にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.6736 〔19文字〕

住民税の通知が届く季節。(´・ω・`)

No.6735 〔225文字〕

どうしようも救いのない物語(小説)を読んでしまって気分が鬱だ。こんな結末だと分かっていたら読まなかったのだが。(私が)読む小説はハッピーエンドに限りたい。作家買いだったので、購入時にレビュー等は一切参照しなかったのだが、改めてレビューを見てみると「救いがなく後味が悪い」と書いてあった。orz 結末に近づいて「もしかしてこれは救いがないのではないか」と気付く付近に到達するまでは、とてもおもしろかったのだが。何か別の小説を読んで気分を変えねばならぬ。

No.6734 〔37文字〕

たい焼きもたこ焼きも最近食べていないな……。はらへったなう。(´・ω・`)

No.6733 〔52文字〕

しまった。水ようかんを買ってくれば良かった。夕方にスーパーへ行ったのだが、そのときには思い至らなかった。

No.6732 〔20文字〕

何もする気が起きぬ……。_(┐「ε:)_

No.6731 〔23文字〕

水を飲んだら微かに血の味がする気がするのだが。

No.6730 〔23文字〕

睡眠が不足しているので寝る。(:3[____]

No.6729 〔365文字〕

てがろぐベースで昨年から再開発しているカレンダーCGIの公開用Webを作っている最中なのだが、プログラムの動作に問題が出ているのでそれも修正せねばならぬ。最初のバージョンを Ver 1.0.0 としてリリースするか、Ver 0.9.0 みたいな感じの若干の未完成感を漂わせた感じでリリースするかちょっと迷う。いや、バージョン番号は好きなように作れるわけだし、どちらでも中身は同じなのだが。動作説明用のキャプチャ画像をよく見ると、カレンダーの曜日表示が日曜日だけ「Sun」になっていた……。曜日の表示も自由にカスタマイズできることを示すための画像を作るためにそう設定したまま、元に戻すのを忘れて他の説明用画像もこれで作ってしまっていた。今更修正するのも面倒なので、まあ、このままで良いだろう……。^^;
202206112354531-nishishi.png 20220611235808-nishishi.png 20220611235453-nishishi.png

No.6728 〔52文字〕

一瞬、絵文字の「💗」が名称の開発ツールでもあるのかな、と思ったが、そうではないよな……。^^;
20220611233320-nishishi.png

No.6727 〔130文字〕

「果糖ブドウ糖液糖」と「ブドウ糖果糖液糖」って違うものなのか! 同じ物質の言い方が異なるだけなのかと思っていた。「果糖ブドウ糖液糖」は果糖含有率が50~90%未満、「ブドウ糖果糖液糖」は50%未満のものを言うらしい。90%以上だと「高果糖液糖」と言うのだとか。

No.6726 〔16文字〕

昼食でおなかいっぱいだ。ぐふぅ。

No.6725 〔135文字〕

スマートプラグって、消費電力をトリガーにした通知機能もあるのか。それは何か便利そうだ。いや、具体的に今すぐ何かに活用する用途は特に思い浮かばないのだが、「何かの電源が入った」とか「何かの電源が切れた」みたいな状況を知らせて欲しいケースは何かありそうな気がする。何か何か。

No.6724 〔93文字〕

「ご使用しないで下さい」という表現が嫌だ。前半と後半の表現がちぐはぐで。日常でよく見かけるけども。この場合は、「使用しないで下さい」か「ご使用にならないで下さい」のどちらかにして欲しい。

No.6723 〔54文字〕

昨日、買い物するときにカートを使わず左腕で籠を抱えて歩いたためか、今日は左腕が筋肉痛である。_(┐「ε:)_

No.6721 〔27文字〕

寝る。(:3[____] 腹は減ったままである。ぐぅ。

No.6720 〔20文字〕

おな、かが、へっ、た。 _(┐「ε:)_

No.6719 〔25文字〕

はーらーへーっーたぁー……...。_(┐「ε:)_

No.6718 〔20文字〕

めちゃくちゃおなかへった。(´・ω・`)

No.6717 〔34文字〕

TwitterのTLがコミケの当選情報とサークルカットでいっぱいだ。

No.6716 〔279文字〕

そういえば、今日は時の記念日だ。この日に特別な思い入れがあるわけでは全然ないのだが、てがろぐベースで再開発中のカレンダーCGI(まだリリース前)に自由な記念日を登録できる機能を用意してあって、そのサンプルとして何か適当な記念日(祝日ではない記念日)がないかな……と探して「6月10日 時の記念日」という項目を加えたので記憶に残っている。
20220610141437-nishishi.png
できれば今月中にリリースしたいと思っているのだが、準備がどこまで進められるか今の段階ではハッキリとは分からない。せっかく東京オリンピックの影響で発生した「移動祝日」にも対応したのに、とっくに過ぎ去ってしまった。

No.6715 〔703文字〕 📝,🧙

「検索避け」と呼ばれる種類の対策を多重に施すことで、逆に検索避けに失敗する、という話があまり周知されていない気がする。あるページがインデックスされないようにするには、そのHTMLのhead要素内にmeta要素を使ってname="robots" content="noindex"みたいに書けば良いだけなのだが、これに加えて robots.txt を使ったり .htaccess によるアクセス制限を使ったりしてクローラーのアクセスを拒否してしまうと、「アクセスが拒否されているので、noindexの指示が読めない」(=検索サイト側が「そのページをインデックスしてはいけない」という指示の存在を読めない)という問題が発生する。「クローラーのアクセスを拒否していれば何にしてもインデックスしようがないのではないか」と思うかも知れないが、そうではない。第三者のウェブサイトからそのサイトへリンクが張られていれば、そのリンクを元にしてそのサイトの存在を認識することはできる。クロールはできないのでページ内部の情報は収集できないが、リンクテキスト等を参考にして検索結果に表示することはできる。その結果、「検索避け」は失敗する。このことは、Google自身も述べていて、noindexを使用して検索インデックス登録をブロックするという公式解説ページに重要: noindexディレクティブが有効に機能するようにするためには、robots.txtファイルでページまたはリソースをブロックせず、クローラがページにアクセスできるようにする必要があります。と注意が促されている。「全部やれば最強」という考えだとよろしくないのだ。

No.6714 〔571文字〕

読みたい本がたくさんあって追いつかない。昔々、紙の本を買うしかなかった頃は、すぐに読めるかどうかにかかわらず「読みたい」と思ったときに買っておかないと買えなくなってしまう可能性があったので買って積んでいたが、電子書籍だと「買えなくなる可能性」はほとんどなさそうに思えるので、ローカルにある「読みたい本リスト」に書き加えておくだけで、読む直前にならないと買わないことが多い。これは、本の売り上げ全体としては下がる要因になるのではないか。ただ、例えばヨドバシの期間限定30%還元キャンペーンみたいに、ちょっと安く入手できる機会があると「この機に直近で読みそうな本をまとめて買っておこう」と思えるので事前に買うことはある。その結果、電子書籍リーダーの中にも積ん読が多少は溜まる(そういうときは特に高めでページ数の多い本を買っておくことが多いので余計に積ん読になりやすい)。あと、小説の場合には「続編が出るかどうか」が「その本の初動(最初の1週間くらい)の売り上げ」で決まってしまうので、「とりあえず良さそうに思えたら買っておく」という選択を採ることはある(ただ、「初動の売り上げ」に電子版もカウントされるのかどうかは分からないが)。なので、電子書籍が中心になっても積ん読がなくなることはない。しかし、紙の本しか買えなかった頃よりは間違いなく少ない。

No.6713 〔844文字〕

『「意味の分からない単語が存在する」と理解している場合』と、『意味の分からない単語の存在を頭から消し去って理解している』場合では、考え方が変わってしまうということだろうか。問題文が仮にAlexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの★★であるが、男性の名Alexanderの★★でもある。
この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
Alexandraの★★は(  )である。
①Alex
②Alexander
③男性
④女性

という内容だったとしても、正しい答えを選択できる。でもそれは、「意味は分からないが★★という単語が存在する」と認識できていればの話なのか。……というようなことを、「人の話をちゃんと聞けない人」の問題は、意識とかテクニックだけでは解決できないかもしれない。を読んで思った。本来の問題文は「★★」の部分に「愛称」という単語が入っているのだが、もしかしたら、むしろ上記のように「★★」という意味のない記号を使う方が正答率は上がるのかもしれない。いや、そうでもないのかな……。「★★」という記号だと、そこに「意味の分からない単語がある」と明らかだから読み飛ばしようがないのでは……と思ったのだが、そもそもそういうことを一切考えない、ということだろうか。どちらにせよ、中学生の正答率が38%だというのは衝撃だけども。どこの中学生の話……? というか、「愛称」という単語の意味を知らない中学生がそんなにいるのかな。個人的には「愛称」という単語の意味が分からなかったというよりも、ざっと斜め読みしかしていないのではないかと思わなくもないが。この1問だけが提示された場合と、同種の問題が100問くらい並んでいて制限時間が短かった場合とでは、結果は異なりそうにも思う。斜め読みしたら、うっかり選択を間違えるケースはありそうな気もする。なお、正解は「①Alex」だが、誤答として多いのは「④女性」だそうだ。

No.6712 〔57文字〕

iPhoneとかのスマートフォンユーザのうち、その端末を電話としては一切使っていない人の割合はどれくらいだろうか?

No.6711 〔14文字〕

あつい……!_(┐「ε:)_

No.6710 〔39文字〕

てがろぐ Ver 3.7.0 をリリースした。早めに作業が進められて良かった。

No.6709 〔15文字〕

マドレーヌって人の名前なのか。

No.6708 〔54文字〕

腸を気にして夕飯がすごく軽めだったので、お腹が減った……。夜中なので何も食べないが。寝る。(:3[____]

No.6707 〔108文字〕

(;゚Д゚) 密告奨励法。さすがに「密告奨励法」という名称の法律ではないだろうが、どういう名称なのだろうか。記事では「国家の安全に関わる通報を奨励する法律」と説明されているが、これが中国語の法律名の和訳なのだろうか?

No.6706 〔93文字〕

リリースノートを書けた(まだ公開はしていない)。ものすごく順調に進めば、明日のリリースも不可能ではないような気もしないでもない。たとえ明日が無理でも、10日(金)のリリースは可能そうだ。

No.6705 〔297文字〕

午前11時頃にちょっと大きめのチョコレートドーナツを食べたところ、午後3時くらいから軽い腹痛がしてきた……。orz チョコレートは消化に悪いので、最近はチョコレートを単独で食べるのは避けていたのだが、まあドーナツなら周囲にコーティングされているだけだから良いだろう……と思ったのだけども、ダメだったようだ。いや、チョコレートだけの問題ではなくて、ドーナツ自体もダメだったのだろうけども。腸……。orz 夕食は軽めに済ませた。幸い、軽い腹痛を伴いながらも腸内をゆっくり移動して消化できたのか、今はほとんど腹痛はないのだが。腸が以前(入院前)のような状態にまで回復することは今後あるのだろうか……?

No.6704 〔121文字〕

公式解説ページの Ver 3.7.0向け更新情報はすべて書き終えられた気がする。(まだ公開はしていない。) あと、ちょっとプログラムを微修正したり、リリースノートを書いたりする必要がある。6月10日リリースに間に合う可能性はまだある気がする。

No.6703 〔33文字〕

イーロン・マスクは結局Twitterを買うのか買わないのか。^^;

No.6702 〔272文字〕

円安の影響でMacの価格が上昇したとか。今のところiPadやiPhoneには影響ないと書かれているが、このままならそれらもそのうち値上げされるだろう。買い換えを検討しているなら今のうちかもしれない。もし早々には円安は解消されなさそうだと思うなら。いや、米国で物価が上昇していることも影響しているのだろうから、円安だけの問題でもない気もするけども。今は1ドル133円くらいらしい。どこまで安くなってしまうのか。Apple製品に限らず物の値段は上がっていくだろうから、購入を計画している大きな物品があるなら今のうちに買っておく方が良いかもしれない。

No.6701 〔120文字〕

iPadOS 16ではアプリをウインドウで表示させられるのか。デュアルディスプレイにも対応するようだが、外部ディスプレイを使えるのはM1搭載iPadに限るらしい。要するに最新のiPad ProかiPad Airということだが。今のところは。

No.6700 〔505文字〕

小学生時代に購入したUNOを(捨てた記憶はないので)たぶんまだ所有していると思うのだが、どこにあるかは分からない。探すより買った方が早いかもしれない。いや、使う予定はないのだが。UNOを前回にプレイしたのは何年前だろうか。少なくともここ25年くらいはやっていないと思うが。そんなにか。……というようなことを、ONO 99のレビュー記事を読んで思った。UNOより頭が疲れそうなので、プレイ回数はあまり続かなさそうな気がする。ONO 99。UNOといえば、ドローにドローを重ねて出すのは公式ルールではないという記事が数年前に出ていた。なんとなく私の所属していたリアル界隈では、「ドロー2にドロー2やドロー4を重ねることはできる」けど「ドロー4にドロー2を重ねることはできない」みたいな、「大きいドローに小さいドローを重ねるのは無理」みたいなルールでプレイしていたような気がする。いや、遙か昔のことなので記憶が正確かどうかは分からないが。┌(:3」└)┐ 何にしても公式ルールでは重ねるのは無理で、ドローを出されたら無条件に指定枚数のカードを引かねばならないらしい。たぶん、重ねられるルールの方が面白いと思う。(笑)

No.6699 〔147文字〕

戦車に見えるアイスクリームを紹介するだけでも当局に消されるのか。「ビエネッタ」って存在は見たことがある(と思う)が食べたことは1度もない気がする。美味そう。このビエネッタが戦車に見えるわけではないだろうから、あえて戦車に見えるようにクッキーとチョコスティックをアイスクリームに加えたのだろうか?

No.6698 〔33文字〕

ブログのネタはいろいろあるのだが、書く気力がない。_(┐「ε:)_

No.6697 〔267文字〕

なんとか6月10日あたりまでには、Ver 3.7.0をリリースしたいのだが、間に合うだろうか。解説ページの更新分は4割くらいは書けたような気がしている。それが終わっても、リリースノートとか、各所に投稿する案内文章とかを書く必要があるのだが。ドキュメントを書くのに手間がかかるので、リリース用のプログラムをFixしてからも毎回日数が掛かる。この作業があるので、今は概ね3ヶ月ごとになっているリリースサイクルをこれ以上縮めるのは無理だろう。これ以上頻度が高いと(プログラミングではなくリリース準備作業が)面倒くさすぎて気力が足りなくなる。

No.6696 〔197文字〕

新大阪駅と吹田駅の中間くらいの沿線工事現場で不発弾が見つかったらしく、来月末の日曜日にJR京都線を止めて撤去するらしい。不発弾のニュースは久しぶりだ。見つかったのが4月27日で、撤去は3ヶ月後の7月24日とはずいぶん保留期間が長いが、住民を避難させたりJRを止めたりする調整にそれくらい準備期間が要るということなのだろうか。不発弾って、あとどれくらい見つからないまま地中に存在しているのだろう?

No.6695 〔29文字〕

へえ。トム・クルーズってCMにもTVドラマにも出ないのか。

No.6694 〔205文字〕

A12 Bionic以降のチップが搭載されているiOS端末では、iOS 15.5でSiriがオフラインでも利用可能になるらしい。ようやく端末のCPUだけで音声認識できるようになるのか。Siriに喋った音声がその都度すべてサーバに送られるのはなんとなく気持ちがよろしくないので、オフラインで認識されるならちょっと安心しやすい気がする。もちろん、ネットに繋がっていないと使えないサービスはオフラインでは使えないが。

No.6693 〔225文字〕

Netscapeをインストールすると最初に表示されるWelcome to NetscapeのWebページは今でも存在しているのか。1994年からずっとこのURLにあるのだろうか。少なくとも1999年の時点ではこのURLにあったことはWayback Machineで確認できたので、(1999年ならNetscapeはまだ現役ブラウザだから、それより前にURLが変更されたら困るケースもあっただろうことを考えると)たぶんずっとこのURLにあったのだろう。

No.6692 〔100文字〕

一度決断したことに対しての再考を禁止するのがいかに愚かしいのかもうちょっと認識されて欲しい。とある記事を読んで思った。この話は4年前にブログにも書いたが。いつでも何度でも好きなだけ考え直せば良いのだ。

No.6691 〔194文字〕

自分で開発しておきながら、自分で書いたてがろぐリファレンスを参照して調べることが増えた。概ね記憶はしている気がするのだが、(参照する頻度が上がっていることを考えれば)気がしているだけかもしれない。一覧はWeb上にリファレンスとして掲載しているものだけしか存在しないのだが、Excelシートとかに一覧を用意しておく方が便利だろうな……という気が最近はしている。面倒なので実践はしていないが。

No.6690 〔41文字〕

小説を読みふけっていたら、思わず夜遅くなってしまった。はよ寝な。(:3[____]

No.6689 〔173文字〕

Unicodeで定義されている令和の合字「㋿」ってどれくらい使われているのだろうか……? そもそも存在は認識されているのか。^^; 3年前に書いたブログ記事『新元号「令和」の合字がU+32FFに割り当てられたけど、そこは丸囲みの「ン」でなくて良いの?』が今でも時々Twitterで言及されていたりして読まれているので、興味を持つ人は居るようだが。

No.6688 〔39文字〕

「儲かりまっか?」に対する返答例は「ぼちぼちでんな」以外に何かあるのだろうか?

No.6687 〔26文字〕

日本の話でもおかしくない感じだが、英国もそうなのか。

No.6686 〔295文字〕

シンタックスハイライター「Prism.js」で使うテーマを、暗色のTomorrowNightから、明色のCoyに変更した。やはり、うちのサイトの配色だとソースも明るい色の方が読みやすい気がする。既存の記事も今はCoyで見えるはずである。ただし、スクリプトはキャッシュされている可能性があるので、スーパーリロード([Ctrl]+[F5]等)が必要かもしれない。スーパーリロードは不要にした。
20220604112631-nishishi.png
デフォルトのCoyテーマには、ソース枠の下に影が入るようになっていたので、そこだけはCSSを上書きしてフラットになるよう消した。Coyは偶数行と奇数行とで背景が分かれているのも見やすくて良さそうだ。

No.6685 〔44文字〕

リップクリームを塗った。季節的にもう使わないかなと思って仕舞っていたのをまた出してきた。

No.6684 〔22文字〕

唇の皮が剥けて、ヒリヒリする……。(>_<)

No.6683 〔99文字〕

シンタックスハイライターは、やはりダーク配色ではなくライト配色に変えよう。掲載するソースコードだけが暗いと、見出しよりもソースの方が目立ってしまって、見出しの存在が分かりにくくなってしまう気がする。

No.6682 〔22文字〕

あれ? もう6月3日なの。2日ではなく……?

No.6681 〔10文字〕

かき氷。練乳あずき。

No.6680 〔26文字〕

室温が30.3℃もある。あつい……。_(┐「ε:)_

No.6679 〔72文字〕

見切り発車は、うまくいけば時間の節約になって高効率だが、うまくいかないと巻き込んだ他者に申し訳ないことになるのでマズい。反省せねばならぬ。orz

No.6678 〔13文字〕

牛乳寒天を食べた。うまい。

No.6677 〔23文字〕

水ようかんが食べたい。(買いに行かないとない)

No.6676 〔28文字〕

ぐふぅ。昼食でおなかいっぱいになった。寝椅子で読書する。

No.6675 〔30文字〕

とりあえず、「期間限定の注意喚起」という注釈を加えておいた

No.6674 〔294文字〕

どっへぇ……。いつのバージョンから発生していた問題なのかさっぱり分からないが、実現可能なテクニックとして紹介していた方法が通用しなくなっている問題があった。orz とりあえず、ローカルのCGIソースは修正したので、次に公開するバージョン(Ver 3.7.0正式版の予定)では解消されるけども。スキンのCSSを(いつか分からないが)編集したときに、この問題が発生するようになってしまったようだ。古参のユーザさんはおそらくCSSを最新版にアップデートしたりはしないだろうから、新規のユーザさんにしか発生しない問題になっていて、余計に気付けなかったのだろう。問い合わせてくれる人が居て良かった。

No.6673 〔89文字〕

エリザベス女王 即位70年の祝賀行事が始まったらしい(即位した日は2月6日なので、70年は既に過ぎている)。祝賀行事は4日間も続くらしく、その4日間とも祝日になるのか。すごいな。

No.6672 〔94文字〕

制服って夏服と冬服だけではないのか。中間服なる制服もあるの……? 軽くググったところ、そういう専用の服があるわけではなくて、冬服の一部を省略する着方のことをそう呼んでいるのか。知らなんだ。

No.6671 〔134文字〕

草原だけが広がっているような地域だと、「かくれんぼ」という遊びが成立しにくそうな気がするのだが、そういう地域でも「かくれんぼ」的な遊びはあるのだろうか? ないだろうか? ノマド的なテントでも家があって物があれば隠れられないことはない気もしないでもないが。 >>6612

No.6670 〔34文字〕

doさんの記事で、てがろぐをご紹介頂いていた。ありがとうございます。

No.6669 〔152文字〕

いろんな映画の宣伝文章の中で「タッグを組む」という表現がやたらと使われすぎではないか。他の表現はないのか。いや、ぱっとは思いつかないが。┌(:3」└)┐ 監督と脚本家とか、監督と主演俳優なら「タッグを組む」でも良いかもしれないが、脚本家と役者をセットにして「タッグを組む」と言うのもアリなのか。監督……。

No.6668 〔12文字〕

あつい。_(┐「ε:)_

No.6667 〔267文字〕

企業サイトでカタログPDFをダウンロードすると、PDFのタイトルが「PowerPointプレゼンテーション」になっていたり、作成者名に社員さんらしき名前だけが入っていたりすることがよくある。大した問題ではないが、そこはいくらでも簡単に編集できるのだから、製品名と会社名を入れておく方が良いのではないか。社員さんの本名が漏れるだけならあまり問題はないかもしれないが、社員さんの使っているユーザ名が必ずしも外部に公開して大丈夫な文字列とは限らない可能性とかないのだろうか。社用PCでそんな名前を使う可能性はあまりないのかも知れないけども。

No.6666 〔446文字〕

CGIのセットアップ方法は、『①Perlパスの書き換え → ②アップロード → ③パーミッション設定』……という3ステップで案内してきたのだが、①を「 #! /usr/bin/env perl 」にしたことで、ほぼ書き換える必要がなくなった。ただ、絶対に書き換える必要がないとは言い切れない。この場合、セットアップのステップはどう書くべきか。『➊アップロード → ➋パーミッション設定 → もしInternal Server Errorになったら ➌Perlパスの書き換え』……とする方が分かりやすいのか、『①Perlパスの書き換え(おそらく不要だけど③の後にエラーになるなら書き換えて) → ②アップロード → ③パーミッション設定 』……みたいにしておく方が良いのか。➌が必要になったらその次には➊に戻ってもらう必要があることを考えれば、➊→➋→➌よりは、①→②→③の方が分かりやすいのではないかという気もするのだが。なぜこんなに今でもサーバ間で仕様がバラバラなままなのか。^^;

No.6665 〔95文字〕

スタバで紙製ストローが提供されるようになった当初は、やや紙の味がするなと思っていた気がしたが、今では全く気にならなくなった。味に慣れたのか、紙製ストローに最適化した咥え方になったのか。(笑)

No.6664 〔493文字〕

スタバのレシートの末尾に、今月は自前カップを持参すると55円引きすると書かれていた。持ち帰りだと54円で、モバイルオーダーは対象外だそうだが。
20220602121929-nishishi.jpg
自宅から直接スタバへ行ってそのまま直帰するパターン(個人的にはまずない)なら持参しても良いかもしれないが、そうではない状況では空の容器を持ち歩くのが大変なので、自前タンブラーとかを持って行ったことは1度もない。使い捨て容器がもったいないのは確かなので、店内でノマドワークしていた頃は常にマグに入れてもらっていた。コロナ禍以後はマグでの提供が中止されてしまったので使い捨てカップしかない(それ以前に、コロナ禍以後は店内でノマドワークをしなくなったが)。ホットな飲料だとマグカップか紙カップかの希望を質問されるが、アイスでも希望すればマグに入れてくれる。慣れた店舗なら、問答無用でマグに入れてくれていた。フラペチーノをマグに入れてもらう選択肢はあったのだろうか? 尋ねたことがないので知らないのだが。ノマドワーク目的でスタバ店舗に入るときはカフェインが欲しいのでコーヒーを飲むから、店内飲食でフラペチーノを注文することは滅多になかった。

No.6663 〔18文字〕

目の中がまだゴロゴロする。(>_<)

No.6662 〔108文字〕

案内窓口にある「ご案内」みたいな掲示には「Information」という英語も併記されていることがよくあるが、その場合(外国人から見ると)その窓口では「英語も通じる」と解釈されそうな気がするのだが、通じるのだろうか?

No.6661 〔410文字〕

ショッピングモール店内の呼び出し放送が徐々に合成音声に移行されつつある話を何度かした。徐々にプリセットされた発声候補が増えているのか、「スポーツ用品2点をお買い上げくださいましたお客様」みたいな名前の分からない客を購入物の列挙で呼び出す方法でも(従来はそういう系統の放送は人間が発声していたが)合成音声になっていたのを耳にした。ただ、名前で呼び出す場合に明らかにイントネーションがおかしいケースがあって、それは2度目の呼び出し時には人間が放送していた。具体的にどんな名前だったかは忘れたが、「おーばやし」と発声しないといけないのが「おばやし」と聞こえるような(おぅばぁやぁしぃみたいな、どこを伸ばしてどこを伸ばしていないのかハッキリ判別できなさそうな)感じだった気がする。放送前にイントネーションを確認して調整できる仕組みがあれば良さそうだが、そういう機能までは用意されていないのか、あっても担当者が使いこなせないのか。

No.6660 〔58文字〕

自分の書いたプログラムのソースコードを読み返すのが大好きなのでよく読み返すのだが、毎回よく書いたな……と思う。(笑)

No.6659 〔117文字〕

SNSでもブログでも無料のサービスが山ほどある世の中ではあるものの、今の若い人々(インターネット老人会に属していない人々)でも個人サイトを作る人はちらほら存在するわけだが、どういう動機からだろうか? デザインを好きなようにしたいとか?

No.6658 〔32文字〕

まつげが眼球に落下したのか、目の中がゴロゴロする……。(>_<)

No.6657 〔51文字〕

日付が変わる前に寝るつもりだったのに、いつの間にか日付が変わっていた。orz 寝る。(:3[____]

No.6656 〔73文字〕

いらすとや何でもあるな……! という驚きの感想を冒頭のアイキャッチ画像だけで持ったので、うっかり本文を読まずに閉じるところだった。┌(:3」└)┐

No.6655 〔299文字〕

6月になったので、予告されていたとおりTakachiho Notes(作家の高千穂遙さんの公式サイト)が閉鎖されてしまった。リダイレクト設定がおかしいのか意図通りなのかは分からないが、https://bimyo.jp/ というサーバでホスティングされていたらしいことが分かった。微妙.JPとな。他には日本SF作家クラブとか、星新一サイトとかもこのサーバ上で稼働しているらしい。所有者の情報がさっぱりなさそうだが、WHOISで調べると「ねりまど〜るず」(nerimadors.or.jp)というところが所有者っぽい情報が出てきた。

No.6654 〔41文字〕

フラペチーノは「食べる」で良いのだろうか? Drinkのカテゴリだから「飲む」か?

No.6653 〔5文字〕

6月……?

No.6652 〔120文字〕

ふんわりラップをして問題は、説明側の言葉のチョイスに問題があるだろう。ふんわりなどという曖昧な表現ではなく、「内側に余裕を持たせてラップ」とか、「中央を弛ませてラップ」とか、もうちょっと具体的な言葉で書けば誤解が少なかったのではないか。

No.6651 〔414文字〕

The メロン of メロン フラペチーノ🍈
20220601205312-nishishi.jpg
今日から販売が始まったので調達してきた。受け取るときに「スプーンは要りますか?」と問われたので思わず「要りません」と答えてしまったのだが(普段のフラペチーノにスプーンなど必要ないので)、スプーンがないと奥底に沈んでいる謎の果肉風の固形物体が食べられない場合がある。たいていは太いストローで吸い込めるのだが、中にはストローに入らないでかい固体があったので。そういう事情があるなら、問答無用でスプーンを付けて欲しかった。いや、吸い込めなかったのはほんの2~3個だったので別に構わないのだけど。味は、ものすごく合成メロンっぽい「ああ、メロン味ってこういうのよな」という味だった。個人的には、前回のストロベリーフラペチーノ🍓の方が良い。なおストロベリーな方もまだ販売は続いていた。

No.6650 〔76文字〕

Ver 3.7.0を公開する前に更新しておかないといけない解説が結構ある。ToDoリストを書いたらたくさんあった。リリースノートも書かないといけないし。

No.6648 〔266文字〕

3年前に書いた「宝塚市の「塚」の漢字は縦棒が1本多い旧字体「塚」が正式表記?」というブログ記事がそこそこ閲覧されている。宝塚市の公式表記では、よくある12画の「塚」ではなく13画の「塚」が使われているという話を書いた。その後、阪急宝塚駅の駅舎壁にある駅名表記は13画の「塚」で、JR宝塚駅では12画の「塚」だということに気付いたのでどこかで(たぶんTwitterで)ネタにした。……のだが、このブログ記事には追記していなかったことに気付いたので、さっき追記しておいた。せっかく写真まで撮ったネタなので、しっかり使っておかねばならぬ。

No.6647 〔484文字〕

そういえば昔々の保険証は「3つ折りの紙」で1世帯に1枚の交付だった。あの形態だと(家族全員が1枚の保険証を共有するので)保険証は自宅に置いておくしかないので個人で持ち歩けないから、遠距離移動先で突然医者に掛からないといけない事態になったときに困るケースが多かっただろう。だからこそ1人1枚になったのだろうけども。遠距離移動先で突然医者に掛かる必要になったことは(たぶん)過去1度しかないが、そのときは病院で1.7万円ほど払った(保険適用後の3割負担で1.7万円)ので、もし保険証を持っていなかったら大変だったかもしれない。いや、そこの病院はクレジットカードで払えたので保険なしの6.5万円が一時的に必要になっても大丈夫だったとは思うが。ただ、もしそうだったら後日に返金を求めに行くのが手間だっただろう。私のケースでは場所が大阪市内だったので、たとえそうなっても大した交通費は掛からなかったが、もっと遠方だったら「保険証を提示して返金される額」よりも「そこまで行く交通費」の方が高い場合もあるわけだから、そういう理由で返金を求めに行かないケースもたくさんあっただろうか?

No.6646 〔156文字〕

CubePDF UtilityのVer 2.0.0がリリースされたらしい。うちで使っているバージョンは何だったかな、と思って起動してみたら0.6.4βだった。そんなに昔のバージョンだったのか、と思ったのだが、Ver 1.0.0がリリースされたのは昨年3月だったようなので、そんなに古いわけでもないのかもしれない。

No.6645 〔377文字〕

歯の詰め物が取れたところの修復のために歯医者へ行ってきた。1回では終わらないだろうと思っていたのだが、1回で終わって驚いた。てっきり、今日は詰めるための型を取って、次回に詰める……みたいな感じかと思ったら、今はすぐに固まる樹脂で即日(10分くらい)で詰め直せるのか……。知らなかった。詰め物の下側が虫歯になっていて、そのために外れたのだろうということだった。虫歯部分を削ってから樹脂を充填して固めて終わり。30分くらいだった。そんなに早く終わるものだとは思わなかった。今は、詰めても銀色にならないのな。ぱっと見た感じ、どこに詰めたのか分からないくらい白い。ググったところ、コンポジットレジンというようだ。しかし、詰め物の下側が虫歯になっていたとは。そんなことあるのか。歯ブラシが当たるのは詰め物の上だけなのだから、どうしようも予防しようがないのでは……?

No.6644 〔339文字〕

Wall Street Journalは無事に読めた。毎日新聞社サイトの説明をよくよく見ると※2022年5月24日以前にWSJアカウントを登録された方で、ウォール・ストリート・ジャーナルの「アカウントを作成」画面が開きましたら、お名前、メールアドレスと、新たにパスワードの再登録をお願いします。書かれていた。5月24日にWSJ側でアカウントの管理方法が変わったのか何かで、再度WSJ側のアカウントを作り直す必要があったのだろう。もうちょっと強調して記載しておくとか、メールで連絡をくれるとかしてくれても良かったのではないか……。読めなくなったのは24日ではなく昨日(29日)なのだが、セッションの維持期限までは従来のログインで読み続けられるとか何かそんな仕様だったのだろうか。

No.6643 〔4文字〕

歯医者。

No.6642 〔31文字〕

室温が30.6℃で、湿度が32%しかない。乾燥しすぎでは……。

No.6641 〔293文字〕

Wall Street Journalにログインできなくなった。毎日新聞社の「毎日ID」経由で読んでいるので、稀にログイン状態が外れることは今までにもあった。そのときは、毎日新聞社サイトのWSJ記事リストから移動すると自動で再ログインされていたのだが、今回は新規ID登録画面が出てくる。再度IDを登録しても良いのだが、そうすると(弾かれるか作成できるかは分からないが)後々面倒なことになる可能性もありそうなので、WSJ側の一時的なトラブルの可能性もあるからしばらく放置しておく。今すぐ記事が読めないと困るわけでもないので。夜か明日に再度試してみて、それでもダメなら再度登録操作を試そう。

No.6640 〔91文字〕

OAuthを使わずにユーザ名とパスワードだけで認証しているメーラでは、明日からGMailが読めなくなるようだ。そういえばずいぶん前にGoogleからアナウンスがあったのを思い出した。

No.6639 〔63文字〕

てがろぐβ版 Ver 3.6.3 の配布を開始した。不具合修正が2件と、状況に応じた見出し表示のバリエーション選択機能を追加。

No.6638 〔64文字〕

これまたドキュメントを書くのが大変だな……と、実装しながら思いつつある。CSSでカスタマイズしない人々には一切関係ない機能だが。

No.6637 〔17文字〕

やたらと喉が渇くのはなんでだ……?

No.6636 〔75文字〕

歯医者の予約はできた。1週間くらい待つことを覚悟していたが、月曜日に確保できて良かった。問題は詰め物が外れたことだが、それ以外にも何かありそうで怖い。
2022年4月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2022年6月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.0.1

--- 当サイト内を検索 ---