にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月25日の投稿[345件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月25日の投稿[345件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.9485 〔73文字〕

液晶画面を拭き掃除するためのウェットティッシュクリーナーの保管に失敗したようで、カラッカラに乾いていた……。ドライティッシュクリーナー……。orz

No.9484 〔54文字〕

てがろぐβ版 Ver 4.0.1 を公開できた。明日はあまり作業する時間がないので、今日公開できて良かった。

No.9483 〔31文字〕

ヘルプドキュメントは何とか書けたので、β版公開の準備を進める。

No.9482 〔88文字〕

英語の動画にAIが自動で日本語の字幕を付けてくれるようにはならんものか。Full Keynote | Satya Nadella at Microsoft Build 2023

No.9481 〔14文字〕

カカオ85%のチョコ食べる。

No.9480 〔46文字〕

ヘルプドキュメントの更新には気力がとてもとても必要である。とてもとても……。_(┐「ε:)_

No.9479 〔57文字〕

気力がしっかり出れば、ヘルプドキュメントを追記できて、今日β版を公開できる。気力がしっかり出れば。_(┐「ε:)_

No.9478 〔16文字〕

たらこスパゲティ食べた。美味い。

No.9249 〔31文字〕

さむい……。エアコン(暖房)を稼働させた方が良いだろうか……?

No.9248 〔30文字〕

なんか、舐めた飴が鋭かったのか、舌が痛い気がするのだが……。

No.9247 〔31文字〕

回覧板「解読しておきました!ぜひご活用ください!」のに笑った。

No.9246 〔22文字〕

プリン! プリン食べたい! プリン!(ない)

No.9245 〔222文字〕

通販サイトを作るときには、円記号「¥」で価格を表さずに、漢字の「円」で表記しよう……。中国人民元(CNY)でも記号に「¥」が使われるが、CNYの¥1は、JPY(日本円)の¥20に相当するので、20倍の価格で決済されるトラブルがあるのだとか。そういえば台湾はどうなのか、と思ってググったら、台湾では通貨の単位自体は「圓(元)」ではあるものの、通貨の名称は新台湾ドルで、記号には「$」が使われるのだとか。Wikipediaによると。そうだったのか。

No.9244 〔7文字〕

今日もさむい。

No.9243 〔528文字〕

Google AuthenticatorがGoogleアカウントと紐付けられるようになったらしい。同じGoogleアカウントでログインしていれば、端末数の上限なく使えるようになるのだろうか? 機種変更による移行は楽になるので便利にはなるのだが、今度は「Googleアカウントが凍結されたらAuthenticatorも使えなくなる」とか「Googleアカウントが乗っ取られたら他サービスの2段階認証も通過されてしまう」という別の問題も出てきそうだが。(^_^;) 何でもかんでもGoogleの(というか1社の)サービスに依存するのは危険なので、AuthenticatorアプリはMicrosoftのを使おうかな……と思っていつつ、移行が面倒なので放置していたのだが、そろそろ作業するか……? GIGAZINEの記事によると、Googleアカウントと紐付けずに使う選択肢も残されているようだ。複数台(少なくとも2台)の端末に同じ認証情報を登録しているなら(それがバックアップとして機能するので)、Googleアカウントとは紐付けずに使って、機種変更等の必要が出てきたときにだけ(その時点で)アカウントと紐付けて移行する、みたいな使い方の方が良さそうな気がする。

No.9242 〔145文字〕

Twitterの青バッジは、有料化されてからマイナスイメージが強くなってしまった気がする。たぶん宣伝の意図で影響力のあるユーザには無課金でも再表示する方針に変えたようだが、青バッジを戻された人が「バッジを取得するために金を払ったわけではない」と説明しているのがまさにそれを示しているような。

No.9241 〔745文字〕

マクドナルドのクーポン(紙)って昔はよく見かけたのにここ数年はさっぱり見ないな……と一瞬思ったのだが当たり前で、紙の新聞の購読をやめたからだ。(笑) チラシ配布方法の基本は「新聞折り込み」だものな。それでも郵便受けに入れられるチラシの数はゼロにはならないので、新聞に頼らず配っているチラシもそこそこあるようだ。そういえば、2~3年くらい前に(読売新聞だったような気がするが)『紙の新聞は購読しないが、折り込み広告だけは欲しいという家庭向けに、折り込み広告だけを契約できる無料サービス』みたいなものを始めたという案内が来たことがあった気がする。契約はしていないが。まあ、新聞社(というか地域の配達会社)としては、たとえ新聞そのものが購読されなかったとしても、広告だけでも配布先があれば広告料が入るものな。しかし、ごく稀には役に立つチラシもあるだろうけども、大半はゴミになるだけなので、チラシを欲しいと思う人はあまり多くなさそうだが。「配るチラシはすべて裏面が真っ白なので100%メモ用紙になります」みたいな約束があれば、もしかしたら多少は違うかもしれないけども。……そうでもないか? 地元のスーパーのチラシが欲しい、という層があるのだろうか? 大きなスーパーならネットでチラシが閲覧できるが、そういうのを閲覧できない人々も居るのは居るだろうからな……。なお、マクドナルドが今でも紙のクーポンを新聞折り込みで配っているのかどうかは知らない。ああいう広告は「マクドナルドの存在を(半ば)忘れていた人に思い出させる」みたいな効果を期待しているのだろうから、アプリで代替はできなさそうだから配ってはいるのかな。(マクドナルドのアプリを使う層は、マクドナルドの存在自体は常に認識している層だろうから。)

No.9240 〔196文字〕

ティアムーン帝国物語の最新巻(第13巻)がとっくに発売されていたことに気付いた。今月10日の発売だったようだ。第10巻まではKindle Unlimitedでも読める上に、第11~12巻は半額分がポイント還元されるキャンペーンになっていた。なお、ヨドバシのDolyだと半額(660円)になった上でさらに20%還元になっているが。どちらにせよ最新巻だけは正規価格である。(正規価格で今買った。)

No.9239 〔136文字〕

Outlookから送られてきたメールの添付ファイルが文字化けしているので、今の時代でもOutlookの添付ファイル化け問題は解消されていないのか……と一瞬思ったのだがそうではなくて、「文字化けしている」ことを示すキャプチャ画像が送られてきていただけだった。┌(:3」└)┐

No.9238 〔28文字〕

明日は雨っぽいな……。しかも寒そうだ。天気予報によると。

No.9237 〔862文字〕 🔧

このサイト内には、てがろぐ生成ページが2種類ある。1つは「今日のひとことログ」(ここ)で、もう1つは「てがろぐリリースノート」だ。これらは対極的な使い方をしている。前者は1投稿あたりの文字数は短く装飾も少ないが総投稿数は多い。後者は総投稿数はすごく少ないが1投稿あたりの文字数が多く装飾も多い。数値で比較すると、以下のようになる。
  • 今日のひとことログ:投稿総数9190件、データファイル5.00MB(=5,121KB)、1投稿あたり平均0.56KB、出力1ページ目のHTMLサイズ106KB
  • てがろぐリリースノート:投稿総数39件、データファイル0.43MB(=439KB)、1投稿当たり平均11.3KB、出力1ページ目のHTMLサイズ394KB
投稿総数で見てもデータファイルで見ても、圧倒的に前者の方が大きいのだが、アクセスしてみて重たいのはどちらかと考えると後者の方が重たい気がする。前者は1ページに100件掲載し、後者は1ページに10件しか掲載していないにもかかわらず。(※1投稿あたりのデータサイズを比較すると、後者が前者の20倍あり、生成されたHTMLのサイズは4倍ある。)
ここから考えて、やはり(投稿総数とかデータファイルの大きさとかはあまり関係なくて)1投稿あたりの装飾の多さが重たさに直結しているのではないか。装飾の多さというか、「てがろぐ内部で独自記法をHTMLに変換する作業数」という意味だが。その変換が多ければ多いほど、ページを出力するよりも前に遂行しないといけない作業が多くなるので、重たくなりやすい気がする。
なので、動作を軽くするためには、その変換作業を軽減してやれば良い。装飾量を減らすとか、1ページ当たりの表示数を減らすとか。装飾量(とかリンク量とか)さえ少なければ、文字数そのものは多くても問題ない。
HTMLソースをそのまま自力で書けるようにすると、(HTMLで直接装飾等を書けば)てがろぐ側の独自記法をHTMLに変換する作業が省けるので、重たくならずに済みやすいかもしれない。

No.9236 〔27文字〕

もしかして、めちゃくちゃさむいのでは……。毛布が要る。

No.8971 〔25文字〕

1ヶ月くらい、ひたすら積ん読小説を読みふけりたい。

No.8970 〔17文字〕

夏タイヤへの履き替えの予約をした。

No.8969 〔17文字〕

しごとはちゃんとした。(まだある)

No.8968 〔27文字〕

シュークリーム食べたいな……。買ってこようかな……。🙄

No.8967 〔39文字〕

仕事しようと思い立ってからもう50分も経っとる。なんでや……。┌(:3」└)┐

No.8966 〔5文字〕

仕事せな。

No.8965 〔46文字〕

「お兄ちゃんはおしまい!」の英語名って「Onii-chan is Done for!」なの

No.8964 〔17文字〕

ああ、小説読みたいな。(仕事せな)

No.8963 〔15文字〕

さて、とりあえず仕事せな……。

No.8962 〔190文字〕

てがろぐ使用サイト(創作系中心)の登録型リンク集「てがWA!」が正式OPENしたとのこと。🎉🎉🎉 めでたい🎊 こんなリンク集を運営してもらえる日が来るとは予想していなかったので嬉しい。私のサイトも登録して良いのかどうかよく分からなかったが(^_^;)、てがろぐ生成コンテンツはうちのサイト内にもあるので(ここがその1つである)登録してみた。先日作ったばかりの新しいバナーを使った。

No.8961 〔18文字〕

うーん、ねむい……。_(┐「ε:)_

No.8960 〔160文字〕

ハワード・シュルツって、スタバを買収(1987年)して成長させた人であって、創業者ではないのか。まあ、シアトルにしか存在しなかったのを世界中に展開させたという意味では、ほとんど創業者のようなものとは言えるかも知れないけども。シュルツは今週にCEOを退任したらしい。後継はラクスマン・ナラシンハンというインド系アメリカ人。

No.8959 〔13文字〕

焼きそば食べたい!(ない)

No.8747 〔9文字〕

おなかへった……。

No.8746 〔81文字〕

「ご配布」と書こうとして「ごはいふ」と入力したら「呉佩孚」と変換されて驚いた。
ごはいふ@ATOK
なんだこれは……と思ったら、昔の中国の軍人の名前のようだ。初めて知った。

No.8745 〔179文字〕

何でもChat AI様にお伺いを立てるようになると、自分の脳ミソで物を考えなくなりそうだ。(笑) ほんのちょっとリファレンスを確認すれば済むことでも、とりあえずAIに尋ねればいいか……、と思ってしまう。_(┐「ε:)_ ChatGPTでも良いのだが、BingAIだと参考サイトへのリンクを必ず付けてくれる仕様なので、関連情報を広く知りたい場合に特に役に立つ。

No.8744 〔49文字〕

朗報。Bing AIのフォントが、ようやく中華フォントではなく日本語(メイリオ)フォントになった。

No.8743 〔24文字〕

今日はプリンの日なの? プリン食べたい!(ない)

No.8742 〔21文字〕

どら焼き食べたい。ないけど。(´・ω・`)

No.8741 〔456文字〕

別タブで開くリンクにrel="noopener"を付けないとセキュリティ的に問題があるというのは、やはりもはや昔の話なのか。今のブラウザは、target="_blank"が指定されていれば、rel="noopener"属性が付いているものとして動作するので、明示的にHTMLに書く必要はないようだ。そこでふと思ったのだが、「リンク先サイトにreferrer情報が渡るのを避けるため」に、あえてリンクにせず https:// を例えば ttps:// みたいにして自動リンクを避けるような書き方が昔からあるが、target="_blank"属性を加えて「別タブで開かれる」形でリンクするようになってさえいれば、もはや今のブラウザはreferrerも渡さないのでは……? rel="noopener"rel="noreferrer"も兼ねるので。(なので、rel="noopener noreferrer"のように2つを同時に指定する必要はない。これはnoopenerに対応していなかったIE向けの記述であって。)

No.8740 〔4文字〕

ねむい。

No.8739 〔4文字〕

さむい。

No.8738 〔96文字〕

Bing AIに1日あたりの質問回数の残り回数を知る方法がないか尋ねたところ「制限はない」という回答が返ってきた。自分が回答回数を制限されている事実に気付いていないということだろうか?^^;
20230225125400-nishishi.png

No.8737 〔30文字〕

なんかちょっとさむいのではないか、という気がしないでもない。

No.8736 〔22文字〕

薬屋のひとりごと第13巻を注文した。紙版で。

No.8504 〔43文字〕

明日の早朝は、今日の早朝以上に極寒になるような予報になっているのだが……。(;゚Д゚)

No.8503 〔78文字〕

リリースノート から、ヘルプドキュメントへのリンクとして「「続きを読む」ボタンのラベルをその都度指定する書き方」へリンクするのを忘れていたので、いま加えた。

No.8502 〔23文字〕

メリケン粉という呼び方は現代でも残っているの?

No.8501 〔15文字〕

ホットケーキ食べたい。(ない)

No.8500 〔92文字〕

今日もたこ焼きを食べた。7個。たこ焼き、美味い。中に入っているタコは凄まじく小さいのだが、別にタコが食べたいわけではないので全然問題ない。というか、別にタコは入っていなくて良いのだが。

No.8499 〔1150文字〕

毎日新聞が大阪版の朝刊を無料開放していたので眺めてみた。雪の影響で新聞配達が遅れているからという理由らしい。毎日新聞は、朝刊や夕刊の紙面をそのまま画面上で閲覧できる「紙面ビューア」というのを提供しているのだが、私のIDでは普段は見る権利がない(あっても見る気は特にないが)。私は主にWSJ(Wall Street Journal)を読む目的で毎日新聞のデジタル版を有料契約しているのだが(月あたり770円で済む)、この契約だと毎日新聞の全記事を個別には読めるものの、新聞の紙面をそのまま再現したビューアは利用できない(別に何も問題はない。需要があるのかどうかよく知らないが。あるのだろうか? 紙面レイアウトをそのまま画面上で見せられても読みにくいだけだと思うのだが。ただ、何が1面に配置されているのか、という情報は得られるけども)。というわけで、無料開放されている朝刊を眺めてみた(読んではいない)。ああ、新聞ってそういえばこういう構成だったな……と、妙に懐かしい気分になった。普段、RSSフィードから得られる記事タイトル一覧の中から気になった記事だけを読んでいるので、「第1面」とか「第2面」とか紙単位で記事が詰め込まれている構造を長らく見ていなかったので。「この記事から読め」みたいな感じで、読者本人の興味に関係なく記事を配置する形態がよく現代にまで続いているものだな……と思ったが、続いている、といっても、新聞の販売数は年々低下しているな……。早々に紙に見切りをつけてデジタル版だけでやっていけるようなビジネスモデルにする方が良いのでは。各ページの下端が広告スペースだったり、中程にラジオ番組表があったり、全面広告ページがあったり、最終ページがテレビ番組表だったり、ああ、紙の新聞ってこんなのだったなあ……と思いながら眺めた。何より記事総数がめちゃくちゃ少ない。「新聞ってこんなに中身少なかったっけ?」とも感じた。デジタル版で読める記事の方がたくさんある(少なくともそういう気がする。たぶん紙面だと興味のない記事も面積を取って目に入るので余計にそう感じやすいのかもしれない)。公開タイミングもデジタル版の方が早いわけだから、紙で読むメリットがあまりない気がする。新聞の紙って読みやすいサイズでもないし。紙そのものにメリットがないと言う気は全くないのだが。私もNewsweekは紙版を読んでいるのだし。ただ、新聞紙のあの物理サイズは、現代にあまり合っていないのでは……? いや、昔になら合っていたのかどうか分からないけども。^^; 紙に印刷するにしても、もうちょっと雑誌サイズくらいにした方が読みやすいのでは……。雑誌サイズにすると分量的に製本しないとバラバラになってしまって運べないのだろうか?

No.8498 〔18文字〕

スパゲッティでおなかいっぱいである。

No.8497 〔32文字〕

この時刻でもトイレは3℃しかないし、玄関は4℃しかない。さむい。

No.8496 〔163文字〕

正午を過ぎても京阪神JRの運休は解消されていないっぽい。神戸線・京都線・宝塚線も。東西線はほとんど地下なのに止まっているのは(地上に出ている)尼崎でダメなのか、それとも学研都市線も含めて両端の路線が止まっているから動かしようがないからなのか。阪急電車や地下鉄への振替輸送はあるようなので、私鉄は既に動いているっぽい。
JR京阪神運行停止MAP 2023-01-25 12:10

No.8495 〔37文字〕

自室のガラス窓に付着した水滴が凍っている……! 窓の外側は0度以下なのか。

No.8494 〔33文字〕

トイレの温度計が1.6℃しかない。今冬に目撃した中では最低温度だ。

No.8493 〔25文字〕

京阪神圏のJRはほとんどどこも動いていないな……。

No.8492 〔45文字〕

寒すぎるので、エアコンに加えてハロゲンヒーターまで使っている。はよ寝な。(:3[____]

No.8491 〔36文字〕

雪が積もっているので外が明るい。普段は暗いアスファルトな地面が白いから。

No.8490 〔426文字〕 📝

てがろぐ公式ヘルプドキュメントには、HTMLソースの掲載がちらほらある。従来の配色だと見づらい気がしていたので、新しくした。
てがろぐヘルプドキュメントのソース表示新デザイン
最初はPrism.jsみたいなシンタックスハイライターを使っても良いと思ったのだが、それだと説明用に加えたい独自の色分けを実現しにくい問題がある。長いソースを掲載することは滅多になくて、ちょっとした説明のための掲載がほとんどなので、文法的に色分けするよりも、説明文に対応した色分けができる方が望ましい。例えば以下のような感じだ。
ソース表示には説明用の独自の色分けを加えられる必要がある
文法的な色分けよりも、後の説明文と配色が対応している方が、ぱっと見て分かりやすい気がする。
なので、スクリプトは使わずに、てがろぐでpreっぽい自由装飾記法で紹介されているCSSを使わせて頂いた。CSSだけなので文法的な色分けは一切ないが、行番号が表示されて見やすい。
なお、上図は、カスタマイズ方法ページの「画像表示のカスタマイズ方法」区画あたりをキャプチャしたものである。

No.8266 〔31文字〕

明日はちょいと朝が早いので、早く寝なければ。(:3[____]

No.8265 〔62文字〕

いま新しく電話番号を取得したときに、その番号が過去に誰も取得したことのない新品番号である可能性ってどれくらいあるのだろうか?

No.8264 〔6文字〕

ねむい……。

No.8263 〔62文字〕

コミックアライブ200号記念らしく「ついったーさん」第1巻が無料公開されている。かわいおもしろい。1月5日の朝までのようだ。

No.8262 〔8文字〕

今日は日曜日か。

No.8261 〔80文字〕

タイヤをスタッドレスに交換してもらって、ガソリンも給油してきた。ガソリンは1リットルあたり149円になっていた。以前は160円だったのでずいぶん安くなっている。

No.8260 〔32文字〕

冬タイヤに交換してもらった後、ガソリンも入れてこなければならぬ。

No.8259 〔77文字〕

やっぱり気になるよな。どうやってワシントンに? ゼレンスキー氏の移動経路明らかに(@毎日新聞)さすがにウクライナから直でアメリカへ飛んだわけではなかった。

No.8258 〔48文字〕

クリスマスケーキを食べないまま、クリスマス当日を迎えてしまった。🍰🍰🍰
ケーキ食べたい。(ない)

No.8049 〔10文字〕

このハンコ押したい。

No.8048 〔54文字〕

裏面になんかシールでも貼るかな……。綺麗に剥がせるタイプのラベルシールを調達して、プリンタで何か印刷するか。

No.8047 〔49文字〕 📖

新しいSIMが届いたので、Google Pixel 6a を電話として使えるようにした。
20221102202020-nishishi.jpg

No.8046 〔87文字〕

この記事の最後の写真を見て、ふりかけが載ったご飯(白米)にイチゴをトッピングしているのかと思った。茶碗っぽいから……。ヨーグルトか。では、ふりかけっぽい茶色の物体は何だろう?

No.8045 〔30文字〕

リトルサーバーの女の子がかわいいのでうっかり契約したくなる。

No.8044 〔15文字〕

はらへったなう。(´・ω・`)

No.8043 〔56文字〕

小腹が空いたのでチーズでも食べようかな……と一瞬思ったのだが、食べずに寝るのが正解だよな……。(:3[____]

No.8042 〔339文字〕

てがろぐでの投稿単独表示時には前後の投稿へ移動するリンクを表示できるが、このとき「同じカテゴリに限定した場合の隣接投稿」に移動できるリンクを出力できるようにして欲しいという要望をずいぶん前に頂いたのを思い出した。今ふと思ったのだが、「1ページに表示される投稿数」を「1」に設定した上で「カテゴリ限定表示」にすれば、それと同じ結果が実現できそうな気がするのだが、どうだろうか。その場合、(前後への移動リンクだけでなく)ページ番号リンクも表示できるので「全部で何件あって、いま何件目の位置に居るのか」も見えるので、より便利になりそうな気もする。問題は、(もしデフォルトの状態では複数件ずつ一気に見えるようにしたいのなら)1投稿ずつ表示する専用のスキンを用意しないといけないことだが。

No.7816 〔35文字〕

ドメインの移管申請って何日くらいかかるものだったかな……。(連絡待ち)

No.7815 〔34文字〕

夕食はうどん。1.5玉でおなかいっぱいだ。ぎゅふぅ。_(┐「ε:)_

No.7814 〔172文字〕

デュアルディスプレイで使うとき、こんなディスプレイの境目が真ん中に来るように配置する人って居るのだろうか……。ディスプレイが2つの場合は、どちらかがメインでもう片方がサブのような配置にならんかな。3つあれば1つが真ん中に来るだろうけども。^^;
20221025191831-nishishi.png
ARM版Windows開発キットというMicrosoft製小型PCの販売サイトの画像。

No.7813 〔72文字〕

強い冬型影響 東・西日本で寒く、大雪の可能性も 3カ月予報:夏があれだけ暑かったのだから、冬はもっと暖冬になってくれても良いのではないのか……。

No.7812 〔225文字〕

ひげを表す漢字には3種類あるようで、一般的に使われているような気がする「髭」は口ひげ、「鬚」はあごひげ、「髯」はほおひげのことを指すらしい。「あごひげ」という表現があるけども、ひげってアゴどころか首の上半分くらいからも生えてくるよな……。喉仏の位置から上側の皮膚に生えてくるような。何故「くびひげ」という表現はないのか。……と思ったら、専用の漢字がないだけで表現自体はあるようだ。ググったらいろいろ出てきた。剃るのが面倒なのだが、剃らないと気になる。

No.7811 〔140文字〕

シダックスって給食の会社だったのか。オイシックスは、(株)大地を守る会を合併して「オイシックスドット大地」に、らでぃっしゅぼーや(株)を合併して「オイシックス・ラ・大地」に商号変更してきたようなので、そのうちシダックスも合併して「オイシックス・ラ・シ・大地」とかになるのだろうか。

No.7810 〔100文字〕

神戸駅前「毒キノコ」大量発生の謎(@withnews)を読んでいたら、
8千人あまりのフォロワーを抱えながら、いつも1桁台の「いいね」しかつかない総局ツイッターの投稿にもかかわらず
にちょっと笑った。

No.7809 〔45文字〕

昨夜はわりとしっかり寝た気がするのだが、今めちゃくちゃ眠い。なんでや……。_(┐「ε:)_

No.7808 〔79文字〕

次の英国首相には無投票でリシ・スナクが就任という報道が出ていたが、一応ボリス・ジョンソンは首相復帰を目指してはいたのか。ただ支持が集まらなくて断念しただけで。

No.7807 〔81文字〕

カテゴリもハッシュタグもどちらも分類に使える機能だが、後からその分類を消したくなったとき、カテゴリなら楽だが、ハッシュタグを消すのは難しい(面倒な)違いもあるな。

No.7563 〔62文字〕

今日は睡眠不足で気力が足りなかったし、明日は朝から車を運転しないといけないので、今夜はかなーり早めに寝る。(:3[____]

No.7562 〔122文字〕

先週に台風が来たときに翌日から涼しくなったので「まだ9月だけどもようやく秋になるのか……」と思ったのだが、どうもそんなことはないようだ。10月にかけても真夏日続出という記事が出ていた。あれは単に台風が通り過ぎた影響で涼しくなっただけだったのか。

No.7561 〔74文字〕

ガリガリ君の当たりスティック交換手順。念入りな念の押し方。(当たったわけではない)
20220925155120-nishishi.jpg
今でも棒アイスの「当たり」って存在する制度だったのか。

No.7560 〔74文字〕

天才王子の赤字国家再生術第12巻を読了した。おもしろかった。話が思いっきり次巻に続いている。待ちきれない。はやく、続きを、書いてくれ! はやく!

No.7559 〔256文字〕

ああ、TwitterのCard Validatorでプレビューが表示されなくなったのは公式仕様だったのか。環境によっては正しいプレビューではなかったからというのが廃止理由のようだが、そうだとしても、どんな文字列が認識されていてどんな画像が採用されているのかを確認するには便利なツールだったのだが。今のTwitterの投稿欄は、URLを書いて数秒後くらいにはCardがプレビューされる形で挿入されるから、そっちで確認しろということのようだ。ただ、あれも常にプレビューしてくれるわけではなさそうな気もしているのだが。

No.7558 〔38文字〕

No.7557 〔15文字〕

ねむぅい……。_(:3」∠)_

No.7556 〔14文字〕

ねむい……。_(┐「ε:)_

No.7555 〔155文字〕

オーストラリアは、日祝に従業員を勤務させる場合には賃金を平日の2~2.5倍支払わないといけない規則なのか。2倍ってすごいな。女王の追悼日として22日(木)が突然休日になったのでレストランではキャンセルが相次いで店も閉店するところが出てきたとか。22日の根拠は何なのだろうか。英国での国葬日は19日だったけども。

No.7276 〔247文字〕

脂肪を減らすべく3月末から山歩き(平均6千歩くらいを連続50分程度)をほぼ毎日した結果、最初の3ヶ月では6kg減量できたのだが目標体重までは減らなかった(あと2kgくらい)。酷暑に突入した7月以降は歩く頻度(日数)を減らしたためか、体重が下げ止まってしまった感がある。7月はまだ計19日ほど歩いたが(61%)、8月は今のところ12日しか歩いていない(48%)。まあ、下げ止まっただけで増加に転じたわけではないので良しとするか……。あつい。_(┐「ε:)_
202208252133033-nishishi.jpg 202208252133032-nishishi.jpg 202208252133031-nishishi.jpg 20220825213303-nishishi.jpg
2023年3月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2023年4月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2023年5月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

Powered by てがろぐ Ver 4.0.1

--- 当サイト内を検索 ---