にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.6599 〔36文字〕

11年ぶりにうちのサイトを訪れたという方から小説の感想が届いて驚くなど。

No.6598 〔46文字〕

エアコンはちゃんと冷えた。15分くらいの試運転で室温は2度弱くらい下がったので問題なかろう。

No.6597 〔44文字〕

エアコンの試運転チャンスではないか、と気付いたので、エアコンを冷房設定で稼働させてみた。

No.6596 〔50文字〕

「宇宙兄弟」第41巻、明日発売か。全然チェックできていなかったのだが、新刊案内を眺めていて気付いた。

No.6595 〔31文字〕

あつい……と思ったら、室温が28.6度もある。_(┐「ε:)_

No.6594 〔84文字〕

最近、TwitterのTLに野生のヤクルトレディに遭遇(してヤクルト1000を購入)する話がちらほら流れてくるが、都会ではそんなに頻繁にヤクルト販売員を目撃するの……?

No.6593 〔25文字〕

スカイツリーって、もう開業して10年も経つの……。

No.6592 〔457文字〕

イーロン・マスクがTwitterを買収すると宣言してから、Twitter側はそれを阻止しようとして動いていたにもかかわらず、あっという間に買収に合意してしまった動きがずいぶん不思議に思えていたのだが、経営陣が株主訴訟を避けるには合意するほかなかったという(米国的な?)事情を知ってちょっと納得した。株式会社は株主のものなので、経営陣は株主の価値を最大化するよう働く必要がある。イーロン・マスクが現在の株価を大幅に上回る買収額を提示したので、株主にとってはイーロン・マスクに株を買い取ってもらうのが一番利益が高くなる。Twitter側がその事態を避けるには、イーロン・マスクよりも高く株を買ってくれるような人や会社を探すなり、株価をもっと高くできるような施策を用意するなりする必要がある。そのような方策なしに経営陣が買収を拒否してしまうと、株主の利益を損なったことになるので株主から訴訟を起こされてしまう。当然、経営陣は訴訟など起こされたくないので、(対案を用意できないなら)買収提案を受け入れるほかなかったのだと。

No.6591 〔113文字〕

苺の! ショートケーキが! 食べたい! なぜか、無性に。苺はなくても良い気もする。ケーキでなくても良いのではないか。生クリームだけでも良いかもしれない。(笑) 生クリームが食べたいんだな。たぶん。生! クリームが! 食べたい!

No.6590 〔319文字〕

Bluetooth接続のイヤホン(とかヘッドホン)だとOS側がプロファイルを記憶できる(ので音量設定とか諸々の情報を保存しておいて再接続されたときに設定を戻せる)のに対して、イヤホンジャック接続の有線イヤホンだとOS側はイヤホンを個別に識別できないのでプロファイルを記憶できない問題があるのか。複数種類のスピーカをその時々で変えて使いたい場合には、Bluetoothみたいな個体識別可能な接続方法で接続する方が望ましいのだなあ。有線か無線かの問題ではなく。そう考えると、Appleがイヤホンジャックを廃するのも分からなくはない。OS側が識別できない機器の接続を許可すると、Apple側が求めている「理想的な環境」を維持できないだろうから。

No.6589 〔42文字〕

少なくとも再入院の可能性は考えなくても大丈夫だろう、とは思える。……ような気がする。

No.6588 〔11文字〕

とりあえず今は無事だ。

No.6587 〔91文字〕

なんか一瞬だけ嫌な感じの腹痛(刺すような感じで2年前に入院したときのような腹痛)が始まりそうな感覚がして嫌すぎる。始まりそうな感覚があっただけで、今は大丈夫なのだが……。早めに寝る。

No.6586 〔32文字〕

うる星やつらリメイク版は、どうやら10月に放送開始されるらしい。

No.6585 〔90文字〕

おなかは減るのだが、食べて大丈夫なのか確信がさっぱり持てないので、かなーり慎重に少量だけを食べて様子を見ないと怖い。夕食から3時間弱くらいが経ったが、今のところは問題ない気がする。

No.6584 〔44文字〕

大丈夫なのか、大丈夫でないのか、イマイチよく分からぬ……。食事量はかなりセーブ目にした。

No.6583 〔62文字〕

なんとか吐き気を我慢していたのだが、結局、吐いた。とりあえず、吐き気は治まった気がする。9割方は。寝る。眠れると良いのだが。

No.6582 〔24文字〕

腹痛がして、微妙に吐き気がするのはなんでだ……。

No.6581 〔77文字〕

どうもうちのブログはぱっと見た感じ読みやすくない気がするのだが、余白が足りないのだろうか。行間を広げて、上下左右の余白ももっと多めに取ったら良いのか……?

No.6580 〔17文字〕

やたらと喉が渇くのだが何故だ……?

No.6579 〔52文字〕

楽天モバイル、ネット接続回線として使うならともかく、電話(音声通話)に使うのは避ける方が良いのか。(笑)

No.6578 〔12文字〕

目が渇く……!(>_<)

No.6577 〔154文字〕

山口県の4630万円誤振込で返せないと主張している件は、「ギャンブルで増やせば、誤振込の分を全額返還しても増やせた分だけは自分の懐に入れられる」みたいな目論見だったのだろうか。「たくさん投下すればプラスになるハズ!」みたいな残念思考の人だったとか……? 誤振込される直前の口座残高は665円だったようだ……。

No.6576 〔14文字〕

はよ寝な。(:3[____]

No.6575 〔31文字〕

うーむ。最近、いろいろ気力が乏しくて困る……。_(┐「ε:)_

No.6574 〔105文字〕

このサイズのQRコードでも一瞬で読み取れるのはちょっと感動する。いや、縮小された状態では読めないと思うが。オリジナルのQRコード画像は、この記事ページ「QRコードはどう動くか」の末尾に掲載されている。
20220517192408-nishishi.png

No.6573 〔199文字〕

日本では入学式までに制服が届かないという問題があったが、米国では卒業式までにガウンが届かない問題があったようだ。米国って、卒業式の式典のためだけに服を注文するのか。その後、どうするんだろう……? 今回は、ステージの前の方で着て歩いた人が、ステージを降りた後で後列の人に回すという方法で対処したようだが、それが可能なら毎年そうでも良いのでは……。^^; 制服とは違って、式典1回でしか使わないのなら。

No.6572 〔281文字〕

代名詞としての「彼」・「彼女」は、英語の he ・ she の訳語になっているが、日本語での「彼」とか「彼女」とかは、自分と同格か目下の人に対してしか使わない(気がする)ので、目上の人を指している場合には他の表現に訳さないといけないよな。相手が1人の場合は、名前とか肩書きとかを使えば良いが、複数人居る目上の人々を They で指されているときに「彼ら」とは訳せない気がする。「あの方々」とか? 目上の人を肩書き以外の汎用的な表現で示したい場合は、「彼」みたいな1語ではなくて、なんか遠回しな表現を使うしかないのだろうか。いや、遠回しというほど遠くはないけども。

No.6571 〔286文字〕

三人称女性代名詞「彼女」に対する男性代名詞は「彼」だが、では「彼氏」は誰がいつ言い始めたのか。と思って辞書を引いたら、わりと明確に書いてあった。徳川夢声という漫談家が昭和4年頃に作り出したらしい。この人は「恐妻家」という言葉を作った人でもあるとか。『「彼女と彼の会話」という一文を書いたとき、組版上の都合で1文字スペースが空いてしまったので、そこを埋めるために「氏」を加えた』という説明もあったが、「彼女」に対するなら「彼男」でも良さそうなものだが、なぜ「氏」にしたのだろうか。1文字埋めるのが目的だったなら、彼殿・彼郎・彼夫とかになっていた可能性もあったのかもしれない。

No.6570 〔170文字〕

マイナンバーカードの普及策で、健康保険証としての利用手続きに7500円分、公金受取用口座との紐付けで7500円分、合わせて1万5千円分のポイントを付与するサービスが6月30日から開始されると発表されたらしい。のだが、マイナポイントサイトを見に行っても、具体的にどう手続きするのかは分からなかった。6月30日になるまで公表されないのだろうか?

No.6569 〔273文字〕

戸籍に読み仮名も載せようという法改正が議論されているようで、読み仮名の許容範囲の検討段階にあるらしい。『最も狭い』パターンでも「光宙」で「ぴかちゅう」と読ませる名前はアリなのか……。規定を設けない(今と同じ)パターンだと「紫」と書いて「オレンジ」と読ませることも可能なのよな。さすがに何でもアリすぎるので、もっと狭める方が良いように感じる。名前というと、「王子様」という名前を付けられたのが苦痛で成人してから「肇(はじめ)」に変更した人のことを思い出す。いや、「王子様」は漢字と読みが完全に一致しているので、どんな法改正でも防げないだろうけども。

No.6568 〔36文字〕

そういえば最近は硬いパンを食べていないな……。今度買ってこようかな……。

No.6567 〔78文字〕

ホワイトハウス報道官に黒人がなったのか。初めてらしい。日本政府も官房長官に喋らせるのではなくて、もうちょっと喋りのうまい広報専用の人員を置く方が良いのでは。

No.6566 〔17文字〕

はらへったなう……。(´・ω・`)

No.6565 〔1068文字〕

UQ WiMAXは、自分の使いたい場所で電波が入るかどうかを確認するために、15日間ほど無料で通信機器を貸してくれるサービスTry WiMAXを昔から提供している。返送費用も無料で済むので完全無料で借りられる。久々に覗いてみたところ、自宅に固定的に設置して使うホームルータ1機種と、モバイルルータ2機種が選択肢に上がっていた。そうか、今は固定的に設置して使う需要もあってホームルータも選択肢にあるのだな……と思ったのだが、2013年に私が実際にWiMAXの無料レンタルを試したときのブログ記事を読んだら、そのときにもホームルータは選択肢にあった。┌(:3」└)┐ しかも、ホームルータの方が借りやすいようだと自分で書いていた。そうか。なお、WiMAXからレンタル機器が届いたときの記事はこちら。このときは結局採用はしなかったのだが。今のWiMAXは「ギガ放題プラス」というプラン一択なのだろうか。月額4,950円(税込)だが、通信量無制限なので、光回線を引くよりかは安くて工事不要なので良いかもしれない。ルータ代が別途必要だが、光回線だって光ファイバーを引き込む工事が必要なので、初期費用面ではあまり違いはなさそうな気がする(ただルータが故障したときに再度費用が必要になるリスクはあるが。光回線は様々なキャンペーンで工事費が無料になったり実質無料になったりするが、WiMAXも最初の25ヶ月間の割引があるようなのでその分でルータ代の7割くらいは相殺できるっぽい)。光回線は、家に光ファイバーを物理的に引き込む工事が大変なので、電波で済むならその方が望ましい。実際にどれくらいの速度で通信ができるのかは、15日間の無料レンタル期間で充分試せば良いだろう。電波の通信サービスは、直近で大量通信し過ぎると速度制限されるような制約があることが多いが、WiMAXの場合は3日間で15GBまでは大丈夫そうで、速度制限されるとしても「18時~午前2時」の間だけで済み、1Mbpsは出ると説明されていたのであまり問題にならなさそうだ。いや、私が回線の変更を検討しているわけではないのだが。(楽天モバイルは、大量通信しても速度制限はない。いや、よほど酷かったら制限するよ的な注釈はあったかもしれないが、少なくとも3日で15GBを超えても特に何もなかった。楽天電波を掴み続けられたらの話だが。^^; 料金は3,278円(税込)なので33%くらい安いし、汎用のルータにSIMを挿せば良いだけなので、総合的なコストも低い。電波さえしっかり飛んでくれれば……。)

No.6564 〔539文字〕

国家が消滅してISO 3166-1の国コードから削除されたら、その5~10年後にその国に割り当てられていたccTLD(国別ドメイン)も廃止するみたいな方向で話が進んでいるのだとか。消えたり統合されたりしそうな国のccTLDは、たとえ今取得できてもずっと維持できるかどうか分からない点に気をつけた方が良いだろうという話。たとえ国が消滅したりしなくても、ccTLDの運営はその国ごとに自由に決められるので、「外国人には使わせないことにした」みたいな方針転換とかがいつ起きてもおかしくない気はする。まあ、ドメイン使用料が得られるのだから、そう簡単にそんな方針転換はないのではないかと思わなくもないけども。これはccTLDに限った話ではなくて、gTLDも今は山ほどドメインが誕生しているので、そのうち廃止されるのも出てくるのではないか……。まあ、gTLDの場合は他の運営会社が引き継ぐのかも知れないけども。新しいgTLDはそんな不安があるので、私は今のところ .com .org .net .jp の4種類でしかドメインを使っていない。これらが廃止されることはないだろうから。(2000年代に短い期間だけ .info と .biz も持っていたことはあったが、それらは数年で破棄した。)

No.6563 〔43文字〕

お茶も値上がりするのか。容量に関係なく一律20円値上げとか。円安……。_(┐「ε:)_

No.6562 〔213文字〕

大学生みたいな一人暮らしの若い人で、TV(電波を受信して地上波のTV放送を視聴できる機器)を所有していない割合ってどれくらいだろうか。地上波の放送を見られなくても特に困らなさそうなので、TVの調達優先度は低そうな気がする。とはいえTVの価格は特に高くないので、置き場所さえあるならあるかもしれないが。ただ、TVを置いてしまうとNHKの加入義務が発生して毎月1300円弱の費用が掛かるから、置き場所があっても持たない人も居るか。

No.6561 〔427文字〕

電話で仮に「今何してる?」と尋ねられたら「お前と電話してる……」と思ってしまう。「今何してた?」と過去形だったら電話を受ける直前にしていたことを答えられるとは思うが(本当に答えるかどうかはともかく)。で、数年以上くらい会話していなかった人が電話で「今何してる?」と尋ねてきた場合は、本当に「今その瞬間」のことではなくて、「何を仕事にしているのか」みたいな意味の質問なのよな。そういう場合は「今」と言わずに「最近」とか何かもう少し広い時間の範囲を示す単語を選択する方が良いのでは。いや、ダメか。「最近、何してる?」だと「いつも通りやけど?」みたいな答えしかしなさそうだ。そもそも仕事を何しているのか知りたいのなら「仕事何してんの?」とストレートに聞いてくれ。……というようなことを、拙作のCGI「てがろぐ」の投稿欄にデフォルトで「いまなにしてる?」と表示されているのを見て思った。(笑) あれはTwitterの「いまどうしてる?」をパクっただけなのだが。

No.6560 〔396文字〕

作家の高千穂遙さんが5月いっぱいでTakachiho Notesを閉鎖するらしい。4月25日に最初の告知があった。今は全面ブログサイトになっているが、昔は「Takachiho Notes」という名称の、コンテンツはいろいろあるウェブサイトだった。なので、ブログを閉じるという意味なのかウェブサイト自体を閉鎖するという意味なのか微妙に分からなかったのだが、今日の告知で後者だと分かった。6月1日にサイト自体を閉鎖するらしい。もったいない。西暦2000年になるよりも前から存在を知っていた数少ないウェブサイトの1つな気がする。くれぐれもドメインを手放してしまわないよう注意頂きたい。と思って初めて気付いたのだが、ドメインは takachiho-haruka.com と takachihoharuka.com の2つがあったのか。どちらにアクセスしても同じ内容が見える(リダイレクトはされない)。

No.6559 〔34文字〕

朝食にホットケーキを食べておなかいっぱいだ。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.6558 〔29文字〕

腹に溜まった脂肪を燃焼させねばならぬ……。_(┐「ε:)_

No.6557 〔10文字〕

ケーキ! 食べたい!

No.6556 〔561文字〕 📖

TIPSコーナーの記事等で使ってきたシンタックスハイライター(Syntax Highlighter/ソースを色分け表示してくれるスクリプト)が古すぎて、もはや最近の書き方に対応していない。何か新しいスクリプトを使う方が良いだろうな……と思っていろいろ調べたところ、Prism.jsが良さそうなので、これを使ってみることにした。TIPSコーナーの記事を書き換えるのは大変なのでまだ何もしていないが、さっき書いたブログ記事「SNSシェアボタン等を自前スクリプトで作る方法」内で使ってみた。私は淡い色が好きなので、これまでソースもそんな感じで掲載してきたのだが、ソース部分はむしろ明確に本文と分離して見えるように、暗色スタイルで掲載する方が分かりやすい気が最近はしている。ので、Prism.js公式で提供されている「Tomorrow Night」というダークテーマを適用してみた。使い続けるかどうかは分からないが、しばらくはこれで行ってみる。Prism.js自体はとても軽量なスクリプトで、CSS+JavaScriptソース全部でも21KB程度しかない。とはいえ、ソースを掲載しないページで読み込むのは無駄なので、Prism.jsを必要とするページでだけ動的に読み込まれるようにしてみた。その辺の話も今度ブログに書いておきたい。

No.6555 〔339文字〕

うちのサイトに掲載しているSNSシェアボタンを、公式ソースから独自ソースに切り替えた話をNo.6541でしたが、せっかくなので、そこで使ったソースをブログ記事で公開しておいた。➡SNSシェアボタン等を自前スクリプトで作る方法。基本的にはどこも、URLをパーセントエンコードして指定のURLに送りつければ良いだけなので、公式ソースを使う必要性はあまりなさそうだ。公式ソースを使っておけば、サービス側の仕様変更に自動追随できる可能性はあるが、それよりも(それぞれのサービス用に別個のスクリプトが読み込まれるために)重たくなるのを避ける方がメリットが高そうに感じる。

No.6554 〔19文字〕

今日は日曜日か……。曜日の感覚がない。

No.6553 〔22文字〕

睡眠が足りない。あと100時間くらい寝たい。

No.6552 〔25文字〕

気力がどこかへ行ってしまった……。_(┐「ε:)_

No.6551 〔295文字〕

コロナ禍での手洗い徹底によってインフルエンザが減ったという報道が以前からあったが、減ったのはインフルエンザだけではなく普通の風邪も減っているわけで、平時なら「当たり前のように感染していた風邪のウイルスにあまりさらされることなく子どもが成育する」ことになって、本来得られるはずの獲得免疫が得られにくくなっているという記事が出ていた。自然分娩で生まれるよりも帝王切開で生まれてくる子の方が5倍くらいアレルギーになりやすい(雑菌に触れずに生まれるので)という話を思い出した。雑菌とかウイルスとかが多々存在する環境が前提で進化してきた生物の場合、それらを取り除いてしまうと別の問題が起きやすいのか。

No.6550 〔134文字〕

スニッカーズ300万個自主回収。最近は食べていないが、昔はよく食べた。ただのチョコレートではなくて、ずいぶん粘度が高くてボリュームがあるので、常にわりと強い力で噛むから、それにガラス片が混入していたらかなり怖い。いや、柔らかい食品でもガラス片が入っていたら怖いけども。

No.6549 〔251文字〕

NHK認知症の人が見ている世界。これ、相手が人間だから怒るわけだが、SiriとかAlexaとかみたいなAIアシスタントなら怒らない。もちろん今の老人が認知症になった後でそれらのツールを使うのは無理だろうけども、今は若い人々の場合、「疑問はAIアシスタントに尋ねる」・「スケジュールはAIアシスタントで管理する」みたいな習慣が付いていれば、認知症になった後でも尋ねる先はAIアシスタントだから、こういうトラブルはなくなるだろうか? AIアシスタント側がもうちょっと賢くなってくれる必要はあるだろうけども。

No.6548 〔4文字〕

ねむい。

No.6547 〔74文字〕

どこかにまとめて記載しておかないと振り返るのが面倒だな……と思ったので、やはりブログに書いた。➡低音の耳鳴り(低音型難聴)症状が治った後の再発症記録

No.6546 〔255文字〕

ONKYOが破産という記事が出ていたのだが、「オンキヨーのほかパイオニアのブランドも傘下に持つ」と書いてあって驚いた。ググったら、2015年にパイオニアの音響機器事業がブランドごと譲渡されていたらしい。パイオニア(Pioneer)の名称ってそういえば最近目にしなくなったな、と思っていたが、今はそんなことになっていたとは。パイオニア株式会社自体は、今は香港の企業再生ファンドの傘下にあるらしい。パイオニアと聞いて真っ先に思い浮かべるのは天地無用である。パイオニアLDCという会社 >>4425 が製作していた。

No.6545 〔460文字〕

大阪駅前のマルビルが建て替えられるらしい。マルビルの上端に流れる電光掲示板があった時代があって(今はない)、JR宝塚線のホームの端で電車を待っているときによく眺めていた。ニュースが流れていたので。ググったら撤去されたのは2003年9月らしい。もう20年も前の話だったのか……。記事には「新たな建物にも円筒形のデザインを一部に残す予定」と書かれているので、基本は四角いビルに建て替えられるのだろう。壁が丸いと空間が使いにくそうな気はする。壁だけでなく通路も丸い。なお、マルビルは1階から丸いのだが、低層階には真横に四角いビルが合体しているような形のビルなので、マルビルの土地自体が丸いわけではない。土地全体を使って新しくビルを建て直せば、ずいぶん延べ床面積は増加しそうだ。高さが同じでも倍以上になるのではないか。マルビルに用事があることはないので上の方に上がったことは1度もないが、1階のスタバと地下のタワーレコードには何度か行った。調べたところ、1階のスタバはまだあるが、地下のタワーレコードは今年1月に閉店したらしい。

No.6544 〔812文字〕

楽天モバイルが「月間通信量が1GBまでだったら0円」を廃止するらしい。それ以外の料金に変更はない。まあ、メイン回線として使っていたら月間1GBで済むことはまずないだろうから、そういう人々には何も影響はないだろうけども。2回線目以降として安く電話を維持する目的で契約していた人は解約を検討しそうだ。他の3キャリアと最低料金が同じになるなら、あえて(基地局の少ない)楽天を選択する理由がない気がする。とはいえ、「0円」は廃止して良いので、基地局をもっと増やして欲しい。自宅に置きっぱなしのルータに楽天SIMを挿して使っていても(=全く移動していなくても)、その時々で楽天電波を掴んだり掴まなかったりする。楽天電波を掴めなくても(ローミングの)au電波で通信はできるのだが、その場合は高速通信量の上限が月間5GBなので簡単に使い果たす(それを超えると、au回線を使う限りは1Mbpsに速度制限される)。一度au電波を掴んでしまうと、自動で楽天電波を掴みなおすことはまずないので、手動でルータを再起動するなりする必要があるので使い勝手はよろしくない。ただ、楽天電波を掴みさえすればわりと高速(20~30Mbps)で通信できるし、固定額で月間通信量が無制限なので良い契約なのだが。今のところ「安いサービスには安い理由がある」ということで、その使い勝手の悪さは容認している。楽天電波を掴めなくなる理由が何なのかよく分からないのだが、一度楽天電波を掴めなくなると、ルータを再起動してもルータを窓のそばとかに移動しても楽天電波を掴めずにauでしか通信できなくなることがある。最長で半日くらい楽天電波が掴めないままなことも時々ある。基地局が具体的にどこにあるのかが分かれば、そっち向きの窓のそばにルータを置くとか何か対策するのだが。なお、外出時の通信手段として持ち歩いているモバイルルータに挿してるのは別のSIMで、それはdocomo回線だ。

No.6543 〔26文字〕

昼食を食べて、おなかいっぱいだ……。_(┐「ε:)_

No.6542 〔533文字〕

HTMLは、その文書1つ1つの論理構造を表しているのだから、ウェブサイトを構成するHTMLの場合、h1要素は常に「サイト名」になるハズだと個人的には考えているので、「そのページ固有の名称」(=title要素内で最初に使う文字列)はh2要素としてマークアップすることになる。私の作るサイトでは、概ねそんな感じでマークアップしている。遙か昔に作ったサイトとかも含めると、そうなっていないHTMLもあるとは思うが。h1要素をそのページ(文書)固有のタイトルにさせたいなら、そのページ(文書)を含む複数のページで構成されている「サイト名」を表せる要素としてh0要素みたいなのを仕様に加えて欲しい(h0要素は論理構造的にはあってもなくても良いという感じで。つまり他のページと共同で使われることが前提の、HTML単一の範囲を超えた位置のタイトル、というような)。最近のGoogleは、検索結果ページに表示するページ名(タイトル)としてtitle要素の中身を使わずに「独自にページ中から抽出した文字列」を使うケースも多くなってきているような話があって、そういう点ではSEO的には「title要素とh1要素を合わせておくと望みのタイトルを表示させやすい」みたいな話を目にして思った。

No.6541 〔626文字〕 📖

うちのサイト内には要所要所にSNS投稿用ボタン等を配置している。フリーCGI等の配布ページなら上部に、Tips記事やブログなら本文の下に。長年これらは各SNSの公式サイトで提供されているHTMLソースをそのまま書いて表示していたのだが、それらを使うのをすべてやめて自前のスクリプトに変えてみた。各SNS等が提供している公式ボタンだと、それぞれのスクリプトを読み込まなければならないので無駄な通信が増えてしまう点が以前からちょっと気になってはいた。……のだが、差し替えるのが面倒だったので放置していた。しかし、つい最近、Facebook用の連携ボタンが機能していないことに気付いた(ボタンを押してもエラーが出るだけで共有できない状態だった)ので、一念発起して全部を自前のスクリプトに変えた。無駄に公式スクリプトを読みにいかなくなったので、通信量も減り、読み込み速度も向上して望ましい形になった気がする。アイコンで表示しようかとも思ったのだが、アイコンを用意するのが面倒だったのでテキストラベルだけにした。アイコンだけだと「そのページの情報を投稿するためのボタン」なのか「そのSNSの当人ページに移動するためのボタン」なのか判別しにくいので、何をするボタンなのかを言葉で示す方が分かりやすい気もする。いや、後付けの理由だが。ついでに、そのページのタイトルとURLをクリップボードにコピーするだけのボタンも用意してみた。これが一番便利かも知れない。
20220511235821-nishishi.png

No.6540 〔22文字〕

おなかがすいてきた気がする。_(┐「ε:)_

No.6539 〔198文字〕

雨上がりだからか風がそこそこあったので気温が高くても涼しかったのだが、夕方頃の調剤薬局の店内は暖房しているのかと思うほど暑かった。まさか暖房はしてないだろうけども。締め切っていて風が入らないから暑くなっていたのか。換気のためにも扉は開けっぱなしにしておく方が望ましいのではないかと思ったが、調剤する空間は空調も重要かもしれないので、安易に外気を取り込み放題な状態にするわけにはいかないのだろうか。

No.6538 〔107文字〕

「花より団子」っていつ頃から言われ始めた表現なのだろうか。と、ふと疑問に思ったので辞書を引いてみたところ、日本国語大辞典によると1532年頃には既に使われていたと知った。そんなに昔からある表現だったのか。
20220511221727-nishishi.png

No.6537 〔938文字〕

ネット友達の本名ってすんなり出てくるのが普通だろうか? いや、本名を知らなければ出てこないが。ネット友達の場合、本名を知っていても本名で呼ぶことはまずないので、顔を見て真っ先に出てくる名前はハンドルネームだろう。……と最初は思ったのだが、そうでもないかもしれない。コミケ会場みたいな特殊な場所以外の一般の世界で声に出して呼ぶには多少の抵抗を感じるようなハンドルネームの場合は本名で呼ぶ方が多いかもしれないので、その場合はもしかしたら本名の方が真っ先に出てくるかもしれないが。自分の場合は、真っ先に出てくるのはハンドルネームだが(本名を知っているなら)ほぼ同時に本名も浮かぶ人が多い気がする。チャットやメール等の入力時でも、実際に声に出して呼ぶ場合でも、ハンドルネームしか使わないのだが。なぜ本名も一緒に思い出されるのか不思議だ。3次元の人間に対しては、本名(のように感じられる名称)を顔とセットで記憶しやすいような脳の仕組みでもあるのだろうか。ハンドルネームがおよそ名前のように思えなくて、そのため脳内の名前記憶領域がぽっかり空いているので、本名を知ったときに記憶されやすくて、使用頻度が少なくても忘れにくいとか何かそういうのもあるのかもしれないが。なお、ここでの「本名」というのはたいていは名字だけのことであって、フルネームを思い出せる人はほとんど居ない。全く居ないわけではないが。ああでも、「ネット友達で、本名も知っているが、顔は知らない(実際に会ったことはない)」という人でもハンドルネームと同時に本名も思い出せる気もする。少なくとも、いまぱっと脳内に思い出される人に関しては。まあ、本名を知るくらい付き合いが深ければ使用頻度が低くても忘れないということだろうか。……などと考えていたのだが、ふと真実にたどり着けた気がする。何事でも記憶に残るかどうかは、知ったときのインパクト度合いも影響するだろう。ネット友達の場合は、最初はハンドルネームしか知らない状態でそこそこの期間を付き合っていることが多いわけだが、その状態で本名を知ると、「あ、この人、リアル世界ではそんな名前だったのか」と多少の驚きみたいなものがあるので、そのインパクトで記憶に残りやすいのではないか。(笑)

No.6536 〔116文字〕

「スター・トレック:ピカード」のシーズン2ってもうとっくに配信されていたのか! 全然知らなかった。今年の3月から配信され始めて、先週に最終10話が公開されたようだ。Newsweek今週号の記事によると、シーズン3で完結になるっぽい。

No.6535 〔30文字〕

車にガソリンを入れてきた。1リットル173円だった。たかい。

No.6534 〔454文字〕

学研都市線の路線の色が昔は黄緑色だったので、今でも学研都市線というと黄緑のイメージがある。今は東西線の色と同じ赤っぽい色になってしまったのだが、赤っぽい色の駅名標を見ると違和感しかない。東西線と直通しているのは学研都市線だけではないのに、なぜ学研都市線だけ東西線と同じ色にされたのだろうか。東西線に直通している路線の1つに宝塚線もあるのだが、宝塚線の路線色は昔も今も黄色のままだ。これが他の色になってしまったら違和感しかない。宝塚線の場合は、尼崎から東西線へ直通するパターンと、尼崎から神戸線に合流して大阪駅まで行くパターンとがあるので、路線色を東西線に合わせるわけにはいかなかったという判断だろうか。そう考えると、学研都市線の場合は東西線に直通する以外に行き先がないので、東西線と同じ色にしても不都合がない気はする。学研都市線よりも東西線の方が遙かに短いのだから、東西線の色を黄緑色にする方が変更範囲が少なくて済んだのではないかと思うのだが。赤は大阪環状線で使われている色なので、そこと紛らわしい気もする。

No.6533 〔21文字〕

雨は止んだっぽい。天気予報の精度がすごい。

No.6532 〔48文字〕

なお、iPod touchの前の、純粋な携帯音楽プレーヤーだった頃のiPodを使ったことはない。

No.6531 〔743文字〕 📖

んぎゃあー。AppleがiPod touchの販売を在庫限りで終わるとアナウンスしたらしい。iPod touchは現在の第7世代で終わってしまうのか……。iPod touchはiPhoneと同じiOSが動作しているので、事実上は「電話機能とGPS機能だけを省いたiPhone」みたいな感じだったのだが、記事によるとApple的にはあくまでも「携帯音楽プレーヤー」だったのだな……。今、物理的なイヤホン端子がある携帯端末は少ないのではないかと思うのだが、iPod touchの筐体は初代から変わらないので3.5mmイヤホン端子もある。イヤホン端子があるとヘッドホンを有線で接続できるので、聴力検査アプリを使うのにも重宝していたのだが……。あと、ディスプレイの端がカーブしておらず端まで四角く表示される点も私の中では評価が高い。うーむ、終わってしまうのか、iPod touch……。まあ、いま使っている第7世代iPod touchがいきなり使えなくなるわけではないので、まだしばらくは使えるけども。「次はiPhoneを買えば良いだけでは」と思われるかもしれないが、iPod touchは2万円台から買えるので、安価なiOS端末としても良かったのだ。Appleはまさにその「安い端末」をリリースするのが嫌なのかも知れないけども。「じゃあAndroidにすれば?」と思われるかも知れないが、そうではなく、私の職業ではiOSもAndroid OSも(動作確認のために)両方使う必要があるので、常に「何らかのiOS端末」と「何らかのAndroid端末」を確保しておく必要がある。なので、安価に調達できるiOS端末であるiPod touchはありがたかったのだ。Appleデバイスはたいてい高いので。

No.6530 〔7文字〕

ダチョウ……。

No.6529 〔59文字〕

天気予報によると雨は朝だけで止むようだが、雨雲レーダーを見ると1日中降りそうな感じなのだが、本当に止むのだろうか……。

No.6528 〔12文字〕

雨だ。病院へ行ってくる。

No.6527 〔22文字〕

明日は朝から病院なのだが、雨降るのかどうか。

No.6526 〔24文字〕

目が痒くて鼻水が出る……。花粉症の症状だな……。

No.6525 〔98文字〕

燃焼させるべき脂肪がまだたっぷりあることを久しぶりに再確認した。_(┐「ε:)_ BMIだと正常の範囲なのだが。脂肪がたっぷりでも筋肉が少なければ重量はそこまででもなくBMI的には問題なく見える。

No.6524 〔513文字〕

たぶん20年近く使ってきた体重計(TANITA製で体重と体脂肪率だけが分かる古い製品)が壊れてしまったので、新しい体重計を調達した。この薄さで乗って大丈夫なのか? と思うほど薄い(2.8cm)。天板はガラス。最初に個人パラメータ(生年月日・身長・性別)を登録しておくと、体重、体脂肪率、内臓脂肪量、BMIを教えてくれる。もっと高い製品だと他にもいろいろ教えてくれるようだが、そんなにたくさん教えてくれても見るのが大変なので、オムロン製のシンプルな製品にしておいた。今まで使ってきた体重計は、乗る前にまず自分が誰なのかを番号で選択しないといけなかったが(番号のボタンを足で蹴るだけだが)、今日調達した新しいのは、体重から個人を自動識別してくれるので乗るだけで良い。便利になった。似たような体重の人間が複数人居るような家庭では使えなさそうだが、うちはそうではないので問題なかった。2,800円くらいで安く買えて良かった。2017年製造モデルだからだろう。omron公式サイトでは今でも5,478円で販売されていたが。Panasonic製の単4乾電池(中国製造)が4本付属していたのだが、有効期限の印字が2022-08になっていた。

No.6523 〔12文字〕

目が痒い……。(>_<)

No.6522 〔49文字〕

今日はメイドの日らしい。なんでかなと0.3秒くらい疑問に思ってから気付いた。May 10だからか。

No.6521 〔28文字〕

ティアムーン帝国物語第10巻が発売されたので読んでいる。

No.6520 〔246文字〕

新生銀行がSBI傘下になって名称を変更するというから、どんな名称になるのか……と思っていたら「SBI新生銀行」らしい。てっきりSBI銀行とかになるのかと思っていたら。「新生銀行」のブランドは残して使いたいということなのか。SBIのSBがそもそも新生銀行(Shinsei Bank)っぽい。SBIは元々はSoftBank Investmentの略だったようだが、SoftBankと無関係になってからは「Strategic Business Innovator」の略ということになっているらしい。

No.6519 〔78文字〕

クーデター後の民間資産の国有化とか、工場へのミサイル着弾みたいなのに備える「政治リスク保険」なる保険も存在するのか。AIGとか60社が提供しているのだとか。

No.6518 〔68文字〕

CASIOって人の名前だったのか。樫尾(かしお)。博物館ななめ歩きに「樫尾俊雄(かしおとしお)発明記念館」という施設の話が載っていて知った。

No.6517 〔43文字〕

今日はちょっと冷えるのか。天気予報によると朝から日中に向けて気温が下がっていくようだ。

No.6516 〔27文字〕

ヨドバシの電子書籍30%還元キャンペーンが今日までだ。

No.6515 〔26文字〕

じわじわ暑くなってきている。今の室温は27.2度だ。

No.6514 〔247文字〕

運送会社を装って届くSMSに騙されるケースはよくありそう。「Apple IDが乗っ取られた場合の対処法備忘録」で詳しい背景と対処の経緯が書かれていて参考になった。「親に渡したiPhoneとiPadでApple IDが乗っ取られて使えなくなった」という話。遠隔サポートだとなお大変そうだ。Apple IDが乗っ取られてアクティベーションロックがかかると、端末を初期化してもロックは外れない仕様なのか(詳しくは記事に書いてあるが、PCに接続できて、端末のパスコードがあればロック解除できるらしい)。

No.6513 〔91文字〕

シンクタンクによる意識調査で「電動キックスケーターは若年層ほど利用したいという意向が強い傾向がみられた」という記事が出ていて、そりゃそうだろう、以外の感想がなかった。┌(:3」└)┐

No.6512 〔601文字〕

秘密の質問の正答率は本人よりも詐欺師の方が高いらしい。アカウント作成時に秘密の質問への回答が求められる場合は、質問文とは関係ないランダムな文字列を登録しておくのが良さそうだが、その方法だと文字列をメモっておく必要がある。メモを避けたい場合は、ありがちな質問キーワード用のパスワードを用意して覚えておく(「旅行先」という単語が含まれている質問に対するパスワード、「旧姓」という単語が含まれている質問に対するパスワード……みたいな)方法でも良いかもしれないが、サービスによっては「全部ひらがなで答えろ」みたいな制約があって難しい。それ以外だと、特定のキャラクターになりきって答えるとか(容易に推測されそうな趣味の範疇のキャラクターだとダメだが)がマシかもしれない。回答の先頭に必ず「アチョー」の4文字を加える、みたいな工夫を加えておくとなおマシだろうか。何にしても、自分に対する真実の情報を使って回答してはいけない。秘密の質問がセキュリティ面で脆弱な点は既に知れ渡っていると思うのだが、それでも秘密の質問への回答を登録させようとするサービスはセキュリティ意識が低いのだろうから、個人情報を登録しないようにするとか、メイン用途のクレジットカードを登録しないようにするとか、使うならいろいろ警戒して使う方が良さそうな気はする。そういうサービスからアカウント情報が漏洩すると、秘密の質問の回答も平文で漏れそうだ。

No.6511 〔41文字〕

朝からつきゃれた(起きて朝食を取っただけで他は何もしていない)。_(┐「ε:)_

No.6510 〔6文字〕

ねむい……。

No.6509 〔57文字〕

はらへったなう。(´・ω・`) ナッツ小袋でも食べようかと思ったのだが、夜なので、ウエハースにしておいた。かるい。

No.6507 〔19文字〕

あつい……。室温が28.1度ある……。

No.6506 〔78文字〕

さくらインターネットでも、ドメインの複数年契約ができるようになっていたのか……。ただ、最長の5年でも1年あたり30円ちょっとくらいしか安くはなっていないが。

No.6505 〔32文字〕

昼食はチャーハン。おなかいっぱいだ……。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.6504 〔59文字〕

今は土曜日の昼だが、アメリカはまだ金曜日だよな……と思ったのだが既に夜か。報告を送るタイミングが悪かったかもしれない。

No.6503 〔23文字〕

夕食が辛かったのか、めちゃくちゃ喉が渇く……。

No.6502 〔55文字〕

柏餅は調達できなかったが、代わりに葛餅を調達してきた。柏餅よりも涼しげで良いかもしれない。見た目だけの話だが。

No.6501 〔21文字〕

毛利小五郎って38歳なのか。38歳……?🤔

No.6500 〔330文字〕

ブログ書いた。➡Webに掲載する画像のファイルサイズは小さければ小さいほど望ましい。言うまでもなく広く認識されていることなのかと思っていたのだが、そうでもなさそうだったので。「UP可能な画像ファイルサイズの上限が5MB」みたいな制約条件を見たときに、「なら、制限サイズをちょっと下回るサイズくらいで投稿するのがいいのかな?」という考え方をするという話を聞いて、めちゃくちゃ驚いた。そんな考え方をするのかと。無駄にファイルサイズが大きい画像(=もっとファイルサイズを下げても品質的には問題が出ない画像)をちらほら見かけるのは、もしかするとそういう考え方のせいなのか? と思った。(聞いたのはとある芸術系教育現場で、学生がそういう考え方をしているという話だった。)

No.6499 〔80文字〕

そうか、今日は柏餅を食べる日だったか。カテキン2倍の濃い茶を調達しにスーパーへ寄ったのだが、そこで調達してくれば良かった。いや、売っていたかどうかは知らないが。
2022年3月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2022年4月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

Powered by てがろぐ Ver 4.1.4

--- 当サイト内を検索 ---