にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月27日の投稿(時系列順)[295件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月27日の投稿(時系列順)[295件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.19 〔52文字〕

夏の終わりを感じるような気温。でもまた暑くなるっぽいけど。今日からしばらくは梅雨のように雨が続くっぽい?

No.55 〔121文字〕

ハロウィーンが何なのか未だに覚えていない。ハロウィーンのたびに調べている気はするけど、記憶に残らないのかな。^^; 秋の収穫を祝って悪霊を追い出す祭。そもそもいつなんだ? と思ったら11月1日の前夜祭ということなので、まだ1ヶ月以上先なのか。

No.106 〔163文字〕

簡易書留で郵送することにどれほどの意味があるのかは分かんないけど、まあ簡易書留で送ってみた。
20191027105444-nishishi.jpg
単に追跡サービスが欲しいだけなら、レターパックライトを使う方が安かったんだけども。90円の差なので、まあ簡易書留でもいいかなと。郵便局サイトの追跡機能で確認すると、既に先方の私書箱に届いていた。(発送は、昨日の午前中に窓口から。)

No.107 〔133文字〕

国内銀行の純資産ランクを見ると、三菱UFJ・三井住友・ゆうちょ銀行が桁違いの資産額で3大銀行なのか。4位のみずほも大きいので4大銀行と言っても良いかな。5位になると一気に純資産額が1/3に減る。(2年前のデータ)自己資本比率とか別の指標だと大きく順位が変わるけども。

No.108 〔139文字〕

昨今の大雨被害を考えると、デジタル端末の防水も重要よなあ。普段に使っている電子機器で防水機能があるのって、たぶん腕時計しかない。腕時計を電子機器に分類して良いのかどうか分かんないけども。ノートPCはもちろん、タブレットやモバイルバッテリーも水没したら引き上げても使えないだろう。

No.109 〔224文字〕

なんか微妙に頭痛を感じてきた。比喩ではなくて。ちょっと放置するとマズそうな感じの頭痛(の前兆)っぽい気がする。いま服用している低音耳鳴り治療薬の中には利尿薬も含まれていて、昨夜は特に効いたのかトイレ回数が多かったので睡眠が不足気味。免疫も低下していそうだからなあ。ただ、その分(かどうかはともかく)耳鳴り症状は今朝には少し緩和されていたので良かったんだけども。耳鳴りの低音自体が治まったわけではないけど、左耳に感じていた圧力は消えた。 #耳鳴り症状

No.110 〔80文字〕

NHK地上波の受信料って、最も安くなるパターンの「年間一括&口座振替(orカード決済)」で13,990円なのか。1ヶ月あたりだと1,166円。結構するのだなあ。

No.113 〔136文字〕

選択した地域について、当日と年間の「日の出/日の入り」時刻を教えてくれるウェブサイト日の出・日の入りマップがちょっとおもしろい。当日の日の入り時刻については天気予報アプリとかでも分かるけど、このサイトでは年間のグラフと表も一緒に表示してくれるので季節間の差が分かりやすい。

No.114 〔100文字〕

昨夜の睡眠不足の要因は、寝る前に読んでいた小説がおもしろかったから。読了したかったんだけども、さすがに遅くなりすぎたのでクライマックス前で寝た。今夜は読了してから寝よう。たぶん1時間もかからないはず。

No.264 〔92文字〕

葉書に貼る63円切手には、普通の切手や記念切手の他に、弔事用切手と慶事用切手が常時販売されているけども、慶事用は1種類ではなくて複数あるのか。買ったことないけど。→普通切手一覧@郵便局

No.265 〔4文字〕

ねむい。

No.266 〔274文字〕

最近また日本語スパムメールの受信数が増えた。メールサーバが提供しているスパムフィルタをすり抜けてしまっても、GMailのスパムフィルタでは大半がブロックされている。さすがにGoogleのフィルタは優秀だな。扱っているデータ量が桁違いだからできるのだろうなあ。ただ、稀に必要なメールがスパム扱いされてしまうことがあるので、迷惑メールフォルダのチェックは欠かせない。なので、結局はスパムメールのタイトルを1つ1つ読まねばならないわけで、手間が掛かる。この点をどうにかできると良いのだけども、たぶんメールを使わないようにする以外に解決策はないだろうなあ。

No.267 〔129文字〕

ドライブスルーがあって駐車場も併設されているスタバ店舗2カ所を見ると、どちらも土地の広さの割に建物の中は広くない。もう少し駐車場空間を削れば店舗内に座席を増やせるのに……と思ってしまうのだが。でも潰れずに残っていることを考えると、この戦略が正しいのだろうな。

No.268 〔83文字〕

銀の匙、完結に近づきそうな感じのまま長らく続刊が出ないのでどうなるのかと思っていたら、本誌でようやく最終話が掲載されたらしい。最終巻(第15巻)は来年2月発売だとか。

No.269 〔371文字〕

Twitter経由で10代が誘拐された事件について「犯人はネット上で偽名を使っていたのです」とTVのニュース番組で報道されていてちょっと笑った。ほとんどがそうだ。さらにTwitterの危険性として「メールアドレスさえあれば1人でいくつでもアカウントが作れてしまう」とも言っていたので、たぶん「SNSとはFacebookとLINEとTwitterの3つがある」くらいにしか認識していないんだろう。現代でも世の中の認識というのはその程度のものなのか。「今はネット上で友達を作るのが一般的だから親世代には把握できない」みたいなことまで言っていたけど、今から20年前でも既にそういう社会でしたけども……。そして、20年前からネットを使ってきた人々は今まさに親世代なんですけども。たとえ物理的に同じ空間に居ても、見えている世界は全然異なるんだろうなあ。

No.270 〔381文字〕

百円ショップって、軽減税率が導入されて以後は均一価格にならないのだな。税抜価格が同じ100円でも、物によって税込価格が110円だったり108円だったりするから。ちゃんと1品ずつバーコードを読み取ってレジを通す最近の百円ショップなら(レジさえ軽減税率対応の機種に変更すれば)問題ないだろうけども、昔々の百円ショップのように購入個数しかカウントしないようなところだと対応が大変そうだ。今もそういう百円ショップがあるのかどうかは知らないけども。さすがにもうないかな。だいたい百円ショップって今は大きなチェーン店舗だし。普段、足を踏み入れる可能性があるのはSeriaかダイソーかCanDoだけども、どこもみなそうだ。JRの駅ビルに入っている店舗の場合はICOCAで買えるからできればそこを使いたいのだけども、駅ビルの中の店舗はあまり広くないので品揃えに難があるのだよな。

No.271 〔299文字〕

ゲームセンターって今でもあるのか。最近見かけないなと思っていたけども。最近は老人の居場所になっているという記事が出ていた。若者の、とか、老人の、とか年齢で分けることに意味はなくて、たぶん「若いときにやっていたことを、老人になってもやっている」というだけなのでは。ショッピングモールの中にあるゲームコーナーはクレーンゲームがほとんどな印象があるけど、そうでもないのかな。そういえば小中学生時代あたりには近所にもゲームセンターがあったけども、公立学校の教師が放課後に巡回して自校の生徒を退店させる活動をすることでどんどん閉店に追い込んでいた。あの営業妨害活動はどういう権利があって可能だったんだろうか。

No.272 〔231文字〕

昔々のゆうパックの伝票には複写用紙の一番下に葉書が付いていて「配達完了通知を希望する」に丸をしておくとわざわざ葉書でお知らせしてくれるサービスがあった。そういえば。自分がそのサービスを利用したことがあったかどうかは記憶にないけども。郵便局の壁を何気なく眺めていたら、葉書での配達通知サービスは終了したので今後は伝票番号をネットで検索してくれという内容のお知らせポスターが貼ってあった。それを見て、そういえば昔の伝票には葉書が付いていたなあ、と思い出したのだった。

No.484 〔139文字〕

グアテマラ アティトラン。
20191227235632-nishishi.jpg
グアテマラ国内のこの地名が有名なのかどうか全然分からなかったので、アティトランと入力しても片仮名には変換されないかもしれないな……と思いながら入力していたら、入力の途中でATOKが省入力候補に「アティトラン湖」を出してきた。有名な湖なのか。

No.682 〔367文字〕

イギリスでEU離脱の記念硬貨が発行されるらしい。額面は50ペンス硬貨。日本円で約71円くらい。ずいぶん安い硬貨だ。記念硬貨と言うならもっと額面の高い硬貨を作っても良いのではないか、と思ったのだけども、よくよくググってみると、イギリスでは50ペンス硬貨の記念硬貨版が山ほど製造されているっぽい。表側は女王陛下の横顔で、裏側がその時々の記念でいろいろ刻印が異なるようだ。なるほど。日本でも過去に記念硬貨がいくつか発行されたけども、基本的には記念に取っておく用途で高額だったような気がする。つい数ヶ月前に、天皇陛下御即位記念の硬貨は五百円玉だったけども。でもあれも記念に取っておく用途であって流通はしていないだろう。50ペンス硬貨のように、普通に使われる硬貨として記念硬貨を大量に作る方が日常のちょっとした楽しみになって良さそうな気もする。

No.683 〔16文字〕

ねむい……。凄まじくねむい……。

No.684 〔246文字〕

台風みたいな強風が吹き荒れておる。帰宅時にもそこそこ風が吹いていて寒かったのだが、ここまでの強風ではなかった。こんな強風だととても傘は差せないだろう。折りたたみ傘だと折れてしまいそうだ。そういえば明日は朝から強風が見込まれるから湖西線経由の特急の運転経路が始発から変更になる予定だとかJR駅でアナウンスされていた。その経路変更自体は宝塚線には影響ないが、強風が問題になるときにはたいてい宝塚線(というか福知山線の山側)でも遅延が発生しがちなので、明日はもしかしたら電車が遅れるのかも知れない。

No.685 〔372文字〕

昔はSmart ICOCAを他社(JR以外)のクレジットカードと紐付けて決済している場合でもJ-WESTポイントが貯められたと思ったのだが、JRおでかけネットにログインして確認すると、いつの間にかJ-WESTポイントは使用不可になっていた。J-WESTカード(JR西日本発行のクレジットカード)所有者しか貯まらなくなったのか。その代わりに今ではICOCAポイントがあるわけだけども。とある他社サービスで貯まったポイントが、J-WESTポイントかPiTaPaポイントかのどちらかにだけ交換可能だったので、試しに私のJRのIDで交換を申請してみたのだが数日後に「顧客情報がない」というエラーが返ってきて交換できなかった。やはり、Smart ICOCAを他社(JR西日本以外)のクレジットカードと紐付けて所有しているアカウントではダメなようだ。残念。

No.686 〔242文字〕

確定申告の医療控除のための明細書が完成した。昨年は医療費が多かったので70項目以上あった。国税庁サイトで配布されているExcelシートに入力していけば良い方式になったので、ブラウザからWeb上で入力するよりは楽だ。(最終的には確定申告サイト上でそのExcelシートを読み込ませれば良い。) バックアップがてら紙に印刷しようと思ったら、なぜかデフォルトの印刷範囲が30行までで切られているので、自力で印刷範囲を選択し直さないといけなかった。なぜそんな中途半端な位置に固定されているのか。

No.687 〔289文字〕

武漢という地名はなんとなく中国らしい名称に感じる。いや、中国の地名なのだから当たり前だけども。今回の新型肺炎は「指定感染症」に指定されるらしい。すると、治療費は公費負担になるのだそうな。その代わり入院を拒否できない強制入院になるようだけども。SARSとかMERSみたいな固有名称を付けてくれないと呼びにくいのだが、そろそろ付かないのかな。MERSのMEは中東(Middle East)だけども、今は風評被害を防ぐために地名を名称には付けない方針らしい。SARSのときは、最終的にはコウモリが感染源だというような結論が出ていたが(ハクビシンを経由して人に感染)、今回は何だろうか。

No.906 〔147文字〕

大阪府が「2校以上で感染が確認されたら府立の全学校を2週間休校」という方針を発表したらしい。なぜ感染者が現れるまで待つのか。「府内で誰か2人」なら分からんではないが、「登校している生徒」が対象だったら、発病が判明した時点では既に(潜伏期間中に)もっと莫大な人数に広がってしまった後ではないのか。

No.907 〔118文字〕

JRの運行遅延情報では、遅延理由の説明に「運転中に異常な音を認めたため、車両と線路を確認しましたが、異常はありませんでした」というような表記がよくある。異常がなかったのなら、運転士が聞いた異音は何の音だったのだろうか。ちょっと気になる。

No.908 〔315文字〕

酸素濃度と酸素飽和度は異なるのだが混同されがちな気がする。95%とか90%とか言う場合には濃度ではなく飽和度のことを言っているのだろう。酸素飽和度とは湿度のようなものだと解釈している。湿度100%というのは水のことではない。「空気中にそれ以上は水分が溶け込めない」MAXの状態のことを湿度100%と言う。酸素飽和度も同様に「血液中にそれ以上は酸素が溶け込めない」MAXの状態のことを100%と言うのだろう。「血液中に」という表現が正確ではないと思うが、そこは専門家ではないので詳しくは知らない。たぶんヘモグロビンが結合可能な酸素量のことではないかと思うけども。軽くググったらそんな感じのことが書いてあったが、詳しくは読んでいない。

No.909 〔201文字〕

大阪市が、市立の幼稚園+小中学校を今週末から2週間ほど休校にすると発表したらしい。2人の感染者が見つかったのかそれとも方針を変えたのか、と思ったのだが、昨日に「2校で感染者が見つかったら」という条件を示していたのは大阪市ではなく大阪府だった。……などと書いていたら、日本全国で小中学校を休校にするという報道があった。3月2日から春休みまでとのことだから、要するに今年度の授業は明日で終われということか。

No.910 〔301文字〕

S&P500の株価指数を見ると、だいたいこの2日間で3ヶ月間の成長分が落ち込んだ感じだった。
20200227214545-nishishi.png
直近だけのグラフを見るとすごく下がっているようにも感じるが、長いスパンのグラフ(上図は1年)で見れば(まだ)大きな下落ではないと分かる。下図は3年スパンで見たグラフだが、2018年の年末にどかーんと下がったときの方がよほど下がっている。いや、もちろん今回の場合は下がり始めてからまだ1週間くらいしか経っていないわけだけども。
20200227215058-nishishi.png
市場全体を見れば一時的に落ち込んでも回復するし、その後は成長もする、と容易に思えるのがインデックスファンドへの長期投資のメリット(精神面でも実際にも)なのだろう。

No.911 〔19文字〕

14時間くらい寝たためか、頭痛がする。

No.912 〔304文字〕

img要素にloading="lazy"という属性を指定しておくと、その画像を遅延読み込み(ユーザが実際にその場所へスクロールするまで読み込みを開始しないことで無駄な通信を削減)してくれる仕様がある。今はChromeでしかサポートされていないのだが、この仕様が正式にウェブ標準になったようで、Firefoxの開発版でも実装されたらしい。標準仕様になったからには、今後はその他のブラウザでもサポートされるだろう。その他のブラウザというか、Edgeは次のバージョンからは(ChromeやOperaと同様の)Chromiumベースになるのだから、あとはSafariくらいのものだけども。(IEはどうしようもない。)

No.1005 〔42文字〕

仕事が詰まっております。さすがに2週間も入院してしまったらなあ。呟いている暇もない。

No.1006 〔74文字〕

入院していたときの話をちょいといろいろ書こうと思っていたのだが、溜まっている仕事があるのでそれどころではない。 ……って、同じことを昨夜も書いたな。

No.1007 〔115文字〕

点滴の痕がかさぶたになっていて痒い。点滴の針を血管に刺したところだけでなく、点滴を送り込むプラスチックの器具を固定していた部分もかさぶたになっている。皮膚の特定箇所を数日間ずっと押さえ続けていると、そこもかさぶたになるのだな……。

No.1161 〔13文字〕

甘茶蔓、閉鎖されとる……。

No.1162 〔593文字〕

ネット書店のhontoが「読書一生分のポイント」をプレゼントするという企画を過去何度かやっていて今年もやっているのだが、その額が934,586円分しかない。私の場合だとその額なら3年分くらいなのだが。計算の根拠として示されている、総務省の2019年版家計調査では「世帯当たりの書籍・雑誌等への年間支出額」がわずか10,703円しかないらしい。ええ!? 日本人の平均では年間1万円分しか本買われないの!? 月間ですらなくて。いや、調査対象は「人」ではなく「世帯」だから、1人あたりだともっと少ないのか。まあ確かによく考えれば、例えば「小説を読む」という趣味の場合だと世間では相当に少数派だものな。漫画だともうちょっと増えるだろうけど、少数派には違いないか。とはいえ、月平均にすると891円はあるわけだから、だいたい1ヶ月に1冊程度は何か買われているというわけで、まだマシと言えなくもないのかな。たぶん、めちゃくちゃたくさん買う人が辛うじて平均を押し上げているだけで、買わない人は全く買わないのだろうけど。いや、それはどんな分野でも当たり前だけども。そうかあ。そりゃ書店も減るよな。(物理的な書店を利用しているか、という点では私も最近はさっぱり行っていないけども。)しかし、書店がその額を「一生分」と言ってしまって良いのか、という気はする。もっとたくさん読ませる施策をしないと!(^_^;)

No.1163 〔362文字〕

てがろぐCGIでは、デフォルト設定で画像に遅延読み込みオプションを加えるようになっている。画像を指定するimg要素にloading="lazy"という属性値を加えるだけで、その画像は実際にその掲載位置にスクロールされるまで読み込まれなくなる。この仕様は既にWeb標準になっているのだが、これまではChromeでしかサポートされていなかった。しかし、ようやくFirefoxでは最新バージョンでサポートされるようになったので、今ではChromeとFirefoxで使える。Edgeは今後のバージョンでChromiumベースになるのでたぶんその段階でサポートされるのではないか。とすると、あとはSafariくらいだ。Web標準になっているくらいなのだから、今後もサポートしないままということはないだろう。IEはもうどうしようもない。

No.1164 〔76文字〕

てがろぐ投稿内に任意のツイートを埋め込む機能も需要はありそうなので(要望も直接いくつか頂いているので)なんとか実装したいとは思ってはいるのだけどもなー。

No.1165 〔86文字〕

ピザポテトとかをバリバリ食べたい気はとてもあるのだが、腸の調子を考えると食べられても1枚とか2枚程度に抑えておく方が無難だろうなあ、と思うので食べてはいない。(´・ω・`)

No.1166 〔8文字〕

_(:3」∠)_

No.1167 〔138文字〕

この記事の冒頭にアイキャッチとして掲載されている、NOTICEに続いて英文が書かれたホワイトボードの写真では、すべて大文字で書かれているように見えるけども「I」だけは「i」のように上に点が書かれている。こんな書き方もあるのか。点がずいぶん文字の上の方に行っているのもあるけど。

No.1168 〔106文字〕

お腹は減るのだが、食べ過ぎると(腸が)危険なので抑えている。腸を気遣う場合、食べた直後には何も分からないのがちょっと怖い。胃に落ちた後、しばらく胃酸で消化された後に小腸へ送られるまではどうなるか分からないわけで。

No.1352 〔58文字〕

さくらインターネットの新しいロゴが公募の末に決まったらしい。その報告記事後半の落選2作品にちょっとだけ笑った。(笑)

No.1559 〔208文字〕

各種給付金が所得税・住民税の課税対象になるかどうかの分かりやすい記事があった。国民一律の定額給付金は非課税。持続化給付金は課税対象とのこと。定額給付金は、新型コロナ税特法という法律に非課税だと書いたから非課税。それ以外は特に非課税にする法律がないので課税対象だと。新型コロナ税特法というのは略称で、正式には「新型コロナウイルス感染症等の影響に対応するための国税関係法律の臨時特例に関する法律」という名称の法律らしい。

No.1560 〔66文字〕

エコバッグを使うよりも、バイオマスプラ製の袋を数回ほど使い回してから(汚れたら)捨てる方針の方が衛生とエコのバランスが取れるのでは。

No.1561 〔46文字〕

ドキュメントを、書くのが、面倒くさい! _(:3」∠)_ テレパシーで説明できないかな……。

No.1562 〔37文字〕

できても、テレパシーで「説明が面倒くさい」と伝わるだけか。┌(:3」└)┐

No.1563 〔8文字〕

あついねえ……。

No.1564 〔27文字〕

注文していた小説がいろいろ届いたので読みたい気もする。

No.1565 〔20文字〕

汗かいてきたので扇風機をつけた。あつい。

No.1566 〔52文字〕

エラーのご報告を頂いた。たいへんありがたい。開発から遠ざかっているツールだと、なかなか気がつかないので。

No.1567 〔69文字〕

返信が遅いなあと思ったら迷惑メールフォルダ等も確認してみて下さいね。特にPayPal絡みの内容だとスパムフィルタに掛かりやすい気がします。

No.1568 〔259文字〕

マウスパッドを新調した。光学マウス向けにランダムドットパターンみたいなのが印刷されているエレコム製のマウスパッド。ヨドバシで292円くらいだったのだが、わりと良い感じだ。マウスの動きの認識状態も、マウスパッド自体の固定具合も、厚みも。注文前は厚みの感じまでは分からなかったので、ペラペラのシート状だったらちょっと困るなと思っていたのだが、しっかりしたゴムな底面で良かった。貼るタイプではなく、ゴムの摩擦抵抗で留まるタイプだ。私の机上ではマウスパッドの位置を動かしたい場合がよくあるので、貼るタイプだと使えないのである。

No.1746 〔38文字〕

睡眠の質が足りなかったためか、眠いし、だるいし、気力がない。_(:3」∠)_

No.1747 〔21文字〕

気力は足りないが、仕事はせねばならぬ……。

No.1748 〔65文字〕

この話に騙される人が居るというのが驚きなのだが、総計30億円も集められたというのもさらに驚き。この話を信じた人は何人居たのだろう?

No.1749 〔33文字〕

つきゃれた。_(:3」∠)_ まだ起きてからほぼ何もしていないが。

No.1750 〔16文字〕

だりゃー... _(:3」∠)_

No.1751 〔175文字〕

TV放送がアナログからデジタルに移行するとき、デジタル放送では1放送に3ch分の帯域があるから、「スポーツ中継とかライブ中継とかでは3つの異なるアングルからの中継を流すことで、視聴者が好きなアングルを選択して中継を鑑賞できる」みたいな宣伝文句が方々で言われていたように記憶しているのだが、実際に今スポーツ中継とかでその仕組みは使われているのだろうか?

No.1752 〔265文字〕

昨夜、スタートレック ピカードをようやく第1シーズン10話まで全部見終わった。これ、続編は本当に作れるのだろうか。10話でわりと綺麗に終わったし、そもそもがTNG(The Next Generation)の後日譚みたいな感じの話だったわけだし、宇宙艦隊の問題も解決したっぽいし、もう話がなさそうだけど。(^_^;;; あと、このスタートレック ピカードは、少なくともスタートレックのTNGVOY(ヴォイジャー)の2シリーズを視聴していないと人物の背景が分からないので、このシリーズからスタートレックを見始めるのはお勧めはしない。

No.1753 〔31文字〕

まだ昼食を食べていないのだが、どうしようかな……。もう夕方だ。

No.1754 〔312文字〕

ワクチンを接種することによって獲得した免疫がどれくらい持続するかというのは、どうやって調べられるんだろう? 実際に再感染した患者に対して、前回にワクチンを接種したときからの日数をカウントする以外にないのだろうか。(新型コロナワクチン、効果の持続期間は?@WSJ) だとしたら、麻疹(はしか)は一度感染すれば免疫が生涯続くと記事に書かれているけども、それはどうやって調べた(確認した)のだろう? これまでに麻疹を発症した人の中でワクチンを接種(または感染)していた人は居なかったから、ということだろうか。……と思ってググってみたところ、麻疹でも再感染することはあるという話がWikipediaには書いてあった。どういうことだ?

No.1755 〔363文字〕

「Black Lives Matter」の日本語訳として「黒人の命は」とするのか「黒人の命も」とするのか「黒人の命こそ」などとするのか訳が定まらないという記事が出ていた。Google翻訳ではどう訳しているのかな、と思って調べてみたところ、
20200727213948-nishishi.png
ブラックライブマター……。全部カタカナにするなら、せてめブラックライブマターにして欲しい気もするけども。そういえば翻訳の用途って2種類あるのだな。翻訳先の言語で何と言うのかを調べる用途と、翻訳元の言葉の意味を調べる用途が。昔の翻訳ツールは直訳っぽかったので後者の用途になっていた気がするけども、最近の翻訳ツールは前者向きっぽい。翻訳ツールとして何かと話題なDeepLで調べる と「ブラック・ライヴズ・マター(黒人の命を軽んじるな)」と訳されてきた。カッコ付きで出てくるとは。

No.1756 〔23文字〕

7月も残り4日くらいしかない。いつの間に……。

No.2017 〔76文字〕

正規表現で大文字・小文字を区別しないようにiオプションを指定して比較するよりも、最初から比較両者を小文字に変換しておいてから比較する方が速いのだろうか。

No.2018 〔477文字〕

楽天モバイルの独自電波エリアを見ると、今は本当に大都市圏だけだった。楽天は来年3月には人口カバー率70%を達成して夏には96%にすると言っているが。楽天モバイルの契約プランは1種類だけで、月額固定でデータ使用量無制限だ。楽天独自電波エリアでは本当に無制限で、それ以外のKDDIローミングエリアでは月5GBを超えた分は最大1Mbpsに制限されるらしい。この「最大1Mbps」がポイントで、標準画質で良ければ動画再生には充分な速度ではある。ただ「最大」と言っているだけなので、コンスタントに0.9~1Mbpsあたりが出せるのか、実際のところがどうなのかは分からないが。もし本当に1Mbps近くがコンスタントに出るなら、楽天の独自電波エリアでなくても(今は大半の地域がエリア外だ)わりと使えるだろうけども。300万回線まで1年間無料というキャンペーン中なので、本当に来夏に人口カバー率96%になるなら、無料期間が終わる頃には独自電波エリアに入っている可能性は高そうだが。本当に、本当に、ばかり書いているが。実際にどうなのかは実際に使ってみるほかないからな……。

No.2019 〔52文字〕

通院日1週間前にして薬が切れてしまったのだが、そういえば昔々に調達したストックがあったことに気がついた。

No.2020 〔68文字〕

エアコンは稼働していて、室内の温度計は28度なのだが、体感的には31度くらいの暑さなのだが、何故だろうか。とりあえず扇風機も併用するか。

No.2021 〔82文字〕

楽天モバイルの1年間無料キャンペーンを見ると、昔々SoftbankがADSLモデムを街頭で配布しまくっていたのを思い出す。(あれは別に利用料は無料ではなかったが。)

No.2022 〔140文字〕

ADSLは将来的な廃止が既に決まっているようだが、いま一戸建てで新たに固定回線を引こうと考えている人々は何を使うのだろうか。ADSLが廃止になったらメタルな電話線は電話以外の用途がなくなりそうだ。そのうち(宅内配線としての)電話線もメタルではなく光ファイバー一択になるのだろうか?

No.2217 〔340文字〕 📖

また自宅の固定電話が繋がらなくなった! 2週間前に電柱に登って修理してもらったばかりなのに。どうなっているのだ、うちの電話回線……。ネット接続が電話回線に依存していなくて良かった……。過去2度の現象では「受話器を上げてもツーという音が聞こえず発信も着信もできない」というもので、それは今回も同じだったのだが、従来は「携帯電話から固定電話にダイヤルすると呼び出し音が聞こえる(固定電話側では鳴らない)」というものだったが、今回は「携帯電話から固定電話にダイヤルすると話し中の音が聞こえる」というもので、そこだけが異なる。あと、受話器を上げてから3~4秒後くらいにカチャッという謎の音が1度だけ聞こえる。これは受話器を上げる度に毎回する。何がどうなってそんな現象になっているのか……。

No.2218 〔114文字〕 📖

というわけで、またNTTの故障受付Webに情報を書いて送信した。前回は送信から1時間と掛からずにNTTから電話があったが、今日は日曜日だからどうだろうかな。まさか故障受付窓口が日曜日だから休んでいるということはないと思いたいが。

No.2219 〔208文字〕 📖

2週間前に来たNTTの修理担当者さんによると「ここはケーブルがあまり良くないようだが新品には交換できないので、また何かあったら電話下さい」とのことだったので、また故障すると予想できる何かがあるのだろうと思ってはいたが、まさか2週間で再度故障するとは。普段、電話を使うことが滅多にないので、たまたま今日気がついただけだから、実際には修理後1週間で故障していた可能性もある。そういえばここ1週間くらい着信がない気がする。

No.2220 〔55文字〕 📖

日曜日でも大丈夫だった。NTTの故障修理担当者は明日来てくれるらしい。果たして抜本的な解決ができるのかどうか。

No.2221 〔321文字〕

Android版のGoogle Authenticatorにはインポート・エクスポート機能があるが、iOS版のGoogle Authenticatorにはまだないのか。移行用のQRコードを生成するだけっぽいので、Android版で実現できているならiOS版に移植するのも簡単だと思うのだが、そうではない何か理由があるのだろうか。試してはいないのだが、Android版のメニューを見ると「アカウント移行」のように表記されていたのが気になる。もしかして「移行」すると、現在の端末からは認証情報が削除されてしまうだろうか。移行というよりもコピーしたいのだが。二段階認証が可能な端末が1つしかないと不安なので、せめて2台に同じ情報を持たせておきたい。

No.2222 〔105文字〕

CGIに発生している複数の問題について、原因になっているコードが存在する位置をソースコードの中から特定した。さほどの難題はない(と今のところ思っている)ので、明日に時間が取れれば一気に修正できるような気がする。

No.2403 〔54文字〕

いつの間にか最高気温がほぼ20度程度までにしか達しないのが当たり前な季節になっていた。もう10月末だものな。

No.2404 〔99文字〕

脳の話(本格的ではないやつ)で時々出てくる、男女で脳梁の太さを比較したら女性のほうが太かったという論文で使われたサンプル数は、わずか男性9人・女性5人だったのか。そんなに少ないのによく論文にしたな。

No.2405 〔73文字〕

うちの父方の親族だけの集まりで考えれば「1人目の子供は必ず男の子になる」というような法則も成り立ってしまう。世の中を表すにはサンプルが少なすぎる。

No.2406 〔234文字〕

COVID-19ワクチンを接種させるために予防接種法を改正する記事によると、接種費用は公費負担で、接種は努力義務らしい。「副作用による被害が出た際に、企業が払う損害賠償金を政府が補償する」と書かれているが、これはCOVID-19ワクチンを製造している外国企業が日本にワクチンを供給する際の条件として提示した(=副作用被害は政府が責任を取る)と先週あたりのNewsweekの記事に書いてあった。争奪戦が激しいから、そういう条件をのまないと調達を契約できなかったのだろう。

No.2407 〔44文字〕

ドラクエの音楽担当すぎやまこういち氏はもう89歳なのか。文化功労者リストに名前があった。

No.2408 〔104文字〕

買おうかどうか迷っている本のリストが400冊近くに膨れ上がっているので、そろそろ何か整理したい。既に買っているのにまだ読んでいない本もたぶん400冊くらいはあると思うのでそれもどうにかしないといけないのだが。

No.2409 〔128文字〕

午前中は本棚の整理をした。小型の本棚を移動させたり、ラックに無造作に積んであった文庫本を本棚にまとめたり、文庫本の詰まったプラケースの位置を移動したり。近々調達する予定の新PC(新たにメインPCにするミニタワーPC)用の設置場所を確保する必要があるためだ。

No.2410 〔53文字〕

興味のある同人誌は多数あるが、即売会に突撃するエネルギーがない。なので、通販されない同人誌は手に入らない。

No.2411 〔122文字〕

Nintendo Switchとリングフィットアドベンチャーをセットにしたパッケージを来月に発売すると任天堂が発表したらしい。そのセット、今まで存在しなかったのか。てっきりそういうセットを買った人々がリングフィットに興じているのかと思っていた。

No.2412 〔696文字〕

大学入試のオンライン面接中に通信トラブルが発生したら不合格とする、というのはさすがに乱暴だろう。インターネットは接続の維持が保証されているような仕組みでもないのだし。もしその受験生が本当に優秀な学生だったら(逃してしまうのは)大学側にとっても損失だ。バックアップとして、ネット通信と同時に電話(音声通話)も繋いでおいたらどうか。それならネットが途切れても声は届くし、どうやって復旧させるかの対処も面接の一環として見たら良いのではないか。途中で切れると困る通信をする場合は、無線よりは有線で繋いでおいた方が良いだろう。しかし、自宅で面接を受けるとなると、背後にも気を遣わねばならなくて大変だ。私の自室で壁を背にすると、さくらたんポスターとかが映り込むだろう。部屋の壁は他にもあるだろと思われるかも知れないが、ポスターは1枚ではないのである。いや、世界地図を貼ってある壁もある(ドイツは統一されているがソ連はまだある地図だ)のだが、ちょっと上の方なのでカメラの角度を不自然に調整する必要があって、映像では相当な上から目線になってしまう。世界地図の下には萌えるカレンダーがあったり、さくらたんフィギュアキーホルダーがあったりする。まあ、もし本当に何かカメラを使わねばならない状況になれば、部屋を移動して、うちで一番大きな本棚(横120cm×高さ190cmで10段あるスチールラック)が映り込むような位置にカメラをセットするだろう。学者がよく使う感じの(背後が本だらけの)背景になりそうだ。ただし、刺さっている本の大半はライトノベルなのだが。(だから高さ190cmのラックを10段で使っているのだ。)

No.2413 〔618文字〕

手軽に充電できる電気自動車が存在する以上、水素で走る燃料電池車が売れるわけがないと思っていたのだけども、トラックだと話は別なのか。記事によると、大型トラックを走らせるのに必要なリチウムイオン電池の重量だけで10トンを超えてしまうそうだ。記事はアメリカの話なので詳しくは分からないが、日本の場合は大型トラックの車両総重量は25トン以下でないとダメだという法律らしいので、電池だけで10トンもあったら困るだろう。圧縮された水素燃料がどれくらいの重量なのかは書かれていないので分からないが、乗用の燃料自動車だと水素ガス1kgで100km以上走行できるらしいので(ガソリン1L=0.75kgで20km走れると考えると)ガソリンの4分の1くらいの重量で済むっぽい。リチウムイオン電池と比べれば遙かに軽そうだ(水素燃料を入れるボンベの重量がどれくらいなのかは分からないが)。記事では「1回の補給で数日間は走り続けられる」と書かれているが、最大の問題はガソリンスタンドみたいな補給ポイントがさっぱりないことだろう。トラックを所有している企業が、自社の車庫内に燃料電池の補給ポイントを用意しておいて、目的地まで行って帰ってくる間は一切追加補給ができない、というような、月面基地から離れて活動する宇宙飛行士の酸素ボンベみたいな扱いになるのではないか。……売れるのだろうか。ディーゼルトラックの使用が法的に禁止されるとか、何かそういう強制力が必要なのでは。

No.2414 〔46文字〕

仕事をせねばならぬ。つぶやいている場合ではない。散々つぶやいた後に言うことではないが。(笑)

No.2656 〔329文字〕

ハルヒの新刊は無事に入手できた。予想以上に分厚くて驚いた。目次を見ると420ページくらいあるっぽい。「初回生産限定リバーシブルカバー」と帯に書いてあったのだが、表裏ともイラストは同じである。ハテ……?と思ったら、背表紙の色とデザインが変わっていたのだった。たしかに旧デザイン(赤色)の方が本棚(写真1枚目参照)に並べやすそうだ。やはり本棚に刺すなら背表紙は揃っている方が望ましい。
20201127212616-nishishi.jpg 202011272126161-nishishi.jpg
ただ、同じ赤色でも既刊のはそこそこ色褪せているので並べたらやはり新刊が目立つだろうけども。果たして失敗せずに綺麗にカバーを裏返せるだろうか……。^^; とりあえず読むのが先だ。しかし、いま読んでいる途中の別の小説があるので、まずはそちらを読了してからだが。

No.2657 〔163文字〕

1ヶ月近くTwitterに何も書かない状態になりそうだったので、生存報告を兼ねて書いてきた。中身はここに書いたのと同じだ。ここに書いた内容を(何もしなくても)そのままTwitterに流せるようになると楽なのだが。「Twitterに送る」的なボタンを用意して、Twitter側の投稿ページに投稿文字列を送るだけなら簡単だけども。

No.2658 〔193文字〕

来年だけ「山の日」を8月8日に変更する法律が成立したらしいのだが、当初の案では8月9日にする予定だったため、既に発売されている来年のカレンダーは2021年8月9日(月)が山の日になっているだろうとのことだ。しかし、2021年8月8日は日曜日なので、結局は翌日の8月9日が振替休日になるわけで、休日の存在自体は変わらないから不都合はほとんどないだろう。来年、本当に開催する気なのかね……?

No.2846 〔256文字〕

クリスマスケーキは食べていない。ちょっとケーキ食べたいなとは思ったのだが、外に出かけなかったので。いや、違うな。そういえば今朝にタイヤを交換してもらうためにディーラーまで行ったのだった。しかも今朝の行動をよくよく思い出したら、その帰りにスーパーで牛乳とヨーグルトを買ったのだった(おつかい)。そのときに「ケーキ食べたい」と思えたらついでに買って帰ったと思うのだが、残念ながらそのときには「寒いな」としか思っていなかった。そもそも今は他人に極力接近したくないので、最小限の移動だけで済ませようと考えるからなおさら。

No.2847 〔91文字〕

壁掛け時計を購入する際には、実際にその壁に合うかどうかを想像で考えるしかないと思っていたが、製品写真を実寸で印刷して壁に貼ってみるという確認方法があったか。そこには思い至らなかった。

No.2848 〔266文字〕

ロシア大統領経験者は生涯に渡って刑事免責されるようになったという報道があった。そんな法律すらも成立してしまうのだな。これまでの法律でも大統領在任中に犯した罪は免責されていたのだが、新しい法律では退任後に犯す(未来の)罪すらも問われなくなるらしい。詐欺でも殺人でも何でもOKということなのか。何をする気なんだ。(^_^;) しかも対象は「大統領経験者とその家族」らしい。そういう法律を作っておいても将来の大統領が覆す可能性があるのでは、と一瞬思ったのだが、あえて自分の特権を消滅させるような法律をわざわざ作ろうとする大統領は居ないか。

No.2849 〔210文字〕

角川スニーカー文庫のウェブサイトに「涼宮ハルヒシリーズの用紙変更のお知らせ」という記事が出ていて、キャンペーンの用紙でもあったのだろうかと思ったら、文庫の紙の話だった。1冊が1~2mm程度厚くなるらしい。スニーカー文庫って昔々はかなり紙が薄くて文庫自体がスリムだったのだが、数年前のリニューアルで電撃文庫並の分厚さになったなと思っていたのだが、さらに厚くなるのか。もっとも1~2mm程度なら大して変わらないだろうけども。

No.2850 〔26文字〕

7と1が判別しにくいフォントは住所印刷には使えない。

No.2851 〔98文字〕

ニューヨーク在住の人が書いたNewsweek(12/15号)のコラムに「戒律の厳しいユダヤ人はマスクを一切しない」とあったのだが、宗教的に顔を覆ってはいけないとか何かそういう戒律があるのだろうか?

No.2852 〔197文字〕

Windows XPのライセンス認証は今でも通る。しかし、インターネット経由の認証はダメで電話認証が必要だ。電話での認証は自動音声による案内に沿って数字を入力していく方法なので人間は介在しないのだが、それでも各国でフリーダイヤルを確保して認証する仕組みを維持するにはコストが掛かるだろうに、ネット経由での認証を提供しない理由は何だろうか。プロダクトキーと電話番号を紐付けて管理しておきたいとか?

No.2853 〔111文字〕

郵便局で販売されている年賀葉書(普通の葉書もだが)にはインクジェット用葉書があるのだが、なぜ宛名面もインクジェット用に加工してくれないのか。裏面はインクジェットプリンタで綺麗に印刷できるが、宛名面への印刷はぼやけてしまう。
2019年6月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2019年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2019年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Powered by てがろぐ Ver 3.9.3

--- 当サイト内を検索 ---