載されているだけなので、外国語への翻訳機能が働かない。「Could someone please please translate the answer or write it in text format?」とリプが付いていた。手書きの回答も併せて載せたい意図もあるのだろうけども、テキストデータ版も連結して投稿してあげれば良いのに。

No.4267 〔446文字〕

2007年に自分で書いたコミケレポート(2006年冬コミ/C71)を読んだら、ビッグサイトの天井から「オリンピックを東京に!2016年」と掲げられている写真を数枚掲載していた。そういえばこんな頃(2006年)から言っていたのな。
202107071820581-nishishi.jpg 20210707182058-nishishi.jpg
この時代に書いたウェブページをいま読み返すと、写真が極小だ……。当時はこの程度のサイズが普通だったと思うのだけども。PCの画面サイズももっともっと小さかったものな。なお、このページは当時に作ったっきり何もメンテナンスしていないので、モバイル端末には対応していない。スマートフォンで閲覧しようとすると、横幅980pxでレンダリングされた結果が縮小されて表示されるだろうから、おそらく読みにくいだろう。ただ、画像サイズは2007年当時の極小サイズなので、単にモバイル対応を示すmeta要素 <meta name="viewport" content="initial-scale=1"> さえ付け足せば、問題なくモバイル対応になりそうな気はする。

No.4266 〔24文字〕

湿度が78%もある……。身体がベタベタする……。

No.4265 〔7文字〕

明日は七夕か。

No.4264 〔318文字〕

ワクチン予約について、電話窓口が混雑するのを避けるために「できるだけインターネットで予約して下さい」みたいな注意書きがあるのだが、最近は電話でもインターネットを経由している場合がよくあるのではないか。携帯電話(スマートフォン)用の格安通話アプリとか、固定電話でもひかり電話とかIP電話(050)とか、どれもインターネットを経由して繋がっている。「できるだけウェブサイトから予約して下さい」と書こう。「できるだけホームページから予約して下さい」でもまあ良いかもしれない。「できるだけブラウザで予約して下さい」でも良いかもしれないと思ったのだが、もしかしたらブラウザから電話できる仕組みもあるかもしれないのでその場合はダメだ。あるだろうか?

No.4263 〔354文字〕

複数種類のワクチンを混用すると副反応だけが大きくなるというイギリスでの治験結果の報道を数ヶ月前に目撃した気がしていたのだが、今度はドイツで「アストラゼネカ製2回よりも、アストラゼネカ製+ファイザー製の方が10倍の抗体が確認できた」という治験結果が出たと報道されていた。イギリスでの治験でも「アストラゼネカ製を2回打つよりも、mRNAワクチンと組み合わせた方が強い免疫反応が得られる」という結果が出ているとも書かれている。ただ、「ファイザー製を2回接種する方が抗体の量が多かった」ともあるので、ファイザーを2回打てるならそうした方が良さそうなことに変わりはなさそうだけども。ドイツでは「1回目として既にアストラゼネカ製を接種した人」に対しては、2回目はファイザー製かモデルナ製の接種を勧める方針にするのだとか。

No.4262 〔319文字〕

アットホームという表現を最初に使い出したのは誰なんだろうか。と思って調べたら、日本国語大辞典によると、少なくとも1911年には「アトホーム」という使用例があるらしい。そんなに昔からある表現なのか。現代で使われている意味での用例では1921年だけども。それでもかなり古い。1921年は大正10年だ。
20210706193055-nishishi.png
なお、英語ではHomey(アメリカ英語)、Homely(イギリス英語)と表現するらしいのだが、イギリス英語版のHomelyのアメリカでの意味を見たら酷かった。(下図の黄色矢印部分➌➍➎がイギリス英語の意味、緑色矢印部分➊がアメリカ英語の意味)
20210706193503-nishishi.png 20210706195025-nishishi.png
アメリカ人とイギリス人でこの単語を使って話したら危険なのだろうか。

No.4261 〔41文字〕

暑いと、「暑い」しか呟かなくなる。それしか考えられなくなるからか。_(:3」∠)_

No.4260 〔26文字〕

朝から暑い。_(:3」∠)_ 室温は既に30度ある。

No.4259 〔131文字〕

自分のウェブサイトのゴチャっとしたデザインをどうにかしたいと長年思ってはいるのだが、解決策を思いつかないのと気力が沸かないのでそのまま放置している。_(┐「ε:)_ こことか、末端のウェブページでは、新規に追加するときにはシンプルなデザインにしてあるのだけども。

No.4258 〔24文字〕

早朝から車を運転せねばならぬのだった。はよ寝な。

No.4257 〔15文字〕

はらへったなう。(´・ω・`)

No.4256 〔69文字〕

40万回近く閲覧されているページにすごい間違いを発見した。┌(:3」└)┐ 7年間くらい間違えっぱなしだった。とりあえず修正はしたが……。

No.4255 〔120文字〕

接種券が届いたのは良いが、まずは64歳以下でも「基礎疾患のある人」のみが対象だと言っている。基礎疾患がない人々が打てるようになる(というか予約できるようになる)のは8月以降だろうか? 基礎疾患のある人がどれくらいの人数居るのか分からないが。

No.4254 〔307文字〕

普段なら早いのに、妙にアメリカからの反応が遅いな……と思ったら、7月4日(日)は独立記念日だったから、もしかして今日(5日月曜日)は振替休日なのだろうか。日本と同じように、祝日が日曜日と重なったら次の平日が振替休日になるのだろうか。 ……と思ったのでググってみたところ、「祝日が土曜日の場合には前日金曜日が、祝日が日曜日の場合には翌日月曜日が休日になるというのが原則」という規則らしい。というわけで、今日は振替休日なのだった。なるほど。 ……と思ったのだが、それ以前に今はまだアメリカでは月曜日の朝(シアトルだと午前4時、ニューヨークだと午前7時)だった。たとえ平日でもまだ反応が来るわけなかった。┌(:3」└)┐

No.4253 〔15文字〕

粒あんパンは結局食べた。昼に。

No.4252 〔334文字〕

キッチンシンクの排水溝のどこかに穴が空いているようで、シンクの下部にある収納部分が水浸しになっていた。(ノД`) 中身を全部取り出して、水浸しになっている底面をぞうきんで拭き取ってから、懐中電灯で照らしつつ水漏れ箇所を調査。どうやら1カ所から漏れているようなので、とりあえず受け皿的なものがあれば水浸しになるのは防げそうだと分かった。応急措置として大型蚊取り線香の空き缶にぞうきんを敷いて(敷かないと水が1滴垂れるごとにカン!と音がしてうるさいので)対処してみた。どれくらい漏れているのかを調べてから次の手を考える。水道管ではなく排水溝の方だったので、まだマシだろうか。(水道管だったら元栓を閉めない限りずっと漏れ続けるが、排水溝は水を流したときにしか漏れないので。)

No.4251 〔28文字〕

粒あんパンを食べようかな、どうしようかな、と迷っている。

No.4250 〔35文字〕

所要時間の見積もりが下手くそすぎるのをどうにかしたい。┌(:3」└)┐

No.4249 〔56文字〕

抹茶オーレ(アイス)を飲みながら仕事している。前回のほうじ茶ラテ(アイス)よりは美味さが長続きしている気がする。

No.4248 〔40文字〕

TwitterのTLにケーキが流れてきたのでケーキが食べたくなった。ケーキ……。

No.4247 〔33文字〕

東京都議会議員選挙って今日だったのか。今日というか、もう昨日だが。

No.4246 〔36文字〕

勉強になる。肛門コンプレッサ流体力学。高所で足から水に飛び込むのは危険。

No.4245 〔16文字〕

おなかへったなう。(´・ω・`)

No.4244 〔391文字〕

株式会社の略称はなぜ K.K. なのか。読みは「かぶしき(Kabushiki)がいしゃ(Gaisha)」なのだから K.G. ではないのか。Amazonの日本法人は「アマゾン合同会社」なのだが Amazon G.K. と表記されていることがある。 G.G ではないのか、といつも思っていた。英語圏では Corporation を corp. とか、Corporation Limited を co., ltd. とか、Incorporated を Inc. とか略すのだから、株式会社も Kabu. とかにした方が分かりやすかったのでは。(笑) ただ、昔は有限会社という制度もあったから(今もそのまま残している会社もあるが)その場合 Yu.(Yuu.?) だと分かりにくい気もしないでもない。慣れの問題のような気もするけども。ちなみに、合同会社の英語表記はLLCを使って良いっぽい。

No.4243 〔18文字〕

何か役に立つブログ記事を書きたいな。

No.4242 〔21文字〕

気力をくれぇ……...。 _(:3」∠)_

No.4241 〔26文字〕

気力! が! ない! ...... _(┐「ε:)_

No.4240 〔55文字〕

風は強いのだが全然涼しくないのでエアコンが要る。エアコン稼働前は、湿度72%で室温31.5度とかだったような。

No.4239 〔23文字〕

本棚の角に足の小指をぶつけた。痛い。(☍﹏⁰)

No.4238 〔14文字〕

ねむい……。_(:3」z)_

No.4237 〔27文字〕

自室の温度32.0度、湿度68%。空気が熱くて重たい。

No.4236 〔119文字〕

鹿児島はもう梅雨明けしたのか。関東圏はいま大雨で大変なようだ。河川氾濫とか土石流とかのニュースが流れてきていた。天気予報によると近畿圏も向こう1週間はずっと雨っぽい。雨は好きなので雨が降ること自体は良いのだが、さすがに災害級の大雨は困る。

No.4235 〔80文字〕

さすがにこの室温だと扇風機だけで乗り切るのは難しく、エアコンパワーがないと汗びっしょりで厳しい。ので、エアコンを稼働。すぐに涼しくなってきた。文明の利器である。

No.4234 〔38文字〕

めちゃくちゃ暑いなと思ったら、室温が32.3度ありゅぅ……。_(┐「ε:)_

No.4233 〔29文字〕

おもしろそうな本がめちゃくちゃたくさんあって読み切れない。

No.4232 〔14文字〕

あつい……。_(:3」∠)_

No.4231 〔204文字〕

Webサーバの中を漁っていたら、foaf.rdfというファイルを発見した。そういえばそんなものあったな、と思い出した。FOAFは「Friend of a Friend」の略で、人物情報をRDFで書いておくことでmixiGraphみたいなのを一般のWeb上でも表せるようにしよう、みたいな話だった気がする。今ググってみたところ、とっくに廃れているようだ。ファイルのタイムスタンプは、2005/11/18だった。

No.4230 〔783文字〕

来年の4月からは、成人年齢が法的に18歳に引き下げられる。すっかり忘れていた。検索したら1年半前にも、No.767でそんな法改正がされていたのかと驚いていた。それに合わせて成人式をどうするかは各自治体で対応が異なるようだ。大津市は「今まで通り20歳にするが名称は成人式ではなく『20歳のつどい』にする」らしいと報道されていた。全然式典っぽくないので定着はしなさそうだ。全国的にタイミングも名称もぐだぐだになって、そのうち廃れていくのではないか。大学生になって引っ越す人も居るだろうから、そういう場合には「20歳で式典をする自治体」から「18歳で式典をする自治体」へ19歳で引っ越した場合には1度も式典に参加できず、逆の場合には2回式典に参加できる、ということになりそうな。もっとも、多くの自治体は20歳にするようだけども。18歳の1月だと受験で忙しすぎることと、飲酒や喫煙が解禁されるのはこれまで通り20歳だからということらしい。というか、そこを20歳で解禁するなら成人も20歳のままで良いのではないのか。そもそもせっかく法改正をするなら、「18歳で解禁」と「20歳で解禁」とで分かれているものを統一すれば分かりやすくて良かったのに。……と思ったが、元々は「投票権を得るのが遅すぎるので早めよう」という動機だったような気がするので、統一するとなると「20歳まで解禁されなかった事柄」を「18歳で解禁」に早める方向になるだろうから、飲酒や喫煙の解禁年齢を早めるには抵抗が大きすぎるだろうか。解禁が2段階なのは仕方がないとして、18歳を準成人・20歳を(真)成人とかにしたら良かったのでは。要するに今まで通りで、単に18歳に新たな名前を付けただけだが。

No.4229 〔107文字〕

朝に仕事しながら飲んだほうじ茶ラテは、最初の1口・2口あたりは美味かったが、それ以後はそうでもなかった。冷えていないとダメなのか、もっと別の品質の問題なのかは分からないが。ほうじ茶の割合が少なかったのかも知れない。

No.4228 〔512文字〕

Amazonから試供品が送られてきて驚いた。何かの配送のついでに同梱してきたとかではなく、試供品だけを単独で送ってきたからだ。そんなことあるのか。宅配便ではなくメール便なので郵便受けに入っていた。試供品提供メーカーはどれくらいAmazonに払っているのだろうか。
20210702202743-nishishi.jpg
写真には大きさを比較する物体を入れなかったので分かりにくいが、試供品の箱は横7cm×縦12.5cm×厚2.5cmである。これを入れているAmazonの箱も厚み3cm以下なのでメール便で送ってこれたのだろう。試供品は、大塚製薬のion water 8本入りだ。水に溶かして飲む粉末スティックである。これを送ってきたのは、たぶん私がAmazonの定期便で同種の粉末スティックを購入しているからだろう。ただ、同種といっても私が購入している製品は「500mlずつ作れる分量」・「砂糖不使用」という点で異なるが。なので、ion waterに取って変えることはない。大塚製薬にはポカリスエットの粉末版もあるが、あれは1リットル単位の粉末なので多すぎて使いにくい。このion waterは180ml単位の粉末なので少なすぎる。なぜその中間がないのか。(^_^;;;

No.4227 〔40文字〕

イラストサイトを巡回して、かわいいイラストに癒やされる。はにゃーん。(*´ヮ`)

No.4226 〔6文字〕

ねむい……。

No.4225 〔62文字〕

2媒体の境界で屈折するのをスネルの法則というのか。「拗ねる」の語源に何かあるのか調べようと思ったら出てきた。全く関係ないが。

No.4224 〔21文字〕

ほうじ茶ラテが美味い。飲みながら仕事する。

No.4223 〔806文字〕

昨年末に第1巻だけを買っていたライトノベルの積ん読(電子)本を読んだのだが、続刊の数冊がKindle Unlimitedにラインナップされていたので(正確には第1巻もラインナップされていたが)久しぶりにKindle Unlimitedを契約するかどうか検討しようかな……と思ったら、2ヶ月間99円のキャンペーンが行われていて、私のアカウントも対象だった。Kindle Unlimitedのキャンペーンって、「前回にKindle Unlimitedを解約した時点」から1年間くらいは対象にならないものだとばかり思っていたのだが。今年の2月まで契約していた(昨年の12月に「3ヶ月間99円キャンペーン」があって契約していた)ので、まだ解約してから4ヶ月ちょっとしか経っていない。時々Twitterに広告として流れてくるKindle Unlimitedのキャンペーンツイートをクリックして移動しても「あなたのアカウントは対象ではありません」的な短いメッセージしか表示されないことがよくあったのだが。今回はどういうわけだろうか。Kindle Unlimitedの正規料金は月額980円なのだが、980円を払ったことは過去にほんの数回しかない気がする。1~2回くらいではないか。かなり頻繁に格安キャンペーンがある気がする。Amazonとしては、格安キャンペーンからそのまま契約を継続して正規料金を払ってもらう狙いなのだと思うが、格安キャンペーンからそのまま継続して料金を払ったことはない。過去に正規料金を払ったのは、そのとき読みたい複数冊の本がたまたまKindle Unlimited対応で(980円を払う方が安く済む状況で)、そのときに特にキャンペーンが実施されていなかったか実施されていても私のアカウントは対象外だった月だけだ。その月内に解約するので(キャンペーン以外で)2ヶ月以上連続して契約したこともない気がする。

No.4222 〔187文字〕

もう今年が半分も過ぎてしまったのか。 ……と思ったのだが、今日(7月1日)は今年の182日目だった。今年の日数は合計365日あるのでその半分は182.5日である。つまり、今年の半分に到達するのは明日の正午なようだ。まだ今年の前半なのである! ……だからどうした、ということもないが。今日が今年の前半であろうとなかろうと、もう7月になった事実は変わらないのだ。┌(:3」└)┐

No.4221 〔43文字〕

昨日リリースした、てがろぐ Ver 3.3.0の使用報告がちらほら上がってきて嬉しい。

No.4220 〔345文字〕

いつの間にか7月になってしまった……。6月も1日1時間以上の読書時間の確保は概ねできた。概ね、というのは1日だけ仕事に集中する日があったのでそこだけは確保できなかったからだ。6月の最後に読んだ本は、「閻魔堂沙羅の推理奇譚」(講談社タイガ)だった。閻魔大王が不在な為に閻魔大王の娘が毎話出てくるのだが、閻魔大王が不在の理由が毎回違ってて笑えた。いや、そこは全然本題ではないのだが。自分を殺した犯人を推理して正答できたら(時間をちょっとだけ巻き戻して)蘇生してもらえるが、正答できなかったら地獄行き。しかし、何もせず死を受け入れるなら天国行き。短編集で毎話異なる人物が出てくるのだが、「何もせずにそのまま受け入れて天国行き」を選択する人物は登場しなかった。居たら物語にならないので当たり前だが。

No.4219 〔270文字〕

ワクチン接種のキャンセルってそんなにあるのか……。1瓶が6人分で、数時間以内に使い切らないといけないとなると、ワクチンの消費は6人単位になるわけだから、120人に打つ予定で20瓶用意している場合、キャンセルが1~5人居ても20瓶を消費せざるを得ないので、キャンセル分がそのまま無駄(廃棄)になってしまうのか。無駄にせず今すぐ打てる人が居れば良いが、集団接種会場ならともかく個別の医療機関でそういうのを準備するのは簡単ではなさそうだ。集団接種会場なら、キャンセルが出たときに余らせないよう誰に打つかは事前にリストを用意しているのだろうけども。

No.4218 〔405文字〕

政府がわざわざ「ワクチンは義務ではありませんよ」と言うのは、「打ちたくない」と思っている人に対して「ああ、打たなくても良いんだ、義務じゃないもんな」と積極的に思いとどまらせることで接種希望者の人数を減らして、秋頃に「ほら、予告していた期日までに(接種を希望した人には)打ち終わりましたよ!」と言おうとしているのではないか、と勘ぐってしまう。今の衆議院議員の任期は10月21日に満了するので、11月までには衆院総選挙があるものな。強制はできないとはいえ、社会(公衆衛生)的には接種者は多ければ多いほど安全になって望ましいのだから、政府としてはあえて「義務ではない」と強調する必要性はないだろう。もっとも、免疫系とか何らかの事情があって接種できない人も世の中には居るわけだから、接種パスポートみたいな仕組みは避けた方が良いと思うが。もしくは、そういう事情があれば「接種したもの」と同等に取り扱われる仕組みにするか。

No.4217 〔139文字〕

Twitterにはアクセスできるが、リストを表示仕様とすると「問題が発生しました。再読み込みしてください。」というエラーが表示される。しかし読み込み直しても同じエラーが出続けるだけだ。Twitterのトレンドに「不具合」という文字列が出ているし、何か不具合が発生しているらしい。

No.4216 〔26文字〕

台風が来たみたいに風が吹き荒れておる。涼しくて良い。

No.4215 〔49文字〕

久々にずいぶんきつい胃食道逆流症の症状がする。喉の奥が詰まりっぱなしな感覚だ。タケキャプを飲んだ。

No.4214 〔192文字〕

百円ショップで調達したカレンダーは移動祝日が一切反映されていなかったが、農協で新年に配布されていたカレンダーには移動祝日がちゃんと反映されていた。移動祝日が最終決定された(=改正特例法が公布された)のは12月4日らしいので、むしろ「よく間に合ったな」としか思えない。たいていの市販カレンダーは10月頃から発売され始めるので、12月に祝日の移動が決定されたって反映するのは不可能だろう。

No.4213 〔215文字〕

てがろぐCGI Ver 3.3.0 をようやくリリースできた。なんとか6月中には間に合った。ギリギリだったが。プログラムはとっくに出来上がっていたのだが、ドキュメントを用意するのに時間と気力が必要だったのだ。リリースノートに具体的な解説を加えるのはやめて、解説ページへのリンクを列挙する方針に変えた。でないと時間が掛かりすぎるからだ。主な追加解説点はこの辺にまとめてリストアップした。まあとりあえず、無事にリリースできて良かった。

No.4212 〔50文字〕

電子書籍のメリットには「ホコリが溜まらない」という点もあるよな……。(自室の本棚のホコリを眺めつつ)

No.4211 〔33文字〕

昨夜、ザイザルを飲み忘れたような気が濃厚にするので、今1錠飲んだ。

No.4210 〔26文字〕

とりあえず、ここの動作バージョンを3.3.0にした。

No.4209 〔34文字〕

てがろぐCGI Ver 3.3.0をなんとか今日中にリリースしたい。

No.4208 〔10文字〕

朝のミッション完了。

No.4207 〔15文字〕

朝のミッションを遂行してくる。

No.4206 〔16文字〕

夕食の魚が塩辛かった説が濃厚だ。

No.4205 〔64文字〕

なんか、やたらと喉が渇くのだが……? 麦茶や水を飲んでも飲んでも、渇きが収まらない。いや、そんなにたくさん飲んだわけではないが。

No.4204 〔84文字〕

ソフトウェアの不具合に遭遇したので報告しようかと思ったのだが、その前にとりあえず最新β版にアップグレードしよう、と思ってそうしてから再度試したら不具合も解消されていた。

No.4203 〔100文字〕

リリース直前にドキュメントをまとめて書こうとすると激しく面倒なので、開発しながらドキュメントも書き進めておく上手い方法を考える必要がある。前回のリリース時にも思ったのだが、やはり何らかの方法が必要だ。

No.4202 〔29文字〕

6月に31日はないのだ……。明日が6月の最終日なのか……。

No.4201 〔143文字〕

画像拡大スクリプトのFancyboxがいつの間にかVer.4になっていて、すごくパワーアップしていた。画像のサムネイルが最初から見えるのがデフォルトになっているっぽい。ただ、CDNではまだVer.3までしか配信されていないので、今Ver.4を使うには自サイトにファイルを置く必要がある。

No.4200 〔646文字〕 📖

iOS用アプリを作って公開するためには、App Storeに登録する以外にない。App Storeに自作アプリを登録できるようにするには、Appleに年額11,800円(米国だと99ドル)の年間登録料を支払い続ける必要があるので、気軽にちょっと登録してみようかなとは思いにくい。年額ではなく最初の1度限りの費用だったら構わないのだが。Google Play StoreもMicrosoft Storeも「1度限りの支払いで永久登録」な仕組みだ。しかも、Googleは25ドル(2,800円弱)、Microsoftは19ドル(2,100円程度)である。法人登録だともう少し高いが。なお、いま初めて調べたのだが、AndroidアプリでもAmazon App Storeだったら費用ゼロなようだ。Appleだけがめちゃくちゃ強気の料金形態なのな。桁も違うし回数も違う。iOS向けに無料アプリだけを公開している人は、毎年11,800円の赤字なのだ。これまでならAmazon App Storeにアプリを登録しようと考える人はそんなに居なかっただろうけども、Amazon App Storeに登録したAndroidアプリがそのままWindows11でも動作する(可能性がある)となると、今後の登録数は大きく増加するのかもしれない。Microsoftは「Windows11上で動作するAndroidアプリ用ストア」はAmazon以外にも増やすっぽいことを言っているようだけども、他にどこがあるのだろうか。

No.4199 〔34文字〕

窓は開いているのだが、室温が31.5度ある。あつい。_(:3」∠)_

No.4198 〔230文字〕 📋

通信可能な容量が「1GB」という表記の場合、1,000MBのことを指す会社も多い中、1,024MBのことだと解釈している会社は良心的である。なお、MB(メガバイト)やGB(ギガバイト)だと1,000単位なのか1,024単位なのかがハッキリしないので、そこをハッキリさせたMiB(メビバイト)やGiB(ギビバイト)という単位がある。1GBだと1,024MBの場合と1,000MBの場合があるが、1GiBだと1,024MiB一択である。分かりやすいが発音しにくい。

No.4197 〔32文字〕

技術的には何も問題ない。やる気さえあればできる。_(:3」∠)_

No.4196 〔215文字〕

本のページを開くと端の方でのそのそと這っているのを見かけるチャタテムシって、何を食べて生きているのだろうか。ふと唐突に思い出しただけで、いま見かけたわけではないのだが。ググってみると、あのチャタテムシ自体は人間に害は与えないそうだが、チャタテムシを餌にするダニは人間に害を与えるので、もし大量に繁殖しているのを見かけたら駆除せよという話だった。幸い、大量に繁殖しているところは見かけたことがない。見かけるときは常に1匹だけだった。

No.4195 〔28文字〕

昨夜はずっとヒリヒリしていた舌だが、今朝には治っていた。

No.4194 〔21文字〕

まつげはなぜ眼球の方に落下するのか。orz

No.4193 〔125文字〕

新潟県と山形県との間に、こんなに細く福島県が存在していたとは知らなかった。軽い感じのネタ写真が掲載されていたので簡単に行ける場所なのかと思って記事を読んでみたら、本格的どころかかなり険しい登山の末に到達していた。このネタのためだけによく行ったな……。

No.4192 〔139文字〕

皿に入れたアイスクリームをスプーンごと冷凍庫に入れて冷やしていたのだが、冷凍庫から取り出したスプーンを咥えたら舌に貼り付いた。orz 一瞬後には剥がれたのだけども、後になってから舌が少しだけヒリヒリする。表面の組織も薄く剥がれてしまったのだろうか。舌の、ほんの先端だけだけども。

No.4191 〔159文字〕

さっぱり何のやる気も出ないので、小説を1冊読んだ。15巻ほど出ているシリーズの第1巻で、昨年末に購入して積んだままにしていたものだ。そこそこ面白かったので続きを読んでも良いのだが、今すぐ続きを読みたいと思えるほどでもなかったので、まあ記憶に留めておくだけにして次は他の本を読む。気が向いたら続刊を買うこともあるだろう。

No.4190 〔344文字〕

「コロナ禍で配送荷物の総量は増加しているが、置き配が増えたことで配達効率は向上していて現場の負荷はそこまで高まっていない」というような報道を最近にどこかで目にした気がする。受けとる側としても、いちいち対面して捺印するような手間を省いて置いておいてもらえる「置き配」の方が楽で良いだろう。ものの数秒で盗まれるようなよほど治安の悪い場所に住んでいるのでない限りは。(そんな場所が国内に存在するのかどうかよく知らないが。) クロネコのEAZYだと配送が完了したらシステムからメールで連絡が届くのでチャイムを鳴らされなくても(メールさえ受信できれば)分かる。クロネコでもEAZY非対応の配送だったり、郵便局(ゆうパック)の場合には、一言「置いときます」と言うためだけにチャイムは鳴らされるようだ。

No.4189 〔639文字〕 📖

Amazonの荷物をクロネコが配送する際には、EAZYで指定しておくと指定位置に置き配してくれるのだが、指定位置の選択肢に「郵便受け」がない。そもそも「荷物が小さければ○○に、大きければ◇◇に置いてくれ」的な条件指定はできない。Amazonは、郵便受けに入るサイズの荷物(しかも価格も安い物品)でも何故か宅急便指定で送ってくることがあって、そういう小さな物体は扉の前とかに置かれるよりも普通の郵便と同じように郵便受けに入れてくれる方がありがたい。配送担当者にとってもその方が楽で良いだろう。というわけで、インターホンの下に貼り付けておく葉書サイズの掲示を作ってみた。それが下図である。(右上と右下の絵はいらすとやから拝借したもの。)
20210627155453-nishishi.png
先日注文した荷物が(Amazon上では日付指定やお急ぎ便ではなく「通常配送」を指定したのに)宅急便で発送されてしまった。しかし、中身は小物1つなのでおそらく封筒サイズの小さな梱包で届くだろうと予想できた。そこで、上図を葉書サイズの紙に印刷してPPクリアシートに入れてからインターホンの下に貼っておいた。すると、クロネコ配達員さんは意図通り(チャイムは鳴らさずに)郵便受けに入れておいてくれた。ありがたい。ぱっと見て意図を把握してもらえるかどうかを心配していたのだが大丈夫だったようだ。(少なくとも今日の配送担当者は、だが。) Amazonもヨドバシのように配送方法として明示的に「メール便」を指定できる仕様になってくれると良いのだが。

No.4188 〔29文字〕

まったく、なんにも、する気が起きない……。_(:3」∠)_

No.4187 〔202文字〕

似鳥鶏『叙述トリック短編集』(講談社タイガ)を読んだ。おもしろかった。すべて騙された。(笑) 各話に同じ人物が登場しているというから、当然あの人だと認識していたのだが、まさかそんなことだとは。いや、最終話の手前あたりで「もしかしてこの人も全話に居るのでは……?」と思わなくもなかったのだけども、それでも正確には気付けていない。叙述トリック短編集としては終わっても、続きがあれば読みたいキャラクターだった。

No.4186 〔27文字〕

日本のビルは爆破解体ができないのか……。知らなかった。

No.4185 〔16文字〕

気力をくれー。 _(:3」∠)_

No.4184 〔28文字〕

ネタはあるのだが、遂行する気力が出ない。_(:3」∠)_

No.4183 〔240文字〕

「アタック25」って今でもまだ放送されていたのか。知らなかった。46年間続いた放送が今秋で終わるという記事が出ていて知った。 ……と書いてから、ふと思い出した。そういえば、「アタック25」については以前にもここで何かを呟かなかったかな……と。検索してみたら、わずか約4ヶ月前にも全く同じことで驚いていた。(笑) このまま行くと、今秋に「アタック25」が最終回を迎えるときにも、そのニュースを読んで「アタック25って今でもまだ放送されていたのか!」と呟いてしまうのではないか。(呆)

No.4182 〔68文字〕

あと4日のうちにリリースできるかどうか微妙な感じになってきた。プログラムはもうFixしているのだが、ドキュメントをまだ書けていない……。

No.4181 〔21文字〕

だるすぎて気力がない……。_(┐「ε:)_

No.4180 〔143文字〕

気球で30km上昇しただけで、こんな国際宇宙ステーションから見る光景のような地球が目に入るのだろうか? 国際宇宙ステーションの高度は408kmなので13.6分の1(7.3%)だが。もし本当にこんな光景が見えるなら、ロケットで打ち上げられるよりもよほど安全そうなので需要は多そうだけども。

No.4179 〔262文字〕

この記事の中に出てくる3枚目の写真(「ダム撤去で得られる利益はこんなにある」という見出しの真下にある写真)にはカリフォルニア州にあるダムが写っているのだが、そこに切り取り線とハサミが描かれている。これは、写真を加工したわけではなく、本当にこのダムの壁面にこの切り取り線とハサミが描かれているのだろうか? もしこの文脈で写真画像をそのように加工する必要性が全くなさそうだったら疑わないのだが、ここでは「ダムを撤去するメリット」が語られている文脈なので、執筆者がそのように画像を加工していてもおかしくはなさそうに思えるので迷う。

No.4178 〔85文字〕

使っていないので全然知らなかったのだが、Instagramにはモバイルアプリからしか投稿できなかったのか。PCから投稿できる機能が試験され始めたという記事を読んで知った。

No.4177 〔23文字〕

アドバルーンって今でも使われているのだろうか。

No.4176 〔498文字〕

昨年の国勢調査で、日本の総人口は1億2622万人だと判明したと記事が出ていた。なんとなく「1億2800万人」という数値が記憶にあるのだがこれはいつのデータだろうか。前回(2015年)は1億2709万人だったっぽいので10年前だろうか。今回の減少によって、国別人口では世界11位になり「トップ10」から外れたと書かれていた。どこの国に追い越されたことになるのだろうか、と思ってググってみたところ、メキシコ(1億2757万人)なようだ。外務省の子ども向けコーナーらしい「キッズ外務省:人口の多い国」ページに書いてあった。これによると1位から順に、中国(14億)→インド(13億)→アメリカ(3億)→インドネシア(2億7千万)→パキスタン(2億1656万)→ブラジル(2億1105万)→ナイジェリア(2億)→バングラデシュ(1億6304万)→ロシア(1億4587万)→メキシコ(1億2757万)→日本である。この各数字は2019年の人口らしいので現在の値とは異なるが、1年差なので順位としては正しいだろう。インドの人口って「16億人」というような数字がどこかからか記憶されていたのだが気のせいだったか。
2021年5月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2021年6月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2021年7月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Powered by てがろぐ Ver 3.9.3

--- 当サイト内を検索 ---