にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.8147 〔81文字〕

CSSの単位vwがViewport Widthの略なら、横幅いっぱいの値は 1vw にするのが自然な気がするのだが、なぜ 100vw という仕様にしたのだろうか?

No.8146 〔86文字〕

ダウントン・アビーって、映画に2作目があったのか。今年に公開されたらしい。前回の映画(1作目)が、そもそもTVシリーズの後日譚で完結編みたいな位置づけだと思っていたのだが。

No.8145 〔271文字〕

郵便局へ寄ったので、年賀葉書を調達してきた。ポケットティッシュをくれた。
20221208142053-nishishi.jpg
なんか応募すると抽選で当たる葉書(ただし63円切手の貼付が必要)が今年もあったが、昨年はただ切手を貼れば応募できる仕様だったのに(※応募はしていないが)、今年は何かもう1つ郵便局のサービスを利用して「応募券2枚」の状態にしないと応募できない仕様にダウングレードされていた。(笑) 説明によると、年賀葉書を1度に20枚以上買うか、カタログ商品を申し込むか、ゆうパックを1回差し出すかする必要があるようだ。いや、たとえそれらを利用したとしても応募はしないけども。

No.8144 〔105文字〕

イーロン・マスクのツイッター買収劇が書籍化されるとWSJに記事が出ていた。そんな書籍化できるほどの分量の話があるのか。イーロン・マスクが書くわけではなくて、著者は映画「ソーシャル・ネットワーク」の原作者らしい。

No.8143 〔14文字〕

市役所へ行ってくる。さむい。

No.8142 〔122文字〕

冬タイヤへの履き替え作業をしてもらう予約を入れたのだが、意外と空いていなくてずいぶん後になった。今月内ではあるけども。寒波の予想が早めに出ていたから混んでいるのだろうか。いや、時間を朝一にこだわらなければもっと空きはあっただろうとは思うけども。

No.8141 〔415文字〕

スターバックスが、ネット上からスターバックスカードを贈れる新しいサービス(Digital Starbucks Card Gift)を始めたと記事が出ていた。スターバックスは以前からeGiftというコーヒーチケットを贈れるサービスを提供していたが、500円券と700円券の2種類しかなく、1チケットで1商品としか交換できない(=額面未満の商品と交換すると残額が無駄になる)仕様だったので、使いやすいとは言えない面もあった。新たに始まった Digital Starbucks Card Gift は、実店舗で発行している物理スターバックスカードのバーチャル版なので、要するに電子マネーだから、額面未満の商品を買っても残額は次回以降に使える。1円も無駄にならないメリットがある。Amazonギフト券みたいに、メッセージ付きでカードを作成できて、スターバックス側でメールの送信処理が行われるようだ。従来のeGiftよりも便利になっている。

No.8140 〔14文字〕

年賀葉書を調達せねばならぬ。

No.8139 〔109文字〕

QUOカードなら使いようがあるが、テレホンカードはもはや使いようがないからなあ……。テレホンカードでNTTの電話料金を支払う裏技があるという話は耳にしたことはあるが、もはやNTT電話回線の契約もないので使いようがない。

No.8138 〔43文字〕

決勝トーナメント1回戦敗退でも、賞金は17億8100万円(1300万ドル)もあるのか。

No.8137 〔115文字〕

大阪駅の離れに新しくできる地下ホームのホームドアがすごい。戸袋も動くので、どんな位置に扉がある車両が来ても対応できるようだ。なので、ホームドアが開閉しそうな位置で待っていても、次に来る電車の扉がそこにあるとは限らなさそう。(笑)

No.8136 〔62文字〕

宮崎県からの土産をもらった。いや、これ以外にも饅頭とかもらったのだが、それは写真を撮る前に食べた。┌(:3」└)┐
20221207151053-nishishi.jpg

No.8135 〔152文字〕

とある企業サイトに掲載されているカレンダーを見ていたら、12月23日が祝日の色になっていた(平成時代の天皇誕生日で今は平日)。だとすると、このサイトでは2月23日(令和の天皇誕生日)は祝日にできていないのではないか。ただ、この会社は土日祝も平日と同じ時間で営業している会社なので不都合はなさそうだけども。

No.8134 〔161文字〕

スターバックスカードが導入されて今年で20年らしい。その歴史を振り返るページがスタバ公式サイト内にできていた。この記事に掲載されている「日本で登場した最初のデザイン」のキャプションがある写真のカード(コーヒーカップの上にSTARBUCKS CARDと白文字で描かれているカード)を、今でも使っている。我ながら物持ちが良い。

No.8133 〔22文字〕

はらへった。ねむい。寝る。(:3[____]

No.8132 〔151文字〕

てがろぐCGIの最初のバージョン 1.0.0 を公開してから今日で5年である。そうかー、5年かー。1.0.0時代と比べるとずいぶん機能が増えた。当初は画像投稿機能もなかったし、そもそも投稿欄の「投稿する」ボタンの右隣には、文字数カウンタと別IDに切り替えるリンクがあるだけで、他のボタンは一切なかった。

No.8131 〔11文字〕

チーズ食べた。うまい。

No.8130 〔106文字〕

デジタル庁が「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」というPDFのベータ版を公開していた。すごく基本的なことが分かりやすく書いてある。ユーザビリティとは違って、アクセシビリティってわりと忘れられがちな気がする。

No.8129 〔74文字〕

たれぱんだ、懐かしいな。そういえばそんなキャラクターが一時期話題になっていた。ググったら、初出は1995年とか出ていて驚いた。そんなに前なのか……。

No.8128 〔36文字〕

Win11は、Win7のプロダクトキーでもアクティベートできるらしい

No.8127 〔24文字〕

ICOがリリースされたの、もう21年前なの……。

No.8126 〔11文字〕

だんご食べたい。🍡🍡🍡

No.8125 〔191文字〕

クラッチが何のためにあるのかは全く理解していない。マニュアル車を運転したことがないので、クラッチを踏んだことは1度もない。ググったところ、そこそこ分かりやすそうな記事が出てきた。半クラッチは、確かに用語としては自動車教習所で耳にした。AT限定免許なので実際に実践したことはないが。アクセルとブレーキだけでなくクラッチも併せて操作しないといけないとは、MTで免許取れる人すごいな……。

No.8124 〔190文字〕

CGI「さんごよみ」のβ版 Ver 1.1.1 を配布した。不具合修正のみ。ローカルではInternal Server Errorにならなかったのだが、サーバではInternal Server Errorになる条件があって、確かにプログラムもおかしかったので修正。これでなぜ、ローカルではInternal Server Errorにならないのかが不思議だが。何にせよ修正はできた。

No.8123 〔158文字〕

「地頭」って「じあたま」と読むのか。なんとなく「じたま」と読んでいた。なんでかな……と思って原因を探ろうと考えてGoogleで平仮名の「じたま」で検索してみたところ、『こちらのキーワードで代わりに検索しますか? ぢたま』と出てきて気付いた。漫画家さんの名前「ぢたま某」の音が脳裏にあるからではないか。┌(:3」└)┐

No.8122 〔134文字〕

「地」と「池」は、前者が土で後者が水のことだが、前者だけでなく後者の漢字も音読みでは「ち」と読む。「貯水池(ちょすいち)」とか「池畔(ちはん)」とか。場所を示す場合には池でも「ち」と読ませるのかな……と一瞬思ったのだが、そういえば「電池(でんち)」という単語もあった。

No.8121 〔116文字〕

実装するには大変な労力が必要なのではないか……と危惧していた新機能だが、そこまで大変でもなさそうなことが分かってきたような気がする。まだ「気がする」だけだけども。できれば今月前半のうちには実装を完了してしまいたいのだが、どうなるか。

No.8120 〔60文字〕

普段は主に萌え絵が流れてくるTLなのだが(Twitter)、今夜はサッカーの話題が流れておる。今まさにプレー中だからか。

No.8119 〔199文字〕

今後は、Win10をセットアップしようとするとWin11の導入が提案されるようになるらしい。(笑) Win10の既存のセットアップにそんな機能はないので、あくまでもネットに繋がっている状態でWin10をセットアップしようとしたときに「Win11のセットアップを案内するための更新」が自動適用された結果としてそうなるようだけども。その提案を呑んだら、その場でさらにWin11がダウンロードされるのか。

No.8118 〔225文字〕

2年前までNTT Communicationsが「Visionalist」というアクセスログ解析サービスを提供していたらしいのだが、サービス終了と共にそのドメインをさっさと手放してしまったがために第三者に再取得されて、何やら怪しげなスクリプトが置かれてしまったので、NTTが過去のサービス利用者に向けて「解析用タグをWebから削除してくれ」とアナウンスする羽目になったという話を知った。ドメインを安易に手放したがために困ったことになる実例がまた1つ。

No.8117 〔214文字〕

昔々のSFアニメで、「対話できるコンピュータに何度も何度も機密情報を開示するように話しかけたところ、最終的にはコンピュータ側が根負けして話し始める」というシーンがあって、さすがにコンピュータ側が根負けするのはおかしいでしょ、と思った記憶があるのだけども、チャットAI ChatGPTのコンテンツフィルターを解除みたいな記事を読むと、そういうのもあり得るのか、みたいな気がしてくる。いや、この手順はもうちょっと複雑だけども。^^;

No.8116 〔106文字〕

大学の成績表とか卒業証明書とかは何年も後になってからでも大学に再発行を依頼することができる制度になっていると思うのだが、例えば、小学校を卒業したかどうかの証明って(卒業証書を紛失している場合に)できるのだろうか?

No.8115 〔48文字〕

わかりはしないが、「わかった」以外の選択肢がないので、わかるしかない。┌(:3」└)┐
20221205181754-nishishi.png

No.8114 〔17文字〕

今日も道が空いていると良いな……。

No.8113 〔162文字〕

外を散歩していたら、5Gの電波を掴んでいた。都会でなくても5Gの電波は飛んでいるものなのか……と知った。つい先日Google Pixel 6aを調達するまで、5G対応の端末を所有していなかったのでさっぱり知らなかったのだが、既に5Gの人口カバー率は93.2%もあるらしい。そうだったのか。
20221204210125-nishishi.jpg

No.8112 〔93文字〕

ブログ書いた。➡にゃんPay(クロネコアプリ決済)を登録してみた話
まだ登録しただけで、決済に使ってはいないのだが。たぶん今月内に宅急便を発送する機会があるので、登録だけ済ませておいた。

No.8111 〔66文字〕

スチールラックの足を、自分の足(裸足)で蹴っ飛ばしてしまって、めちゃくちゃ痛い……。(ノД`) 血は出なかったが、指の薄皮は剥けた。

No.8110 〔14文字〕

りんごケーキ食べる。美味い。

No.8109 〔436文字〕

「残高が残らない」という表現は「残」が重なっているので、「頭痛が痛い」みたいな表現だと思うのだが、では「残高が残らない」の代わりに何と言えば良いか。「残高がない」と言えば良い気もするのだが、それだと「残らない(=ぴったり済みますよ)」というニュアンスが欠落する気がする。「残高」を広辞苑で引いてみると、収支または貸借を差し引いて残った金高と説明されていた。金高という言葉があるのか。「金高が残らない」だったら表現としては良いかもしれないが、たぶん通じないのではないか。^^; ぴったり決済できるので無駄な残高がないよと言いたい場合は、「残高ができない」くらいだろうか。ただ、「できない」だと「不可能」の意味として取る人も居るかもしれず、その場合に意味不明になるので、やはり「残高が残らない」が最もマシな表現なのだろうか?^^; まあ、文章で「ぴったり決済できるので無駄な残高ができない」と書けば、その「できない」を「不可能」の意味に取る人はまず居ないようにも感じるけども。

No.8108 〔28文字〕

暑いのも困るが寒いのも困る。ちょうど良い季節が短い……。

No.8107 〔30文字〕

……と思ったが、意外と解決できた。めでたい。正規表現すごい。

No.8106 〔64文字〕

正規表現で頭が混乱する……😵 たぶん何か解法があるのだと思うのだが、それを思いつけるだけの知能が私にあるのかどうかが分からん。🙃

No.8105 〔47文字〕

トイレの温度計を見ると4℃しかなかった。冬過ぎる。めちゃくちゃさむい……。自室は11℃だった。

No.8104 〔77文字〕

エアコンを使うと部屋が暖まるのは良いのだが乾燥する問題がある。室温14℃の段階で64%くらいあった湿度が、21℃で46%になった。唇に潤いが足りない……。

No.8103 〔21文字〕

あまりにも寒すぎるのでエアコンで暖房する。

No.8102 〔72文字〕

「オリンピックは何年ごと?」とだけ問われると、4年でも正解だろうけども2年でも正解なのでは。今は夏季と冬季が2年間隔で実施されているわけだから。

No.8101 〔57文字〕

HTTPステータスコードを歌詞にする」みたいな無茶な要求にもしっかり答えているところがすごい。AIすごいな……。

No.8100 〔37文字〕

玄関の温度計によると9℃しかない。さむい。自室は14℃あるが。指が冷たい。

No.8099 〔43文字〕

寒すぎると身体が冬眠モードになるのか、何もする気が起きなくて困る。(:3[_____]

No.8098 〔92文字〕

ChatGPT、コードを提示してくれるだけではなくて、リファクタリングもしてくれるのか……。本当に正しい結果が出てくるとは限らないが、アルゴリズムを考える(考え直す)参考にはなりそう。

No.8097 〔15文字〕

あら、渡辺徹……。まだ61歳。

No.8096 〔8文字〕

ねむい。さむい。

No.8095 〔8文字〕

ね、む、い……。

No.8094 〔12文字〕

めちゃ、くちゃ、さむい!

No.8093 〔8文字〕

肉まん食べたい。

No.8092 〔10文字〕

めちゃくちゃさむい。

No.8091 〔11文字〕

もう12月なのか……。

No.8090 〔24文字〕

今年の関西圏で冬タイヤが必要になるのはいつから?

No.8089 〔391文字〕

うちのブログにはコメント欄があるのだが、極々稀に(年1回くらい)、電話番号らしき文字列とか住所とかが投稿されることがある。スパムではなくて、自らの意思で自分の住所や電話番号を書き込んでいる(ように見える)のだが。つい昨日にも、2年前の記事「電話回線の再故障(発信も着信もできない)でNTTの修理担当者が電柱に登って作業しに来た話」のコメント欄に、『いま困っている旨の症状と電話番号らしき文字列』が投稿されていた(※CMS上で確認はしたが掲載はしていない)。これは、ブログ記事を「公式サイトの情報発信ページ」だと誤認しているからなのか、公式だとは思っていなくても何らかの「サポート会社のページ」だと誤認しているからなのか、どういう理由だろうか……? どちらだとも思っていなくて「個人サイト」だとは認識しているものの、「電話番号を書いておけば調べてくれるだろう」と期待しているとか……?

No.8088 〔7文字〕

今日はさむい。

No.8087 〔10文字〕

諸々返事は明日書く。

No.8086 〔53文字〕

そういえば、冬タイヤに履き替える予約をしておかねばならない気がする。(自分でタイヤを交換する技能はない。)

No.8085 〔28文字〕

明日の朝は寒すぎて何もする気が起きないのではないか……?

No.8084 〔8文字〕

はらへった……。

No.8083 〔35文字〕

決断力が足りなさすぎるので無駄に時間を浪費してしまう。_(┐「ε:)_

No.8082 〔30文字〕

明日もう12月なの!?!? ついこの前、1月やったやろ……?

No.8081 〔155文字〕

調達したUSBコネクタキャップがとても良い感じだ。USBポートにしっかり填まるし、取っ手が付いているので取り外しやすい。(PC筐体のUSBポートに挿して、空きコネクタの内部にホコリが溜まるのを防ぐのに使う。)今のメインPCには、USBポートが前面に3個、背面に6個あって、そのうち4つが空いている。
20221130163349-nishishi.jpg

No.8080 〔49文字〕

そんなもったいないことはしない。緊急時にはするかもしれないが。黒インクのストックはある。
20221130163357-nishishi.png

No.8079 〔19文字〕

曇っているので部屋の中も全体的に暗い。

No.8078 〔867文字〕

Unicodeには「見えない文字」がいくつか定義されている。例えば、U+200B (zero width space)とか、U+2060 (word joiner)とかだ。これらの特殊文字を入力できるテキストエディタで原稿を作るなり、これらの特殊文字を入力できるような何らかのIMEを使って入力すれば、自動リンクを回避するURLを書くことができる。例えば、 http⁠://example.com/ は「:」記号の直前にU+2060を入れてあるので自動リンクにならない。ほかにもTwitterで「リンクにならない@記号」を書きたい場合にも使える。Twitter上で例えば @nishishi と書くと私のアカウントへのリンクになってしまうが、これも「@」記号の直後にU+2060を入れて「@⁠nishishi」と書くとリンクにならない。Web上では見た目では区別がつかないが、これらの特殊文字をあえて出力するテキストエディタ等で見れば分かる。ただ、これらの「見えない特殊文字」を使うと、たしかに自動リンク等の処理は回避できるのだが、閲覧者が範囲選択して文字列をコピーしたとき、その「見えない特殊文字」もコピーされてしまうので、ペーストして使いたいときにうまく使えない問題がある(もしかしたらブラウザに依って異なるかもしれない)。例えば、先程の http⁠://example.com/ を範囲選択してコピーしても、example.comへのアクセスにはならない(たぶんブラウザのデフォルト検索サイトで検索される)。なぜなら「 http:特殊文字//~ 」という文字列になっているので、URLだとは認識されないからだ。見えない特殊文字が挿入されていることに(普通は)気付けないので、文字列をコピーして利用しようとした人が困惑する可能性はある。なお、U+200B (zero width space)ではなくU+2060 (word joiner)を使ったのは、前者だと改行の対象になるのに対して、後者だと改行の対象にならないからである。

No.8077 〔223文字〕

へえ、生まれたばかりだと血液型はハッキリとは分からないのか。
ちなみに赤ちゃんのときは、血液型を調べるのに必要な血液中に漂っている血液型に関連したタンパク質(抗体)が十分な量がつくられていないため、正確に血液型を判定できません。
では、なおさら親は自分の子の血液型をどうやって知るんだ? 私は自分の血液型を(教えられて)知ってはいるが、Rh+なのか-なのかは知らない。しかし、日本人の場合Rh-なのは0.5%くらいらしいので、確率的には+だろう。

No.8076 〔37文字〕

今日の夜から明日にかけて、めちゃくちゃ寒くなりそうな予報になっておる……。

No.8075 〔13文字〕

寝るぅ。(:3[____]

No.8074 〔49文字〕

明日は朝が早いので今夜は早く寝ておかねばならぬのだが、まだ今日の予定がいろいろ終わっていない……。

No.8073 〔22文字〕

てがろぐ Ver 3.8.7βを配布できた。

No.8072 〔33文字〕

なんとか今日中に Ver 3.8.7β を配布したいので作業する。

No.8071 〔26文字〕

カレーうどん食べた。おなかいっぱい。_(┐「ε:)_

No.8070 〔373文字〕

昔のFirefoxでは(ツールバーに自ら追加するなどすれば)ボタンクリックで採用テキストエンコーディングを変更できたが、いつの頃からか「文字コードを自動推測して表示し直す」というボタンに変わった(アイコンはそのままだが機能が変わってサブメニューが出てこなくなった)。手動では文字コードを選択できなくなったわけだが、文字化けしていても(※Webページが文字化けするケースはまずないが、ソースを表示させると文字化けするケースは多い)ボタンを押せば正しい表示になる。なので、てっきり「推測機能が進化してユーザに指示させる必要がなくなったから」なのかと思っていた(※それなら最初に1回は文字化けする理由が分からないが)が、そうではなくて、どうやら『手動で選べるようにするとHTMLパーサが複雑になりすぎる』という理由で削除されたのだと知った。そうなのか。

No.8069 〔76文字〕

「Spoiler Alert」って何かと思ったら「ネタバレ注意」という意味の英語なのか。このツイートに表示されているから、何の警告表示なのかと思ったら。

No.8068 〔12文字〕

めちゃくちゃねむい……。

No.8067 〔162文字〕

ニュース記事にはよく発言者の顔写真が載っている。なぜそれが必要なのかさっぱり分からないのだが、その極めつけみたいな記事を目撃した。この顔写真は要るの!? インタビュー記事とかで、インタビューの様子を横から撮影した写真とかなら意味は分かるのだが、そうではなくて、証明写真みたいな写真を見せられてもどうしようもないと思うのだが。

No.8066 〔30文字〕

ドーナツ(オールドファッション)も食べたのでおなかいっぱい。

No.8065 〔8文字〕

豆大福、食べる。

No.8064 〔15文字〕

今日も道が空いていると良いな。

No.8063 〔24文字〕

ねむぅい……。ので、もう寝る。(:3[____]

No.8062 〔49文字〕

寝る前にちょっと開発を進めようかな……と思ったのだが、眠すぎて脳ミソが回転しない。_(┐「ε:)_

No.8061 〔18文字〕

あら、Flashdanceの人……。

No.8060 〔153文字〕

空いているUSBポートにホコリが溜まらないようにするキャップとして、サンワサプライ製のを買ってみた(まだ届いていない)。6個200円になっていたので。ブラックフライデーで安くなっているのか関係ないのかよく分からないが、以前に軽く検索したときには(この価格では)なかった気がする。気のせいかもしれないけども。

No.8059 〔25文字〕

肉まんを食べたい気がする。ないけど。(´・ω・`)

No.8058 〔15文字〕

今日は、いい風呂の日だったか。

No.8057 〔104文字〕

ナウル共和国って大使館のTwitterアカウントが時々話題になるけども、日本のパスポートがあっても(オセアニアでは唯一)入国にはビザが必要な国なのか。いや、大使館アカウントの面白さとビザは何も関係ないけども。

No.8056 〔376文字〕

「右にスワイプ」・「左にスワイプ」という表現に一瞬迷う。いま見ている画面の『左隣の画面へ移動したいとき』には指を『左から右へ動かす』ので、この操作のことを「右へスワイプ」と言われるようだ。まあ確かに指の動きとしてはその表現で正しいのだが、脳では「左側を見たい」と思っているわけだから「左画面へスワイプ」みたいな感じで言ってくれる方がすんなり受け入れやすい気がする。ただ、例えばリスト表示されている何かを削除したいときの操作が「上方向に放り投げれば消える」みたいな実装の場合、その操作を「上へスワイプ」と言われるのは直感的にもそうなので問題ないが。そう考えると、隣接する画面へ移動する場合でも、「左隣を見たい」と考えるのではなく「いま見ている画面を右方向へ放り投げたい」のように理解するようにすれば「右にスワイプ」でも直感と操作が一致するのかもしれない。

No.8055 〔230文字〕

先週に、私のアカウントでもKindle Unlimitedが2ヶ月99円のキャンペーン対象になっていると気付いたので、3ヶ月ぶりに今日契約した。1月26日まで。Black Fridayキャンペーンの一環なのか人によっては3ヶ月99円になっているようだ。私の場合は3ヶ月前まで使っていた(そのときも2ヶ月99円だった)から3ヶ月間ではなく2ヶ月間なのだろうか。それでも対象になっているだけ太っ腹だなと思うけども。

No.8054 〔7文字〕

No.8053 〔79文字〕

Digital Transformationの略がなんでDXなんだ? Xはどこから……。Xの形がなんとなくTransformationっぽいとかそういうこと?

No.8052 〔72文字〕

東洋経済の記事に出ていたこれ、かさぶたを剥がし続けて発症したのだとしたらめちゃくちゃ怖いな……。それが直接の原因なのかどうかは分からないけども。

No.8051 〔158文字〕

あと1ヶ月以内くらいに年賀状を書かねばならんが、あんまりネタがない。とはいえ、ここ2年くらい病気ネタが続いていたので、そういうネタが今年はないのは良いことだが。脂肪を減らすためのウォーキング中に撮影した写真を並べるか。無駄に光沢紙版の年賀葉書(インクジェット写真用葉書。たぶん10円高い)を使っても良いかもしれない。

No.8049 〔10文字〕

このハンコ押したい。

No.8048 〔54文字〕

裏面になんかシールでも貼るかな……。綺麗に剥がせるタイプのラベルシールを調達して、プリンタで何か印刷するか。
2022年10月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2022年11月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2022年12月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.0.1

--- 当サイト内を検索 ---