にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.9215 〔53文字〕

3.9.5βで問題がなければ4.0.0正式版にしよう、と思っていたが、問題があったので3.9.6βを挟む。

No.9214 〔16文字〕

ポテトチップス食べたい!(ない)

No.9213 〔17文字〕

ね、む、い……。激しくねむい……。

No.9212 〔123文字〕

カカオ85%のチョコ食べる。1粒。昨日読んだ小説(今朝読了した)がおもしろかったので、Dolyで第2巻も買った。問題は、第2巻では完結してないっぽいようで、第1巻→第2巻は4ヶ月で出版されているのに、第2巻の出版からは既に6ヶ月経っている点だが。

No.9211 〔28文字〕

笑った。鼻セレブの時間だ!(このあとどうなるのか……。)

No.9210 〔65文字〕

路面電車って最後に目撃したのはいつだっけな……? と考えても思い出せないくらい目撃していない。日本国内には18社あるようだけども。

No.9209 〔510文字〕

Spotifyの埋め込みサイズってずいぶん柔軟性があったのだな……。240×80みたいな小さなサイズでも埋め込み可能だった(下図は実際の埋め込みではなく画像)。
Spotifyの埋め込みサイズ240×80
Windows版Spotifyを最新版にバージョンアップしてみたら、埋め込み用コードに「標準/コンパクト」の2種類があって、横幅100%で大きく見せるのが今の仕様っぽかったので、それらのサイズも指定できるようにしてみた。そのついでに、任意のサイズも指定できるようにもした。元々CSSでサイズを指定すれば好きなサイズで表示はできたのだが、管理画面から指定できる方がスキンを編集せずに済んで楽な場合もあるだろう。ついでに、YouTubeの埋め込みサイズも任意に指定できるようにした。SpotifyとYouTubeは、埋め込むWebページ側でiframeを記述する仕様なので、いろいろできる。逆に、TwitterやInstagramは(公式サイト側の)JavaScriptにiframeの生成を任せる仕様なので、Webページ側からはiframeの細かな属性指定ができない(ので、外側に設けたボックスのサイズを調整して間接的にサイズ指定する方法しかない)。

No.9208 〔55文字〕

むちゃくちゃおもしろいな……、この話、最後はどうなるんだ……? と思うのだが、仕事もせねばならぬ。続きは後だ。

No.9207 〔626文字〕

登場人物が多い小説の場合、キャラクターの名前を覚えるのが大変だという問題がある。たいていの場合、キャラクターには名字(上の名前)と名前(下の名前)があって、人物によって相手を名字と名前のどちらで呼ぶかが変わるので、登場人物の数×2個もの名前を把握しておかないといけない。登場人物が12人居たら、名字と名前で合計24個あるわけで、これを初っ端から覚えておくのは困難だという問題がある。その負担を少々解決する1つの手段をいま見かけて、ちょっと感心している。日本が舞台なので人物名も日本流(1人につき名字と名前が1つずつある形態)なのだが、名字と名前の最初の1文字の「読み」が合わせてあって(=名字が「あ」で始まるなら名前も「あ」で始まる)、名前には必ずフリガナが振ってある(同一ページ内に複数回登場するときでさえ振ってある)ので、名字と名前の組み合わせを覚えておく必要がない。覚えるのが人物の数だけで済むので、負担が半分で済む。同じ読みで始まる人物は他に居ないので、「これは『あ』の人」、「これは『た』の人」とか、ひらがな1字で人物を把握しておけるのも良い。何が良いかというと、「えっと、この名前は誰のことだっけ……?」と疑問に感じて話の流れをぶった切られる(&登場人物一覧ページをその都度参照する)……みたいな面倒さがない点だ。記憶力が乏しくても詰まらずに読み進められるので、なかなか良い。こんな工夫の方法があったんだな、ととても感心しながら読んでいる。

No.9206 〔40文字〕

サンドイッチ食べたい。なんか、ハムだけが挟まっているとか、すごく薄っぺらいやつ。

No.9205 〔136文字〕

今日もプリンコーナーの前を通って、ティラミスに20%OFFのシールが貼ってあったので、これは買うチャンス……! と普段なら思ったのだが、今日はめちゃくちゃ暑くて、これはプリンとかティラミスとか系統よりもアイスクリームの気温だろ……と思ったので買わなかった。┌(:3」└)┐

No.9204 〔38文字〕

あずき草餅を食べた。すごく小さいの1個。読み始めた小説はそこそこおもしろい。

No.9203 〔42文字〕

カカオ85%のチョコ食べる。1粒。やる気が乏しすぎるので、とりあえず読書しよう……。

No.9202 〔24文字〕

ほうじ茶を飲み干したので、緑茶を持ってくる……。

No.9201 〔12文字〕

ねむたくなってきた……。

No.9200 〔311文字〕

例えば「49cmは何インチ?」のような検索語でググると検索結果に計算結果が直接出てくるが、Edgeのウインドウ右端にあるツールバーの「ツール」ボタンを押すと下図のような単位変換ツールも出てくるので、これを使っても便利だと最近気付いた。
Edgeツールバーにある単位変換ツール
ただ、『Edgeを起動してツールバーのツールボタンを押して数値を入力する』のと、ブラウザの検索窓に「49cmは何インチ?」のような質問文(検索語)を入力するのと、どちらが早いかは微妙なところだが。普段使いのブラウザがEdgeだったらEdgeの方が早いだろうけどもそうではないので。ただ、BingのChatAIを利用するようになってからは、Edgeを起動する頻度は大幅に増えた。

No.9199 〔830文字〕

Newsweek先週号(坂本龍一の特集号)は、もうKindle Unlimitedで読めるらしい。紙版を定期購読しているが、わずか1週間遅れで電子版を無料で(※Unlimitedの料金は要るが)読めるなら、iPadとかでこれを読むようにしてもいいかな……という気もしてくる。というのも、最近は(これは郵便局とか配送側の都合だが)火曜日発売の本誌が物理的に自宅に届くのは木曜日なのよな……。時々金曜日になることもあるし。電子版が1週間で無料化されるのだとすると、紙版で早く読める日数は4~5日くらいということになるので、読めるようになる速度的にも別にそんなに変わらんかなという気もする。元々雑誌というのは、そんなに最新情報を得るために読むわけではなく、(少し前の出来事を)詳しめの解説で読むのが目的なわけだから、1週間程度の遅れなら大したデメリットでもない気もするし。もっとも、Newsweekには公式の電子版定期購読もあって、それだと1冊あたり280円くらいで発売日に読めるのだが。(年間50冊の発行なので、これをKindle Unlimitedで読むとすると1冊あたり235円になるので、Kindle UnlimitedでNewsweekだけしか読まなかったとしてもKindle Unlimitedの方が安いが。)ただ、紙版を購読しているのは、読めるようになる早さが理由ではなくて、物理的に紙の方が読みやすいからなのだが。Newsweek本誌のサイズは対角線が34cmなのでだいたい13.4インチだから、原寸で読みたければ結構な大きさのタブレットが要る。見開きだと対角49cmなので19.3インチだ。さすがにそんなタブレットはない。というわけで、やっぱりまだ紙かな、という結論になる。紙版雑誌そのままのレイアウトを電子化するのではなくて、電子版専用のリキッドレイアウトになってくれるのなら電子版で良いのだが。

No.9198 〔277文字〕

昔の法律は「漢字+カタカナ」で書かれているが、その法律を改正する場合でも「漢字+カタカナ」ベースのままで文字を書き加えるのか。修正分量を最小限にする、みたいな方針でもあるのだろうか? 別に統一しなくても、『新しく書き加える部分だけは「漢字+ひらがな」で記載する』みたいな方針にしても良いのではないか。そうすると、ぱっと見てどこが古いままでどこが新しいのかが分かる。いや、そこを分かるようにしても仕方がないけども。もう全部「漢字+ひらがな」ベースに一括修正してしまえば良いのではないかとも思うのだが、単に読みやすさの問題に過ぎないのでそうしないのだろうか?

No.9197 〔31文字〕

なぜかPCの音量設定がMAXになっていてビビる。なんでや……。

No.9196 〔56文字〕

読み始めた小説が面白くて、一旦読むのをやめるのをどこにすべきかな……と思っていたら全部読了した。┌(:3」└)┐

No.9195 〔242文字〕

Bard(GoogleのChatAI)の待機リストに意味はあるのか……? と思うほどあっという間に使用権が来ていた。今朝の8:36に待機リストに登録していたのだが、13分後の8:49には「It's your turn to try Bard」というメールがGoogleから届いていた。(ただ、その事実には気付いたのはついさっきなのだが。)
20230419182022-nishishi.png
で、やはり日本語では会話してくれないようだった。(´・ω・`) とりあえず、日本語で話してくれるようになったらまた試しに行きます……。

No.9194 〔51文字〕

最近、ティラミスを食べていないな……とプリンコーナーを通る度に思うのだが、今のところまだ買っていない。

No.9193 〔529文字〕

UTF-8なPHPで出力しているWebページから、SHIFT-JISなCGIで動作しているWebページへform経由で情報を送る必要があるのだが、PHP側で文字コードをSHIFT-JISに変換した文字列をform内に入れておいても、そのページ自体がUTF-8で出力されているのでうまくいかない。CGI側は極力触りたくない。ので、「➊UTF-8なPHPで出力されるページのform」→「➋受け取った情報をSHIFT-JISに変換してformを再生成するPHP&自動でformをsubmit(送信)するJavaScript」→「➌SHIFT-JISなCGI」という3ステップにしてみた。➋のPHPはほんの一瞬しか表示されないので、まあ問題ないだろう。ユーザがブラウザの「戻る」ボタンを押したときに➋に戻ると困るので、➋のHTML内ではJavaScriptでhistory.replaceState使って、戻り先が➊になるようにしておいた。この場合、ブラウザが(実際には)➊→➋→➌の順でページ遷移していても、戻るボタンを押すと➌→➋→➊ではなく、➌→➊→➊のように戻ることになって、➋の存在を履歴から消せる。➊が重複することになるが、大きな問題ではないだろう。

No.9192 〔299文字〕

ブラウザのウインドウ(描画領域)内の下端の左右(つまり、描画領域の左下端と右下端)にボタンを配置するデザインを最近よく見かけるようになった気がする。ページに表示されている案内がとても少ない場合でもボタンは画面の端に固定されているというような。スマートフォンのように画面が小さければそれでも充分気付けるのだが(というか、そもそもスマートフォンのUIに合わせてあるのだろうけども)、ウインドウが広大なPCだと、ボタンの存在に気付きにくいし(最終的には気付くけども)、マウスの移動距離が長くて操作しにくい。スマートフォンでの見た目をベースにして作るにしても、もうちょっとPCでのUIにも気を遣って欲しい。

No.9191 〔98文字〕

Chromeを Ver. 112.0.5615.138 にバージョンアップしておいた。またゼロデイ脆弱性があったらしい。つい先日にもあったよな……と思ったら17日のことだった。まだ2日前だったか。

No.9190 〔172文字〕 🔧

てがろぐのスキンには INCLUDE記法 を使って任意のファイルの中身をそのまま読み込めるので、ウェブサイト共通のヘッダやフッタ等を単体のファイルに独立させてSSIやPHPで合成している場合には、そのファイルをINCLUDE記法で読み込めば、てがろぐの出力ページをサイト全体のレイアウトと合わせやすい……という話はどこかに書いていたっけな……?

No.9189 〔218文字〕

なんかFirefoxの最近のバージョンでは、Amazon Prime VideoページとかSpotifyの埋め込みページとかを表示したときに、何回かに1回はFirefoxそのものがフリーズしてしまうケースが増えた。何か映像系のプラグインがクラッシュしているのだろうと思うのだが、何が原因なのだろうか……。そのタブだけではなくて、Firefox全体が無反応になるのでタスクマネージャからプロセスを終了させないと対処できないので面倒だ……。

No.9188 〔15文字〕

たこ焼き食べた。6個。美味い。

No.9187 〔99文字〕

GoogleのChatAI「Bard」が日本でも待機リストに登録できるようになったらしいので登録してきた。ただ、窓の杜の記事によると、使用権が得られてもまだ日本語では使えないようだけども。
Google Bard Waitlist

No.9186 〔49文字〕

マクドナルドで月末からコーヒーゼリーパフェが発売されるらしい。これはちょっと食べてみたい気がする。

No.9185 〔87文字〕

以前カレーパイだったやつがチョコパイになっていたので買ってきた。これはこれで美味しかった(480kcal!)のだけども、あのカレーパイをもっかい食べたいのだがな~。
チョコパイ

No.9184 〔84文字〕

6月からは、宅急便の配達も1日遅くなるらしい。理由は、ドライバー不足と、老朽化した道路の速度規定だとか。老朽化した道路って、そんなに問題になるほどたくさんあるのか……。

No.9183 〔12文字〕

目が乾く……。(>_<)

No.9182 〔6文字〕

ねむい……。

No.9181 〔70文字〕

スギとヒノキの花粉飛散ピークはもう過ぎたと考えて良いのかな……。花粉飛散量の予報では、向こう1週間はずっと「少ない」という予報になっていた。

No.9180 〔150文字〕

カナダ公共放送のCBCがTwitterを利用停止したというWSJの記事の最後に笑った。
CBCの広報担当者は、ツイッターに書簡を送り、このラベル付けを見直すよう求めたと述べた。
ツイッターに電子メールでコメントを求めたところ、下品な絵文字で回答した。

イーロン・マスクが直接返事したのか?(^_^;)

No.9179 〔286文字〕

Appleがゴールドマンサックスと共同で提供する銀行口座では、利率が4.15%もあるらしい(米国居住者のみ開設可能)。インデックスファンドに期待する利回りの底がだいたいそれくらいではないかと思うのだが、それなら元本が保証されている銀行口座の方が良いと考える人も居るだろうなあ。特に長期間投資できそうにない場合は。もちろん、Appleがずっとその利率を維持するとは限らないので、長期に投資できるなら投資の方が良いだろうけども。WSJの記事を読むと、「口座の預金を直接使うことはできず、当座預金口座か送金サービスの「アップルキャッシュ」を経由する必要がある」と説明されていた。

No.9178 〔69文字〕

昨日よりももっと筋肉痛になった。_(┐「ε:)_
昨日は二の腕だけだったのに、今日は手首と肘の間も筋肉痛で、右手に力が入らない……。orz

No.9177 〔32文字〕

はらへった……。(´・ω・`) おなかからぎゅるぎゅる音がする。

No.9176 〔44文字〕

うわぁ、そんな大変な事態になっていたとは。大事にしてくれ……。➡森薫さんより読者の皆様へ

No.9175 〔289文字〕

『「UTF-8で書かれているHTMLパーツⒶ」を読み込んで文字コードをSHIFT-JISに変換するPHP』をJavaScriptのXMLHttpRequestで読み込んで、SHIFT-JISなHTMLページⒷに埋め込むコードを書いた。┌(:3」└)┐ HTMLⒷは、同じくSHIFT-JIS前提で動作する古~いCGIで読み込まれるので(だからSSIとか使えないので外部ファイルを合成するにはJavaScriptを使うしかなかったし)HTMLⒷはSHIFT-JISのままで使う必要があった。他者製作の古~いSHIFT-JIS前提のCGIを、UTF-8対応に改造するよりは楽なので。

No.9174 〔41文字〕

2023年になって、SHIFT-JISコードとUTF-8コードとの変換で悩むとは。

No.9173 〔194文字〕

XMLHttpRequestを使ってUTF-8コードではない文字コードのファイルを読もうとする場合は、openメソッドの後に xhr.overrideMimeType('text/plain; charset=Shift_JIS'); みたいな文字コードの指定が必要。これがないと、UTF-8コードだという前提で受信してしまうので文字化けしてしまう。らしい。ネット上の情報がありがたい。

No.9172 〔47文字〕

イオンモールに入っている店舗はどこでもWAON決済できるのかと思っていたら、そうでもないのか。

No.9171 〔44文字〕

今日読み始めた小説がおもしろいので、他の作業を放って続きを読みたい……。(そうはいかぬ)

No.9170 〔73文字〕

今日はあまり気温が上がらないっぽい……? 寒いわけではなさそうだが。今日も道が空いていると良いな……。腕が筋肉痛なのでハンドル操作に気をつけよう。

No.9169 〔96文字〕

二の腕とか太股とかが筋肉痛なのはともかく、脇の下まで筋肉痛なのは何故なのか。脚立に登って電動のこぎりで剪定したから、腕を支えるあたりの筋肉にも負荷がかかったということだろうか。_(┐「ε:)_

No.9168 〔18文字〕

全身が筋肉痛である。_(┐「ε:)_

No.9167 〔99文字〕

カレーうどんを最近は食べていないな……。カレー自体を食べていない気がする。冷凍のカレーチャーハンは先月か先々月あたりに食べたような気がするが、それはカレー味なだけでカレーというわけではない気がする。

No.9166 〔400文字〕

てがろぐVer.4は、ゴールデンウィーク前にリリースできるのが理想なのだが、間に合うかどうか。メジャーバージョンは(私の個人的な)感覚で割り振っているもので、普通のバージョンアップと大きな差はない。データファイルには互換性があり続けるし、必要ならバージョンダウンもできる。ただ、Ver.1→2では画像投稿をサポートし、Ver.2→3ではカテゴリ機能をサポートしたという、「比較的大きな機能を実装した」という理由があった。Ver.3→4では「ログインセキュリティ機能を加えた」という点を理由にしている。ただ、ログインセキュリティ機能の実装は、画像投稿やカテゴリ機能をサポートしたときほどには労力は掛かっていない。一番大変だったのはVer.3のカテゴリ機能の実装だった。(Ver 4.0.0の中身は、ほぼVer 3.9.5βになる予定なので、Ver 3.9.5βを入れたならそれがほぼVer.4である。)

No.9165 〔166文字〕

今日のβ版ドキュメント更新作業は、DanceManiaxのサントラに収録されていたBrass Tricksの「GET IT ALL」だけをずっとヘビーローテーションさせていた。1分32秒しかない曲なので、200回くらいはループしたかもしれない。ここで紹介するためにSpotifyを探してみたがなかった。が、YouTubeにはあった

No.9164 〔52文字〕

「ログインに連続で指定回数失敗したら」の「連続」の範囲を説明していなかったので、補足枠に追加しておいた。

No.9163 〔34文字〕

庭木の剪定で疲れたためか、もう眠たくなってきた……。_(┐「ε:)_

No.9162 〔51文字〕

てがろぐβ版 Ver 3.9.5 の配布ができた。予定より1日遅れたが。とりあえず配布できて良かった。

No.9161 〔20文字〕

右腕に、力が、入らんー。_(┐「ε:)_

No.9160 〔38文字〕

明日、筋肉痛になるのは間違いないと思ったが、筋肉痛どころではないかもしれぬ。

No.9159 〔35文字〕

キーボードを打つのにも影響するくらい、腕に力が入らん。_(:3」∠)_

No.9158 〔253文字〕

約3時間ほど庭木の剪定をした。主に電動のこぎりで。腕が疲れた……。隣の敷地に越境しそうな枝とか、上方向に伸びすぎている枝とかを、対処できなくなる前に剪定しておく必要があったので。空気中に舞っている花粉はやや心配だったが、ちょっと葉が出てきたので、このまま(花粉が収まるのを)待っていると、葉が生い茂ってしまって枝の見通しが悪くなる可能性があったので、今日あたりに切っておく方が良いだろうと判断した。予報によると今日の花粉量は少ないようで、今のところ特に問題はない。なので、本当に飛散量は少なかったのだろう。

No.9157 〔114文字〕

てがろぐVer 3.9.5βのプログラム自体はできたのだが、ドキュメントをまだ書けていないので、今日の配布は無理だった。_(:3」∠)_ うーむ。明日だな。なんとか4月前半のうちには公開してしまいたかったのだが、無理だった……。

No.9156 〔16文字〕

グラタン食べた。おなかいっぱい。

No.9155 〔16文字〕

カカオ85%チョコ食べる。1粒。

No.9154 〔178文字〕

ChatAIがプログラミング言語の意味も把握した回答をしてくるのがすごく不思議に思えてしまうのだが、AIにとっては別に日本語も英語もプログラミング言語も全部「単語の羅列で成り立っている」という点で同じなだからなのだろうな……。
BingAI Chat
詳しくは知らないが、「与えられた文章の文脈から、最も適切な次の文章を予測する」という仕組みでこんな会話ができるのが不思議……。

No.9153 〔23文字〕

できれば今日には次のβ版を出したかったのだが。

No.9152 〔12文字〕

ねむい。_(:3」z)_

No.9151 〔17文字〕

4月はもう残り半分しかないの……。

No.9150 〔161文字〕

サブスクリプション(自動継続課金)だと利用しないが、その都度料金を払う(またはチャージする)ような課金形態だったら利用する、というサービスはそこそこあるのだが。サブスクリプションだと、使わなくなっても解約しない限り費用が掛かり続けてしまうので契約しにくい。サブスクリプションの提供側はまさにそれを望んでいるのだろうけども。

No.9149 〔85文字〕

印刷物とか、テキスト抽出が不可能なPDFとか、画像化されたデータとかでしか提供されない文章には、OCRしやすいフォント(=OCRで誤読されにくいフォント)を使って欲しい。

No.9148 〔12文字〕

ねむい……。仕事はした。

No.9147 〔222文字〕

「わしのスナック」とは、おっさんターゲットのお菓子か……と思ったのだけど、よく見たら「いわしのスナック」だった。┌(:3」└)┐
わしのスナック? いわしのスナック
店頭陳列が1枚目の写真のようだったので、袋を傾けて見るまでそう見えた。原材料「いわしのすり身」と書いてあって、開けたら魚(いわし)の香りがすごい。いわし味のドデカイベビースターみたいな感じ。おやつカンパニー製で、ググったところ2021年8月から販売はされていたらしい。そんなに前からあったのか。

No.9146 〔110文字〕

SkypeでもBingAIと会話(チャット)できるようになっていた。ただ、Skype上で会話する場合、話題をリセットするには newtopic という文字列を自ら呟かないといけないっぽい。まあ、大した手間ではないけども。

No.9145 〔124文字〕

今日は曇りの予報だが気温はそこそこ上がるようだ。花粉もそこそこ飛んでいるようなので警戒して(警戒しようがないが)出かける。4月も半分が今日で終わるので(!?)そろそろ花粉飛散量もピークアウトしてくれると良いのだが。今日も道が空いていると良いな……。

No.9144 〔161文字〕

Newsweek今週号が届いたので、表紙は何かな……と思って袋から出したら真っ黒で驚いた。坂本龍一だ。ステージで黒い衣装を着ているところだろうか。
Newsweek Newsweek
坂本龍一の特集号で、計14ページほど坂本龍一の追悼記事いろいろだった(本誌は全70ページ)。大江千里寄稿の1本はNewsweekのWebサイトでも読める

No.9143 〔92文字〕

既存のソースを改修すべく試行錯誤していたのだが、全部終わってからふと見たら、ソース中に「製作メモ」として、その試行錯誤をしなくて済むようにするための情報が書いてあった。┌(:3」└)┐

No.9142 〔4文字〕

No.9141 〔27文字〕

炭焼珈琲飴に続いて、カカオ85%のチョコ食べる。1粒。

No.9139 〔173文字〕

PayPalから新機能についてのメールが届いたのだが(下図)、
20230413110537-nishishi.png
その強調されている新機能の部分ではないところで気になる表記があった。
顧客はペイパルのアカウントを登録する必要はなく、希望する支払方法を使用できます。
……と書いてあるのだが、PayPalから請求書を発行して請求するとき、支払者側にPayPalアカウントは不要になったの?

No.9138 〔47文字〕

今日はちょっとさむい……? ただ、花粉はめちゃくちゃたくさん飛んでいるっぽいが。予報によると。

No.9137 〔27文字〕

思い立ってすぐにアレルゲン検査に行ける行動力がすごい。

No.9136 〔54文字〕

現代の小学校ではランドセルは何色でも良いということのようだが、「ランドセルを使わない」という選択肢はあるの?

No.9135 〔392文字〕

昔々mixiが登場した頃、同種の国産SNSにGREEというのがあった。私はアカウントを作らなかったけども。GREEとmixiとでは明らかにデザインに差があった。もしかしたら機能的には同じくらいだったかも知れないのだが、見た目の柔らかさが全然違っていた。mixiは最初からその見た目にこだわって作ったのだとその後の(CEOかデザイナーか何かの)インタビューで語られていた気がする。ソフトウェアとかサービスを作る側の視点だと「機能さえあれば良いのではないか」と思いがちなのだが、一般のユーザを対象にするなら「見た目」もすごく重要なのだとそこで学んだ。mixiは大きくユーザを増やして伸びたが、GREEはそうではなかったので(※SNSではなくゲームサイトとしては伸びたようだったけども)。そのGREEとmixiの差みたいなのを、なんとなく最近はMastodonとMisskeyに感じている。

No.9134 〔17文字〕

ね、むぅぅい……。(っ_- )ᶻᶻ

No.9133 〔163文字〕

Windows Updateが再起動しろと言ってくるのだが、いま再起動は無理だ。データはもちろん保存しているのでデータが失われる心配はないのだが、一時的に開いているいろんなウインドウとか、テキストエディタ内で画面分割で編集中の位置とかが重要なので(そういうのは保存できないので)、この作業が終わるまで再起動するわけにはいかぬ。

No.9132 〔16文字〕

あー、ひたすら小説だけ読みたい。

No.9131 〔18文字〕

ねむい。カカオ85%のチョコ食べる。

No.9130 〔17文字〕

届いた郵便物が若干湿っておる……。

No.9129 〔261文字〕

そういえば長年、すべてのツイートをmixiにもそのまま流していたのだが、とうとうその機能も終わってしまうようだ。
mixi-Twitter連携終了 mixi-Twitter連携終了
Twitter初期のツイート仕様にしか対応していない機能なので、画像やURLを複数含めた上で140文字ギリギリまで書いたツイートだと中途半端にしか流れない機能だから、役に立っていたかどうかは微妙なところだが。mixiに人が居なさすぎて、いまmixi内で起こすアクションはほぼこれしかない。なので、今後はmixi側での(私の)生存確認はできなくなりそうだが、別に誰も困ることはないだろう。

No.9128 〔238文字〕

映画版マリオの世界興行収入が良いというWSJの記事に、スイッチは発売から6年たち、年月の経過を感じさせるようになっている。任天堂は新たな収入源がぜひとも欲しいところだろう。と書いてあって、もうSwitch発売から6年も経っているのか……と思ったのだが、似たようなことを以前に言ったような気もするな……と思って検索してみたら、ほぼ1年前にNo.6060で「Switch発売からもう5年も経ったのか」と言っていた。┌(:3」└)┐ 毎年言いそうだな……。

No.9127 〔31文字〕

博多豚骨ラーメン的なものを食べた。美味い。福岡のお土産だった。

No.9126 〔208文字〕

Thunderbirdが機能改善の投票を受付中らしい。「UIを変更しないで!」という要望は投票リストの中にはなさそうだった。機能が追加されるのは歓迎なのだが、UIを勝手に変更しないで欲しい。UIの選択肢が増えるのは構わないし、デフォルトUIが変更されるのも構わないのだが、「前のUIを使い続ける」という選択肢をユーザに残しておいて欲しい。これはThunderbirdだけの話ではなく、ソフトウェア全般に望むことだが。

No.9125 〔20文字〕

今日は雨が降った後に、黄砂が降るようだ。

No.9124 〔33文字〕

朝食がちょっと多かった。おなかいっぱい。ぎゅふぅ。_(┐「ε:)_

No.9123 〔171文字〕

舌先にできていた口内炎はほぼ治ったような気がする。良かった。口内炎ができた場合は、イソジンで口の中をゆすぐと治りが早いという情報を以前に得たので、今回も実践してみた。その影響があったかどうかは比較実験のしようがないので分からないけども。口の中(というか口内炎の箇所)を殺菌することで悪化するのを防げるとかなんかそんな感じの説明だった気がする。

No.9122 〔200文字〕

もし日本中のスギとヒノキを伐採できたとしたら、スギ花粉やヒノキ花粉による花粉症は消滅するだろうけども、もっと別の植物の花粉に反応して花粉症の症状を引き起こす人々が現れる……ということはないのだろうか? アレルギー疾患というのは「本来は無害な物質」にまで免疫機能が働いてしまう病気なわけだが、原因物質を取り除いても、今度は「別の無害な物質」を敵と誤認して症状を引き起こすようになったりはせんのかな……?

No.9121 〔240文字〕

最近花粉症になったとか花粉症が酷くなったという場合には、内科で採血してアレルゲンを検査してもらうと良い。すると後日、分かりやすい紙をくれるので、自分が何のアレルゲンにどれくらい反応するのかがよく分かる。リンク先は9年前に私が検査した結果である。だいたい5千円くらいだった(保険適用後)。9年前でこれなので、今ならもっと多種の判別ができるようになっているかもしれない。杉(スギ)と檜(ヒノキ)を伐採して、ヨモギ、オオアワガエリ、ハルガヤ、ブタクサを根絶やしにせねばならぬ。(`ω´)

No.9120 〔58文字〕

今日も風が強くて花粉がたくさん飛んでいそうだ。そろそろ関西圏では花粉飛散のピークが過ぎると考えて良いのだろうか……?

No.9119 〔16文字〕

おなかいっぱい。_(┐「ε:)_

No.9118 〔166文字〕

「乞うご期待」は別に構わないし、「ご期待下さい」も別に構わないと思うのだが、それを合体させて「乞うご期待ください」にしてしまったら微妙に意味がおかしくないか……? なんとなく「乞う『ご期待ください』」で、「ご期待ください」と言うことを乞われているような気がして逆に思えてしまう。期待するのはこっちだろう? と突っ込みたくなるような。

No.9117 〔75文字〕

悪魔的にうまい! と書いてあったので思わず買ってきた。食べ比べるためにノーマルなやつも一緒に買えば良かったかもしれない。(まだ食べていない)
悪魔のクランキー

No.9116 〔170文字〕

昔々そのまた昔、FM802(大阪のFM局)で深夜0時からクワイエット・ストームという番組が1時間あって、DJがボン・ハーパーという感じの名前だったよな……と唐突に思い出したのでググってみたところ、Vaughn Harper(ボーン・ハーパー)という名前でニューヨークでは有名なDJな人だったらしい。2016年に71歳で亡くなっていたようだ。

No.9115 〔16文字〕

シュークリーム食べたい!(ない)
2023年2月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728
2023年3月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2023年4月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

Powered by てがろぐ Ver 4.1.4

--- 当サイト内を検索 ---