にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.7344 〔141文字〕

てがろぐの開発は、レゴ(ブロック)のキットを作っているような感じかもしれない。なんとなく。完成版そのままで遊んでも良いし、パーツを組み合わせ直して遊んでも良いし。パーツはいろいろあるので使いたいものだけ使えば良いし。キット以外のものを持ってきて付け加えても良いし。……というような。

No.7343 〔116文字〕

運転免許証の色って有効期限が来るまでは絶対に変わらない仕様じゃなかったっけ……? 色と有効期限を申告しているのだから、有効期限までは再確認の必要はないと思うのだが。有効期限の申告が誤っている場合に備えて一応確認する方針なのだろうか。

No.7342 〔457文字〕

自動車保険の更新手続きをせねばな……と思っていたのだが、眠いし面倒だし後でいいか……と先送りしていたら、ものすごくタイムリーなことに先方から電話がかかってきて、その場で更新できた。自動車保険は、更新の案内は保険会社から来るのに、更新手続きは代理店でしかできない仕様はどういうわけなのか。「住所に変更ないですか、用途に変更ないですか、免許証の色はゴールドのままですか」みたいな確認作業を代理店に肩代わりさせたいということなのかも知れないが、そういうのはWebだけで済まないのだろうか? いや、ネット保険会社を使えばWebだけで済むのだろうけども。自動車保険は、万一事故ったときの対処に安心が欲しいので、普段に車の整備を依頼しているディーラー経由で保険会社を選んでいて(保険の代理店もそのディーラーなので)選択肢が数社しかない。しかし、もし事故ったときにはディーラーに連絡すればそれが保険会社に連絡したことにもなる、という点でちょっと安心かなと。幸いそういう連絡が必要になったことはないが。保険とはそういうものだろう。

No.7341 〔228文字〕

モールス信号変換・解読サイトがあった。-・-・- ・・・- ・・・ -・ ・-・-・ ・-・-・- ・-・・ -・- ・- ・- モールス信号で何かを伝えたいときと、モールス信号を解読したいときに役に立つ。デフォルトは日本語だがオプションから他言語に切り替えられる。使う記号も変えられるので、トンを🐱、ツーを🐈にすると、🐈🐱🐈🐱🐈 🐱🐱🐱🐈 🐱🐱🐱 🐈🐱 🐱🐈🐱🐈🐱 🐱🐈🐱🐈🐱🐈 🐱🐈🐱🐱 🐈🐱🐈 🐱🐈 🐱🐈 のようなモールス信号文字列になる。
20220903095346-nishishi.png

No.7340 〔446文字〕

機密文書に「President's Eyes Only」と付けようと思うと、その文書はそもそも大統領しか作れないのではないか、と一瞬思ったのだが、書類に「President's Eyes Only」という表紙を付けるまでは President's Eyes Only ではないわけだから問題ないか。トランプ邸宅からFBIが押収した機密文書の写真を見ると、「President's Eyes Only」みたいな書き方がされているのはなくて、「SECRET/SCI」と書かれているのが多い。SCIは何だろうかと思ってググったら、Sensitive Compartmented Informationの略らしい。「President's Eyes Only」ってもしかして映画やドラマの小道具でしか使われないのだろうか。写真は一部加工されているので「President's Eyes Only」は President's Eyes Only なだけに一般記事の写真では消されているのかもしれないが。

No.7339 〔85文字〕

Amazon製作のロード・オブ・ザ・リング 力の指輪の配信がAmazon Prime Videoで始まっていた。2話だけ配信されていたが全何話だろう? 毎週配信だろうか?

No.7338 〔26文字〕

パンを食べ過ぎた。おなかいっぱいだ。_(┐「ε:)_

No.7337 〔41文字〕

良さげなアルゴリズムを思いついて実装作業の目処が立ったので寝る。(:3[____]

No.7336 〔36文字〕

ああ、もう1ドル140円になっていたのか……。安すぎる。_(┐「ε:)_

No.7335 〔485文字〕 🔧

内側スキンに使える新しいキーワード [[POSTSTATUS]] を実装した。ローカルのソースに。これを、「1投稿を構成する親ブロック」に例えば <div class="onelogbox [[POSTSTATUS]]"> みたいな感じで書いておけば、その投稿が先頭固定な場合には class="onelogbox logstatus-fixed"、鍵付き投稿の場合には class="onelogbox logstatus-lock"、下げる投稿の場合には class="onelogbox logstatus-rear" みたいな感じで出力される。投稿の状況に応じて装飾を分けたい場合に、そこそこ活用できるかもしれない。鍵付き投稿にだけ特別な装飾を加えたいときとか。なお、鍵付きの投稿で、正しい鍵が入力された後では class="onelogbox logstatus-lock logstatus-unlocked" のように表示されるようにした。とりあえず、 標準添付各スキンの内側スキンには [[POSTSTATUS]] を全部書き加えておこう……。
20220901233450-nishishi.png

No.7334 〔17文字〕

やたらと喉が渇くのだが何故だ……?

No.7333 〔20文字〕

1ドル139.69円。円が安すぎる……。

No.7332 〔13文字〕

雲が分厚すぎるのか、暗い。

No.7331 〔23文字〕

雨が降ったりやんだりしている。湿度が高い……。

No.7330 〔270文字〕

何かSpotifyの埋め込み仕様が変わったっぽい……? 埋め込む方法はiframeで指定URLを読み込むだけなので特に何か変わったわけではなさそうだが、再生ボタンを押しても再生されないような……? と思ったがEdgeやChromeでは再生された。Firefoxで反応しないだけか……。以前のように無限ループにはならず、1回だけプレビュー再生して停止するようになったようだ。

アルバムやプレイリストの仕様は変わっていない。それらはFirefoxでも再生ボタンがちゃんと反応した。Firefoxの冷遇がここにも……?(´・ω・`)

No.7329 〔433文字〕

MOVIXとか松竹系シネコンで、6回観たら1回無料になる特典とかがあるSMT Membersの利用規約が変更になったというアナウンスがメールで届いたのだが、そこに「カードは再発行できない」・「カードの新規発行は終了した」と書かれていてちょっと驚いた。どうやら、今は「モバイル端末上に表示されるQRコード」だけしか提供しない仕様になっているようだ。(物理カードでも、カード裏面に印刷されているQRコードを読み取らせる仕様だったので、紙か画面かの違いだけで映画館側の機械がすることは変わらない。)もはやスマートフォンを持っていない人は居ないという前提なのか。紙の会員カードをなくしたらおしまいだな……と一瞬だけ思ったのだが、よく考えたらスマートフォンである必要はなく、Web上に表示された自分のQRコードを機械にかざしさえすれば良いのだから、iPod touchでもタブレットでも問題ないのだった。というか、たぶんQRコードをプリンタで紙に印刷したものでも大丈夫だろう。

No.7328 〔40文字〕

だいたいここに「食べたい」と書いたものは、どれも食べられていない。(´・ω・`)

No.7327 〔8文字〕

ケーキ食べたい。

No.7326 〔87文字〕

昼食はピザ。おなかいっぱいだ。_(:3」∠)_ コーンが載っていたハズだが、あまりコーンの味はしなかった気がする。チーズがたっぷりだったから、気付きにくかったのかもしれない。

No.7325 〔8文字〕

栗の季節なのか。

No.7324 〔311文字〕

エヴァを「ロボットアニメ」に分類している人は、➊エヴァを見たことがないから(外見から)ロボットアニメに分類しているのか、➋エヴァを見て「あれはロボットではない」と思いつつも他に分類しようがなくてロボットアニメに分類しているのか、➌エヴァを見て「あれはロボットの範疇である」と解釈してロボットアニメに分類しているのか、どれだろうか。個人的にはエヴァは(私が思っている)「ロボット」の定義には該当しないのだが、それはかなり狭義の解釈なようで、「ロボット」という語の意味を辞書で引けば(=①自動人形・人造人間、②操作・作業を自動的に行える機械・装置、③他人に操縦されて動く人、傀儡)、たしかにロボットと言っても問題ない気もする。

No.7323 〔35文字〕

朝食の後にみつ豆を食べたのでお腹がいっぱいだ。ぐふぅ。_(:3」∠)_

No.7322 〔550文字〕

外部サービスのAPIを呼び出してページを生成しているために1日のアクセス数がシビアに制限されるサイトを1つ運営している。1日に数千回くらいアクセスしてくるBotをどうあしらうかが重要なのだが(完全に拒否はしないが、アクセスが多すぎたら「429 Too Many Requests」を返す)、どれだけ高頻度で絨毯爆撃してくるBotでも、ユーザエージェント名に「bot」とか「crawler」とかを含めてアクセスしてくれるBotは善良である。人間を装って(一般のブラウザのユーザエージェント名で)1秒ごとにアクセスしてくるBotをどうやって阻止するかが難しい。見つけ次第、そのIPアドレスをブロックするしかなさそうなのだが、そういうのを勝手にやってくれる指示を.htaccessファイルとかに書けたら楽で良いのだが、そうはならんのか……。自力でIPアドレスを記録して、アクセス頻度を計算して、ブロックリストに追加……みたいな処理をすれば良いのだろうけども。面倒だな……。_(:3」∠)_ すべてのアクセスでAPIを呼ぶわけではないので(1度生成したページは一定期間はデータをキャッシュしているので、キャッシュからページを生成すればAPIは呼ばずに済むので)あらゆるアクセスをブロックする必要はないのだが。

No.7321 〔5文字〕

9月……?

No.7320 〔16文字〕

とらのあな実店舗が終わったのか。

No.7319 〔133文字〕

あつい……。暑いのだが、今月は酷暑の影響もあって散歩の合計歩数がまだ92,802歩なので、なんとか10万歩にすべくちょっと散歩してこようかな……。今月の散歩1回あたりの平均歩数は6,629歩なので、10万歩を超えようと思うとそれより1割くらい多めに歩く必要があるが。

No.7318 〔176文字〕

ネットショップを作成できるSTORESからお知らせメールが届いた。
STORES を運営するヘイ株式会社は、2022年10月1日より会社名を「STORES 株式会社(ストアーズ株式会社)」へ変更することをお知らせします。
てっきりSTORESというのがサービス名でもあり社名でもあるのだろうと思っていたのだが、そんな会社名だったのか。ヘイ株式会社……。

No.7317 〔235文字〕

昨日のβ版に加えた鍵付き投稿機能では、鍵入力フォームのinput要素に属性 autocomplete="off" を加えて、ブラウザのオートコンプリート機能を無効にしてある。パスワードの入力が目的なので(共有PCに入力履歴が残らないように)そうしてあるのだが、オートコンプリート機能が有効なら再入力の手間は省けて便利そうな気もしないでもない。隠したいレベルは人それぞれだろうから、この autocomplete="off" 属性の有無も設定で選べる方が望ましいだろうか?

No.7316 〔308文字〕

Siriに向かって「タイマー1分25秒」と言うと「1分25秒をカウントダウンします」みたいな感じで返事されるので、なるほどタイマーではなくカウントダウンと言うのか、と思って次に「カウントダウン3分」と言うと「3分のタイマーをセットしました」みたいに返事される。あえて違う方の表現で返事することで、指示が正確に伝わっていることの確認材料にしてもらおうということなのか。iOSの時計アプリ(のタイマー機能)は、昔のバージョンだと分単位でしか設定できなかったので、秒まで指定してカウントダウンしたければ音声でSiriに指示するしかなかったのだが、いま確認してみたら手動でも秒まで指定できるようになっていた。いつからだ……?

No.7315 〔59文字〕

先日、2日間くらいだけ「ちょっと涼しくなってきたのかな」と思えるような日があったが、今はまた暑い……。_(┐「ε:)_

No.7314 〔423文字〕

珈琲飴を1kgの袋単位でまとめ買いしているのだが、暑い時期に入る直前あたりに購入したものは、暑い中で押し入れに収納している期間が長くなるためか、何個かは暑さで溶けて小袋の内側にへばりついてしまうものがある。一度溶けた飴は、再度固まることはないようで、小袋を開けるとどろーっとした状態で出てくる。食べられなくはないのだが、手に付くととても粘つくので洗う必要がある。購入しているのは、春日井製菓の炭焼珈琲1kgである。それとは別にカンロのノンシュガー珈琲茶館も買っているのだが、こちらは溶けたことはない。この製品には大袋版が存在しないので普通袋版を数袋単位でまとめ買いするしかないので、あまり長期間置きっぱなしにしないからかもしれない。成分の差かも知れないが。後者は甘いので誰でも舐められると思うが、前者は甘くないので珈琲好きでないと舐められないかもしれない。なので、いきなり1kg買うのはお勧めしない。スーパーとかでは100gの袋で販売されている。

No.7313 〔350文字〕

感染が発覚した後に注射しても重症化を予防できる可能性があるアストラゼネカ製の注射薬が日本でも承認されたらしい。感染後でも良いなら、インフルエンザの特効薬みたいな使い方ができる薬剤の開発に近づきつつあるとは言えるのだろうか。治せるわけではなく、「軽症から中等症の人が対象の治験では、発症から7日以内の投与で、重症化や死亡のリスクを50%減らす効果が確認された」というだけなので、特効薬では全然ないけども。今のところ免疫が低下している人や重症化リスクの高い人だけが対象のようだが、それは薬剤の確保量が少ないから、が理由のようなので、たくさん確保できればもっと対象者を広げて使われるのかもしれない。もっと効果の高い薬が開発できないと困るが、いきなり開発できるものでもないだろうから、まずは1歩ずつみたいな。

No.7312 〔311文字〕

これは本当にそうだな、と感じる。メールでチャットしようと思わないで欲しい(=チャット的に会話したいならチャットツールでやって欲しい)のだが、最近は「UIがチャット風なのに、発言内容はメール送信される」という迷惑謎ツールもあるので困る。向こうはチャットしているつもりなのに、こっちにはメールで届くという。なので、件名が空欄で本文が1~2行のメールが届くことになる。「足りない情報を聞き返す」にはリソース(時間とか気力とか)を消費するのだという自覚を持ちたい。自分の時間は節約できても、代わりに相手の時間を浪費しているのである。なお、先の記事では「若者」と限定されているが(そういう傾向はあるだろうけども)特に若者に限らない。

No.7311 〔47文字〕

鍵付き(パスワード保護)投稿機能などを追加した、てがろぐ Ver 3.7.5β版 を配布した

No.7309 〔15文字〕

車を運転するミッションに出る。

No.7308 〔11文字〕

焼きおにぎり食べたい。

No.7307 〔46文字〕

明日は朝が早いので、β版としての配布は明日だな。いや、明日中にできるかどうかは分からないが。

No.7306 〔88文字〕

鍵付き(パスワード保護)投稿機能ができあがったのでサーバ上で動作テスト。なんとなく、うまくいっている気がする。鍵入力フォームはCSSで装飾できるので、スキンごとに配色が異なる。

No.7305 〔31文字〕

あつい。朝はちょっと涼しかったが、今はあつい。_(┐「ε:)_

No.7304 〔218文字〕

インドで建築中のビル2棟が違法建築だとして爆破処分されたとか。周囲のマンションっぽい建物に巨大な布っぽい物体が掛けられているが、これで粉塵を防御できるのだろうか。というか、右下の方とか掛かっていないところから粉塵が入り込んでいそうな感じもするが。^^; それ以上のニュースになっていないことから、爆破は問題なく済んだのだろうけども。この分量の瓦礫を真下にだけ落とせるものなのか。ちょっと前後左右に広がるだけで近隣の建物に当たりそうだが。

No.7303 〔452文字〕

英語でDial110と案内すると英語で話せるのかと思われそうだが、110番の担当者は英語も話せるのだろうか。むしろ、911を英語用緊急通報窓口にすればどうか……と思ったが、国内では市内局番が91な地域が存在するので(固定電話なら市外局番を省略して市内局番からダイヤルできるから)911を緊急通報番号にするのは無理なのだろうな。携帯電話の場合は市外局番を省略できないので(事前に設定すれば「市外局番が省略されたら指定の市外局番を打ったとみなして接続する」というような機能もあるっぽいが、その機能が使われていない状況では)911番を特別扱いすることは可能な気もするけども。外国人旅行客が緊急通報するとしたらたいてい携帯電話からだろうから、携帯電話からだけ911にダイヤルした場合に英語用緊急通報窓口に繋がる仕組みにすれば役には立つかもしれない。運営費用がずいぶん掛かりそうだが。実際のところ、110番通報されたときに通報者が英語しか話せないと分かったら通報を受けた担当者はどうする方針になっているのだろうか。

No.7302 〔184文字〕

時々Excelを起動すると、タイトルバーに見える名称「Excel」の横に「(ライセンスのない製品)」という注釈が出てきて「なんでやねん」と突っ込む。Excel自体を再起動すれば注釈は消えるので問題はなさそうだが。Office製品は起動のたびにネット経由でライセンスを確認しているのだろうか。で、それが何らかの要因で失敗すると「(ライセンスのない製品)」と表示するとか?

No.7301 〔311文字〕

鍵付きの投稿でも、それに含まれている1枚目の画像をOGP(og:image)で見せたい場合や、ギャラリーモード等では1枚目の画像だけは見せたいケースもあるかもしれないな……と思ったので、鍵付き状態でも画像抽出は可能にするオプションを加えた。デフォルトではOFFにしてある。
20220829002225-nishishi.png
これで、だいたい需要は満たせるのではないか、という気が今のところはしているがどうだろうか。冒頭の「鍵の使用」欄がラジオボタンになっているのは、将来的には「共通鍵+個別鍵で保護できるようにする」という3つ目の項目を追加するためだ。そこまで一気に作ると不具合があったときの究明が大変になるので、それ(個別鍵機能)はもうちょっと先の予定である。

No.7300 〔128文字〕

ふるさと納税って、いま自分が住んでいる自治体のは利用できないのか。(笑) そりゃそうか。いや、利用しようと思ったわけではないのだが。仮に(自分にとって)めっちゃお得な返礼品があったとしても、それを提供しているのが自分の住んでいる自治体だったら使えないのな。

No.7299 〔60文字〕

今日はあまりお腹が減らなかった。昨夜、そこそこしっかり睡眠が取れていたからかもしれない。睡眠が充分だとお腹が減りにくい。

No.7298 〔22文字〕

この人、渡辺謙の娘だったのか。知らなかった。

No.7297 〔102文字〕

鍵付き(パスワード保護)投稿機能は概ね実装できた。今の時点では共通鍵のみで、投稿1つ1つに個別の鍵を設定する機能はまだだが。あとは、鍵入力フォームを装飾するCSSを作ればβ版として配布できそうな気がする。

No.7296 〔362文字〕

アプリもソフトもどちらもアプリケーションソフトウェアのことだが、モバイルOS用のソフトウェアは「アプリ」、PC OS用のソフトウェアは「ソフト」でなんとなく使い分けている。使い分ける必要性は特にないが。「画像加工アプリ」に対する「画像加工ソフト」みたいな。ただ、規模が小さい(ように感じられる)ソフトの場合には「画像加工ツール」みたいな言い方をすることもある。モバイルOS用ソフトの場合には規模の大小に関係なく全部「アプリ」と言っているような気がするが。規模の大きさがイマイチ外から分かりにくいことも影響しているかもしれない。PC用ソフトだと機能の豊富さはたいてい最初の画面構成ですぐに分かるが、モバイル用アプリの場合は画面が元々狭いので一見では機能の豊富さが分かりにくいからかな。タブレットだと分かりやすいかもしれないが。

No.7295 〔207文字〕

先がギザギザのスプーンはかき氷とかアイスクリームとかを食べる用途に使っていたが、あれは「グレープフルーツスプーン」という名称が一般的なのか。そういえば昔々、半分に切られたグレープフルーツをほじくって食べる用途に使ったこともあったな……と思い出した。今はグレープフルーツを食べることがまずないので、かき氷&アイスクリーム専用スプーンみたいな感じで使っているが。たしかに、グレープフルーツはあのスプーンでないと無理だ。

No.7294 〔85文字〕

今日は朝からそこそこ涼しいのでプログラミングが進んだ。そこそこ涼しいと言っても室温は30℃あるのだが。30℃なら扇風機があれば涼しいと感じるのは身体が高気温に慣れたのか。

No.7293 〔141文字〕

Kindle Unlimitedが2ヶ月0円キャンペーンをしているようだ。もちろん私のアカウントは対象ではなかった。つい先日(20日)まで「2ヶ月99円」を利用していたので。たぶん、向こう1年間くらいは対象にならないだろう。例外もあったので必ずそうだとは限らないが。

No.7292 〔234文字〕

メール本文にJavaScriptソースとかを書くことが時々あるのだが、そういうのはやめて、ソースは全部CodePenに書いてそのURLを送った方が良いのかな……という気もしないでもない。CodePenに書く手間は掛かるが、実行結果をその場で確認できるメリットはある。最大のメリットは、JavaScriptソースのせいで迷惑メールフィルタに引っかかる可能性がなくなる点だ。迷惑メールフィルタに引っかかる要因がJavaScriptソースなのかどうかはハッキリしないけども。

No.7291 〔31文字〕

ロシアのウクライナ侵攻からもう半年経ったのか……。いつの間に。

No.7290 〔34文字〕

プログラミングに費やす気力が出ないまま、もう寝る。(:3[____]

No.7289 〔146文字〕

銀英伝とは全く何も関係なかったのだが、大学では第2外国語にドイツ語を選択した。その結果、1~10までドイツ語で数えられたり、ドイツ語を聞くと「ああ、ドイツ語やな」と分かるくらいの能力は得た。もちろん、「ドイツ語やな」と分かるからといって、何と言っているかが分かるわけではない。┌(:3」└)┐

No.7288 〔24文字〕

ねむい。だるい。気力がない……。_(┐「ε:)_

No.7287 〔109文字〕

今週のKindle本5点まとめて買うと10%ポイント還元キャンペーンで、銀英伝の続き5冊を買った。発売順に買っているので、外伝1→本編7→本編8→本編9→外伝2の5冊。今は本編6(飛翔篇)を読んでいる途中だ。
20220827205815-nishishi.png

No.7286 〔90文字〕

「返信が届かないな……」と思う場合は、「忙しいのかな」と思う前にまず迷惑メールフォルダを確認して頂きたい。返信が必要なメールに、受信から48時間を超えて返信しないことは滅多にない。

No.7285 〔42文字〕

間違い探し。6個は分かったが、7個目は正解を見ても十数秒くらい違いが分からなかった。

No.7284 〔224文字〕

てがろぐの場合、エクスポート機能もあるが、エクスポート機能は使わずに直接データファイルをテキストエディタで読んだ方が、書いたものを他ツールに流用しやすそうな気もする。データファイルはシンプルなXML(モドキ)だし。ただ、文字装飾やリンクや画像を多用している場合には(データファイルには専用記法がそのまま保存されているだけなので)、それらをHTML化した状態で手に入れられる方が流用しやすいだろうから、エクスポート機能を使う方が望ましいだろうけども。

No.7283 〔17文字〕

No.7282 〔64文字〕

何か最近、微かに焦げた匂いを感じるような気がしたりしなかったりするのだが、何だろうかな……。ハッキリと匂うわけではないのだけど。

No.7281 〔132文字〕

人工衛星のシステムって認証とかないのが普通なのか、それともこの放送衛星とかだけがそうで普通はあるものなのか、どうなんだろう? 認証がなかったら、誤って別の人工衛星向けの信号を受信してしまったときに(偶然)何か別のコマンドと解釈して問題が起こったりしないのだろうか。

No.7280 〔6文字〕

ねむい……。

No.7279 〔109文字〕

メインPCの筐体を開けて中を掃除した方が良いのではないかとは思うのだが、面倒くさい……。_(┐「ε:)_ 開けるのが面倒なのではなく、ケーブルを抜いて筐体を(開けられる位置まで)移動するのが面倒くさい。_(┐「ε:)_

No.7278 〔172文字〕

エクスポート機能の存在しないCMSで大量の記事を書いていたサイトで、他のCMSに移行したい案件が出てくると、なかなか作業が大変そうだ……。エクスポート機能がないといっても、データはMySQLとか何らかのDBで管理されているのだから、そこから元データを得ることはできるだろうけども。それが得られても、その後が激しく面倒なことに変わりはなさそうだ。

No.7277 〔190文字〕

電話帳に登録されていない電話に出るつもりはないので、新しい電話番号からどうしても電話する必要がある場合には、電話の前にまずメールなりSMSなりを送って知らせて頂きたい。まあ、そもそも電話してくる人間が極めて限られている上に、「電話番号は知っているのにメールアドレスは知らない」という人は皆無なハズなので、掛かってくる電話はすべて間違い電話か営業電話くらいだろうと思っているのだが。

No.7276 〔247文字〕

脂肪を減らすべく3月末から山歩き(平均6千歩くらいを連続50分程度)をほぼ毎日した結果、最初の3ヶ月では6kg減量できたのだが目標体重までは減らなかった(あと2kgくらい)。酷暑に突入した7月以降は歩く頻度(日数)を減らしたためか、体重が下げ止まってしまった感がある。7月はまだ計19日ほど歩いたが(61%)、8月は今のところ12日しか歩いていない(48%)。まあ、下げ止まっただけで増加に転じたわけではないので良しとするか……。あつい。_(┐「ε:)_
202208252133033-nishishi.jpg 202208252133032-nishishi.jpg 202208252133031-nishishi.jpg 20220825213303-nishishi.jpg

No.7275 〔13文字〕

おなかいっぱい。(朝食で)

No.7274 〔15文字〕

はらへったなう。(´・ω・`)

No.7273 〔25文字〕

夏コミ新刊の通販が続々到着してうれしい。
20220824213635-nishishi.jpg

No.7272 〔52文字〕

益の薄そうなボランティアに精を出してしまった。やめておけば良いのに、つい手を出してしまうのは何故なのか。

No.7271 〔39文字〕

え、本編だけで10巻もあんのに、この人、第2巻で死ぬの!?!?(銀英伝の感想)

No.7270 〔26文字〕

てがろぐ Ver 3.7.4(β版) を配布できた。

No.7269 〔480文字〕

銀行の通帳に長期間(といっても数ヶ月だが)記帳しないでいると、取引明細の詳細を省いてその期間の合計値だけを1行で記載する方法で済ませられてしまうようだが、そういう仕様を用意する銀行側のメリットは何なのだろうか。顧客側に不便を強いることで「頻繁に記帳しに行こう」と思わせたいとか? 現代だと「通帳ナシのネット口座に移行させたいから」という理由もあるかも知れないが(ネット口座なら何年も遡って参照できるのをウリにしているようだから)、この合計値だけを記帳する仕組みは昔からあるっぽいので、何か別の理由があるのだろうと思うのだが。合計記帳されてしまった場合でも、別途申請すればその期間の明細は発行されるようなので、データを抹消しているわけではなさそうだし。なお、軽くググったところ、三菱UFJの場合は『3月・9月の月末時点で未記帳件数が一定以上あるとき、5月・11月に合計記帳』、ゆうちょ銀行の場合は期間不問で『未記帳の件数が30を超えたときに合算記帳』になるようだ。なぜそういう仕様なのか、についての説明は特になかった。省略条件は銀行によっていろいろ異なるようだ。

No.7268 〔206文字〕

Kindle本を5冊まとめて買うと10%ポイント還元キャンペーンは、先週に続いて今週も再度あるのか。8月28日夜まで。先週に行使していても、今週も新たに使えるようだ。銀英伝の残り9冊のうちの5冊を買っておくか。まだ、本編第2巻(野望篇)を読んでいる途中だが、めちゃくちゃおもしろいので、もう最後までおもしろいだろうから、さらに先まで買っておいても問題ないだろう。

No.7267 〔97文字〕

シューアイスってそういえば10年以上くらいは食べていない気がする。そもそも売っているところを見かけない。まあ、探していないので、「販売はされているが、目に付いていないだけ」という可能性もあるが。

No.7266 〔30文字〕

マクドナルドのポテトを食べたい! たくさん! ポテト!🍟🍟🍟

No.7265 〔121文字〕

OAuthを使って(個別にアカウントを作らずに)SNSアカウントとかでログインできるサービスが結構あるが、そのSNS側でアカウントが凍結されたら詰む可能性があるので、できるだけサービスごとに(そこローカルの)アカウントを作った方が良いのでは。

No.7264 〔84文字〕

飴の袋にも他の食品と同様に栄養成分表が掲載されているが、飴の袋に「100gあたり」のカロリー等を記載されても計算が面倒くさい。飴1個あたりの成分を書いてくれないものか。

No.7263 〔251文字〕

てがろぐ Ver 3.7.4β は、もしかしたら今日のうちに配布できるかな……と思ったのだが、解説を書ききれなかったので明日に先送りしよう……。パスワード保護機能まで作ってしまおうかと思ったのだが、今月内に出来上がるか微妙な気がするので、それを作り始めるよりも前に細かい追加機能と、各種不具合修正(4点ある)を施したバージョンとして、一旦(β版として)配布しておくことにした。次の正式版(Ver 3.8.0の予定)は9月末までにはリリースしたいので、9月半ばまでにはさらにもう1つβ版を出しておきたい。

No.7262 〔11文字〕

ロールケーキ食べたい。

No.7261 〔366文字〕

今日は、曇り空の下を散歩していたら、突然の豪雨で全身ずぶ濡れになった……。(´・ω・`) たまたま周囲に建物がない山を歩いていたので、雨宿りしようにも大木くらいしかなかった。真夏なので葉は生い茂っているから多少の雨宿り効果はあるかな……と期待したのだが、次第に雨脚は強くなって豪雨になり、横風も吹くようになってしまって雨宿り効果はなかった。仕方なく、全身びしょ濡れで帰宅した……。胸ポケットに入れていたiPod touchとモバイルルータの水濡れが心配だったが、胸ポケットにハンカチを突っ込んで、その上から薄いバッグを重ねて覆っていたためか、水没の問題はなかったのが幸いだった。ゲリラ豪雨の時間はたぶん20分くらいだろうと思うのだが、身体に当たる水滴が痛いくらいの暴雨で驚いた。私以外にも、ずぶ濡れで走っている人を数人ほど見かけた。

No.7260 〔51文字〕

気力が出なさすぎるので、寝る。_(:3」∠)_ 最近、やる気を見かけないのだが、どこへ行ったのか……。

No.7259 〔26文字〕

はらへったなう。(´・ω・`) パン食べたい。🍞🍞🍞

No.7258 〔109文字〕

ビッグサイトはまだ拡張されるの……と思ったら、既存のビッグサイトとはちょっと離れているのか。ビッグサイトからだと徒歩30分弱くらい?(ゆりかもめ有明テニスの森駅から徒歩5分と書いてある。)来年の春にOPENするようだ。

No.7257 〔21文字〕

めちゃくちゃねむい……。 _(┐「ε:)_

No.7256 〔47文字〕

ああ、今日は今月2回目のバニーの日か。今日が何の日かは、だいたいTwitterのTLから知る。

No.7255 〔14文字〕

むしあつい。_(┐「ε:)_

No.7254 〔61文字〕

今日はインテックス大阪で即売会をやっているのか。TwitterのTLを眺めていたところ、そんな感じのツイートが流れてきた。

No.7253 〔18文字〕

最近、プリン🍮を食べていないな……。

No.7252 〔11文字〕

ああ、今日は日曜日か。

No.7251 〔952文字〕

今まで全然気付いていなかったことに自分でも驚いたのだが。田中芳樹による「銀河英雄伝説」という有名なSF小説シリーズがある。もちろん作品名は昔から知っていたし、今でも時々名称を目にする機会もある作品なのだが、そういえば読んだことがない、という事実に今更気付いた。(笑) コミカライズされたりアニメ化されたりもしているが、そういえばそのどれにも一切触れたことがなかったな……、と。初巻の発刊は1982年11月で、現在までに複数の出版社から何度か再刊行されているようだが、どの出版社も電子版は出していないっぽい。……のだが、田中芳樹の版権管理会社が直接「らいとすたっふ文庫」という電子版専用のレーベルとして発刊しているらしいと分かった(表紙絵も挿絵もないバージョンだが)。というわけで、まずはその第1巻(黎明篇)を読んだ(これはPrime Readingにも含まれているので、Kindle Unlimitedを契約していなくてもプライム会員ならタダで読める)。めちゃくちゃおもしろい。そこそこなボリュームだったような気がするが、一気に読んでしまった。積ん読本も山ほどあるが、とりあえずそれらは保留にしてまずは銀英伝シリーズを全部読了してしまおうかな、と思ってしまう(そうするかどうかは未定だが)。本編10冊外伝5冊があるようだ。最初(1980年代)のトクマ・ノベルズ版の出版日を見ると、本編の後に外伝が出たわけではなく、本編と外伝の出版日はそこそこ重なっていたようで、本編1~本編6の後、外伝1→本編7→本編8→外伝2→本編9→本編10(終)→外伝3~5の順序で出版されたっぽいので、これと同じ順序で読み進めば良いだろうか。たまたま今、AmazonでKindle本5点まとめて買うと10%ポイント還元キャンペーンが実施されている(あと1日で終わる)ので、とりあえず本編第2巻~第6巻の計5冊だけを先に買ってみた(キャンペーンの適用は1アカウント1回までなので、その先はまだ買っていない。/ヨドバシなら電子書籍は常時20%還元だが、なぜかヨドバシでは電子版(らいとすたっふ文庫)が取り扱われていなかった)。というわけで、読むのが楽しみだ。なぜ、今まで読んでいなかったのかが不思議なのだが。
20220821001528-nishishi.png 20220821002644-nishishi.png

No.7250 〔84文字〕

今の時代でも、銀行のATMから出てくるお知らせの日本語には半角カタカナしか使えないの……?
20220820172246-nishishi.jpg
(利用したATMはイオン銀行のだが、使った口座は別のネット銀行。)

No.7249 〔95文字〕

ESPNとEPSONが紛らわしい。ESPNという名称を見てもうっかり脳内でエプソンと読んでしまう。ESPNの読み方はエスプンだろうか……、と思って調べたらイーエスピーエヌのようだ。えぇ……。

No.7248 〔53文字〕

もう夏休みが終わる地域もあるのか。今朝のニュースで長野県の学校では2学期の始業式があったと放送されていた。

No.7247 〔140文字〕

Windows11日本語版でもようやくAndroidアプリを動作させる機能が来るらしい。Windows11の目玉機能の1つだと認識していたのだが、ずいぶん時間が掛かったな……。まだプレビュー版の話なので、正式版に来たわけではないが。(なお、私はWindows11を使っていない。)

No.7246 〔90文字〕

英語圏人に「Akie」をアキーではなくアキエと発音させることは可能なんだろうか? まあ、アキーでも愛称っぽいので当人によっては「アキーでええか……」という判断もあるかもしれないが。

No.7245 〔15文字〕

トトロって34年も前なの……。
2022年7月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2022年8月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2022年9月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.0.1

--- 当サイト内を検索 ---