にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.6902 〔80文字〕

昨日、「7月4日って何かの日だったよな、七夕ではないし何だっけ……?」と思っていつつも思い出せなかったのだが、今朝に報道を見て分かった。アメリカの独立記念日だ。

No.6901 〔18文字〕

おなかがへった……。_(┐「ε:)_

No.6900 〔124文字〕

縦方向に長い解説ページには、「スクロールに追随する目次」が画面端にある方が分かりやすくて便利だろうな……という気がしている。簡単に生成してくれるスクリプトはないものか、と思ったら、Tocbotというスクリプトが簡単に使えて良さげな感じかもしれない。

No.6899 〔418文字〕

これがダメだったら、あらゆるCDNが使えないのでは……。
2022年1月下旬、ドイツミュンヘンの地方裁判所は、GoogleにホストされているWebフォントを使って訪問者のIPアドレスをGoogleへ渡したとし、Webサイトの所有者に対して差止命令と損害賠償に関する判決を下した。裁判所はWebフォントを使うことで訪問者のIPアドレスが公開されるという状況が生じており、これはEU一般データ保護規則に違反しているという判断だ。
--- WebフォントはGDPRに抵触?WordPress.orgが書き換えを呼びかけ

と思ったのだが、軽くググってみたところ、EUの一般データ保護規則(GDPR)に準拠する「トラッキングなし」&「ログ記録なし」というポリシーでサービスが運営されているところなら読み込んでも構わないっぽい。GoogleのCDNはそうではないからダメということ? 「ログを記録していない」というのはどうやって証明するのだろうか。

No.6898 〔18文字〕

任天堂の業種って「玩具製造業」なの

No.6897 〔82文字〕

自社ネットワークに障害が発生して通信(通話)できなくなった場合には、自動的に他社回線を使うローミングサービスが必須になれば良いのだが、そう簡単にはいかんのだろうか。

No.6896 〔31文字〕

参院選の期日前投票に行ってきた。全国比例区は赤松健(漫画家)

No.6895 〔34文字〕

近畿圏内のどこかは必ず直撃するような感じの予想進路になっておる……。

No.6894 〔611文字〕

さんごよみCGIにコメントを頂いて思ったのだが、読書ログ用のスキンを用意できると活用の幅が広がって望ましいかもしれない。読書ログ的なサービスは過去にいくつかあった。今でもあるかもしれないが。mixi全盛時代にmixiアプリで読書ログがあって、よく利用していた(残念ながらサービスが終わってしまったが)。ASIN(ISBNのAmazon版)を入力すると、書棚に書影が並んで日付と共に記録できるサービスだったような気がする。読書ログは、クローズドな環境で自分のためだけに付けている人々も多いだろうが、公開している人も居る。そういう人向けに読書ログに適したスキンがあると良いかなとふと思った。Amazonの画像共有用コードを入力すると、書影だけを抜き取ってカレンダーに表示できるような機能とかがあったら便利そうな気がする。一番良いのはASINだけを入力することで書影画像が表示される機能だが、今のAmazonでそれをするには利用者が個別に開発用(API利用のため)のアカウントを取得しないといけない気がするので難しそうだ(しかもPerlでそれを実装するのは激しく大変だ)。……と思ったのだが、Amazon側が提供している共有用コードも、アソシエイトに登録していないと得られないのだったか。だとしたら、ちょっと難しそうかな……。まあ、アソシエイトに登録するのは簡単なので、使いたい人は登録した上で使ってくれれば良いかもしれないが。

No.6893 〔67文字〕

もう台風が来ているのか。しかも4号。5日(火)に九州上陸の恐れとのことだが、予報円の上側を通ってしまうと近畿圏も直撃してしまいそうだ。

No.6892 〔104文字〕

雨が降ったからか、熱帯夜にはならずに済むのだろうか。暑いのは暑いが、脳が溶けるほどではなさそうな気がする。(今の自室はエアコンが稼働しているので涼しいのだが。廊下に出たときに、そこまで暑くなさそうに感じた。)

No.6891 〔268文字〕

ケーキを3等分できない少年云々ので思ったのだが、(予想されている望ましい回答は)円の中心を基準にして外周へ向かって120度ずつ線を引くこと(ベンツのマークみたいに)だけども、そうするためには「どこが円の中心なのか」をどうにかして最初に確定させる必要があると思うのだが(コンパスと定規があれば分かる)、そこは「何らかの方法で分かっている」という前提で良いのだろうか。たとえ120度ずつ線を引いたとしても、円の中心がずれていれば3等分にはならないわけで。なお、数学クラスタによるおもしろい3等分方法は他にも多数あって講評がちょっと笑える。

No.6890 〔33文字〕

時々話題になるこの手の誤植を自ら見つけることになるとは。
20220703213723-nishishi.png

No.6889 〔593文字〕

参院選の兵庫選挙区では、候補者13人中で10人が独自ドメインでウェブサイトを持っていた。TLDは .jp と .org が1人ずつ居た他はみな .com だった。 .com は一番ドメインっぽさは感じられるが、commercial (商業/営利)の略なので、政治家個人サイトにするなら .jp とかにしておいた方が良いのではないか、という気もしないでもない。果たして1年後にも破棄されずに残っているドメインはどれくらいか。独自ドメインを持っていない候補者は、無料版Jimdoで作っていたのが1人と、TwitterのURLを書いていたのが1人と、URL欄が空欄なのが1人。ドメイン名が一番短かった候補者は「8文字.org」で次点は「9文字.com」だった。9文字の人は、ハイフンさえ入れなければ8文字だったのだが(その8文字.comを調べるとまだ誰にも取得されておらず空いていた)。一番長いのは「17文字.com」で、その人はサブドメイン「www」も付いていたので、ドメイン全部を入力すると25文字だった。独自ドメインを使っている10人のうち、記載URLの頭に「www.」を加えているのは3人だけだったが、そのどれもがwwwなしのURLでもアクセスできた。なお、独自ドメイン10人のうちHTTPSを採用していたのは9人で、1人だけ(SSL証明書なしの)HTTPでしかアクセスできなかった。

No.6888 〔178文字〕

てがろぐ公開ページで、『詳しい使い方や設定方法は、てがろぐ使い方・設定方法ページで解説しています』と書いておきながら、リンク先が「使い方・設定方法」ではなく「セットアップ(設置方法)」になっていた……。何らかの原因で書き換わったという可能性は低そうなので、解説ページを分割した初期の頃からずっとリンク先が誤っていたのだな……。(´・ω・`) いま修正した。

No.6887 〔36文字〕

雨だ。湿度が66%ある。室温は31.3℃だ。むしあつい。ねむい。だるい。

No.6886 〔132文字〕

なんで「oh please cry」なのかさっぱり分からなかったのだが、リプを読むと「持ち込まないで下さい」の「ないで下さい」を「ないて下さい(=泣いて下さい)」と誤入力して翻訳させた結果ではないかという推測があって納得した。いや、納得はしないが。┌(:3」└)┐

No.6885 〔144文字〕

電子インクではなく液晶画面なモバイル端末を使って電子書籍を読む場合は、たしかに画面自体が発光するので周囲に灯りがなくても読めはする。しかし、周囲が暗い中で明るいディスプレイを見つめると眼球によろしくないので、液晶画面な端末で読書する場合でも、やはり灯りは用意する方が望ましいのではないか。

No.6884 〔386文字〕

北海道新聞が、黒電話マーク☎の使用をやめるらしい。何のマークなのか分からない人が増えたからだとか。直感的に分からなくても文脈から学習できれば理解できるようになるだろうけども(保存アイコンがフロッピーディスクみたいな)、電話番号は電話マークがなくてもたいてい電話番号だと分かるだろうから、元々要らなかったとは思う。Unicodeには電話マークが多数定義されていて、ダイヤル式ではなくプッシュ式のTOUCHTONE TELEPHONE「🕿」というマークもあるのだが、たぶん新聞社は今でもSHIFT-JISを使っていそうなのでこの記号は使えなさそうだ。というか、そもそもこういう形状自体が電話だと認識できないということだろうか。ただ、「☎」を電話だと認識しない世代は、たとえ携帯電話でもそもそも(新聞記事に書かれているような電話番号には)電話しないのではないか、という気もする。

No.6883 〔208文字〕

1986年の映画「子猫物語」のサントラCDを手に入れた。36年前の映画だし、さすがに古すぎて廃盤になっていたような気がしていたのだが、気のせいだったのか普通に新品が販売されていた。
20220701222645-nishishi.jpg 20220701230928-nishishi.jpg
目当ては、この映画のテーマ曲でもある12曲目(36:27~)である。YouTubeにはアルバムまるごと(1曲ずつチャプターで区切られて)UPされていたが、Amazon MusicやSpotifyでは配信がなかった。

No.6882 〔69文字〕

記事の本題は「町が市に昇格したけど特に恩恵はなかった」という話なのだが、本文内で自分とこ以外のあらゆる町をディスりまくってて笑えた。(笑)

No.6881 〔456文字〕

今回の参院選の全国比例では、赤松健さん(漫画家)が前回の山田太郎議員並に票を獲得できるのだろうと思っていたのだが、もしかするとそうでもないのか。「最新の情勢調査で大幅な下落が判明し、目標どころか落選の危機にあることがわかりました」という連絡が来ていた。
目下の課題は、『ラブひな』や『魔法先生ネギま!』『UQ HOLDER』など、
作品は知っているのに、私、赤松健が今回の選挙に出ていることを
知らないという人が非常に多いということです。

まだまだ認知度が足りず、周知活動が必要不可欠です。
ぜひ、下の「赤松健からのお願い」を確認して、
Twitterでの拡散のご協力よろしくお願いします。

……だとか。情勢調査がどう実施されているのかよく知らないのだが、おたく票は反映されにくいとかそういうことはないのか。電話調査だったらおたく票は反映されにくそうだし。期日前の出口調査だったらどうかは分からないが。参院選は地元選挙区で誰に入れるかまだ考えていないのだが、この週末で考えて来週には期日前投票に行っておきたい。

No.6880 〔195文字〕

10日前に、No.6810Kindle Unlimitedが2ヶ月99円キャンペーンをしていたので1年ぶりに契約したと述べたが、今はプライムデーのキャンペーンで「3ヶ月99円」になっているようだ。orz いやまあ既に1万3千円分くらい読んでいて充分に元は取っている(99円なら何か1冊読むだけで元は取れるわけだが)ので文句は何もないのだけども。キャンペーンは7月13日までっぽい。

No.6879 〔95文字〕

自室に戻ってきたら温度計が37.5℃を表示していて驚いた。もはや人の体温どころか熱があるではないか。窓は全開放していたのだが、外も暑いものな……。_(:3」∠)_ なお、湿度は45%だった。

No.6878 〔21文字〕

もしかして、そろそろ今年が半分終わる……?

No.6877 〔125文字〕

Internet Explorerに対して、Windowsでローカルストレージ等を閲覧する「エクスプローラ」のことは「Windows Explorer」という呼び方があるのか。>>6777 ただ、その名称を使って説明して通じるか、という問題はあるが。

No.6876 〔62文字〕

全文検索時に、本文内に含まれる検索語をハイライト(強調表示)する機能が実装できたので、Ver 3.7.1β として公開した。

No.6875 〔84文字〕

まさか室温が36.0℃まで上がっているとは思わなかった。まだ外の方が風がある分だけ涼しいような……。この部屋の室温としては過去最高なのではないか。エアコンを稼働させた。

No.6874 〔42文字〕

室温35.1℃……。_(┐「ε:)_ あついどころではない。ほとんど体温ではないか。

No.6873 〔461文字〕

マイナンバーカードに保険証情報と公金受取口座を登録することで1万5千円分のポイントが還元される、マイナポイント第2弾の受付が始まった。申し込みは、総務省の専用サイトからできる。前回、最大5千円分のポイント還元を受けたときに、ポイントを受け取る決済サービスを登録した(私の場合はICOCAを指定した)が、これは一度登録すると二度と変更できない仕様なので、第2弾の受け取り先も自動的に前と同じになる。今は個人的にはICOCAよりもWAONの方がありがたいので変更できるなら変更したかったのだが無理なようだ。第1弾のとき(2020年9月)に「マイナポイントを自宅PCからICOCAで申し込んでみた」というブログ記事を書いたのだが、最近またよく検索されて読まれているっぽいような情報が、「マイナポイント icoca」の検索語でググったときにGoogleから通知された。過去7日間でクリック数が400%増え、表示回数は57%増え、平均掲載順位は9.8位だとか。私が検索したときの掲載順位は、11番目(つまり2ページ目)だったけども。

No.6872 〔52文字〕

朝7時40分の時点で、室温は31.5℃もある……。_(┐「ε:)_ 車を運転するミッションに行ってくる。

No.6871 〔285文字〕

タリーズって伊藤園の子会社だったのか(2006年から)。本国アメリカのタリーズは2013年に倒産していたらしい。全然知らなかった。2005年にタリーズコーヒージャパンが日本での「Tully's」の商標権を取得していた上に、会社は翌年に伊藤園の子会社になったので、本国のタリーズが倒産しても日本のタリーズには影響がなかったようだ。日本のタリーズって確かかなり若そうな人が始めたんだったよな……と思っていたのだが、タリーズの会社情報を見ると会長も社長も爺様だったので驚いた。詳しくは知らないが、日本のタリーズの創業者は伊藤園に会社を売却した後、政治家とかになっていたようだ。

No.6870 〔211文字〕

CSSのカスタムプロパティ(=CSS変数)はとても便利なのだが、IE11ではサポートされていなかったので、これまで(特に仕事のWeb製作とか、どんな環境向けに使われるか分からないフリー配布なスクリプト等では)ほとんど使ってこなかった。ようやくIEを考慮しなくて良くなったので、今後は積極的に活用して問題ないかもしれない。その他のブラウザでは、概ね2016年あたりにリリースされたバージョン以降ではサポートされているっぽい

No.6869 〔568文字〕

エリスの聖杯」を読んだ。Kindle Unlimitedで第1巻を試しに読んでみたらずいぶん面白かったので一気に読んでしまった。元々3巻構成だったのか、上・中・下巻みたいな感じで物語は繋がっている(第3巻までKindle Unlimitedで提供されている)。第3巻で綺麗さっぱり完全に本当に完結していたのだが、既に第4巻が出ていた(ただし電子版のみ)。面白かったので第4巻は買って読もう。第1~3巻の紙版は定価1320円なので、印税はたぶん105~132円くらいだろうか(8~10%)。今のKindle Unlimitedは1ページあたり0.48円くらい分配されているっぽいので(Kindle換算で1冊だいたい360ページくらいのようだから)1冊丸々読まれれば172円くらい入るだろう。もちろんその分配額をさらに著者と出版社とで分けるわけだが、仮に50%ずつ分ける契約だとしたら86円になる。すると、Kindle Unlimitedで読まれた場合でも(紙の本1冊あたりの印税額と比較して)6~8割くらいの額が著者に入るだろうか。いや、もちろん、同じKindle Unlimitedでも「出版社が提供する本」への分配額は個別契約かもしれないので他と同じとは限らないし、著者と出版社とで50%ずつ分けるような契約でもないかもしれないが。

No.6868 〔74文字〕

窓の杜のEmEditor記事の後半に、江村さんのインタビューが掲載されていた。珍しい。EmEditorって世界中でどれくらい使われているのだろうか。

No.6867 〔131文字〕

先日、左足の小指の爪が割れてしまって毎日保護しつつ歩いているのだが、さっき右足の小指付近で本棚を蹴ってしまった。痛い。(>_<) 幸い、今回は爪が割れるようなことはなかったが(爪にうっすら引っ掻き線みたいなのは入ったがそれだけで済んだ)。気をつけねば……。orz

No.6866 〔300文字〕

ねこあつめ、Windows版も出してくれないかな。その昔、第5世代iPod touchでiOS版ねこあつめを使っていて、もはや新アイテムをいつでも何でも買える状態にまで到達できていた。のだが、ねこあつめは端末を超えてデータを引き継ぐ手段が用意されていないので、新端末で使いたければ1からやり直しになる。というわけで、第7世代iPod touchに移行して以後、使わなくなった。Windows版があったら、公式にデータ移行方法が用意されていなくても、データの保存先を突き止めればどうにかなりそうだし、そうできなかったとしても仮想環境のWindowsにインストールしてポータブルにすることもできそうだし。

No.6865 〔280文字〕

今日もブログ書いた。➡春分、秋分、夏至、冬至、節分の各日を求める計算式一覧。節分って1988年~2020年の間はずっと2月3日だったので、私の年代あたりから下の人々はみな(昨年までは)「節分とは2月3日のことだ」と認識していたのではないか。昨年、124年ぶりに節分が2月2日になったが、今後は(2057年までは)、4年に1回(4で割った余りが1の年)だけ2月2日が節分になる。なお、2月2日が節分になったのは(昨年が)124年ぶりだったが、「2月3日ではない日が節分になる」のはそこまで離れていなくて、1987年は2月4日が節分だったようだ。そんな話を書いた。

No.6864 〔331文字〕

ATOKで「Fu」くらいまで入力すると、推測候補に「Fumy Techer's Schedule」まで出てくるのでそのまま書いていたのだが、スペルはTecherじゃねえ、Teacherだ……! 指摘されるまで全く気付いていなかった。最初にどこかでスペルミスしたのがそのまま記憶されてしまって、ずっとそれを使っていたっぽい。とりあえず、一括置換しておいた。再度正しく「Fumy Teacher's Schedule Board」と一括入力したところ、推測候補にもそれが出てくるようにはなったが、前の誤スペルな候補も残ったままだ。これ、手動で削除する方法はなかったのだっけ? まあ、もう開発も終わったことだし、もう記載する機会はかなり少なそうな気はするが。
20220628113305-nishishi.png

No.6863 〔472文字〕

てがろぐで新規投稿をすると /tegalog.cgi?1656373156 のように10桁の数値が付いたURLに移動する。これは、ブラウザのキャッシュが読まれるのを防ぐためだ。キャッシュが読まれてしまうと、まるで投稿されていないかのように見えてしまうので、それを防ぐためにランダムな10桁の数値を末尾に加えるようになっている。数値自体に意味はない(ランダムなので)。この数値付きのURLにリンクしても別に問題はないが、数値を付けておく意味もない。キャッシュが読まれないようなHTTPヘッダを加えれば良さそうなものだが(管理画面の出力ではそうなっている)、投稿後以外のタイミングでは(キャッシュされているなら)キャッシュから読まれる方が望ましいだろうから、その方法は使っていない。「今がキャッシュから読まれると困るタイミングなのかどうか」を判断してその都度HTTPヘッダの出力を分けるのがスマートな気がするのだが、開発当初はそこに思い至らなかったのでそんな実装になっている。あえて修正するほどの問題でもないので、当初の実装のまま放置してあるのだ。

No.6862 〔43文字〕

おもしろい小説をたくさん手に入れたので、寝る前にもちょっと読み進めたい。 >>6810

No.6861 〔101文字〕

てがろぐの次のβ版は、うまくいけば今月中に公開できるかもしれない。「うまくいけば」というのは、開発の気力が維持できて、突発的な別作業に追われたりせず、実装上のトラブルがなければ、という感じの意味である。

No.6860 〔201文字〕

右手の人差し指の腹に、なにか微小な物体が刺さっているのか、指の腹で何かを触ると刺すような痛みが走る。しかし、刺さっている物体は相当に微小なのか、肉眼では全く何も見えない。うーむ。何も触らなければ痛みはないのだが、右利きなので右手の人差し指はかなり頻繁に使うので、あちこちで痛いのがちょっと困る。キーボードを打つだけでもちらほら痛みが走るのだが。寝たら明日の朝くらいには自然に脱落してくれているだろうか?

No.6859 〔363文字〕

2004年に最初に公開したFumy Teacher's Schedule Boardの配布ページに、開発は終了した旨と、後継CGIが「さんごよみ」だという点を掲載しておいた。来月早々には配布ページの公開も終了して、さんごよみの公開ページへリダイレクトさせる予定である。なぜページそのものの公開も終了してしまうかというと、「カレンダーCGI」みたいなキーワードで(さんごよみ側を)最適化したいからだ。Fumy Teacher's Schedule Board側は18年間も公開し続けてきたページなので、両方を公開したままだと「さんごよみ」側よりも(たぶん)Fumy Teacher's Schedule Board側の方が上位に表示されやすいだろう。なので、(リダイレクトすることで)表示候補になるページを1つにしてしまいたい。

No.6858 〔23文字〕

室温が34.2℃……。とける。_(┐「ε:)_

No.6857 〔58文字〕

投稿したばかりのツイートでツイートアナリティクスを表示したときに出てくるこの画像は、どんな意味なんだ……?
20220627124317-nishishi.png

No.6856 〔71文字〕

室温が、33.5℃になってしまった……。あつい……。あついこととは関係ないが、ブログ書いた。➡カレンダー表示フリーCGI「さんごよみ」開発裏話

No.6855 〔25文字〕

朝9時台なのに既に室温が32.5℃あるのだが……。

No.6854 〔109文字〕

てがろぐ更新履歴によると、「マイナス(除外)検索」機能と「OR検索」機能を実装した正式版バージョンは3.3.0で、そのリリース日は昨年の6月30日だった。除外検索とOR検索ができるようになってから、まだ1年だったのか。

No.6853 〔163文字〕

「検索結果の表示時には検索語をハイライト(強調)できる機能」は、もうすぐ実装できそうだ。CGI側では <strong class="highlight">対象語</strong> のようなマークアップを加えるだけにして、装飾は好きなようにCSSで用意してもらうようにすれば良いだろうか。何も用意しなくても太字にはなるだろうし。

No.6852 〔575文字〕

ふと気付いたのだが、てがろぐCGIでOR検索をしたとき、OR検索の対象検索語が3つ以上ある場合の「状況に応じた見出し」の表示がちょっとおかしいのだな……。OR検索そのものは正しく動作しているのだが、見出しには〔りんご|メロン|みかん or スイカ〕のように、最後の区切りにしか「or」が表示されなかった。それ以外は、OR検索用の区切り文字である「|」記号がそのまま表示されてしまっていた。OR検索を自分で使うことが滅多にないし、使ったとしてもせいぜい2単語くらいなので、全然気付かなかった。今まで誰からも指摘が来なかったことからして、3単語以上のOR検索はあまり使われていないのかもしれない。というか、そもそも「OR検索が可能だ」という事実が認識されていない可能性もありそうだが(半角マイナス記号を使えば除外検索もできる)。まあ、見出しの表示に若干の問題があるだけであって、OR検索自体は(3単語以上でも)問題なく動作しているわけだから、わざわざ報告するようなことでもない、と判断される可能性も高そうな気はするけども。この表示上の問題を修正するだけではなくて、OR検索とかマイナス検索(除外検索)時の表示自体をもうちょっと見直した方が良いのかもしれないな……という気もしないでもないのだが。括弧記号〔 〕で区切るのがあまり見やすいとは言い難いような?

No.6851 〔286文字〕

エアコンは「6畳用」とか「8畳用」のような『部屋の広さ』によって製品が分けられているが、この「n畳用」という区分は『1964年当時の無断熱住宅』を基準にした値が今でも使われているので、現代仕様の住宅に対してその区分を当てはめて買ってしまうと、オーバースペックで購入費用と電気代が無駄になるのだとか。そんなことになっていたのか。沖縄の12畳部屋で6畳用のエアコンを使っても問題なく冷えるという報告記事もあった。どれくらい下げても大丈夫なのかは家の造りによって異なるだろうけども。少なくとも「8畳の部屋だから8畳用のエアコンを調達しよう」みたいな考え方はしない方が良いようだ。

No.6850 〔111文字〕

今日にブログ記事を1本公開しようと思っていたのだが、もう脳ミソが回転しないので明日に回す。_(:3」z)_ 9割方は書けているのだが。無理に残り1割を書いても、推敲する余力がないので公開できないことに変わりはないだろうし。

No.6849 〔207文字〕

たしかに、今から10年くらい前までだと「目的地周辺のGoogle Mapを印刷して持っていく」というのは普通にやっていたな……。今でもGoogle Mapを参照はするが、印刷することはない。いや、よほど何が何でも絶対に到達できないと極めてマズいような行き先だとしたら、念には念を入れて(=モバイル端末を紛失するとか電力が切れるとかネット接続が断たれるとかみたいな不測の事態を警戒して)印刷もしておく可能性はあるが。

No.6848 〔428文字〕

足の小指の爪が割れたで、小指の周りをガーゼで厚めに保護して1日経った。特に見た目に変化はなく、この保護方法で問題なさそうな気がする。靴下ははける。靴を履くと若干小指あたりが気にはなるが、歩けなくはない。今日はほとんど外に出ていないのだが、15分くらい歩いたくらいではガーゼ部分にも特に問題はなかった。ただ、今日はちょっと警戒してゆっくりめに歩いたのだが。微妙な違和感はあったが痛いと思うようなほどではないので、たぶんガーゼの厚みと靴とで足の指が圧迫されているからだろう。それで爪にダメージがなければ問題ないのだが。普通の速度でもっと歩いても大丈夫なのかどうかはまだ実験できていない。爪が完全に生え替わる(というか少なくとも割れた部分がすべて新しくなる)までには1ヶ月以上はかかるだろうから、問題なく歩けるレベルできっちり保護できるようなガーゼの分量を見極める必要がある。痛みも腫れもないので、この方法で保護できていれば今のところは問題なさそうには思える。

No.6847 〔114文字〕

この家で布団を干すにはこうするしかないよな、という気はする。ただ、ロゴの上部にはホコリとかが溜まって結構汚れていそうな気がするけども。(描かれているのではなくて、そこそこの厚みがあるロゴが物理的に貼られているように見えるので。)

No.6846 〔7文字〕

昼食はピザ。🍕

No.6845 〔611文字〕

足で椅子を蹴ってしまって、足の小指の爪が割れた……!(>_<) 斜め横方向に割れたのだが、完全には剥がれていない。割れた部分を手の指で持ち上げようとすればおそらく持ち上がるとは思うのだが(試してはいない)、という感じ。割れた部分の爪も、爪本体と繋がってはいる。出血等はないし、痛みも(ほとんど)ない。爪が割れた場合の対処方法をいろいろググったところ、とにかく絶対にやってはいけないのは切ったり剥がしたりすることなようだ。爪はたとえ割れたり剥がれたりしていても下の皮膚を保護するために必要なので元通りの位置で押さえておく必要があるとのこと。というわけで、足の小指にガーゼを巻いて、そのガーゼをテープで固定してみた。基本的には爪が伸びてくるのを待つしかないわけだが、足の爪は伸びるのが遅く、特に親指と小指は伸びが遅いとか。うーむ。小指の爪は面積が狭いから、絶対的にはちょっとなのだが、割合的には65%くらいの面積が割れて(剥がれて)いるような感じだ。完全に剥がれてしまった場合や、そうでなくても痛みがあったり腫れたりしていれば形成外科か皮膚科を受診すべきなようだが、そのどれでもないので、まずは様子を見るか……。ガーゼで保護しておかないと、割れた先が靴下に引っかかるので脱ぐときに困る。なので、この処置は治るまで毎日必要だ。普段、爪はあまり伸びないで欲しいと思っているのだが、こうなると「早く伸びてくれ……!」としか思えない。

No.6844 〔96文字〕

小説誌「野性時代224号」に、古典部シリーズの最新短編が掲載されているという情報を得た。これは買わねばなるまい。野性時代って電子版だと1冊382円しかしないのか。(紙版だとその倍くらいする。)

No.6843 〔40文字〕

室温が、33.3℃……! これはもう、脳ミソが溶けるのでは……?_(┐「ε:)_

No.6842 〔584文字〕

てがろぐベースで再開発していたスケジュールカレンダー表示CGI「さんごよみ」Ver 1.0.0をようやくリリースできた。開発開始から1年以上も経ってしまった。┌(:3」└)┐ 前身CGIは「Fumy Teacher's Schedule Board」という教員スケジュールの学生向け表示CGIだったのだが、「Web上でのカレンダー表示」にはそこそこ需要があるようでわりと使われていた。しかし、2000年代初頭の設計なので、UIも古いし低機能だしSHIF-JISなので絵文字も使えないし……というわけで、2020年代の今となっては配布するに堪えない気もしていた。ので、ずっと作り直したいと思っていたのだった。「てがろぐ」ベースなので、スキン式な点や記述仕様はかなり共通している。てがろぐをベースにすることで、開発はかなり省力化できた。それがなかったら(気力的に)作れていなかっただろう。今はまだ公開したばかりなので、前身CGIの公式ページも残してあるが、この「さんごよみ」の場合、前身CGIに存在する機能はすべて新CGI「さんごよみ」の方にも存在するので、特別な問題がなさそうなら、前身CGIの方は早々に公式ページを閉じて、「さんごよみ」の方にリダイレクトさせる予定である。詳しい背景等はそのうちブログとして書くつもりだが、開発進捗状況報告ページにもちょっとだけ書いた

No.6841 〔16文字〕

あ、つ、い……。_(┐「ε:)_

No.6840 〔55文字〕

今日はものすごく強風が吹き荒れていて、外を歩いたら風に押されて身体が浮きそうなくらいだった。ε===(◎_◎)

No.6839 〔276文字〕

漫画雑誌のkiss 8月号に、のだめカンタービレの後日譚の前編が掲載されているらしい。
超人気レジェンド作品『のだめカンタービレ』が大ボリュームのスペシャル読み切りでカムバック!『のだめカンタービレ その後 前編』(二ノ宮知子)として、その後の千秋やのだめ、他の仲間たちが登場します。来月は後編が掲載予定なので、それもお楽しみに!
大ボリュームだと書かれてはいるが、さすがに前後編だけで1冊のコミックになるほどではないだろうから、やはり雑誌を買わないと読めないだろうか(電子版650円)。それとも、後日に何らかのコミックに収録される予定があるだろうか?

No.6838 〔78文字〕

北神急行って神戸市に譲渡されて市営化されていたのか。いつの間に……。ググったら2年前の6月からだった。驚いた。今は、神戸市営地下鉄 北神線という扱いらしい。

No.6837 〔15文字〕

昨夜からめちゃくちゃ風が強い。

No.6836 〔319文字〕

解約方法が複雑でどうにも解約できない……という場合の最後の手段としてはやはりカード番号変更が有効なのだな。^^; 何かを契約する前には「その解約方法」もチェックしておく方が望ましいと思うのだが、解約しにくそうなサービスでも契約したい場合のために、そういうサービスを利用する専用のカード(つまり、いつでもカード自体を解約するなり番号変更するなりして対処できる位置付けのカード)を用意しておくと良いのかもしれない。メインのカードでそれをすると大変だから。クレジットブランドのデビットカードでも良いかもしれないが(わざと残高不足にすれば決済に失敗するので)、サブスク系サービスの決済には使わせてくれない場合もあるので、それだとダメかもしれない。

No.6835 〔111文字〕

日本の場合は少なすぎて問題になっているが、英国のように多くてもそれはそれで「スリム化は不可欠」という話になるのか。^^; 英国の場合は男女ともに継承権があるものな。ヘンリー王子の離脱もスリム化という点では望ましかったのか。

No.6834 〔180文字〕

東洋経済の記事を読んでいたら、
銀歯の場合、詰め物や被せ物の下が虫歯になる「2次虫歯」のデメリットもあります。
と書いてあって驚いた。No.6645で歯科へ行ったときに詰め物が取れた理由として説明されたのが「詰め物の下が虫歯」だったので。元々そういうデメリットがあるものなのか。合金ではなく樹脂で詰める対処(今回私が受けた)ならそのデメリットはないのだろうか?

No.6833 〔503文字〕

所有しているドメインの6割くらいはムームードメインで維持していて、バリュードメインもちょっとだけ使っているのだが、遙か昔に取得してずっと使い続けている2つのドメインだけはさくらインターネットで維持している。とはいえ、さくらインターネットで取得したわけではないのだが。2000年当初は、日本語だけの手続きでドメインを取得できる会社の選択肢が少なかったので「お名前.com」を使った。その後に、さくらインターネットでドメインが安く維持できるようになって、さくらインターネットに移管したのだったような。たぶん。サーバは2000年当初からずっとさくらインターネットである(当初は今ほど安くはなかった)。今のさくらインターネットのドメイン維持費は、格安ドメイン系の他社よりもちょっと高いのだが、(もし今回の値上げがさくらインターネットだけだったら)他社よりもずいぶん高くなる。値上げの理由は「上位組織から提示されるドメイン料金の上昇」という説明なので、レジストリが値上げしたなら(というか円安の問題なら?)たぶん他社でも値上げされるのではないかとは思うのだが。JPRSの都合だったら影響のない他社もあるだろうけども。

No.6832 〔121文字〕

さくらインターネットが、ドメインの維持費を1.33倍くらいにまで値上げすると連絡してきた。結構な値上がりだ。.com .net .org .info .biz .mobiが対象とか。円安の影響? .comで年額2,614円はめちゃくちゃ高い。

No.6831 〔16文字〕

かき氷(いちご)食べた。あつい。

No.6830 〔176文字〕

参院選の期日前投票は今日からのようだ。まだ選挙区の候補者の主張を読んでいないので決めていないが、比例区は赤松健(漫画家)一択である。どれくらい得票できるだろうか。なかなか卵が孵らずに企画として心配だったたまむすだが、いま見たらそこそこ孵ってはいた。もうちょっとハードルを下げておく方が良かったのでは。^^; 人口に合わせて設定されてはいないのだろうか。

No.6829 〔204文字〕

てがろぐCGIのログイン画面では、User IDをキー入力せずにプルダウンメニューから選ぶUIになっている。これは(特に1人だけで使う場合に)入力の手間を省くために用意している仕様だが、それと同時に「プルダウンメニューで選ぶのが逆に面倒になるくらいの大人数」で使うことは想定していない、という意味もある。作成可能なIDの総数に仕様上の上限はないのだが、たくさんのIDを併用しての使用はそもそも実験していない。

No.6828 〔117文字〕

朝起きて、顔を洗おうとしたら、左手の指が水に染みる。どうしたのかと思ったら、鈍い切り傷というか擦り傷のようなものができていて皮がめくれて血が滲んでいた。何をしたのかまったく心当たりがないのだが。起きる寸前あたりにどこかにぶつけたのか。

No.6827 〔263文字〕

Googleは検索結果の70%でmeta descriptionの記載内容を無視しているのか。私の(自分で作るWebでの)感覚では、もっと低い感じだが。「30%で無視している」と言われたら、たしかにそうだろうな、という気がする感じだ。……と思っていたのだが、改めてよくよく確認してみると、description内に用意した文がそのまま使われているケースは少なくなっているような気もした。以前はわりとよくdescription内に含んでいた文が抜粋されて使われていたような気がしたのだが、いつの間にかそうでもなくなっていたのか。

No.6826 〔35文字〕

まだ朝9時前なのに、既に室温が30度を超えている……。_(:3」∠)_

No.6825 〔59文字〕

今日から始まった「ダブル抹茶ティーラテ」とかを調達しようかと思ったのだが、めちゃくちゃ暑かったのでフラペチーノにした。

No.6823 〔169文字〕

サブスクリプション契約は、支払いが滞った時点で自動解約として扱わなければならない、みたいな法律になってくれるのがこういう問題には特に一番だろうなあ。そうすれば、クレジットカードなり銀行口座なりを解約した時点で一気に済む。ただ、その場合でも、残された側に必須のインフラ契約がそこに含まれていないかどうかは事前に確認しておく必要はあるけども。

No.6822 〔87文字〕

Amazonがデフォルトの商品URLに書名(商品名)をそのまま挿入している仕様って、現在の検索エンジンに対しても有効なのだろうか。まあ、有効だから廃止しないのだろうかな……。

No.6821 〔18文字〕

今日はカニの日なのか。なんでだ……?

No.6820 〔315文字〕

クロネコ経由で荷物を送ったら、なぜか目的地から50kmくらい離れた市(隣接市ですらない)の中継センターに配送されていて、荷物追跡の表示が「調査中」になっていた。
20220622215125-nishishi.png
……のだが、最終的な配送先には、ほぼ当初の予想通りの時刻に到着していた。誤った中継センターに届いてもリカバーする仕組みがすごいのか、それとも50km程度の差ならどこの中継センターに届いても元々問題なく配送できるような仕組みになっているのか、どんな背景なのだろうか。いや「中継」なのだから、一時的にどこに届いていても「誤り」ということはないかもしれないが。しかし、予定通りだったなら荷物追跡の表示が「調査中」などにはならないので、何らかの問題はあったのだろう。

No.6819 〔24文字〕

室温が32.1℃なのでエアコン稼働……。あつい。

No.6818 〔22文字〕

10分で済む散髪。今日も割と丁寧な人だった。

No.6817 〔28文字〕

微かな頭痛がするので、今回は様子を見ずに頭痛薬を飲んだ。

No.6816 〔161文字〕

小説を読んでいたら、「一瞬きらめく刃。」に続いて「担当課ナイフだろうか」と書いてあって、「どんなナイフやねん……」と思わず突っ込んだ。┌(:3」└)┐ この変換ミスを校正の時点で見逃すハズはないだろうから、この辺は著者校正でごっそり書き換えた箇所なのだろうか。そうだとしても、読み返したら気付きそうな気はするけども。^^;

No.6815 〔35文字〕

昨日の疲れがさっぱり取れていない……。ねむい。だるい。_(┐「ε:)_

No.6814 〔164文字〕

「I'm a teapot」のエラーに418番が採用された理由は何なのだろうか。Wikipediaによると定義されているエラーは「406 Not Acceptable」と「418 I'm a teapot」だけのようだが。Googleの418ページでは、ティーポットをクリックするとお茶らしき液体を注いでくれた。すぐになくなる。

No.6813 〔86文字〕

「えらやそ」ってどういう意味? もしかしたら「えらやす」と言っているのかもしれないが。最後の1文字は「そ」なのか「す」なのかもしくは他の音なのか何度聞いても聞き取りにくい。

No.6812 〔7文字〕

今日は夏至か。

No.6811 〔101文字〕

昨夜は室温が32℃に達していて、さすがにエアコンを稼働させた。_(┐「ε:)_ 扇風機も併用して。今日はまだそこまで室温は高くないが(それでも29.3℃あるが)雨が降っていて湿度が高い。73%ある……。

No.6810 〔152文字〕

ふと覗いてみたら、Kindle Unlimitedが2ヶ月99円キャンペーンをしていたので1年ぶりに契約した。ちょうど読みたい(Kindle Unlimited対象の)本リストがそこそこ溜まってきていたので。
20220620232053-nishishi.png
記録によると昨年の7月にも似たようなキャンペーンで契約して8月まで読んでいたようだ。

No.6809 〔376文字〕

障子紙を貼るにはまず障子の枠に糊を塗るのだが、どれくらいの糊を塗れば充分なのかがよく分からぬ。よく分からないままに塗ったので、塗りすぎた感じの箇所も結構ある気がする。乾いたら気にならなくなるのかもしれないが、どうなのだろうか。障子紙って、リムカみたいな弱粘着な両面テープで貼るのでは重量を支えきれずに剥がれてくるのだろうか? 糊より両面テープの方がよほど綺麗で簡単な気がしたのだが、世の中がそういう仕組みになっていないということは、それでは無理ということなのか。あと、網戸の網を張り替えた後に余った網を切断する専用のカッターというものが自宅に元々あったのだが、それを使おうとしてもさっぱり切れなかったので結局ハサミで切った。私の使い方に問題があるのか、それとも刃がもう役に立たなくなっているのか、どちらだろうか。まあ、もう作業はすべて終わったわけだが。

No.6808 〔257文字〕

家中の網戸と障子を取り外して、網と障子紙を貼り替えたら5時間くらい経っていた……。そんなにかかるとは。そんなに広い家ではないのだが。網戸の網、網を押さえるゴム、障子紙、障子紙用の糊、糊を塗る刷毛、障子紙を切る用の定規とカッターを必要分だけホームセンターで購入したら8千円くらいになった。カッターは障子紙を切る専用の刃が丸いのを調達したのだが、別にそんな必要はなく普通のカッターで問題なかった。障子紙を切る専用の定規は、まあなくても大丈夫だがあればあったで良いかな、という感じだ。めちゃくちゃ疲れた。_(┐「ε:)_

No.6807 〔34文字〕

明日は網戸の網を張り替えて、障子の紙も貼り替える予定である。たぶん。

No.6806 〔262文字〕

てがろぐベースで再開発しているスケジュールカレンダー表示CGIの作業が大詰めな感じだ。てがろぐと同じ方式で任意の画像も埋め込める仕様(=CGI上で投稿もできるし、任意のURLを指定しても埋め込める仕様)なので、カレンダーに直接画像も表示できる。クリックで表示される詳細画面では拡大画像(原寸画像)も表示できるので、例えば『毎日1枚イラストをお描きの方がカレンダー形式で作品を公開する用途』みたいな感じにも使えたりしないだろうか。近日中にはリリースできる予定である。遅くとも月末までには公開できるはず……。
202206192154371-nishishi.png 20220619215437-nishishi.png

No.6805 〔18文字〕

室温31.3℃……。_(┐「ε:)_

No.6804 〔101文字〕

「宝塚」とだけ言った場合、文脈によっては競馬を指すこともあるのか。競馬に詳しくないのでよくは知らないのだが、(宝塚市にある)阪神競馬場のことを言っているわけではなく「宝塚記念」のことを指しているっぽい?

No.6803 〔1009文字〕

てがろぐを登録型リンク集スクリプトとして使えるかという質問を聞いて、そういえば、自己登録型のてがろぐユーザリンク集ページを作りかけていたことを思い出した。PHPで作っていて、進捗は半年くらい止まっているのだが。いざ公開しても、登録してくれる人が2~3人しか居ない……みたいな感じだと寂しいので。しかし、てがろぐユーザさんの数も増えてきたので、もしかしたら開発を再開しても良いのかも知れないかな……と、なんとなく思えてきつつある。ような気がする。
20220619140037-nishishi.png
てがろぐが稼働しているURLを入力すると、そこからタイトルや概要文を自動取得するように作った(その機能は既に実装してある)。あとは、サイト名とかバナー画像(なければ任意の配色)とかを手動入力して登録できるようにする感じで考えていた。とはいえ、そのままだと他人のサイトでも登録できてしまうので、てがろぐ側に何らかの認証機能(例えば、管理画面に登録許可コードを発行するような仕組みを用意しておいて、その入力がなければ登録を拒否するような機能)を設けておけば良いかな、と考えている。Twitterの連携機能みたいな感じだ。てがろぐは、元々CGI側にタイトルと概要文の登録機能があるわけだから、そのデータをクロールのたびに自動取得することで、常に最新のタイトルと概要文を得て更新することはできる。最終更新日時も分かるので、更新順に並べられる。この辺の自動取得プログラムはPHPだと本当に簡単に作れる。これと同じ機能をPerlで書く気には絶対になれない。完全に自動取得だけで済むわけではなく、サイト名とかバナー画像とかジャンルとか(?)は手動登録が必要だが(どんな情報を登録したいと思われるものなのかあまり理解できていないのだが)。各てがろぐ側の認証機能(許可コード)を利用することにできれば、ユーザリンク集側には特にID作成機能とかを用意せずに「本人だけが更新できる」仕組みを作れるような気がしている。その場合、個人情報を一切求めないにもかかわらず、所有者本人だけが登録・編集できるようにできて望ましそうだ。Not Foundが1週間続いたら自動削除する仕組みとかにしておけば、削除も自動化できる。てがろぐ自体を削除しないまま、リンク集だけから削除したい場合には、手動で自分のてがろぐの許可コードを変更することで(次回のクロールに失敗して)消えるようにすれば良いだろう。
2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2022年6月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2022年7月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.1.4

--- 当サイト内を検索 ---