にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.8047 〔49文字〕 📖

新しいSIMが届いたので、Google Pixel 6a を電話として使えるようにした。
20221102202020-nishishi.jpg

No.8046 〔87文字〕

この記事の最後の写真を見て、ふりかけが載ったご飯(白米)にイチゴをトッピングしているのかと思った。茶碗っぽいから……。ヨーグルトか。では、ふりかけっぽい茶色の物体は何だろう?

No.8045 〔30文字〕

リトルサーバーの女の子がかわいいのでうっかり契約したくなる。

No.8044 〔15文字〕

はらへったなう。(´・ω・`)

No.8043 〔56文字〕

小腹が空いたのでチーズでも食べようかな……と一瞬思ったのだが、食べずに寝るのが正解だよな……。(:3[____]

No.8042 〔339文字〕

てがろぐでの投稿単独表示時には前後の投稿へ移動するリンクを表示できるが、このとき「同じカテゴリに限定した場合の隣接投稿」に移動できるリンクを出力できるようにして欲しいという要望をずいぶん前に頂いたのを思い出した。今ふと思ったのだが、「1ページに表示される投稿数」を「1」に設定した上で「カテゴリ限定表示」にすれば、それと同じ結果が実現できそうな気がするのだが、どうだろうか。その場合、(前後への移動リンクだけでなく)ページ番号リンクも表示できるので「全部で何件あって、いま何件目の位置に居るのか」も見えるので、より便利になりそうな気もする。問題は、(もしデフォルトの状態では複数件ずつ一気に見えるようにしたいのなら)1投稿ずつ表示する専用のスキンを用意しないといけないことだが。

No.8041 〔225文字〕

てがろぐCGIベースのスケジュール・カレンダーCGI「さんごよみ」Ver 1.1.0 を公開した。5ヶ月ぶり。ほとんど機能は増えていないのだが。カラーテーマを増量(てがろぐと同じ種類を使えるようにした)、ログイン画面下部に表示できる文言を管理画面から設定できる機能(てがろぐにも追加した機能)を追加、ドキュメントルートの自動取得位置を管理画面上で確認できる仕様改善とか。メイン機能であるカレンダー(スケジュール)表示部分に関しては全く変わっていない。

No.8040 〔6文字〕

ねむい……。

No.8039 〔134文字〕

てがろぐ設置方法の解説ページを拡充して、レンタルサーバ別のセットアップ方法(15件)を加えた。個別ページを1つ1つ作るのは手間なので、PHPで生成している。今日は、これに掛かりきりになってしまった。他の作業が進んでいない。しかしまあ、これが1つ済んだので良しとしよう。

No.8038 〔141文字〕

いろんなレンタルサーバのCGI動作に関するヘルプを眺めているのだが、「使用可能言語」のような区画にある「Perl」の項目に、説明文として「ラリー・ウォールによって開発されたプログラミング言語」と書いてあって、「知りたいのはそういうことじゃねえ!」と思わず突っ込んだ。┌(:3」└)┐

No.8037 〔47文字〕

ほぼ1日中ずっと雨が降っていたが、佐川急便が来たときだけ止んでいた。受け取りやすくて良かった。

No.8036 〔25文字〕

脂肪は増えているのに腹は減る不思議。(´・ω・`)

No.8035 〔273文字〕

DelphiとC++Builderで開発されたソフトが日本語変換時に落ちる問題が指摘されたのはもう1ヶ月も前だが、ようやくMicrosoftが認めて将来のバージョンで解決するとアナウンスしたらしい。もしかしてこのままC++Builder製ソフトは闇に葬り去られるのではないかと危惧していたのだが、そうはならなさそうで良かった。(私が製作して配布しているWindows用フリーソフトは、全部C++ Builderで開発している。)

No.8034 〔264文字〕

Amazonが差出人で件名が「過去にご注文された商品についてのお知らせ (Notification of the previously ordered products)」というメールが届いたので、「ああ、これはスパムかな」と思ったのだが、どうもスパムではなさそうだった。過去にリチウムイオン充電池を内蔵した製品を買った利用者に注意喚起するメールっぽい。
注意喚起の詳細はこちら>:
null
https://www.amazon.co.jp/gp/b/...

null……。

No.8033 〔20文字〕

全固体電池が実用化されるのはいつだ……?

No.8032 〔322文字〕

今日の近畿圏は日中ずっとそこそこの雨が降るっぽい。佐川急便で荷物が届く予定なのだが。配達は明日でも良いんだけどな……。わざわざ祝日の雨の中で持ってきてもらわなくても良いのだが。しかも勤労感謝の日……。佐川には受取人の側から配達日時を変更する機能がないから、ただ来るのを待つしかないのか……。orz 佐川サイトの「お荷物問い合わせサービス」を見ると、まだ『ただいま配達営業所へ輸送中です』という表示になっていて、配達営業所には届いていない感じの表示になっているのだが、この表示は100%信用可能と考えて良いのだろうか……? もし信用できるなら午前中には(うちには)届かなさそうな気がするので、午前中は待ち構えていなくても大丈夫かな、と思うのだが。

No.8031 〔28文字〕

微かにお腹が痛いような気がする。気のせいかもしれないが。

No.8030 〔80文字〕

Twitterって生存確認ツールでもある。自分のではなくて他人の。久しぶりにTLで見かけると「ああ、良かった。この人、生きてた」みたいな感じで認識できるような。

No.8029 〔22文字〕

クッキー食べたい! クッキー食べたい!🍪🍪🍪

No.8028 〔8文字〕

名前変換って何?

No.8027 〔26文字〕

チャーハンでおなかいっぱい。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.8026 〔98文字〕

さくらインターネットが年間契約者向けにプレゼントキャンペーンをしていたので、(11人にしか当たらないから)どうせ当たらないが応募しておいた。抽選日は2023年6月16日だそうなので、ずいぶん先だ。

No.8025 〔444文字〕

EPSONがオフィス向けレーザープリンタから撤退するという記事が出ていて驚いた。インクジェットに一本化するらしい。たしかに、レーザープリンタは消費電力も大きくてトナーも高いので全体的に金がかかるイメージだが、その分だけ印刷結果がとても綺麗(あと電源投入後の待機時間は長いものの1枚あたりの印刷速度は速い)だと思うのだが。まあ、そんなに何が何でも印刷品質が必要な状況ってあまり多くはないだろうから、オフィス用途でも(印刷品質よりも)光熱費が安い方が需要は高いだろう。レーザーだとコピー用紙でも裏写りしないので両面印刷が可能だが、インクジェットだと裏写りするので片面にしか印刷できないデメリットもあるのではないかと思うのだが(つまり紙代がかかる)、インクジェットでもレーザーのように裏写りしないようにはできないものなのだろうか? それとも(家庭用プリンタと違って)今の高性能なオフィス向けインクジェットプリンタだと既に裏写りしないように印刷できるのだろうか? そこは紙の厚さの問題もあるか。

No.8024 〔289文字〕

窓の杜にWindows8.1のサポートがあと2ヶ月で終了すると記事が出ていた。Windows8がリリースされたのが2012年だったのでもう10年経っていたのか(Win8.1は2013年)。2013年が9年前とか、にわかには信じがたいのだが。2013年って、ついこの前じゃないのか。Win8(8.1も)は個人では全く使わないOSだった。Vistaと同じように。Win11もそんな感じになりそうな気配なのだが、そこはMicrosoftが将来にWin11の次をどうするかに依る。スタートメニュー周りをWin10のように改善する(ユーザ側に選択肢を用意する)ならWin11にしても良い。

No.8023 〔107文字〕

月は地球のすぐ傍をぐるぐる回っているような感じのイラストで描かれることがあるが、月と地球は38.4万kmくらい離れていて、地球の直径は約1.27万kmなので、月と地球との間には地球自身が約30個入るほど離れている。

No.8022 〔4文字〕

ねむい。

No.8021 〔322文字〕

ということは、ルータで msftncsi.com と msftconnecttest.com へのアクセスをブロックしたら、Windowsは常に「インターネット接続なし」と認識してしまうということなのか。そんな仕組みだったとは。➡Windowsはどうやって「インターネット接続あり」と判断しているのか? なんで microsoft.com とかではなく、専用のドメインを用意したのだろうか。Whoisで調べたら、msftncsi.comは2005年11月10日に、msftconnecttest.comは2014年4月4日に取得されたようだ。前者の取得日にリリース日が近いOSは、Windows XP ServicePack 2bあたりっぽい。

No.8020 〔52文字〕

今日も道が空いていると良いな……。気温はそこまで低くはなさそうな感じだ。昨夜雨が降ったからかも知れない。

No.8019 〔26文字〕

コロッケ食べた。美味い。コロッケの絵文字はないのか。

No.8018 〔45文字〕

今日は風が強い。ただ、気温はあまり低くはない。外に出たら体感温度はずいぶん低そうだけども。

No.8017 〔130文字〕

Twitterからの移転先候補としてよくMastodonが挙げられるけども、広告掲載のないMastodonの方が(運営費の調達ができずに)閉鎖される可能性は高そうだという意見を読んで、確かになと思った。Pawooとか、どうやって運営費を捻出しているのだろうか?

No.8016 〔418文字〕

Twitterがサービスそのものを終了することはない(イーロン・マスクがあれだけ巨費を投じて買ったのだから丸損するような結末にはしない)だろうけども、Twitterが『我々の望んでいたもの』からかけ離れた存在に変化してしまうことで「事実上終了する」みたいなことはあるかもしれない。例えば、誰も望んでいないのにFacebookに寄せていって人が去って行った往年のmixiのように。ただ、その変化はイーロン・マスクが買うと言い始めるよりももっと前から始まっていたように思うので、『我々の望んでいたもの』からかけ離れた存在に既に(ほとんど)なっているのが今のTwitterなのではないか。だから私もほとんどツイートしなくなったわけで(ただその原因はTwitter自身にはないかもしれないけども。Twitterユーザ層の変化が原因であって)。イーロン・マスクの強権でそれが「揺り戻される」のか「より加速してかけ離れていく」のかちょっと気になる。

No.8015 〔447文字〕

PHPは言語自体にいろんな便利サービス的な機能が豊富だから、セキュリティ面の問題が入り込む余地があるために、バージョンアップを重ねて過去の仕様を修正したり廃止したりする必要が多くあるのだろうか? Perlの場合は(JavaScriptとかもそうだけど)言語はあくまでも言語でしかないので、言語そのものにセキュリティ面の問題が現れるケースは滅多にないために、古いバージョンの言語でも(単に文法が少ないから使うのが大変というだけで)「バージョンアップしないと危なくなるぞ!」ということはないのだろうか? 逆に言えば、セキュリティ面の問題はプログラマ自身の実装方法に依存するわけだけども。PHPの場合はその依存割合のいくらかはPHP側が担ってくれるというか(だから他の言語に比べて書くのが楽だけど、PHP自体のバージョンアップに合わせてアップデートし続けないといけない、みたいな?)。いや、違うかもしれないが。単にPHPの開発側の方針の問題かもしれないけども(過去との互換性を維持する気が薄いとか)。

No.8014 〔324文字〕

Amazonはたぶん、違法ギフト券発券業者を直接潰すのが困難だから、受け取った善意の第三者を見せしめに容赦なく潰すことで、その情報を拡散させ、「Amazonから直接は送信されていないギフト券は危険だ」ということを人々に周知させることで、結果として(間接的に)違法ギフト券発券業者を撲滅しようとしているのではなかろうか。だとすると、見せしめとしての効果を出すために、一度凍結したアカウントを解除することはないだろう。しかし、それなら「コードだけを入力して利用できる形態」を廃止して、Amazonから直接送られてきたメールからしかギフト券を利用できない仕様にすれば良いのではないかと思うのだが。(今でも紙に印刷されたコードを贈る需要があるのだろうか?)

No.8013 〔218文字〕

Kindle Unlimited 2ヶ月99円キャンペーンがまた来ていた。前回は今年の6月20日に契約して8月20日まで2ヶ月間だけ使っていて(3ヶ月目以降は正規料金だったので)、その後は「キャンペーンやってる」という情報を得ても私のアカウントは対象外だったのだが、終了後3ヶ月でもうキャンペーンの対象になるのか。
20221119212552-nishishi.png
というわけで、契約しようかな。今の時点では、Unlimited対応な読みたいKindle本は2冊だけなのだが。

No.8012 〔5文字〕

さむぅい。

No.8011 〔37文字〕

はらへった……。ハンバーガー食べたい。(Twitterに写真が流れてきた)

No.8010 〔125文字〕

Twitterは(鍵アカウントでない限りは)フォローが一方向で自由なのに対して、mixiは承認が必要な相互フォローな仕様なので、mixiがTwitterの代わりにはならないのでは。mixiがTwitterっぽく仕様を変えれば話は別かもしれないけども。

No.8009 〔18文字〕

最近やたらと眠いのだがなんでだ……?

No.8008 〔110文字〕

規約を変更するときには、前規約と新規約をただ公開するだけではなくて、どこが変わったのかの変更箇所を示してくれると分かりやすくてありがたいのだが。その情報がないと、「できるだけ知られたくない変更なのかな」と勘ぐってしまう。

No.8007 〔111文字〕

おそらくスパムだろうとは思うものの、件名と差出人だけでは真贋を確実には判断しかねる銀行メールが届いたので中を見てみたら、リンクラベルが「ログイン」ではなく「コグイン」になっていて笑った。リンク先のTLDは .cn だった。

No.8006 〔11文字〕

ハンバーガー食べたい。

No.8005 〔15文字〕

はらへったなう。(´・ω・`)

No.8004 〔62文字〕

自分のTL上に居る人々が一斉に同じ場所(サービス)に移転してくれるなら移転しても問題ないが、そんなことあり得ないものな……。

No.8003 〔52文字〕

mixiの公式Twitterアカウントって存在したのか!(驚) 今の今まで知らなかった。┌(:3」└)┐

No.8002 〔6文字〕

さむい……。

No.8001 〔288文字〕

メインサーバでは長らくPHPのバージョンを5.6のまま放置していたのだが(サブサーバは気楽にできるので既にPHP7にしていた)、さくらインターネットから「そろそろ7か8にしてくれ」という連絡が届いていたので、重すぎる腰を上げてPHP 7.4.30にバージョンアップさせた。最初はPHP8にしてみたのだが、使っているPHPプログラムが動かなかったので7にした。7のサポートが終わる前にそこを何とかしないといけないのだな……。
20221117210425-nishishi.png
PHPで書かれたスクリプトは、設置は楽だが、PHP自体のバージョンアップで使えなくなる機能があるから、長く使い続けたい場合の対処は面倒そうだ。

No.8000 〔278文字〕

NTTが運営しているネット版電話帳「iタウンページ」のAboutページを見たら「iタウンページにリンクするには」という項目があったのだが、事前連絡は要らんが事後連絡はしろと書かれていて驚いた。(笑) しかも、トップページ以外へのリンクはお断りだとも書いてある。今でもそんな要求が残っているとは……。ただ、「ここから連絡しろ」と書かれているリンク先にアクセスすると既に消滅していて、別のヘルプページのHOMEに飛ばされた。┌(:3」└)┐
20221117210420-nishishi.png
「営利目的のリンクはご遠慮下さい」って、このiタウンページにはGoogleの検索結果からアクセスしたのだが。

No.7998 〔185文字〕

「Chromeで××すると○○になる」というTipsを読んで、そうかChromeだけの特殊機能なのか……と思ったのだが、特定のWebにアクセスするだけのように見えたので他のブラウザで試してみたところ、他のブラウザでも問題なく実践できた。その記事を書いた人は、もしかしてブラウザにChromeしか使っていなくて、「ブラウザで」の意味で「Chromeで」と言ったのだろうか?

No.7997 〔91文字〕

AllowとArrowがどっちがどっちか最近ようやく覚えてきた。ネイティブの発音を聞くと、前者はアラウ(アクセントはラ)、後者はエーロー(アクセントはエ)みたいな感じで全然異なるが。

No.7996 〔47文字〕

もし私からの返信が届かないな……と思われる場合には、メーラの迷惑メールフォルダもご確認下さい。

No.7995 〔39文字〕

だめだ。今日は脳ミソが回転しない日なのか、何も考えられん……。_(┐「ε:)_

No.7994 〔3文字〕

ぶひー

No.7993 〔182文字〕

Firefoxにはツールバーのボタンからスクリーンショットを撮る機能があるが、フレームが使われているウェブページだと機能しないのか。「これは通常のページではないため、スクリーンショットを撮ることができません」と表示されて驚いた。フルページのスクリーンショットが撮れないのは仕方がないとして、表示範囲をそのまま撮る方は使わせてくれても良いのではないかと思ったのだが。

No.7992 〔38文字〕

だいたい33歳以下の人々にとっては、生まれたときから消費税はあったのだ……。

No.7991 〔29文字〕

おなかがいっぱいすぎて物が考えられぬ……。┌(:3」└)┐

No.7990 〔34文字〕

おなかがいっぱいすぎて動きたくない……。天ぷら……。_(:3」z)_

No.7989 〔145文字〕

口には出さずに頭の中だけで物を考えているとき、その考えている言葉はどういう音(声)で脳内再生されているだろうか。自分が実際に声を出したときに自分の耳に聞こえる音(声)があるが、その声ではない気がする。もしかしたら音を脳内再生することなく文字だけで物を考えている人も居るのかもしれないけども。

No.7988 〔12文字〕

おなかが、いっぱい……。

No.7987 〔36文字〕

天ぷらでおなかいっぱいになりすぎて、何もする気が起きぬ。_(:3」∠)_

No.7986 〔73文字〕

部屋を暖める手段はいろいろあるのに対して、部屋を冷やす手段はエアコンくらいしかないから、エアコンの需要が1年で一番高いのは夏だと言えるのだろうか。

No.7985 〔25文字〕

天ぷらで、おなかいっぱい。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.7984 〔53文字〕

もう11月になったの……みたいなことをつい先日に呟いたような気がするのだが、もう11月が半分過ぎたの……。

No.7983 〔111文字〕

紅葉。半分くらいは紅葉どころか葉が落ちてしまっている感じだったので、撮るなら10日くらい前の方が良かったかもしれない。足下が落ち葉でいっぱいで、道がどこか分からないくらい落ち葉で埋まっていた。
202211152015282-nishishi.jpg 20221115201528-nishishi.jpg 202211152015281-nishishi.jpg

No.7982 〔16文字〕

ねむい。めちゃくちゃねむい……。

No.7981 〔84文字〕

図書館と言われると大学図書館しか思い浮かべないのだが、そうえいば市営の図書館というのもあるのだった。しかし、もうここ25年くらいは市営の図書館には行っていない気がする。

No.7980 〔252文字〕

ホールケーキ1個をまるごと食べたいという願望がもしあるようなら、今のうちに実践しておいた方が良い。歳を取ると、その願望があっても、消化器官の都合で無理になるから。_(┐「ε:)_ この「歳を取ると」というのは「老人になったら」という意味ではない。40代くらいだと別に「歳を取っている」という表現の範疇外のような気がするのだが、必ずしもそうとは限らないのだ。_(┐「ε:)_ ホールケーキ1個どころか、ショートケーキ2個でもちょっとギリギリではないか……みたいな感じがする。どうしてこうなった……。(老化)

No.7979 〔159文字〕

お好み焼きの切り方の話。1人1枚食べることを前提にしたときなら東西関係なく格子状に切るのか、それとも1人1枚であっても(関西圏外なら?)ピザ状に切るのかが気になる。なお、私は箸で食べるので、特に切らずに端から順に食べる。(笑) コテだけで食べなければならないなら、確かに格子状に切りそうな気はする。そんな経験はないが。

No.7978 〔63文字〕

容器の底ではなく上にカラメルが載っているプリン製品もあるだろうか? ひっくり返さない(販売されている容器のまま食べる)前提の。

No.7977 〔184文字〕

PayPalから(※注:PayPayではない)「一日に一回、週に一回、隔週、または月に一回のスケジュールで銀行口座へ自動出金ができるようになりました」という連絡が届いた。そんなに頻繁に自動出金したら手数料代の総額がすごいことになるのでは……と思ったが、調べたところ1回5万円を超えているなら手数料は無料っぽい。よほど日常的に売り上げが出ているアカウントなら有用なのか。

No.7976 〔80文字〕

海外サービスの日本語版だと、価格表記に「50,000.00円」みたいな小数点が含まれていることがあって、ぱっと見ただけではいくらなのか分からないことが時々ある。

No.7975 〔91文字〕

世界人口80億人。70億人を突破してから12年しか経っていないとか。来年にはインドが世界一の人口になるらしく、インドの場合はまだ人口は増え続ける予測なようだ。火星の開拓を始めないと。

No.7974 〔64文字〕

ゆうちょ銀行に用事があったので郵便局へ寄ったのだが、せっかく郵便局へ行ったのに年賀葉書を調達するのを忘れていた。┌(:3」└)┐

No.7973 〔84文字〕

今日は火曜日で卵が安い日だったが(安いことには違いなかったが)「原価値上げのため」として30円くらい高くなっていた。円安で飼料代もエネルギー代も上がっているものな……。

No.7972 〔107文字〕

ああ、Twitter Blueを契約した人が「ユーザ名を変更できない!」と言っていたのは、名前を有名人に変更して認証バッジ付きで成りすます悪用を防ぐための措置なのか……。なんで名前が固定される仕様なのかと思ったら。

No.7971 〔28文字〕

世の中、正解の分からんことばかりである。┌(:3」└)┐

No.7970 〔187文字〕

てがろぐ Ver 3.8.6βを配布した。昨日に3.8.5を配布開始したばかりだし、1点しか修正していないので、もう昨日のZIPを上書きして公開してしまえば良い気もしたのだが。既に 3.8.5 を導入済みの人々に話がややこしくなるかと思って、3.8.6 として配布した。……のだが、よくよく考えると、上書きして 3.8.5 のままで配布した方が分かりやすかったかもしれない。

No.7969 〔334文字〕

EmEditorを使って何か作業しているときに、新たに別のEmEditorウインドウを開いて別の作業をしたいことがある。EmEditorはタブ機能があるので、普通にファイルを新規作成すると、タブが追加される。そのタブを右クリックして「新しいグループ」を選択すれば確かに独立ウインドウにできるのだが、そのステップが面倒だ。そんなときには、EmEditorのPATHに「/sp」オプションを加えたショートカットを作成しておくと、(既に起動しているEmEditorとは別プロセスで新たなEmEditorが起動するため)最初から新しいウインドウでもう1つのEmEditorを起動できるようだ。実際にそうしてみると、ワンクリックで新しいウインドウが出てきて便利だった。
20221114193940-nishishi.png

No.7968 〔180文字〕

稲が実ると田んぼが黄金色になるが、稲刈りが済んでからしばらくすると、刈った後に新たに稲が伸びてくるので一時的に田んぼが緑色になる。黄金色と緑色の田んぼが両方見えるのがちょっとおもしろい。
20221114191951-nishishi.jpg
上記はサムネイル表示機能のテスト。デフォルトでは577×200の小画像(54.3KB)が表示されるが、クリックすると1200×416の大画像(241KB)が出る。

No.7967 〔16文字〕

今日も道が空いていると良いなあ。

No.7966 〔125文字〕

クレジットカードの暗証番号の変更って、書面でしか手続きできないのか。カード会社によって異なるだろうけども。物理的にカードの再発行が必要になるっぽい。ということは、暗証番号はサーバに通信して照合されるわけではなく、カード自体に記録されているのだろうか?

No.7965 〔50文字〕

かーらーあーげーたーべーすーぎーたー。おーなかいっぱいだあぁー。ぎゅっふうぅぅ……。_(┐「ε:)_

No.7964 〔63文字〕

とても久しぶりに、さんごよみの活用報告を頂いて嬉しい。これも時間を作ってバージョンアップさせて行きたい気持ちはある。気持ちは。

No.7963 〔233文字〕

てがろぐ Ver 3.8.5(β版)をようやく配布できた。当初の予定では次にはもう画像インデックスを生成してキャプションとかを登録できる機能まで実装するつもりだったが、前回のβ版での不具合は早めに修正しておく方が望ましいし、画像インデックス関連の実装が結構大変そうだということも分かったので、一旦いまの状態で配布することにした。画像インデックスあたりの機能を12月までに実装できるかどうかは、今の段階では予測できない。作り始めてみないと分からない部分が多すぎるので。

No.7962 〔94文字〕

Twitterに、こんな「リンク先ページについて警告する」クッション機能があったのか。
20221113094238-nishishi.png
ただ、リンク先はTwitterについて書かれた現代ビジネス(講談社)の記事なのだが。^^;

No.7961 〔128文字〕

英文は、本当にこれでニュアンスが伝わるのかどうか確信が持てないので書くのが大変だ……。ざっくりした意味は伝わるだろうけども、ぶっきらぼうに感じられたり、変なニュアンスが含まれているかのように誤読されるような文章になっていなければ良いのだが。┌(:3」└)┐

No.7960 〔220文字〕

セブン&アイ・ホールディングスが傘下の百貨店子会社「そごう・西武」をアメリカの投資ファンドに売却するという報道を見て、そごう(SOGO)ってまだあったのか、と驚いた。公式サイトを見てみたら、横浜、千葉、大宮(埼玉)、広島の4店舗があるらしい。そうだったのか。そごうは大阪発祥の百貨店なのに、近畿圏には既に存在しないのな。昔々はうちの近所にもあった気がする。Wikipediaによると「そごう」の元々の漢字表記は「十合」らしい。知らなかった。

No.7959 〔339文字〕

よく考えたら、一番近いぞろ目は、令和11年(2029年)の11月11日で7年後だ。>>7956 で、昭和111年が14年後に来るのは、大正が15年で終わった(=大正15年と昭和1年が同じ年)ので当たり前だった。なんか、「月曜日の3日後は木曜日である」とか言ってしまったような感じになってしまった。そりゃそうだ。┌(:3」└)┐ 平成111年は(14年後の)さらに63年後で2099年。では、令和11年が過ぎたらしばらくぞろ目はないかというと、おそらくそんなことはないだろうけども。平成→令和での退位がわりとお祭りみたいな良い感じだったので、たぶん次もそうしようと考えられるのではないか。上皇陛下の退位時の年齢(86歳)まで続けるとしたらあと24年くらいは令和の世だと思うけども。

No.7958 〔209文字〕

Twitter Blueで得られる認証バッジを付けたアカウントによるなりすまし投稿が横行して、Twitter Blueが停止されたと記事が出ていた。すごい迷走だ。認証バッジがTwitter側から公認されたのか、単に買ったのかを区別できるアドオンが出ているが、これはバッジをクリックしたら由来が表示される機能を利用したものらしい。それなら、Twitterが公式機能で認証バッジの色を2種類用意すれば済みそうな気もするが。

No.7957 〔21文字〕

小腹が空いたのでチーズ食べた。美味い。🧀🧀

No.7956 〔108文字〕

大正元年は1912年なので、昨日(2022年11月11日)は、大正111年11月11日だったらしい。なんと、そんなネタ日だったとは。昭和元年は1926年なので、昭和111年11月11日になるのは2036年で14年後。

No.7955 〔79文字〕

自分の血液型ってたいていは親から教えられて知るのではないかと思うのだが、そもそも親は子どもの血液型をどうやって知るのだろうか。生まれたらいきなり採血されるの?

No.7954 〔87文字〕

1ドル138円。日本側には円高方向に動かせる要因がなさそうだと思っていたけども、外国側の要因でそんなに一気に円高方向に動くものなのか。(まだ、円が安いことに変わりはないが。)

No.7953 〔17文字〕

ウーパールーパー、フリーアイコン

No.7952 〔146文字〕

Twitterの認証バッジって、Twitter側から認証されたのか、Twitter Blueで買ったのか、外から区別可能なのか。Twitterの認証は、SSL証明書のEV認証みたいな形態にすれば企業アカウントに課金できて良いのでは。登記簿の会社法人等番号から実在の法人だと証明する、みたいな。

No.7951 〔16文字〕

令和版うる星やつら第5話を見た。

No.7949 〔256文字〕

タワー型PCみたいな比較的大きなPCにはUSBポートがたくさんあるので、「普段は何も挿さっていない空きUSBポート」がそこそこある。そういう空きポートにはいつの間にかホコリが溜まるので、いざ何かUSBデバイスを挿そうとしたときにまずホコリを掃除する必要がある。空きUSBポートを埋めるためだけの「USBフタ」のような製品は存在しないのだろうか。……と思ったのでAmazonで検索してみたら、普通にたくさん存在した。そうか、あるのか……。「USBポート キャップ」とかで検索すると、いろいろ 出てきた。便利そうだ。

No.7948 〔41文字〕

ポッキー&プリッツの日か……。そういえばプリッツは1袋くらい残っていたような……?

No.7947 〔21文字〕

メキシコでこんなに笑えるとは思わなかった。
2022年9月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
2022年10月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2022年11月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

Powered by てがろぐ Ver 4.0.1

--- 当サイト内を検索 ---