にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

2020年1月の投稿[194件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 2020年1月の投稿[194件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.707 〔153文字〕

ああ、今日は英国がEUのメンバーでいる最後の日か。年末まで移行期間がある上に希望すれば2年延長できるらしいので、明日にいきなり大きな変化が起きることはないようだけども。新型肺炎ニュースの割合が大きすぎて、さっぱりニュースにならなさそうだ。いや、ヨーロッパでは大きなニュースになっているのかも知れないけども。

No.706 〔272文字〕

スタートレック:ピカード」第2話の配信が来ていた。第1話は13+指定なのに第2話は16+指定になっている。1話ごとに設定されるのか。そこまで上の指定にしないといけなさそうには思えないけども。少なくとも第1話を見た段階では、たぶんこのシリーズを楽しめるのは過去のスタートレックシリーズ(少なくともピカードが艦長のTNGシリーズと、できればヴォイジャーが舞台のVGRシリーズの2つ)を知っている視聴者だと思うので、新しい人にいきなりお勧めするドラマではないとは思う。(それが悪いとは言っていない。既存のファンだけでも莫大な視聴者が居るのだから。)

No.705 〔114文字〕

朝、内科に電話して先週の抗体検査の結果を尋ねたところ、予想通り風疹の抗体はなかったとのこと。予防接種は来週に予約した。風疹と麻疹の混合ワクチンを打ってくれるとのこと。公費負担なので無料である。これで多少は安全な身体になるだろう。

No.704 〔306文字〕

早朝に宝塚駅付近で人身事故があったようでJR宝塚線がまだ遅延しておる。車掌さんが乗っていない快速電車が止まっているなあと眺めていたら(運転士が居るのかどうかは見えないので分からない)、目の前の普通電車の車掌室から車掌さんが走って乗り込んで行った。快速電車はそれで走り出せたわけだが、今度は普通電車の方で車掌が居なくなったわけでどうするのかなと思っていたら、本来なら通過するはずの特急電車が停車してそこから車掌さんが1人だけ降りてきて、走って普通電車の車掌室に乗り込んだ。アクロバットな人員配置だ。今、運行を開始できたその普通電車に乗車中である。時刻表からはそんなに遅れてはいない。たぶん3〜4分くらいではないか。

No.703 〔203文字〕

そういえば、今月はNATIONAL GEOGRAPHIC本誌が送られてこなかった。定期購読の停止手続きは正しく完了していたようだ。先月号の配送時に「今回で最後」だと分かるような印字が何一つなかったので、手続きがちゃんとできているのか若干心配していたのだ。6年間ほど定期購読していたのだと思うが、ここしばらく積ん読状態なので、今後の購読ペースをどうするかは積ん読が解消されたら考える。……解消されるだろうか?

No.702 〔743文字〕

「理系の大学に行けば数学がみるみる理解できる」みたいな誤解をしている人に時々遭遇して大変もにょる。理系の大学(学部)を3年で退学してから情報系の大学(学部)に移った私が実体験から言うが、理系の大学というのはそもそも「数学が分かっている人間」が行くところなので、数学を1から教えたりしない。数学がよく分かっていない状態で理系の大学に入ってしまうと、前提知識が足りないためにもう何もかもがさっぱり分からなくて大変困ることになる。(笑) 私は最初に理工学部電子情報学科というところに入ったのだが、数学能力があまりにも低すぎたために電子系の講義も実験もさっぱり分からず、なんとか情報系の講義や演習だけで留年を免れていたような感じだった。理工学部時代の私の成績はものすごく極端で、理系科目の試験成績は0点で、情報系演習の成績は100点みたいな感じだった。数学というのは、暗記すればどうにかなるわけでは全然ないので、最初の1歩が理解できていなかったらそこから始まるすべてが分からないのだ。これではさすがにダメだわ、ということに早々に気付いたので(他大学に移ることは入学1年目から計画していた)、編入試験を経て、情報系の大学へ移籍したのだった。情報系というのは、理系要素も文系要素も存在する系統なので、数学が分かっていない人間も多数居る学部だから、高校レベルの数学を1から教えるような講義もあったように思う。特に履修する理由もないので私はその手の講義はさっぱり取らなかったけども。とりあえず、線形代数とか微積とかは入学時点で分かっていないとどうしようもないのが「理系」である。(医学薬学系は知らないので、ここでの「理系」とは理学工学系くらいのことだと思って頂きたい。情報系は理系には分類しない。) 📗

No.701 〔611文字〕

確定申告(青色申告)に必要な帳簿の根拠になる領収書類は、A4サイズ20Pのクリアブックに月別に入れるのがお勧めだ。確定申告本を読むとノートに糊で貼れと書いてあるものもあるが、貼るなどという手間は激しく面倒だし、貼ってしまうと入れ替えや再整理ができなくなるデメリットもあるので避けた方が良い。何より通販で購入した物品の領収書はA4サイズだったりもするので貼ろうと思ったら巨大な帳面が必要になってしまって現実的ではないだろう。クリアブックに月別に入れておくだけなら、後から取り出して確認するのも簡単だ。帳簿に付ける際には1ヶ月分をごそっと取り出して、1枚ずつペンでチェックを入れつつ帳簿ソフト(青色申告ソフト)に転記すれば良い。クリアブック1冊が1年分になり、20Pあれば余裕があるので、余った部分に税務署や年金機構から届く書類を入れたり、支払い調書を入れたり、確定申告書類の控えを入れたりして保管できる。領収書の類いは青色申告だと7年間保管しておく義務がある(白色申告もだったっけ?)ので、クリアブック1冊を丸ごと7年間保管しておけば良い。8年後には中身を全部捨てて、クリアブック自体は新しい年用に再利用できる。……という方針でずっと来ていて、今日、古い1冊分の中身を処分して2020年用の保管ファイルにした。保管の義務は7年間なのだが私は計9冊のクリアブックで循環しているので、さっき捨てた書類群は2011年分である。 📗

No.700 〔305文字〕

Fumy News Clipperを使って下さっている(と過去のメールなどから認識できている)方々へは、一応の更新お知らせメールを送ってみた。1年半以上ぶりの更新なので、お知らせしないと気付いてもらえないかなと思って。(ただ、私が送信するお知らせメールは迷惑メールに自動分類されるケースが多々あるので、そもそも送ったメールに気付いてもらえないことも多そうだが。) しかしまあ、もはやユーザ数は少なくなっているのではないか。今となっては機能も乏しいし。事実上の後継CGIが「てがろぐ」である。ソースコードの分量を比較しても、てがろぐソースはFumy News Clipperソースの4倍になっていた。いつの間に。

No.699 〔147文字〕

スターバックスのドライブスルーで店員さんが言う最初の定型台詞「こんにちはー、ようこそスターバックスへー、ご注文はお決まりでしょうか?」の、「ようこそスターバックスへー」の部分の間が持たない気がする。(私がドライブスルーを使ったわけではないのだけど。そもそも車でスタバに寄ったことが1度もない。)

No.698 〔473文字〕

確定申告に必要な支払い調書がすべて届いた。あとは国税庁のWeb上から書類を作成して電子申告するだけだ。ただその前に別件の手続きとか書類作成とかがあるので、実際に申告作業をするのはもう少し後の予定。2月頭には済ませてしまいたい。ほぼ年1回、この時期にしか使わないICカードリーダ(USB接続)がもし動作しなかったら困るので、〆切には余裕を持たせておかないと危険だ。〆切は3月半ばなので、まず問題はない。この時期にはICカードリーダは品薄になりそうだけども、(たとえ新たに調達しなければならなくなったとしても)さすがに1ヶ月あれば手に入るだろうから。……入るだろうか?(^_^;) 私が使っているICカードリーダはSHARP製で、住民基本台帳カード用として購入したものであって、メーカー側のアナウンスではマイナンバーカードには非対応とのことだったのだけど、実際に読み込ませてみると問題なく使えた(昨年の電子申告にも使えた)のでたぶん今後も大丈夫なのだろうと思ってはいるのだが。ああでも、そうえいばWin10用のドライバは存在しないかもしれないな……。

No.697 〔114文字〕

最初から機能豊富なものを作ろうと意気込んでしまうと企画倒れになると分かっているので、何でも「まずは最小限の機能で実装」→「追々機能増強」という方針である。長年の経験から。過去には開発途中で断念してしまったネタが多数存在するのだ。

No.696 〔483文字〕

てがろぐの前身であるFumy News Clipperを1年半以上ぶりにアップデートして Ver 2.14.4 を公開した。全文検索機能で、空白文字で単語を区切ることで複数単語のAND検索をできるようにしただけだけども。単語が1個しか指定できない仕様は実装がとても簡単なのだが少々不便でもあるので、そこだけ強化した。複数単語のAND検索をできるようにする実装が難しいのかと言えばそんなことはなく、単に空白文字で区切った上で単語が存在するだけループすれば良いだけなので実は簡単なのだが。Fumy News Clipperは最初の開発が2006年だったということもあって、デフォルトの文字コードがSHIFT-JISになっている。ハッシュタグに角括弧を付けることが必須な仕様も、この文字コードが原因だ。UTF-8に変更する方が望ましいのだが、過去との互換性を考えて今でもSHIFT-JISのままにしてある。もし、Fumy News Clipper3を開発することがあればUTF-8にするつもりだが、その場合は過去バージョンの利用者向けにどう対策を用意するかが迷うところだ。

No.695 〔180文字〕

自力で確定申告をしない会社員な方々(など)からは、確定申告期間は2月半ばから3月半ばまでの1ヶ月間だと認識されているかもしれないが、(源泉徴収によって)払い過ぎている税金を取り返すだけの「還付申告」になる場合には1月から手続き可能なので、支払い調書はできるだけ早めに郵送して頂きたい。別に物理的に郵送してくれなくても、PDFで送ってくれるだけでも良いのだけど。

No.694 〔511文字〕

国税庁がe-Taxの動作推奨環境からWindows7を除外したので、Win8.1のIE11、Win10のIE11、Win10のEdgeのたった3つしか推奨環境が存在しないというシビアなシステムになっておる……。Edgeは(日本でのWindows Updateでは)4月から順次Chromiumベースのものに更新されるので、このままシステムの改修がなされなければ、来年はWin8.1のIE11かWin10でのIE11のみ、というすごい推奨環境になるのだが、どうするのだろうか。「推奨」と言われるだけなら別に他の環境で使っても良いのではないかと思われるかもしれないが、e-Taxではウェブ上から(PCに接続した)ICカードリーダに挿したマイナンバーカードを使って電子署名を加える必要があるので、少なくともブラウザに関してはここに書かれている環境でないと動作しない。ただ、Win7のIE11は(単にMicrosoftのサポートが切れたことが非推奨にした理由なら)昨年同様に使えるのではないかと思っているのだけども。どうだろうか。まあ、使ってみれば分かるのだが。(支払い調書がなかなか郵送されてこないので、まだ電子申告できない!)

No.693 〔384文字〕

とうとう武漢への渡航歴のない感染者が国内に現れたとの報道があった。詳しい情報が何もないけど、もし武漢から帰国した人のすぐ傍に居たというような分かりやすい原因がなかった場合にはちょっと怖い。その場合は、発症していない感染者がもっとたくさん国内に居るということになるだろうから。政府のチャーター機は今夜に武漢へ着いて200人くらい乗せて明日帰国するらしい。明日以降もチャーター機は飛ぶようだけど。もし全員を帰国させるなら3便くらい必要だろう。同時に3便チャーターできなかったのかと思ったが、他の国のチャーター機も存在するので武漢の空港側に受け入れの余裕がないのか。アメリカのチャーター便も今夜に米国人230人くらいを収容してアンカレッジ経由でカリフォルニアまで飛ぶと記事が出ていた。でもこれ1便しかないらしく、席を確保できなかった人も多数居るっぽいような記事だったけども。

No.692 〔57文字〕

関東圏では雪が降ったようだが、大阪では桜が咲き始めてもおかしくなさそうな気温だ。風が強いけど、そこまで寒くはない。

No.691 〔256文字〕

マクドナルドがモバイル端末から注文と決済が完結するサービスを始めたようだ。アプリ上から店舗を選んで注文すると支払いまで済むので、店頭のレジを経由することなくそのまま受取窓口から商品を受け取れるらしい。レジを省略できるので並ばずに済んで便利そうな気がする。ただ、サービス地域を調べると大阪府と兵庫県は対象店舗がゼロだった。何故だ。クーポンの使用は可能だとあるが、あくまでもアプリ経由で配信されるデジタルなクーポンだけのようだ。ポイントカードの行使はできるのか(どうするのか)は書かれていないのでよく分からなかった。

No.690 〔416文字〕

初期の報道では、今回の新型肺炎はSARSほどの威力はないとのことだったけども、実際のところはどうなのだろう? 中国国内で死者が100人を超えたと報道されているが(WikipediaによるとSARSは8ヶ月間で774人だったようだ)。ウイルスの威力はSARSほどではなくても、2002年頃と比較すると中国国民の移動能力(インフラ的にも経済的にも)が大幅に高くなっているから、人を経由しての感染はしやすくなっているということはないのだろうか。中国本土での感染者数は4515人とのことだけど、これはたぶん発熱して症状が現れた人数を数えただけだろう。感染しても発症しないケースがあるのだとしたら、既に日本国内でも複数の場所でウイルスが存在しているのではないか。そうだとしても、人混みを避けるくらいの対策しかないけども。中国で初期に新型肺炎についてSNSに流した数人が逮捕されたというような報道もあった気がするが、彼らは釈放されたのだろうか?

No.689 〔128文字〕

ゆるめいつ完結か。最終巻は4月発売とのこと。楽しみにしておこう。大学に合格するのか?(^_^;) saxyunの独特のギャグセンスが大好きなのだが、空想科学Xという科学とは何の関係もないシュールギャグ漫画(5巻で完結)がお気に入りである。かわいおもしろい。

No.688 〔35文字〕

風は強いが気温は暖かい。春になる直前みたいな感じがするが、まだ1月だ。

No.687 〔289文字〕

武漢という地名はなんとなく中国らしい名称に感じる。いや、中国の地名なのだから当たり前だけども。今回の新型肺炎は「指定感染症」に指定されるらしい。すると、治療費は公費負担になるのだそうな。その代わり入院を拒否できない強制入院になるようだけども。SARSとかMERSみたいな固有名称を付けてくれないと呼びにくいのだが、そろそろ付かないのかな。MERSのMEは中東(Middle East)だけども、今は風評被害を防ぐために地名を名称には付けない方針らしい。SARSのときは、最終的にはコウモリが感染源だというような結論が出ていたが(ハクビシンを経由して人に感染)、今回は何だろうか。

No.686 〔242文字〕

確定申告の医療控除のための明細書が完成した。昨年は医療費が多かったので70項目以上あった。国税庁サイトで配布されているExcelシートに入力していけば良い方式になったので、ブラウザからWeb上で入力するよりは楽だ。(最終的には確定申告サイト上でそのExcelシートを読み込ませれば良い。) バックアップがてら紙に印刷しようと思ったら、なぜかデフォルトの印刷範囲が30行までで切られているので、自力で印刷範囲を選択し直さないといけなかった。なぜそんな中途半端な位置に固定されているのか。

No.685 〔372文字〕

昔はSmart ICOCAを他社(JR以外)のクレジットカードと紐付けて決済している場合でもJ-WESTポイントが貯められたと思ったのだが、JRおでかけネットにログインして確認すると、いつの間にかJ-WESTポイントは使用不可になっていた。J-WESTカード(JR西日本発行のクレジットカード)所有者しか貯まらなくなったのか。その代わりに今ではICOCAポイントがあるわけだけども。とある他社サービスで貯まったポイントが、J-WESTポイントかPiTaPaポイントかのどちらかにだけ交換可能だったので、試しに私のJRのIDで交換を申請してみたのだが数日後に「顧客情報がない」というエラーが返ってきて交換できなかった。やはり、Smart ICOCAを他社(JR西日本以外)のクレジットカードと紐付けて所有しているアカウントではダメなようだ。残念。

No.684 〔246文字〕

台風みたいな強風が吹き荒れておる。帰宅時にもそこそこ風が吹いていて寒かったのだが、ここまでの強風ではなかった。こんな強風だととても傘は差せないだろう。折りたたみ傘だと折れてしまいそうだ。そういえば明日は朝から強風が見込まれるから湖西線経由の特急の運転経路が始発から変更になる予定だとかJR駅でアナウンスされていた。その経路変更自体は宝塚線には影響ないが、強風が問題になるときにはたいてい宝塚線(というか福知山線の山側)でも遅延が発生しがちなので、明日はもしかしたら電車が遅れるのかも知れない。

No.683 〔16文字〕

ねむい……。凄まじくねむい……。

No.682 〔367文字〕

イギリスでEU離脱の記念硬貨が発行されるらしい。額面は50ペンス硬貨。日本円で約71円くらい。ずいぶん安い硬貨だ。記念硬貨と言うならもっと額面の高い硬貨を作っても良いのではないか、と思ったのだけども、よくよくググってみると、イギリスでは50ペンス硬貨の記念硬貨版が山ほど製造されているっぽい。表側は女王陛下の横顔で、裏側がその時々の記念でいろいろ刻印が異なるようだ。なるほど。日本でも過去に記念硬貨がいくつか発行されたけども、基本的には記念に取っておく用途で高額だったような気がする。つい数ヶ月前に、天皇陛下御即位記念の硬貨は五百円玉だったけども。でもあれも記念に取っておく用途であって流通はしていないだろう。50ペンス硬貨のように、普通に使われる硬貨として記念硬貨を大量に作る方が日常のちょっとした楽しみになって良さそうな気もする。

No.681 〔248文字〕

政府は武漢にチャーター機を飛ばして日本人を帰国させる方針らしい。ちゃんと仕事しているのだな、とちょっと感心。いや、まだ方針を出しただけで実施はされていないわけだけども。少なくとも430人が滞在しているという情報はどうやって把握したのだろう? 今は中国政府が封鎖しているようだけど、それまでは移動し放題だったわけで。他のニュースでは550人という数字を出している記事もあったが。全員をちゃんと収容できるのだろうか。今のところ治療薬がないというのが怖い。感染しても自分の免疫力に期待するほかないのか。

No.680 〔30文字〕

確定申告の医療控除のための明細書を作成した。3分の2くらい。

No.679 〔71文字〕

今月半ばに低音耳鳴り症状が再発症して以後、スケジュールがぐだぐだになってしまっていたので、そろそろなんとか軌道に戻さないと。(症状は治まった)

No.678 〔620文字〕

.htaccessファイルを使ってウェブサイトのエラーメッセージを独自にカスタマイズしているサイトが多々ある。このとき、独自に作成したエラーページへ転送してしまっている場合には注意が必要だ。例えば、CGIなどの動作エラー時に表示される 500 Internal Server Errorを独自ページにしているとき、ブラウザ側が転送処理をキャッシュしてしまうように誤って転送設定を記述していると、たとえCGIのエラー要因を取り除いたとしても、それ以後のアクセスでは問答無用で転送先へアクセスしてしまうことになり、永久に500 Internal Server Errorページが表示されるようになってしまう。こうなると、ブラウザのキャッシュをクリアしない限り解決しない。普通は、エラーメッセージが表示される際でもURLは変化せず、元々のURLのままでエラーが表示される。しかし、エラーページへ転送されるような設定にしていると、エラーメッセージが表示される際にはエラーページの実体が存在するURLに切り替わってしまう。普通はそれでも転送先がキャッシュされたりしないとは思うのだが、何らかの要因で301で転送されてしまうと、永久にエラーが解消しないように見えてしまうことになる。エラーメッセージをカスタマイズする際には、URLが変わらないようにすることが肝要である。URLが変わってしまうと、元々がどんなURLだったのかが把握できない点でも不便だ。

No.677 〔168文字〕

自分が使わない機能を実装しようとすると、仕様がトンチンカンになりがちな気がする。てがろぐCGIは過去に自分が作ったCGIの中ではぶっちぎりな頻度で活用しているが、ギャラリー機能はまず自分では使わないので、イマイチどんな仕様が必要なのかが掴めない。その分、要望が来ればそのまま採用される可能性が高いので、要望があるなら今がチャンスである。

No.676 〔230文字〕

アルファベットという社名もググラビリティが低い。わざわざ「グーグルの親会社であるアルファベット」と補足しないと何のことなのか分からない。文脈から判別できることもないわけではないけども。しかし、アマゾンという社名もググラビリティが低そうに思えて今では本家アマゾン(熱帯雨林)よりもメジャーになったから、アルファベットのそのうち変わるだろうか? ただ、アマゾンと違ってアルファベットは何らかのサービスを提供している固有名詞というわけではないから、そうはならないか。

No.675 〔225文字〕

カレンダー生成機能を加えたかったのだが、ふとギャラリー機能を作ろうと思い立ってしまったので、ギャラリー機能を完成させるまではお預けだ。複数の機能を同時並行で増やそうとしてしまうと、頭が混乱してどちらも企画倒れになりそうだから。ほぼ何も設計せずに思いつきで開発しているので、頭の中に構造図が残っているうちに開発しきってしまわないと完成させられないのだ。(ギャラリー機能には関連する機能が多数あって、それらも作ってしまわないと機能しないので、なおさら。)

No.674 〔332文字〕

イラスト公開用途に使っている場合には、ギャラリー機能があれば目次のように使えて役立つ気がするのだが、長文公開用途に使っている場合にはどうすべきか迷う。タイトル一覧機能があれば良いのかも知れないが、タイトル入力欄があるわけではないので名称としてはおかしい気もする。名称はサイトマップ機能と呼ばせる方が分かりやすいかな。1行目の最大30文字程度をタイトルとして解釈する、というような感じで良いかもしれないが、ユーザによっては1行目にはハッシュタグを書いている場合もあるので、自力でカスタマイズできる余地を残しておかないといけない気もする。サイトマップ機能を用意する場合でも、ギャラリー機能と同じように「サイトマップ用スキン」を用意してそれを読み込む仕様にすべきだろう。

No.673 〔716文字〕

伊丹市の知名度がどれくらいあるのか知らないが、大阪空港は別名「伊丹空港」とも呼ばれるので多少の知名度はありそうな気がする。大阪空港なのだから伊丹市は大阪府にあるのだと思われがちな気もするが、伊丹市は兵庫県である。大阪空港の住所は大阪府豊中市なのだが、敷地は兵庫県にもまたがって存在しており、滑走路はほぼ兵庫県伊丹市内にある。では敷地が2市にまたがっているのかというとそうではなく、大阪府豊中市、大阪府池田市、兵庫県伊丹市の3市にまたがっている。ではなぜ伊丹空港と呼ばれるのかというと、戦前に軍用基地として伊丹飛行場というのがあり、それが拡張されて大阪空港になったかららしい。JR宝塚線には伊丹駅があり、空港まで直線距離ではかなり近いのだが、滑走路側に近いだけで空港建物へ行くには大きく迂回しないといけないので実は近くない。目と鼻の先に存在するのに路線バスで20分くらい掛かるのだった気がする。鉄道で空港まで移動するには、大阪モノレールが使える。宝塚から移動する場合は、宝塚駅→(阪急電車)→蛍池駅→(大阪モノレール)→大阪空港というルートを使う。もしかしたらJR伊丹駅まで行ってからバスで移動するのと大して時間は変わらないかもしれないが、バスよりは電車の方が移動時間が明確に分かるので計画が立てやすい気はする。なお、JR宝塚線内に大阪モノレールへ乗り換えられる駅は存在しない。JR伊丹駅はホームが2つで線路も2本なのだが、空港側に線路を1本追加できるだけの土地は確保されている。これは、JRが伊丹駅から空港まで延伸する空港線を作る計画があった名残らしい。どんな理由だったのかは知らないが、この空港線建設計画は企画倒れになったようだ。

No.672 〔257文字〕

JR宝塚線の車内で、周囲の人々の携帯電話から緊急速報が一斉に鳴った(私の携帯電話では鳴らない)。電車はそのまま運行していることと、鳴ったのがほぼ10時ちょうどということもあって、たぶん訓練だろうな、と思って調べたところ、やはり伊丹市が訓練で速報したようだった。緊急速報の訓練って市単位で勝手にするものなのか。あまりにもいろんな場所で訓練し過ぎると、いざというときに警戒しなくなる可能性もありそうだけど。たぶん伊丹市では事前に訓練しますよと広報はしていたと思うけども、電車の乗客は市民でない場合が大半だろうからなあ。

No.671 〔113文字〕

スターバックスの国内店舗数が昨年に1,500店を超えたらしい。都道府県は47しかないのに。道理でどこにでもあるわけだ。店の数が多いのも便利ではあるのだが、できれば1店舗の中(座席数)をもっと増やしてくれるとさらに便利なのだが。

No.670 〔112文字〕

9日前に手の甲を紙(雑誌の端)で切ってしまったのだが、化膿を経てようやくほぼ治った感じだ。薄く張り付いていたかさぶたが剥がれていたのを見て気がついた。完治と言っても差し支えない程度に回復するまでに9日もかかるのか……。orz

No.669 〔82文字〕

今日は完全OFFだったのでほぼ1日中ずっと自宅で寝ていたのだが、それでも今そこそこ眠いのは、やはり睡眠の質が足りないのだろう。眠れないよりは良いとは思うのだけども。

No.668 〔65文字〕

妄想が捗るというのは、世界観に魅力があるだけでなくて、キャラクターにも大きな魅力があるのだよな。いや、言うまでもないことだけども。

No.667 〔214文字〕

中国からの観光客が空港でのインタビューで「日本でマスクを買って帰りたい」と言っていた。しかし、日本で販売されているマスクは、たいていMade in Chinaではないか。もしかしたら、同じMade in Chinaでも、日本で販売されている製品と中国で販売されている製品とでは作られ方や検品方法が異なるかもしれないけども。異なるかもしれないが、同じかもしれないので、それを外箱だけで判別するのは難しいのではないかという気もする。

No.666 〔251文字〕

何らかの事象が「世界各国でここまで広がっていますよ」と示す目的で、世界地図に色を塗って報道されることがよくある。このとき、アメリカが対象の場合にはアメリカ本土だけでなく、アラスカやハワイにまで色が塗られてしまうのでとても紛らわしい。今回の武漢発症の肺炎はアメリカにも既に2人の感染者が現れているらしいのだが、本土だけでなくアラスカやハワイにも色が塗られているので、アラスカやハワイにも感染者が現れたのかと思ってしまう。(もしかしたら本当にそこに居るのかも知れないけども。1人はシカゴ在住の女性らしい。)

No.665 〔77文字〕

チンドン屋って今でも存在するのか、と思ってググってみたところ、そこそこあるっぽい。全日本チンドンコンクールなる情報まで出てきて驚いた。世の中、広いものだ。

No.664 〔110文字〕

パトリック・スチュワート、年取ったなああ……。 「スタートレック:ピカード」第1話を観て、ものすごく感じた。 X-MENでもここまで老いた感じはしなかったけども、もしかして本物よりもあえて老けた感じにしているのだろうか?

No.662 〔48文字〕

今日は、すごく春っぽい風が吹いている。もうそろそろ春かなと一瞬思ってしまったが、まだ1月だった。

No.661 〔107文字〕

未完結で続きが気になる小説は複数あるけども、最新刊の最後の展開が微妙に納得しがたいもので、「こうする必要性を続刊でどう見せてくれるつもりなのか」という点で続きが気になる小説は珍しい。続きが気になる。はやく出してー。

No.660 〔228文字〕

とうとうイギリスがEUから離脱する日が今月末で確定したらしい。2016年の国民投票のときには、まさか離脱が多数になるとは思わなかった。イギリスをTPPに誘う話はジョークだったのかな。イギリスにはいくつかの海外領土があるが、太平洋にもピトケアン諸島という英国領土があるので「環太平洋(Trans-Pacific)」対象の協定でも問題なかろう、という話。Wikipediaで調べてみたところ、この領土の人口は2016年時点で56人らしい。よく住めているな……。

No.659 〔16文字〕

だるい。ねむい。_(┐「ε:)_

No.658 〔37文字〕

うむ。何一つやる気がしない。眠い。気力はどこへ行ったー? _(:3」∠)_

No.657 〔20文字〕

気力がなさすぎて困る……。(´・ω・`)

No.656 〔232文字〕

とあるコーヒー屋の店内が改装された結果、喫煙ルームが大幅縮小された上で一人席が大幅増量されていた。向かい合う一人席は磨りガラスで仕切られている。とても良い環境になっていて感心した。これまで「広い喫煙ルーム内はガラガラなのに、狭い禁煙席は満席」という状況が結構あった店だった。全国的にはさっぱり知られていないだろうが、大阪府近辺にはそこそこの店舗数があるチェーン店である。どの店も全体的に喫煙席が優遇されている感じがする店だったので、たぶん経営者が喫煙者なのだろう。

No.655 〔7文字〕

【急募】気力。

No.654 〔222文字〕

今日から日本での配信が始まったスタートレック:ピカードだが、Amazon内で検索しても出てこない。ググっても「今日から配信」というニュース記事は出てくるものの肝心のリンクがない。仕方がないので誰かツイートしていないかなと思ってTwitterで検索してみると、ようやくリンクが見つかった。検索窓を「Prime Video」限定にした上で、「Star Trek: Picard」と入力すると発見できるようだ。なぜこんなに発見しにくくなっているのか。

No.653 〔300文字〕

薬屋のひとりごと」原作小説の第8巻までを読了した。既刊分は全て。1月中に読み終えるのは間違いないとは思っていたが、結局まとめて購入してから1週間ちょっとだった。続きの展開がとても気になる。なんというか、ハラハラドキドキで続きが気になる的な種類ではなく、「ええ……、これからどうすんの?」という疑問で早く続きが知りたいという感じのような。(笑) どうなるんだ本当に。作者のTwitterをちらっとだけ覗いたときに目撃した話によると、第9巻は400ページ超えるかも知れないとのことだったけども。来月末発売予定のようである。あと1ヶ月先は待ち遠しいが、まだ「あと1年先」とかでないだけマシではあるだろう。

No.652 〔128文字〕

「スター・トレック:ピカード」の日本での配信がAmazon Prime Videoで明日(1月24日)から開始されるのだというだったが、軽くAmazon内を検索してみてもそれらしきページが見当たらない。配信が開始されるまでページは作成されないのだろうか?

No.651 〔312文字〕

フライドポテトって英語ではないの? フレンチフライでないと通じないの? 英語ではないというか、英語には違いないだろうけども、もしかしてフライドポテトと表現すると英語圏では異なるものを指してしまうとかだろうか? 日本でフライドポテトと言えば、マクドナルドとかで提供される細長いあれ🍟を指すと思うのだけど。細長いとは限らないか。モスバーガーとかケンタッキーだとポテトは太いものな。そういえば、米仏関係が一時的に悪化したときに、米軍の食堂がフレンチフライをフリーダムフライとか言い換えていた(という報道を聞いた)記憶がある。やはりフライドポテトとは言わないのか。英語と言っても米国英語と英国英語とでもまたいろいろ違うだろうけども。

No.650 〔594文字〕

大阪駅と塚本駅との間にある橋桁に車が衝突して電車が止まるという事件が過去に何度か起きているのだが(昨夜もあった)、ここまで何度もあるならそろそろその橋桁部分に何らかの対策ができないものなのか。まあ、できないから放置されているのかも知れないが。大阪駅と塚本駅の間は線路の本数が多い上に列車本数も多いので、線路の方を嵩上げするのは不可能だろうから、できるとしたら道路の方を掘り下げるくらいだと思うけども、もしかして地下にも何かがあって無理なのか。それとも、道路も大動脈すぎて一時的に掘り下げる工事のために通行止めにもできないほどなのか。これまでの事故がどうだったのかは分からないけど、昨夜の衝突事故は、橋桁といっても柱に衝突したわけではなく、積み荷の高さが高すぎたトラックが上端にぶつかったとの話だった。18時頃だったので、私も帰宅する時刻が少し遅かったら巻き込まれていた。大阪駅と塚本駅の間というのは、JR神戸線とJR宝塚線の線路が走っているのだが、神戸線と京都線は完全に一体なので(=正式名称は東海道本線と言い、報道ではその名称が使われる)それらが止まればJR京都線も止まる。神戸線と宝塚線が止まれば、直通している東西線と学研都市線にも影響が及ぶ。11万人くらいが足止めされたとのことだけども、昨夜、橋桁にトラックを衝突させた運転手(会社)には、どれだけの請求が行くのだろう? 恐ろしい。

No.649 〔411文字〕

これからペンネームを考えようとしている方々は、ぜひググラビリティも考慮に入れることをお勧めしたい。特に一般名詞をそのまま名前にしてしまうと、検索サイトで探されにくいので、せっかく名前で情報を探そうとしてくれている人々を逃してしまう要因になってしまう。本名でも、よほど珍しいのでない限りは名字だけをペンネームにするのも避けた方が良い。(世の中には同姓同名がたくさん居る名前もあるので、姓名を繋げた本名でもググラビリティが低い場合もあるかも知れないが。その辺も事前にググって確認しておくのが望ましい。) 私のハンドルネームは、昔は何も問題なかったのだが……。さすがに平仮名3文字だと競合も現れやすいということか。本名もFacebookで見ると同姓同名がそこそこ居ることが分かったが、20年以上ネット上に居るためか、ほぼ私が検索上位を独占できているので問題はない。ただ、普通の名前なので「今は問題ない」というだけのことだけども。

No.648 〔85文字〕

6日前に紙(雑誌の端)で手の甲をちょっと切ってしまったのだが、そこが化膿していることに気がついた。なかなか治らないな……。手の甲と言っても、ほぼ指の付け根あたりなのだが。

No.647 〔198文字〕

予防接種をしても抗体を獲得できない人も居る、という注意を受けるのは良いのだけども、どれくらいの割合でそういうケースがあるのかも教えてくれると参考になるのだが。全体の20%くらい居るのか、それとも0.01%くらいしか居ないのか、とか。もちろん、確率がどれくらいだろうと、実際に自分の体内に抗体ができているかどうかを確認するには検査してみる以外にないわけだけども。(だから特に割合の話はしないのか。)

No.646 〔132文字〕

メールサーバ側で迷惑メールに自動分類されたメールの件名を眺めていたら「もう連絡してくるなよ!」というタイトルのメールがあって「そりゃこっちの台詞だ」と思わず突っ込んだ。(笑) なお、メールの中身は読んでいない。ただ、差出人のドメインはブラックリストに入れておいた。

No.645 〔18文字〕

眠たすぎて仕事が何一つ進まない……。

No.644 〔33文字〕

眠たいと、本来ならやりたいハズのことでもする気がなくなるので困る。

No.643 〔93文字〕

SSIでHTMLにファイルを合成するのと、PHPでinclude文を使うのと、どちらの方がサーバ負荷が低いのかな? この程度(だけ)ならどちらでも同じと考えても良いのかも知れないけども。

No.642 〔127文字〕

今までスクエア・エニックスだと思っていたのだが、スクウェア・エニックスだった。ウェア。エニックスと合併する前の社名はどうだったのかな、と思ってWikipediaで調べたところ株式会社スクウェアだった。当初からウェアだったのか。ちなみに合併は2003年だ。

No.641 〔198文字〕

今日、駅ビルのトイレで小用を足していたら、隣に小学生(たぶん4年生くらいではないか)の男の子が立って、突然「こんにちは」と挨拶された。あまりにも予想外のことで反応が2秒くらい遅れたのではないかと思うが、私に挨拶したのだと気付いたので返事をしたら、今度は「頑張って下さい」と言われた。何を!?!?!? 何を!?!?!? 公文のあるビルなので、たぶんそこに学習に来ている子なのではないかと思うのだが。

No.640 〔290文字〕

内科で血を抜いてきた。採血量は5mlとのこと。注射は1回だけで済んだ。2種類の抗体検査だが採血は1個だけで良いっぽい。しかし、待ち時間が1時間半だった。そんなにかかるのか……。ただ、国策で無料だから会計がないので、血を抜き終わったらノータイムで診察券と保険証を返却されて出られたけども。結果は1週間から10日後くらいには分かるとのこと。抗体がなければ(ないはずだが)次は予防接種。予防接種は、風疹だけでなく麻疹(はしか)も混合されたワクチンになるらしい。ただし、今回に無料検査されるのは風疹の抗体だけだけども。麻疹の抗体もたぶんないか少ないかだと思っていたので、ちょうど良かった。

No.639 〔221文字〕

明日は風疹の抗体検査で血を抜かれてくる予定だ。抗体検査で必要な血液量はどれくらいだろうか。風疹の抗体検査では分からなかったが、ググってみたところ2ml~20mlのような情報がとある公立病院のウェブサイトに書いてあった。2mlだとすごく微量だが、そんな分量で検査可能なものなのか。風疹以外にももう1つ検査ができるのだが、2つの検査を同時に依頼可能だろうか。2つ分の採血を1回でできれば良いと思うのだけども。針を2回刺さないといけないのだろうか?

No.638 〔43文字〕

ここしばらく復活して続いていた低音耳鳴り症状は、ようやく昨夜あたりに治まった気がする。

No.637 〔314文字〕

Twitterからダウンロードした過去ツイートのデータファイルを読み込んで、てがろぐ用データに変換する機能でも用意しようかな……と思ったのだが、Twitter側のデータ仕様が頻繁に変わるようなら、一度作成しても使える期間が短そうなので躊躇してしまう。あと、ツイート数が多ければデータサイズもかなり大きくなるので、サーバにUPするのではなくローカルで変換する方法でないとダメかもしれないし。そもそも、てがろぐ上で投稿データ数が1万件とかあったら、たぶん動作が重たくなりそうな気もする。てがろぐは生データを単なるテキストファイルで持っているだけで、DB(データベース)を何も使っていないシステムだから……。うーむ。やはり見送りだな。

No.636 〔570文字〕

Twitterから全データをダウンロードしたのだが、552MBものZIPファイルを展開してもindex.htmlファイルが含まれていない。ググってみたところ、以前は「ツイート履歴」という扱いでindex.htmlが含まれていてそれをブラウザで表示させれば過去のツイートがブラウザ上で閲覧できたらしいが、今は「全データ」という扱いで生データっぽいデータがJavaScriptファイルで得られるだけに変更されているようだ。ツイートだけでなくリツイートした分や、DMに含まれる全画像ファイルも含まれていたので驚いた。過去のツイート本文は tweet.js というファイル(テキストデータなのに40MBもある)に含まれていて、本文や投稿日だけでなく投稿元ツール名やリツイート数など、ツイートに関するすべてのデータが含まれているっぽい感じ。しかし、それを手軽に閲覧する方法が用意されていないので、ブラウザ上では閲覧できない。有志が読み込んで表示するツールを作って公開しているようだが、試してみたところうまく読み込めなかった。Twitter側の仕様が変わっているためだろうか。全データがダウンロードできるのはありがたいが、手軽に閲覧できないのでは意味が半減してしまう。テキストエディタに読み込んで検索すれば、過去ツイートを探すことくらいはできるけども。

No.635 〔262文字〕

薬屋のひとりごと」がとても面白い。コミカライズの続編を待ちきれないので原作小説を読み進めていて、今日第5巻まで読み終えた。第1巻は2014年の発売なのだな。こんな面白い小説を今まで知らなかったとは不覚である。しかし、いま読むからこそ第8巻まで一気に読めるわけだから、それはそれで良かったのかもしれない。来月末には第9巻も出るらしい。私にこれをオススメしてくれた友人によると第8巻の終わりはとても続きが気になるようなので、ちょうど良かったかも知れない。とはいえ、今のペースなら間違いなく1月中に既刊を読み終えてしまうけども。

No.634 〔98文字〕

年賀葉書のお年玉くじ当選番号が発表されたらしい。喪中なので私からは年賀状を出していないが、ほんの数枚だけ届いていたので、一応番号をメモしておいた。少なくとも私個人宛に来ていたものに当選はなかった。

No.633 〔288文字〕

またザイザルを飲むのを忘れるところだった。さっきここのログを読み返していて思い出したので、今飲んできた。表に出していたストックが切れたので、処方薬袋から出しておかないといけないな……と思いつつ、ちょっといろいろ作業があったのでそのまま忘れ去っていたのだった。1日1錠の割合で処方されているのに、いつの間にかそこそこなストックができてしまっている。そういえば1日2錠まで飲んで良いとの話だったので、症状によっては朝にも飲んで良いのだな……。もうザイザルを処方され始めてからかなりの年数が経っていると思うのだけども、1回に2錠まで飲んで良いという話はほんのつい最近になって聞いた。

No.632 〔182文字〕

今日は関西コミティアなのか。インテックス大阪でやっているらしい。そういえば、同人誌即売会もここ10年以上は行っていないのだな。同人誌自体は通販で手に入れてはいるけども。インテックス大阪は、行こうと思えば簡単に行ける距離ではあるのだけども。梅田から40分くらいだし。サントリーミュージアム(IMAXシアターがあった)が閉鎖されて以後、あの辺に行く機会がさっぱりない。

No.631 〔61文字〕

あらゆる同人誌即売会のことをコミケと言ってしまうのは、あらゆるゲーム機のことをファミコンと言うに等しいと思ってもらいたい。

No.630 〔76文字〕

Video Gameが和訳されるとき、なぜテレビゲームになったのか。ビデオデッキが普及していなかったからビデオの意味が分からないだろうと考えられたとか?

No.629 〔25文字〕

昨夜、もしかしたらザイザルを飲み忘れたかもしれぬ。

No.628 〔65文字〕

何かがいつもと異なるなと思ったら、1両目に乗っているつもりが2両目に乗っていたのだった。何かほんの微妙にだけ異なる気がしていたら。

No.627 〔75文字〕

月餅って和菓子かと思ったら中国発祥のお菓子なのか。ちょっと硬めでクルミの混ざった餡が入っていた。漢字では「つきもち」と書くが「げっぺい」と読むようだ。

No.626 〔261文字〕

ちょいと久しぶりにTwitterに書いてみたけども、文字数制限よりも、投稿文章を編集できない仕様がすごくストレスになる。一度投稿してしまうとTLに流れていくから、消して再度書き直すと、ほぼ同じ内容のツイートを2回流すことになるので(修正したい点が微細だと)躊躇してしまう。消して書き直しても(似た内容を2度流すことが)ストレスになるし、書き直すことを諦めても(ちょっと微妙にニュアンスに問題があったことが)ストレスになる。(^_^;;; もう何でも書き放題・書き直し放題・消し放題な、自サイトに書くのが一番だ。(^_^;)

No.625 〔134文字〕

新聞社が提供しているセンター試験の解答速報ページを見ると、英語のリスニングテストの音声データも公開されているのだが、これはどうやって入手したものなのだろう? ……と思ってググってみたところ、リスニングテストで使われるICプレーヤーはそのまま持って帰れるのか。なるほど。

No.624 〔290文字〕

Twitterのシステムメニューから、過去の全ツイートのダウンロードを請求してみたところ、1時間くらいでダウンロード用URLが送られてきた。アクセスしてみると、データサイズが550MBくらいあると表示されていた。そんなにあるのか……。ダウンロードリンクの有効期限は30日間くらいあるようなので、まだダウンロードはしていない。10年使っているとはいえテキストだけでそこまでのサイズになるわけないので、画像もまとめてダウンロードできるのだな。初期のTwitterには画像投稿機能がなくて、Twipicのような外部サービスを併用するしかなかったから、その分は含まれていないだろうけども。

No.623 〔477文字〕

電子書籍の最大のデメリットは、プラットフォーム(電子書籍アプリ)の運営が停止してしまったら読めなくなることよね。その危惧がないわけではない。私は主にDolyを使っているので、ヨドバシカメラが今後も安泰なら大丈夫だろうけども。ePubのような共通形式が普及していなくて、各社で独自のデータ形式が使われてしまっている現状のせいだが、DRM(デジタル著作権管理)は必要だからオープンな形式はなかなか難しいだろう。その点では、音楽販売がMP3みたいなDRMなしの形式で普及できているのが不思議ではある。しかし、とても便利だ。AppleからでもAmazonからでも購入元がどこであっても、一度買ってしまえば自分の好きな再生ソフトで再生できるし、手元で保管しておける。電子書籍もそうなってくれると便利で安心なのは間違いないが、作者の権利をどうやって守るかが問題だろうなあ。タダでさえ漫画の違法コピーサイトが問題になっているのだから、DRMなしで提供するのは困難だろう。DRMが販売会社に依存せずになんらかの共通手段で提供されるようになったら良いのかも知れないけども。

No.622 〔251文字〕

今日と明日はセンター試験か。来年から名称が変わるので、今回が最後のセンター試験らしい。センター試験は「大学入試センター試験」が正式な名称だ。来年からは「大学入学共通テスト」になるらしい。これはなんと略されるだろうか。頭の「大学入学」は省略されるだろうけど「共通テスト」だと何のことか分からない。携帯電話が「ケータイ」になるように「キョーツー」になるのはなんとなくやめて欲しい。32年前に回帰して「共通一次」で良いのではないか。あれはそもそもなぜ名称を変更したのだったかな。二次試験がない大学もあるから?

No.621 〔288文字〕

Windows7から10へのアップグレードが無料なのは当初は1年間だけだとアナウンスされていたものの、実際には今でも無料でアップグレードできるのは、裏技とかではなくMicrosoft公式だったのか。GIGAZINEに説明記事があった。Windows 10への無償アップグレードキャンペーンはなぜまだ続いているのか?。無償でもWindows10の普及度を向上させる方がMicrosoftの利益になると。既にMicrosoftの稼ぎ頭はクラウドサービスなわけだし。Win10をクリーンインストールしたい場合には、あらかじめWindows7のプロダクトキーを控えておけば良いらしい。

No.620 〔213文字〕 🧙

チバニアンって今までは正式決定ではなかったのか。それが昨日正式に命名されたと。77万4千年前から12万9千年前の時代。現生人類の祖先はまだアフリカから出ていない頃よね。その他の人類(ネアンデルタール人とか)は出ていたかも知れないっぽい頃? ネアンデルタール人は当然変換できるけども、デニソワ人は変換できなかった。一応は最新版のATOKなのだが。しかし、広辞苑第7版 for ATOKにはちゃんと「デニソワ人」の項目もあった。
20200118105053-nishishi.png

No.619 〔24文字〕

ちょっと運動せねばならぬ。脂肪を燃焼させるのだ。

No.618 〔156文字〕

支払い調書はいつ届くのかな。もう帳簿はできあがっているので、支払い調書さえ届けば確定申告(還付申告)可能なのだが。電子申告の場合は、支払い調書の原本を提出する義務はないので(保管の義務はある)、自分の帳簿を完全に信用できるなら届く前でも確定申告はできるのだけども。現物が届いてから数値を確認した方が安心ではある。

No.617 〔203文字〕

2段階認証に使うアプリGoogle Authenticatorは認証情報のバックアップがほぼできないので、どうせ使うならMicrosoft Authenticatorの方が便利っぽい。切り替えるには手間が掛かるので、次回に何か2段階認証アプリが必要になったときに考える。SMS認証を提供しているサービスもあるけども、電話番号はずっと使い続けるとは限らないので、認証アプリにも対応してくれる方が安心度が高い。

No.616 〔270文字〕

ジャストシステムが一太郎の上位版パッケージに付属させているExcel互換ソフト(JUST Calc)と、WPS Office Gold Editionに含まれているExcel互換ソフトとでは、どちらの再現率が高いのだろう? マクロ(VBA)部分について。……と思ったら、JUST CalcにはVBAの編集機能はなく、WPSの方は「ごく一部」の対応だと公式サイトに書いてあった……。まあ確かにVBAまで独自に実装するのは大変だろうからなあ。やはり、VBAを駆使して何かをしたいなら本家MS Officeを使うしかないと考えた方が良いのだろう。

No.615 〔74文字〕

今、何気なく財布から取り出した百円硬貨は昭和48年製造だった。本当に硬貨は長持ちするのだな。今更だけども。製造から今まで、何人の手に渡ったんだろう?

No.614 〔96文字〕

Googleも時価総額1兆ドルを超えたのか。正確には親会社のアルファベットが。今の首位はAppleらしい。一時期、Microsoftが1位に返り咲いたけども、いつの間にか抜き返されていたのか。

No.613 〔234文字〕

阪神大震災から今日で25年も経ったのか。自宅から駅までの信号機も消えていて、宝塚線ももちろん止まっていて、そもそも電話がほとんど繋がらなかった記憶はある。とても大きな揺れだったのだけど、夢の中で「地震だな」と思っただけで目は覚めなかったので、揺れが収まってから「なんで寝てんの!?」と驚かれた。数日間は物流にもダメージがあったのでスーパーに物資が届かなかったのだった気がする。宝塚線の運行が再開されてから大阪に出ると、何の影響もない普通の日常世界が存在していて驚いた。

No.612 〔35文字〕

年々、傷の治りが遅くなっているなあ。新陳代謝の速度が低下しているのか。

No.610 〔166文字〕

抗体を持っているかどうかは血液を抜いて検査するわけだけども、複数の抗体の検査を同時にすることは可能なのかな。国策での風疹抗体検査クーポンの他にもう1つ地方自治体独自の抗体検査クーポンがあるので、どうせなら両方の採血を同時にできたら楽で良いのだけども。まあ、とりあえず両方持って行ってみよう。ダメなら片方ずつすれば良いだけのことだし。

No.609 〔214文字〕

PCで検索した場合でも、Googleの検索結果にファビコンが表示される仕様になっていた! これまでもモバイル検索ではファビコンが表示されていたのだけども、PC版にも適用されるようになったようだ。ファビコンの重要度がまた復活した感じな。なお、ファビコン(Favicon)というのは、ブラウザのタブとかに表示されるアイコンのことだ。たいていは、ウェブサイトの最上階層に favicon.ico のファイル名で置いておけば認識される。

No.608 〔4文字〕

ねむい。

No.607 〔28文字〕

紙(雑誌の端)で手の甲を切ってしまった。痛い。(>_<)

No.606 〔312文字〕

三井住友カードが番号のエンボス加工をやめて、番号の記載位置を裏面にすると発表したらしい。今まででもVisaデビットカードならエンボス加工なしの印字だったけども、今後は普通のカードでもエンボス加工はしないのが標準になっていくのだろうか。まあ、エンボス加工がない方が複数のカードを重ねやすくて良いかもしれないか。番号の記載位置が裏面になると、番号とセキュリティコードの両方が同一面に印字されることになってしまうが、そこは良いのかな……? そもそも裏面の印字だけだと、それがクレジットカードだと(人間の店員に)認識してもらえるのかどうか若干不安になるが。しかしまあ、三井住友という国内の業界最大手がそうするならすぐに慣れるのかな。
2019年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2019年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2020年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.1.4

--- 当サイト内を検索 ---