にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

2020年10月の投稿[200件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 2020年10月の投稿[200件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.2439 〔52文字〕

久しぶりにTwitterを覗いたら、萌えるハロウィンイラストが多数流れていた。今日はハロウィンだったか。

No.2438 〔154文字〕

Internal Server Errorと言うときには、そのときサーバのエラーログに吐かれている内容も出力してくれれば助かる人々も多いのではないかと思うのだが。エラーログの内容がそのまま吐き出されるとセキュリティ的に問題があるときもあるだろうが、そこはユーザが(出力機能を)ON/OFFできれば良いのでは。

No.2437 〔190文字〕

爆風スランプの楽譜まで出てきてちょっと驚いた。(笑) 曲は「リゾ・ラバ」だ。「ぜんぶうーそさ、そんなもーんさ」と歌詞も書いてある。鉛筆で「3月25日発表会」と書いてあるので、これを5人くらいで演奏したようだ。演奏した記憶はもはやさっぱりないのだが(曲の記憶はある)。一体誰が選曲したのか。^^; 緑色ペンの部分が私のパートである。実に簡単そうなところを割り振られている。^^;
20201031212740-nishishi.jpg

No.2436 〔225文字〕

魔女の宅急便の楽譜が出てきた。サントラ全曲の楽譜が含まれているのか結構分厚い本だ。たぶん30年前くらいのだろう。魔女の宅急便の映画公開が1989年だったようだから、本当に出た直後くらいに買ったのだろうか。サントラのカセットテープも探せば今でもあるハズだ。というか、先日ステレオ台を動かした時に目撃したような気もする。
20201031211615-nishishi.jpg 202010312116151-nishishi.jpg
トトロも出てきた。こちらはアンサンブル楽譜なので1人では弾けない。自分のパートに鉛筆で印がしてある。
20201031211907-nishishi.jpg

No.2435 〔573文字〕

押し入れからは、5.25インチのフロッピーディスクも出てきた。既に休刊してしまったが、長年購読していたプログラミング雑誌「C MAGAZINE」の付録メディアが最初は5インチFDだったと思い出した(写真中央)。いや、思い出したというか、記憶はもはや完全になくて「5インチが付属だったのか」と驚いたのだが。実物があるからにはそうなのだろう。ずっとCDな記憶しかないが、たしかによく考えれば1994年でCD-ROMの付録はないだろう。エンベロープに「mini-FLOPPY DISK」と書いてあるのがちょっと笑える。もちろん「8インチFDと比べたらミニサイズ」ではあるのだが、後年にはもっと小さい3.5インチFDが出る。しかし、容量は1.2MB(1.44MB)だが。
20201031210919-nishishi.jpg
緑色のラベルのFDは「LSIC-86試食版」という、C言語のコンパイラの無料版だ。当時はこれを使ってC言語で書いたプログラムをコンパイルしていた。C++ではない。

ソフトウェアのメディアとして5インチFDと3.5インチFDの両方が付いてくる時代もあった。わずか1.2MBしか容量がないのに、ここにソフトウェアが1本まるっと入ってしまうのも今考えるとすごい話だ。^^; 拙作のフリーCGI「てがろぐ」のソースだけでもFDの容量が半分埋まってしまう。(^_^;)
202010312109191-nishishi.jpg

No.2434 〔360文字〕

押し入れを整理していたら25年前の新聞が出てきた。「11月23日の午前0時にWindows95が発売される」というNECによる広告が掲載された1995年11月22日(水)の読売新聞だ。今振り返るとWin95なのかWin98なのか紛らわしさも感じる広告だが、当時はもちろんWin98は出ていないので紛らわしくはない。PCといえばNECのPC-98シリーズが全盛な頃だった。隣の富士通PCの広告に出ている高倉健がちょっと若い。いや、若くはないが。この頃だと65歳くらいだろうか。詳しくは調べてない。
20201031205720-nishishi.jpg
Windows95を(NECが)宣伝するチラシとかパンフとかも出てきた。NECはまだPC-98シリーズを販売していた頃だが、EPSONはPC-98互換機ではなくもうDOS/Vマシンを販売していたようだ。
202010312057201-nishishi.jpg

No.2433 〔33文字〕

爪切りがない時代には、逆剥けとかどうやって対処していたのだろうか。

No.2432 〔212文字〕

Excelで計算式を修正するときに[F2]キーを押すのだが、隣の[F1]キーがヘルプ機能に割り当てられているために、よく誤爆する。Officeにはファンクションキーの割り当てを変更する機能はないのだったか。Microsoft Officeの実行中に限って[F1]キーのアサインを変更するようなツールがあると良いのだが。恒久的に変更してしまうと不便なので、Excelがフォアグラウンドで実行されている間だけに限って変更したい。

No.2431 〔76文字〕

東京都にも北区ってあったのか。知らなかった。23区はほぼ固有名詞的な名称ばかりで、位置関係をそのまま名称にしたような区は中央区しかないのかと思っていた。

No.2430 〔32文字〕

時々アラレちゃんのOP/EDが勝手に脳内で再生されることがある。

No.2429 〔130文字〕

Webページの配色をCSSに書く際には特に、CSS変数(=カスタムプロパティ)を使っていると(後々の修正が)楽なのだが、IEはCSS変数を解釈できないので、製作段階ではCSS変数を使っていても、公開時点(というか納品時点)では実際の値に展開しておく必要がある。

No.2428 〔276文字〕

さくらインターネットから、全サービスでIEのサポートを終了するとアナウンスがあった。Web製作現場でもそう言えると楽なのだが。さすがにIE10以下への対応を考慮することはもうないが、「IE11での閲覧はできるようにして欲しい」と言われればそうせざるを得ないので、新しい便利なCSSが使えないケースがそこそこある。ブラウザに限らず、ソフトウェアが勝手にアップデートしてしまう仕様(特にUIが大きく変わってしまう仕様)には苛立つことも多々あるのだが、Web製作側の立場からすると、あらゆるユーザのブラウザが強制的に最新版になっていてくれると、とても助かる。

No.2427 〔16文字〕

はらへったなう。_(:3」z)_

No.2426 〔374文字〕

法務省のオンラインシステムから、最終利用日から1年が経ったので30日以内に再ログインしない限りIDが削除されるという内容のメールが届いた。滅多に利用する機会はないだろう書類を請求するためだけに使ったのだが、いくつかの手続きは保留のまま放置してあるので、同種の書類を再発行しないといけない可能性もありそうな気がする。IDが削除されても再度新しいIDを作れば良いだけではあるのだが、今ちょっと再ログインするだけでその手間が省けるなら再ログインしておこう、と思ったのだが、平日の8:30から21:00までしか利用できないシステムだった……。orz なぜWeb上のサービスにそんな長い休止時間帯があるのだ。自動化に見せかけて、実は中の人が1件1件チャット的に対処しているのか? なお、この案内メールの送信日時は「金曜日の21:05」だった。おい……。(笑)

No.2425 〔16文字〕

なんだか結構寒いような気がする。

No.2424 〔498文字〕 📋

PHPの動作をローカルで確認したいときに、PHPに用意されている簡易ウェブサーバ機能を使う方法の分かりやすい説明があった。ここでは環境変数にphp.exeへのパスを登録する方法も解説されているけども、そこまでしなくてもコマンドラインからphp.exeをフルパスで指定すれば実行できる。たとえば、PHP実行ファイルがXAMPP内に存在するなら C:\xampp\php\php で起動できる。これをバッチファイル(.bat)に記述しておいてデスクトップにでも置いておけば、いつでも簡単にPHP(だけの)テスト環境を用意できて便利だ。この方法なら『c:\xampp\php\php -S 127.0.1.2:8080 -t D:\Path\To\Web』などとすると、D:\Path\To\Webをドキュメントルートにした簡易ウェブサーバが起動する。ブラウザからは 127.0.1.2:8080 でアクセスできる。複数のウェブ製作を並行して進めている場合、ドキュメントルートはプロジェクトごとにバラバラなので、こうやって指定できる方が楽かも知れない。必要なだけバッチファイルを用意しておけば済むので。

No.2423 〔134文字〕

GAFAの呼び名はもはやMicrosoftも加えてGAFAMの方が良いのではないかと思っていたのだが、そもそもGAFAという呼び方自体が英語圏では使われていないらしい。最初に使われたのはフランスのようだけども。英語圏で使われていないならアップデートされないのも納得だ。

No.2422 〔83文字〕

荷物の配達がいつ来るかと待ち構えていたのだが、郵便局の車は静かすぎてチャイムを鳴らされるまで気付かなかった。クロネコのトラックは(トラックなので)すぐに分かるのだが。

No.2421 〔73文字〕

てがろぐ Ver 3.0.2 Beta版を配布開始した。カレンダーとして採用される年月は、ちゃんと固定された投稿を無視して判断されるようにできた。

No.2420 〔237文字〕

任意の投稿を先頭に固定する機能を搭載した、てがろぐVer 3.0.1をβ版として配布しようかと思ったのだが、公開試験場でテストしたらカレンダーの生成が正しくなくなることに気付いたので修正が必要だ。カレンダーは「そのとき表示されている最初の投稿の日付」を見て何年何月のカレンダーを生成するかを決定しているのだが、古い日付の投稿が先頭に固定されていると、カレンダーも古い年月になってしまうのだ。先頭に固定されている投稿を除外してカレンダーの日付を決める処理を追加する必要がある。

No.2419 〔40文字〕

アルゴリズムは思いついたのだが、実装する気力が足りない。 フェー_(:3」∠)_

No.2418 〔209文字〕

月極通信容量を超過したときの速度制限は、これまでは256kbps程度にまで落とされる契約が多いように感じていたが、最近は1Mbpsまで出してくれるサービスが増えてきた気がする。通信速度が1Mbps出れば動画再生も問題ないし、事実上の無制限と言っても良い気はする。もちろん、画質の高い動画は再生できないし、サイズの大きな画像を表示するには重たくなる速度だが。しかし、1Mbps程度で充分だという人々もたくさん居るだろう。

No.2417 〔98文字〕

大塚家具の大塚久美子社長が退任。高級路線を捨てた社長の方針が誤りだったのか、それともお家騒動で父親が新会社を作ったのが原因だったのか。たぶん両方だろう。父親の方の匠大塚の経営は大丈夫なのだろうか。

No.2416 〔66文字〕

鞄の奥底に予備として入れてあるウェットティッシュは、ふと気付いたときには干からびているので気をつけねばならぬ。全然ウェットではない。

No.2415 〔65文字〕

そういえば、退院してからもう7ヶ月も経ったのか。最近はへその右上あたりに(食後数時間後に)鈍痛を感じることもほとんどない気がする。

No.2414 〔46文字〕

仕事をせねばならぬ。つぶやいている場合ではない。散々つぶやいた後に言うことではないが。(笑)

No.2413 〔618文字〕

手軽に充電できる電気自動車が存在する以上、水素で走る燃料電池車が売れるわけがないと思っていたのだけども、トラックだと話は別なのか。記事によると、大型トラックを走らせるのに必要なリチウムイオン電池の重量だけで10トンを超えてしまうそうだ。記事はアメリカの話なので詳しくは分からないが、日本の場合は大型トラックの車両総重量は25トン以下でないとダメだという法律らしいので、電池だけで10トンもあったら困るだろう。圧縮された水素燃料がどれくらいの重量なのかは書かれていないので分からないが、乗用の燃料自動車だと水素ガス1kgで100km以上走行できるらしいので(ガソリン1L=0.75kgで20km走れると考えると)ガソリンの4分の1くらいの重量で済むっぽい。リチウムイオン電池と比べれば遙かに軽そうだ(水素燃料を入れるボンベの重量がどれくらいなのかは分からないが)。記事では「1回の補給で数日間は走り続けられる」と書かれているが、最大の問題はガソリンスタンドみたいな補給ポイントがさっぱりないことだろう。トラックを所有している企業が、自社の車庫内に燃料電池の補給ポイントを用意しておいて、目的地まで行って帰ってくる間は一切追加補給ができない、というような、月面基地から離れて活動する宇宙飛行士の酸素ボンベみたいな扱いになるのではないか。……売れるのだろうか。ディーゼルトラックの使用が法的に禁止されるとか、何かそういう強制力が必要なのでは。

No.2412 〔696文字〕

大学入試のオンライン面接中に通信トラブルが発生したら不合格とする、というのはさすがに乱暴だろう。インターネットは接続の維持が保証されているような仕組みでもないのだし。もしその受験生が本当に優秀な学生だったら(逃してしまうのは)大学側にとっても損失だ。バックアップとして、ネット通信と同時に電話(音声通話)も繋いでおいたらどうか。それならネットが途切れても声は届くし、どうやって復旧させるかの対処も面接の一環として見たら良いのではないか。途中で切れると困る通信をする場合は、無線よりは有線で繋いでおいた方が良いだろう。しかし、自宅で面接を受けるとなると、背後にも気を遣わねばならなくて大変だ。私の自室で壁を背にすると、さくらたんポスターとかが映り込むだろう。部屋の壁は他にもあるだろと思われるかも知れないが、ポスターは1枚ではないのである。いや、世界地図を貼ってある壁もある(ドイツは統一されているがソ連はまだある地図だ)のだが、ちょっと上の方なのでカメラの角度を不自然に調整する必要があって、映像では相当な上から目線になってしまう。世界地図の下には萌えるカレンダーがあったり、さくらたんフィギュアキーホルダーがあったりする。まあ、もし本当に何かカメラを使わねばならない状況になれば、部屋を移動して、うちで一番大きな本棚(横120cm×高さ190cmで10段あるスチールラック)が映り込むような位置にカメラをセットするだろう。学者がよく使う感じの(背後が本だらけの)背景になりそうだ。ただし、刺さっている本の大半はライトノベルなのだが。(だから高さ190cmのラックを10段で使っているのだ。)

No.2411 〔122文字〕

Nintendo Switchとリングフィットアドベンチャーをセットにしたパッケージを来月に発売すると任天堂が発表したらしい。そのセット、今まで存在しなかったのか。てっきりそういうセットを買った人々がリングフィットに興じているのかと思っていた。

No.2410 〔53文字〕

興味のある同人誌は多数あるが、即売会に突撃するエネルギーがない。なので、通販されない同人誌は手に入らない。

No.2409 〔128文字〕

午前中は本棚の整理をした。小型の本棚を移動させたり、ラックに無造作に積んであった文庫本を本棚にまとめたり、文庫本の詰まったプラケースの位置を移動したり。近々調達する予定の新PC(新たにメインPCにするミニタワーPC)用の設置場所を確保する必要があるためだ。

No.2408 〔104文字〕

買おうかどうか迷っている本のリストが400冊近くに膨れ上がっているので、そろそろ何か整理したい。既に買っているのにまだ読んでいない本もたぶん400冊くらいはあると思うのでそれもどうにかしないといけないのだが。

No.2407 〔44文字〕

ドラクエの音楽担当すぎやまこういち氏はもう89歳なのか。文化功労者リストに名前があった。

No.2406 〔234文字〕

COVID-19ワクチンを接種させるために予防接種法を改正する記事によると、接種費用は公費負担で、接種は努力義務らしい。「副作用による被害が出た際に、企業が払う損害賠償金を政府が補償する」と書かれているが、これはCOVID-19ワクチンを製造している外国企業が日本にワクチンを供給する際の条件として提示した(=副作用被害は政府が責任を取る)と先週あたりのNewsweekの記事に書いてあった。争奪戦が激しいから、そういう条件をのまないと調達を契約できなかったのだろう。

No.2405 〔73文字〕

うちの父方の親族だけの集まりで考えれば「1人目の子供は必ず男の子になる」というような法則も成り立ってしまう。世の中を表すにはサンプルが少なすぎる。

No.2404 〔99文字〕

脳の話(本格的ではないやつ)で時々出てくる、男女で脳梁の太さを比較したら女性のほうが太かったという論文で使われたサンプル数は、わずか男性9人・女性5人だったのか。そんなに少ないのによく論文にしたな。

No.2403 〔54文字〕

いつの間にか最高気温がほぼ20度程度までにしか達しないのが当たり前な季節になっていた。もう10月末だものな。

No.2402 〔54文字〕

かさぶたを見ると剥がしたくなる。剥がすと治りが悪くなると分かっていても剥がしたくなる。たぶん本能的な何かで。

No.2401 〔27文字〕

いつの間にか、アメリカ大統領選挙の投票日がもう来週だ。

No.2400 〔336文字〕

絆(きずな)というのは、元々の意味は犬とか馬とかの動物を繋ぎ止めておくための綱のことである。なので「絆で結ばれている」のような表現を目にするとまず「へえ……」と思ってしまう。「絆」を国語辞典で引くと、広辞苑・日本国語大辞典では「馬・犬・鷹など、動物をつなぎとめる綱」という説明が最初に書かれていて、大辞林では「離れがたい人の結びつき」という説明が先に書かれていた。しかし、両方の意味が併記されている点では同じだ。岩波国語辞典では「馬・犬・鷹等を繋ぎ止める綱」だと説明した上で、それが転じて「断ち切れない人の結びつき」になったと説明されている。逆に明鏡国語辞典は「断ちがたい人と人との結びつき」という説明をした上で、「元々の意味」として動物を繋いでおく綱だと解説されていた。

No.2399 〔168文字〕

とても作りたいCGIが1つあるのだが、なかなか開始できない。何事もそうだろうけども、作り始めに一番エネルギーが必要なので、そこまでのエネルギー充填がなかなかできないためだ。他に何もなければ開始できるかも知れないが、開発途中のCGIが他にもあるし、何より仕事もあるし。ただ、このCGIが完成したら、仕事にも大いに活躍しそうではあるのだが。

No.2398 〔127文字〕

自宅から(たぶん)一番近い内科クリニックは、Webサイトもしっかり作られていて頻繁に更新されているのだが、待合室がめちゃくちゃ混雑しているのであまり行きたくないのだ。内科クリニックと言いつつ、内科以外にも複数の診療科があるクリニックだからかも知れないが。

No.2397 〔296文字〕

私が行くとしたら第一に選択する内科クリニックにはWebサイトが一応はあるのだが、さっぱり更新されていないので最近の様子が何も分からない。前回の更新は、診療曜日が変わるというアナウンスで5年前くらいの日付だ。何を調べたいかというと、インフルエンザワクチンの接種ができるかどうか。Webサイトを日常的に活用しているクリニックだとこの時期には必ずWeb上で予約方法とかを公開しているイメージがあるのだが。まあ、Webサイトで積極的に情報発信をしていないからこそ、いつ行っても比較的空いているというメリットがあるのかも知れないが。立地はわりと良いところにあるクリニックなのだが、意外と空いているのだ。

No.2396 〔393文字〕

とある住所がGoogle Mapで認識されていなくて地図の埋め込みリンクが作れなかったのだが、Bing Mapでは認識されていた。しかし、Bing Mapには埋め込み機能がない(あっても地図自体がGoogle Mapほど見やすくはない問題もある)。Bing Mapの画面をよく見ると緯度経度も表示されていた。そこで、その緯度経度を使ってGoogle Mapで検索したところ(住所表記は出ないものの)場所をピンポイントに指し示すことはできたので、それを使って地図の埋め込みに成功した。Google Mapで住所(番地)が認識されなかったのは、比較的新しい住所だからだろう。地図上でも建物が何もない空き地のように描画されていた。しかし、この住所ができてから数年は経っているような気がするのだが。地図のアップデート頻度はどれくらいなのだろうか。まあ、都会ほど高く、田舎ほど低いのだろうけども。

No.2395 〔291文字〕

iPhone 12 Pro MaxのCSS画面サイズは、横幅428pxあるのか(Retina 3倍のディスプレイなので液晶は横1284ドット)。今までだいたいスマートフォンサイズの画面は横幅414pxが最大だと考えてWebを作っていたので、ちょっと気をつけた方が良いかもしれない。もっとも、415px以上でいきなりレイアウトを大きく変化させるようなCSSは書いていない(ハズ)なので、特に問題はないと思うが。スマートフォンサイズとタブレットサイズを分けるブレイクポイントを設けるとしても、600pxくらいを使うことが多い気がするし、そもそもブレイクポイントを設けない場合も多々ある。

No.2394 〔169文字〕

配色を試行錯誤しながらWebを製作する際には、CSS変数が便利だ。ただ、古いブラウザ(具体的にはIE)への対応も考えると、CSS変数を使ったままの状態で公開はできないので、最終的には実際の値に一括置換する必要はあるが。配色を考えている最中に、あちこちの記述を修正するのは面倒だし漏れも出やすいので、変数で一括指定できる方が楽で便利である。

No.2393 〔29文字〕

トイレの室温が12.5度しかない。自室は19.6度あるが。

No.2392 〔97文字〕

慶應大のとある研究室配属のスライドというのが流れてきていた。5番(6枚目のスライド)がよくある。質問の裏の意図を勘ぐって答えてしまうパターン。わかりやすいスライドだ。いらすとやの万能さもすごい。

No.2391 〔427文字〕

ニュース記事にリンクしていても、数年後(数ヶ月後?)にはリンク先が消滅している可能性がある。特に新聞記事では。リンク先が消滅していても参照できるような仕組みが簡単に作れると良いのだが。リンク先がNot FoundだったらWayback Machineに飛ぶとか。ただ、新聞サイトはInternet Archiveへのアーカイブを拒否していそうなので、その方法では参照できないだろうが。リンクと同時にリンク先もキャプチャしておいて、Not Foundだったらキャプチャ画像を表示できるようにするという方法も考えられるが、リンクすると同時に自動でキャプチャまで撮りに行く仕組みを用意するのは結構面倒な気がする。ただ、その方法ができても、著作権的に問題があるから実用化は無理だろうけども。法的に「引用」の条件を満たせるような状況で常に使われるなら問題ないが、記事のWebページを丸ごとキャプチャした画像が「引用」の範疇に収まるケースは滅多になさそうな気がする。

No.2390 〔123文字〕

日本では火葬が法律で定められているのかと思っていたのだが、法的には土葬でも問題なかったのか。知らなかった。(イスラム教徒が日本国内で土葬用墓地を確保するのが困難だというこの記事に「墓地埋葬法では土葬用の墓地を制限する規定はない」と書いてあった。)

No.2389 〔264文字〕

ヒスパニック(Hispanic)とラティーノ(Latino)が似たような意味で使われている気がして差が分からなかったのだが、調べたところ、ヒスパニックは「スペイン語圏出身者」のことで、ラティーノはもっと幅広く「ラテンアメリカ全域の出身者」のことを指すらしい。ヒスパニックはラティーノに包含されているのか。ラティーノにはスペイン語圏のほかポルトガル語圏やフランス語圏があるが、そのうちスペイン語圏の出身者のことだけをヒスパニックと呼ぶようだ。ただ、メキシコ出身者のことだけを指す文脈でヒスパニックと呼ばれる場合もあるようだけども。

No.2388 〔71文字〕

ジョン・ボルトン回顧録ってもう和訳されていたのか。元国家安全保障問題担当大統領補佐官の暴露本。ちょっと読んでみたい気もする。買うなら電子版だ。

No.2387 〔41文字〕

やはりゴミの戸別回収にはメリットしかないようだ。うちの地域もそうしてくれないかな。

No.2386 〔24文字〕

12時間半くらい寝た。なんでこんなに眠れるのか。

No.2385 〔45文字〕

10分で済む散髪。雨だからか、他に客が居なかった。(私が散髪されている間には来たけども。)

No.2384 〔199文字〕

ヤモリさんを外へ誘導するために使った厚紙は、昨日解体した一太郎箱に入っていた中敷きだ。厚さと柔軟さがちょうど良かった。ヤモリさんがへばり付いている壁から難なく移動できる程度に段差が少なくて済む薄さでありながら、ヤモリさんを落とさずに迅速に運べる程度の強度のある厚紙である必要があった。まだ捨てていなくて良かった。段ボール類とまとめて捨てるために、一時的に積み上げて保管していたのだ。

No.2383 〔33文字〕

三菱スペースジェット凍結か。当初の完成予定は2013年だったのな。

No.2382 〔241文字〕

エノーラ・ホームズの事件簿ってNetflixで映像化(ドラマ化)されていたのか。知らなかった。シャーロック・ホームズに妹が居たという設定で書かれた少女主役の推理小説。小学館がルルル文庫を創刊したばかりの頃(2007年)に翻訳版が出ていて読んだ。既にレーベルが消滅してしまっているし、当時はまだ電子版がリリースされるような頃ではなかったので、もはや新本では手に入らないようだけども。ナンシー・スプリンガーによる原作は6冊あるようだけど、ルルル文庫で和訳されたのは5冊までだったようだ。

No.2381 〔849文字〕

網戸がほんの少しだけ開いていたようで、そこからヤモリさんが部屋に入ってきてしまっていたのを発見。なんとかして救出すべく、ヤモリさんの目の前に厚紙を置いて誘導しようとしたのだけど、(普段はものすごくじっとしているのに)移動するとなると素早くて、ステレオの影に隠れてしまった。仕方がないので、ステレオ台(引き出しにCD等が詰まっていてコンポが載っていてプリンタも載っている台)の中身を出して重量を軽くした上で、台を移動。背後に溜まったホコリをクイックルワイパーで一掃してから、改めて部屋の壁にへばりついているヤモリさんの前に厚紙を置いて、ヤモリさんが乗ってくれるのをじっと待機すること15分~20分くらい。ようやくヤモリさんを厚紙の上に誘導することに成功。今までに見たことないくらいの速度で厚紙の上を行ったり来たりするヤモリさんを落としてしまわないように注意しつつそのままベランダに出て、そっと厚紙をベランダの床と柵の間に置くと、ヤモリさんは速攻で柵に登っていった。扉は閉めたので、再度入ってくることはないだろう。めでたしめでたし(たぶん)。ヤモリさんを見殺しにすることはできないので、外に出せて良かった。部屋の内側に居たら生存できないだろう。ただ、ヤモリさんが入ってきた窓と、私がヤモリさんを出したベランダとは、南北が真逆なのだが、そこは大丈夫だっただろうかな……。ヤモリさんが入ってきた窓の方角にはベランダがないので、うまく逃がせるかどうか分からなかったのでそっち側は諦めたのだ。まあ、壁伝いに移動できるだろうから問題ないと思いたい。今は小雨だし、夕方でこれから暗くなるので、太陽に照らされることはないだろうから。いや、ヤモリの棲息については詳しくはないのだけど。すんごく小さいヤモリだったので、生後間もないのかもしれない。いや、5cmくらいはあったと思うので「間もない」ということはないだろうが。とはいえ、あまりにも小さかったので指で掴むわけにはいかなかったのだ。無事に棲息してくれると良いがな。

No.2380 〔27文字〕

ワクチンを輸送するには、盗難を避ける施策も必要なのな。

No.2379 〔780文字〕

普通、ソフトウェアの最新版を手に入れれば過去のバージョンは不要になるのだが、最近の一太郎パッケージではプレミアム版の特典としてATOK用電子辞典を小分けに添付してきているので、それらを再インストールする必要が出てくる際のために、過去のパッケージもしっかり取っておく必要がある。
20201021230127-nishishi.jpg
例えば、一太郎2019には日本語シソーラス第2版類語検索辞典 for ATOKと秀英体フォントが特典に付いていた。一太郎2018には広辞苑 第七版 for ATOKとイワタ書体フォントが特典に付いていた。一太郎2017には「岩波国語辞典 for ATOK」と「明鏡ことわざ成句使い方辞典 for ATOK」等が特典に付いていた。昔はこのようなATOK向け電子辞典は単体発売されていたのだが、ここ数年は一太郎へのバンドルでしか手に入らなくなっている。いや、ATOKのサブスクリプション上位版を契約すれば、これらすべてのオプションが利用可能になるのだったとは思うが。ソフトウェアは永久ライセンスで持っておきたい。2016年まではATOKが単体販売されていたので、ATOKのパッケージを買っていた。ATOK2016には精選版日本国語大辞典 for ATOKとかジーニアス英和・和英辞典 第5版 for ATOKとかが付いていた。ジャストシステムとしては、ATOKを使いたいコアなユーザなら、単体販売をなくしても、サブスクリプションを契約するかまたは一太郎パッケージを買ってくれるだろうと踏んだのだろう。実際、私も一太郎を買っているわけで。一太郎は、電子書籍データ作成ツールとしてわりと便利に使える。
なお、上記のリンク先はすべて、それを買ったときのブログ記事だ。ATOKに電子辞典を加えることのメリットは、ググるよりも早く意味を調べられるATOKで、ググらなくなるに書いてある。

No.2378 〔165文字〕

数年分の一太郎パッケージを解体したら、Ver.2018の箱だけ、中敷きというか内箱の裏面に富士山と桜っぽいイラストが描かれていた。
20201021230121-nishishi.jpg
箱を解体して中身を引っ張り出さないと見えないのだが。気づく人が少ないと判断されて、翌年のVer.2019では廃止されたのだろうか。Ver.2020は見送った(買っていない)ので分からない。

No.2377 〔239文字〕

このWSJの記事によると、Googleは年間利益の約3割(約1兆1600億円)をAppleに支払っていて、Appleの端末がもたらす検索トラフィックはGoogle全体の検索回数の約半分を占めるとか。Google検索の利用者はAndroidやその他PCユーザも居るのにAppleで半分も占めるとは、AndroidユーザよりもiOSユーザの方がたくさん検索しているということなのだろうか。まあ、両社からの公式発表ではないので、この記事の説明(=米政府の主張)が正しいとは限らないが。

No.2376 〔182文字〕

Operaを起動する度に「Flash Playerのサポートは2020年12月まで」だと警告を表示してくる。「オフにする」ボタンを押しても毎回起動時に同じ警告を表示してくるのは何故なのか。最近はさすがにFlashプラグインを要求するウェブサイトは見かけなくなった気がする。AppleがiOSでFlashを排除していなかったら、Flashは今でも残っていただろうか?

No.2375 〔411文字〕

今のところ調達してあるEneloopは単3形だけなのだが、充電器は単3と単4兼用なので、単4形のEneloopも調達しておいても良い気もする。ただ、単3に比べるとあまり交換の機会がないが。リモコンに使う単4乾電池は滅多に交換の必要がないが、デジタル湿温度計は2年に1回くらいの頻度では交換が必要な気がする。まあ、単3乾電池だってさほど交換の頻度は高くないのだが。年1回あるかないかくらいだろうか。電池が必要になったときに「買い置きがない」ということになると面倒なので、充電すれば済む充電池の方が便利な気はする。うちにある時計のうち2つは単2形が必要(夜間にライトが点灯する時計なので電池の減りが早い)なので単2充電池もあると良いのだが、単2に対応した充電器は大きさがゴツいので調達していない。乾電池の電圧は1.5Vだが、Eneloopの電圧は1.2Vなので、懐中電灯とかに使う単1・単2は乾電池の方が望ましそうな気もする。

No.2374 〔179文字〕

ナスカの地上絵って今さら新たに見つかることがあるのか、と疑問だったのだが、猫の絵が見つかったというのは「修復した結果」なのか。そういえばそもそも、風が吹けば砂で少しずつ埋まっていくだろうし、ナスカの地上絵というのはどれも埋まらないように定期的にメンテナンスがされているのだろうな。修復不可能なほど(存在を確認できないほど)に埋まってしまった絵もあるのだろう。

No.2373 〔147文字〕

Chromeロゴに似ているのもおもしろいが、それよりもこの岩(石彫り)はどうやってここに固定されているのだろうか。写真を見ると転がっていきそうだが、もちろん転がるわけないので、何かがあるのだろう。裏側に何かがっちり固定する仕組みでもあるのか、それとも台座っぽい部分と一体化して繋がっているのか。

No.2372 〔142文字〕

20年前にMicrosoftが独占禁止法違反で提訴されたときは、OS会社とその他のソフト会社との2つに分割させる案とかが出ていたような気がする(結局は分割されなかったが)。詳細はさっぱり記憶になくて忘れてしまっているのだけど。今回のGoogle提訴ではどうする案が出ているのだろうか。

No.2371 〔432文字〕

ブラッドリー・ウィットフォードの昔と今の写真を比較できるウェブサイトがあったのだが、こんなに変わっているのかと衝撃を受けた。写真30枚のうち前半が昔ので後半が今のっぽい。16枚目の写真で衝撃を受けた。15年程度でここまで髪真っ白になるのか。まだ61歳なのに。同じ人物とは思えなかった。15年前と同じままとはいかないだろうけども、ここまで変わるとは。これ、70歳だと言われたら納得できる感じだけども。この人に何があったのか……。いや、ほんとに10年くらい世界の時間が止まっていて、この人だけが10年ほど余分に年取ったんじゃ……? キャビンのときはまだザ・ホワイトハウスの頃のままであまり何も感じなかったが、ウォルト・ディズニーの約束ではやっぱりそこそこ老けたなとは感じたけども、でもまだ髪は黒かったような気が。どの辺から白くなったのか。2017年のペンタゴン・ペーパーズにも出演していたようだが、そういえば記憶にない気がする。そのときには既に真っ白だったのだろうか。

No.2370 〔55文字〕

文末にセミコロンの要らない仕様のプログラミング言語は、書いていて本当にこれで良いのか頻繁に不安になってしまう。

No.2369 〔147文字〕

長年ちょっと困っていた(困るというほどではないが)点を、とてもシンプルに解決できるスマートな方法を知って嬉しい。某フォーラムに設定方法を質問しようかな、と思って試しにフォーラム内で過去投稿を検索してみたら、2012年頃にそのシンプルでスマートな解決策が提示されていた。もっと早く調べるのだった。

No.2368 〔8文字〕

すごく、ねむい。

No.2367 〔4文字〕

ねむい。

No.2366 〔421文字〕

ゴミはたいてい居住区画の近くにあるゴミ捨て場に持っていくことになるが、各自が自宅前にゴミ袋を出して置いて、回収車が低速走行しながら順次回収してくれる方法でも良いのではないか。……と思っていたら、既にそういう戸別収集を採用している自治体も存在するようだ。これが標準になってくれれば良いのに。うちの地域では、紙やダンボールで構成される資源ゴミだけが戸別収集な仕組みになっていて、家の前に出しておけば回収していってくれる仕様になったのだが、資源ゴミが戸別収集できるなら、その他のゴミだって戸別収集できるハズだろうと思っていた。近隣で共有するゴミ捨て場がある場合、「混ぜて捨ててはいけない物体が入っているゴミ袋」があると回収されずに残されるが、残されている事実になかなか気付かれにくいし、気付いても誰が捨てたのはハッキリしないという問題がある。戸別収集にすれば、その問題は解決するだろう。こっそり他人の家の前にゴミ袋を置いていく輩がいなければ、だが。

No.2365 〔43文字〕

石川県でショッピングセンターにクマが侵入。食料が取り放題なことに気付いてしまったのか。

No.2364 〔301文字〕

デジタル電波時計に最初から付属していたと思われる中国産日立マクセル製の単3乾電池(ラベルに英語しか書いていない)が、微妙に液漏れをしていたっぽいような感じで、マイナス端子の方が黒ずんでいて、ラベルの下に液体が流れ出たような痕跡があって、指で触れると若干ぬるっとしていた。もしもっと思いっきり漏れていたら白く変色した粉っぽい物体がこびりついて、時計の方の端子もダメになっていただろうと思うが、そこまでには至っておらず時計側は無事だった。単3乾電池の代わりとして使うためにEneloop(ニッケル水素充電池)を調達してあるので、今後は製品に付属の単3乾電池は使わずに最初からEneloopを使っておきたい。

No.2363 〔20文字〕

頭痛は完全に解消した。めでたしめでたし。

No.2362 〔23文字〕

やはり頭痛がするので早めに寝る。 >>2358

No.2361 〔34文字〕

いつの間にか、10月も半分以上が過ぎていたのか……。いつの間に……。

No.2360 〔224文字〕

乾電池で動作する小型機器に最初から付属している乾電池は、たいてい日本向け限定品ではないので「単3」のような表記ではなく「AA」とだけ書いてあったりする。それが世界標準なのか、それともアメリカとか一部の欧米諸国だけの規格なのかは知らないが。物理的なサイズや技術的な規格は同じなのでどちらの表記でも使用は可能だが、なぜ標準化の際に名称を統一しなかったのか。アメリカ式の表記だと、単1はD、単2はC、単3はAAで、単4はAAAだ。規則性がなさ過ぎないか。

No.2359 〔129文字〕

てがろぐカスタマイズ方法解説ページの記述ミスを修正した。検索窓に入力できる検索語は1つだけだと書いていたのだが、Ver 2.5.0以降では複数単語を使って絞り込み検索ができるようになっているので、そのように記述を修正した。時々古いままの解説が紛れ込んでいる。

No.2358 〔56文字〕

もしかして風邪を引いたかもしれぬ。微妙に頭痛がする。今のところ症状は頭痛だけだが。昨日から突然寒くなったからか。

No.2357 〔445文字〕

家の固定電話に、稀に世論調査とかの自動音声による電話が掛かってくるが、留守電が自動応答した場合の動作がまったく考慮されていないのが気になる。留守電側が「ただいま電話に出ることが……云々」と喋っている段階で、既に向こうの自動音声は調査内容について喋り始めていて、留守電側が録音を始めた段階では「○○の場合には1を、△△の場合には2を、もう一度聞く場合は9を押して下さい」とか言った後で待機した状態になっている。無駄に電話料金が掛かるだけだと思うのだが。『調査内容を流している最中にもかかわらず電話先から音声が聞こえ続ける場合は留守電による応答である』とか判定して電話を切る仕組みとか作れないのだろうか。まあ、固定電話への電話代なんて(発信元がIP電話なら全国一律で)3分8円くらいだろうから、『しばらく待って何も応答がなかったら切る』くらいでも大したコストにはならないか。というか、それを3分以内に実施できたら、電話代は同じか……。ただ、相手(電話を受けた側)への迷惑度が異なると思うのだが。

No.2356 〔110文字〕

SVG形式でのフリー背景画像を生成してくれるサイト:BGJar。カスタマイズ機能が高機能なのに軽くてすごい。グラデーションの詳細を決めるUIが便利だ。BootstrapにこのUIもあるのだろうか。(詳しくは調べていない)

No.2355 〔27文字〕

先日まで暑かったはずだが、もう寝るときには毛布が要る。

No.2354 〔629文字〕

Wall Street Journalは土日に記事の追加がないのだが、これは日本語に翻訳するスタッフが土日には居ないということなのか。本家英語版のWall Street Journalにもアクセスする権利はあるので覗いてみると、日本語版よりも多くの記事があるように見えるし、土日でも新しい記事が追加されていた。全部を翻訳しているわけではなくて、経済・政治・ビジネス・社説とかのメジャーな記事だけが翻訳されているのだろう。日本語版から記事にアクセスすると、オリジナルの英文記事を読むことも可能なのだが、英語版から記事にアクセスしても日本語訳を読むことはできない仕様なので、英語版で記事を探すと英語で読むしかないのが不便だ。英語でヘッドラインをざっと眺めても「英語だ……」くらいしか頭に入らないので(つまり何も分からないので)読みたい記事を判別できない。もちろんじっくり眺めたらざっくりした内容くらいは分かるだろうが、興味があるかどうかを判別するためにざっと眺めたいのだから、その時点でじっくり訳す気にはなれない。ヘッドラインくらいなら機械翻訳で良いので一括して訳してくれる仕組みがあったら良いのだが。オープンなページならツールバーにある「Google翻訳」ボタンで一括機械翻訳が可能だが、アカウントがないと読めない有料ページに対しては効かないので使えない。(自力でコピー&ペーストすれば別だが、そこまで手間を掛けて何もかもを読みたいと思っているわけではない。)

No.2353 〔611文字〕

いろんなジャンルのニュースを読みたいとは思っているのだが(国内ニュースの場合)、スポーツの結果だけは要らないので、そこだけ除外するRSSフィードが得られると便利なのだが。RSSリーダ側で特定のキーワードで除外したとしても、スポーツ記事を除外した分だけ他のジャンルの記事が増えるわけではないので、あまり役に立たない。RSSフィードの配信側で、何をチョイスしてRSSフィードにするのかを選択させてくれる仕組みがあると良いのだが。もしジャンル別にRSSフィードが配信されていれば、読みたいRSSフィードだけを選んで、それらを合成したRSSフィードを1つ購読する手はある。ただ、準備が面倒だし、新しく追加されたジャンルがあった場合に対応できない問題があるが。なお、複数のRSSフィードを合成して1つのRSSフィードにするCGIを、そういえば自作していたことを思い出した。Fumy RSS Feeds Mergerという名称で配布している。うちのWebサイトで更新案内として提供しているRSSフィードのうち総合フィード(mix.xml)も、このCGIで合成しているものだ。ただし、この「今日のひとこと」を生成しているCGI(てがろぐ)が出力しているRSSフィードは含んでいない。もし含んだら、上位がそればっかりになるからだ。Webサイトの更新案内としてのRSSフィードと、つぶやきを垂れ流すRSSフィードは合成しない方が良いだろう。

No.2352 〔150文字〕

レターパック(ライト)って今370円なのか……。いや、知っていた気はするが忘れていた。1つだけストックとして調達しておいた。スマートレターのストックは既に2つある。スマートレターができて以後は、レターパックよりもスマートレターの方が使用頻度が高くなった。それほど大きな物体を送る用事があまりないので。

No.2351 〔490文字〕

NTT(固定電話)の料金をクレジットカード払いに変更すると、強制的にWeb明細に変更される。明細はNTTの決済サイト「Myビリング」上から確認できて、PDFやCSVファイルとしてダウンロードもできる。その明細によると「Myビリング割引額」として毎月110円が割り引きされていた。強制的に紙明細の郵送が省略される代わりに、無条件で毎月110円ほど割り引く仕様だったようだ。CSVファイルとしてダウンロードもできる仕様はちょっと面白いが、CSVの内容はまるでExcelで紙印刷用の文書を作ったかのようなレイアウトになっているので、残念ながらそのまま機械的に処理するには向いていない。料金額が低額の場合には2ヶ月分が1ファイルに結合されているし。CSVでダウンロードしようと考える人々は、そこに書かれている数値を集計するとか何らかの機械的な処理をしたいと考えているのだろうから、もうちょっとそうしやすいようなフォーマットになっていれば望ましかったのだが。(私は特にそのつもりはないので、個人的にはどうでも良いのだけども。) ※これはNTT西日本の話なので、東日本では異なるかもしれない。

No.2350 〔78文字〕

紫外線防止フィルムを窓ガラスに貼れば、鳥がガラスに衝突するのを防げるのか。紫外線防止フィルムは人間が見れば透明だが、多くの鳥には色が付いて見えるかららしい

No.2349 〔188文字〕

河野大臣のメルマガによると、閣議書類の作成時には「日本国政府」と書かれた青枠の内側に本文を書くそうなのだが、青枠と本文との間隔はぴったり5mmでなければならず、印刷後に定規で測る必要があって事務の負担になっていたのだとか。また、文書の製本は、キリで穴を開けて、紙縒りで綴じなければならなかったそうで、やはり負担になっていたとか。驚きの無駄規則だ。それらを廃止したとの話だった。

No.2348 〔290文字〕

とある年配の方と雑談をしていたときに、「なんか妙に安かったなと思ったら、このテレビ、録画機能がなかったんよー」という話を聞いて、最近では「HDDが内蔵されているテレビ」というのが当たり前の存在になっていたのか、とちょっと驚いたことがある。TVにレコーダー機能が内蔵されている場合、TVが壊れたら録画内容も見れなくなるので、TVとレコーダーは分離している方が便利だとは思う。あと、長期保存したい放送が出てくればBD-Rメディアに記録できるようにBlu-rayドライブも付いているレコーダーの方が良いと思うのだが。まあ、長期保存しておきたいとは思わない人もたくさん居るのだろうけども。

No.2347 〔302文字〕

レンタルビデオ店って今でもあるのか。店頭に存在するメディアしか借りられないし、返却しないといけない手間が面倒くさすぎるので、もう(ネット配信サービスによって)淘汰されているのかと思っていた。どんな層が利用しているのだろうか。……PCもタブレットも所有していないか、ネット接続環境を持っていない層か。なるほど。ネット接続環境の普及率よりも、DVDプレーヤーの普及率の方が高いのだろうか。まあ、ネットに接続されていなくてもPCがあれば(たいていは)DVDの再生はできるだろうが。TV放送を録画するためのレコーダーがあれば(たいていは)DVDの再生もできるだろう。両者とも、光メディアなしの製品も存在はするが。

No.2346 〔155文字〕

昔々々々にレンタルビデオでTSUTAYAを利用していたためにTポイントカード自体は長年持っているのだが(Tポイントとか存在しなかった時代の会員カードなのだが会員番号がそのままTポイント番号になっている)、私の普段の生活圏(行き先)にTポイントを利用している企業がほとんどないので、Tポイントは滅多に貯まらない。

No.2345 〔269文字〕

クロネコが独自のポイントサービスをやめてTポイントに移行したのは2~3年くらい前だったような気がするのだが、来年の春でTポイントサービスを終わるとアナウンスされていた。Tポイントに加盟していてもメリットが乏しかったのだろうか。クロネコメンバーズサイト上からTポイントと連携する機能を作ったり、わりと費用を掛けていたような印象があったのだが。個人利用者に対しての場合、クロネコの競合は郵便局くらいしかないし、その郵便局は特にポイントサービスを用意していないので、クロネコ側にとってポイントサービスを提供する必要性があまりなさそうな気はする。

No.2344 〔512文字〕

クロネコの手書きの伝票を最近見かけないが、まだ手書きの伝票って存在するのだろうか。……とふと思ったのだが、存在しないわけがないか。店頭に伝票を印刷する端末の存在しない荷受け店の方が多いだろうからな……。私の場合は、自宅で集荷を依頼するか、配送センターに持ち込むかのどちらかしかないので、手書き用の伝票を目撃する機会がないのだった。そういえば、配送センターには手書きの伝票が置いていなかったような気がするのだが、配送センターから荷物を発送しようとする場合は(クロネコメンバーズ会員ではなくても)ネコピットでデジタル伝票を作成するように求められるのだろうか。まあ、窓口で言えばくれるだろうけども。デジタル伝票を作成すると割引があるのだが、割引があるのはクロネコメンバーズ会員の特典だったような気がするので、会員ではない人がデジタル伝票を作成するメリットはあまりないかも知れない。(綺麗な伝票ができあがるメリットはあるが。) 非会員の場合、Web上のアドレス帳に発送先や差出人を登録しておくことができないので、全住所をタブレットでポチポチ入力することになる。たぶん、そういう人が居るから余計に混雑するのではないか、という気もする。

No.2343 〔564文字〕

クロネコの配送センターまで荷物を出しに行った。雨が降っているので人は少ないだろうと期待したのだが、わりと混んでいた。クロネコの配送センターには伝票を印刷できるネコピットという端末があるのだが、もうちょっと台数を多く設置できないものか。端末はただのタブレット(8インチくらい)なので、費用の問題ではなく設置スペースの問題なのだろうけども。そもそも店頭の端末で伝票を作成するのではなく、自宅でWeb上から完全な伝票を作成しておいて、店頭ではプリンタで印刷するだけという仕様にしてくれれば、店頭の混雑を多少は削減できると思うのだが。今の仕様では、Web上ではアドレス帳を登録しておくことはできるのだが、伝票そのものを作ることはできないのだ。いや、自宅のプリンタでA4用紙に伝票を印刷(してハサミでチョキチョキ切断)する方法を使えば自宅で伝票を作成できるのだが、それだと荷物に直接貼れるシールにならないのでちょっとどうかな……と思って……いたのだが、混雑する店頭で何か作業することを考えれば、別に自宅のインクジェットプリンタで印刷しても良いか……。ネコピット(店頭)のプリンタに入っている伝票シール用紙を事前に(無料で)配ってくれたら便利なのだが。どうせ大量生産しているのだろうし、欲しい人に配っても大したコストにならないのではないか。

No.2342 〔4文字〕

さむい。

No.2341 〔24文字〕

眼が乾いているためか、目の前がとにかくまぶしい

No.2340 〔766文字〕 🔧

標準添付スキンでは特に使わないが、カスタマイズする際に使えるかも知れないキーワードをいくつか作る予定で、今2つほどできた。◆[[RANDOM:10]]で、1~10までの整数のうちランダムに1つが得られる。投稿ごとにランダムに装飾を変化させたい場合に <div class="design[[RANDOM:10]]"> のように書けば、.design1 ~ .design10 の範囲でランダムに1つのclassが適用されるように作れる。これは外側スキンでも内側スキンでもどちらでも使える。最大数は自由に指定できるので、[[RANDOM:555]]と書けば1~555の範囲内でランダムに1つの数値が入る。◆[[LOOPCOUNT]]で、そのページ内での表示順を整数で得られる。例えば1つの投稿を <div class="order[[LOOPCOUNT]]">~</div> で囲んでおけば、そのページ内で1番目に表示される投稿では .order1 のclassが適用される。もし1ページに30件表示されるなら、30番目の投稿では .order30 のclassが適用される。そのまま表示して 1~30 の番号を振る用途に使っても良さそうだ。表示される投稿番号に関係なく「そのページで何番目に表示されているか」だけを基準に振られるので、「先頭(末尾)の投稿にだけ特別な装飾を加えたい」という場合にも活用できるだろう。(てがろぐの話) もっとも、「先頭にだけ」とか「末尾にだけ」のような、位置に応じて適用する装飾を分けたい場合はCSSの:first-child疑似クラスや:last-child疑似クラスを使う方がスマートに済む気もするが。CSSだけで指定できないくらい複雑なHTMLになってしまっている場合などには使えるかも知れない。
2020年8月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2020年9月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2020年10月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.2.2

--- 当サイト内を検索 ---