にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

2022年3月23日の投稿[10件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 2022年3月23日の投稿[10件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.6181 〔59文字〕

夕食を微妙に食べ足りない気がしたので、ナッツ小袋35gを食べてみたら、おなかいっぱいになった。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.6180 〔135文字〕

同時通訳をリアルタイムで聴いたのはずいぶん久しぶりだ。やっぱり同時通訳って大変だな……、とまず思った。何を言っているのか把握しながら、それを別の言語にしないといけないわけだが、別の言語にしてそれを喋っている間にも、元の言語の方を耳で聞いて把握していないといけないわけで。

No.6179 〔413文字〕

ゼレンスキー大統領の国会演説が18時からあるらしい。いくつかの場所でネット中継もされるようだが、そのうちの1つに「衆議院インターネット審議中継サイト」というのがあって驚いた。国会の審議って政府の専用サイトでネット中継されていたのか。過去の審議は2010年のから視聴できるようで、このサイト自体は2009年に開設されたようだ。そんなに以前からあったのか。動画再生領域の下部に発言者一覧が表示されていて、それをクリックするとその人の発言の場所まで再生位置が飛ぶようになっていて、なかなか便利に作ってあった。衆院の方は当日の審議でも終わったものを視聴するためにはカレンダーで日付を選択するかビデオライブラリから検索しないといけないようだが、参院の方は少なくとも当日の審議はクリックするだけで視聴できるようになっていた。なんで同じ1つのサイトで提供しないのだろうか? どちらにしても行政サイトにしてはずいぶん便利に作ってあって驚いた。

No.6178 〔43文字〕

そういえば以前に梅田でよく明石焼の店に行っていたことを思いだした。最近は食べていない。

No.6177 〔19文字〕

もしかして世の中はもう春休みなの……?

No.6176 〔621文字〕

PDFで提供されたりWebページ上で提供された領収書を、紙に印刷して保存してはいけない法律になっていたのか……。今は猶予期間だが2024年からはそうなるらしい。知らなかった。デジタルデータで発行された領収書は、デジタルデータのままで保管しておかないといけないらしい。私は今までクリアブックに月ごとに領収書を放り込む方法で管理していたので、(一カ所で管理するために)デジタル発行された領収書も印刷して保管していた。今後は逆に、紙で発行された領収書もすべてスキャンして、PC上でフォルダに保管しておく方が良さそうだ。……と思ったのだが、「紙で発行された領収書」を自前でデジタル化して保管することは法的に認められているのだろうか? 記事を読むと、なんとなく「受け取った書類にタイムスタンプを付与する」という方法が必要なようだ。たいていのファイルシステムにはタイムスタンプがあると思うが、そのタイムスタンプではないのだろうな……(改竄が簡単だし)。「デジタルで発行された書類はデジタルのまま、紙で発行された書類は紙のまま」で保管しないといけないとなると、一元管理ができなくて面倒くさそう。先の記事を書いた人の会社では、紙で発行された書類をデジタル化して保管するシステムを提供しているようだが、何かいろいろ多機能で月額2千円とかだった。私が使っている青色申告ソフトに、そのタイムスタンプとやらを加えて保管する機能も加わってくれると楽でありがたいのだが。

No.6175 〔610文字〕

整理と整頓って意味はほとんど同じ気がするのだが。辞書を引くと「整理」が「整頓」の意味を含んでいる感じだった。整頓は単に「整える(片付ける)こと」で、整理は「整える」のほかに「無駄を排除する」という意味もあった。「5S」というマネージメント方法があるという話で、その内訳が「整理、整頓、清掃、清潔、しつけ」と説明されていたのだが、それは事実上「3S」なのでは……。清掃と清潔は異なると言っても良いかもしれないが、清潔の中に清掃が含まれていると考えても良さそうな気がする。「数字+S」と言いたい希望が先にあって、3Sだと少ないので無理矢理5つに分割しました、というような意図が見える気がした。感想文に「日本が作り上げた5Sといったマネージメント方法も学ぶことができ、非常に大きな財産となりました」と書いてあって、その研修に中身があったのか心配になる。(笑) いや、研修の本題は顕微鏡検査・培養・薬剤試験みたいな医療技術なので中身はあったのだと思うのだが、そこに昭和流の精神論みたいなのが合体していた結果、妙な感想文になるのではないか、と思ってしまう。1人あたり15行程度しか掲載空間のない感想文なので、もしもっと中身の濃い研修だったらそういうどうでも良い部分の感想は現れない気がする。なのに、そういう部分の記載があるということは、よほどそこが記憶に残ったのか、もしくは他に書くことがなかったからなのでは……。┌(:3」└)┐

No.6174 〔291文字〕

日本が発展途上国の人々に向けて提供しているとある研修で、その研修機関が発行している冊子に掲載されている受講外国人による感想文を読んだところ、「技術以上に、得たことがたくさんあります」というタイトルで、「コミュニケーションスキルと忍耐強さも養われました」と本文に書いてあった。つまり、技術は大して得られず、忍耐力が必要な研修だったということなのだろうか。大丈夫なのかその研修は。全体的には「機会を得たことはとても意義がありました」とか「研修で得た技術や知識をもって、自国の発展に取り組んでいます」みたいなプラスのまとめ方ではあったので、私が行間を読みすぎているだけかもしれないけども。

No.6173 〔441文字〕

今、MTで運転免許を取得する人はどういう理由でMTを選択しているのだろうか? MT車を運転したい人がそんなにたくさん居るとは思いにくいのだが。居るのか。2000年から20年間の免許取得数のうち、ATとMTの割合を示す分かりやすいグラフを掲載した記事によると、どうやら2010年頃にATとMTの取得数が逆転して、「AT限定免許」の方が多く取得されるようになったらしい。ソニー損保の調査では、2020年になって初めて「男性のAT比率がMTを上回った」とも書かれていた。つまり、男に限るとつい最近までは半数以上がMT免許を取得していたのか。どういう需要なのだろうか? 昔々私が運転免許を取得した頃は「男はMT、女はAT」みたいな感じの暗黙の了解というか謎な風潮があったので、たぶん大半の男がMTで取得していた気がする。私はATで取ったのだが。(笑) ATの方が講習期間が短いし教習所の学費も安かったし、MT車を運転する気が1ミリもなかったので、どう考えてもMTで免許を取る意味がなかった。

No.6172 〔15文字〕

はらへったなう。(´・ω・`)
2022年1月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2022年2月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728
2022年3月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.2.0

--- 当サイト内を検索 ---