にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月31日の投稿[172件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月31日の投稿[172件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.9037 〔13文字〕

3月が終わってしまう……。

No.9036 〔40文字〕

ChatAIに作文を書いてもらう話かと思ったら違った。これは望ましい使い方……!

No.9035 〔31文字〕

「期日前投票」の「前」の読み方は「まえ」なのか「ぜん」なのか。

No.9034 〔228文字〕

マリオカートツアーにはiOS版とAndroid版があるのだが、私が使っているのはiOS版の方である。iOS版とAndroid版との間でフレンド登録できるのかどうかはよく知らない。過去2回くらいTwitterにIDを書いたために、何人かフレンド登録者は居るのだが、ゲーム内で会話する機能も連絡する機能も一切ないので(まあ、その機能があっても使わないだろうけども)、どちらのOS版を使っているのかは分からない。そもそも、知人なのか他人なのかも分からない。^^;

No.9033 〔295文字〕

デイジーがかわいいので、デイジーで無双したくてデイジーばっかり育てているマリオカートツアー(モバイルOS版のマリオカート)。私のIDは 0268 1410 7129 なので、どなたでもお気軽にフレンド登録してくだしあ。
マリオカートツアー
今の時点で手に入れられるデイジーはすべて手に入れた。まだレベルがMAX(Lv.8)に到達したデイジーは1人だけだけども。最近、アクティブなフレンドがやや減ってきた。(フレンド登録したところで、別に対戦できるとか会話できるとかそういう機能は一切なく、単にフレンドの総合スコアに対してちょっとコインがもらえる程度の機能しかないので、他人でも知人でもお気軽に……。)

No.9032 〔20文字〕

おなかいっぱい。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.9031 〔31文字〕

夜はなかなか眠たくならないのだが、昼は眠いのよな。夜行性……!

No.9030 〔91文字〕

県議会議員選挙の期日前投票が明日から始まるので、いつ行くか予定を立てておかねば……。今の時点では候補者の情報が出ていないので、まだ何も考えていない。(出ていないのだから当たり前だが)

No.9029 〔6文字〕

ねむい……!

No.9028 〔51文字〕

無事に夏タイヤに交換されてきた。ガソリンは1リットルあたり151円だった。前よりちょっと上がっている。

No.9027 〔37文字〕

「飛び込み営業」って辞書に載っている言葉だったのか。(@大辞林)
20230331115938-nishishi.png

No.9026 〔21文字〕

タイヤの交換とガソリンの給油に行ってくる。

No.8542 〔329文字〕

台所とか風呂とかの水回りでトラブルが起きたとき、緊急対応にかかる費用は火災保険から出る場合があるので、水道修理屋を探す前に、火災保険証書を確認して保険屋に電話するのがベストだったようだ……。もっと早く知りたかった。_(┐「ε:)_ いや、まあ、うちの場合はそんな緊急性のあるトラブルではなかったので、保険屋を経由して業者に応急処置をしてもらったところで、あんまり意味はなかった可能性はあるが。(火災保険でサポートしているのは、あくまでも緊急時の応急処置だけで、本格的な修理は別とのことだった。ただ、保険屋を経由して業者が来るなら、そんなめちゃくちゃ酷い業者は来ないだろうから、「まともな水道修理屋を探す」という手間を省略できる可能性はあったような気はする。)

No.8541 〔39文字〕

火災保険についてめちゃくちゃ調べまくったので、凄まじく詳しくなった!(当社比)

No.8540 〔140文字〕

たまたま火災保険の契約書類を見ていたら、「凍結水道管修理費用保険金」という項目があった。もしかして、水道管が凍結した結果として破損してしまった場合、その修理費用は火災保険から出るの?「火災保険」という名称だけども、風災・雪災・水災・盗難・飛来物による被害とかも含んでいるのな……。

No.8539 〔89文字〕

ヨドバシから午前5時くらいに発送したよというメールが届いたのだが、そこから6時間経った今その伝票番号で荷物追跡しても「まだ荷物情報が登録されておりません」という表示になっている。

No.8538 〔103文字〕

Windows10のダウンロード販売が今日で終わるようだ。ただ、既存のライセンスが使えなくなるわけではないので、再インストール用のISOイメージのダウンロードができなくなるわけではないだろうという話だけど。

No.8537 〔211文字〕

BIGLOBEが提供していた無料ブログサービスのウェブリブログが今日で閉鎖されるらしい。LINEが提供してきたLINE BLOGは今年の6月で閉鎖されるらしい。前者はSeesaaブログへの移行支援が提供されていたようで、後者はAmebaブログとライブドアブログへの移行支援が提供されるようだ。それら移行先のブログサービスはいつまでサービスを提供するだろうか? それらの会社って無料ブログサービスで利益は出ているのだろうか?

No.8310 〔49文字〕

歯が無事に治療できると良いなあ、と思いながら年を越すことになるとは予想しなかった。┌(:3」└)┐

No.8309 〔181文字〕

Dropboxのログイン認証でパスワードを間違えたときの動作って、➊IDとパスワードを入力させる ➡➋登録済みメールアドレスに自動送信したワンタイムパスワードを入力させる ➡➌「パスワードが違います」のエラーを表示する という手順なの。➋の前にパスワードが違うとは言ってくれないのか。(^_^;) ただ、2度目のログイン試行時には➋のステップは省略されたけども。

No.8308 〔183文字〕

よいお年をお迎えください。……と悠長に述べている気分では全然なくて、歯医者! 年始にも治療してくれる歯科医院を確保せねば! ということが気になって仕方がない。┌(:3」└)┐ なぜ大晦日というタイミングで詰め物が取れてしまうのか。まだ痛くはないのが幸いだが、ものを食べるときにはそこを使わないように(物が入り込まないように)気をつけねばならぬ。極めて磨きにくいので。

No.8306 〔6文字〕

ねむい……。

No.8305 〔72文字〕

牡蠣フライ美味い。ただ、詰め物が取れた歯が気になる……。牡蠣って子どもの頃は極めて苦手だったのだが、大人になってからは美味いと思うようになった。

No.8304 〔111文字〕

んぎゃああああ。歯の詰め物が取れた……。_(┐「ε:)_ こんな時期に……。だいたいどこの歯医者も昨日あたりで診療終了ではないか? 今日は大晦日かつ土曜日だものな……。次に開くのはいつだ!? 1週間くらい休みなのでは……。

No.8303 〔18文字〕

大晦日になってしまった。はやい……。

No.8302 〔103文字〕

書き始めたら、あれもこれも……と思ってしまってなかなか終わらない。ブログ。さっき「4,000文字くらいは少なくとも超えていないと」みたに思ってしまうと書いたが、今の時点で既に8千文字に近い。┌(:3」└)┐

No.7871 〔40文字〕

氷菓」のアニメ放送がもう10年前なの……。原作小説の続きはまだかー!

No.7870 〔14文字〕

ああ、今日がハロウィンなの。

No.7869 〔17文字〕

天ぷらでおなかいっぱい。ぐふーぅ。

No.7868 〔41文字〕

まずは役所に寄る。混んでいなければ良いのだけど。あと、道も空いていると良いな……。

No.7320 〔16文字〕

とらのあな実店舗が終わったのか。

No.7319 〔133文字〕

あつい……。暑いのだが、今月は酷暑の影響もあって散歩の合計歩数がまだ92,802歩なので、なんとか10万歩にすべくちょっと散歩してこようかな……。今月の散歩1回あたりの平均歩数は6,629歩なので、10万歩を超えようと思うとそれより1割くらい多めに歩く必要があるが。

No.7318 〔176文字〕

ネットショップを作成できるSTORESからお知らせメールが届いた。
STORES を運営するヘイ株式会社は、2022年10月1日より会社名を「STORES 株式会社(ストアーズ株式会社)」へ変更することをお知らせします。
てっきりSTORESというのがサービス名でもあり社名でもあるのだろうと思っていたのだが、そんな会社名だったのか。ヘイ株式会社……。

No.7317 〔235文字〕

昨日のβ版に加えた鍵付き投稿機能では、鍵入力フォームのinput要素に属性 autocomplete="off" を加えて、ブラウザのオートコンプリート機能を無効にしてある。パスワードの入力が目的なので(共有PCに入力履歴が残らないように)そうしてあるのだが、オートコンプリート機能が有効なら再入力の手間は省けて便利そうな気もしないでもない。隠したいレベルは人それぞれだろうから、この autocomplete="off" 属性の有無も設定で選べる方が望ましいだろうか?

No.7316 〔308文字〕

Siriに向かって「タイマー1分25秒」と言うと「1分25秒をカウントダウンします」みたいな感じで返事されるので、なるほどタイマーではなくカウントダウンと言うのか、と思って次に「カウントダウン3分」と言うと「3分のタイマーをセットしました」みたいに返事される。あえて違う方の表現で返事することで、指示が正確に伝わっていることの確認材料にしてもらおうということなのか。iOSの時計アプリ(のタイマー機能)は、昔のバージョンだと分単位でしか設定できなかったので、秒まで指定してカウントダウンしたければ音声でSiriに指示するしかなかったのだが、いま確認してみたら手動でも秒まで指定できるようになっていた。いつからだ……?

No.7315 〔59文字〕

先日、2日間くらいだけ「ちょっと涼しくなってきたのかな」と思えるような日があったが、今はまた暑い……。_(┐「ε:)_

No.7314 〔423文字〕

珈琲飴を1kgの袋単位でまとめ買いしているのだが、暑い時期に入る直前あたりに購入したものは、暑い中で押し入れに収納している期間が長くなるためか、何個かは暑さで溶けて小袋の内側にへばりついてしまうものがある。一度溶けた飴は、再度固まることはないようで、小袋を開けるとどろーっとした状態で出てくる。食べられなくはないのだが、手に付くととても粘つくので洗う必要がある。購入しているのは、春日井製菓の炭焼珈琲1kgである。それとは別にカンロのノンシュガー珈琲茶館も買っているのだが、こちらは溶けたことはない。この製品には大袋版が存在しないので普通袋版を数袋単位でまとめ買いするしかないので、あまり長期間置きっぱなしにしないからかもしれない。成分の差かも知れないが。後者は甘いので誰でも舐められると思うが、前者は甘くないので珈琲好きでないと舐められないかもしれない。なので、いきなり1kg買うのはお勧めしない。スーパーとかでは100gの袋で販売されている。

No.7313 〔350文字〕

感染が発覚した後に注射しても重症化を予防できる可能性があるアストラゼネカ製の注射薬が日本でも承認されたらしい。感染後でも良いなら、インフルエンザの特効薬みたいな使い方ができる薬剤の開発に近づきつつあるとは言えるのだろうか。治せるわけではなく、「軽症から中等症の人が対象の治験では、発症から7日以内の投与で、重症化や死亡のリスクを50%減らす効果が確認された」というだけなので、特効薬では全然ないけども。今のところ免疫が低下している人や重症化リスクの高い人だけが対象のようだが、それは薬剤の確保量が少ないから、が理由のようなので、たくさん確保できればもっと対象者を広げて使われるのかもしれない。もっと効果の高い薬が開発できないと困るが、いきなり開発できるものでもないだろうから、まずは1歩ずつみたいな。

No.7312 〔311文字〕

これは本当にそうだな、と感じる。メールでチャットしようと思わないで欲しい(=チャット的に会話したいならチャットツールでやって欲しい)のだが、最近は「UIがチャット風なのに、発言内容はメール送信される」という迷惑謎ツールもあるので困る。向こうはチャットしているつもりなのに、こっちにはメールで届くという。なので、件名が空欄で本文が1~2行のメールが届くことになる。「足りない情報を聞き返す」にはリソース(時間とか気力とか)を消費するのだという自覚を持ちたい。自分の時間は節約できても、代わりに相手の時間を浪費しているのである。なお、先の記事では「若者」と限定されているが(そういう傾向はあるだろうけども)特に若者に限らない。

No.7091 〔19文字〕

もしかして、そろそろ7月が終わる……?

No.7090 〔68文字〕

切手って過去も含めるとものすごく莫大な種類が発売されてきているけども、郵便物に貼られた切手の真贋はどうやって判断しているのだろうか……?

No.7089 〔454文字〕

スーパーマーケットをスーパーと略したり、携帯電話を携帯と略したり、「そっちは本体ではないだろう」と思う略し方が気になるのだが、そもそも(いつ頃から使われ出したのかは知らないが)「ただいま帰りました」を「ただいま」と略す文化なので、言語的に(?)どうしようもないのか。そうえいば、帰ってきた人間に向かって「お帰りなさい」というのも不思議な気がする。「お帰りなさい」というのはつまり「帰れ」を丁寧に言っているのでは……。「いや、だからここに帰ってきたんだけど……?」と突っ込みたくなるような。辞書によると「よく(ご無事で)お帰りなさいました」などの略だというから、「なさいました」の「ました」を省略したのか。そこを省略すると意味が変わるよな。「ただいま帰りました」→「ただいま」の法則からすると、「よくお帰りなさいました」も「よくお帰り」くらいになりそうな気がするのだが、なんで中間の「お帰りなさい」だけを抜き出したのか。「お帰りなさいました」の直前に付くバリエーションがいろいろありすぎたのだろうか。
20220731210648-nishishi.png

No.7088 〔137文字〕

誰が聞いている(読んでいる)というわけでもなく、ただ垂れ流している、というのが良い。会話しようと思えばできるが、会話することを前提に呟いてはいない、というか。「just setting up my twttr」というのは初期の頃はアカウントを作ると自動で呟かれたのだろうか?

No.7087 〔61文字〕

8月3日から始まるらしい新フラペチーノISHIKAWAYAMANASHIOKINAWA。SとOだけ小さくないか……?

No.7086 〔422文字〕

薬屋のひとりごと第12巻、どうなることかな……と思っていたら、やはり頻繁に登場人物一覧ページを参照しながら読み進めることになった(まだ読了はしていない)。登場人物が多い小説は、たいてい登場人物一覧ページを頻繁に参照することになるので紙本の方が望ましい。電子書籍リーダーは、もうちょっと何か登場人物一覧を簡単に参照できる仕組みを用意してくれても良いと思うのだがな……。ブックマーク機能では移動が楽ではないので不十分だ(移動する操作と元の位置に戻る操作の2つが必要で、前者はともかく後者が面倒だ)。もっと「画面端からのスワイプ」だけとか、なんか1アクションで一時参照できる仕組みが欲しい。登場人物一覧ページが1ページだけの場合は、そこをキャプチャしておいて、アプリ自体を切り替える方法で参照すればちょっとは楽かも知れないけども。

No.7085 〔220文字〕

「ちはやふる」の連載は15年も続いていたのか。記事中に『連載開始の翌年、当時中学生だった記者も競技かるたを始めた』と書いてあって驚いた。15年前に中学生だったら、今は30歳間近くらいだろうから、そういう記者が居てもおかしくはないか……。この作者さん、15年間の連載中に4人も子どもを産んでいたとか。全然知らなかった。……と思ったのだが、そういえば4人目のとき(3年前)にTwitterにUPされていた出産漫画を当時に読んでいた。忘れていた。

No.7084 〔75文字〕

朝には喉の奥が痛い気がしていたのだが、昼過ぎには何も問題なくなっていた。やはり寝ながら扇風機の風を受けていたのが問題だったか。置く位置に気をつけよう。

No.7083 〔55文字〕

何やら微かに喉の奥が痛い気がしていて嫌だ……。寝ながら扇風機の風に当たりすぎたから、という可能性もあるのだが。

No.6650 〔76文字〕

Ver 3.7.0を公開する前に更新しておかないといけない解説が結構ある。ToDoリストを書いたらたくさんあった。リリースノートも書かないといけないし。

No.6228 〔46文字〕

「驀地」で「まっしぐら」とも読むらしいが、この漢字をそう読める人は日本にどれくらい居るのか。

No.6227 〔154文字〕

電気料金がまた上がるのか。また、というか、昨年12月に「今年の7月から値上げする」という発表があっただけなので今の時点ではまだ上がっていないが。燃料高を理由に5月に値上げされ、深夜の電力需要増を理由に7月に値上げされることになるようだ(昨年のアナウンス通りなら)。7月のは関西電力の話だが、5月のは全国の話。

No.5785 〔12文字〕

めちゃくちゃさむい……。

No.5784 〔29文字〕

最近、夢見が悪いせいか、1日中ねむい……。_(:3」∠)_

No.5783 〔27文字〕

あれ、もう1月31日? 1月が終わってしまうのか……。

No.5782 〔9文字〕

パンは朝に食べた。

No.5781 〔21文字〕

そういえば、羊羹を最近食べていないな……。

No.5780 〔6文字〕

ねむい……。

No.5560 〔34文字〕

とりあえず今年の内に遂行しておくべき作業は最低限は終わった気がする。

No.5559 〔171文字〕

角川スニーカー文庫のWebを見ていたら「ロードス島戦記30周年」のバナーが目に入った。再始動版の第1巻は確かに面白くて続きが気になっているのだが、発刊は2019年夏だったのよな……。続きはどうなっているのだろうか……。星界の戦旗みたいに5年ぶりとかそういう感じの刊行ペースなのだろうか。^^; その星界の戦旗も前巻は2018年夏だったのだが。

No.5558 〔50文字〕

おもしろい。47都道府県丸さランキング この計算のためだけにプログラムを書いたらしいところがすごい。

No.5557 〔196文字〕

1月1日は祝日だが年賀葉書だけは特別に配達があるのかと思っていたのだがそういうわけではなく、1月1日は年賀指定ではない一般の普通郵便の配達もある日なのか。知らなかった。年末年始の日曜・祝日は普通郵便でも配達するようになっているというような感じの記載があった。郵便局の公式ソースでは見つけられなかったのだが、日本郵便のニュースリリースに年末年始の配達日表があってそこに「配達」と書いてはあった。

No.5556 〔53文字〕

あと6時間弱で2021年が終わってしまう。今日に予定していた作業はまだ何も終わっていない。┌(:3」└)┐

No.5555 〔134文字〕

寅年生まれの人は1,025万人で、一番多いのは1974年生まれの48歳で198万人だとか。一番少ないのは96歳。2010年ってついこの前みたいな気がするのだが、2010年に生まれた人々はもう12歳なのか……。はやい。いや、当たり前だが。12歳の人口は106万人らしい。

No.5554 〔103文字〕

テスラの47万台リコール、ボンネットが突然開くのは何が原因なのだろうか? テスラの車はボンネットもソフトウェアで開閉するのだろうか? それとも、ソフトではなくハード面の不具合で振動か何かで開いてしまうとか?

No.5553 〔129文字〕

今日のGoogleロゴの真ん中で揺れているのは、両側から引っ張るタイプのクラッカーだそうだ。クリックすると移動先の検索結果ページで紙吹雪が舞った。そのページの右側枠内に表示されているクラッカーをクリックすると、さらに何度も紙吹雪が舞う。(音も鳴る)
20211231171854-nishishi.png

No.5552 〔43文字〕

パトリック・ハーラン、51歳なのか。もっと若く見える。40代前半くらいかと思っていた。

No.5551 〔70文字〕

室内がめちゃくちゃさむい……。ねむい。外では風の音がすごい。お湯ペッドボトルを抱いているのだが寒い。ねむい。エアコンを稼働させよう。ねむい。

No.5550 〔158文字〕

ブラウザにはページ全体の拡大率を調整する機能があるが、あんな感じでiframeの中身の拡大率を調整する仕様がCSSにあると便利なのだが。狭い画面で表示された場合にiframeが画面からはみ出すのを防ぎたいとき、iframeそのものを狭めるのに合わせてiframeの中身全体を縮小する選択肢もあると便利そうな気がする。

No.5549 〔55文字〕

ねむい……。いくつか仕事のメールを書かねばならないのだが、眠い頭でメールを書くのは危ない。ちょっとだけ寝るか。

No.5548 〔539文字〕

イギリスでは記念硬貨が山ほど発行されているようだが、今度は大きく「70」と書かれた50ペンス硬貨が発行されるようだ。(笑) 元々記念硬貨がとても多い上に形で判別できるから紛らわしくはないのだろうけども(数字とはいえデザインされた「70」なのでこれを額面だと思う人は外国人旅行者でもまず居ないとは思うが。70だと額が中途半端過ぎるし)。エリザベス女王即位70年の記念硬貨だそうだ。50ペンスは今だと77円くらいらしいので、日本円に換算した価値だと70に近い。5ポンド硬貨版もある。5ポンド硬貨は日本円で770円くらいなので、五百円玉よりも額面が高い。イギリスではそんな高額硬貨も流通していたのか、と思ったのだが、ググってみると5ポンド硬貨は法定通貨ではあるものの流通しているところを見かけることはほとんどない、みたいなことが書いてあった。日常用途の5ポンドは紙幣の方なようだ。日本で11月から新しくなった2色混合の新五百円玉はまだ目撃できていない。見たいとは思っているのだが、現金を使う機会が滅多にないのだ。いや、使おうと思えばどこでも使えるわけだけども。(笑)

No.5547 〔36文字〕

今日のGoogleロゴは大晦日だった。真ん中で揺れているのは何だろうか?

No.5546 〔36文字〕

大晦日になってしまった。ねむい。やり残した作業を一気にやってしまいたい。

No.5105 〔29文字〕

あれ……? あと1時間くらいで10月が終わってしまう……?

No.5104 〔351文字〕

京王線の車内での火災(男が火を付けたらしい)の動画がTwitterで流れてきていて、乗客がどんどん移動してくる様子が映っていたのだが、映像の中盤で見える隣車両の炎の大きさに驚いた。これは確かに走って逃げる。最終的に電車は駅に止まるのだが、扉は開かずに窓から逃げていた。こういう状況では、半分しか開かない窓とか、ホームドアの存在がすごく邪魔なのな。扉を手で開けられるようにする非常用ドアコックというのがどこかにあるとは思うのだが、ここまで乗客がぎゅうぎゅう詰めだと、ドアコックのそばに居る乗客がドアコックの存在を知らなかったら開けられなさそうだ。それを使って扉を開けられたとしてもホームドアがあるのでそれを乗り越えないといけないようだが。ホームドアは外側(電車側)から手動で開けることはできるのだろうか?

No.5103 〔20文字〕

開票速報は、NHKサイトが見やすいかな。

No.5102 〔75文字〕

EmEditorがVer 21.2で、それまでProfessional版にしかなかった機能の多くをFree版にも開放したという記事が窓の杜に出ていた。

No.4639 〔121文字〕

てがろぐ Ver 3.3.5をβ版として配布開始した。なんとか8月内に間に合った。良かった。9月には次の正式版(3.4.0)をリリースしたい。次のバージョンがそうなるかどうかは分からないが。たぶんあと1回くらいはβ版を挟みそうな気がしている。

No.4638 〔302文字〕

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」まで復習視聴したのだが、これ、TVシリーズを見ていない人はどれくらい分かるんだろうか。TVシリーズとは話が異なるので、別に「分からない」ということはないのだと思うけども、計12時間くらいあるTVシリーズと比較すると劇場版はすごいスピードで進んでいくわけで、細部(話の背景とか人物の関係とか)はずいぶんすっ飛ばされている気もするのだけど。劇場版のついでにTVシリーズもAmazonで配信されればなお良かったのだが。なお、Qまでは映画館で観たハズなのだが、話は全部忘れていて、復習視聴しても「ああ、そうだった」などと思い出すことは微塵もなく、初回視聴のような気分で見た。(笑)

No.4637 〔18文字〕

ベストアンサーの説明が分かりやすい。

No.4449 〔12文字〕

ぶひー ┌(:3」└)┐

No.4448 〔26文字〕

歯が……、微妙に痛いような気がして、すごく嫌だ……。

No.4447 〔45文字〕

暑いと思ったら室温が34.7度もある……! えーあーこーんー ε=ε=ε=_(┐「ε:)_

No.4446 〔81文字〕

アニメ映画「銀河鉄道の夜」ってYouTubeで全編見れるのか。1985年公開で、これも映画館で観た。日本語の下に出てくるアルファベットは、エスペラントだったのか。

No.4445 〔82文字〕

自室の網戸に何か黒くてでかい物体があるな……と思ったら、外側から蝉がへばりついていた。ええ!? セミファイナルかどうかはよく分からないが、少なくとも鳴いてはいない。

No.4444 〔478文字〕

今夜の土曜プレミアムでは「ハドソン川の奇跡」が放送されるらしい。そこそこお勧めである。地上波初放送で本編ノーカットだと宣伝されていた。クリント・イーストウッドが監督してトム・ハンクスが主演した2016年製作のアメリカ映画で、2009年にニューヨークからシアトルへ向かう飛行機がバードストライクによって故障してハドソン川に不時着水した実在の航空事故を描いた映画だ。この映画はよく記憶に残っていて(映画館で観た)、京アニ放火事件の報道があったときに『すぐに逃げるのは無理(状況の認識と避難先の選択には時間が要る)』というブログ記事を書いた。(※映画のネタバレも含まれているので注意。もっとも映画は現実の過程を描いているのでネタは最初からバレているわけだが。)「本編ノーカット」ということは本編以外の部分(スタッフロールとか)はカットされているのだと思うが、映画ではスタッフロールの背後に実際の機長と乗客が後日に集まって撮った写真とかが流れていたのも印象的だった気がする。(印象的だった、と言いつつ5年くらい前のことなのでハッキリとは覚えていないのだが。^^;)

No.4443 〔150文字〕

昨夜、てがろぐ Ver 3.3.3β版 の配布を開始した。前回の正式版リリースが6月末だったので、次の正式版は9月末を目標にしようかなと思っていたのだが、角括弧付きハッシュタグの不具合(3.3.2βで修正済み)がそこそこ大きい気がするので、8月半ばあたりで一旦正式版を出すようにしようかと考えている。

No.4442 〔27文字〕

え、学校での集団予防接種って、今はやっていないの……?

No.3985 〔23文字〕

もし省だったら、トップは子ども大臣になるのか。

No.3984 〔533文字〕

6月半ばか、うまくいけば7月からモバイルルータに挿して本格活用する予定の新しいSIMを契約した。さっき契約完了したばかりなので、実際に届くのはもう少し先だが。データ専用SIMなので本人確認はナシで、普通郵便で送ってくるようだ。手間がなくて良い。今モバイルルータに挿しているSIMは、新しく来たSIMで通信が問題なければ、来月末で解約する予定である。2016年2月から使ってきたので、いつの間にかもう5年以上も利用していた。そのSIMで6月中に使える通信容量がおそらく15GBくらいあるので(今月からの繰越が12GB弱ほどある予定で、来月は最低容量の3GBコースにしたため)余らせてももったいないだけだから6月中に使ってしまいたい。新しく契約するSIMの通信容量は月20GBあるが、翌月に繰り越せるのでとりあえず初月の利用容量が少なくても損はしない(無駄にはならない)。新旧2社のSIMで契約期間を重複させたのは、もし新しく契約した方に何らかの問題(通信速度があまりにも遅いとか何か)があったときに困らないようにするためだ。キャンペーンで契約事務手数料は無料だった。なお、新しく契約したのもMVNOのSIMであって、3大キャリアではない。回線提供元はdocomoだが。

No.3983 〔838文字〕

20歳になった国民全員に配られていた年金手帳が来年で廃止されるらしい。自分の年金記録は定期的に郵送されてくる「ねんきん定期便」で把握できる上に、Webサイト「ねんきんネット」でいつでも確認できるようになって10年が経つ。3年前からはマイナンバーだけで公的年金の手続きができるようになったので、年金手帳を示す必要性がなくなった。会社で何らかの年金手続きをする際も基礎年金番号や年金手帳は不要で、マイナンバーだけで良くなっているらしい。逆に、紙の年金手帳には記録を書き込む欄はあるが、書いたところで正式な記録としては認められないので、年金手帳だけがあっても証明にはならなくなっているとか。まあ、それはそうだろう。つまり、年金手帳の意味がなくなっているので廃止されることになったようだ。今後も基礎年金番号は発行されるらしいので、新たに20歳になった人々には手帳の代わりに基礎年金番号だけを伝える通知書が郵送されるらしい。基礎年金番号とマイナンバーは1対1で紐付けられているのだから、どうせなら基礎年金番号も廃止してマイナンバーにしてしまえば良いと思うのだが。……と思ったが、もしかして外国に住んでいる日本人には「基礎年金番号はあるがマイナンバーはない」という人々も居るだろうか(そもそも外国に住んでいる場合、国民年金保険料の支払いはどうなっているのだろうか?)。マイナンバー制度の開始時点で外国に居住している人には付番されていなかったような気がする。いずれにしても年金記録に関してはわりと良い感じで電子データに移行できているようではある。14年くらい前に、所有者の分からない年金記録が5千万件も見つかって本来の年金を受け取れない人々がたくさん出た「消えた年金問題」があったが、さすがにそこからまともなシステムを作り上げられたということだろうか。年金手帳の冒頭には「将来年金を受け取るために必要となりますので、大切に保管してください」と書かれているのだが、既に不要になっていたようだ。

No.3982 〔30文字〕

両腕がめちゃくちゃ痛ぁぁぁい。すごい筋肉痛が来た……。orz

No.3981 〔38文字〕

ねむい……。しかし今日はまだ読書していないので、1時間ほど読書してから寝る。

No.3520 〔72文字〕

最近、部屋を閉め切りすぎだったので、ちょっと換気しようと思って2時間弱くらい窓を開けていた。換気はできたが、砂も入ったような気もしないでもない。

No.3519 〔421文字〕

そういえば宝塚市内には競馬場もあるのだ。中に入ったことはないが、真横の道路を通ることはある。阪神競馬場という名称なのだが、その名前ではピンとこない。阪急仁川駅(宝塚駅から西宮方向に4駅の位置)のそばにあるので、私の頭の中では「仁川(にがわ)」としか認識していない。競馬開催日には梅田から直行できる特別電車が走る上に、仁川駅の競馬専用改札がOPENする仕様だと記憶しているのだが、その状況を直接目撃したことはない。そんな混雑するときに通りたいとは思わないからだ。思っていなくても通らざるを得ないケースがあってもおかしくないのだが、幸い(?)今までそうなったことはない。阪神競馬場そのものを外から目撃したことは何度もあるのだが(壁が高いので中までは見えない)、目撃したことがあるのは例外なく閉まっている日だけだ。いま、ウマ娘が流行っているが、宝塚記念の話が出てくるマンガがTwitterで流れてきたのでふと思い出した。そういや競馬場もあったなと。

No.3518 〔35文字〕

ねむい。昨夜は夢見が悪かったためか夜中に何度か目が覚めていた気がする。

No.3517 〔36文字〕

クレープって前回に食べたのはいつだろうか。10年は食べていない気がする。

No.3516 〔153文字〕

[Ctrl]キーを押すとマウスの現在位置を輪っかで示してくれる機能を使っているのだが、そういうキー操作がなくても、ちょっとマウスをぐるぐる回したときにだけマウスの位置を分かりやすく示してくれるような機能がデフォルトで存在していても良いのではないか。その瞬間だけマウスポインタのサイズを30倍に拡大するとか。

No.3515 〔106文字〕

フォルクスワーゲンのアメリカ子会社が、社名を(電気自動車っぽい)ボルツワーゲンに変更するというジョークを昨日発表したが、本気にされてしまったので株価に響いたという報道が出ていた。なぜ4月1日まで待たなかったのか。
2023年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2023年2月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728
2023年3月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.0.1

--- 当サイト内を検索 ---