にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.463 〔42文字〕

あまりにも寝ぼけすぎて、宝塚止まりの快速に乗っていた。なんか空いているなと思ったら。

No.462 〔4文字〕

ねむい。

No.461 〔36文字〕

仕事では、メール以外の連絡手段をメインに据えないといけないかも知れない。

No.460 〔61文字〕

原稿として提出された文章を校正する際に、校正後の確認を著者に取らない不誠実な会社は、「メディア」を名乗らないでもらいたい。

No.459 〔374文字〕

時々、正規表現の偉大さに感心する。プログラミングやWeb製作作業等でももちろんそうなのだが、ちょっとしたデータを扱う場面でもテキストエディタ上で正規表現を使って一括置換できると激しく時間と手間の節約になって便利だ。正規表現は(最初は)ぱっと見た感じでは何が書かれているのかさっぱり分からないだろうから習得する気になりにくいとは思うのだが、一度基本が分かってしまえば様々な場面で相当に労力を削減できる。「習得に時間と手間がかかるものの、分かると便利」というのは「漢字とひらがな」の関係に似ている気がする。漢字は使わなくてもそれなりに意思疎通は可能だけども、習得していれば激しく便利、という。「全部を記憶しておくのは無理」という点も、漢字でも正規表現でも言える気もする。いや、正規表現はもしかしたら完璧に記憶しているスーパーハッカーも居るのだろうけど。

No.458 〔203文字〕

Excelでは、何かを入力してあるセルの右下とかをドラッグすることでコピーができるのだが、スクロールが速すぎて不要な領域へまでコピーが進んでしまうことがよくあった。今、何気なくExcelでそのように操作すると、データが入力されている終端に近づく段階でコピーのスクロール速度が自動的に遅くなるブレーキが掛かることに気付いた。すごいなExcel。こんな細かなUIの改善が成されていたとは。今まで気付かなかった。

No.457 〔84文字〕

スタートレック・ピカードは、来月からAmazon Prime Videoでも配信されるのか。本国アメリカでの放送から、さほど日数を開けずに日本でも配信されるとは驚きだ。

No.456 〔252文字〕

駅の券売機でICOCAにチャージする度に、ポイントがあるよ、という表示が気になっていた。わずか14ポイントだったのだがチャージしてみることにした。すると、チャージできたのは10円分だけで、4ポイントはカードに残ったまま。いくらチャージするかという選択肢も特に出なかった。いまググってみたところ、チャージは10円単位固定で、そのときにチャージ可能な全額が一括チャージされる仕様らしい。さらに読むとICOCAポイントに有効期限はないようなので、まあ別に急いで使わなくても(チャージしなくても)良さそうだった。

No.455 〔172文字〕

既存の顔認証アルゴリズムは、白人男性が対象の場合の認識率と比較すると、女性や有色人種が対象の場合の方が誤判定されやすいという記事が出ていた。これはAIの学習に使った元データ量の差ではないのか。そこまで単純な話ではないか。アジア系人種の精度高い顔認証技術はたぶんほんの数年の内に中国が確立するだろう。(望ましい目的に使われるかどうかはともかく)

No.453 〔92文字〕

てがろぐCGIの開発中バージョンに、OGP+Twitter Cardの出力機能を加えられた。とりあえず最小限の機能だけども。意外と早く実装できた。もうちょっと掛かるかなと思っていたら。

No.452 〔300文字〕

宅急便(クロネコ)の割引メニューの1つにデジタル割というのがある。送り先や差出人情報を事前にネットで登録しておいて、店頭のネコピットで伝票を印刷するなどすれば荷物1個につき60円が引かれる。手書きの伝票で荷物を差し出すと、クロネコ側のスタッフがそれを読んで、伝票番号と郵便番号等を手動で端末に登録することになる。その手間を省く(客側が手間を負担する)対価が60円ということなのだろう。ちなみに、店頭のプリンタで伝票を印刷しなくても、Web経由で集荷を依頼するときに印刷伝票も同時に持ってきてくれるよう依頼しておく方法でもデジタル割は受けられる。(自力で店頭に持ち込めば、さらに持込割も適用されるが。)

No.451 〔97文字〕

このスペースを拙作のCGI「てがろぐ」に置き換えて運営を始めたのは8月下旬。1日1個のペースで何か一言だけ呟くようにしようと思っていたのだが、12月下旬に入った今、既に投稿数が450だ。不思議。

No.450 〔153文字〕

電子マネー決済もできるようになって便利になったと思っていた某コーヒー屋だが、今日は決済用機械の不調で現金でしか払えないとのことだった。ここは、レジは現金専用な従来のままで、クレジットカードや電子マネーに対応した決済専用機を1台だけ後付けで追加した形態なので、その1台が使えないと電子決済が一切できなくなる。

No.449 〔148文字〕

何かチョコレート的なものが食べたい。とはいえお腹が減っているわけではないので、これは単に睡眠が不足しているからだろう。睡眠不足だととにかく何か食べたくなってしまう。だから食べるよりも寝るべきなのだが、出先には気軽に眠る場所がないのでどうしようもない。電車移動中なら寝ることは不可能ではないのだが。

No.448 〔70文字〕

郵便局が大盛況だ。敷地の外まで列ができている。私は今日は特に郵便局に用事はないので、ただ横を素通りするだけである。そういえば今日は日曜日か。

No.447 〔390文字〕

とあるネット銀行では、月に指定回数だけは他行への振込手数料が無料になるのだが、無料という扱いではなくキャッシュバックという扱いなので、他行への送金を1回するたびに、取引履歴には「一旦差し引かれた振込手数料」と「同額の振り込み(キャッシュバック)」の2行が記録される。この形態だと、残高のすべてを他行へ送金したい場合にどうなるのかな、と思っていた。最初に一旦は振込手数料が引かれる形になっている以上、残高のすべてを移動させることはできず、振込手数料分だけを除外した残りしか移動させられないのではないかなと。で、実際に試してみたところそんなことはなく、取引履歴は「全額移動(残高は0円)」→「振込手数料の引き落とし(残高はマイナス)」→「振込手数料のキャッシュバック(残高は0円)」という記録になっていた。なるほど、別に担保がなくても残高はマイナスにもなる仕様だったか。と、分かった。

No.446 〔148文字〕

日々持ち歩いて使用している仕事用ノートPCのストレージをHDDからSSDに換装して半年くらいが経ったようだ。毎日問題なく使えている。このSSDを最初に購入したときにはパッケージにすごい問題があって交換してもらったのだけども、その後の使用では何も問題ない。不良なく爆速で使えていて便利になっている。

No.445 〔185文字〕

自宅メインPCをHDDからSSDに交換したのはいつだったかな……と思って自分のブログを検索してみたが分からなかった。どうやらメインPCのストレージを交換したときの話はネタにしなかったようだ。代わりにメーラから文字列「SSD」を検索してみたところ、2016年5月に購入していたことが分かった。いつ交換したかはハッキリしないけども、だいたい3年半くらいは使っているのだろう。

No.444 〔54文字〕

カフェイン摂取量を少し減らすべく、これまでコーヒーや紅茶だった場面で代わりにココアを用意するようにしてみた。

No.443 〔130文字〕

本名を使ってネット上で活動することにはメリットもあったのだけども、これだけ社会にネットがインフラとして普及して、誰も彼もがネットを利用できるようになると、「親族バレする」という大きな問題が発生する。何が問題かというと、はにゃーん💕とか気軽に呟きにくくなる点だ。

No.441 〔196文字〕

大阪駅前第4ビルの地上1階の外周をぐるっと回る、コミケの外周サークルみたいな待機列ができていた。並んでいる人々は多様だったので何らかの一般的な販売物の待機列なのだろう。何の待機列だったのかな。先頭と末尾付近には赤色の旗を持った人が立っていたけども、遠目だったので何が書かれているかは見えなかった。もちろん近づけば読めただろうが、そこまでして確認するほどの興味はなかったのでそのまま素通りした。

No.440 〔174文字〕

国内に普及している電子マネーでは、決済の最小単位は1円なのだろうか。入金後には払い戻せない規約なら、12.5円みたいな1円未満の値を含む値段で決済されても問題なさそうだけど。まあ、さすがに額が低すぎて需要がないか。仕様としては1円未満でも決済できるがそんな値付けをする会社がないだけなのか、それとも仕様上も決済の最小単位は1円なのか、どちらだろう?

No.439 〔205文字〕

Webの実装面で技術的な誤りを発見したときに、どこまで指摘して差し上げるべきか迷う。大昔とは異なり、今では赤の他人に指摘を送ることは一切ないのだが(差し出がましいと思うので)、微妙に関係がある場合に言うべきかどうか迷う。相手のためになるとは思うのだけども、そこを修正しなければ大きな問題になるわけではなさそうなので放置していても大きな害にはならない、という程度ならまあ黙っている方がいいかな、と思わなくもない。

No.438 〔83文字〕

もうコミケまで1週間なのか。(今回も不参加) もう年末か。運転免許証の更新は、やはり今年の内は無理だ。年末は混み具合を予想しにくくて避けたい。いつも通り1月にしよう。

No.437 〔124文字〕

Chromeのアドレスバーで、サブドメイン名の「www」が自動省略される仕様がマズいと判断されなかったのが不思議だ。多くのウェブサイトではwwwの有無によらず同じ内容が表示されるだろうけども、技術的にはそれらを別々にすることも簡単にできるのだから。

No.436 〔91文字〕

今、コーヒーを調達するのに使った五百円玉に「令和元年」と刻印されていた。妙にピカピカだなと思ったら。ネタに写真でも撮ろうかと思ったけども、もうレジの皿に載せた後だったからやめといた。

No.435 〔199文字〕

運転免許証の更新手続きは、今月の内に行っておいても良いかな、という気もしてきた。ほんの少しだけ。1月にもいろいろ用事があるから、できるだけ前倒しで済ませられる用事は済ませておく方が良いのかもなあ、と思ったり思わなかったり。ただ、そろそろ学生が冬休みに入りそうなので、更新センターも混み出すのかもしれない。どうだろうか。ちなみに、私の運転免許証はAT限定である。クラッチは教習所でも踏んだことはない。

No.434 〔120文字〕

なるほど、今大会からリンクへのプレゼントの投げ込みは禁止になったのか。あまりにもプーさんが投げ込まれ過ぎて回収する時間が掛かりすぎるから? 国内大会だけでなく世界的にそうなったのだろうか? リンクが黄色に染まっていくのも面白かったのだけど。

No.433 〔9文字〕

すさまじくねむい。

No.432 〔4文字〕

ねむい。

No.431 〔16文字〕

座りすぎてお尻が痛くなってきた。

No.430 〔257文字〕

郵便局の窓口で郵便物を差し出すと、重量と料金が印字されたレシートが発行されるのだが、重量は0.1g単位で表示される。例えば、115.5gと表示されていれば、料金は「100g超150g以下の料金」になる。今日発行されたレシートを見ると、ちょうど150.0gになっていた。これは、たまたま荷物がぴったり150gだったのか、それとも微妙に150gを超えていたのを局員さんがおまけしてくれて手動で重さを入力してくれたのだろうか。たまたま量りがやや離れた位置にある窓口だったので、実際に何gだと表示されたのかは見えなかった。

No.429 〔307文字〕

なぜか今日は郵便局が混雑していた。ここ最近、30~40年前くらいに販売された古い切手を貼って郵便を出すことがある。もはや裏面の糊は使えないので、スティック糊を塗って封筒に貼っている。古い切手でも法的に有効なことには違いないが、見慣れなさすぎて本物かどうか疑問に思われるのではないかなと心配していたのだが、今まで一度も何も言われたことがないし、局員さんの反応も何も戸惑うような反応なく、スムーズに料金額を計算して受け取ってくれるだけだ。こちらにとっては見慣れない切手でも、局員さんは実は見慣れているのだろうか。記念切手も含めれば(というか、主に記念切手が、だけども)過去に発行された切手は莫大な種類になるだろうけど。

No.428 〔441文字〕

お寺で、仏様が祀られていたりいろんな仏具が飾られていたりする、お坊さんが向かってお経を唱える正面の空間の名称は何と呼ぶのだろうか。「祭壇」で良いのかな。「祭壇」の意味を辞書で調べると、広辞苑は「祭祀を行う壇。供物をささげるために他から区別され、聖化された場所」、大辞林は「宗教的儀式を行うときに,神仏や霊をまつったり,供物を捧げたりするための壇」、日本国語大辞典だと「祭祀の儀式を行なう壇。宗教儀礼で、いけにえや供え物を捧げるために設けられた神聖な壇」、岩波国語辞典だと「祭りを行う壇。祭器や祭具を置き、礼拝に用いる壇」、明鏡国語辞典だと「神事・仏事を行うために設けた壇」と出てきたので、意味としては「祭壇」を使っても間違ってはいないとは思うのだが。しかし、明確にお寺のあの空間だと説明した文章はない。あと、日本語シソーラス類語辞典で「祭壇」の類語を調べると、神壇・仏壇・釣仏壇・天壇・壇場・仏間という単語も出てきた。「仏」と付く方が仏教施設の名称っぽいが、仏壇や仏間では違うよな。

No.427 〔158文字〕

阪急電鉄宛に磁気プリペイド切符「スルっとKANSAIカード」の払い戻しを郵送で依頼していた件(No.305参照)は、発送からわずか9日後に振り込まれていた。説明書きでは1ヶ月くらいかかりますとのことだったが。送ったのが1枚だけだったからか、それとも今ではもう払い戻し手続きは落ち着いていてほとんど送られてこないのか。

No.426 〔305文字〕

てがろぐCGIで投稿内にHTMLを書けない仕様にしてあるのは、管理者以外の人物と共用することや不特定多数の人物に開放して運営する可能性もあることを考慮してあるため。前身のCGI「Fumy News Clipper」では投稿内に自由にHTMLが書ける仕様にしてあるのは、管理者である本人が1人だけで使うことを前提にしているから。その場合には運営者個人の責任で何をどう書いても構わないだろうと。てがろぐCGIも1人だけで使うケースが多そうだけども(私自身もそのような使い方をしているし)、同じCGI内でHTMLが書けたり書けなかったりする仕様を混在させると、実装がややこしくなってバグの温床になりそうなので避けた。

No.425 〔202文字〕

最近の公共トイレはだいたい白色を基調にしてデザインされているのでずいぶん改善されているけれども、今でもまだ「男性用はブルーのタイル、女性用はピンクのタイル」というトイレも見かける。女性側のピンクタイルはとても明るくて暖かそうに感じられるのだけど(入ったことはないが)、男性側のブルータイルは見た目にも暗いし寒そうに感じるので本当に止めて欲しい。たしかに壁全面で色分けされていれば分かりやすくはあるのだが。

No.424 〔172文字〕

本を所有しすぎているかどうかの判断は、床が抜ける心配をしたことがあるかどうかが一つの基準になるのではないか。家のどこからともなくミシッと鳴るのが本の山のせいかなと心配したり、負荷を一点に集中させずに床全体に分散させる方法を考えたり、とか。ただ、頑丈なマンションに住んでいる人とか、地下室を書庫にしているような人だと床の心配はしないだろうけども。

No.422 〔180文字〕

両腕の肘に近い部分に筋肉痛が起きていた原因が分かった。タイヤを運んだからだ。昨日は、車のタイヤを冬用に履き替える作業をディーラーに依頼すべく、自宅でタイヤを4本積み込んだので、タイヤを持ち上げて運んだのだ。タイヤって1個だけを持ってもわりと重たいのな。今朝、昨日から積みっぱなしにしていたタイヤ4本を自宅のガレージで下ろして気がついた。ああ、これが原因だ、と。

No.421 〔223文字〕

今、カセットテープ(音楽などの音声データをアナログで記録する媒体、という説明はまだ今の時代には要らないか?)を手に入れようと思ったらネット通販以外に何か方法あるのだろうか。よほどのマニアックな店でないと実店舗でカセットテープを置いていることはなさそうな気がする。(※手に入れようと思っているわけではない。ただふと思っただけだ。自室にはまだたくさんある。たぶん100本は下らない。再生できるコンポが今でも動くかどうかはここ数年試していないけども。)

No.420 〔87文字〕

新開地の駅ナカにミスドがあって、6個以上買えば1個あたり100円になるとのことだったので、ドーナツを6個買った。だいたい1個平均130円前後だと考えると、25%引きくらいだ。

No.419 〔317文字〕

今日乗った神戸市バスの運賃は210円均一だったが後払いだった。たぶん、均一料金の領域(普通区)と、乗車距離に応じて料金が変化する領域(近郊区)の2種類があるからだろう。交通系ICカードで乗車した場合には、最初の降車から60分以内に次のバスを降車すれば、2本目のバスは無料(または210円引き)になるとアナウンスされていたが、あれは戻る方向に乗車した場合でも有効なのだろうか。だとしたら、最初にバスを降りてから1時間以内に帰ってくるくらいの用事の場合なら片道分だけの料金で済むことになるが。神戸市による説明を読んでみたけども、戻る方向はダメというような記述は発見できなかった。なお、私の今日の用事は60分を超えていたので試せてはいない。

No.418 〔302文字〕

前腕(手首から肘までの領域)の、特に肘に近いプヨプヨした肉付きな部分が妙にこわばっているためか、手に力が入らない。筋肉痛なのかそうでないのかよく分からないが。両腕でそうなので両手ともに力が入らない。どうしてそうなったのか心当たりがまったくないのだけども。今日は、電車とバスを乗り継いで神戸市内を移動しただけなのだが。重たい荷物を持ったわけでもないし。むしろ鞄は普段よりも軽かったくらいだ。手に力が入らなさすぎて、ちょっとした物を持ったり何かを開けたりする動作がしにくい。元々握力は全国女子平均すら下回るくらいしかないのだけども、今はそのさらに半分くらいしか出ないのではないかという気がする。なんだこれは。

No.417 〔18文字〕

本日の日中は概ね神戸市内に居るはず。

No.416 〔36文字〕

イギリス英語では、セーターのことをジャンパー(jumper)と言うのか。

No.415 〔671文字〕

JR西日本の自動改札機が発する自動音声で「他の通路をご利用下さい」と言われている人を時々目撃するのだが、あれはどんな条件で言われるのだろうか。IC切符専用の改札機には磁気切符を入れるところがブロックされているのでそもそも切符を入れられないから違う。時々昼間限定切符を対象時間外に使おうとして自動改札に阻まれている人も目撃するが、それは「この切符は使用できません」みたいな自動音声になるので違う。たぶん磁気切符だと思うのだけど、「ある通路では通過できないが別の通路でなら通過できる」みたいな磁気切符があるものだろうか? そもそも「他の通路を」という表現が曖昧だ。有人改札を使えと言っているわけではないので、自動改札機なら他のどれでも良いということだろう。他の改札機ならどれでも良いなら、その改札機でも問題なさそうだと思えるのだが。たまたまその改札機単体に不具合が発現しているとかだろうか。券詰まりの場合なら自動改札機はもっと派手な音で知らせるので違うが、「自動処理で解決できる不具合だけれども解決までに時間が掛かっているので今は磁気切符を通せない」とか? でもその場合は、あらゆる磁気切符を拒否しないといけない気もするのだけども。今の自動改札機は複数枚の切符を重ねて同時に投入して通過できる。例えば、回数券の範囲外の駅から回数券の範囲内の駅までの切符を買った上で、回数券と合わせて自動改札を通りたい場合とか。そのような場合には2枚の切符を重ねて自動改札機に投入することになるのだが、たまたま2枚同時に処理できない機械的な問題が発生しているとか?

No.414 〔18文字〕

右目のまぶたが時々ピクピク痙攣する。

No.413 〔78文字〕

む。はらへったなう。
しかし、お腹が減っていないハズのときにもお腹が減ったようなサインを感じることがあるので、お腹具合の感覚をそのまま信じるわけにはいかぬ。

No.412 〔138文字〕

スタバでeGiftチケットを使って何かを買うと、小物が1つもらえるキャンペーン中なようだ。
20191217140340-nishishi.jpg
全然知らなかったのだが、レジで「どれが良いですか?」と尋ねられて知った。小さなフィギュアが入っていて、何種類かあるらしい。ちなみに右側の紙コップに入っているのはココアである。

No.411 〔161文字〕

計画を立てる際には自分を過大評価せずに、間違いなく確実に達成可能な単位に刻んで設計することがとてもとても重要なのだが、油断するとすぐに忘れてしまって自分の能力を過大評価した大ゴールを設定してしまうために何も進まなくなる。ToDoリストは、何があっても絶対に達成可能なレベルにまで細かく分割して記述することを忘れてはならぬ。

No.410 〔394文字〕

朝にクロネコの配送センターへ行ってみたところ、ずいぶん空いていた。時刻の問題ではなく、小雨が降ったり止んだりしていたからかも知れないけども。宅急便コンパクトは、条件次第では郵便局のレターパックプラスよりも安くて大きな物を送れるので便利なのだが、専用BOXを事前調達しておく必要がある点が少々面倒だ……と思ったのだが、よく考えるとレターパックだって事前に買っておかねばならないな。レターパックは薄くてペラペラなのに対して、宅急便コンパクトの専用BOXはダンボールだから嵩張るので気軽に調達して置いておきにくいという違いはある。その代わり、25×20×5(cm)までの物体を詰めて送れる。なおレターパックプラスより安くするためには、クロネコメンバーズの会員証を持ってクロネコ配送センターへ直接持ち込んだ上で、伝票をネコピットで出力してデジタル割の適用を受けるという条件があるので注意が必要だ。

No.409 〔269文字〕

携帯電話(ガラケー)が普及し始めた頃から、電話端末で時刻が確認できるので腕時計をしなくなったと言う人々がよく居た。私は携帯電話を持ち始めても外では常に腕時計をしている。一瞬で時刻を確認できるから。特に重要なのが、駅に着いたときにあと何秒で電車が発車するのかを把握する用途。いちいち携帯端末を取り出して時間を確認している余裕はない。腕をちらりと見るだけで正確な時刻が秒まで確認できると便利だ。と、時々話すのだが、誰からも賛同されたことがない。なんでや。腕時計は昔からCASIO一択である。ノートPCがPanasonic一択なのと同じように。

No.407 〔6文字〕

かゆ、ねむ、

No.406 〔11文字〕

目が乾く! (>_<)

No.405 〔23文字〕

モロゾフって神戸が本社の洋菓子会社だったのか。

No.404 〔74文字〕

頭の中では「新開地(しんかいち)」だと思っていても、うっかり「北新地(きたしんち)」と言ってしまう。新開地は神戸市内の駅名。北新地は大阪市内の駅名。

No.403 〔438文字〕

電車に遅延が発生すると、時々運転席や車掌室からJRの無線連絡の状況が聞こえてくるのだが、車両番号を言い合ったり、現在位置を報告したり、時刻を言ったり、口頭で数値を述べることもよくあるように聞こえる。無線の音質はあまり良くないので、相当ハッキリ喋らないと通じなさそうだ。JRの無線連絡はネット経由のチャットに置き換えた方がよほど正確で素早く連絡し合えるのではないか。たしか、車内に運行状況の報告用ディスプレイを備えた車両は常時ネットワークに接続されているという話だったような気がするし。電車側ではテキストを音声で読み上げて知らせれば良い。運転士の返事も音声認識でテキスト化しても良いかも。それなら無線と同じではないかと思われるかもしれないが、チャットなら過去の発言が画面上に残っているため必要に応じて遡って参照できるメリットがあるし、自分が送った数値が正しく先方に届いているかどうかの確認も容易だ。既存の車両を改造しなくても、タブレット的な機器を後付けするだけでも良いだろうし。

No.402 〔332文字〕

JR宝塚駅-中山寺駅間で早朝に人身事故があったようで電車がかなり遅延していた。既に運転自体は再開されていたけども、宝塚-伊丹駅付近で電車が渋滞していて、ものすごく低速運転だった。
20191216104059-nishishi.png
車掌さんの「前に電車が詰まっている状況で」というアナウンスを聞いて運行情報アプリで確認してみたら、ぎっちり電車が詰まっていた。「駅間で停車してしまうのを防ぐためにしばらく駅に停車します」と言っていたものの、結局は走り出した後も何度か止まった気がする。次第にトイレに行きたくなってきてずっと我慢していた。座席が箱形の快速(223系や225系)なら最後尾車両にトイレがあるのだが、今日乗ったのは都市型の電車(座席が長椅子の207系や321系)だったので車内にはトイレがないのだ。

No.401 〔130文字〕

左眼のまぶたが断続的にピクピクと痙攣するようになってきた。過去、右目にそういう症状が出たことは何度かあって眼科で目薬を処方されたりしていたのだが、左眼に現れたのは初めてな気がする。たしかにここ数日、目が乾く感覚が時々あった。ドライアイ用の目薬を忘れずに使おう。

No.400 〔22文字〕

「乙嫁語り」第12巻が届いた。早速読みたい。

No.399 〔47文字〕

ゴリゴリ、ウホウホ。
20191215215232-nishishi.jpg
パッケージはともかく中身は美味い。今日も買ってしまった。2個。

No.398 〔69文字〕

ニーナではなく、レイナだったようだ。電車が停車して静かになったタイミングで名前を呼んだときにはそう聞こえた。レイナなら特に珍しくはないな。

No.397 〔178文字〕

今日はいつになく電車内が賑やかだ。宝塚駅で扉が開いたら、母親らしき女性に抱かれた男の子が大泣きしていて「乗らない!乗らない!」と主張していた。で、当然電車に乗るわけだけども、今度は車内で「はやくここから出して!」と叫び始めた。過去の彼に電車内で一体何があったのか。(^_^;) なお、一駅で降りて行った。やむなく降りたわけではなく、元々その予定だった様子。

No.396 〔167文字〕

電車の中で走り回っている幼い女の子を、親が「ニーナ!」と呼んでいるように聞こえる。何度もそう聞こえる。見た感じは日本人。本当にニーナという名前だろうか、それとも何かとの聞き間違いだろうか。最近はいろんな名前があるので別にニーナでもおかしくはない。ただ、その場合、カタカナ表記なのか、何らかの漢字が当てられているのかがちょっと気になる。

No.395 〔559文字〕

神戸市バスの停留所やルートをようやく把握した。役立った順(活用しまくった順)に並べると、[Google Map]>[市バス公式サイト]>[乗換案内サイト]のような感じだった気がする。鉄道の駅からバス停までどれくらい離れているのかを調べるにはGoogle Mapがずいぶん役立った。ルートはもちろん距離も分かるので徒歩の移動時間の目安が付けやすい。あと、神戸市バスの停留所は、場所によっては道路のアスファルト上に大きく「バス停」という3文字と枠が白色で描かれているので、Google Mapの航空写真が役に立った。これは分かりやすい。バス停がみなそうなっていると航空写真から場所を判別しやすくて便利になるだろう。ループ路線であるにも関わらず左回りと右回りとでバスの本数が異なる理由とかそういう細々した仕様については、さすがに市バス公式サイトの記載を発見しない限り分からなかったと思う。その記述を、市バスサイト内を回遊して発見したのか、ググって偶然発見したのか、どちらだったのかは忘れた。(路線としてはたしかにぐるっと一周できるルートになってはいるものの、本当にぐるぐる回り続けるバスはほとんどないようだった。だからターミナルを跨ぐルートで移動したい場合には、乗車可能なバスがかなり限られる。逆回りする手はあるのだけど。)

No.394 〔28文字〕

Facebookは顔写真がいっぱい並んでいる点が苦手だ。

No.393 〔537文字〕

Facebookで9ヶ月以上前に送信されていたメッセージを2通発見した。内容はWeb製作に関する質問だったので、さすがにそんなに日数が経つと今更返信しても仕方がないだろうなと思ったので何も反応していないのだけども。Facebook経由でメッセージを送られても気付けないよ、という事実をFacebookに書いておくことはできないものか。Facebookアカウントは、「新着記事を公開する用途で作成したFacebookページ」を維持する目的で持っているようなもので、個人的にはほとんど活用していない。All Aboutからは個人のFacebookアカウントではなく、その新着記事案内用のFacebookページへのリンクしか存在しないのだけども(Facebookページへのコメント投稿機能はOFFにしてある)。個人Facebookアカウントの方へメッセージを送ってくる人は、わざわざ私の個人アカウントを調べた上で連絡してきているということだろう。それはたぶん、私の個人サイトに掲載してあるSNS一覧を見てアクセスしたのだと思うのだけども。私の個人サイトまで来たなら、メールで連絡してくれれば良いのに。……と思ったのだが、そう書いていないのが問題なのか。ちょっと注釈を加えておくか。

No.392 〔174文字〕

簡易書留とかレターパックプラスのように「対面で手渡しされる郵送物」の送付先が企業の場合で、週末に先方の配達郵便局まで到達した場合には、自動的に(その郵便局で保管されて)平日の配送予定に設定されるように見えるのだけども、これは郵便局側が問答無用でそうしているのだろうか。それとも受取側が事前に郵便局へ何らかの手続きをしていてそうなっているのだろうか。

No.391 〔294文字〕

今朝は快速が発車する40秒前に駅に着いたので、ホームまで久しぶりに走った。これに乗れるかどうかで必要な乗り換え回数が異なるので。間に合って良かった。そんなにギリギリに飛び乗ったわけではなく、扉が閉まる5~6秒前くらいには目的の車両に乗れた気がする(どこの車両でも良ければもっと早くに乗れた)。発車まであと何秒あるかを知るには、昔は自分の腕時計を頑張って正確に保つしかなかったけども、今は腕時計も電波時計なのでほぼ常に正確な時刻が分かるから便利だ。もちろん電車側が予定通りに走っていることが前提だけども。今は発車の自動音声がホームに流れるので、予定より早くに扉を閉めてしまうことはなさそう。

No.390 〔463文字〕

ロードス島戦記の新シリーズ(誓約の宝冠)第1巻を読んだ。面白かった。
20191214220506-nishishi.jpg
ロードス島戦記は、最初のシリーズを読んではいたハズだけども内容はほとんど忘れてた。パーンとディードリットの関係と、あとほんの少しのシーンくらいしか覚えてない。果たして完結まで読んでいたのかどうかも定かではない。(^_^;) ただ、新シリーズは100年後が舞台なので忘れていても特に問題はなかった。最初のシリーズはわりとハマって読んだ記憶はあるのだが、新シリーズでは従来の登場人物はほとんど出てこない(なんせ100年後なので)とのことで、どうなることかと思っていたんだけども、読み始めてみたらさすがに面白くてほぼ一気に読んでしまった。続きも楽しみだ。あとがきによると1年後までには出すとのこと。最初のロードス島戦記シリーズの刊行は1988~1995年だったのな。それが完結した後に、新ロードス島戦記というシリーズもあったようだ(1998~2006年)。そちらは読んだかどうか記憶にない。たぶん読んでなさそうかな。今から読んでみても良いけど、どうするかな。📗

No.389 〔137文字〕

昨日も今日も仕事がほとんど進んでいないのが問題だ。 _(:3」∠)_ しっかり睡眠を取らないといけないと思うのだが、単に時間があれば良いだけでなく、質も良くないとマズそうでどうしたもんかな。もしかしたら、質の低さをカバーできるくらい時間を取れば解決するのかも知れないけども。

No.388 〔132文字〕

中国では本文がバイリンガルになっている本は出版できないのか。(驚) 本全般なのか絵本だけが対象なのかは分からないけど。北京語と広東語の併記とかだとどうなんだろう? ググれば何か分かるかもしれないけど、そこまでどうしても知りたいわけではないので特にググってはいない。

No.387 〔14文字〕

急募:気力 _(:3」∠)_

No.386 〔56文字〕

ココアにもカフェインは含まれているのか。コーヒーや紅茶と比較すれば微量だそうだけども。いま、ココアを飲んでいる。

No.385 〔97文字〕

無性にチョコレート的なものが食べたくなったのでコンビニに寄ってみたら、こんなのが陳列されていた。
20191214133604-nishishi.jpg
パッケージに反して美味かった。ウホウホ。43円。砕かれたバナナチップの食感も良い感じ。

No.384 〔610文字〕

モバイルOS用のアプリで、画面の下端とかに表示されている広告枠をタップする人って存在するのだろうか。健康系アプリでよほど関連する広告が表示された場合にはもしかしたらタップする可能性もないことはないと思うけども、汎用的なアプリで全く関連性のない広告が表示されても無視されるだけだと思うのだが。広告の存在にどうこう言いたいわけではなく、広告を貼ることによってアプリの開発費を確保しようとするのはかなり困難ではないかな、という話。とはいえ、「広告を表示させる代わりに無料で利用可能」という形態が広く普及してしまった今、ほんの少額でも最初に利用料金を取る形態だとユーザ数はあまり獲得できず、結局収益確保はできそうにないけども。モバイル系ゲームのように「基本機能は無料で利用できるが、便利な拡張機能は有料」という形態がもしかしたら最も収益力があるのかもしれない。ただ、アプリ内部で一部分だけを有料にしようとすると実装が面倒くさそうだけども。そういうのをOS側が支援してくれれば良いのだけど。既にあるのかな、そういう仕組みは。無料で利用しているユーザにとっても、「広告が表示される」よりは「使えない機能がある」方が納得されやすい気がする。広告は画面の一部分を占有する上に無駄な通信も発生してしまうから不快感に繋がってしまうけども、使えない機能が一部にあるだけなら(それがよほど必須機能でない限りは)不快には感じられないのではないか。

No.383 〔103文字〕

店頭で物品を見ているときに、その品が「宅急便コンパクトの箱に入るかどうか」を知りたいことが時々あるのだが、見ただけでは判別できないので少々困る。箱入り商品の場合は、箱のサイズも併記してくれると便利なのだが。

No.382 〔87文字〕

カフェインの摂取量を減らすか……。たしかに摂り過ぎだよなと思わないではなかった。と言いつつ、今コーヒーを飲んでいるわけだが。ドリップコーヒー(ブラック)ではなくラテにするか。

No.381 〔46文字〕

世の中の精力的な人々というのは、どうやって気力を確保しているのだろうかー。 _(:3」∠)_

No.380 〔20文字〕

今朝は電車の中でそこそこ眠れた気がする。

No.379 〔274文字〕

「ぼくらの七日間戦争」がアニメ映画になっていたのか。原作小説は小学生時代に読んだ。実写映画はずいぶん後になってからTVで見たような気がしたりしなかったり。原作小説ほどの破天荒な立てこもり(罠の製作とか)は実写映画では作れないのだな、というやや落胆っぽい感想を持った記憶はあるので、見たのは見たのだろう。アニメ版は現代の北海道が舞台らしい。そういえば、原作小説がそもそもどんな話だったかはすっかり忘れた。なんかみんなで立てこもって罠を作ったりする、という点だけは記憶に残っているのだが。出版社は全然覚えていなかったのだけど、あれは角川文庫だったのか。

No.378 〔45文字〕

何か作業をする計画を立てるより前に、まずしっかり寝る計画を立てる必要がありそうな気がする。

No.377 〔272文字〕

たしか奈良県だったような気がするのだが(違うかもしれない)、1人の男性が趣味で物理的なマンションを建設して、住民の要望を聞きつつベランダとか道とかをDIYで拡充している建物がある、という話を10年以上前(もしかしたら20年以上前?)にTVか何かで見た気がする。建築基準法とかには合致していないだろうけども、そこそこな住民が居たような。建物を増築するのも道を整備するのもすべてその男性の趣味だという話。ふと思ったのだけども、フリーCGIやフリーソフトを作るのもそんな感じの気分だと思う。作ること自体が趣味で、要望を聞いて拡充するのも趣味の一部分。

No.376 〔27文字〕

新幹線よりも後に敷設された路線でも、在来線と呼ぶのか。

No.375 〔159文字〕

イギリス総選挙は与党の圧勝なのか。まだ開票は終わっていないようだけども、BBCもそう言っているので間違いないのだろう。2度目の国民投票とかはなくBrexitが完了するのだな。「イギリス総選挙」でググったら、検索結果ページにも政党別の獲得票数グラフが日本語で表示されて驚いた。国内選挙でなくても機能する仕組みだったのか。

No.374 〔896文字〕

今日の病院は珍しく待ち時間が長かった。9:20の予約で、9:05に受付を通ったのに、診察室に呼ばれたのは10:10頃だった。普段は再診受付機に診察券を通して診察番号の発券を受けるだけで済むのだけども、今日は再診受付機の画面に「先に窓口で保険証を提示しないと発券できない」と表示されてしまったので有人窓口を経由する必要があった。どうやら保険証が新しくなったり、前回のチェックから90日が経っていると、予約者であっても再診受付機での発券はできない仕様なようだった。そんな特別な背景事情があったので(予約時間を過ぎても私が呼ばれないのは)受付方法が特異だったために私の存在が忘れられているのかな……と思ったりもしていたのだが、どうやら紹介状を持って受診してきていた人が予想以上に長く時間を取ったことが原因だった様子。待つのは特に構わないのだが、病院なだけに様々な患者が出入りするのでインフルエンザとかがやや怖い。もっとも、内科系の待合ではないので咳き込んでいる人とかは周囲には居なかったけども。呼び出し画面に番号が表示されるのをじーっと待っていたのだが、そこに番号は表示されず、看護師さんが私の番号を突然読み上げて呼びに来て驚いた。何かイレギュラーなことがあったのかも知れない。診察は無事に終わったので問題は何もないが。普段なら会計前に保険証の提示を求められるので有人会計窓口を使わねばならないが、今日は受診前に保険証の確認が済んでいたので、自動支払機で決済するだけで良かった。クレジットカードで支払えるようになっていたのだけど、いつからカード決済に対応したのかな。もしかして有人会計窓口でもカードで払えたのかな。駅まで歩いたら、何やら京都線での事故の影響で電車が遅延していた。ちょうど乗れそうだなと思っていた電車が運転取りやめ扱いになっていたので、次の電車まで待たねばならなかった。郵便局に寄る用事があったので、いっそのこと駅の外に出て郵便局に寄ってこようかなとも思ったのだが、さすがにそこまで長い待ち時間もなさそうだったので、そのままホームに突っ立って待機した。今日はなんだかよく待つ日である。

No.373 〔421文字〕

BIGLOBE Wi-Fiのスポット提供会社が変更になったことで、Tully's店内でも使えるようになった。これまではスポットが存在しなかった一部のStarbucks店舗内でも使えるようになっていた。今回の変更は確かな改善だ。便利になった。この接続コストをBIGLOBEはどうやって確保しているのかな。BIGLOBE Wi-Fiは単独では月250円の定額サービスだけども、BIGLOBE SIMなどの利用者には1アカウントが無料で付いてくるので、私自身はWi-Fiスポットのための料金は支払っていない。普段モバイルルータに挿して使っているSIMを経由した通信分の費用負担だけで対象Wi-Fiポイントが使えているわけだけども、BIGLOBEの通信料金は格安SIM系の他社と比較しても別に高いわけではない。もっとも、特別安いというわけでもないので「ユーザが他社へ乗り換えるのを防ぐ」という役割のためのコストとして考えられているということなのかな。

No.372 〔37文字〕

明日は恒例の通院日なので、今夜こそは確実に早く寝なければならぬ。ぐっすり。

No.371 〔56文字〕

イギリス総選挙の投票時間が終わるのは、日本時間では明日の朝7時なのか。朝のニュースで出口調査の結果は分かるかな。

No.370 〔412文字〕

BIGLOBEがKDDIに買収されたことによって、今月以降のBIGLOBE料金はKDDIから請求される仕様になるらしい。で、KDDIからの請求を受けるためにはau IDなるアカウントが必要らしく、それが今日強制的に発行されるという連絡が先日に届いていた(そのID自体はまだ届いていない)。KDDIから請求されること自体は別に構わないのだが、その支払い情報を確認するためには新たに発行されるau IDを使って、BIGLOBEとは異なる「My au」というサービスにログインしないといけなくなるようで、面倒さが増えるだけのような気が。BIGLOBE IDを元にau IDを強制発行するなら、いま既にauの携帯電話とかを利用している人はIDが2つになったりしないのだろうか。そういえば、KDDIって今まで関連会社にプロバイダは持っていなかったのかな。NTTに対するOCNみたいな。まあ持っていないからBIGLOBEを買収したのか。

No.368 〔340文字〕

梅田の案内英語表記が統一されるという、御堂筋線がMidosuji Lineなのは良いが、阪急電車がHankyu Lineなのはおかしくないか。阪急線という路線があるわけではなく、少なくとも梅田だと阪急電車には京都線・神戸線・宝塚線があるわけで。まあでも阪急梅田駅自体は1つだから案内板の表記としては問題ないのか? というか、この場合の案内は「阪急電車 Hankyu Line」ではなくて、「阪急梅田駅 Hankyu Umeda Station」みたいに駅名を書いた方が良いと思うのだけども。そういえば、阪急の梅田駅は大阪梅田駅に改名したのだったか。そういえば改名されて以後はまだ1度も阪急の駅に行っていないのだけども、Osaka-Umeda Stationと表記しているのかな。

No.367 〔63文字〕

駅の看板は、背後の光が映り込まないように撮影するのが難しい。写真を撮るのが上手い人は、何か良い感じに撮影できるのだろうけども。

No.366 〔71文字〕

10分で済む散髪。3席ある店内で、今日は珍しく女性・女性・男性という組み合わせだった。店員(理容師)さんが。客がどうだったかは確認していない。

No.365 〔71文字〕

これ。「行わんのかい!」という大阪人的ツッコミ待ちな掲示。
20191212104554-nishishi.jpg
詳しく確認はしていないけど、各駅で目立つように掲示されている感じだった。

No.364 〔287文字〕

カレンダー表示CGIというのは昔々に製作していて、それなりに活用されているようなのだけども、すごく昔々に作ったUIなので操作がしにくい。もうちょっと、てがろぐCGIとかで用意しているよなUIで設定できるようにしたいと常々思ってはいたのだけども、思っているだけだった。令和の時代になって祝日も少し変わったことだし、カレンダーを生成するプログラム部分も含めて丸っと作り直したい気がしている。(※今公開しているCGIでも、祝日リストはテキストファイルに格納してあるだけなので、自力で編集すれば新しい祝日に差し替えられる。ただ、過去のカレンダーも含めて一括で変わってしまうけども。)

No.363 〔83文字〕

てがろぐCGIの開発も進行したいが、カレンダーCGIの開発もしたい。どうせなら、ということで、てがろぐCGIにもカレンダーの表示機能を加えたい、と思っていたのだった。

No.362 〔65文字〕

ここに適当に書き始めたら、本当にTwitterの用途が消滅してしまった気がする。あっちにはそもそも何を書いていたのだったかな……。

No.361 〔383文字〕

JR大阪駅の西側に新しい駅ビルを作る計画が報道されていた。大阪中央郵便局の跡地から線路を挟んだ北側に建てられるらしい。そんなところに空き地があったかな、と思ったのだけども、記事にある航空写真を見ると確かに空いた土地が見える。梅田にまだそんな土地があったとは。以前は何だったのかな。この写真の道路の左側は、JR貨物の旧駅だった空間で、北梅田駅という仮称の地下駅が作られる場所だと思うのだけども。この写真に見える道路はなんでこんなに曲げたんだろう? しかしまあ、グランフロント大阪ができ、ヨドバシの隣にヨドバシの新ビルも建ち、郵便局跡地にもビルができる予定だというのに、まだビルを増やすのか。何を入れるんだ? 線路の両側に新ビルを建設するなら、線路をまたいで繋げられたら広大な空間ができて便利そうだけども、さすがに工事が難しすぎて(費用が掛かりすぎて)無理なのだろうな。

No.360 〔367文字〕

JR西日本は2030年までにみどりの窓口を8割方減らす方針らしい。最近の券売機は高機能だから、個人的にはもはや窓口で何かを買うことはない。定期券も券売機だけで済むし。ただ、学割定期券を買いたい学生は紙の証明書を持って窓口で買うしかないので、その仕様をなんとかしないと窓口業務の削減には限界があるのではないか。……ということは言うまでもなくJRも認識しているだろうから、もしかして既に学割定期券を券売機で購入できるような仕組みがあったりするのかな、と軽くググってみたけども、特にそうはなっていないようだった。JR西日本の説明ページを読むと、学割定期券を買うには証明書を持って窓口へ行くようにと書いてあった。つまり、まだ昔のままだ。まあ、JR西日本の計画でも2030年までの話だから、あと11年あるものな……。ああいや、あとほぼ10年か。

No.359 〔336文字〕

Twitterがイラスト系の規制を強化するらしいというニュースが流れてきていた。何でも自由に公開するには自分のウェブサイトを持つのが一番だ。Twitterには「描いたよ」という事実だけを載せるか、問題のない範囲のサムネイルだけを掲載して、自分のウェブサイトへ誘導すれば良いのではないか。まあ、少々面倒だけども。なお、てがろぐCGIの次のバージョンでは、OGP+Twitter Cardの出力機能を搭載する予定なので(実装はまだだけど設計っぽいことは考えた)画像を掲載した投稿の単独URLをTwitterとかに書けば、その画像のサムネイルが表示されるようになる(はず)。とはいえ、まあたぶん絵描きさんにとって便利なSNS的公開場所というとPixivとかになるのだろうけども。
2019年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2019年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2019年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

Powered by てがろぐ Ver 4.1.4

--- 当サイト内を検索 ---