にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.9416 〔27文字〕

サックサクをゲットだぜ!(味はいつもと同じ)
202305162150211-nishishi.jpg

No.9415 〔16文字〕

あ、つ、い……。_(┐「ε:)_

No.9414 〔46文字〕

夕食には蕎麦を食べた。久しぶりの蕎麦だ。美味い。蕎麦は好きなのだが、食べる機会があまりない。

No.9413 〔245文字〕

楽天の広告でちょっと感心しつつ笑ったのがこれ。従来と何一つ変わっていないのに、言い方を変えただけでよりお得に見せようとする表現「使わなければ勝手に安くなる」。
202305161830441-nishishi.png
従来と何一つ変わっていない点は、上図の緑色矢印の先で分かる。実際に「変更なし」と書いてある。従来のグラフは左右が逆の「3段階で上昇するグラフ」で「通信量無制限で(20GBを超えても)料金は2,980円が上限」みたいな説明だったと思うのだが。「使えば段階的に高くなる」のは確かに「使わなければ安くなる」とも言えるか。(笑)

No.9412 〔358文字〕

楽天モバイルの新しい方針に関する記事に「楽天最強プラン」という表記があって、てっきりその記者が褒める意図でそういう表現を使っているのかと思っていたのだが、そうではなくて、本当にそういうプラン名なのか。楽天モバイルの案内を見て知った(下図)。本当に「Rakuten 最強プラン」と書いてある。┌(:3」└)┐
20230516183044-nishishi.png
自社で充分な基地局を設置する方針を撤回して、KDDI回線で補完する方針にしたらしく、KDDIが繋がるところならどこでも楽天も繋がる、ということになるらしい。(いや、従来から楽天電波の届かない地域ではKDDI電波で通信はできていたのだが、その場合の高速通信は月間5GBに制限されていた。その制限をなくしたので、楽天電波を掴もうがKDDI電波を掴もうが、通信量無制限で高速通信できるようになるようだ。)

No.9411 〔101文字〕

以前、1個271円で販売されていたガムテープの価格が631円になっているのだが……。2.3倍……? 他のメーカーの同種製品はだいたい270円前後で販売されているので、このメーカーだけ何かあったのか……?

No.9410 〔4文字〕

ぶひぃ。

No.9409 〔12文字〕

腕を、揉んでくれッ……!

No.9408 〔6文字〕

ねむい……!

No.9407 〔235文字〕

年賀葉書のお年玉くじで切手シートが1枚だけ当たっていたものの、さっぱり受け取りに行かないまま放置していたのだが、今日受け取ってきた。
20230516140827-nishishi.jpg
さすがにもう郵便局に在庫がないのではないか……? と思っていたのだが、あった。郵便局員さんの対応も極めて普通な感じでスムーズだったので、今になって交換に来る人もそれなりに居るのか。たしか7月くらいまで受付されているのだった気がする。……と思ったのでググったところ、郵便局サイトに「令和5年7月18日(火)まで」と書いてあった。

No.9406 〔181文字〕

アメリカで製作された映画(英語)の日本語吹替版に英語の字幕を付けてアメリカで上映するパターンって過去に存在したのかな……? 『「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」日本語吹替版のアメリカ公開が決定』というニュースがGIGAZINEの記事に出ていた。登場しているのは任天堂キャラクターだとはいえ、設定上はどいつも日本人ではないと思うが、その辺はいいのか?(笑)

No.9405 〔55文字〕

「常用していない」という意味で頭に「非」を付けて「非常用」と書くと、ニュアンスが違ってしまう。┌(:3」└)┐

No.9404 〔164文字〕

今日の昼食には、「ゴーダチーズとハムのクロワッサン」というのを食べた。美味かった。なんかハムのサンドイッチ的なものが食べたい気分で、そういえばクロワッサンも食べたいな……と思っていたところ、ちょうどよさげなパンがあった。いや、最初は焼きそばパンを買おうと思ってパンコーナーへ行ったのだが、歩いているうちに気分が変わったのだった。

No.9403 〔6文字〕

仕事するぅ。

No.9402 〔60文字〕

昨日の時点では今日の午前中くらいは雨の予報だったが、今朝再確認するとほぼ晴れの予報に変わっていた。道路、空いていてくれ。

No.9401 〔9文字〕

パインアメ舐める。

No.9400 〔204文字〕

No.9367で述べたお菓子の写真はこれ↓。
ヴァッフェル
この製品名自体にはヴァッフェルという名称は使われていなくて、宗家 源吉兆庵という店で「福渡せんべい」という名称で販売されていた。美味い。(たぶん「洋風せんべい」という名称を元に名付けられたのだと思うが、一般的に「煎餅(せんべい)」と言って想像されるのは米菓のことだと思うので、それとはかけ離れている。)

No.9399 〔270文字〕

Twitterでちらほら麻疹(はしか)の話題が出ていた。どこかで流行っているのか。麻疹の予防接種は数年前に国策で無料接種できたよな……と思ったので自分のブログを検索してみたところ、2020年2月に『風疹と麻疹(はしか)混合の予防接種を公費クーポンで受けてきた』として書いていた。国策で無料だったのは、麻疹ではなく風疹の方だった。ただ、私が行ったクリニックでは「風疹・麻疹混合ワクチン」が使われたので、結果として麻疹のワクチンもタダで打てたことになったのだった。風疹も麻疹も抗体はないだろうと思っていたので、このときに両方打てたのは良かった。

No.9398 〔142文字〕

ちょっと長いのだが最後まで読んで頂きたい。➡『昔々、山に住み着いた鬼が麓の村人達に年一度の生け贄を差し出さねば皆殺しにすると迫った「この風習が今なお…?」』(@Togetter) なるほど、山に座っている鬼だからそう呼ぶのは何もおかしくない、と何の疑問も思わずに読んでいたのだが……。

No.9397 〔8文字〕

はらへった……。

No.9396 〔239文字〕

e-Taxのメッセージボックスに何か連絡が届くと「国税庁からのお知らせ」という件名でお知らせのメールが届くのだが、どんなメッセージが届いたのかはログインしてみないと分からない。ログインするには、ICカードリーダをPCに接続してマイナンバーカードを載せて認証しないといけないのでそこそこ面倒だ。e-Taxに届くメッセージの中には、わりとどうでも良いお知らせもあるので、せめてお知らせメールの中に(届いたメッセージの)件名くらいは載せてくれると事前判断ができてありがたいのだが……。

No.9395 〔180文字〕

昔々から日⇄英辞典には「ジーニアス(英和・和英辞典)」を使っているが(学生時代は紙、今はATOK用の電子版)、よく考えると辞書に「ジーニアス」という名前を付けるのもすごいセンスだな……。だって、もし日本語の辞典で「天才国語辞典」と名付けられているのがあっても、あまり役立ちそうに感じられない……。┌(:3」└)┐ 子ども向けの辞典ならありそうな気もするけども。

No.9394 〔314文字〕

Visual Studio Background Downloadというプロセス(BackgroundDownload.exe)がやたらとゴリゴリとディスクアクセスをするので調べたら、その過程で「Microsoftの開発ツール」という囲みが出てきた。そこに「WiX」という名称があったので(下図)、いつの間にWiXの開発がMicrosoftになったのか、いつ買収されたんだ……? と思ったのだが、私が頭の中で思った「WiX」とは違っていた。
Microsoftの開発ツール
Windows Installer XML toolsetの略でのWiXというツールが存在するようで、ブラウザ上でWebが作れるWix(イスラエル企業のサービス)とは別だった。

No.9393 〔118文字〕

2021年から流通しているはずの、新五百円玉をまだ見かけていない。もしかして、見かけているけど気がついていないだけだろうか……? ただ、旧五百円玉なら見かけるのかというとそうでもなくて、そもそも五百円玉自体を見かける機会がほとんどない。

No.9392 〔299文字〕

一万円札のことを「諭吉」と呼ぶことがあるが、なぜ「福沢」ではないのだろうか? 福沢さんは全国にたくさん居るから呼びにくいのか。諭吉という名前の人も居るだろうけども。肖像が渋沢栄一になる新一万円札は来年から発行されるようだ。漢数字ではなく算用数字の方が大きく掲載されるデザインだが、ゼロが大きく4つ並ぶためかなんか妙にインフレ感がする。いや、今の一万円札にも端に小さく算用数字での記載はあるけども。日本銀行のWebに掲載されている1986年発行停止の聖徳太子な一万円札を見ると、算用数字もそこそこ大きく掲載されていたのだな……。これを見るとあまりインフレ感はしないので、フォントから来る印象だろうか?

No.9391 〔505文字〕

そういえば、クロネコが配達に来たときにはインターホンで「ヤマト運輸です」と言われるが、郵便局が配達に来たときには「郵便局です」とは言われずに「ゆうパックです」とか「書留です」とかサービス名で名乗られるな……。つまり、クロネコは「自分が誰なのか」を述べているのに対して、郵便局は「何を持ってきたのか」を述べている。この差は何だろう? 全国的にそうなのかどうかは知らないが。最初から民間企業だったクロネコと、最初は国営サービスだった郵便局の違いだろうか? 最近は配達に来るのが(郵便局員ではなく)委託業者の配達員なことも多いが、それはクロネコも同じだしな……。で、よく考えたら、クロネコって、社名は「ヤマト運輸」でサービス名は「宅急便」なのよな。では「クロネコ」は何だ?(笑) ロゴか。クロネコという名称で通じるのに、社名でもサービス名でもないとは。クロネコにもサービスは多々あるが、どれにもクロネコの名称は使われていないようだ。ただ、会員サービスの名称は「クロネコメンバーズ」だが。ほかに、社名でもサービス名でもなくロゴで呼ばれている企業はあるだろうか? 一万円札を「諭吉」と呼ぶのに似ている気もしないでもない。

No.9390 〔14文字〕

ねむい……。_(┐「ε:)_

No.9389 〔21文字〕

烏龍茶を飲みつつ珈琲飴を舐めつつ仕事する。

No.9388 〔283文字〕

ジェフ・ベゾスがAmazonを起業する際に、社名としてまずは「カダブラInc」を考えていたが弁護士から反対されてやめたという話で、「てがろぐ」の命名前には別の名称を検討していたな……と思い出した。最初は Simple+Log で Simplog(シンプログ) という名称を考えたのだがやめたのだった。ボツにした理由は、ググると同名のサービスやツールが存在したからだが。シンプログにしなくて良かったと今では強く思う。(笑) たぶん言わなくても50%くらいは伝わるのではないかと思っているのだが、「てがろぐ」の名称は「手軽(Tegaru)+ログ(Log)」の合成である。

No.9387 〔190文字〕

Twitterに広告が流れてくるのは仕方がないので、どうせなら興味のあるジャンルの広告が流れてくるようになれば良いのではないかと思って、興味のあるジャンルの広告はとりあえず単独表示してみているのだが(広告先を見に行くことは滅多にないが)、この操作に意味はあるだろうか……? とらのあなの広告ツイートを最近よく見かける。今までに3パターン遭遇した。なお、リンク先はここだ。
とらのあな

No.9386 〔7文字〕

烏龍茶、飲む。

No.9385 〔121文字〕

昨日、床に膝をついてから、膝がちょっと痛かった。じっとしていれば何もないが、ちょっと動かすと微妙な痛さがある感じで。鋭い痛みではなく、鈍痛みたいな感じだけども。ただ、さっき買い物へ行ってちょっと歩いたところ、いつの間にか問題はなくなっていた。

No.9384 〔24文字〕

仕事していたら、いつの間にか日付が変わっていた。

No.9383 〔14文字〕

小倉あんパイ食べた。美味い。

No.9382 〔62文字〕

Google Fontsの日本語フォント、ずいぶん増えたな……。増えたな、とは以前から思っていたが、もっと増えた感じがする。

No.9381 〔25文字〕

今日の昼食には、焼きそばパンを食べた。>>9357

No.9380 〔232文字〕

クロネコの集荷を依頼した。にゃんPayで払うつもりなので、にゃんPay専用の暗証番号を忘れずに再確認しておかねばならぬ……と思ったので今確認しておいた。そうそう、そんな番号だった。さすがに明日になったら忘れている、ということはないと思うのだが。No.8189で書いた呼び方のイントネーションの正解がまだ分かっていないのだが、「にゃんPay」はどんなイントネーションで発音すればいいんだ……? 三瓶・三平・寛平とかと一緒でいいのか? >>8815,8189,8186

No.9379 〔151文字〕

昨日あたりにBingAIにアクセスしたとき、(ChatGPTやBardのように)画面端に会話履歴リストが表示されていて過去の会話を再現できるようになっていたのだが、今アクセスしたら消えていた。なんかとってつけたような強引なページデザインになっていたので、レイアウトをやり直すことにしたのだろうか。^^;

No.9378 〔89文字〕

イーロン・マスクは6週間後にTwitterのCEOを辞めて後任に譲るようだが、その後はTwitterの会長兼CTO(最高技術責任者)になるらしいので、要するに何も変わらなさそう。

No.9377 〔157文字〕

抹茶ピノ。美味い。
抹茶ピノ(pino) 抹茶ピノ(pino)
パッケージ裏面に書かれていたWebサイトのURLが www.pinoice.com だったので、ぱっと見て一瞬、製品名のピノ(pino)とナイス(nice)を掛けている名称なのか……と思ったのだが違った。ピノ(pino)+アイス(ice)だった。そのままだ。┌(:3」└)┐

No.9376 〔50文字〕

よつばと!は、なんで電子版を出さないのだろうか? 最新巻だけではなく第1巻から電子版がないようだが。

No.9375 〔212文字〕

6年前にちょいと必要があって作成したPDFを、どうせなら他の人にも役立ててもらおう、と思ってブログに公開したのだが、そこそこ需要があるようで今でも閲覧がある。2年ぶりにコメントをもらって思い出した。➡JRの乗車券類購入申込書PDF版 このシートには「喫煙席」のチェック項目もあるが、今の新幹線はどこも全席禁煙になったらしいので、もはや喫煙席は存在しないが。(座席での喫煙はできないが、喫煙ルームが存在する車両はあるっぽい。)

No.9374 〔125文字〕

TogetterがTwilogを買収することで、Twilogのサービスが存続できることになったらしい。Togetterは無料サービスなのによくTwitter APIのエンタープライズプランを契約できたな……。広告だけでそんなに儲かっているのだろうか。

No.9373 〔58文字〕

今日はほぼ曇りの予報だが24℃くらいまでは上がるっぽい。明日からは雨が降るようだ。今日も道が空いていると良いのだが。

No.9372 〔165文字〕

TVでたまたまGoogle Pixel 7aのCMを見かけた。7aは「セブンエー」と読むのか。「ななエー」じゃなかった。そうか。では6aも「ろくエー」ではなくて「シックスエー」と読まないといけなかったのか。口に出す機会は1度もなかったような気がするが、脳内ではずっと「ろくエー」と読んでいた。┌(:3」└)┐ まあ、何でも良いが。

No.9371 〔52文字〕

備蓄していたぱりんこを食べたら、備蓄期間が長すぎたのか湿気っていた……。orz 寝る。(:3[____]

No.9370 〔229文字〕

自室の灯りが突然消えて驚いた。停電か!? と思ったがPCは使えているし。どうやら灯りのリモコンを拭き掃除したときに、設定時刻に灯りをON/OFFする「るすばん」ボタンを押してしまっていたようだった。この機能は、家の灯りが常時消えていると留守だとバレてしまって空き巣に狙われる可能性が高まるので、それを防ぐために定期的に灯りを点けたり消したりするための機能だったような気がする。能動的に使ったことは1度もないが。デフォルトでは23時に設定されている機能なのか。

No.9369 〔265文字〕

先月の半ばにちょっと剪定した庭木の枝葉がすごい勢いでぐんぐん生長している。葉っぱもずいぶん増えたし、細かい枝が多数伸びてきた気もする。敷地の内側に向かって生長してくれる分には歓迎なのだが、隣の敷地に向かってしまうとまた切らないといけない。真上に伸びようとする枝もちらほらあるのだが、あまりに高くなりそうだと(高くなった後で隣の敷地の方に伸びる枝が出てきてしまうと切るのが難しくなってしまうので)それも事前に切らざるを得なくなる。生長そのものは歓迎するのだが(秋に実がなるので)、伸びても構わない方向には人間の都合で制約があるのだ。

No.9368 〔353文字〕

Newsweek今週号が届いた。表紙は英国王の戴冠式で、特集はチャールズ3世だった。普段は赤色のNewsweekロゴが青色になっていて、これは昨年の9月にエリザベス女王(崩御)のときの表紙 >>7452 と同じ色っぽいのだが、これが英国王室を表す青色(Royal Blue)なのだろうか? HTMLの色名にある Royalblue とはちょっと異なりそうだけども。……そうでもないか? 写真画像の青色部分をスポイトツールで採ってみると RGB(57,80,146) とか RGB(78,95,154) とかだった(採る場所で異なるが)。HTMLのroyalblueは RGB(65,105,255) のようなので、もっと明るい。まあ、写真は撮り方によってずいぶん色が変わりそうだけど。
202305112202091-nishishi.jpg 20230511220209-nishishi.jpg

No.9367 〔117文字〕

円形でギザギザ状の生地の間にクリームが挟まっているお菓子が好きなのだが、あの名称は「ヴァッフェル」というので良いのだろうか? ヴァッフェルでググると、たしかにそれが出てくる。最初は「洋風せんべい」という名称だったっぽい記事もあったが。

No.9366 〔311文字〕

なるほど。ちょっと前に英国で爆笑されていた「Don't worry, I'm wearing!」は、意図せず(?)コールアンドレスポンスになっていた点も良かったのか。ただ、改めて動画を見直してみると(※最初の方のリンク先(ねとらぼ記事)内に動画がある)別にそういう形になっていたから爆笑されていたわけではなくて、あくまでも爆笑されているのは芸に対してなように見えるけども。ただ、「I'm wearing」の後に、なんで審査員の1人が「Pants!」と言っているのかは後者の東洋経済の記事の解説(コールアンドレスポンスの形)で理解できた。Pants!の後にも笑いは起こっているので、それもプラスになっているのも分かるけども。

No.9365 〔120文字〕

Google Pixel 7aが出たらしい。6a等との比較表がGIGAZINEの記事に出ていた。これを見る限りでは、安くて軽い6a(昨年に買った)の方が良いな、と思ってしまう。ゲームをほとんどしないし、写真や動画の撮影もほぼしないから……。

No.9364 〔193文字〕

ChatAIに対して「~を作って下さい」みたいな感じで頼むと、その生成結果だけを出してくるか、せいぜい「はい」と返事してから生成するかだが、「~を作って頂けますか?」と頼むと「もちろんです!」みたいな威勢の良い返事をしてから生成してくれるのは、「~して頂けますか?」に続く文章として統計的に「もちろんです!」みたいな返事が多いからなんだろうか?(あまり日本語的ではない気もするけども。)

No.9363 〔13文字〕

栗どら焼き食べた。美味い。

No.9362 〔12文字〕

同人誌の通販ありがたい。

No.9361 〔174文字〕

ブログ書いた。➡読書感想文の極意に気付いたかもしれない話。そこそこどうでもいい話で、一度はここに書きかけた(>>9335)のだが、ちょっと長めになったのでブログ記事にしてもいいかな、と思ってそっちに書いた。最近の(自分の)ブログ記事にしては短めだが、これくらい短くても(ここに垂れ流して放置するよりは)ブログに書く方がいいよな……、と思いつつある。

No.9360 〔53文字〕

Twitterの個人ページで過去に遡れる件数がずいぶん少なくなっているような気がする。ログインしていても。

No.9359 〔74文字〕

夕焼けの埠頭みたいな写真を見かけるだけで、往年の金曜ロードショーのテーマ曲(Friday Night Fantasy)が脳内で自動再生されてしまう。

No.9358 〔624文字〕

GoogleのチャットAIであるBardが日本語でも使えるようになっていた。
Bard CSS Bard CSS Bard CSS
ChatGPTBingAIとは違って、常に3つの回答案を生成する仕様なのだろうか? まだちょっとしか試していないが、常に3つの回答案が生成されていた。上記の質問だと、最初に表示された回答案だとよく分からないソースが生成されてしまっているが。回答案2と3でそこそこ望ましい形態のソースを生成できていて(※ただし上下の向きは間違っている)、詳しい解説付きな点で回答案3が最も望ましそうだが、なぜ最もよろしくない回答案1が最初に出てきたのだろうか? BardはBingAIのように参照URLを教えてはくれないっぽいので、ソース案を得ると共に参考サイトも知りたいと思う場合にはBingAIの方が望ましそうに感じた。ただ、回答案を常時3つ生成してくれるなら、そこから良さげなのを選択することで、会話を重ねなくても望みのコードが得られる可能性もあるので、その点ではBardが良い可能性はありそうな気がする。特に創造性の高い回答が必要な質問をした場合には、回答案が3つ出てくると便利かもしれない。何にせよ、使えるChat AIの選択肢が増えたことは望ましいことだ。

なお、上記で試した質問をBingAIとChatGPTでも試したのが下図である。提示されたCSSソースは、こちらの回答の方が正しい(グラデーションの向きが正しい)。
BingAIによるCSS ChatGPTによるCSS

No.9357 〔13文字〕

焼きそば食べたい!(ない)

No.9356 〔32文字〕

ギョーザ食べたい。ギョーザ。ここ数年くらい食べていない気がする。

No.9355 〔98文字〕

んぐぐぐぐぐ。ツイートした後で、画像内の漢字変換ミスに気がついた……。
漢字変換ミス版 こっちが正しい
左がツイートした画像。右が作り直した画像。しかし、ツイート内の画像は差し替えられない……。(´・ω・`)

No.9354 〔4文字〕

ねむい。

No.9353 〔64文字〕

Excelは、A列の左側・1行の上側にちょっとだけ余白を設ける機能さえあれば、B2セルから書き始められるのを防げると思うのだが。

No.9352 〔307文字〕

川崎市のコンビニ証明書交付サービスでは、ファイル名に秒単位の時刻が使われているために、2人の住民が同時(1秒以内)に交付申請をすると、先のデータを後のデータが上書きしてしまって、他人の証明書が印刷されてしまうことになるのだとか。証明書みたいなクリティカルな個人情報を扱うシステムなのに、よくそんな仕様で納品したな……。同じく保存画像ファイル名のベースに(デフォルトでは)時刻情報を使っている拙作のてがろぐ(無料で使えるフリーCGIである)ですら、「生成しようとしているファイル名と同名のファイルが既に存在しないか」を確認して、あればファイル名の末尾に連番を付加して重複を避ける仕組みを用意しているというのに。(笑)

No.9351 〔78文字〕

今日はメイドの日か……。TwitterのTLにもメイドさんイラストが多数流れてきているが、それは別に今日に限った話ではなくて、いつもそうだ。┌(:3」└)┐

No.9350 〔19文字〕

ノッポさん、昨年に亡くなっていたのか。

No.9349 〔382文字〕

ウインドウを閉じる系のショートカットキーは、[Ctrl]キー以外のキーと組み合わせてくれる方が打ち間違い防止には良いのではないか。Windowsで汎用のウインドウを閉じるショートカットキーは[Alt]+[F4]だが、これだと偶然打ち間違える可能性はほぼない(ただ、この組み合わせだと利便性もそこまで高くはないが)。あと、何のキーとも組み合わせずに英字キー1つだけでショートカットとして機能してしまう仕様は滅んで欲しい。Thunderbirdが実はそうで、うっかり[A]を押すと選択中のメールがアーカイブフォルダに移動してしまうし、うっかり[J]を押すと迷惑メールフォルダに移動してしまう。そういえば、Twitterもそうだった。[x]キー単独でそのアカウントをブロックとか危なくないか?(Twitterでは、[?]キーを押すとショートカットキーの一覧が出てくる。)

No.9348 〔72文字〕

自分の性自認とかに関係なく、「ひな人形」と「兜(かぶと)」とどっちがいいかと問われたら、ひな人形と答える男の子の割合もそれなりにあるのでは……。

No.9347 〔197文字〕

絵文字「💩」とか、Unicodeに絵文字が追加された初期(ガラケー各社の絵文字を統合してUnicode 6.0に組み入れた最初)の時点で存在しなかったら、絶対に追加されなかっただろうな……。むしろ、ガラケーで最初に絵文字を考えた人はよくこの絵文字を加えたな……。(笑) どんな絵文字を用意するかもたぶん会議とかで最終的にリストを決定したのだと思うが、「💩」も必要だと力説した人が居たのだろうか?

No.9346 〔207文字〕

①「スターバックス eGift」ではなく③「Digital Starbucks Card Gift」の方は、本当に贈り主にアクションを返す方法が何一つ微塵も用意されていないので、「1文字たりとも絶対に返信は要らない!」みたいな場合にはこれが適していそうだ……。受け取る側には、Digital Starbucks Card を受け取るほかには、「贈り主が書いたメッセージを読む」という1点しかできることが本当にない。

No.9345 〔30文字〕

ねむぅい……。昨夜はなかなか眠れなかったので睡眠不足である。

No.9344 〔342文字〕

恒例の通院日で病院に行ってきた。今回からの新しい担当医師はとても良い人で良かった。人間の言葉が100%通じるのはたいへんありがたい。いや、前の医師も前の前の医師もその前も皆100%通じていたけども。あの約10年前のハズレだけが例外だっただけで。新しい担当医師は、異動していった医師の代わりに新しく来た人になるのだと思い込んでいたのがそうではなく、以前から同科に居た医師だった(なので今からだと2年経たずに異動されてしまう可能性もあるが)。一応、こちらからもざっと症状の説明はしたのだが、それ以前にちゃんと過去のカルテを遡って読み込んで下さったようで、一過性の症状で(約1年前に)既に治っていた部分についても確認して下さる丁寧さでとても安心できた。ありがたい。異動せずに長く居て欲しい。

No.9343 〔16文字〕

ねむい……。病院行ってくるぁー。

No.9342 〔12文字〕

寝る。(:3[____]

No.9341 〔35文字〕

保険証の確認が要るのだが、マイナンバーカードを持っていく方がいいのか?

No.9340 〔482文字〕

明日は朝から恒例の通院日なので早く寝なければ。病院のWebにある担当医表によると前の先生が異動されてしまったようなので(だいたい2年で異動される)担当医が新しくなる。次も良い先生だと良いが。症状を短く分かりやすく説明できるように考えておかねばならぬ。もちろんカルテは存在するけども。歴代ほとんどの担当医師に問題はなかったのだが、約10年前頃に1回だけものすごいハズレに当たったことがあって大変ストレスだったので。今の症状だけではなくて、これまでの変遷とかも軽く交えて説明しないといけないかもしれない。いや、約10年前のあの大ハズレ以外でその必要性があったことは1度もないのだけども。異動が多いのは公立の病院だからなのかね……? なお、行き先は皮膚科である。薬をきっちりしっかり使っていると、見た感じには分からなくなる部位もそこそこあって、それで治ったと解釈できるなら苦労はしないのだが、そうではないのだ。あと、そもそも朝方は全体的に症状が見えにくいという何故かよく分からない問題もある。見えにくいのは普通は良いことなのだが、症状を説明しないといけない状況では困る。

No.9339 〔4文字〕

ねむい。

No.9338 〔60文字〕

電動歯ブラシの替えブラシ1個あたりの価格が、数年前と比較すると2倍くらいになっているのだが……。(´・ω・`) たかい。

No.9337 〔74文字〕

EmEditorには公式で動画ヘルプも用意されていたのか……。すごいな……。YouTube上に各国語で123本の動画があるっぽい(日本語は34本)。

No.9336 〔26文字〕

おなかがグゥと鳴った。はらへった……。(´・ω・`)

No.9334 〔163文字〕

パイの実 抹茶ティラミス。
パイの実 抹茶ティラミス
つい先日まで「パイ飲み」というパッケージのパイの実が販売されていて、そのうち買ってみよう……と思っていたのに今日行ったら売り場から全部撤去されていた。(´・ω・`) 終売してしまったのか……。代わりに「パイの実 抹茶ティラミス」という新しい製品が販売されていたのでそっちを買った。美味い。

No.9333 〔666文字〕

「スター・トレック:ピカード」シーズン3(最終シーズン)の最終話まで見た。すごく良い終わりだった。セブン・オブ・ナインが最後をかっさらって行った感じだけど。セブンの処遇も良かった。最後、なんて言ったんだ……!(気になる) あんな切り方をするということは、別のシリーズに繋げる気があるということなのか!? と期待してしまうのだが。特に第3シーズンは良かったのだけども、ピカードに関しては1987~1994年の「新スタートレック(Star Trek: The Next Generation)」(全7シーズン(178話))を見ていないと何か分からないし、セブンに関しては1995~2001年の「スタートレック:ヴォイジャー」(全7シーズン(172話)のうち、第4シーズン以降)を見ていないと分からないので、それらを見ていない人にはおすすめしにくいのが残念だ。役者が現実世界で30年ほど歳を取っているが、作中の世界も同じように30年経っているので違和感はない。特にシーズン3では、過去の両シリーズに出ていたいろんなキャラクターが出てきたのだが、だいたい最初に「この人、歳取ったな~!?」と感じる。(笑) 。リアルでも作中でも同じ歳を取っているわけだから、何もおかしくはないのだけども。パトリック・スチュワートの82歳ほどではないにしても、どの人も等しく年齢が30歳くらい増しているわけだからな……。シーズン2は半分以上の舞台が現代の地球だったので中だるみっぽかったのだが、シーズン3では最初から最後まで宇宙でドンパチしてくれて良かった。

No.9332 〔93文字〕

雨雲はほぼ去って行ったようだ。晴れてはいないが雨は降っていない。天気予報によると今日の気温は低そうなので、ちょっと厚めの服を着て出る方が良さそう……? 今日も道が空いていると良いのだが。

No.9331 〔81文字〕

大雨警報とか、土砂災害警戒情報とか出ている……。雨雲レーダーによると、今は大阪-神戸間あたりがものすごい土砂降りのようだ。明け方には雨雲は去って行くようだけども。

No.9330 〔27文字〕

ブログ書いた。➡「てがろぐVer.4をリリースした話

No.9329 〔71文字〕

そういえば、家庭用電気機器のことを指す「家電(かでん)」と、家の固定電話のことを指す「家電(いえでん)」って、漢字で書いたら同じなんだな……。

No.9328 〔41文字〕

夕食にチーズ山盛りのグラタンを食べて、おなかいっぱい。ぐふぅ……。_(┐「ε:)_

No.9327 〔55文字〕

あつい……。朝からずっと雨が降っているし、外の気温はあまり高くはなさそうなのだが、自室の温度は25℃ある……。

No.9326 〔79文字〕

シとツとかンとソとか、外国人に区別しろというのは確かに無茶だよな。手書きの場合、そもそも日本人でも区別できないような文字を書く人も居るわけで、なおさら。(笑)

No.9325 〔15文字〕

はらへった……。(´・ω・`)

No.9324 〔20文字〕

今の同人誌のサイズってA5が主流なの!?

No.9323 〔41文字〕

ここ数日、気力がさっぱり出ないのだが、もしかして暑いからでは……。_(:3」∠)_

No.9322 〔310文字〕

ブラウザのコンテキストメニュー内の項目で、
  • 「リンクアドレスをコピー」と
  • 「リンクテキストをコピー」は
機能が近いので並んで掲載されている点は理解できるのだが、ぱっと見て字面が似ているので、とっさにどっちがどっちなのか区別しにくい問題がある。
  • 「リンク先URLをコピー」と
  • 「リンク名をコピー」
とかだったら、ぱっと見て分かりやすいのでそうしてくれるとありがたいのだが。
ただ、FirefoxやEdgeやChromeやOperaを見ると、リンク先URLをコピーしてくれる機能しかないので、リンクラベルをコピーしてくれる機能が存在すること自体はありがたい気はする。上記のメニュー項目はVivaldiの話である。

No.9321 〔23文字〕

塩の利いた煎餅的なモノが食べたい。(なさそう)

No.9320 〔31文字〕

ああ、昨日は令和5年5月5日だったのか。全然思いつかなかった。

No.9319 〔52文字〕

他のことはほとんど何も進んでいないが、ライトノベルは2冊読んだ。おもしろかった。寝る。(:3[____]

No.9318 〔27文字〕

能登半島、昼に震度6強で、夜に震度5強とは。@地震情報

No.9317 〔40文字〕

何もする気力がないので、とりあえずライトノベルを読んでいる……。_(:3」∠)_

No.9316 〔16文字〕

風が強い。強風が吹き荒れておる。
2023年3月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2023年4月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2023年5月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

Powered by てがろぐ Ver 4.1.4

--- 当サイト内を検索 ---