にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

2021年3月6日の投稿[6件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 2021年3月6日の投稿[6件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.3332 〔17文字〕

気力はどこへ…… _(:3」∠)_

No.3331 〔436文字〕

JRの駅には特急券等を窓口で購入する場合のための「乗車券類購入申込書」という紙が置いてある。最近は特急券でも何でも券売機で買えるので窓口を使う必要性は低下しているのだが、学生が学割で切符を買いたい場合などでは証明書の提示が必要なので窓口で買う必要がある。なので、まだ紙の需要があるようだ。数年前にこの用紙のPDF版を勝手に作ったのだが、せっかくなのでブログで公開しておいた。→JRの乗車券類購入申込書PDF版 そこそこダウンロードされているようで、役に立っているようである。この用紙は窓口の担当者が発券の参考にするための用紙なので、別に様式が固定されているわけではない(そもそも一切紙に書かずに口頭だけで買うこともできる)ので、勝手にPDF版を作っても問題なかろう、ということで用意したものだ。オリジナルの紙をスキャンしたわけではなく(それだと綺麗にならないので)、1から作成した。何を使って作ったかは忘れたが、たぶんWordで作ったのだろう。Excelではない気がする。

No.3330 〔432文字〕

「グノーシア」という名称の人狼ゲームが面白いという話を聞いたのでググってみたら、これはNintendo Switch用のゲームなのか。残念。そういえばふと気付いたのだが、ゲーム専用機は何1つ所有していないのだった。ゲームをしないわけではないのだが。過去に買ったゲームはすべてWindows用だ。iOSやAndroidでもいくつかゲームはしたが無料で遊べるものだけだった。別にケチっているわけではないのだが、課金アイテムを欲しいと思ったことがないので結果として何も支払うことがなかった。過去に購入したWindows用ゲームの大半は買い切りパッケージのゲームだが、そういえばパンヤだけはアイテム課金ゲームで結構使った気がする。それだけがネットゲームだったからだろう。数万円くらいはアイテム購入に使ったのではないか。WindowsXP時代の話なので15~20年近く前だと思うが。そのとき初めて、パッケージ販売よりもアイテム課金の方が儲かるビジネスモデルなのだなと知った。

No.3329 〔59文字〕

そういえば病院へ行ったついでに、10分で済む散髪も済ませた。髪が伸びすぎていたので、そろそろスッキリさせたかったのだ。

No.3328 〔429文字〕

銀行から朝夕に2回電話が掛かってきていた。留守電に入っていた声は、朝は女性で夕方は男性だった。別人でも対応可能ということは(込み入った用件ではなく)どの担当者でも良い簡単な確認用件なのだろうと思うのだが。気付いたのが夜だったので、次の電話を待つことにする。……と思ったのだが、そういえばもう週末なので、次の電話は月曜日だろう。orz 急いでいるわけではないから大きな問題はないのだが、気になってはいるので早めに解決しておきたい気はする。元々は銀行窓口に出向かないと手続きできない案件だったのだが、コロナ禍で銀行側のサービスが進化したのか、Webで申し込んで書類を数回やりとりすれば完了する仕様になっていた。「場合によっては電話するよ」的な注釈は確かにあったのだが、私のケースがそれに該当するとは。まあしかし、店舗に出向くよりは遙かに楽なので文句はない。文句はないのだが、連絡はメールで済ませてくれるオプションも提供されていたら楽で嬉しいなあという要望はある。

No.3327 〔691文字〕 📗

稀に遭遇するのだが、「実際に作業してくれなくても、やり方さえ教えてくれれば良い(ので安くして欲しい)」という旨の要望を受けることがある。本当に稀で、滅多に遭遇はしないがゼロではない。しかし、「自分で作業する」のと「作業方法を教える」のとでは、後者の方が遙かに手間が掛かるのだ。「自分で作業する」場合はただ自分の頭で考えた作業を進めれば良いだけだが、「作業方法を教える」場合は(自分でもその作業を仮に進めつつ)1手1手その手順を文書化したり図示したりする手間がかかる。なので、「作業方法を教える」ということで手間が減ることはなく、むしろ大幅に手間は増えるのだ(たいていの仕事がそうだと思うが)。おそらく「ここをこう書き換えたら良い」的なアドバイスが存在すると思われているのかも知れないが、「ここをこう書き換えたら」と言えるなら、それは既に作業が完了している状態である。もちろん「ここを」の対象は少なく見積もっても数百行くらいはあるのだ。参考書を読んで学ぶ手間を省くために教師を雇ったら、教師代の方が高くつくだろう。おそらくそれは誰でも分かっているだろうが、それでもなお「やり方さえ教えてくれたら」云々と言ってしまうのは、「ちょっと方法を知れば簡単にできる」と思われているのかもしれない。もしくは、「情報は無料だ」と思われているのかもしれないが(その方がより酷い)。思うのは自由なのでその点に文句はないのだが、そういう方とは極力仕事をしたくない。経験的に、精神力を必要以上に消耗すると分かっているからだ。仕事を長く継続させる良法は、無駄に精神力を消耗してしまう機会を排除することである。
2021年1月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2021年2月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28
2021年3月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

Powered by てがろぐ Ver 4.1.1

--- 当サイト内を検索 ---