にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月25日の投稿(時系列順)[417件](2ページ目) - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月25日の投稿(時系列順)[417件](2ページ目)

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.3267 〔50文字〕

郵便局の荷物追跡は、私書箱に保管されたこととか、窓口で手渡されたこととかも分かるのか。初めて見た。
20210225123931-nishishi.png

No.3268 〔233文字〕

昔々、Envernoteを使っていた頃があったのだが、使わなくなった理由は何だろうかと思うと、やはり重たいのが最大の原因だろう。Webサイトも重たいし、Windows上で動くソフトウェアも起動が遅いので、何かを記録しておきたいと思ってもサッとはアクセスできないのが問題だった気がする。「記録したい」と思ったときには多少重たくてもアクセスするかもしれないが、重たければ「記録する用事がないとき」に読み返すことはまずないので、記録した意味が薄れてしまう問題もありそうだ。

No.3269 〔174文字〕

プロンプターって、カンニングみたいに横目で見たらダメなのでは……。もっと、顔全体をそっちに向けて、まるでプロンプターのある方向に居る人々に向かって話しかけているかのように見える姿勢を取らないと、全然自然に見えない。視線だけをプロンプターに向けてしまうと「ああ、読んでんだな」というのが丸わかりで、紙に視線を落としているのと何ら大差ないと思うのだが。

No.3270 〔176文字〕

「5分ほどガスの点検よろしいでしょうか」と大阪ガスの人がやってきた。いや、ガスは契約していないのだが。(笑) そう答えたら「大変失礼しました」と言って去って行ったのだが、どういう顧客リストで回ってきたのだろうか。ガスを契約していない家はないという前提で地域全体を回っているのだろうか。オール電化ってそんなに少ないのかね? 物腰は凄まじく良い青年だった。

No.3271 〔78文字〕

高層ビルの建設にはいろいろ法的な規制があるだろうけども、「解体しやすさ」を担保するような要件もあるのだろうか。安全に壊す方法がなかったら将来に困るだろうし。

No.3272 〔53文字〕

「宝塚」が地名だと認識されていないケースには思い至らなかった。そうか。そもそも地名だと思われていないのか。

No.3273 〔491文字〕

フランス語では小数点をピリオド「.」ではなくカンマ「,」で表記するのか。ちょっと驚いたのだが、ググったらフランスのほかに、ドイツ、イタリア、スペイン、ロシアでも小数点にはカンマを使うらしい。数字の表記にそんなばらつきがあったとは。Excelに「3,14」と入力したら単なる文字列として認識されたけど、言語設定によって動作が異なるのだろうか。その場合、小数点カンマ圏で作成されたExcelファイルを、小数点ピリオド圏のExcelで開いたときにどんな動作になるのだろう? 桁区切りには、日本語や英語ではカンマ「,」を使うが、フランス語等ではピリオド「.」を使うらしい。国際単位系では(小数点にはピリオドでもカンマでも使って良いが)桁区切りには「スペースだけを使う」という規則になっているようだ。その規則に従った表記って使われているのだろうか? 少なくともExcelには「桁区切りとしてカンマを加える」という設定はあるものの、スペースを加える設定はなさそうだった。ユーザ定義で何かすればできるのかも知れないが。プログラミング言語では、小数点はピリオドでしか表せない言語ばかりではないかな。

No.3463 〔10文字〕

胃カメラ行ってくる。

No.3464 〔24文字〕

胃カメラ……! 鼻から、入れても、しんどい!!!

No.3465 〔55文字〕

「苦痛がない」と言われる鼻からの胃カメラでこのしんどさなら、口から入れるカメラだったら絶対に耐えられんわ……。

No.3466 〔41文字〕

てがろぐCGIユーザさんから、立て続けに活用報告メールが届いて嬉しい。返事書いた。

No.3467 〔92文字〕

なぜQUOカードなのだろうか。銀行なのだし、直接口座に送金することも簡単だし、そうされた方が対象者も嬉しいのではないか。お詫び文も一緒に送るのだろうけども、それは別途送れば良いわけで。

No.3468 〔104文字〕

病院の問題が片付いたので(まだ治ってはいないが)、次は車のタイヤ交換だ。予約せねばならぬ。いつの間にか3月も残り1週間を切っていた。さすがにもう路面が凍結することはないだろう。3月中にできたら望ましいのだが。

No.3469 〔367文字〕

胃カメラの実際の写真のほかに、胃とその周辺の図を使って説明を受けたのだが、「胃カメラ」と言いつつその先の十二指腸まで観察されるのな。よくそんなところまで管が入ったものだ……と改めて思った。恐ろしい。(笑) 自分の身体にどれくらいの長さの管が入ったのか。管が入っている最中に地震とかあったらめちゃくちゃ怖いだろうな……。なかったので良かったのだが。診断は、十二指腸炎、びらん性胃炎、胃食道逆流症ということで、基本は胃酸の出過ぎによるもの。食道に炎症はないので逆流性食道炎ではなく、胃潰瘍や十二指腸潰瘍もない。というわけで、問題はあるのだが大きな問題ではない、というような診断だった。とりあえず胃酸を抑える薬として、プロトンポンプ阻害薬とかを処方された。薬局で買えるH2ブロッカーよりもよく胃酸を抑えられる薬という話をWebで読んでいた。

No.3470 〔409文字〕

本日に初めて得た知見は、胃カメラは鼻から入れても苦しい! という点である。そんな知見は得たくなかったが。口から入れるよりは大幅にマシなのだろうけども、それでもやはり鼻を通り越して管が喉に入れば苦しいのだ。医療機関のWebサイトでは、鼻から入れる胃カメラなら会話もできる的な説明が書いてあったのだが、たしかに物理的に発声は可能なのだろうけども、喉や胃に管が入っている状況で何か喋るのは精神的に無理だ。いや物理的にも結構苦しい。喉に管が入っている! という感覚がリアルに分かりながら会話できる人間ってどれくらい居るのか。というか、そもそも「苦しい!」と感じている状況で喋るのは無理。鼻から入れるのでここまで苦しいなら、口から入れるのは絶対無理だとしか思えぬ。直接カメラを入れるメリットは、CTと違ってカラーで観察できる点だと思うのだが、CTみたいに外から観察するだけでも内部の様子がカラーで分かるような技術の開発が必要だ。

No.3471 〔22文字〕

なお、胃カメラの検査・診療費は6千円だった。

No.3472 〔402文字〕

病院からの指示の1つに「タオル持参」というのがあった。鼻の奥に麻酔をかけるのだが、その結果、喉も一緒に麻酔される。そのために、唾液がすごく飲み込みにくくて、無理に飲み込もうとするとむせてしまうために、唾液は飲み込まずに口の外へ出すためにタオルをおいておく必要があると(直前に)説明された。私の場合は結果的には唾液は外には出さずに済んだのだけども、喉に麻酔が効いている状態で、しかも喉に管が挿入されている状態で、唾液を飲み込むのは確かに困難で無理だった。そこも苦しい点の1つかもしれない。ただ、「なんか唾液が結構溜まってきた気がする」みたいなことを考えていると、喉の苦しさから気を紛らわせる効果はあったけども。看護師さんが背中をずっとさすり続けて下さっていたのだけども、あれがなかったらもっと大変だった気がする。とりあえず間違いなく1つ言えるのは、たとえ鼻からでも2度とやりたくない。健康には気をつけよう。

No.3708 〔339文字〕

自分の書いた「てがろぐ」CGIの解説ページを改めて見て思ったのだが、たしかにこれだけ大量に書いてあったら読まないよな……。セットアップ方法使い方カスタマイズ方法の3ページだけで、合計12万8千文字あるのだ。(笑) 全角文字だけに限っても9万6千文字である。よく書いたな、これ。トップページも含めたら19万4千文字(全角だけだと14万6千文字)になる。ただ、トップページは各詳細ページと重複した情報がほとんどなので合算する意味は薄いが。これにリリースノートを含めたらどれくらいになるだろうか。面倒なのでカウントはしていない。これらに加えて、豆知識とFAQを集めたページを作る予定ではいて、作りかけてはいるのだが完成には至っていない。全部読んだら、てがろぐマスターに認定しよう。

No.3709 〔162文字〕

ちなみに、てがろぐCGIを構成しているPerlプログラムファイル2つの文字数は、合計47万2,591文字である。ただし、内62,183文字は空白文字だが。行数だと12,941行になる。これにはコメント行も含んでいる。なお、いま開発を進行している次のバージョンのファイルでカウントしたので、公開しているファイルとは少し異なる。

No.3710 〔114文字〕

毎日新聞は福知山線表記、朝日新聞は宝塚線表記。もう16年。毎年この日に事故現場を通る列車内では、車掌さんが「私たちは決して忘れません云々」という比較的長いアナウンスをするのだが、今年も昨年も当日は乗らなかったので耳にしていない。

No.3711 〔47文字〕

今日は日曜日か。いつの間にか4月も25日になっていた。あと5日で4月が終わってしまう。はやい。

No.3712 〔71文字〕

花粉対策のために窓は閉めていることが多いのだが、窓を開けてみると結構な風が入ってくるので、室温は25度のままなのだが体感温度は下がって涼しい。

No.3713 〔111文字〕

私と同じことを主張している方のツイートが流れてきて驚いた。やはりそうなのだ。若いうちにやっておけ……。

No.3714 〔19文字〕

米菓のある国で良かった。煎餅が美味い。

No.3715 〔90文字〕

気力があるかどうか微妙なところだったが、作業(プログラミング)を開始してみると意外と進められた。BGMは今日もLet Me Entertain Youのヘビーローテーションである。

No.3938 〔124文字〕

また階段から滑り落ちそうになった。両腕を壁に突いたので倒れはしなかったのだが、両腕とも少し擦り剥いてしまった。痛い。スリッパはしっかり履くように気をつけようとは思っていたのだが、寝起きだったためか気をつけられるだけの脳の覚醒度が足りなかった。orz

No.3939 〔711文字〕

PCを使わなくてもタブレットで充分な作業というのは多々あるだろうが、「ウインドウを自由な位置にたくさん開く」にはPCでないと無理だという点には注意した方が良いだろう。複数のアプリを同時に起動することはタブレットでも可能だが、基本的には1つ1つ切り替えるしかない。大型画面のタブレットだと画面を分割して2つのアプリを同時に使えたりもするが、PCほどの自由度はない。特に、同じアプリを2つ起動する(同じアプリのウインドウを2つ開いて並べる)みたいなことはタブレットOSだとサポートされていないのではないか。……とここまで書いて気付いたのだが、そういえば最新のタブレットOSを搭載した端末(iPad OSもAndroidも)を所有していないので実際には試せない。やはりそろそろ何か調達した方が良い気がしてきた。所有しているAndroidタブレットはもはや古いので(電子書籍を読むには充分なのだが)OSを最新版にするにはスペックが足りないのだ。最新のiOSが動作している端末はiPod touchがあるが、iPad OS端末は所有していない。ただ、Android端末はよりどりみどりで価格もいろいろだが、iPadはそれなりの値段がするので目的が「OSを使うため」だけでは少々躊躇してしまう。PC型のAndroid機器としてChromebookにも過去何度か興味は持ったのだが、「OSを使ってみる」以外の目的がなかったので今のところまだ調達には至っていない。ただ「使用目的がなければ調達しない」というのは一般消費者の視点であって、ITエンジニア的には「使用目的は調達してから考える」というアプローチの方が正しい気はするのだが。(笑)

No.3940 〔394文字〕

Twitterの画像トリミングのアルゴリズムに人種や性別での偏りがあったという社内調査がCNETで記事になっていた。「人が写真の中で最初に見たいと思うものを推定し、システムがどの部分を切り抜いて画像を見やすいサイズにするかを決定する」という仕組みだったようだが、見る人がどう思うかを推測するような高度な仕組みを用意しなくても、「見せたい人(=投稿者)がどこをトリミングしたいかを指定する」方法ではダメだったのだろうか。その方法だと投稿時に1ステップ追加作業が必要になって投稿用UIがシンプルにならないことを嫌ったのだろうか。でも、画像を投稿するのは「画像を見せたいから」なので、トリミング場所を指定するステップくらいは受け入れられると思うのだが。むしろ、トリミング場所が気に入らない場所だったときの方がストレスになるのでは、とも思ったのだけども、世の中全体ではそうではないのかも知れない。

No.3941 〔336文字〕

緊急事態宣言を延長するたびに休業要請の対象を緩和しているのが不思議なのだが、延長しないといけないくらい効果が出ていないのなら、制限は厳しくしないといけないのではないのか。というか、最初から厳しめの対策を採らないから、結局ずるずると延長することになるのだろうけども。この期に及んでも五輪を開催するつもりだというのが、もはやどこを見て物を言っているのかさっぱり分からないのだが、アメリカが日本への渡航警戒レベルを最高位の4(渡航禁止)に引き上げたとか。たぶん日本政府が五輪中止と言える可能性があるとしたら、先進諸国から日本へは選手を送らないと言われたときだろう。昨年もそういえばカナダから選手を送らないと言われた後に延長を発表したのではなかったか。詳しくは覚えていないけども。

No.3942 〔417文字〕

市役所からワクチンの予約方法を変更するという案内が届いていて、それには『想定以上の予約希望があった場合に対応するため8月末分まで予約を受け付ける」と書いてあって驚いた。「想定以上の予約希望」の可能性があるということは、「高齢者の全員が接種する」という前提では計画されていなかったということなのか。いや、もちろん実際に接種する人の割合が100%にはならないにしても、計画の段階では全員に接種可能なように考えているのだとばかり思っていたのだが、そういうわけではかったようだ。どれくらいの割合の住民が接種することを想定しているのだろうか。予約方法は引き続きネットと電話の2つだが、できるだけネットで予約して欲しいとも書いてあった(ネット予約枠は電話予約枠の2.5倍くらいだった)。2回目の接種は「1回目の3週間後の同曜日同時刻」で固定する方針に変えて、2回目の予約手続きは不要にするとか。これは予約窓口の混雑緩和のためには良い方法に思える。

No.3943 〔697文字〕

日本の人口では、高齢者(65歳以上)の割合はだいたい27%くらいらしいのだが、うちの自治体の人口の27%を考えると、8月末分までの予約枠なら(各医療機関での個別接種の分も考慮すれば)高齢者人口の100%に達する(超える)ようだから、住民の高齢者全員が希望したとしても遅くとも8月内には完了するのだろう。しかし、5月半ばから8月末までの3ヶ月半で人口の約3割に打ったとすると、(未成年の人口が12%くらいなので仮に10%が若すぎて接種対象外だとすると)残り6割の人々に打つには最長でさらに7ヶ月かかることになりそうな気がするのだが。今年中には終わらないのでは。とはいえ、長くても10ヶ月半くらいで全住民に2回ずつ打てるのだとすれば、もし(抗体を維持するために)毎年の頻度で接種が必要だったとしてもマンパワーは足りるとは言えるのか。これはあくまでもうちの自治体の話であって、86%の自治体(1,490)は「7月末までに高齢者の接種は終わる」と言っているらしいので、それが本当なら地域によってはもっと早く完了するっぽい。ただ、政府が自治体に対して行ったアンケートでは『(もしマンパワーが必要なだけ供給されるなら)7月末に終わる』みたいなのも『7月末までに完了する』の回答としてカウントしていたというような報道もあったので、どれくらい信用できる数値なのかはよく分からないが。逆に言えば、残りの14%の自治体は「政府からマンパワーが必要なだけ供給されたとしても」7月末までには終わらんわい、と言っているということなのか。もしくは「政府から充分なマンパワーが派遣されるわけないだろ」という前提で回答したか。

No.3944 〔280文字〕

私が契約してモバイルルータに挿して使っている「格安SIM」が(料金は変わっていないのだが)もはや格安には見えなくなってきた。大手キャリアが格安プランを出してきたが、だからといってMVNOへの卸値が安くなるわけではないなら格安SIM会社にとっては厳しくなるのかもしれない。大手キャリアのコースは固定料金なので、格安SIM会社の用途は「ほとんど通信しない人々向けの『小容量な分だけ安いコース』」くらいになっていくのだろうか。「大手キャリア以上の容量を利用できるが常時1Mbps程度(動画は視聴可能な程度の低速)に制限されている安いコース」とかもあるかもしれないが。

No.3945 〔395文字〕

Windows10の最新プレビューではIE11が削除されているらしい。サポートを終了するというのは、OSから削除するという意味だったのか。一般ユーザのOSから削除してくれるのは良いのだが、仕事でIE11での稼働を求められたときのための動作確認用に動かす方法が残されていたらありがたいのだが。とはいえ、最近はもはや「IEでも見れるようにして」というような要求は聞かなくなったけども。しかし、アクセス解析を見るとIE11でのアクセスもまだしぶとくあるのはある。たとえWindows10でIE11が消えても、仮想環境上のWindows7とかはあるので、IEで表示確認しようと思えばできるからそこまで困りはしない。なので、私のWindows10からも綺麗さっぱりIEが消滅するとしても、まあそれはそれでも良い。確定申告の電子申告も(IEではなく)EdgeやChromeでできるようになったことだし。

No.3946 〔151文字〕

米澤穂信の新刊が出るというKADOKAWA編集部のツイートが流れてきたのだが、古典部シリーズではなかった。新しい話はいいから古典部シリーズの続きを書いてくれ……。(笑) なお、「氷菓」から始まる古典部シリーズの話をアニメ化した「氷菓」は名作なので大変おすすめである。放送されたのはもう9年前なのか……。

No.4161 〔327文字〕

私が小学生だった頃は「石綿付き金網」という名称が理科のテストに出るくらい普通に石綿(アスベスト)が使われていた。アスベストは粉塵を吸い込むと長期間の潜伏期間を経て中皮腫を発症するということで今では使用されていない物質である。では今はビーカーに入った液体をアルコールランプで熱するときには何を使っているのかなと思ったら、セラミック付き金網というのがあるらしい。なお、理科の実験で使う石綿付き金網のアスベストは、無理に折り曲げたりひっかいたり何かしない限りは飛び散らないと考えられているらしい。もちろん、今では使われていないだろうけども。軽くググると、念のために回収したという米子市のアナウンスが見つかったが、日付は2005年だった。結構長く使っていたのな。

No.4162 〔231文字〕

昨日の散髪屋で手渡された試供品。帰り際にくれたので受け取ったときは何か分からなかったのだが。こういうのを店頭で配布してもらうためにメーカーは1個あたりどれくらいの手数料的な費用を払っているのだろうか。
20210625085755-nishishi.jpg
この手の試供品をくれても、私は皮膚の問題で一切使えないから捨てるほかないため、なかなかもったいない。事前に言ってくれたら受け取らない選択もできるのだが、この手の試供品を渡される前に「要りますか」と聞かれたことは一度もない。まあそりゃそうだろうけども。

No.4163 〔327文字〕

ユーザさんが増えてきたからこそだとは思うので、それ自体は望ましいことなのだけども。「誰でも投稿可能な掲示板」的に運営するのはもしかしたら厳しくなってきたのかも知れない。誰でも投稿できるとはいえ、てがろぐは「ログインする」というプロセスを経る必要があるので、よくある海外スパム系の投稿は避けられてはいるのだけども、それさえ避けられれば大丈夫というわけでもないものな……。実際、EmEditorのサポートフォーラムだと(WordPressで運営されていて)メールで申請して人力でアカウントを発行してもらわないと投稿できない運営であるにも関わらず、スパム投稿があって業務に支障が出ているという話だし。(ただし、英語圏用のサポートフォーラムでの話のようだけど。)

No.4164 〔148文字〕

あまり否定的なことを公には書きたくなかったのだけども、さすがに継続されると運営に支障を来すので(というか私の精神衛生に悪影響が及ぶので)明確に書いておいた。理解して頂けると良いのだが、理解されなかった場合には防ぎようがないので、別の形のフォーラムに移行するなどの方法を検討する必要が出てきて困る。

No.4165 〔639文字〕

てがろぐCGIの事実上のサポートフォーラムにもなっている動作試験場がある。Ver.1をリリースしたときから存在していて、元々はただの動作試験版だったのだが、質問や要望も投稿されるようになったのでいつの間にかサポートフォーラムとして使うようにもなった。動作サンプル用のIDが4つあるので、利用者はどれか1つを選んで投稿することになる。とはいえ、投稿ごとにIDを変えることもできるので、誰がどれを使っているのかは分からない。この「一見するとユーザごとにアイコンが分かれているように見えるのだが、実はどれが誰の発言なのかは分からない」という点が微妙におもしろかったので、私自身のIDも作ることなく今まで運営してきた。……のだが、さすがにそうも言っていられなくなってきたので、私専用のIDを作成した。まあ、いつかはそうしないといけなくなるときも来るだろうとは思っていたので、むしろ4年近くもこの状態で運営できていたのが「長かった」と言えるのかも知れない。私専用のIDを作るにあたって、過去の投稿をどうするか考える必要があった。過去の投稿はそれはそれでそのまま放置しても良かったのだが、せっかくなので2,000件超の投稿を振り返って、私の投稿だとハッキリ分かる部分だけIDを書き換えた。その結果621件が該当したのだが、実際にはもっとあるだろう。その作業に時間を掛けすぎると、今月内に次の正式版をリリースできなくなってしまいそうだったので妥協した。まあ、面倒だったという理由もある。(笑)

No.4166 〔73文字〕

丸形の蛍光灯をLEDに変更したいのだが、対応製品を調べるのが若干面倒だ……。大きささえ合致すれば交換できるわけではなく、いくつか種類があるっぽい。

No.4167 〔197文字〕 🧙

ふと、バルコニーとベランダって何が異なるのだろうか? と疑問に思ったので調べてみたところ、屋根があるのがベランダ、屋根がないのがバルコニーだった。なんと、そんな違いがあったとは!(驚) 単に建築業界用の区別というわけではなく、各種国語辞典でもそう説明されていた。広辞苑・大辞林・日本国語大辞典・岩波国語辞典・明鏡国語辞典の5冊で確認した。屋根というか、庇(ひさし)があればベランダというようだ。

No.4168 〔83文字〕

新しいWindowsの名称はWindows11ではなく何かもっと別の名称になるに違いない、と思っていたのだが、Windows11だった。┌(:3」└)┐ 普通だ……。

No.4169 〔367文字〕

Windows11に関してCNetとZDNetで公開されていた記事:
マイクロソフト、Windows 11を発表 - デザイン一新、Androidアプリも動作可能に
Microsoft Storeが刷新へ - Androidアプリ提供、開発者との収益配分も変更
Windows 10はなぜ最後じゃなかった?次世代のWindows 11がリリースされた理由
Windows 11で廃止されるアプリや機能 - Cortanaも姿を消すことに
Windows Subsystem for Androidに言及 - Windows 11のAndroidアプリ対応
コルタナがあっさり廃止されたことにちょっと笑った。Amazon経由でAndroidアプリを配信するようだからアレクサでも搭載するのかと思ったがそういうわけでもないのか。

No.4170 〔569文字〕

Windows11でAndroidアプリが動くらしい点は良さそうだ。Googleが提供するAPIを利用せずに作られたAndroidアプリでないと動かないので、Google Play Storeのアプリが動くわけではないのだが、AmazonのAppstore経由で配信されているようなアプリなら動くっぽい。なので、いまAndroid端末上で使っているアプリがそのままWindows上で動くようになるわけではないが、Amazonのタブレット用OS(FireOS=Androidオープンソースプロジェクトをベースにして作られたOS)が動作している端末の上で使っているアプリならそのままWindows上で動くかもしれない(全部ではないようだけど)。AmazonのAppstore上にあるアプリは(私がFireOSを使ってみた限りでは)そこまで多くないので微妙なところだけども。しかし、全く動かないよりは遙かに良いことは間違いない。Windowsがそれをサポートすることで、今後は増加もするだろうし。macOS上でiOSアプリが動くようになったこともあるし、MicrosoftとしてもWindows上でモバイルアプリを動作させたかっただろう。Windows11上に、Androidアプリを動作させるためのVM(バーチャルマシン)が搭載されるようだ。

No.4171 〔124文字〕

Microsoft StoreでWin32アプリが配信されようになる点も良いかもしれない。開発者側の視点では、Microsoft側の課金システムを使わないなら、Microsoft Storeでソフトウェアを公開しても一切手数料は取られない点が良い。

No.4172 〔689文字〕

Microsoftはスタートメニューを廃したかったのだろうか? Windows11のスタートメニューについて、CNetの記事によると「新しいスタートメニューでは、アプリ向けに名前付きのグループやフォルダーを作成できなくなる」とあるので、スタートメニュー内に独自のフォルダを作って多数のアイコンを登録していたような従来のソフトウェアは困りそうな気がするのだが、どうするのだろうか。大型のソフトウェアだと、フォルダ内に20個くらいの項目をどばーっと登録してくるのもあるが、そういうのがすべてフォルダなしのトップ階層に現れたら、激しく使いにくくなると思うのだが……。Windows7までは、フォルダの中にサブフォルダも作ることができていたが、Windows10では作成可能なフォルダが1階層だけに限られていた。あれは、「将来はフォルダの作成自体を禁じる」という方針の伏線だったのか……? あと、タスクバーが画面下部固定になってしまって、左端や右端に移動させられなくなるようだ。これも困る。最近のPC画面は横長なので、縦方向に短い。その状況でタスクバーを画面下端に置いてしまうと、ただでさえ少ない行数しか表示できないところ、余計に表示可能な行数が減ってしまう。したがって、画面サイズの小さい小型ノートPCではタスクバーは横に置けた方が便利なのだ。これができなくなると、作業効率が低下する。どうもMicrosoftはAppleのデザインに寄せすぎて、せっかくのカスタマイズ性を犠牲にしてしまいがちな気がするのだが。もう少し「Windows PCにしかないメリット」に自信を持ったらどうか。

No.4173 〔721文字〕

外国在住の日本人がいま帰国するのはいろいろと大変なようだとTwitterに時々流れてくる。7月からは、外国に居る日本人が帰国した際には成田空港と羽田空港でファイザー製ワクチンが打てるようになると報道されていた。どうせ帰国したら数日間は隔離されるのだから、せめてその待機日数を多少は無駄にしないように空港で打てるのは良いサービスかもしれない。たぶん、注射担当には元々空港に常駐している医療スタッフが使えるのだろう。その場合、2度目の接種はどうするのだろうか。いや、もちろん、各自治体で打つことになるのだろうけども、2度目を各自治体で打つための予約も空港での接種時にしてくれるならとても便利そうだが、そこまでの連携は無理だろう。最近は、1度目の接種時に2度目の予約も自動でなされる仕組みになっているようだから「2度目だけ」という扱いの予約はできなさそうだから、空港で1度目を打った場合には、各自治体の予約システムでは「1度目」として予約することになるだろう。そうすると、実際の接種時に「2度目の予約は要らない」という説明が面倒くさそうな気はする。それ以前に、接種会場では「1度目の人」と「2度目の人」が分けられているという話も聞くので(たぶん必要な事前説明が異なるからだろう)、その時点でも面倒なことになりそうな気もする。何も説明せずに「1度目」のフリをして接種したくなりそうだが、接種券で何回目なのかが判明するので誤魔化せなさそうである。……と書いて思ったのだが、そういえば接種券は各自治体がそれぞれ独自に発行しているのだ。フォーマットは全国共通のようだが、番号は自治体が勝手に割り振っている。帰国者が空港で打つ場合、これはどうするのだろうか。

No.4174 〔247文字〕

COVID-19に感染した場合でも充分な抗体はできないので、さらに1回のワクチン接種が必要だという研究結果が出たらしい。そういえば、パンデミックが明らかになった当初あたりに、「1度感染して回復した人がまた感染した」みたいなことがニュースになったことがあった気がするのだが、それはこれ(1度の感染では充分な抗体が得られないこと)が原因なのだろう。当時は、「本当に2度目の感染をした」のか「1度目の感染時の症状が収まりきっておらずに復活しただけ」なのか分からないみたいな報道があったような気がする。

No.4175 〔570文字〕

Windows11の導入後に真っ先にするのは、従来のスタートメニューっぽい表示を実現してくれるソフトを探すことになるのでは。Windows11ではスタートメニューが事実上消滅しているように見えるが、過去との互換性が維持される以上、スタートメニューの実体フォルダは以前のまま存在しているはず(※そうでなければ、Win10以前の仕様のソフトウェアの起動プログラムの存在をWindowsが認識できないだろうから)なので、そのフォルダ階層と各フォルダに格納されているショートカットファイルを読めば、クラシックなスタートメニューを構築することは不可能ではなさそうに感じる(スタートメニューの各項目の実体はデスクトップ等に置かれるのと同じショートカットファイルだ)。そういうのを自作したい気持ちも微かにないではないのだが、もはやC++言語の書き方を(たぶん)忘却してしまっているのと、今さらC++系統の言語を再習得するのは抵抗が大きい気もして、誰か作ってくれるだろう、という他力本願な気持ちの方が大きいのが現状である。Windows11の新スタートメニューらしきものを紹介するスクリーンショットを見ると、デスクトップにアイコンが1つもない(ゴミ箱アイコンもない)のだが、まさかデスクトップにアイコンが置けなくなっているとかそういうことはなかろうな……?

No.4176 〔498文字〕

昨年の国勢調査で、日本の総人口は1億2622万人だと判明したと記事が出ていた。なんとなく「1億2800万人」という数値が記憶にあるのだがこれはいつのデータだろうか。前回(2015年)は1億2709万人だったっぽいので10年前だろうか。今回の減少によって、国別人口では世界11位になり「トップ10」から外れたと書かれていた。どこの国に追い越されたことになるのだろうか、と思ってググってみたところ、メキシコ(1億2757万人)なようだ。外務省の子ども向けコーナーらしい「キッズ外務省:人口の多い国」ページに書いてあった。これによると1位から順に、中国(14億)→インド(13億)→アメリカ(3億)→インドネシア(2億7千万)→パキスタン(2億1656万)→ブラジル(2億1105万)→ナイジェリア(2億)→バングラデシュ(1億6304万)→ロシア(1億4587万)→メキシコ(1億2757万)→日本である。この各数字は2019年の人口らしいので現在の値とは異なるが、1年差なので順位としては正しいだろう。インドの人口って「16億人」というような数字がどこかからか記憶されていたのだが気のせいだったか。

No.4177 〔23文字〕

アドバルーンって今でも使われているのだろうか。

No.4404 〔469文字〕

JavaScriptを使うとわりと簡単に合成音声でテキストを読み上げさせられることを知ったので、てがろぐCGIに音声読み上げ機能を加えてみた。(笑) リンク先(てがろぐ動作試験版)にアクセスして、各投稿の右下にある「読上」リンクをクリックすると投稿本文が合成音声で読み上げられる。最小限の機能しか加えていないので、途中で止める機能がないのだが。なのであまり長文の投稿で試さない方が良い。簡単に読み上げてくれてちょっとおもしろい。需要があるかどうかはともかく。ブラウザによってずいぶん音声の質が異なる。意外なことに、一番流暢だと感じたのはWin10上のEdgeだった。その次はChrome。FirefoxとVivaldiは同じ感じで、かなり機械的だ(合成っぽい)。Operaは前者2つとは異なるが機械的な声には違いない。なお、Win10以外のOSではまだ試していない。現在のブラウザではIE以外ならどのブラウザでも読み上げは可能なようだ。なお、クリックする度に読み上げキューに溜まっていくので、連打してはいけない。3回押したら3回読まれる。

No.4405 〔139文字〕

次の水曜日あたりに台風が関東圏に来るのではないかという予報が出ていてふと思ったのだが、新国立競技場って屋根がないのよな。客席部分には屋根はあるけども、競技場部分の上は開いているので空が見える。開会式の日に台風が来ていたら(というか雨が降っていたら)どうする計画だったのだろうか。

No.4406 〔44文字〕

明日は月曜日か……。7月最後の週だ。曜日の感覚どころか日付の感覚も薄れてきている。^^;

No.4407 〔107文字〕

複数設置してあるてがろぐCGI間で、特定のデータをエクスポート&インポートさせられる機能が欲しい。手動でデータファイルを弄れば良いのだが、投稿番号が一意になるように再採番しないといけないのでそこの手動編集が面倒だ。

No.4408 〔71文字〕

「AIが○○する」と宣伝されているサービスや製品がよくあるが、そのうちどれくらいの割合で本当にAI(人工知能)の技術が使われているのだろうか。

No.4598 〔106文字〕

最近、適切な単語がなかなか頭に思い浮かばなくて困る。例えば「賞味期限」と言いたいのに、頭には「〆切」という単語しか思い浮かばなかったりとか。10秒くらい悩むと思い出すのだが。(笑) 脳に老廃物が溜まっているのか。

No.4599 〔103文字〕

昨日、裸足でスチールラックの足を蹴ってしまったが、よく見たら小指の爪が微妙に割れていた。しばらくちょっと痛みが続くなと思っていたのだが直接は見なかったのだけども、たしかにこれなら痛いはずだ。┌(:3」└)┐

No.4600 〔77文字〕

大阪近辺では昨日・今日あたりが2学期の始業式だと報道されていたのだが、最近はそんなに早いのか。私の義務教育頃の記憶では、夏休みとは8月31日までだったが。

No.4601 〔274文字〕

昨日は台風でも来たのかなというくらいの暴風が吹き荒れていたのだけども、雨は降っていないので良い換気になるかなと思って全部屋の窓は開けていた。すると、風圧で室内のカーテンが外方向に向かって押し出される形になって、網戸が吹き飛んでいって衝撃を受けた。(笑) 網戸……! ちゃんとレールに嵌まっていたハズなのに、それすらも強引に押し超えて吹き飛ばすとは、どんな風力だったのか。網戸はガレージの屋根の上に落下してしまったので、物干し竿を持って脚立に登って、屋根の上に乗っかっている網戸を下へ落とすことでなんとか回収はできた。まさか網戸が吹き飛んでいくとは。

No.4602 〔114文字〕

Chrome94以降では、デベロッパーツールを日本語で表示可能になるらしい。これはたいへん望ましい。なぜ今まで多言語に翻訳されなかったのだろうか。Firefoxのデベロッパーツールはずいぶん昔から日本語で表示できていた気がする。

No.4603 〔110文字〕

「ただいまアクセスが集中し、つながりにくい状態になっています。」というWebページが一瞬で返ってくるのはどういう処理になっているのだろうか。サーバの負荷が高まらないように、全アクセスの中から指定%を弾く仕様なのだろうか。

No.4604 〔445文字〕

厚生労働省がせっかくコロナワクチンナビという接種会場の空きを探せるウェブサイトを運営しているのに、情報がアップデートされていないのでさっぱり使えないサイトになっておる。『○ 予約可能』という表示でも更新日が5月だったり。都市部だとちゃんと更新されている会場もあるっぽいが数は少ない。例えば神戸市で見てみたが、1ページ目に出てくる10件のうち5件は最終更新が5月。最終更新が8月になっているのは1カ所だけだった。「システムを作っても使ってもらえない」という問題がここにも。検索から予約まで一気に完結する「国家運営の単一サイト」とかだったら各医療機関もアップデートするのだろうと思うが。今のように予約サイトすらも各地でバラバラだと、情報を一元管理するのは難しそうだ。人力ではなく、botが各予約サイトを巡回して自動で空き情報を拾ってくるような仕組みでもないと、実用レベルの更新頻度を保つのは無理なのだろう。なぜ、今のように各自治体・各医療機関で利用する予約システムがバラバラになったのだろうか。

No.4605 〔108文字〕

エヴァ劇場版を順に復習視聴する予定だったが(いや、今でもそのつもりだが)まだ「破」の途中で止まったままだ。シン・エヴァの配信はいつまでだろうか。まだ配信開始から2週間も経っていないので終わったりはしないと思うけども。

No.4794 〔71文字〕

ワクチンの副反応で片腕が痛いと寝返りが難しいので、夜中に何度か目が覚めて「寝返れん……」と思った気がする。寝不足気味である。 _(┐「ε:)_

No.4795 〔38文字〕

今回も、腕が痛い以外の副反応はなさそうだ。接種10分後の激しい動悸を除けば。

No.4796 〔49文字〕

……と書いたが、なんか風邪引いたときに感じるような全身のだるさが出てきたような気もしないでもない。

No.4797 〔152文字〕

副反応のピークも遅れてやってくるのか。_(┐「ε:)_ ワクチン2度目の接種から今で29時間くらいだが。熱を測ったら36.7度あった。私の平熱は35度台なので、だいたい1度くらい高い。なるほど、やはり熱は多少は出ているようで、だるさの原因はこれだ。とはいえ、薬を飲むほどではない。少なくとも今のところは。

No.4798 〔45文字〕

熱があったわけだから、堂々とアイスを食べた。チョコチップ入りのバニラアイスである。美味い。

No.4799 〔22文字〕

mixiって今は競輪事業に参入していたのか。

No.4800 〔44文字〕

なんか微妙に頭痛もしてきたような気がする……。まだ薬が必要だと思えるほどではないのだが。

No.4801 〔108文字〕

バファリンの名称の由来は「Buffered Aspirin」だったのか。(バファリンを飲んだわけではない。) たしか、バファリンのラインナップにはアスピリン(アセチルサリチル酸)ではないものもあったような……?^^;

No.4802 〔123文字〕

頭痛と呼ぶほどではない程度の微妙な頭痛っぽいものは続いているが、熱は上がっていないので、たぶんこのまま寝たら明朝くらいには回復しているのではないかなと期待している。今日はさっさと寝よう……。副反応は2度目の方が強いというのは確かにその通りだった。

No.4803 〔37文字〕

熱っぽいためか水をたくさん飲むので、トイレに頻繁に行きたくなり過ぎて困る。

No.5034 〔259文字〕

近畿圏はほぼ全域で雨だ。この雨の中で(期日前)投票に行く人は少ないだろうから投票所は空いているだろうと期待したい。投票に行く気を失わせるくらい寒くなっていたらどうしようかと思っていたが、雨が降っているのでそこまで寒くない。晴れていたら放射冷却でもっと下がるのだろうけども。トイレの温度計は14度だった。14度は充分寒いのだが、「そこまで寒くない」という感想が出てくるのは、もう冬になれてしまったからだろうか。秋用の服を出す前に冬用の服が必要になってしまっている。とりあえず今日はセーターを着た。まだ10月なのだが……。

No.5035 〔12文字〕

期日前投票に行ってくる。

No.5036 〔146文字〕

投票所は予想通りに空いていた。というか、見渡した感じでは私以外に投票者が居なかった。投票がすべて終わって鉛筆を返却する際に返却籠を見たら鉛筆が1本しかなかったので、私が今日2番目だったのかもしれない。もしかしたら返却された鉛筆は溜めずに頻繁に消毒して戻しているのかも知れないけども。
20211025104530-nishishi.jpg

No.5037 〔134文字〕

比例代表の投票用紙と最高裁国民審査の用紙を間違えずにそれぞれの投票箱に入れたかどうか……。そのときにぱっと見て確認はしたのだが、いま思い出そうとしても記憶がぼやけているので合っていたかどうか自信が持てない。入れる寸前に確認はしたのだから、たぶん大丈夫だとは思うのだが。

No.5038 〔287文字〕

Appleが開発者に対するAppStoreの規制を正式に緩めたとCNETに記事が出ていた。今後は、アプリ外での決済手段があることをユーザに伝えることが許可される。今までその「伝えること」すら禁止されていたのが横暴だったわけで、当然の変更だ。そのほか、アプリの利用者に対して名前やメールアドレスの入力を求めることも解禁されるらしい。それも今まで禁止されていたのか……。Appleにとっては、アプリが独自にユーザのメールアドレスを収集してしまったら、「アプリ内で決済しなくても自社サイトで決済すれば安く済みますよ」的な連絡がされてしまうことを防ぎようがなかったからなのだろうな。

No.5039 〔29文字〕

そこそこ寒いのでホットなコーヒーでも調達してこようか……。

No.5040 〔10文字〕

ほうじ煎茶、美味い。

No.5041 〔52文字〕

大きな駐車場は逆走がちらほらあって困る。もうちょっと目に付きやすい配色で大きく矢印を描いておいて欲しい。

No.5042 〔15文字〕

おなかが減った。(´・ω・`)

No.5305 〔78文字〕

朝から車を運転するので早く寝よう、と思っていたのだがバーチャル空間でマリオカートを運転していたら日付が変わっていた。┌(:3」└)┐ 寝る寝る寝る寝る寝る。

No.5306 〔171文字〕

日本の大企業で社長の名前がそれなりに社会に知られている会社ってどれくらいあるだろうか。Softbankと楽天とトヨタくらい……? 私がフルネームで覚えているのはSoftbank(孫正義)だけだが。ファーストリテイリングの社長は、顔は思い浮かぶのだが名前は何だっけな……と思ったのでググったところ、柳井正と出てきた。そうか、そんな名前だったか。

No.5307 〔49文字〕

記事タイトルにちょっと笑った。➡Microsoft Edgeにショッピング機能が追加されすぎて炎上

No.5308 〔37文字〕

将棋のプロ(職業人)を棋士と呼ぶが、囲碁のプロも棋士なのか。碁士ではなく。

No.5497 〔153文字〕

Amazon Prime Videoで一部のチャンネルに60日間無料体験キャンペーンが出ていた。キャンペーン対象チャンネルのうち、過去に1度も登録したことのないチャンネルでだけ60日間無料で視聴できるようだ。過去に登録したことのあるチャンネルを見てみると、通常の課金画面しか出てこなかった。┌(:3」└)┐

No.5498 〔57文字〕

クリスマスらしいことは何一つしていない。することが多くて、忙しくてそれどころではない。まだいろいろ終わっていない。

No.5499 〔124文字〕

このクオリティの音声合成ソフトが無料というのはすごいのではないか。イントネーションの調節機能の細かさがすごい。どこにイントネーションを置くかを簡易的に選択するだけではなくて、1音ずつ細かく高低を調節するモードもあって、望み通りの発声をさせられそう。

No.5737 〔499文字〕

新潟の地方紙なので、そもそも全国規模で読ませる前提ではないからなのかも知れないが、『「蔦屋」全店でレンタル終了へ トップカルチャー 23年までに』という記事タイトルは紛らわしい。(^_^;) 一瞬、TSUTAYAが日本全国でレンタル事業を廃止するのかと思って驚いた。そうではなく、フランチャイズでTSUTAYAブランドのレンタル店舗を営業している、新潟県に本社のあるトップカルチャーという名称の会社が、自社店舗全店でレンタルサービスを終了する、という話だった。ではどういうタイトルにすれば良いか……と考えたのだが、「トップカルチャー」という社名の扱いが難しい。(笑)  『トップカルチャーの「蔦屋」全店でレンタル終了へ 23年まで』だったら文字数は同じだが、「トップカルチャー」という名称が固有名詞ではなく「レンタル文化を広めた立役者」みたいな意味合いに解釈したら、このタイトルでも「日本全国のTSUTAYAでレンタル終了」のように解釈してしまいそうな気もする。『トップカルチャー運営「蔦屋」全店でレンタル終了 23年まで』なら文字数は同じで、多少は「トップカルチャー」の固有名詞感が出るだろうか。

No.5738 〔175文字〕

そういえば、そろそろNewsweekの定期購読の更新時期ではないか。3年の定期購読で、前回は2019年の更新だったので。前回の更新時では、3年150冊で43,200円(1冊あたり288円)だったが、今回はいくらだろうか。同じ額だとありがたいのだが、本誌の定価が上がっているのでちょっと気になる。3年前は1冊460円くらいだったが今は480円のようだ。

No.5976 〔64文字〕

トイレの温度計が1.3℃、洗面台の温度計が1.9℃しかなかった。今冬で一番さむい……。自室は11℃だ。いまエアコンを稼働させた。

No.5977 〔606文字〕 📝

文章コンテンツだとざっと斜め読みすることで「読む価値があるかどうか」みたいなのを判断できるが、音声コンテンツだと頭から聞いてみる以外に方法がないのでそもそも聞く気が起きにくい。文章でも音声でも何でもそうだが「最初の方の評価(面白いか面白くないかみたいなの)」が最後まで続くとは限らないので、最初だけを聞いて聞き続けるかどうかを判断はしにくい。最初がつまらなくても、もしかしたら後半は面白いかもしれないわけで。文章なら簡単にいくらでも読み飛ばせるので効率が良いが、音声だと15分のコンテンツを聞くには2倍速でも7分半かかるので効率が悪い。それでもなお、ここまで音声コンテンツが広がっていることを考えると、何か文章では表現できないことがあるのだろうと思うのだが、それは何だろうか? 今までいくつかの音声コンテンツを聞いてみたが、どれも文章コンテンツにしても充分成り立つ(むしろ検索性がある分だけ文章の方が便利だ)と思えるものばかりだったのだが。発信側が、キーを叩くより喋る方が楽だ、という点はあるかもしれない。ただ、私が聞いた音声コンテンツの提供主はみな、文章でもコンテンツを発表している(本も書いている)人ばかりだったが。世の中には『文章を目で読む』より『話を耳で聞く』方が頭に入りやすい人々もたくさん居るようなので、そういう人々へリーチするため、という理由だったら分からなくもないが、そうではなさそうな気もする。

No.5978 〔5文字〕

予約した。

No.5979 〔125文字〕

国際社会にロシアを止める力はなかったか。(独立国として承認した)東側を削り取るつもりなのかなと思っていたら、まさかキエフまで爆撃するとは。Newsweek今週号の記事によると、ロシア国民でもロシアが本当に戦争するとはほとんど思われていなかったっぽい。

No.5980 〔32文字〕

昼になってもトイレの温度計は4℃までしか上がっていない。さむい。

No.5981 〔43文字〕

税金の書類を1つ片付けた。自分のではないのだが。年1回だといろいろ忘れていて手間取る。

No.5982 〔84文字〕

定形外郵便(の規格内サイズ)の送料は、重量が100g超150g以内なら210円である。この210円は、63円切手×2枚+84円切手×1枚でちょうど出せるのだと気付いた。

No.5983 〔90文字〕

「最も強く非難する」ではなく「最も強い言葉で非難する」という言い回しになるのは何故なのか。国連安保理でもG7首脳会議でも同じように表現されていたし、メルケル前首相もそう言っていた。
2020年12月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2021年1月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2021年2月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28

Powered by てがろぐ Ver 4.2.3

--- 当サイト内を検索 ---