にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.5179 〔442文字〕

そういえば昔は毎月1回通院する必要があったのだが、そのうち2ヶ月に1回で良くなり、今は3ヶ月に1回で良くなっている。これは症状が緩和されたわけではない。たぶん、一度にたくさんの薬を処方はできないような制度になっているのだと思うのだが、その条件が徐々に緩和されていったのだろうか。今、同じ処方箋を(一定期間内だけ)繰り返し使えるようにするリフィル制度というのが検討されているらしい。私の場合は既に「3ヶ月に1回」で済んでいるわけだから、そこまで不便を感じるほどの頻度ではないが、それでも受診が例えば6ヶ月に1回で良くなってその間は調剤薬局にさえ行けば良いだけになればそれだけ楽ではある。病院側は収益の減少を懸念するようだが、個人的には例えば「本来なら2回受診しないといけなかったところ1回で済ませられる」なら、その1回の診療費は2倍になっても構わない。診療にかかる費用を節約したいわけではなく(いやもちろん少なくて済むならそれに越したことはないが)、手間と時間を節約したいだけだからだ。

No.5178 〔132文字〕

ブラウザ(ChromeかEdge)上で動作する無償の動画編集ツール「Clipchamp」をMicrosoftが発表したと窓の杜の記事に出ていた。Web上のサービスは日本語化されていないのか。Microsoftストアで検索するとアプリの説明は日本語で出てきたけども。

No.5177 〔23文字〕

Newsweek今週号は予定通り今日に届いた。

No.5176 〔17文字〕

体重が増えすぎである。不思議だな

No.5175 〔67文字〕

iOS15にアップデートした人々のうち、モバイル版Safariのアドレスバーを下端のまま使っている人々の割合はどれくらいなのだろうか?

No.5174 〔15文字〕

今日は曇っているので外が暗い。

No.5173 〔86文字〕

期間限定というチーズ味の「ぱりんこ」を調達した。何か別のお菓子を強く連想する味なのだが、それが何なのかが思い出せない。 ……としばらく考えて分かった。うまい棒のチーズ味だ。

No.5172 〔39文字〕

車検の予約をしないといけないのだが、病院の次の日程が決まらないと予約できない。

No.5171 〔40文字〕

たこ焼き食べたい。たこ焼きの絵文字はないのか? 需要はかなりありそうだが。(笑)

No.5170 〔25文字〕

あくびをしているイラストからもあくびはうつるのか。

No.5169 〔9文字〕

プリン🍮食べたい。

No.5168 〔365文字〕

EmEditorが最新β版(v21.2.906)で、画面3分割に対応した! めでたい。長いプログラムソースの中で、ある場所を参照しつつ別の場所を編集したいと思うことは頻繁にあって、従来から存在する画面2分割機能がとても便利だった。時々、異なる2カ所を参照しつつ別の場所を編集できると便利なこともあって、そのような場合には上下左右をそれぞれ2分割にして4画面で編集していた。しかし、4画面にするとソースの縦方向の見える量が減ってしまう問題がある。それよりも、画面を左中右に3つに分割できる方が便利だと思っていたのだ。その場合、それぞれの画面で縦方向のサイズは減らないので、見通しが良いままで3カ所の同時参照ができるようになるからだ。今回のβ版で横(または縦)方向に3分割もできるようになって、激しく便利になった。めでたい、めでたい。

No.5167 〔16文字〕

おなかへった……。(´・ω・`)

No.5166 〔8文字〕

おなかいっぱい。

No.5165 〔256文字〕

もうしばらくケーキはいいかな……という満腹のメニュー。チョコレート摂り過ぎ。写真右側のはチョコレート ストロベリー フェスティブ フラペチーノである。今の期間だけだ。写真左側のケーキはチョコ on チョコレートケーキである。どれだけチョコレートが食べたかったのか。このケーキはお腹が減っているときに食べないとダメだ。昼食を食べる気にならなかったので、事実上はこれが今日の昼食である。このフラペチーノ用の太いストローも紙製になっていた。20分くらいで端はそこそこふにゃふにゃになるが、どれくらい保つのだろうか。
20211108174231-nishishi.jpg

No.5164 〔65文字〕

10分で済む散髪。料金は現金でしか受け付けられないので、数少ない硬貨を使う機会だ。財布の中の小銭(百円玉)が減って少し軽くなった。

No.5163 〔62文字〕

今月から新しい五百円玉が流通し始めたようなので見たいとは思うのだが、五百円玉どころか、そもそも硬貨を使う機会がほとんどない。

No.5162 〔8文字〕

ねむぅーい……。

No.5161 〔115文字〕

企業が社名を変更して成功した例って、最近はあまり目にしない気がする。キオクシア製のSDカードを見ると毎回思う。メモリ生産新興企業の社名だったら悪くないとは思うのだが、東芝のブランドを捨ててまで成功できる名前とは思いにくいというか。

No.5159 〔19文字〕

今度は九州新幹線の車内で放火なの……。

No.5158 〔20文字〕

腹痛はなんとか治まったようだ。よかった。

No.5157 〔22文字〕

おおおおおおおおおおなかがいたい。(>_<)

No.5156 〔62文字〕

お腹減った。今日は寝不足だったためか、ずっとお腹が減っている気がする。睡眠が不足していると、食べても腹が減る。(´・ω・`)

No.5155 〔203文字〕

指導を徹底する」のでは解決にならないと思うのだが、滅多に起きないので「指導を徹底すれば済む」と考えるのだろうか。ベッドが自動で起き上がる装置があるものの起床時刻の設定を忘れていたらしい。起床時刻を設定しない限り横にならない仕様にすれば、起床時刻を設定しない限り眠れないので起床時刻の設定忘れはなくなると思うのだが。もっとも、設定時刻が誤っていたり、駅員が別の場所で寝てしまった場合には対処できないけども。

No.5154 〔7文字〕

No.5153 〔90文字〕

RGB(255,255,0)RGB(0,255,0)が全く同じに見えるといろいろ不便だろうなあ。黄色と黄緑色の区別が付かないことで、肌の色を緑色で塗ってしまうことがあるのだとか。

No.5152 〔6文字〕

ねむい……。

No.5151 〔345文字〕

てがろぐ公式ページのトップページの分量を削減した。トップページの分量が多すぎると、その文字数に怯んでセットアップを諦める人も居るようだったので。他の解説ページ(使い方やカスタマイズ方法)と重複している内容は削除した。元々は「トップページだけでも最小限の情報は得られるように」と考えて重複させていたのだが、同じ情報が複数ページに存在すると紛らわしさがあるのも確かなので。とはいえ、最小限のセットアップ方法はトップページにもある方が望ましいだろうから、パーミッションの設定までのステップは掲載したままだが。更新履歴部分は、最新の1件以降は「もっと読む」を押すまで展開されないようにして、できるだけページのスクロールバーが長くなるようにした。サブページも含めた全体の情報量そのものは減っていない。

No.5150 〔30文字〕

何も仕事していないが、マトリックス(最初の映画)を見直した。

No.5149 〔39文字〕

今日はなぜかやたらと眠くて、さっぱり何も手に付けられていない。_(┐「ε:)_

No.5148 〔49文字〕

マトリックスも第4作が作られていたのか。今年の12月17日から公開されるらしい。知らなかった。

No.5147 〔10文字〕

すさまじく、ねむい。

No.5146 〔47文字〕

あと7分後くらいから放送が始まる「ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝」は録画予約してある。

No.5145 〔81文字〕

クロネコ来た。集荷の依頼時間帯が「14~16時」で、15:58くらいに来てくれて、端末から切った伝票に印字された時刻が16:00だった。計ったようなぴったりさだ。

No.5144 〔43文字〕

指定時間帯と書きたかったのだが、第1変換候補がなぜか姉弟時間帯だった。姉弟時間帯とは。

No.5143 〔50文字〕

クロネコの集荷を依頼した指定時間帯があと10分で終わるのだが、10分以内に来てくれるだろうか?^^;

No.5142 〔331文字〕

「レジ袋が有料」という表現はあまり正しくないな……。エコではない材料で製造されたプラスチック製の袋は有料にしないといけないとか何かそんな感じの法律だった気がするので、レジでくれる場合でも紙袋は対象外だし、条件に該当しないプラスチック製の袋もある。私が通っている調剤薬局でも従来からずっと同じプラスチック製の袋に入れて手渡される(袋には「廃糖蜜から作った植物性プラスチックが25%使用されています」のような注釈とかが印刷されている)。スタバでテイクアウトすると紙袋に入れてくれる。マクドナルドはどうだっただろうか。ここ数年はマクドナルドでテイクアウトする機会が無いので知らないのだが。昔は商品ごとに紙袋に入れた上で、さらにビニール袋に包んでくれたような気がするが。

No.5141 〔557文字〕

レジ袋が有料になったために「欲しければ申告せよ」という形になり、コロナ禍で接触機会を減らすために「箸やスプーンが必要なら勝手に持っていけ」という形になったために、そういえばレジでの会話の必要性がほぼなくなった。何も問われなくなったので。と、10年前に書いたブログ記事「レジ袋よろしいですか?」・「レシート大丈夫ですか?」を読み返して思った。これ、もう10年も前の話なのか……。昨年末に現役コンビニ店員さんらしき方からコメントを頂いているが返事を書いていなかったな。ただ、その聞き方だと一瞬どう答えれば良いのか把握が大変そうなので、親切ではない気もする。しかし、コンビニのレジでは確認事項が多くて大変だろうな、とは思うので「1回の問いかけで済ませたい」という省力化を図りたい気持ちは理解できなくはない。その1文にまとめられた3つの問いをすべて把握できなかった場合に「え?」と聞き返されたら店員さんの側も余計に大変になるのではないかとも思うが、そういう頻度は低いのだろうか。まとめて短く「要らないです」的な返答をするケースの方が多いだろうか? レジ袋が有料になった今なら、たしかに私も「全部要らないです」のような感じで答えそうな気はする。温めが必要な物をコンビニで買うことがないので、そういう質問をされたことはないが。

No.5140 〔277文字〕

Windows11のスタートメニューをWin10風にしたりWin7風にしたりできるソフトウェアがリリースされたらしい。5.99ドル。日本語環境でも使えるのかどうかは分からないが。Windows11のシンプル化されたコンテキストメニューを従来の構造に戻せるフリーソフトも出ているようだ。コンテキストメニューは確かにソフトウェアが勝手に拡張するので無秩序になりがちなのだが、だからといって全ての項目がサブ階層にまとめられてしまうと利便性が低下してしまう。その中間として、ユーザが自らメニュー階層の第1層目に表示する項目を選択できる機能があると良いのだが……。

No.5139 〔102文字〕

ダニエルというと最近はダニエル・クレイグが最初に思い浮かぶためか、ハリー・ポッターを演じたダニエルの名字が思い出せなかったので「ハリー ダニエル」でググった。ダニエル・ラドクリフだ。そうそう。ラドクリフ。

No.5138 〔41文字〕

エクスペンダブルズって第4作が製作されていたのか。撮影は先月半ばに終わったらしい。

No.5137 〔29文字〕

iPod touchのOSを、iOS 14.8.1にした。

No.5136 〔53文字〕

どうやらガソリンの価格はまだ上昇し続けそうだ。電気料金も12月から上がるという報道があったような気がする。

No.5135 〔328文字〕

有権者の思い反映されず」というのは言い過ぎだろう。案分されるのだから、望みの方へ0.5票は入っていることになる(➡得票割合に応じて票が割り振られるらしいので0.5票のような半分ずつではないようだ)。もしかすると、両方の党へ0.5票ずつ投票したいと考えて、あえて略称で書いた人も居るかもしれない。そういう場合は、思いは正しく反映されている。個人的には略称で投票できる制度が不要だと思うが。正式名称でもせいぜい5文字程度なのだから、略さなくても全部書かせれば良いだろう。……と思ったがそうでもない党があったな。(笑) 「NHK」で始まる党が。^^; まあ、そこは党側の責任だろう。人名で投票する小選挙区の方は略称なんてないのに問題なく投票できているのだから。

No.5134 〔17文字〕

SFマガジンって電子版はないのか。

No.5133 〔124文字〕

パセリの味が好きなのであれば必ず食べる。「パセリは8割以上の人が食べず、捨てられているらしい」という話を見かけたが、そもそも食べられる物体だと認識されていない可能性はないか。私は幼い頃、あれは飾りだと認識していて、まさか食用だとは思いもしなかった。

No.5132 〔223文字〕

火曜日発売のNewsweek今週号が今日届いた。先週は火曜日に届いたのだが、今週は火曜日に間に合わなかったようだ。昨日(水曜日)は祝日だったので郵便配達がないから今日になったのだな。やはり、ネコポスからゆうメールに変わると影響はある(ときもある)のか。まあ特に問題はない。なんかちょっと封筒から取り出しにくいなと思ったら、三重県のワーケーションスポットを紹介した冊子が同封されていた。コテージ1棟貸し切り5名まで1泊22,000円とか。
20211104182752-nishishi.jpg

No.5131 〔18文字〕

ありゃあ……。右足関節靱帯損傷とは。

No.5130 〔105文字〕

ドライブレコーダーのカメラ部分に、製品出荷時に貼られている保護シートが貼られたままだったことに今さら気付いたので剥がした。本体の液晶画面で前方の映像は見えていたので、記録自体に問題はなかったのだろうとは思うが。

No.5129 〔241文字〕

ビル・ゲイツってまだ66歳なのな。Microsoftをほぼ引退してから(CEOを辞めた5年後にCSAも辞めてから)15年も経っているので、つい「もっと歳を取っていてもおかしくない」と思ってしまう。会長を辞めてからはまだ6年だが、CSAを辞めて以後はMicrosoftのニュースでビル・ゲイツの存在を目にする頻度はほとんどなかったから。トルコの洞窟で誕生日パーティを開いたらしい。こんなでっかい船でも「ヨット」と呼称されるのか。1週間のレンタル料が約2億3700万円のヨットだそうだ。

No.5128 〔76文字〕

音声付き動画は分かりやすい証拠になり得るが、その音声も含めた動画自体がフェイクかもしれない世の中になりつつあるのか。今はまだ作るのが大変そうだけれども。

No.5127 〔1070文字〕

プリンタの純正インクの話をしたら、タイムリーなことに互換インクの法廷闘争に関する記事が毎日新聞に出ていた。記事冒頭で紹介されているBrotherとELECOMの訴訟では、「プリンタと純正インクの抱き合わせ販売に当たる」としつつも「設計変更の差し止め請求は棄却」という引き分けのような判決だが、次に紹介されているCanonの件ではCanon側の勝訴(=互換インクは特許侵害)、EPSONの件ではEPSON側の敗訴(=互換インクは特許侵害ではない)ということで判決が割れている。プリンタの互換インクを使うことに対して、「プリンタメーカーがインクで儲けるビジネスモデルを採用しているからこそプリンタ本体が安いのだから純正インクを使うべき」というような正義が振りかざされるのを目撃することもあるが、プリンタメーカーは自身で「インクで儲けるビジネスモデル」と「本体で儲けるビジネスモデル」とを選択可能な上で前者を採用しているのだからメーカー側の問題であって消費者には関係ない。互換インクが出されても影響ないようにしたければ、後者を採用してプリンタ本体の販売だけで利益がでる価格に設定すれば良いだけのことである。もちろん消費者はプリンタ本体を安く買えなくなるが、そもそも製造コストに見合った価格が付けられるのは当たり前なのだ。その代わり(プリンタメーカーは機種ごとに異なるインク形状を採用する意味が薄れるので)互換インクがたくさん出回れるようになるだろうから、消費者側はインク代がもっと下がるメリットを享受できるだろう。最近のプリンタは、互換インクを挿入すると警告が表示されて記録される仕様になっている。その場合、保証期間内の故障でも無償の保証は受けられない(可能性がある)ので、保証期間内は純正インクを使っておき、期限後は自由にするのが良い気がしている。互換インクメーカーも複数あるので一概には言えないことだが、個人的な使用感では少なくともメジャーな互換インク会社のインクなら印刷品質に差はないように感じる。互換インクはメジャーな会社製のしか使ったことがないので他は知らないのだが。もっとも、私は写真を印刷するようなケースが滅多になく、ほとんどコピー用紙に書類を印刷する用途が主だからそう感じるだけかも知れない。写真のように微細な色合いが重要な印刷物で、印刷品質を最重視したい場合には、純正インクを使っておく方が無難だろうとは思う。

No.5126 〔17文字〕

久しぶりに天ぷらを食べた気がする。

No.5125 〔161文字〕

EPSON直販で調達したインク群。届いたのは先週だが、箱を開けたのはさっきだ。これだけで1万1千円もするのがすごい。そりゃ互換インクが売れるわけである。大半は(新PC調達で得た)ポイントで賄ったので、実際の支払い額は400円程度だけだ。こういう機会でもないと(本体の保証期限後に)純正インクを調達することはない。
20211103204048-nishishi.jpg

No.5124 〔180文字〕

Androidタブレットをカーナビ代わりに使おうと思ったら、自宅を出発してほんの十数メートルくらい走ったところで「GPS信号が途絶えました」と言われて、以後ずっと位置情報を取得できずに地図上では止まったままで役に立たなかった。(笑) もう結構な年数が経っているタブレットなので、ハードウェアの故障があってもおかしくはない。そろそろタブレットも買い換え時なのか。

No.5123 〔19文字〕

なんか頭痛がするのでノーシンを飲んだ。

No.5122 〔177文字〕

爪切りという道具が存在しなかった頃の人類は、たぶん爪というのは日常で勝手に削れていくものであって切る必要はなかったのだろう。では、髪はどうなのだろうか? 髪は爪と違って勝手に短くなることはなさそうに感じるのだが。もちろん抜けてはいくので無限に増えはしないが。いや、髪も日常の行動で切れるケースが多くて「長くなりすぎない程度の長さ」で維持されたのだろうか?

No.5121 〔119文字〕

「注文の多い料理店」って各社どんな国語の教科書にも掲載されているのだろうか? というか、今でも掲載されているのだろうか? 自分が「注文の多い料理店」を最初に読んだのが教科書だったのか(教科書ではない)宮沢賢治の本だったのか覚えていないが。

No.5120 〔195文字〕

「薬屋のひとりごと」の作者がMF文庫Jで出した新刊「迷探偵の条件」第1巻を読んだ。おもしろかった。続きも出たら読みたい。一番読みたいのは「薬屋のひとりごと」の続きだが。(笑) 固定とかリバというのはBL専門用語? 冒頭の登場人物紹介ページに「校内の情報通で腐っている」と書かれていたのだが、ライトノベル界隈では「腐」って注釈なしに使っても正しく理解される前提で良かったのか。(笑)
20211103170158-nishishi.jpg

No.5119 〔148文字〕

企業サイトの最終更新日がずいぶん昔だと、今でも営業しているのかどうか不安にさせてしまう。よほど更新できないなら日付の表記を消してしまうのも手だが、ほんの一言二言の更新だけでもあるのが望ましい。営業し続けていることが分かりさえすれば何でも良いので、朝食のメニューでも、雑草の伸び具合でも何でも良い。

No.5118 〔18文字〕

ああ、今日は祝日なのか。文化の日だ。

No.5117 〔26文字〕

新聞配達が来てしまった(うちにではない)。はよ寝な。

No.5116 〔193文字〕

Pentatonixの新しいアルバムが出るのか。Amazon Music

このEvergreenは輸入盤日本盤とで収録曲に違いがあるのかどうかが今のところ分からぬ。前回のアルバムThe Lucky Onesでは輸入盤を調達した後に収録曲数の異なるジャパン・デラックス・エディションとかが出て、そんなの出るんかい……と思ったのだった。

No.5115 〔100文字〕

うーむ。バックアップソフトが不吉な報告を出してきた。SSDの中に何か読み取れない部分があるとか。しかし、少なくともWindows標準のディスクチェックツールだと何もエラーはないと報告される。
20211102224909-nishishi.png

No.5114 〔239文字〕

道路が約2~5mほど陥没してゴミ収集車が半分落下しかけた報道。道路の真横の建設現場では深さ10mほど掘られていて、ここで隣の地面が落下してこないようにしていた壁がズレたことが原因らしい。なんでこんな穴を掘っていたのか、と思ったら、掘ったわけではなく地下2階まである建物を撤去した結果の穴だった。隣の地面との境目にあるコンクリートの壁も40年前に作られたものだそうだ。あまり深く考えたことがなかったが、たしかに地下のある建物を建てようと思ったら、まずその分の穴が必要だものな……。

No.5113 〔124文字〕

ドクター・マリオワールドのサービスが終了したのだが、終了後にアプリを起動すると、プレイ記録Webへ誘導された。2年ちょっと前にインストールして始めたようだ。全部合わせて4,600回くらいプレイしていたらしい。そんなに遊んでいたのか。^^;
202111022019454-nishishi.jpg 202111022019453-nishishi.jpg 202111022019452-nishishi.jpg 202111022019451-nishishi.jpg 20211102201945-nishishi.jpg

No.5112 〔81文字〕

はたらく細胞コーナーがあった。服を買いに行ったわけではない。向こう側のシャッターが開くのを待っていただけなのだが、その手前がたまたま服飾コーナーだった。
20211102201735-nishishi.jpg

No.5111 〔153文字〕

そこそこな遠征になってしまったが、道は空いていたので良かった。通りやすい道を選択していたのもあるが、事前にGoogleストリートビューで道を確認していたのが良かった。Googleストリートビューすごい。初めて走った道なのだが、昨夜に一度画面で見ているので、まるでかつて来たことがあるような感覚で運転できた。

No.5110 〔38文字〕

明日は朝から車を運転してちょっと長めの距離を移動する用事があるので早く寝る。

No.5109 〔73文字〕

Google翻訳って、訳文の1単語を範囲選択すると、英英辞典と英和辞典で辞書引きした結果が表示される機能があったのか……。知らなかった。
20211101141611-nishishi.png

No.5108 〔14文字〕

ねむい‥…。_(┐「ε:)_

No.5107 〔46文字〕

Excel2021で使えるようになったらしい、変数を定義できるLET関数は確かに便利そうだ。

No.5106 〔37文字〕

11月になった。今日は、ちょっと夏が戻ってきたのかなと思えるくらい暖かい。

No.5105 〔29文字〕

あれ……? あと1時間くらいで10月が終わってしまう……?

No.5104 〔351文字〕

京王線の車内での火災(男が火を付けたらしい)の動画がTwitterで流れてきていて、乗客がどんどん移動してくる様子が映っていたのだが、映像の中盤で見える隣車両の炎の大きさに驚いた。これは確かに走って逃げる。最終的に電車は駅に止まるのだが、扉は開かずに窓から逃げていた。こういう状況では、半分しか開かない窓とか、ホームドアの存在がすごく邪魔なのな。扉を手で開けられるようにする非常用ドアコックというのがどこかにあるとは思うのだが、ここまで乗客がぎゅうぎゅう詰めだと、ドアコックのそばに居る乗客がドアコックの存在を知らなかったら開けられなさそうだ。それを使って扉を開けられたとしてもホームドアがあるのでそれを乗り越えないといけないようだが。ホームドアは外側(電車側)から手動で開けることはできるのだろうか?

No.5103 〔20文字〕

開票速報は、NHKサイトが見やすいかな。

No.5102 〔75文字〕

EmEditorがVer 21.2で、それまでProfessional版にしかなかった機能の多くをFree版にも開放したという記事が窓の杜に出ていた。

No.5101 〔20文字〕

ブログのネタが何もない。_(┐「ε:)_

No.5100 〔58文字〕

1,400文字で画像も2つあるなら、ブログにしても良かった。まあ、思いつくままに書いただけで整頓された話ではないが。

No.5099 〔1417文字〕 📗

G7各国の中でのCOVID-19ワクチン接種率ではカナダに次いで日本が2位という話がTwitterで流れてきたので、そのソースになっているourworldindata.orgでグラフを出してみた。たしかに6月からほぼ一定ペースで線形に伸びているところはすごい。ただ、ほぼ同じ時期に勢いよく伸ばせたカナダが一番すごいが。なんでこんなに一気に伸ばせたのか。人口も理由の1つだろうか? カナダの人口は約3,800万人くらいらしいので。とはいえ、国土面積は広いのだから、人口が少ないという理由だけで打ちやすくなるわけではないだろうけども。ただ、ワクチンは数の確保が難しかったので人口が少なければ調達の難易度は下がる気はする。他国の人口は、接種率の高い順に、イタリア(約5,960万人)→フランス(6,740万人)→英国(6,720万人)→ドイツ(8,320万人)→米国(3.3億人)である。と書いてみて気付いたのだが、G7の中で一番人口が少ないのはカナダだったのか。今までそこを比較してみようと思ったことがなかったので気付かなかった。ワクチン製造会社を抱えている米国と英国はさすがに早くから伸びているが、アメリカは早々に伸び悩んでしまっている。人口が多くて国土も広いが物流も技術も高いわけだから、理由は自由すぎる国だからだろうか? 英国も65%くらいまでぐんぐん伸びていたのに今は伸び悩んでいるが、これは何故だろうか。なお、G7の枠組みで比較することにあまり意味はなさそうなので、世界で人口の多い国家ランキングで1位から11位まで(※日本が11位)の国家も比較してみた。それが2枚目のグラフである。ずーいぶん明確な差が付いてしまっている。日本の伸び方がめちゃくちゃ特徴的な気がする。(^_^;) 製薬会社を抱える米国の優位さもよく分かるが。中国は14億人も人が居るのに本当にここまで打てているのか(グラフでは10月23日時点で73.92%)。ただ、国民が何人だろうと、ワクチンの数さえ確保できていれば国家が打たせようと思えば打たせられる国ではあるとは思うが。^^; ロシアはずいぶん初期に自前のワクチンを開発したと言っていたが、まだ32%しか打てていない。たしかNewsweekの記事か何かでロシアに駐在している記者のレポートがあって、外国人でも手続きさえ踏めばワクチンを打てたというような話を読んだ気がするが。ただ、どこ製のを打てたのかは覚えていない。たしかロシア製以外もあるが何を打てるかは自分では選べず直前になるまで分からないという話を読んだことがあるのだが、それがロシアの話だったかどうかは記憶にないので別の国の話かもしれない。接種率が低いのは、単純にワクチンを打ちたい人が少ないのだろうか? ロシア人でもロシア製は打ちたくないということ? ロシアの人口は1.45億人で、日本より2千万人くらい多いだけだ。ただ国土は広いが。13.6億人のインドは残念ながらまだ23%のようだ。仮に日本と同じ分量を同じペースで調達(と接種)できたとしても10倍以上の時間が必要なわけだものな。ただ、インドは提携工場を使ってむしろワクチンを製造(輸出)している側だったような気もするのだが。ファイザー製やモデルナ製はかなり低い温度で輸送する必要があるので、交通インフラと医療設備が整っていない地域では苦しいという話がそういえばあったな、と思い出した。
202110302108441-nishishi.png 20211030210844-nishishi.png

No.5098 〔91文字〕

できるだけ情報を提供したいと思って詳しく書いているのだが、逆に「文字がいっぱいで挫折」という話も見かけるのでバランスが難しい。せめてTOPページだけはもっと短く簡潔にしておくべきか。

No.5097 〔812文字〕

中国Appleを差出人にしたスパムメールが届いた。中身は中国語だ。この手のスパムはリンク先が全然別のサイトになっていてそこへの誘導を狙っている。……と思ったのだが、メール本文中に含まれるURLはすべて c.apple.com で始まるURLだった。これはAppleのリダイレクト用ドメインのようだ。実際にクリックはしていないのでどこに繋がるのかは調べていないが、apple.comドメインでApple以外のサイトに繋がるURLが生成できてしまうような脆弱性はさすがに放置されていないだろうから、Appleのサイトに繋がるURLなのだろう。とすると、このスパムメールの目的は何なのか? 試しにGoogle翻訳で本文の中国語を和訳してみると、「中華人民共和国の個人情報保護法は2021年11月1日に正式に施行され、アップルはこれに積極的に取り組んでいます。」から始まる新プライバシーポリシーの説明だった。もしかすると、メーラが読み込みをブロックしている画像部分に何らかの目的があるのかも知れないと思ったのだが、メールのソースを見ると images.apple.com/cn で始まるURLのロゴPNG画像がimg要素のsrc属性値に指定されていた。そもそもこの部分はリンクになっていない。……ここまでの情報からすると、本物の中国Appleのメール本文そのままを送ってきただけのように思えるのだが。どんな目的があったのだろう? 単にスパムメール送信ツールの設定を誤ったとかそういうことだろうか? 本当に中国Appleが送ってきた可能性もあるように思えるが、私が(日本の)Appleに持っているIDは、このメールアドレスでは作っていない。誰かが勝手に私のメールアドレスを使って中国Appleでアカウント作ったのだとしたら、何らかの確認メールが開設時に来ているだろうから、その可能性はあまりなさそうに思えるのだが。
20211030172331-nishishi.png 20211030173435-nishishi.png

No.5096 〔62文字〕

ブラウザの合成音声読み上げ機能では、「🎃」はジャックオーランタンと読み上げられるのかと思ったら違って、「ハロウィン」だった。

No.5095 〔238文字〕

昔々、たぶんWindows98だったと思うのだが「SE」と付くバージョンがあって、そのときはSecond Editionの略だった気がする。Windows11ではStudent Editionらしい。Windows10 Sモード(ストアアプリしか動かない)のWin11版だとしたら普及しなさそうだけど。「低速なハードウェアでも動作することを目的」というと機能制限を施さないわけにはいかないだろうから、そうすると「機能の低いエディション」と認識されてしまって敬遠されそうな……?

No.5094 〔44文字〕

18歳から投票できるようになって、もう5年も経つのか……。まだ3年くらいかと思っていた。

No.5093 〔4文字〕

ねむい。

No.5092 〔428文字〕

うちのサイトで配布しているWindows用フリーソフトは、どれもBorland社製のIDE(統合開発環境)「C++ Builder」を使って作ったプログラムだ。今のメインPCには入れていないのでメインPCでは継続開発ができない。Win7が稼働している旧PCには入っているので、全く開発を継続できないわけではないが。仮想環境のXPにインストールする手もあると思ってはいるのだが、Borlandという会社がもうないので、アクティベーションが通らなさそうな気がするから、新規インストールはもしかしたらもはやできないかも知れない。「C++ Builder」自体は今でもエンバカデロという会社が開発して販売しているのだが、Borland時代のとは互換性がないので、その時代のプロジェクトを読み込んで継続開発することはできない。それ以前にそもそも、私の頭の中からC++言語の仕様が完全に抜け落ちてしまっていて、たとえ開発環境が存在してもコードが書けないかもしれないが。

No.5091 〔161文字〕

うちのサイトで提供しているWindows用フリーソフトはだいたい2000年代に作ったものだ。Win10で動作確認してあるソフトもあるのだが、Win11でも確認した方が良いだろうか。もはやほとんど需要はなさそうだとは思うのだが、RSSフィード自動作成ソフトにはまだ若干の需要があるっぽい。私は自分ではもう使っていないのだが。

No.5090 〔153文字〕

Microsoftの時価総額が15ヶ月ぶりにAppleを上回って世界一になったらしい。今でも時々「GAFA」という単語でIT企業が語られているのを見かけると、Microsoftも入れてくれ、と思う。Microsoftがここまで盛り返せたのは、サティア・ナデラをCEOにした選択が正解だったからなのだろうか。

No.5089 〔647文字〕

先日から、アルメニアではWinXPのシェアが53%もあるという話題をちらほら目撃した。53%と言われると高そうに感じられるが、アルメニアの人口は約300万人(日本の人口と比べると42分の1)なので、稼働台数としてはもしかしたら日本でもそれくらいのWinXPは動いている可能性もありそうな気がした。StatCounterでは台数までは教えてくれない(と思う)ので実際にどうなのかは分からないが。約20~15年前のPCを今でも使っているということなのだろうと思うが、HDDは交換されているのだろうか。それともHDDも20年前のままなのだろうか。アルメニアでのWin10のシェアは32%あるそうなので(Win7は11%)、古いPCばかりが使われているわけではない。壊れるまで使って、壊れたら新PCを調達するという方針が多ければそうなりそうな気もする。HDD以外は、20年くらいは充分持つ場合が多そうな気がするので。いや、HDDだって20年持つ場合もあるだろうけども。StatCounterで同期間の日本でのシェアを見るとWinXPは0.28%だった。ただ、ネットに繋がってブラウザが使われていなければStatCounterではカウントできない(と思う)ので、ネットに繋がっていない環境ではもうちょっとXPがありそうな気はする。私も仮想環境でXPを1つ使っているが(Win10では動かないソフトウェアを使うため)、ネットには繋げていないのでStatCounterのような仕組みではカウントされていない。

No.5088 〔279文字〕

普段利用している青色申告ソフトのメーカーからWin11への対応を確認したという連絡が来ていた。しかし、Win10からWin11へそのままバージョンアップさせると製品が起動できなくなる可能性があるので、一旦は製品をアンインストールして、OSをWin11にバージョンアップさせてから、改めてインストールしてくれと書いてあった。Win11のリリースが決まったとき、「事実上は単なるWin10の大型アップデートであって名称をWin11にしただけ」のような報道をちらほら見かけていたのでそうなのかと思っていたのだが、そうではなく意外と大きな違いがあるOSなのだろうか。

No.5087 〔363文字〕

先日にEPSONで注文したインクは、昨夜遅くに発送されたと連絡が来ていた。到着指定時刻の15~6時間前くらいに発送されたようだ。注文自体は6日前くらいにしていたので、本当にギリギリに発送する仕様なのか。別に問題はない。受注生産のPCとは違ってインクはただ在庫を発送するだけなので、発送側としてはさっさと発送してしまう方が無駄に倉庫の空間を消費せずに済んで良さそうな気がするのだが(その分、配送会社側が指定期日まで保管する必要があるが)、それでもギリギリまで発送しないのは、配送業者側の倉庫に滞留させないようなタイミングで発送する代わりに送料を下げるような協定でもあるのだろうか? 荷物追跡によると、今の時点でもまだ地元の郵便局に到着していないように見える。最後の中継点(のはず)である新大阪郵便局には午前4時に到着しているが。

No.5086 〔383文字〕

関西スーパーが阪急の傘下に入ることが決まったようだ。ここしばらく、阪急阪神百貨店のH2Oリテイリングと統合されるか、横浜のオーケーに買収されるかでずいぶん揉めていた。昨日の株主総会でギリギリ阪急の傘下に入ることが決まったらしい。オーケーは関西スーパーへのTOBを取りやめるとのこと。今後は、阪急の傘下にあるスーパー「阪急オアシス」と「イズミヤ」の株を関西スーパーに移して、関西スーパーが中間持ち株会社として各スーパーを運営するっぽい。阪急オアシスとイズミヤが今でもそれぞれのブランドで営業していることからして、関西スーパーも今まで通り「関西スーパー」として営業は続くのだろう。個人的には良かった。オーケーは関西圏への足がかりとして関西スーパーを買収したがっていたわけだから、もしオーケーに買収されていたら関西スーパーの店舗はすべてオーケーの店舗に変わっただろうから。

No.5085 〔38文字〕

今日は厄日なようだ。朝から凄まじくきつい出来事に遭って心が折れた。_| ̄|○

No.5084 〔65文字〕

てがろぐ Ver 3.4.4(β版) を配布した。なんとか週末までに公開できて良かった。主に画像関連で、頂いていた要望を実装した。

No.5083 〔13文字〕

めちゃくちゃねむぅい……。

No.5082 〔69文字〕

今日のヴァイオレット・エヴァーガーデン特別編集版と、来週のヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝を録画予約しておいた。(@金曜ロードショー)

No.5081 〔51文字〕

災い転じて福と成す的な感じになったので良かった。まだ本当に「福」と言えるのかどうか結果は分からないが。

No.5080 〔4文字〕

ねむい。

No.5079 〔119文字〕

先日にEPSONで注文したインクは、明日の配送指定で注文してあるのだが、まだ発送されていないようだ。本当にギリギリまで発送しないでおく仕組みになっているのか。物流業者は郵便局(ゆうパック)になるよという連絡は、注文後早々に来ていたのだが。
2021年9月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2021年10月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2021年11月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

Powered by てがろぐ Ver 3.9.3

--- 当サイト内を検索 ---