にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.6993 〔162文字〕

先月にNo.6741で購入したパイの実(大袋2つ)をようやく完食した。全部で33小袋だったのだが、1ヶ月以上かかったな……。
202207191820031-nishishi.jpg 20220719182810-nishishi.jpg
パッケージの裏側には「パイの実コアラが隠れてるかも!?」と書かれていたのだが1つも遭遇しなかった。大袋2つ買った程度では遭遇できないくらいの頻度でしか入っていないのか。
20220719182003-nishishi.jpg

No.6992 〔44文字〕

競技に出場するフィギュアスケート選手は「アマチュア」という扱いだったのか。プロ転向とは。

No.6991 〔585文字〕

Bing Wallpaper(=Windowsの壁紙として毎日異なる写真を配信してくるMicrosoft製アプリ)が今日配信してきた海の風景写真(の表題)が『Kita-Nagato Kaigan Quasi-National Park Yamaguchi Japan』だった。山口県にある北長門海岸国定公園というところの写真のようなのだが、Kita-Nagato(=北長門)、Kaigan(=海岸)に続く「Quasi」の意味が分からなかった。クアシ……? 日本語で「ク」なら「Ku」と綴るだろうし、何か特別なカタカナ名称なのだろうか、と思って辞書を引いたら「quasi-」で「半~」とか「準~」とかの意味になる連結語らしい。「quasi-official」で「準公式」とか、「quasi-stellar object」で「準星」とかになるようだ。つまり、「Quasi-National Park」というのは「準国立公園」みたいな意味なのか。実際の日本語名は「国定公園」なわけだが。さらに調べると、日本では「国立公園」と「国定公園」は別の存在で、「国立公園に準じる景勝地として都道府県が管理する公園」のことを国定公園というらしい。で、その英語表記が「Quasi-National Park」なのだとか。なるほど。なお「Quasi」の発音は「クウィザイ」みたいな感じだった。

No.6990 〔66文字〕

60歳未満の人々には4回目のワクチン接種にさしたる効果がない(60歳以上なら効果がある)というのはどういう理屈(機序)なのだろうか。

No.6989 〔26文字〕

ヨドバシカメラって上場していないのか。知らなかった。

No.6988 〔25文字〕

このままでは仕事にならんのでエアコンを稼働させた。

No.6987 〔24文字〕

あつい。湿度も高い……。ねむい。_(┐「ε:)_

No.6986 〔89文字〕

今日は海の日だったか。もうあと5分くらいで終わってしまうが。前回に海を見たのはいつだったかな……。あまり海方面に行く用事がないのだが。見えるとしたら大阪湾だが、数年は見ていない。

No.6985 〔282文字〕

昔々そのまた昔、ワープロ専用機を使い始めた頃はカナ入力を使っていた。日本語をローマ字で表す方法は知っていたけども、ワープロ専用機のデフォルト入力モードが(たぶん)カナ入力だったし、せっかく日本語のキーが存在するのにあえてローマ字で打つ必要性が感じられなかったので。しかし、その後パソコンを手に入れて、プログラミングに手を出すようになると、圧倒的にアルファベットを入力する機会の方が多くなったので、そこからローマ字入力に変えた。日本語を入力するときにだけモードを切り替える手間が面倒だったので。今では、カナのキー配置はほぼ忘却してしまっている(特に困りはしないが)。

No.6984 〔12文字〕

ねむい。_(┐「ε:)_

No.6983 〔34文字〕

やたらと喉が渇くのだが何故だ? ……喉が渇くというか、口が渇くのか。

No.6982 〔159文字〕

2011年頃のTwitterが話題だ。2011年頃の私のTLがこんな感じだったかどうかは分からないが、たしかにこんな雰囲気はあったような気がする。こういうのを見ると、Twitterはむしろ文字数制限を厳しくする方が良いのではないか。上限70文字で、連結機能ナシだと、もうこういう感じのことしか言えなくなるような。(笑)

No.6981 〔9文字〕

クッキー食べたい。

No.6980 〔340文字〕

Wall Street Journal日本語版の月刊紙版PDFみたいなのが公開されていることに気がついた(トップページの右上にサムネイルとリンクがあった)。WSJにログインしていないブラウザからでも表示できたので、宣伝用の抜粋版なのだろう。「毎月第3土曜日発行」で「No.10」とあるので、10ヶ月前から発行されていたのか。全然気付かなかった。普段にWSJの記事を読むときには最新ニュース一覧ページを使うので、トップページにアクセスすることが滅多にない。なので、トップページ右上に存在しているPDFリンクに今まで気付かなかった。もっとも、WSJにログインしていればすべての記事を読めるのだから、あえてこのPDF版を読む必要性はないので、気付いていたとしても特に読まなかったけども。

No.6979 〔426文字〕

中国ではWeb上で公開しているわけではなくても、クラウドに文書ファイルを保存するだけで検閲対象になるのか。中国企業製のオフィス互換ソフト「WPS」で小説を執筆していた作家が、「この文書には禁止コンテンツが含まれている可能性があります。アクセスが凍結されました」というエラーでファイルを編集できなくなったという話がWSJの記事に出ていた。記事によると「消費者にクラウド保存サービスを提供するハイテク企業はすべて、検閲を義務づけられている」とか。この作家さんの場合は、この検閲がネットで話題になった後に「コンテンツ監視機械が誤作動を起こした」と謝罪されてアクセスできるようになったようだが、犯罪小説を書いている別の作家は、WPSからアクセスを停止されることが度々あると言っているとか。中国では、ファイルをローカルだけに保存するか、中国以外の国にあるクラウドサービスを使うしかないのか。中国から中国国外のクラウドサービスに接続できるのかどうか知らないけども。

No.6978 〔247文字〕

キューバで米国の外交官が原因不明の体調不良を訴え出して話題になった「ハバナ症候群」は、マイクロ波兵器ではなくコオロギの高い鳴き声が原因だったとか? 世界各地で200件以上の症状が出ていたようなので、まさか世界各地の米国大使館の周囲に同じコオロギが棲息しているわけではないだろうから(^_^;)、最初のハバナ以外のケースはすべて「心因性による集団心理の影響」の方なのだろう。「マイクロ波兵器で攻撃される可能性がある」という話を事前に聞かされていると、普段なら何とも思わない音が気になってくるとか。

No.6977 〔80文字〕

Prime Dayの初日(12日)に注文した物品の発送が遅延していたのだが、5日後の今日になってようやく発送されたらしい。
202207152140301-nishishi.png20220715214030-nishishi.png20220717083057-nishishi.png

No.6976 〔136文字〕

最近、読書以外には何もしたくなさすぎて困る……。(´・ω・`) しかし、少なくとも読書に関してはいくらでもしたい気分なので、いっそのこと他のことがしたくなるまでひたすら読書を続けてみても良いのかもしれない。いや、仕事はするが。あと、どうしても今すぐする必要のある雑事とか。

No.6975 〔10文字〕

世間は3連休なのか。

No.6974 〔245文字〕

border-image-sliceプロパティとかborder-image-outsetプロパティとか、使おうと思ったことすらないが、要素・コンテナのサイズに関係なく、ボーダーや背景をはみ出して配置するテクニックみたいな方法にも使えるのか。驚きだ。今までこういうデザインは、間違いなく「外側にもう1個div要素を用意する」とか何かそんな感じの階層で実装していた……。しかもこれ、IE11ですら使えるので、事実上は現在のあらゆるブラウザで使えると考えても問題ないようだ。よく思いついたな……。

No.6973 〔17文字〕

眠くて頭が働かぬ。_(:3」z)_

No.6972 〔127文字〕

他のOSでどう見えるのかは確認していないのだが、Windows10で見ると「🍨」がかき氷で「🍧」がアイスクリームみたいな感じがする。Unicodeの名称としては「🍨」が「Ice Cream」で「🍧」が「Shaved Ice」なので逆だが。
画像:20220716020552-nishishi.png

No.6971 〔139文字〕

というか、収録各文字の幅や高さが「MSゴシック」と完全に一致するように調整された「メイリオ版MSゴシック」みたいなのに差し替えることはできないのだろうか。デザイン的に不可能なのかな。「MSゴシック」でそれができたとしても、プロポーショナル版の「MS Pゴシック」の場合で無理か。

No.6970 〔268文字〕

Microsoftは頑張ってIEを廃止してくれたが、「MSゴシック」フォントも廃止する方が良いのではないか。いや、過去との互換性の問題からフォントを削除することはできないだろうけども(アプリケーションがウインドウ内でMSゴシック前提で文字を表示している場合、勝手にフォントを変えると、ウインドウ内に正しく文字が収まらない可能性が出るから)、Webページでfont-familyに「MSゴシック」が指定されている場合には代わりに「メイリオ」を使う、みたいな処理をEdgeがデフォルトでやってくれれば、Edgeのメリットが1つ増えるのでは。

No.6969 〔149文字〕

扉を通るときによくやってしまうものの、これを他人に説明するのが難しいな……と思っていたのだが絵にしてくれてありがたい。これやっちゃうの私だけではなかった。良かった。こうなるのはたいてい素早く扉を通りたいときなのだが、こうなってしまうと扉の位置まで戻ってから丁寧に袖を抜かないと先へ進めないので困る。

No.6968 〔243文字〕

2024年くらいにWindows12がリリースされる可能性があるとか。もしそうするなら、スタートメニューをまともな仕様に直してリリースして欲しい。Windows11は、Windows VistaとかWindows8みたいな感じの、そのうち忘れられるバージョン的な位置づけで良いのでは。
いや、Microsoftがどうしてもあのスタートメニューを使わせたいというなら、デフォルト設定ではそれでも良いから、ユーザに選択肢を用意して欲しい。他の仕様のスタートメニューに切り替えられる選択肢を。

No.6967 〔203文字〕

老舗プロバイダのBIGLOBEがとうとうダイヤルアップ接続サービスを終了するらしい。今日メールで連絡が来た(終了時期は来年)。ダイヤルアップ接続が2022年の今でも提供されていることにも驚きではあるが。利用者はどれくらい居るのだろうか? ダイヤルアップ接続とは要するに電話回線にモデムを繋げて通信する方法だが、最速でも56kbpsしか出ない(と思う)ので、もはや現代の通信には使いようがない気がするのだが。

No.6966 〔626文字〕

Prime Dayの初日(12日)に注文したところ、最短で木曜日(14日)に届くというので、時刻指定ができる金曜日(今日)を指定して注文した。……のだか、今日になっても発送すらされていない。指定時刻を過ぎたところで、配送確認画面に、
遅延が発生 まだ出荷が完了していません
商品が発送されしだい、Eメールでお知らせいたします。発送されるまで、請求は発生しません。ご迷惑をおかけしていることをお詫びいたします。
と表示された。Amazonのプレスリリースを見ると「日本で過去最高の記録を更新」というのが出ていた。よく読むと(販売総額が最高だとは書いていないので)何が最高なのかは微妙だけども、少なくとも購入者数は過去最高だったようだ。他には、「特別価格の商品の販売数が最多」とか「平常価格よりも安く売れた割引総額が270億円以上で過去最高」とか「(Amazon以外が販売する)販売事業者による売上個数が過去最大」とか。
202207152140301-nishishi.png 20220715214030-nishishi.png
とりあえず、いつ届くのか(いつ発送されるのか)は今のところ分からない。まあ、急ぐ物は特にないので構わないのだが、予想しないタイミングで届くと困るので、『配送会社(たぶんクロネコか郵便局)側サイトで配送日時指定ができるくらい充分な余裕を持った』事前に発送をメールで知らせて欲しい。
なお、マーケットプレイス経由の(=Amazon以外の業者が発送する)商品はすぐに発送されていた。メール便で来るのでまだ届いてはいないが。

No.6965 〔29文字〕

桃MOREフラペチーノ。すごく全部モモ味だった。
20220714180258-nishishi.jpg

No.6964 〔64文字〕

パン屋でトングを手に取ったときに、トングをカチカチしない人って居るのかな。私はたぶん100%の頻度でカチカチすると思うが。(笑)

No.6963 〔259文字〕

2日間続いたAmazon Prime Dayがあと1時間くらいで終わる。Prime会員だと何を買っても+3%ポイント還元になるので、元々買う予定だったもの(調達を急がない物は購入を先送りしていた)をまとめて買ったところ1万7千円ちょっとになった。510円くらいポイント還元されるだろう。たまたま昨日発売だった小説の電子書籍版も買ったのだが、それもポイント還元対象になっていた。あと、元々買う予定だった物品のうち、Prime Dayキャンペーンで値下げされていたものが数点あったので、その分で636円ほど得になっていた。

No.6962 〔87文字〕

Twitterでボリス・ジョンソン関連の面白ネタを流してくる「ボリス・ジョンソンだよォ!(偽物)」アカウントの中の人が(本人の申告によると)高校1年生だと知って衝撃を受けた。

No.6961 〔145文字〕

ちょっと情報を探そうかな……と思ってTwitterにアクセスすると、たいてい可愛いイラストが大量に流れてくるのでまずそれらを保存するのに忙しくなって、何の情報を探そうとしていたのかを忘れてしまう。┌(:3」└)┐ いや、忘れていなくても、実際に探し始めるまでにずいぶん時間が取られてしまう。

No.6960 〔218文字〕

Newsweek今週号が届いた。表紙は安倍晋三。事件が金曜日の昼で、発売が火曜日だから、さすがに記事にするには間に合わないのかなと思っていたのだが、10ページだけだが記事が出ていた(本誌は全70ページ)。詳しい諸々は来週以降だろうけども。
202207132201081-nishishi.jpg 20220713220108-nishishi.jpg
記事があるといってもさすがに日本のコラムニストだけだろうと思ったらそうでもなく、元CIA工作員のコラムニスト(Newsweekでよく記事を見かける)の記事も3ページほどあった。

No.6959 〔425文字〕

「1行40文字」みたいな感じで1行の文字数を固定して改行してしまっている長文に対して、「段落単位だけで改行」するように改行を削除したいと思ったとき、例えば「すべての改行文字を削除する。ただし、空行の場合はそのまま残し、閉じカギ括弧の直後の改行も除外する」……みたいな規則で正規表現を書いて、テキストエディタで一括置換する方法があるかな……と最初に思ったのだが、一太郎にそのものズバリな「まとめて改行削除」という小説データ整形目的の機能があって驚いた。
20220713212831-nishishi.png
「段落単位で改行を残す」という選択肢が用意されていて、例外として「句点の後の改行は残す」と「閉じカッコの後の改行は残す」という設定項目があった。さすが一太郎……。いつのバージョンから存在する機能なのかは分からないが、少なくとも私のPCにインストールしてある「一太郎2020」には存在した。……と書いてから、よくよく先のページを読んだら書いてあった。一太郎2018から搭載された機能らしい。

No.6958 〔103文字〕

たこ焼きって、別にタコが入っている必要性はあんまりない気がするので、タコなしで安くなるならむしろ望ましいのでは。値段表を見ると、60個買っても1円も安くなっていないのだが、この表を書く意味はあるのか。(笑)

No.6956 〔80文字〕

宝塚署(警察)が「歌と踊りで特殊詐欺防止」というから、なるほど宝塚歌劇団を使うのだな、と思ったら、巡査部長の振り付けで署員100人が踊っていた。┌(:3」└)┐

No.6955 〔105文字〕

世界の人口ってもう今年のうちに80億人に到達する勢いなのか。来年にはインドの人口が中国を超えて世界最多になりそうだとか。どちらも、いずれはそうなるだろうと分かってはいたけども、もうちょっと先の話かと思っていた。

No.6954 〔150文字〕

モバイルルータに挿しているSIMがずっと圏外になっているのでおかしいな……と思って、試しに(SIMを2枚挿せるルータなので)SIMの差し口をSIM1からSIM2に変えたらさっくり電波を掴んだ。……SIM1側のコネクタに何か問題でも起きたのだろうか。ずっとそっちばっかり使っていたので経年劣化とか……?

No.6952 〔378文字〕

オンラインでの印刷サービスVistaPrintが日本でのサービスを終了するとアナウンスがあった。20年くらい前に、Amazonで何かを買うと箱の中に「印刷料0円」みたいな感じのVistaPrintのチラシがよく同梱されていた。印刷料は0円だが、実際に注文すると「プロセス料」なる謎の料金が掛かって結局0円では済まないという謎のサービスとしてちょっと話題になった。実際に付箋(に名刺的にメールアドレス等を印刷した付箋)を注文してみたことがあるのだが、当時は、ヨーロッパかどこかの国で印刷したものを国際便で日本に送ってきていた。今は日本法人ができているのでたぶん日本で印刷しているのだろうと思うのだが、日本法人ができて以後に利用したことがないので詳しくは知らない。日本でのサービスを終了してしまうのは、オンラインプリントサービスの競合が多くなったからだろうか。

No.6951 〔304文字〕

20年ぶりに再放送されていた名作「プラネテス」の放送が前回の日曜日で終わった。20年前に見ているので今回の再放送を視聴はしていないがHDDレコーダに録画はした。そのうちBlu-rayにコピーしておく。20年前もおそらく録画してから視聴していたと思うのだが、当時の録画メディアはVHSだったと思うのでもはや残っていない気がする。もしかしたらテープは捨てずにどこかに取ってある可能性もあるが、もはや再生ができない。いや、VHSデッキも一応はまだTVに繋がっているので再生できる可能性はあるのだが、なんかデッキから微かな異音が10年くらい前にしたので、そこからずっとコンセントを抜きっぱなしで放置してあるのだった。

No.6950 〔478文字〕

AppleがビジネスサイトでFirefoxを拒絶しているという記事が出ていた。私もFirefoxでアクセスしてみたところ確かに「サポートされていない」という画面が出てきたのだが、そこには以下のように書かれていた。
Businessを利用するには、最新バージョンのSafari、Firefox、Microsoft Edge、Chromeを使用することをお勧めします。
この文面が正しければFirefoxも使える対象に含まれていると思うのだが……。文面が間違っているのか、ユーザエージェントのチェックが間違っているのか、どちらだろうか。あと、Apple的には『「Edge」だけでは何のブラウザなのか分からないだろう』という解釈なのだろうか。あえて「Microsoft Edge」と表記しているということは。(^_^;) 記述順も若干気になる。Safariが先頭なのはAppleとしては当然として、ブラウザシェアNo.1のChromeが最後な点が。

▼実際に試したスクリーンショットと、試したFirefoxが最新版だと示すバージョン情報。
20220712002552-nishishi.png 20220712002556-nishishi.png

No.6949 〔13文字〕

ぐぅ……。_(┐「ε:)_

No.6948 〔25文字〕

め、めちゃくちゃおなかへった……。_(┐「ε:)_

No.6947 〔28文字〕

何やらサードパーティー製スキンが増えそうな感じで嬉しい。

No.6946 〔82文字〕

赤松健さんの得票数は結局528,029票だったようだ。比例区でトップ当選だ。情勢調査で落選の危機と言っていたのでどうなることかと思ったが、全然そんなことはなかった。

No.6945 〔729文字〕

安倍-トランプ ゴルフ写真とかを見ると2人だけで喋っているように見える感じのも結構あったので英語で会話しているのかと思っていたが、そういうわけではないのか。WSJの記事を読んでいたら、
トランプ氏は他のどの指導者よりも安倍氏と話していた。言葉が壁になることはなかった。安倍氏お気に入りの通訳だった高尾直氏が、安倍氏のアップビートなスタッカートを豊かな英語に表現してくれたからだ。ゴルフカートの後ろに張り付いてでもだ。
Mr. Trump had more conversations with Abe than with any other leader. Language was never a barrier; Abe’s favored interpreter, Takao Sunao, rendered the Japanese leader’s upbeat staccato into resonant English, even while clinging to the back of a racing golf cart.

と書いてあった。最近は英文でも日本人名を「姓→名」の順で記載するケースが増えてきたのだろうか(政府がそう表記するよう要望を出している、みたいな話は以前にちょっとどこかで目撃した)。原文には「Takao Sunao」と書かれていた。……と思ったのだが、この記事内では安倍晋三という名前を「Shinzo Abe」と表記しているので、単にこの記事を書いた人物が「高尾 直(たかお・すなお)」の姓名を逆に認識しているだけか……。┌(:3」└)┐ この高尾直という人物については、外務省のスーパー通訳という記事があった。

No.6944 〔10文字〕

1ドル137円……。

No.6943 〔204文字〕

私は血管が細いので、病院での注射の際にはなかなか苦労されることが多いのだが(特に採血の後に別の注射があるとか、点滴が連続する際とかでは(同じ箇所に何度もは刺せないのに刺せる場所が見つけられなくて)苦労された)、近赤外光で撮影した静脈をリアルタイムにプロジェクションマッピングして採血をサポートする装置が存在するらしい。これ、めちゃくちゃ便利なのでは……? ただ、1台160万円もするようだが。┌(:3」└)┐

No.6942 〔148文字〕

SITUATION:CLASSで挿入されるclass名は、sc-home, sc-nofiltering, sc-hit, sc-toppage みたいに適当な接頭辞(sc-)を加えた単語にしておけば、他の箇所のclass名とのバッティングの可能性を減らせて望ましかったのだな……。今更だけども。

No.6941 〔178文字〕

今の日本の文芸市場(文庫は含まない)って約半分がWeb小説の書籍化なの。そんなことになっていたとは。文芸市場の売り上げはここ10年で半減しているので、「書籍化されたWeb小説」を除けば市場規模は4分の1になっているとか。ただ、このグラフには電子版の売り上げは含んでいなさそうなので、そこも合わせて書いてくれないと本当の市場規模は分からないと思うのだけども。

No.6940 〔29文字〕

赤松健さん当選。めでたい。あとは最終的な得票数が気になる。

No.6939 〔160文字〕

アメリカだったらもちろん無事だっただろう。1発目は当たらなかったわけだからなおさら。1人だけ居たっぽいSPがほとんど動かなかったようだけども、元々銃撃の可能性を想定しているような警備ではなかったのだろうなあ。オバマ元大統領のツイートにassassinationと書かれているのを見て、あれは暗殺のカテゴリなのかと知った。

No.6938 〔16文字〕

もうスイカが販売されているのか。

No.6937 〔43文字〕

「電話帳」という単語を見たときに、紙の帳面を思い浮かべる人の割合はどれくらいだろうか。

No.6936 〔155文字〕

毎時0分に切り取り線をTLに流してくれる @kiri_tori をTwitterでフォローしておくとTLが読みやすくなるのでおすすめである。
20220709220247-nishishi.png 20220709220308-nishishi.png
2枚目の画像でもう1つ見えているのは、日付が変わるときに日付と今年の残り日数と割合を教えてくれる @remaining_days によるツイートだ。

No.6935 〔206文字〕

エレベーターの開閉ボタンは、ボタンのラベルが「開/閉」でも「◀▶/▶◀」でも何でも、同じサイズのボタンが横並びなことが紛らわしさの要因だろうから、こんな感じで「開ける」ボタンが「閉じる」ボタンを内包するような形はどうか。
20220709214713-nishishi.png
両方押した場合は「開く」動作になるとすれば、開けてあげようと思ったのに閉じてしまって人を挟むこともなくなるような。扉を今すぐに閉めたい場合は、慎重に内側のボタンを押せば良い。(笑)

No.6934 〔38文字〕

ブログ書いた。➡ある日付が休日かどうかを判定するには、意外と面倒だという話。

No.6933 〔42文字〕

ドナルド・トランプとまともに渡り合える日本の政治家は、安倍晋三しか居なかだろう。

No.6932 〔44文字〕

イーロン・マスク、Twitterの買収をやめたのか。何がしたいんだ……。┌(:3」└)┐

No.6931 〔37文字〕

当初の報道では「散弾銃」と言われていた気がするのだが、手製の銃だったのか。

No.6929 〔11文字〕

まだ67歳だったのに。

No.6928 〔43文字〕

元首相が銃撃されるとか、どこの国の話だと思ったら日本で驚いた。そんなことあるのか……。

No.6927 〔12文字〕

あつい。_(┐「ε:)_

No.6926 〔15文字〕

はらへったなう。(´・ω・`)

No.6925 〔463文字〕

Kindle Unlimitedは、解約の手続きを済ませても現在の契約期間終了日までは継続して使える。なので、「次回の契約更新日の前日に解約手続きをする」みたいなタイミングを計る必要はなく、更新する気がなくなった時点で解約すれば良い。私はたいてい契約の翌日には解約手続きをしている(継続したくなったときにはワンクリックで継続できる)。解約手続きはもしかしたら契約の当日でも大丈夫かもしれないのだが、もし(「次回自動更新の中止」ではなく)「現契約をキャンセル」されると困るので、念のために翌日まで待ってから手続きをしている。Kindle Unlimitedは今、プライムデーのキャンペーンで「3ヶ月99円」になっているが、キャンペーンは来週(7月13日)までである。ただ、99円キャンペーンはそこそこの頻度で行われている(過去の自分の記録からすると少なくとも年2回はある気がする)。ただ、1度そのキャンペーンで契約すると、向こう1年間くらいは同キャンペーンの対象になれないことが多い(必ずそうなるわけではない)。

No.6924 〔162文字〕

前回に七夕の短冊に何か書いたのは何年前だろうか。たぶんここ25年くらいはない気がする。短冊と言えば、短冊に書かれた他人の願い事をのぞき見したオフ会レポートがあったな……、と思ったので自サイトのブログ内を検索したところ、見つけた。➡「オフ会:新梅田シティ地下でお好み焼きを食ってきた」2009年7月末の出来事なので13年前だ。

No.6923 〔121文字〕

ラピュタには何故自爆コマンドが用意されているのか 記事の後に大量に投下されているコメントがおもしろい。全部は読んでいないが。いろんな考え方があるものだ。納得できる意見がちらほら。別の人が書いた記事、ラピュタを設計したシステム屋は悪くない。も。

No.6922 〔75文字〕

IEの功績を讃える ~IE卒業式に寄せて~ 過去との互換性を維持する開発方針は(IEに限らず)Microsoftのお家芸なのだろうなあ。UIは除いて。

No.6921 〔165文字〕

ふと「マレイン産」という単語が脳裏に浮かんで、マレインってどこの国の都市だろうか、……と思ってググったら植物(ハーブ)しか出てこない。おかしいな……と思ってよくよく調べたら「マレイン産」ではなく「マレイン酸」という物質の名前だった。┌(:3」└)┐ 一部の抗ヒスタミン薬の成分の1つらしいので、その辺で記憶の端にあったのだろうか。

No.6920 〔218文字〕

ボリス・ジョンソンがとうとう辞任だとか。辞任を決めただけで、実際に辞任するのはまだ先になるようだけども。英国の首相になったのは2019年7月末なので今でほぼ3年だ。キャラクターはおもしろかったが、問題もいろいろ起こしたものな……。キーウ電撃訪問はよく行ったなと思ったけども。Twitter上の偽物アカウントもちょっと面白かった。いや、それは本人とはあまり関係ないが。(笑) まあ、半分くらいは本人をネタにしたものだった気がするから……。

No.6919 〔7文字〕

今日は七夕か。

No.6918 〔368文字〕

最近はもう何も気にしなくなっていたのだが、ふと改めて考えてみるとNewsweekの定期配送が水曜日になるのが当たり前になっていた。Newsweekの発売日は毎週火曜日で、以前は当日にメール便で届いていたのだが、配送がネコポスからゆうメールに変わった後、さらに郵便局の「働き方改革」的な方針変更か何かで土曜配送が中止された結果として週明けに配送待ちの郵便物が増える影響なのか、週明けの配送が遅くなるようになったためっぽい。急いで知りたいようなニュースを知るためにNewsweekを読んでいたわけではないので(そういうのはそもそも紙メディアに向いていない)、Newsweek本誌の配送が1日遅くなることは特に問題ない。火曜日に来るかな……と予想している状態で水曜日に届くと気になるが、最初から「水曜日に届くだろう」と思っていれば予定通りだ。

No.6917 〔144文字〕

Amazon内を「宗教お断り」で検索するとステッカーがたくさん出てくる。需要があるのだろうな……。中には「集金お断り」というステッカーもあってちょっと笑ってしまった。集金は断ったらあかん場合もあるやろ……?(笑) いやまあ、最近は現金払いで直に回収しにくるケースは滅多になさそうだけども。

No.6916 〔200文字〕

キャスリン・ジェインウェイ自叙伝を読んだ。予想していたよりも面白かった。スタートレック・ヴォイジャーを視聴していないと1ミリも分からないのは間違いないので、完全に既存ファン向けの本(事実上の小説)である。トゥヴォックと最初に遭遇したときの話とか、TVシリーズ完結後にそれぞれどうなったのかとか(※この「自叙伝」はシリーズ完結(=地球帰還)時点の20年後に書かれたという設定らしい)が知れたのは嬉しい。

No.6915 〔92文字〕

てがろぐユーザさん(数少ない)しか出入りしないだろうと思われるスペースに少なくとも2人の黒電話ユーザが居ることからして、もしかして黒電話って今でもわりと使われている電話機なのだろうか。

No.6914 〔164文字〕

第6波が収まりきることなく第7波に突入した、という解釈になるのだろうか。先週くらいから増加傾向にあるのではないか……とは思っていたが、どうやら確実に増加傾向にあるようなので、何もしなかったらこのまま増えるだろう。あと2週間もすると夏休み期間に突入するので、なおさら増えそうだ。昨年の第5波もだいたい7月下旬くらいから増えていた。

No.6913 〔140文字〕

さくらインターネットから、サーバのストレージを増量したと連絡があった。スタンダードコースだと、従来は100GBだったのが300GBになったようだ。負荷分散のために2つ契約しているので合計600GB使えるのだが、実際に消費しているのは19.69GBしかない。97%くらい空き容量だ。

No.6912 〔10文字〕

暑くなってきた……。

No.6911 〔80文字〕

身長が約178cmで体重が約59kgだったとは(1974年)、ずいぶん痩せていたのだな。ビル・ゲイツ。いや、元々太っているような印象は全くない人物だったけども。

No.6910 〔240文字〕

小学生の人口が1000万人だった時代に670万部売れていたのか。私も小学生時代にはずっと購読していた。記事ではその数から「約3分の2が愛読していたことになる」と書かれているが、私は多くの期間で「科学」も「学習」も両方を購読していたので、そういうパターンが多ければもっと減る。もし全員が「科学」も「学習」も両方セットで購読していたなら購読者は335万人なので「約3分の1」になる。既に休刊していたことは知っていたが、もう12年も前の話だったか。あれ、1冊あたりいくらだったのだろう?

No.6909 〔83文字〕

なんとなく、そろそろPCの筐体を開けて中のホコリを掃除した方が良いのではないか……という気がしているのだが、なかなか気力が沸かない。まだいいか……。 _(:3」z)_

No.6908 〔264文字〕

検索コマンドを使うことで、例えば「No.4555、No.3479、No.2272 の3投稿だけを連結して表示する」ようなことが可能になったので、内部でそう変換してやりさえすれば、もうちょっと簡単なパラメータで使えるようにもできそうだ。例えば ?posts=4555,3479,2272 みたいなパラメータで3つを連結表示できるような(連結個数に上限はない)。そういうURLを生成してリンクにできる [>4555,3479,2272:リンクラベル] とか >>4555,3479,2272 の記法も可能にしたい。

No.6907 〔148文字〕

とらのあなが実店舗の業績悪化でいろいろ閉鎖するらしい。その代わりネット事業は好調のようだけど。梅田店も閉鎖。梅田店は昔々梅田の地下街にあった頃にはよく行っていたが、移転した後は行きにくくなって1度しか行っていない。ポイントカード的なものを所有していた気がするのだが、何もしないまま失効したのかな。

No.6906 〔143文字〕

「渡す」と書こうと思って「watasu」と入力したつもりが、どう間違ったのか「穵」という漢字に変換されて驚いた。「穵」はアツ・ワツと読む文字なようでUnicodeにはあるがJISやSHIF-JISにはない。「watasu」の2回目の「a」が飛んで「watsu」と入力されてしまったのか。

No.6905 〔45文字〕

台風4号は近畿直撃コースかなと思っていたが、温帯低気圧になって台風としては消滅したようだ。

No.6904 〔1266文字〕

てがろぐCGIの検索窓で、カテゴリID、カテゴリ名、投稿日時、ユーザID、ユーザ名、投稿番号の各情報もヒットさせられるような設定項目を加えた。従来でもこれらの属性で絞り込む機能は存在したが、検索窓だけですべての絞り込みができる方が便利そうだからだ。その際、単純にこれらの名称で検索にヒットできるだけではなく、検索コマンドの形で指定もできるようにした。例えば、「りんご」というカテゴリ名があるとき、単純に「カテゴリ名でも検索できる」という仕様だけだと、本文中に「りんご」と書かれている投稿もヒットしてしまう。そこで「cn=りんご」と検索すると、カテゴリ名(cn=CategoryName)に「りんご」が含まれている場合だけにヒットできるようにした。また、「りんご」というカテゴリ名と「りんご飴」というカテゴリ名が存在するとき、検索語「りんご」だと両方がヒットしてしまうので、終端記号「;」も用意した。検索語を「cn=りんご;」にすれば、カテゴリ名が「りんご」の投稿だけをヒットさせられて、「りんご飴」や「りんごジュース」は除外できる。
20220705113205-nishishi.png
このように検索仕様を拡充した結果、思わぬ副産物が得られた。
●投稿番号で検索もできるので、OR検索機能を併用すれば、「No.123とNo.345とNo.567の3つを連結して表示する」というようなこともできる。これは単純に「123|345|567」で検索しても良いが、その場合は本文中に「123」などと含まれている場合にもヒットしてしまうので、検索コマンド「pi=番号」(pi=PostID)を使って、「pi=123;|pi=345;|pi=567」とすると確実にNo.123とNo.345とNo.567の3つだけを表示できる。
●「un=あどみ」だとユーザ名が「あどみ」の投稿だけが表示されるのだが(un=UserName)、マイナス検索もできるので「-un=あどみ」とすると『ユーザ「あどみ」以外の全投稿』を見ることもできる。「-cn=りんご;」なら『カテゴリ名「りんご」以外のすべて』が表示される。需要があるかどうかはわからないが、もしかしたら便利かもしれない。
●てがろぐのカテゴリ機能は、カテゴリツリー上では親カテゴリ・子カテゴリ・孫カテゴリ……のように階層構造を作れるものの、だからといってカテゴリ別に表示した場合に子カテゴリも同時に表示されるわけではない。カテゴリは親子関係に関係なく独立して表示される。しかし、カテゴリIDかカテゴリ名で親子関係が判別できるようにしていれば、親カテゴリを検索するだけで子カテゴリも含めて一括表示させることもできそうだ。例えば、親カテゴリ名「りんご」(apple)の下に、子カテゴリ「りんご飴」(applecandy)と「りんごジュース」(applejuice)があるなら、検索語「cn=りんご」または「ci=apple」でこれら3カテゴリを全部表示できる。カテゴリ名かカテゴリIDで、名称が親子の包含関係になるよう作っておく必要はあるが。

No.6903 〔284文字〕

一太郎のアップデートモジュールが配信されてきたのでアップデートしてから一太郎を起動したら、「Googleアナリティクスにより一太郎の操作ログや操作環境の情報を収集してよろしいですか?」というダイアログが現れて驚いた(下図2枚目)。Googleアナリティクスはソフトウェア内部でそんなこともできるのか。
20220705093433-nishishi.png 20220705093413-nishishi.png
なお、押したのは「許可しない」である。┌(:3」└)┐ いくら「個人を特定できない統計データ」と言われてもそこまで(収集機能を)信用できないし。もし、エラー発生時にその都度ログを送信して良いか尋ねてくるようなスタイルだったら協力する可能性はある。

No.6902 〔80文字〕

昨日、「7月4日って何かの日だったよな、七夕ではないし何だっけ……?」と思っていつつも思い出せなかったのだが、今朝に報道を見て分かった。アメリカの独立記念日だ。

No.6901 〔18文字〕

おなかがへった……。_(┐「ε:)_

No.6900 〔124文字〕

縦方向に長い解説ページには、「スクロールに追随する目次」が画面端にある方が分かりやすくて便利だろうな……という気がしている。簡単に生成してくれるスクリプトはないものか、と思ったら、Tocbotというスクリプトが簡単に使えて良さげな感じかもしれない。

No.6899 〔418文字〕

これがダメだったら、あらゆるCDNが使えないのでは……。
2022年1月下旬、ドイツミュンヘンの地方裁判所は、GoogleにホストされているWebフォントを使って訪問者のIPアドレスをGoogleへ渡したとし、Webサイトの所有者に対して差止命令と損害賠償に関する判決を下した。裁判所はWebフォントを使うことで訪問者のIPアドレスが公開されるという状況が生じており、これはEU一般データ保護規則に違反しているという判断だ。
--- WebフォントはGDPRに抵触?WordPress.orgが書き換えを呼びかけ

と思ったのだが、軽くググってみたところ、EUの一般データ保護規則(GDPR)に準拠する「トラッキングなし」&「ログ記録なし」というポリシーでサービスが運営されているところなら読み込んでも構わないっぽい。GoogleのCDNはそうではないからダメということ? 「ログを記録していない」というのはどうやって証明するのだろうか。

No.6898 〔18文字〕

任天堂の業種って「玩具製造業」なの

No.6897 〔82文字〕

自社ネットワークに障害が発生して通信(通話)できなくなった場合には、自動的に他社回線を使うローミングサービスが必須になれば良いのだが、そう簡単にはいかんのだろうか。

No.6896 〔31文字〕

参院選の期日前投票に行ってきた。全国比例区は赤松健(漫画家)

No.6895 〔34文字〕

近畿圏内のどこかは必ず直撃するような感じの予想進路になっておる……。

No.6894 〔611文字〕

さんごよみCGIにコメントを頂いて思ったのだが、読書ログ用のスキンを用意できると活用の幅が広がって望ましいかもしれない。読書ログ的なサービスは過去にいくつかあった。今でもあるかもしれないが。mixi全盛時代にmixiアプリで読書ログがあって、よく利用していた(残念ながらサービスが終わってしまったが)。ASIN(ISBNのAmazon版)を入力すると、書棚に書影が並んで日付と共に記録できるサービスだったような気がする。読書ログは、クローズドな環境で自分のためだけに付けている人々も多いだろうが、公開している人も居る。そういう人向けに読書ログに適したスキンがあると良いかなとふと思った。Amazonの画像共有用コードを入力すると、書影だけを抜き取ってカレンダーに表示できるような機能とかがあったら便利そうな気がする。一番良いのはASINだけを入力することで書影画像が表示される機能だが、今のAmazonでそれをするには利用者が個別に開発用(API利用のため)のアカウントを取得しないといけない気がするので難しそうだ(しかもPerlでそれを実装するのは激しく大変だ)。……と思ったのだが、Amazon側が提供している共有用コードも、アソシエイトに登録していないと得られないのだったか。だとしたら、ちょっと難しそうかな……。まあ、アソシエイトに登録するのは簡単なので、使いたい人は登録した上で使ってくれれば良いかもしれないが。

No.6893 〔67文字〕

もう台風が来ているのか。しかも4号。5日(火)に九州上陸の恐れとのことだが、予報円の上側を通ってしまうと近畿圏も直撃してしまいそうだ。

No.6892 〔104文字〕

雨が降ったからか、熱帯夜にはならずに済むのだろうか。暑いのは暑いが、脳が溶けるほどではなさそうな気がする。(今の自室はエアコンが稼働しているので涼しいのだが。廊下に出たときに、そこまで暑くなさそうに感じた。)

No.6891 〔268文字〕

ケーキを3等分できない少年云々ので思ったのだが、(予想されている望ましい回答は)円の中心を基準にして外周へ向かって120度ずつ線を引くこと(ベンツのマークみたいに)だけども、そうするためには「どこが円の中心なのか」をどうにかして最初に確定させる必要があると思うのだが(コンパスと定規があれば分かる)、そこは「何らかの方法で分かっている」という前提で良いのだろうか。たとえ120度ずつ線を引いたとしても、円の中心がずれていれば3等分にはならないわけで。なお、数学クラスタによるおもしろい3等分方法は他にも多数あって講評がちょっと笑える。
2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2022年6月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2022年7月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 3.9.3

--- 当サイト内を検索 ---