にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

2021年7月29日の投稿[9件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 2021年7月29日の投稿[9件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.4434 〔145文字〕

メインディスプレイが2560×1440pxあると、テキストエディタの画面内を4分割してもそれぞれの編集領域がそこそこ広いので現実的にプログラミングできてやりやすい。従来だと左右2分割くらいが現実的だったので、3カ所以上を同時に参照しつつ書き進めたいときとかにはちょっと不便だった。
20210729212546-nishishi.png

No.4433 〔9文字〕

おなかいっぱいだ。

No.4432 〔388文字〕

オーストラリアの人口って60年前(1960年)には1,028万人しか居なかったのか。あの広大な大陸にそんな少人数しか居なかったとは。人口はここ60年間ずっと右肩上がりで、ここ50年間で倍増している。資料によると1970年では1,258万人だったが、2019年時点では2,536万人で倍増だ。ただ、オーストラリアの増加率だけがすごいわけではなく、アメリカも資料によると1954年では1.63億人だったのが2019年では3.28億人なので、65年間でほぼ倍増である。中国も資料では1964年に6.98億人で2019年に13.98億人なので55年間で倍増だ。では日本はというと、1960年の時点で9,250万人なのが2010年で1億2810万人でピークに達し、2019年では1億2630万人である。50年間で1.38倍に増えた後は減少傾向だ。
20210729182301-nishishi.png 20210729182845-nishishi.png 20210729184249-nishishi.png 20210729184304-nishishi.png

No.4431 〔621文字〕

ファイザー製ワクチンの有効率の変化についてタイムリーな発表が出ていた。査読を経ていない暫定的なものという注釈付きだが。➊〔接種1回目~10日後〕の有効率は18.2%、➋〔11日後~接種2回目〕は91.7%、➌〔接種2回目の1週間後~2カ月〕は96.2%でピーク。しかし、➍〔接種2回目の2~4カ月後〕は90.1%で、〔4~6カ月後〕は83.7%のように徐々に下がったとのこと。ただし、重症化防止の有効率だと〔接種2回目の6カ月後〕でも96.7%と高水準のままだったようだ。よく分からないのが「➋」の点なのだが、1度しか接種していなくても11日後以降には最終的に91.7%まで向上するのだろうか? そのように読めるのだが。1回の接種だけだと30%くらいの有効率だという話をどこかで目にしたことがあった気がするのだが、あれは何だったのだろうか。「1回接種しただけで2回目を接種していない人の有効率がどう変化するのか」みたいな実験のデータがあれば比較して分かりやすいのだが。それがMAXで30%だったのだろうか? ただ、「抗体の量」みたいに検査で定量的に判明する値とは違って、「有効率」だとそこまで細かくは分からないのかもしれないけど。なお、「3回目の追加接種によって抗体の量が数倍以上に増える」とのことで「3回目の追加接種の必要性を含めて検討」とまとめられていた。抗体の数が倍に増えたら有効率がどう変化するのかについては書かれていなかったけども。

No.4430 〔20文字〕

7月が終わるまで残り3日しかないの……?

No.4429 〔175文字〕

ワクチンを接種できた同年代の知人もちらほら増えてきたのだが、私はまだである。早く打ちたいのだが、そもそも予約の受付自体が始まらないのだ。例えば宝塚市のアナウンスを読むと「8月初旬に示される国からのワクチン供給量及び供給日程を確認した上で接種スケジュールをお知らせしたい」と書いてあって、予約可能な日程が明らかになるのにもまだ時間がかかりそうな感じだ。

No.4428 〔664文字〕

COVID-19ワクチンは、1セットの接種(ファイザー、モデルナ、アストラゼネカ製なら2回)だけで生涯続く抗体が得られるのか、それともインフルエンザワクチンみたいに毎シーズン打たねばならないのか、もしくはその中間なのか、結論は出ていない。開発できてからまだ1年ちょっとしか経っていないので当然だが。各社で最終段階の治験が始まったのが昨年の今頃だった気がする。その治験で早々に打った人々の追跡結果からなのか「少なくとも1年は持続する」と考えて良さそうな報道もあったが。それもどれくらい変異するウイルスが出てくるかによって異なるのかもしれない。ファイザーは今月頭にアメリカで3回目接種の緊急承認を申請したようだが、FDAとCDCは今のところその必要はないと言っているらしい。 ビオンテックのCEOは「3回目のワクチン接種はまだ必要ではない可能性もある」という微妙な表現をしていた。今日は、南海キャンディーズのしずちゃんが2度目の感染をしたというニュースが流れてきていた。1回目と2回目で型が異なるのか同じなのかは書かれていないので分からないが。「感染したことで獲得される抗体では足りないので過去の感染者もワクチンを接種すべき」という報道はそこそこ前にも目にしていたのだが、これは「1回の感染(によって得られる抗体)では、ワクチン1回分にしか相当しない」ということで、2度目のワクチン接種が必要、ということだろうか。だとしたら、しずちゃんは2回感染したので、これでワクチン2回接種分の抗体を獲得できた、と解釈して良いのだろうか?^^;

No.4427 〔396文字〕

任天堂がモバイルOS向けに提供していたゲーム「ドクターマリオ」が11月1日で終了するらしい。一時期よくプレイしていた。(ゲームはたいていそうだが)あまりにも時間が取られすぎるので今はやめている。アンインストールはしていないのだが。元々は電車の待ち時間みたいな小さな空き時間にちょっと時間を潰せるゲームを入れようと思ってインストールしたのだが、次第にそのゲームをする専用の時間を確保したくなってしまって無駄に時間を消費してしまっていることに気付いたのでやめた。これに限らないが、ネット接続が前提のゲームは、制作元が提供をやめてしまうと既存ユーザも一切プレイできなくなってしまうのがちょっともったいない。ネット経由で提供されている機能を削ったスタンドアロン版としてずっと使い続けられれば開発者だって嬉しいのではないか、と思うのだが、基本無料のゲームだから製作会社としてはそうするメリットはないか。

No.4426 〔146文字〕

ドミニカ共和国のほかにドミニカ国という国もあるのか。知らなかった。ドミニカ国は、ドミニカ共和国の近くではあるけども、ドミニカ共和国の南東にある小さな島が領土で、ドミニカ共和国よりも面積はずいぶん狭い。ドミニカ共和国の人口は1千万人を少し超えているが、ドミニカ国の人口は7万人くらいしかいない。
2021年5月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2021年6月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2021年7月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.1.1

--- 当サイト内を検索 ---