にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.8700 〔14文字〕

はらへった……。寝なくては。

No.8699 〔146文字〕

自然な会話形式で質問ができる、という点にはすぐに慣れたのだけど、従来型の検索サイトに20年以上も慣らされてきたためか「Chat AIは過去の会話の内容を引き継いで次の会話ができる」という仕様をうっかり忘れて、ついつい直前にした話の内容も全部含めてイチから次の質問文を書こうとしてしまう。^^;

No.8698 〔96文字〕

ここ数日は、(寒いのは寒いものの)比較的にはそこまで寒くない感じの日が続いたような気がしていたのだが、今夜からはガッツリ気温が下がるっぽい感じの予報になっておる……。春はまだか。(´・ω・`)

No.8697 〔225文字〕

今のブラウザでは、リンクを作るa要素に target="_blank" の属性が付加されている場合、rel属性が書かれていなかったとしても「rel="noopener"が指定されているもの」として取り扱う仕様になっているのか……。なんかもう3~4年前にリリースされたバージョンあたりからそんな仕様になっているという情報を見た。だとしたら、あえて rel="noopener" を書く必要もあんまりないのでは……。もはやIEは考慮しなくて良いだろうし。

No.8696 〔48文字〕

とりあえず、次のβ版(てがろぐ3.9.2β)に搭載する分の実装はできたので、ドキュメントを書く。

No.8695 〔11文字〕

目薬を差して回復した。

No.8694 〔12文字〕

目が乾く……。(>_<)

No.8693 〔8文字〕

ね、む、い……!

No.8692 〔11文字〕

すさまじくねむい……。

No.8691 〔341文字〕

K大には担任制度はなかったが、R大には形だけの担任制度はあった。入学直後に担任教授の研究室に集められて話を聞いた。それ以後、そのメンバーが集められることはなかったので完全に「形だけ」の制度だが。ただ、R大を退学するときには、「退学の際には担任教授と直接話をしないといけない」という規則があるらしくて、電話でちょっとだけ話した。別に引き留められるということはなく(なんせ退学の理由が「R大よりもレベルの高いK大の編入試験に合格したから」だったので:笑)、本当に形だけ話しただけで終わったのだが。K大ではそういうのはなかったので、担任制度自体がなかったのだと認識している。ただ、その辺はもしかしたら学部によって異なるのかもしれないけども。何にしても大学に担任を置いても意味はないだろう。

No.8690 〔15文字〕

チキンラーメン食べた。美味い。

No.8689 〔29文字〕

うどん食べて、おなかいっぱい……。ぐふー。_(┐「ε:)_

No.8688 〔234文字〕

海外ドラマDVDに収録されている映像特典の1つに「Gag Reel」というのがあるときがあって、主にNG集なのだが、NGだけではなくて「最初からふざけることを予定して撮影されたもの」も含まれている。だから「NG集」ではなく「Gag Reel」という専用の用語があるのだろうけども。で、NGはどれも面白いのだが、その「最初からふざけることを予定して撮影されたもの」には(どの辺が面白いのかが分からなくて)笑えないのもあって、アメリカとの(笑いの)文化の差を感じる。^^;

No.8687 〔218文字〕

Bing AIの使用権が復活していた。どうやら、1日あたり50チャットターン(かつ1セッションあたり5チャットターンまで)という制限が加えられたようだ。残り何ターンの権利があるのかは特に表示されていないっぽいが、それを教えて欲しい。「1日」がいつからカウントされるのか分からないし(=指定時刻になったら全権利が回復するパターン)、もしかしたら「過去24時間で50ターン」という解釈かもしれないし(=順次1権利ずつ回復していくパターン)。

No.8686 〔166文字〕

HTMLの仕様に、レベルを設定しない小見出し(常に最もレベルの低い見出しだと認識される見出し)を表す hx要素とか作ってくれないものか。<hx>小見出し</hx> みたいな。h1~h6みたいな必ずレベルを考慮しないといけない見出ししかない場合、その時々で何番の見出しを使うべきかを判断しないといけないので統一できないし手間も掛かる。

No.8685 〔93文字〕

Twitterで2段階認証を有効にしているアカウントは全体のわずか約2.6%しかないのか。ずいぶん少ないな。Botとか2アカウント目以降を除いたらもうちょっと上がるのかもしれないけども。

No.8684 〔59文字〕

Microsoft Wordの段落設定で「行頭の記号を1/2の幅にする」オプションって、いつの時代からあったかな……?

No.8683 〔12文字〕

目が乾く……。(>_<)

No.8682 〔218文字〕

昨夜、Bing AIから
Sorry, you've reached your daily limit to chat. Let's pick up again tomorrow!
のように言われて使えなくなってから24時間以上経過したのだが、今アクセスしてみると、
これは素晴らしいことですが、1 日の上限に達しました。 明日またチャットしますか?
のように言われて、まだ使えないのだが……。変化は、日本語で言うようになった点だけだ。

No.8681 〔16文字〕

はらへった……。_(┐「ε:)_

No.8680 〔12文字〕

雨が降っている。ねむい。

No.8679 〔179文字〕

ブログ書いた。➡Google Pixel 6a を手に入れて携帯電話がようやくスマートフォンになった話
手に入れたのは3ヶ月も前だが。調達したデバイスについてはブログに書いておかないと後から振り返られないので書いておかなくては……と思いながらいつの間にか3ヶ月も経っていた。_(┐「ε:)_ さすがにそろそろ書かないと詳細を忘れてしまうので、なんとか書いた。

No.8678 〔500文字〕

Bing AI、Webアプリのボタンラベルをどう決めるかの情報を探す手間が大幅に省けて便利だな……。これらの情報をテキスト検索で探すのはそこそこ面倒くさい。
Bing AI Chat Bing AI Chat
てがろぐの管理画面HOMEにはボタンがいくつか並んでいるが、日本語ラベルの下に英語ラベルもある。英語はただの飾りなので(英語で操作できるわけではないし)どうでも良いといえばそうなのだが、まあ、あまりにも変な英語だったら修正した方が良いかな、と思ってBingに尋ねてみた。Settings、Options、Preferencesのニュアンスの違いについて質問したところ(1枚目の画像の下側)では、参照リンクとしてQiitaサイト内の「技術英語 Options, Settings, Properties, Configuration, Preferencesの違い」が挙げられていたが、このページからの丸コピーというわけではなく、私が挙げた3単語だけに絞ったり、例示を付け加えたりされていた。その例示があっているかどうかは本当に調べてみないと分からないが。^^; ただ、最終決定を下すに至るステップはずいぶん省力化できそう。

No.8677 〔164文字〕

Bing AI、1日の利用回数に上限があったのか。Sorry, you've reached your daily limit to chat. Let's pick up again tomorrow!
と言われてしまった。(笑)
上限は、単純に会話の回数なのだろうか? それとも、回答の難しさみたいなもので変わるのだろうか?

No.8676 〔54文字〕

Bing AIの謎の挨拶「これはBingです。😊」が少し改善されて「こちらはBingです。😊」になっていた。

No.8675 〔33文字〕

カロリーメイトにバニラ味が出ていたのか……。ちょっと食べてみたい。

No.8674 〔98文字〕

大阪府は Osaka Prefecture で、兵庫県は Hyogo Prefecture でも、東京都は Tokyo Prefecture ではなく Tokyo Metropolitan なの?

No.8673 〔66文字〕

何かをするために椅子から立ち上がったのだが、何をするのだったか忘れた……。┌(:3」└)┐
ほんの数秒前に考えていたことなのに……?

No.8672 〔530文字〕

安全のために、2段階認証を用意しているサービスではできるだけ2段階認証を使う方が望ましい。Twitterにも2段階認証の仕組みがあるのだが、SMSを使う2段階認証はTwitter Blue加入者のみのサービスに変更するという話がTLに流れてきていた。本当なのか……。ただ、私はSMSではなく認証アプリを使っているので私のTwitterには連絡は来ていなかったから確認はできていないのだが。SMSによる認証だと電話が故障したときとかに詰むので、認証アプリが使えるサービスなら認証アプリを使っておく方が望ましそうな気がする。認証アプリもそのアプリを動かす端末がなければ認証できない点では電話と同じだが、認証アプリは複数の端末で動作させられるからバックアップを用意できる(ただ、バックアップを増やせば増やすほど安全度は下がってしまうが)。ネットに繋がっていなくても認証アプリは使えるし、SMSのように先方から発信されるわけではないのでタイムラグもないメリットもある。あと、詳しくは知らないが、SIM紛失を装って他人のSIMを再発行して電話番号を盗む詐欺手口もあるっぽいので、その点でも電話番号だけで認証する方法は万が一のときに被害が拡大してしまう可能性もあるようだ。

No.8671 〔25文字〕

人差し指の爪の端が少し欠けていた。いつの間に……。

No.8670 〔253文字〕

壁に掛けている時計の電池が切れかかっていたので(秒針が45秒付近に差し掛かると重力に逆らいにくくなるのか何度か立ち止まったり戻ったりするようになっていたので)交換した。入っていたのはmaxellブランドでMade in Japanと書かれた2019年期限の乾電池だった。いつ入れ替えたものだろうか。代わりにeneloopを入れた。電力がほとんど要らない時計(電波時計ではないアナログ時計)にeneloopを入れると何年持つだろうか? 家中の乾電池(単3と単4だけ)を少しずつeneloopに置き換えている。

No.8669 〔53文字〕

ああ、「スター・トレック:ピカード」最終シーズン(第3シーズン)の配信が今日からだった。(まだ見ていない)

No.8668 〔416文字〕

確定申告のためにマイナンバーカードを読み取る必要があるので、ICカードリーダをPCのUSB端子に接続して作業した。EdgeからICカードを読み取る段階から、なぜかCPU使用率が爆上がりした。ICカードの読み取りが終わっても下がらず、Edge自体を終了するまでずっとめちゃくちゃCPUパワーを消費していた。
EdgeでICカードを読み取って以後、Antimalware ServiceがCPUパワーを消費し続ける EdgeでICカードを読み取って以後、Antimalware ServiceがCPUパワーを消費し続ける
タスクマネージャで確認すると、CPUパワーを消費していたのはEdgeではなく、Antimalware Service ExecutableというWindows Defenderのウイルススキャン機能だった。ディスクアクセスはほとんどなかったし、EdgeでICカードを読み取ってからCPU使用率が爆上がりしてEdgeを終了させるとすぐに下がったので、ディスク内のウイルスをチェックしていたわけではなさそうだが。何が原因なのだろうか……? まあ、CPUファンの音がするだけでそれ以外に問題はなかったのだけども。

No.8667 〔443文字〕

確定申告は無事に完了した。昨年は2月27日で、一昨年は今年と同じ2月17日の申告だった。
確定申告2023完了
昨年のデータを読み込ませてから作成を開始すれば、昨年と同じ情報は再入力することなく手続きを進められるのだが、うっかり新規作成ボタンから始めてしまったので、いろいろ再入力が必要だった。ただ、今回はマイナポータルと連携させたので、社会保険料とかの数値は自動で読み込まれたので手入力の必要はなかったが。
昨年までのe-Taxには「紙の申告書の見た目」の画面で入力できる機能が選択肢として用意されていた気がするのだが廃止されたのだろうか? 選択肢がなかったような気がする。減価償却済み資産の入力がどこからできるのかがイマイチ分からなくてちょっと戻ったり進んだりを繰り返して探してしまった。償却中か償却済みかどうかに関係なく、経費の減価償却費の入力欄に入力するようだ。これはたぶん、昨年のデータを読み込ませていれば自動的に引き継がれていただろうから、今までは入力不要で済んでいたのかもしれない。

No.8666 〔26文字〕

ブルース・ウィリス、意思の疎通も難しいほどなの……。

No.8665 〔12文字〕

どら焼き食べた。美味い。

No.8664 〔15文字〕

チキンラーメン食べた。美味い。

No.8663 〔17文字〕

SUSHIって複数形にはしないの?

No.8662 〔29文字〕

Twitterには、パワーユーザー係数なる係数があるのか。

No.8661 〔23文字〕

薬屋のひとりごと、アニメ化するのか。めでたい。

No.8660 〔36文字〕

1年点検で車を整備に持っていく。天気予報によると雨も雪も降らないっぽい。

No.8659 〔87文字〕

明日は今日ほどではないが寒そうには違いない。車を1年点検で整備に持っていくので(帰りは徒歩だから)雨とか雪とか降らないでくれるとありがたいのだが。今日は降った。ちょっとだけ。

No.8658 〔24文字〕

眠すぎて脳ミソが回転しない……。_(┐「ε:)_

No.8657 〔12文字〕

めちゃくちゃさむい……。

No.8656 〔215文字〕

とても詳しくて分かりやすいJavaScript本「JavaScript本格入門」が7年ぶりに改訂されて第3版になったというので手に入れた。写真左が第3版で右が第2版。ずいぶん分厚くなっている(前版で450ページくらいだったのが、今版では620ページくらいになっていた)。
JavaScript本格入門 第3版と第2版 JavaScript本格入門 価格
その分、値段も上がっているが、分量が1.37倍くらいなのに対して、価格は1.07倍くらいだ。10万部も売れているのか……。いいなあ。(笑)

No.8655 〔14文字〕

久しぶりに玄米茶を買った。🍵

No.8654 〔10文字〕

めちゃくちゃさむい。

No.8653 〔77文字〕

明日は日中にもほとんど気温が上がらずに朝からずっと寒いっぽい感じの予報になっておる……。朝ちょっとだけ出かけるのだが、道が凍ってなければ良いのだがな……。

No.8652 〔12文字〕

すさまじく、ねむい……。

No.8651 〔27文字〕

そういえば、新五百円玉はまだ1度も目撃したことがない。

No.8650 〔263文字〕

時々買っている豆大福に「春のパンまつり」シールが貼ってあった。これ、山崎製パンが製造していたのか……! 初めて知った。(笑) 製造者項目を見ると、山崎製パン(株)と書かれている(下図黄色矢印の先)。
春のパンまつり on 豆大福 春のパンまつり on 豆大福
原材料とか消費期限とかがまとめて印刷されている裏面のシールは、普段は円形だが、春のパンまつり仕様で左側にニョキっと延長されていた。^^; シールを製造するときに無駄な部分だずいぶん増えそうだが、点数シールだけを独立させてしまうとシールの盗難が増えるからこういう仕様のシールをわざわざ作っているのだろうか。

No.8649 〔962文字〕 📗

昨年末にスターバックスが、ネット上からスターバックスカード(バーチャル)を贈れる新しいサービス(Digital Starbucks Card Gift)を始めた。>>8141 便利そうだったのでコーヒーをおごるページに加えておいた。今日、初めてDigital Starbucks Card Giftを受け取ったのだが、入力された名前しかこちらに伝わらない匿名度の高さで驚いた。購入画面には「贈り主のメールアドレス」という欄があるので、てっきり入力されたメールアドレスもこちらに知らされるのだろうと思っていたのだがそんなことはなく、メールの差出人は dsc.starbucks.co.jp ドメインの送信専用アドレスで、本文内にも贈り主のメールアドレスの記載はなく、ただ「入力された名前」と「入力されたメッセージ本文」だけが記載されていた。
Digital Starbucks Card Giftのメール
(▲Thunderbirdで受信したメール画面:カードイラストの下にメッセージと名前が記載されていて、その下にはスタバ側からの説明が続いていて、贈り主のメールアドレスの記載やリンクはなかった。

届くギフトメールの匿名度合いはAmazonギフト券と同じなのだが、Amazonギフト券の場合はまだ「受け取り画面」に『贈り主へお礼メッセージを返信する』という機能があるので、お礼をAmazon経由で伝えることはできる(※どこ宛てに送信されるのかはこちらからは分からないので匿名には違いない)。しかし、Digital Starbucks Card Giftの場合は、贈り主に何らかのメッセージを伝える手段が用意されていないので、(贈り主がメッセージ欄に自ら連絡手段を書かない限りは)こちらからは何もアクションできない仕様だった。贈り主にスタバ側から何らかの受け取られた旨の連絡が行っていれば良いのだが。
当初は、メールアドレスも伝えられるのだろうと思っていたので「入力するメールアドレス次第では(ほぼ)匿名にできます」みたいに案内していたのだが、伝わらないことが分かったので「匿名で送信できます」という断言に修正しておいた。(^_^;) ただ、今後もずっとその仕様が変化しないとは限らないけども。

というわけで、ここでお礼を述べておきます。ありがとうございます。(╹◡╹)ノ

No.8648 〔6文字〕

さむい……!

No.8647 〔125文字〕

日中よりも夜間の方が目が乾きやすい気がしているのだが、これは、周囲の明かりが自然光かLEDかの差なのか、夜の方がエアコンの連続使用で部屋の湿度が低いのか、起きてから時間が経てば経つほど目の乾きが進むからなのか、何だろうか。気のせいかもしれないけども。

No.8646 〔289文字〕

Firefoxが(画像でもテキストでも)あらゆるリンクに対して、クリックしたときに青色の枠線を付加するようになったような……? 従来、入力フォームにフォーカスが当たったときにフォームの外枠を囲んでいたようなそこそこ太い青枠線が。テキストリンクに対してならまだ分からんでもないが、画像リンクだとCSSの書き方によっては(というかCSSによる装飾がなければ)画像サイズと実際のa要素のサイズが一致しなくて、おかしな枠線になる。これはさすがにマズいのでは。何か、以前のバージョンでも一時期そんな装飾があったが、すぐ後のバージョンで消えていたような気がするのだが。気のせいだろうか……?

No.8645 〔401文字〕

SONY、ドライバの提供を終了するのが早いな……。というか、ドライバの提供を終了する理由って何だろうか? 別にずっと公開し続けておけば良い気がするのだが。誤って別の型番の製品に使われてしまうのを防ぎたいとか? この手のドライバは、私の場合は大昔からアーカイブ用のフォルダにメーカー別に保存してあるので、メーカー側の公開が終了してもそこまで困ることはない……と思ったのだが、私が使っているSONYのICカードリーダ「RC-S380」のドライバは手元に保管していなかった。なんでだろうか……と思ってSONYサイトを見たところ、この機種だとWindows側が勝手にドライバをインストールするから、自力で落としておく必要がないのか……。こういうタイプのドライバって、配信終了されることはあるのだろうか……? OSのサポート終了と同時にドライバ提供も終了してしまうとかだと、将来的に困ることもありそうな気もする。

No.8644 〔168文字〕

IEの完全無効化が明日に実施されるらしい。まだ無効化されていなかったのか。試しにIEを起動してみたら、たしかにまだ起動できた。もうさすがに仕事WebでもIEでの表示確認はしなくなったので、困ることはなさそうだ。どうしても必要ならEdgeのIEモードで見る方法もあるし、それではダメな何らかの事情があればWin7 PCを起動する手もある。

No.8643 〔508文字〕

政治家としての評価云々の話は置いておいて、オバマやトランプと渡り合った日本の元首相として、安倍元首相の回顧録が発売されたら読みたいと思っていたが殺されてしまったので不可能なのが残念だな……などと思っていたら、中央公論新社から「安倍晋三回顧録」という本が出版されたらしい。どういうこっちゃい……? と思ったら、未公開だったインタビューが36時間分あって、それを本にしたようだ。そんなのがあったのか。とりあえず読んでみたい。まだ、オバマ回顧録とヒラリークリントン回顧録も読み終わっていないけども。前者は買って(電子的に)積んであり、後者は途中まで読んだ。面白い部分もあるのだが、一気に読むほどめちゃくちゃ面白いわけではないので、時々思い出したときに読むのを再開するから(元々どちらも分厚いのだが)なかなか読み終わらない。ジョン・ボルトン回顧録も読了までに13ヶ月間かかったし。オバマ回顧録は買ってからそろそろ2年近いのでいい加減に読み始めたい気もしないでもない。いや、ヒラリー回顧録も既に2年経っていそうだけども。安倍晋三回顧録はそこまで分厚そうではないので、先に読んでもいいかもな……。

No.8642 〔109文字〕

雨が降っておる。今日は1日だいたい雨っぽい。道が空いていると良いのだが。朝から(今の時期にしては)気温が高めだったので凍結の心配はなさそうだ。ただ、日中も朝とほぼ同じ気温のままで、さっぱり気温は上がらないようだけども。

No.8641 〔52文字〕

はらへったなう。(´・ω・`) 明日はちょっと長めに車を運転するので、早く寝なくては。(:3[____]

No.8640 〔80文字〕

ダウントン・アビーの映画2作目「新たなる時代へ」のDVDがいつの間にか発売されていた。……と思ったら、Prime Videoにも来ていた。こんなに早く来るのか。

No.8639 〔34文字〕

そういえば、たい焼きを久しく食べていないな……。(たこ焼きではなく)

No.8638 〔4文字〕

ぶひぃ🐷

No.8637 〔119文字〕

空間は最大限活用したいと思ってしまうので、文字数制限が140文字だと、140文字MAXまで文字を詰め込みたくなってしまう。なので、「ぶひぃ🐷」みたいなわずか4文字で終わるどうでもいい呟きを流すには、文字数制限のない場所でなければならない。

No.8636 〔17文字〕

プリン食べたい!!!🍮🍮🍮(ない)

No.8635 〔323文字〕 🏥

昨夜、寝る前に突然めまい(回転性)がし出した。目薬を差すために上を向いたときに、なんかぐるっと視界が回転するような気がして、それ以後ずっと微妙に視界が回転するような感じのめまいが続いていた。仰向けに寝ると若干目の前が回転しているような気がして、右向きに寝ると止まる。左向きに寝ると急速回転するような感じだった。これは、もしかして、耳石が剥がれて三半規管のどこかに入った状態(良性発作性頭位めまい症)というやつなのか、と思った。話には聞いていたが、実際に体験したのは初めてだった。とりあえず、10秒間ずつ「仰向け→右向き→仰向け→左向き→仰向け」を数セット繰り返すと良いという情報があったのでそれを実践してから寝たところ、朝には問題なくなっていた。

No.8634 〔401文字〕

「この人の発言が読みたい」という場合でも、リアルタイム性が必要なかったり、交流(会話)が必要なかったりするなら(たいてい必要ないと思うが)、別にSNSのようにタイムラインに混ざって流れてくる形態ではなくても、RSSフィードを個別にチェックする形態で充分よな。いま必要なのは、Twitterに代わるSNSではなくて、いろんな発信情報(ブログでも何でも)をRSSで配信する仕組みの復活ではないか。一時期、ブラウザが標準でRSSリーダ機能を持っていたことがあったが、その機能が復活すれば良いのでは。(アドオンを自力で入れれば今でもそうできるが。)RSSなら元のメディアが何かはどうでも良いのでとても汎用的だし。リツイートみたいな仕組みはないが。拡散したければ、自分の使っているメディア(ブログでも静的ページでも何でも)でリンクして言及すれば……って、SNS以前のWebがまさにそうだったな……。(^_^;;;

No.8633 〔39文字〕

なんとなく今日は金曜日かな……と思っていたのだが日曜日だった。┌(:3」└)┐

No.8632 〔87文字〕

No.8631 〔131文字〕

もしメインのSNSにMastodon(Misskeyでも良いが)を使おうとするなら、自分のサーバに自分アカウント1個専用のMastodonを用意するのが一番かもしれない? メジャー処なインスタンスは、人が増えると重たくなるし、いつ閉鎖されるとも知れないわけだし。

No.8630 〔426文字〕

Twitterは同一人物が100アカウントとか1000アカウントとか作成して荒らすのが問題なようだけども、電話番号とクレジットカード番号での個人認証を必須にして、(それらの情報が重複する場合には2アカウント目以降だと判断して)『1アカウント目は無料だが、2アカウント目からは有料』というような感じにすれば、同一人物が100個とか1000個とかアカウントを作るのをほぼ阻止できるのではないかと思うのだが。そういう仕組みを作るのが割に合わないのだろうか? もちろん電話番号もクレジットカード番号も個人で複数持つことはできるが、もし100アカウントを無料で作りたければ、電話番号とクレジットカード番号を100個用意しないといけないので、非現実的なのではないか。まあ、2アカウント目以降が月額800円だとすると、例えば月8万円出せるなら100アカウント作れるわけだけども。2アカウント目は800円で、3アカウント目は1600円で……とか上げていけば良い?^^;

No.8629 〔194文字〕

MastodonとかMisskeyのようなインスタンスが多数あるSNSは、インスタンスさえ異なれば同じID名を複数人が取得できるので、なりすましが容易な気がする点が気になる。その人の個人サイトが存在するなら「これが本物ですよ」と自サイトからリンクすることで示せば良いが、個人サイトを持たずに(または閉鎖して)SNSだけで活動している人々の場合、ちょっと困る事態になったりしないのだろうか。

No.8628 〔217文字〕

昨日から今日にかけて、私のPawooのアカウントがフォローされたりブーストされたりしているのだが、何かあったのか……? Pawooはほとんど使っていないが、何も書かないのも寂しいので、てがろぐの新バージョンを公開したときにだけアナウンスしている(それも時々忘れる)のだが。^^; 半分くらいはMastodonではなくMisskeyからのアクセスみたいだった。Pawooは最近重たすぎてエラーが頻発しているようなので、今後どうなるのか。

No.8627 〔27文字〕

部屋を換気する。花粉が入ってこなければ良いのだが……。

No.8626 〔546文字〕

「スタートレック:ピカード」の第3シーズン日本語版はいつから視聴可能になるのかなと、ふと思った。ググればすぐに分かるのは分かっていたが、ググるのすら面倒だったので、Perplexity.ai質問してみたところ、今月の17日(金)からだと分かった。来週だ。そんなにすぐだったのか。
perplexity.ai
確かに、この手のチャットAIにGoogleが脅威を抱くのも理解できた。ググるより簡単だものな……。ChatGPTの場合(というか、この手のAI全般)は回答が嘘っぱちの可能性があるのでそのまま信用するのは危険だが、Perplexity.aiの場合は根拠になったWebサイトもリンクで教えてくれるので、怪しそうに思えたらソースサイトを見てみれば良い。そうでなくても、さらに詳しい情報を知りたい場合もソースサイトを見れば良い。Microsoftの新しいBingもこういう感じでソースを提示してくれる形態だったような気がするが、まだ私はWaiting Listに入ったまま使用権が来ていないので試せない。何にしても、たしかに検索の利用形態が大きく変わりそうだ。ただ、この仕組みだと広告を混ぜるのが難しそうに思えるのだが、どうやってマネタイズするのだろうか。例えば利用回数に応じて利用者から料金を取るしかない?

No.8625 〔13文字〕

今日は建国記念日だったか。

No.8624 〔92文字〕

Pawooが最近めちゃくちゃ重たくないか……? アクセスしようとしてもできなかったり、アクセスできてもTLに何も表示されなかったりするような……? 今は、エラーのマストドンが出てきた。

No.8623 〔32文字〕

食べ過ぎた。おなかいっぱいで何も考えられん……。_(┐「ε:)_

No.8622 〔13文字〕

ラーメン食べたい!(ない)

No.8621 〔34文字〕

めちゃくちゃ目が乾く……!(>_<) 目薬効果の持続時間が短い……!

No.8620 〔25文字〕

てがろぐ Ver 3.9.1(β版) を公開した。

No.8619 〔127文字〕

今の日本の総人口って、1億2477万人なのか。1億2600万人くらい居るのかと思っていたら、もう1億2500万人も下回っていたとは。(記事に、国家の借金を国民1人当たりで換算すると約1007万円になるという話で2023年1月1日時点の総人口が出ていた。)

No.8618 〔22文字〕

曇っているので明るさが足りなくて室内が暗い。

No.8617 〔141文字〕

Twitter Blueで4000文字書けるようになるという話、たしかに「Blueを解約したら、4000文字の投稿はどうなるのか?」は気になる。過去投稿はずっとそのまま読めるのか、140文字を超える部分はバッサリ削除されるのか。^^; いや、どちらにせよ契約するつもりはないのだが。

No.8616 〔176文字〕

ヘンリー王子の回顧録の表紙に大きく名前が「Prince Harry」と書かれていて驚いた。Harryだと読みはハリーではないのかと。ググったら、正式には名前は Prince Henry(Henry Charles Albert David)でヘンリーなのだが、なぜか短縮形は Prince Harry でハリーなのだとか。なんでや……?┌(:3」└)┐

No.8615 〔105文字〕

医療費を集計するの面倒だな……と思ったのだが、なぜか令和4年の医療費集計ファイルが既に作成されている。中を見ると8月分まで記録していた。過去の自分がしたのか。どこかの小人さんがやってくれたのか。いつの間に……。

No.8614 〔225文字〕

国税庁FAQ No.1122 医療費控除の対象となる医療費
特定健康診査の費用は、疾病の治療を伴うものではないので、原則として医療費控除の対象とはなりません。
うむ。なるへそ。ならんのか。(´・ω・`) まあ、300円しか払っていないのだけども。

国税庁質疑応答例 自家用車で通院する場合のガソリン代等
自家用車で通院する場合のガソリン代や駐車場の料金は、医療費控除の対象とはなりません。電車代やバス代なら対象だが、自分で運転した場合はダメなのか。

No.8613 〔146文字〕

小学校とか中学校とかで、校庭に描かれたラインに沿って生徒を並べて人文字を作らせてからヘリで空撮する……というのを過去に2回くらいやった(やらされた)ことがあるが、ああいうのって、現代だとドローンで撮影できるから、校庭に並ばされたままヘリの到着を長時間待ったりしなくてもすぐに終わるのだろうか?

No.8612 〔56文字〕

確定申告での医療控除のために使う医療費集計フォームは、従来のVer 3.1を今年もそのまま使って問題ないようだ。

No.8611 〔494文字〕

メールサーバを提供するサービスをしようと思ったら電気通信事業の届け出が必要だけど、Webサーバを提供するサービス(ホスティングサービス)とかオンラインストレージを提供するサービスだと電気通信事業の届け出は不要なの。判断理由は『他人の通信を媒介する機能を提供しない』からだそうだ。総務省の電気通信事業参入マニュアルPDF(p.22~23あたり)に書いてあった。「他人の通信を媒介」というのは、自分以外の「他人と他人の2者間で交わされるメッセージ」のことだという定義っぽい……? なので、BBSとかSNS(不特定多数の利用者間で情報交換される場)は届け出は不要だと判断されるのだとか(2者間ではないから?)。ただし、その機能に付随して2者間でメッセージ交換が可能な仕組みがあれば届け出が必要になるそうな。ただ、これらの「届け出が必要な条件」に該当していなくても『月間アクティブ利用者数の平均が1,000万以上』だと問答無用で届け出が必要っぽい。逆にこれらの「届け出が必要な条件」に該当していても『無料で提供している(収益を得る手段が加えられていない)』なら事業ではないので届け出は不要だとか。

No.8610 〔198文字〕

さくらインターネットのコントロールパネルから利用できるファイルマネージャでも、圧縮・展開操作は可能なようだ。(下図の緑色矢印の先)
さくらインターネットのコンパネ内ファイルマネージャ
なら、CGIの構成ファイル全部を収めたZIPを、ZIPのままアップロードして、サーバ上で展開する方法でも問題はなさそう。なお、パーミッションを変更するのは、上図の黄色矢印の先にある「プロパティ」から。
パーミッションの変更
数値でもチェックでもどちらでも指定できる。

No.8609 〔15文字〕

何もしてない。┌(:3」└)┐

No.8608 〔12文字〕

ブログも書きたいのだが。

No.8607 〔11文字〕

確定申告をしろ……!😠

No.8606 〔43文字〕

確定申告の準備を進めるか、てがろぐβ版のリリース作業を進めるか。どっちにしようかな~🙄

No.8605 〔144文字〕

Android 14では、2015年以降に更新のないアプリのインストールが禁止されるのか……。インストールが禁止されるだけで、既にインストールされているのが消えるわけではないようだが。ミスって一旦消してしまったら再インストールはできないのか。というか、ストアに表示されなくなるのだろうか?

No.8604 〔174文字〕

さくらインターネットって .sakura というブランドTLDも所有しているのか……。使っているのかな? 公式は sakura.ad.jp と sakura.ne.jp のようだけど。……これは、もし中の人が作ろうと思ったら https://kinomoto.sakura/ とか https://cc.sakura/ とか爆誕させられるのか……。

No.8603 〔514文字〕

東芝のトップページのURLが https://www.global.toshiba/jp/top.html なのだが、せっかく .toshiba というTLDを持っているのにこんなに長いURLにしたらもったいなくないか……。まだ https://www.toshiba.co.jp/ の方が短い(リダイレクトされる)。こういうブランドTLDって、2ndレベルドメインもなしにした https://toshiba/ みたいなURLは不可能なのだろうか? 連結子会社の一部が、このドメイン内にあるのだが、例えば、東芝インフラシステムズが https://www.global.toshiba/jp/company/infrastructure.html で、東芝デジタルソリューションズが https://www.global.toshiba/jp/company/digitalsolution.html だった。そこはもっと、せっかく維持している .toshiba ドメインを有効に活用した方が良いのではないのか……。 infrastructure.toshiba とか digitalsolutions.toshiba とか。

No.8602 〔28文字〕

天ぷらうどんで、おなかいっぱい。ぐふぅ。_(:3」z)_

No.8601 〔125文字〕

複数のチャットAIに同じ質問をして、同じ意味の回答が返ってくるかどうかで正しさの度合いを判断する、みたいな工夫が必要になるのかな。無料で使えるチャットAIが多数出てこないと使えない方法だが。チャットAIに限らず、それは人間に質問をした場合でも同じだ。
2022年12月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2023年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2023年2月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728

Powered by てがろぐ Ver 4.1.4

--- 当サイト内を検索 ---