にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

2020年の投稿[2356件](6ページ目) - 今日のひとことログ

更新

■LOG 2020年の投稿[2356件](6ページ目)

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.2384 〔199文字〕

ヤモリさんを外へ誘導するために使った厚紙は、昨日解体した一太郎箱に入っていた中敷きだ。厚さと柔軟さがちょうど良かった。ヤモリさんがへばり付いている壁から難なく移動できる程度に段差が少なくて済む薄さでありながら、ヤモリさんを落とさずに迅速に運べる程度の強度のある厚紙である必要があった。まだ捨てていなくて良かった。段ボール類とまとめて捨てるために、一時的に積み上げて保管していたのだ。

No.2383 〔33文字〕

三菱スペースジェット凍結か。当初の完成予定は2013年だったのな。

No.2382 〔241文字〕

エノーラ・ホームズの事件簿ってNetflixで映像化(ドラマ化)されていたのか。知らなかった。シャーロック・ホームズに妹が居たという設定で書かれた少女主役の推理小説。小学館がルルル文庫を創刊したばかりの頃(2007年)に翻訳版が出ていて読んだ。既にレーベルが消滅してしまっているし、当時はまだ電子版がリリースされるような頃ではなかったので、もはや新本では手に入らないようだけども。ナンシー・スプリンガーによる原作は6冊あるようだけど、ルルル文庫で和訳されたのは5冊までだったようだ。

No.2381 〔849文字〕

網戸がほんの少しだけ開いていたようで、そこからヤモリさんが部屋に入ってきてしまっていたのを発見。なんとかして救出すべく、ヤモリさんの目の前に厚紙を置いて誘導しようとしたのだけど、(普段はものすごくじっとしているのに)移動するとなると素早くて、ステレオの影に隠れてしまった。仕方がないので、ステレオ台(引き出しにCD等が詰まっていてコンポが載っていてプリンタも載っている台)の中身を出して重量を軽くした上で、台を移動。背後に溜まったホコリをクイックルワイパーで一掃してから、改めて部屋の壁にへばりついているヤモリさんの前に厚紙を置いて、ヤモリさんが乗ってくれるのをじっと待機すること15分~20分くらい。ようやくヤモリさんを厚紙の上に誘導することに成功。今までに見たことないくらいの速度で厚紙の上を行ったり来たりするヤモリさんを落としてしまわないように注意しつつそのままベランダに出て、そっと厚紙をベランダの床と柵の間に置くと、ヤモリさんは速攻で柵に登っていった。扉は閉めたので、再度入ってくることはないだろう。めでたしめでたし(たぶん)。ヤモリさんを見殺しにすることはできないので、外に出せて良かった。部屋の内側に居たら生存できないだろう。ただ、ヤモリさんが入ってきた窓と、私がヤモリさんを出したベランダとは、南北が真逆なのだが、そこは大丈夫だっただろうかな……。ヤモリさんが入ってきた窓の方角にはベランダがないので、うまく逃がせるかどうか分からなかったのでそっち側は諦めたのだ。まあ、壁伝いに移動できるだろうから問題ないと思いたい。今は小雨だし、夕方でこれから暗くなるので、太陽に照らされることはないだろうから。いや、ヤモリの棲息については詳しくはないのだけど。すんごく小さいヤモリだったので、生後間もないのかもしれない。いや、5cmくらいはあったと思うので「間もない」ということはないだろうが。とはいえ、あまりにも小さかったので指で掴むわけにはいかなかったのだ。無事に棲息してくれると良いがな。

No.2380 〔27文字〕

ワクチンを輸送するには、盗難を避ける施策も必要なのな。

No.2379 〔780文字〕

普通、ソフトウェアの最新版を手に入れれば過去のバージョンは不要になるのだが、最近の一太郎パッケージではプレミアム版の特典としてATOK用電子辞典を小分けに添付してきているので、それらを再インストールする必要が出てくる際のために、過去のパッケージもしっかり取っておく必要がある。
20201021230127-nishishi.jpg
例えば、一太郎2019には日本語シソーラス第2版類語検索辞典 for ATOKと秀英体フォントが特典に付いていた。一太郎2018には広辞苑 第七版 for ATOKとイワタ書体フォントが特典に付いていた。一太郎2017には「岩波国語辞典 for ATOK」と「明鏡ことわざ成句使い方辞典 for ATOK」等が特典に付いていた。昔はこのようなATOK向け電子辞典は単体発売されていたのだが、ここ数年は一太郎へのバンドルでしか手に入らなくなっている。いや、ATOKのサブスクリプション上位版を契約すれば、これらすべてのオプションが利用可能になるのだったとは思うが。ソフトウェアは永久ライセンスで持っておきたい。2016年まではATOKが単体販売されていたので、ATOKのパッケージを買っていた。ATOK2016には精選版日本国語大辞典 for ATOKとかジーニアス英和・和英辞典 第5版 for ATOKとかが付いていた。ジャストシステムとしては、ATOKを使いたいコアなユーザなら、単体販売をなくしても、サブスクリプションを契約するかまたは一太郎パッケージを買ってくれるだろうと踏んだのだろう。実際、私も一太郎を買っているわけで。一太郎は、電子書籍データ作成ツールとしてわりと便利に使える。
なお、上記のリンク先はすべて、それを買ったときのブログ記事だ。ATOKに電子辞典を加えることのメリットは、ググるよりも早く意味を調べられるATOKで、ググらなくなるに書いてある。

No.2378 〔165文字〕

数年分の一太郎パッケージを解体したら、Ver.2018の箱だけ、中敷きというか内箱の裏面に富士山と桜っぽいイラストが描かれていた。
20201021230121-nishishi.jpg
箱を解体して中身を引っ張り出さないと見えないのだが。気づく人が少ないと判断されて、翌年のVer.2019では廃止されたのだろうか。Ver.2020は見送った(買っていない)ので分からない。

No.2377 〔239文字〕

このWSJの記事によると、Googleは年間利益の約3割(約1兆1600億円)をAppleに支払っていて、Appleの端末がもたらす検索トラフィックはGoogle全体の検索回数の約半分を占めるとか。Google検索の利用者はAndroidやその他PCユーザも居るのにAppleで半分も占めるとは、AndroidユーザよりもiOSユーザの方がたくさん検索しているということなのだろうか。まあ、両社からの公式発表ではないので、この記事の説明(=米政府の主張)が正しいとは限らないが。

No.2376 〔182文字〕

Operaを起動する度に「Flash Playerのサポートは2020年12月まで」だと警告を表示してくる。「オフにする」ボタンを押しても毎回起動時に同じ警告を表示してくるのは何故なのか。最近はさすがにFlashプラグインを要求するウェブサイトは見かけなくなった気がする。AppleがiOSでFlashを排除していなかったら、Flashは今でも残っていただろうか?

No.2375 〔411文字〕

今のところ調達してあるEneloopは単3形だけなのだが、充電器は単3と単4兼用なので、単4形のEneloopも調達しておいても良い気もする。ただ、単3に比べるとあまり交換の機会がないが。リモコンに使う単4乾電池は滅多に交換の必要がないが、デジタル湿温度計は2年に1回くらいの頻度では交換が必要な気がする。まあ、単3乾電池だってさほど交換の頻度は高くないのだが。年1回あるかないかくらいだろうか。電池が必要になったときに「買い置きがない」ということになると面倒なので、充電すれば済む充電池の方が便利な気はする。うちにある時計のうち2つは単2形が必要(夜間にライトが点灯する時計なので電池の減りが早い)なので単2充電池もあると良いのだが、単2に対応した充電器は大きさがゴツいので調達していない。乾電池の電圧は1.5Vだが、Eneloopの電圧は1.2Vなので、懐中電灯とかに使う単1・単2は乾電池の方が望ましそうな気もする。

No.2374 〔179文字〕

ナスカの地上絵って今さら新たに見つかることがあるのか、と疑問だったのだが、猫の絵が見つかったというのは「修復した結果」なのか。そういえばそもそも、風が吹けば砂で少しずつ埋まっていくだろうし、ナスカの地上絵というのはどれも埋まらないように定期的にメンテナンスがされているのだろうな。修復不可能なほど(存在を確認できないほど)に埋まってしまった絵もあるのだろう。

No.2373 〔147文字〕

Chromeロゴに似ているのもおもしろいが、それよりもこの岩(石彫り)はどうやってここに固定されているのだろうか。写真を見ると転がっていきそうだが、もちろん転がるわけないので、何かがあるのだろう。裏側に何かがっちり固定する仕組みでもあるのか、それとも台座っぽい部分と一体化して繋がっているのか。

No.2372 〔142文字〕

20年前にMicrosoftが独占禁止法違反で提訴されたときは、OS会社とその他のソフト会社との2つに分割させる案とかが出ていたような気がする(結局は分割されなかったが)。詳細はさっぱり記憶になくて忘れてしまっているのだけど。今回のGoogle提訴ではどうする案が出ているのだろうか。

No.2371 〔432文字〕

ブラッドリー・ウィットフォードの昔と今の写真を比較できるウェブサイトがあったのだが、こんなに変わっているのかと衝撃を受けた。写真30枚のうち前半が昔ので後半が今のっぽい。16枚目の写真で衝撃を受けた。15年程度でここまで髪真っ白になるのか。まだ61歳なのに。同じ人物とは思えなかった。15年前と同じままとはいかないだろうけども、ここまで変わるとは。これ、70歳だと言われたら納得できる感じだけども。この人に何があったのか……。いや、ほんとに10年くらい世界の時間が止まっていて、この人だけが10年ほど余分に年取ったんじゃ……? キャビンのときはまだザ・ホワイトハウスの頃のままであまり何も感じなかったが、ウォルト・ディズニーの約束ではやっぱりそこそこ老けたなとは感じたけども、でもまだ髪は黒かったような気が。どの辺から白くなったのか。2017年のペンタゴン・ペーパーズにも出演していたようだが、そういえば記憶にない気がする。そのときには既に真っ白だったのだろうか。

No.2370 〔55文字〕

文末にセミコロンの要らない仕様のプログラミング言語は、書いていて本当にこれで良いのか頻繁に不安になってしまう。

No.2369 〔147文字〕

長年ちょっと困っていた(困るというほどではないが)点を、とてもシンプルに解決できるスマートな方法を知って嬉しい。某フォーラムに設定方法を質問しようかな、と思って試しにフォーラム内で過去投稿を検索してみたら、2012年頃にそのシンプルでスマートな解決策が提示されていた。もっと早く調べるのだった。

No.2368 〔8文字〕

すごく、ねむい。

No.2367 〔4文字〕

ねむい。

No.2366 〔421文字〕

ゴミはたいてい居住区画の近くにあるゴミ捨て場に持っていくことになるが、各自が自宅前にゴミ袋を出して置いて、回収車が低速走行しながら順次回収してくれる方法でも良いのではないか。……と思っていたら、既にそういう戸別収集を採用している自治体も存在するようだ。これが標準になってくれれば良いのに。うちの地域では、紙やダンボールで構成される資源ゴミだけが戸別収集な仕組みになっていて、家の前に出しておけば回収していってくれる仕様になったのだが、資源ゴミが戸別収集できるなら、その他のゴミだって戸別収集できるハズだろうと思っていた。近隣で共有するゴミ捨て場がある場合、「混ぜて捨ててはいけない物体が入っているゴミ袋」があると回収されずに残されるが、残されている事実になかなか気付かれにくいし、気付いても誰が捨てたのはハッキリしないという問題がある。戸別収集にすれば、その問題は解決するだろう。こっそり他人の家の前にゴミ袋を置いていく輩がいなければ、だが。

No.2365 〔43文字〕

石川県でショッピングセンターにクマが侵入。食料が取り放題なことに気付いてしまったのか。

No.2364 〔301文字〕

デジタル電波時計に最初から付属していたと思われる中国産日立マクセル製の単3乾電池(ラベルに英語しか書いていない)が、微妙に液漏れをしていたっぽいような感じで、マイナス端子の方が黒ずんでいて、ラベルの下に液体が流れ出たような痕跡があって、指で触れると若干ぬるっとしていた。もしもっと思いっきり漏れていたら白く変色した粉っぽい物体がこびりついて、時計の方の端子もダメになっていただろうと思うが、そこまでには至っておらず時計側は無事だった。単3乾電池の代わりとして使うためにEneloop(ニッケル水素充電池)を調達してあるので、今後は製品に付属の単3乾電池は使わずに最初からEneloopを使っておきたい。

No.2363 〔20文字〕

頭痛は完全に解消した。めでたしめでたし。

No.2362 〔23文字〕

やはり頭痛がするので早めに寝る。 >>2358

No.2361 〔34文字〕

いつの間にか、10月も半分以上が過ぎていたのか……。いつの間に……。

No.2360 〔224文字〕

乾電池で動作する小型機器に最初から付属している乾電池は、たいてい日本向け限定品ではないので「単3」のような表記ではなく「AA」とだけ書いてあったりする。それが世界標準なのか、それともアメリカとか一部の欧米諸国だけの規格なのかは知らないが。物理的なサイズや技術的な規格は同じなのでどちらの表記でも使用は可能だが、なぜ標準化の際に名称を統一しなかったのか。アメリカ式の表記だと、単1はD、単2はC、単3はAAで、単4はAAAだ。規則性がなさ過ぎないか。

No.2359 〔129文字〕

てがろぐカスタマイズ方法解説ページの記述ミスを修正した。検索窓に入力できる検索語は1つだけだと書いていたのだが、Ver 2.5.0以降では複数単語を使って絞り込み検索ができるようになっているので、そのように記述を修正した。時々古いままの解説が紛れ込んでいる。

No.2358 〔56文字〕

もしかして風邪を引いたかもしれぬ。微妙に頭痛がする。今のところ症状は頭痛だけだが。昨日から突然寒くなったからか。

No.2357 〔445文字〕

家の固定電話に、稀に世論調査とかの自動音声による電話が掛かってくるが、留守電が自動応答した場合の動作がまったく考慮されていないのが気になる。留守電側が「ただいま電話に出ることが……云々」と喋っている段階で、既に向こうの自動音声は調査内容について喋り始めていて、留守電側が録音を始めた段階では「○○の場合には1を、△△の場合には2を、もう一度聞く場合は9を押して下さい」とか言った後で待機した状態になっている。無駄に電話料金が掛かるだけだと思うのだが。『調査内容を流している最中にもかかわらず電話先から音声が聞こえ続ける場合は留守電による応答である』とか判定して電話を切る仕組みとか作れないのだろうか。まあ、固定電話への電話代なんて(発信元がIP電話なら全国一律で)3分8円くらいだろうから、『しばらく待って何も応答がなかったら切る』くらいでも大したコストにはならないか。というか、それを3分以内に実施できたら、電話代は同じか……。ただ、相手(電話を受けた側)への迷惑度が異なると思うのだが。

No.2356 〔110文字〕

SVG形式でのフリー背景画像を生成してくれるサイト:BGJar。カスタマイズ機能が高機能なのに軽くてすごい。グラデーションの詳細を決めるUIが便利だ。BootstrapにこのUIもあるのだろうか。(詳しくは調べていない)

No.2355 〔27文字〕

先日まで暑かったはずだが、もう寝るときには毛布が要る。

No.2354 〔629文字〕

Wall Street Journalは土日に記事の追加がないのだが、これは日本語に翻訳するスタッフが土日には居ないということなのか。本家英語版のWall Street Journalにもアクセスする権利はあるので覗いてみると、日本語版よりも多くの記事があるように見えるし、土日でも新しい記事が追加されていた。全部を翻訳しているわけではなくて、経済・政治・ビジネス・社説とかのメジャーな記事だけが翻訳されているのだろう。日本語版から記事にアクセスすると、オリジナルの英文記事を読むことも可能なのだが、英語版から記事にアクセスしても日本語訳を読むことはできない仕様なので、英語版で記事を探すと英語で読むしかないのが不便だ。英語でヘッドラインをざっと眺めても「英語だ……」くらいしか頭に入らないので(つまり何も分からないので)読みたい記事を判別できない。もちろんじっくり眺めたらざっくりした内容くらいは分かるだろうが、興味があるかどうかを判別するためにざっと眺めたいのだから、その時点でじっくり訳す気にはなれない。ヘッドラインくらいなら機械翻訳で良いので一括して訳してくれる仕組みがあったら良いのだが。オープンなページならツールバーにある「Google翻訳」ボタンで一括機械翻訳が可能だが、アカウントがないと読めない有料ページに対しては効かないので使えない。(自力でコピー&ペーストすれば別だが、そこまで手間を掛けて何もかもを読みたいと思っているわけではない。)

No.2353 〔611文字〕

いろんなジャンルのニュースを読みたいとは思っているのだが(国内ニュースの場合)、スポーツの結果だけは要らないので、そこだけ除外するRSSフィードが得られると便利なのだが。RSSリーダ側で特定のキーワードで除外したとしても、スポーツ記事を除外した分だけ他のジャンルの記事が増えるわけではないので、あまり役に立たない。RSSフィードの配信側で、何をチョイスしてRSSフィードにするのかを選択させてくれる仕組みがあると良いのだが。もしジャンル別にRSSフィードが配信されていれば、読みたいRSSフィードだけを選んで、それらを合成したRSSフィードを1つ購読する手はある。ただ、準備が面倒だし、新しく追加されたジャンルがあった場合に対応できない問題があるが。なお、複数のRSSフィードを合成して1つのRSSフィードにするCGIを、そういえば自作していたことを思い出した。Fumy RSS Feeds Mergerという名称で配布している。うちのWebサイトで更新案内として提供しているRSSフィードのうち総合フィード(mix.xml)も、このCGIで合成しているものだ。ただし、この「今日のひとこと」を生成しているCGI(てがろぐ)が出力しているRSSフィードは含んでいない。もし含んだら、上位がそればっかりになるからだ。Webサイトの更新案内としてのRSSフィードと、つぶやきを垂れ流すRSSフィードは合成しない方が良いだろう。

No.2352 〔150文字〕

レターパック(ライト)って今370円なのか……。いや、知っていた気はするが忘れていた。1つだけストックとして調達しておいた。スマートレターのストックは既に2つある。スマートレターができて以後は、レターパックよりもスマートレターの方が使用頻度が高くなった。それほど大きな物体を送る用事があまりないので。

No.2351 〔490文字〕

NTT(固定電話)の料金をクレジットカード払いに変更すると、強制的にWeb明細に変更される。明細はNTTの決済サイト「Myビリング」上から確認できて、PDFやCSVファイルとしてダウンロードもできる。その明細によると「Myビリング割引額」として毎月110円が割り引きされていた。強制的に紙明細の郵送が省略される代わりに、無条件で毎月110円ほど割り引く仕様だったようだ。CSVファイルとしてダウンロードもできる仕様はちょっと面白いが、CSVの内容はまるでExcelで紙印刷用の文書を作ったかのようなレイアウトになっているので、残念ながらそのまま機械的に処理するには向いていない。料金額が低額の場合には2ヶ月分が1ファイルに結合されているし。CSVでダウンロードしようと考える人々は、そこに書かれている数値を集計するとか何らかの機械的な処理をしたいと考えているのだろうから、もうちょっとそうしやすいようなフォーマットになっていれば望ましかったのだが。(私は特にそのつもりはないので、個人的にはどうでも良いのだけども。) ※これはNTT西日本の話なので、東日本では異なるかもしれない。

No.2350 〔78文字〕

紫外線防止フィルムを窓ガラスに貼れば、鳥がガラスに衝突するのを防げるのか。紫外線防止フィルムは人間が見れば透明だが、多くの鳥には色が付いて見えるかららしい

No.2349 〔188文字〕

河野大臣のメルマガによると、閣議書類の作成時には「日本国政府」と書かれた青枠の内側に本文を書くそうなのだが、青枠と本文との間隔はぴったり5mmでなければならず、印刷後に定規で測る必要があって事務の負担になっていたのだとか。また、文書の製本は、キリで穴を開けて、紙縒りで綴じなければならなかったそうで、やはり負担になっていたとか。驚きの無駄規則だ。それらを廃止したとの話だった。

No.2348 〔290文字〕

とある年配の方と雑談をしていたときに、「なんか妙に安かったなと思ったら、このテレビ、録画機能がなかったんよー」という話を聞いて、最近では「HDDが内蔵されているテレビ」というのが当たり前の存在になっていたのか、とちょっと驚いたことがある。TVにレコーダー機能が内蔵されている場合、TVが壊れたら録画内容も見れなくなるので、TVとレコーダーは分離している方が便利だとは思う。あと、長期保存したい放送が出てくればBD-Rメディアに記録できるようにBlu-rayドライブも付いているレコーダーの方が良いと思うのだが。まあ、長期保存しておきたいとは思わない人もたくさん居るのだろうけども。

No.2347 〔302文字〕

レンタルビデオ店って今でもあるのか。店頭に存在するメディアしか借りられないし、返却しないといけない手間が面倒くさすぎるので、もう(ネット配信サービスによって)淘汰されているのかと思っていた。どんな層が利用しているのだろうか。……PCもタブレットも所有していないか、ネット接続環境を持っていない層か。なるほど。ネット接続環境の普及率よりも、DVDプレーヤーの普及率の方が高いのだろうか。まあ、ネットに接続されていなくてもPCがあれば(たいていは)DVDの再生はできるだろうが。TV放送を録画するためのレコーダーがあれば(たいていは)DVDの再生もできるだろう。両者とも、光メディアなしの製品も存在はするが。

No.2346 〔155文字〕

昔々々々にレンタルビデオでTSUTAYAを利用していたためにTポイントカード自体は長年持っているのだが(Tポイントとか存在しなかった時代の会員カードなのだが会員番号がそのままTポイント番号になっている)、私の普段の生活圏(行き先)にTポイントを利用している企業がほとんどないので、Tポイントは滅多に貯まらない。

No.2345 〔269文字〕

クロネコが独自のポイントサービスをやめてTポイントに移行したのは2~3年くらい前だったような気がするのだが、来年の春でTポイントサービスを終わるとアナウンスされていた。Tポイントに加盟していてもメリットが乏しかったのだろうか。クロネコメンバーズサイト上からTポイントと連携する機能を作ったり、わりと費用を掛けていたような印象があったのだが。個人利用者に対しての場合、クロネコの競合は郵便局くらいしかないし、その郵便局は特にポイントサービスを用意していないので、クロネコ側にとってポイントサービスを提供する必要性があまりなさそうな気はする。

No.2344 〔512文字〕

クロネコの手書きの伝票を最近見かけないが、まだ手書きの伝票って存在するのだろうか。……とふと思ったのだが、存在しないわけがないか。店頭に伝票を印刷する端末の存在しない荷受け店の方が多いだろうからな……。私の場合は、自宅で集荷を依頼するか、配送センターに持ち込むかのどちらかしかないので、手書き用の伝票を目撃する機会がないのだった。そういえば、配送センターには手書きの伝票が置いていなかったような気がするのだが、配送センターから荷物を発送しようとする場合は(クロネコメンバーズ会員ではなくても)ネコピットでデジタル伝票を作成するように求められるのだろうか。まあ、窓口で言えばくれるだろうけども。デジタル伝票を作成すると割引があるのだが、割引があるのはクロネコメンバーズ会員の特典だったような気がするので、会員ではない人がデジタル伝票を作成するメリットはあまりないかも知れない。(綺麗な伝票ができあがるメリットはあるが。) 非会員の場合、Web上のアドレス帳に発送先や差出人を登録しておくことができないので、全住所をタブレットでポチポチ入力することになる。たぶん、そういう人が居るから余計に混雑するのではないか、という気もする。

No.2343 〔564文字〕

クロネコの配送センターまで荷物を出しに行った。雨が降っているので人は少ないだろうと期待したのだが、わりと混んでいた。クロネコの配送センターには伝票を印刷できるネコピットという端末があるのだが、もうちょっと台数を多く設置できないものか。端末はただのタブレット(8インチくらい)なので、費用の問題ではなく設置スペースの問題なのだろうけども。そもそも店頭の端末で伝票を作成するのではなく、自宅でWeb上から完全な伝票を作成しておいて、店頭ではプリンタで印刷するだけという仕様にしてくれれば、店頭の混雑を多少は削減できると思うのだが。今の仕様では、Web上ではアドレス帳を登録しておくことはできるのだが、伝票そのものを作ることはできないのだ。いや、自宅のプリンタでA4用紙に伝票を印刷(してハサミでチョキチョキ切断)する方法を使えば自宅で伝票を作成できるのだが、それだと荷物に直接貼れるシールにならないのでちょっとどうかな……と思って……いたのだが、混雑する店頭で何か作業することを考えれば、別に自宅のインクジェットプリンタで印刷しても良いか……。ネコピット(店頭)のプリンタに入っている伝票シール用紙を事前に(無料で)配ってくれたら便利なのだが。どうせ大量生産しているのだろうし、欲しい人に配っても大したコストにならないのではないか。

No.2342 〔4文字〕

さむい。

No.2341 〔24文字〕

眼が乾いているためか、目の前がとにかくまぶしい

No.2340 〔766文字〕 🔧

標準添付スキンでは特に使わないが、カスタマイズする際に使えるかも知れないキーワードをいくつか作る予定で、今2つほどできた。◆[[RANDOM:10]]で、1~10までの整数のうちランダムに1つが得られる。投稿ごとにランダムに装飾を変化させたい場合に <div class="design[[RANDOM:10]]"> のように書けば、.design1 ~ .design10 の範囲でランダムに1つのclassが適用されるように作れる。これは外側スキンでも内側スキンでもどちらでも使える。最大数は自由に指定できるので、[[RANDOM:555]]と書けば1~555の範囲内でランダムに1つの数値が入る。◆[[LOOPCOUNT]]で、そのページ内での表示順を整数で得られる。例えば1つの投稿を <div class="order[[LOOPCOUNT]]">~</div> で囲んでおけば、そのページ内で1番目に表示される投稿では .order1 のclassが適用される。もし1ページに30件表示されるなら、30番目の投稿では .order30 のclassが適用される。そのまま表示して 1~30 の番号を振る用途に使っても良さそうだ。表示される投稿番号に関係なく「そのページで何番目に表示されているか」だけを基準に振られるので、「先頭(末尾)の投稿にだけ特別な装飾を加えたい」という場合にも活用できるだろう。(てがろぐの話) もっとも、「先頭にだけ」とか「末尾にだけ」のような、位置に応じて適用する装飾を分けたい場合はCSSの:first-child疑似クラスや:last-child疑似クラスを使う方がスマートに済む気もするが。CSSだけで指定できないくらい複雑なHTMLになってしまっている場合などには使えるかも知れない。

No.2339 〔143文字〕

JR駅構内に設置してあるICOCAのチャージ専用機(汎用の券売機ではなくチャージだけができる小型の機械)がコロナ対策のため使用停止中と書かれていた。券売機は良くてチャージ専用機がダメな理由がよく分からない。使用可能な機械の台数を減らすことで、消毒する手間を削減しようという意図だろうか?

No.2338 〔39文字〕

ちょっとした要望を送るために某フォーラムに書いていたら40分近くも経っていた。

No.2337 〔122文字〕

昔々、大学のPC室では指紋認証でのログインが強制されていたのだが、肌荒れが酷い(指がカサカサで時々ひび割れする)学生はなかなか認証できず苦労していた。最終的には、特例としてパスワード入力でのログインも許可する仕様になったのだったような気がする。

No.2336 〔454文字〕

指紋認証は、指紋の画像を比較しているわけではない。指の腹はとても柔らかいので、軽く押した場合とぎゅっと強く押した場合とではずいぶん指紋の形は変わってしまうから、画像としての一致は比較できない。しかも、指紋の画像を保存してしまうと、指紋の画像データが流出してしまうと困る問題もある。指紋というのは完全な渦巻きではなく、時々途中で枝分かれしていたり合流していたりする。そういう特徴点だけを記録して、その特徴点の位置や形や個数等を比較して判別するのが指紋認証だ。なので、認証システム側には指紋そのものは記録されておらず「指紋の特徴点」だけが記録されている。その特徴がどれくらい一致しているか(矛盾していないか)を見ることで、本人の指かどうかを判定しているのだ。なので、認証システム側のデータが流出しても、そこから元の指紋の画像を復元することはできない。ドラマや映画などで指紋の画像が完全に一致しているところを見せるPC画面が演出として出てくることがあるが、画像としてあんなに完全に一致する確率は無いに等しいだろう。

No.2335 〔436文字〕

印鑑は物理的に手に入れば誰でも押せてしまうデメリットがあるので認証に使うのは問題だが、だからといって手書きの署名なら安全かというとそうとも言い切れない。本人が毎回まったく同じように書くことは不可能なのだからある程度のブレを許容する必要があるので、その条件を満たせる程度の精度でコピーする方法はありそうだ。今のところその両者よりも安全度としてマシなのは電子署名ではないか、という気もする。もちろん認証デバイス(ICカードとか)とパスワードがバレれば困るのだが、印鑑や署名と比べればマシではないか。いや、パスワードの複雑さとか本人の管理方法に依存するが。指紋や虹彩のような生体認証の方が偽造はしにくいだろうが、指紋や虹彩のように人体に依存する認証方法は「もし偽造された場合に本物の方を変更できない」という大きな問題があるので、個人的には利用したくない。どんなに安全度の高い認証方法でも「いざとなったら変更できる」という仕様はとても重要だ。どんな技術でも「絶対」はないのだから。

No.2334 〔82文字〕

自動アップデート機能がない点はデメリットとして語られる場合もあるが、「自分の与り知らぬところで勝手に中身が変わる可能性が絶対にない」という点ではメリットとも言える。

No.2333 〔151文字〕

私からの返信メールが届かないな……と思われる場合には、迷惑メールフォルダ等もご確認下さい。さくらインターネットのメールサーバ経由で送信しているので、わりと高い頻度で迷惑メールに分類されてしまいます。しかも、メール本文にプログラムソースを書いているような場合には特に頻度が上がる気がします。《定期ポスト》

No.2332 〔122文字〕

そういえば先週にICOCAへ5千円ほどチャージしたのだった。鞄から領収書が出てきて思い出した。これで合計1万円なので、マイナポイント還元MAXまであと残り1万円だ。どこかに書いておかないとどうだったか忘れてしまうのでここに書いている。(2度目)

No.2331 〔187文字〕

任意の投稿を先頭に固定する機能が完全に完成した。(てがろぐの話) 固定する機能自体は既にできあがっていたのだが、固定した投稿に対して日付境界バーをどう表示するかの設定機能がまだだったのだ。表示しないようにも設定できるし、任意の文字列を日付境界バーとして表示できるようにもした。デフォルトでは「先頭固定」という文字列が出力されるが、例えば「お知らせ」とかに変えても良いだろう。

No.2330 〔51文字〕

Californiaのカタカナ表記は、カリフォルニアではなくキャラフォーニャとかにした方が良くないか。

No.2329 〔251文字〕

個人的には土曜日が完全な休日になることで土日が連休になるよりも、週半ばの水曜日あたりが休日になる方が嬉しいのだが、世間一般はそうではないのだろうか。郵便の土曜日配達が来年から廃止されるっぽい記事が出ていて思った。土日を連休にすると、月曜日にすごくしわ寄せが行きそうな気もする。週5日の労働なら、月-火-(休)-木-金-土-(休) とかの方が良くないか。私は今は好きな仕事しかしていないので、そもそも平日・休日関係なく仕事しているからその辺はどうでも良いのだが。小学校~高校あたりではよくそう思っていた。

No.2328 〔135文字〕

潜水艦もリチウムイオン電池で動く時代なのか。海上自衛隊の新しい潜水艦の話が記事に出ていた。どれくらい大量の充電池を積んでいるのだろうか。Panasonic製かな? リチウムイオン電池は劣化による発火が怖そうだけど。充電池分野では全固体電池が早く実用化されると良いのだが。

No.2327 〔38文字〕

今日はかなり涼しい。昨日の天気予報で、長袖を着ろと言っていたような気がする。

No.2326 〔125文字〕

昨日と今日はPrime Dayだったが特に何も買わなかった。ちょっとリストを覗きはしたのだが。16GB分のメモリがちょっと安かったり、SanDisk製の2TBのSSDがちょっと安かったりはして、気にはなったのだけども、今すぐ調達する必要性がなかった。

No.2325 〔297文字〕

Amazon Prime会員だとPrime Musicで提供されている200万曲くらいが追加料金なしで聴き放題なのだが、さらにUnlimitedを契約すると6,500万曲が聴き放題になる。普通だと月780円が追加で必要なのだが、今だけ(今日と明日だけ)4ヶ月間99円で利用できるキャンペーンをやっている。月780円だと利用する気はないのだが(それならCDなりデータなりを買った方が良いと思える)、4ヶ月間99円なら試しに使ってみても良いかな、と思いつつある。過去にAmazon Musicで検索して、Primeでは聴けないがUnlimitedなら聴けるという曲に遭遇することも何度かあったので。

No.2324 〔117文字〕

Newsweek今週号の表紙を見て、一瞬ドクロの写真が使われているのかと思った。よく見たらノーベル賞のメダルだと分かるのだが、分かった後でもぱっと見たらドクロに見える。
20201013203402-nishishi.jpg
ずいぶん過激な写真を使うんだな、と思ったら違っていた。

No.2323 〔94文字〕

ポッキーって、「チョコレートコーティングされたビスケット」という分類なのか。その分類でギネスに記録されたらしい。ビスケットは、小麦粉を使った焼き菓子というくらいの定義で、形は関係ないのか。

No.2322 〔351文字〕

大阪市民で24区の名称を全部言える人はどれくらい居るだろうか。いや、別に大阪市民に限定しなくても良いが。神戸市はわずか9区で構成されているのだが、そういえば全部は言えない。5つだけは分かった。ちなみに、北区と西区はあるのだが、東区や南区はない。これは大阪市でもそうだ。さらにちなみに、大阪市の場合は、大阪市北区よりも北に別の区が存在するし、大阪市西区よりも西に別の区が存在する。なお、梅田があるのは大阪市北区である。それより北側にあるのは淀川区だ。兵庫県側からJRで大阪駅に向かう際には、まず淀川の鉄橋を渡るので覚えやすい。ただ、大阪駅から新大阪駅に向かう際にも再度淀川を渡るので分かりにくい。川が曲がりくねっているわけでは全然なく、JRの路線がU字型に曲がっているのだ。なお、新大阪駅は淀川区にある。

No.2321 〔43文字〕

風呂の中でここに書きたい呟きネタを思いついたのだが、何だったか忘れた。┌(:3」└)┐

No.2320 〔127文字〕

大阪都構想の期日前投票が始まったらしい。早いな。19日間も期日前投票を実施するのか。今回は大阪市を解体して4区に再編するという話だから投票権は大阪市民だけなのだろうけども、大阪府が直轄する特別区にするというなら大阪府民全体に投票権がないといけないのでは。

No.2319 〔31文字〕

7時間は寝たハズなのだが、どうも半ば眠いようで、頭が冴えない。

No.2318 〔74文字〕

一度はもう今シーズンは要らないかなと思って半ば片付けかけていた扇風機を、やっぱりまた自室に戻した。まだ暑い。温度計によると、今の室温は29.1度だ。

No.2317 〔116文字〕

もし東京オリンピックによる祝日移動がなければ、今日が祝日だったのだ。自室の机の真横に貼ってあるカレンダーは、その辺が一切考慮されていないカレンダー生成ソフトで作成したものを印刷したカレンダーなので、今日が祝日の赤色で表示されている。

No.2316 〔76文字〕

外国人が日本語を発音する場合に、「坂」と「作家」の区別が難しいという話は容易に理解できるが、「怖い」と「可愛い」の区別が難しいというのはなかなか驚きだ。

No.2315 〔256文字〕

もはや京橋へ行く機会がまったくないな……。ここでの京橋というのは、大阪市城東区の京橋のことだ。京阪電車とJR環状線と学研都市線(東西線)の乗換駅である。治安はよろしくない。今はどうか知らないが。昔々、高校時代の3年間はここに通学していた。暗くなったら1人では歩くな、と指導されていた(注:男子校である)。当時は駅からアニメイトがとても近かったので(狭かったが)、オタクライフにはそこそこ良かった。(笑) 日本橋もそう遠くはないので、放課後に日本橋へ寄ったことも何度かあった。当時はオタク街ではなく電気街だったが。

No.2314 〔339文字〕

無料配布のマグネットの中には、時々磁力のとても弱いマグネットが存在するが、もし家庭で本当に磁石として日常的に使って欲しいと思うのなら、もうちょっと強いマグネットを配らないと意味がないのではないか。紙1枚すらも固定できない強さのマグネットを冷蔵庫に貼り続けてくれる人はあまり居ないと思うのだが。もちろん、かわいいキャラクターグッズなら別である。例えば、さくらたんとか。😍 冷蔵庫には貼っていないが、自室の壁に掛けてあるホワイトボードには貼ってある。さくらたんマグネットが。この磁力を試したことはないのだが、そんなに薄いわけでもないので紙1枚くらいなら余裕で支えられそうな気はする。いつ買ったのか記憶にないが、たぶん20年前くらいに京橋のアニメイトで買ったような気がなんとなくする。

No.2313 〔169文字〕

トイレ修理業者の電話番号が書かれたマグネットが時々郵便受けに入っている。悪質業者のニュースが話題になり始めてからは、すべてそのままゴミ箱行きである。水回りの修理が必要になった場合には、とりあえず家を建てた会社に連絡して業者を紹介してもらう方が良さそうだ。住宅のような生活に必須なインフラは、費用よりも信用を重視して選択しないと危険だろう。

No.2312 〔269文字〕

米大統領選に合わせて、Twitterのリツイート機能の仕様が変更されているという記事が出ていたのだが、そこに『フォローしていない人の「いいね」やフォロー情報がタイムラインに表示されなくなる』と書いてあった。フォローしていない人の「いいね」が今までタイムラインに出ていただろうか……? もしそんなのが表示されていたら、タイムラインに節操がなくなりすぎないか? もっとも「ああ、誰かがリツイートしたのだろうなあ」と思って流していたツイートの一部は、誰もリツイートしていない「誰か知らない人が『いいね』を付けたツイート」だったりしたのだろうか。

No.2311 〔140文字〕

2000年代初頭あたりには、Web製作ネタの同人誌を作っていずれはコミケで頒布しよう、と計画していて毎回コミケ帰りに次回の申し込み書セットを買っていたこともあったのだが、しかし、同人誌を作るよりも前に商業で本を出してしまったので、結局(物理的な)同人誌を作ることは一度もなかった。

No.2310 〔59文字〕

ブログにてがろぐVer.3開発とリリースの裏話を書いて、開発進捗状況報告ページに先頭固定機能を作りつつある話を書いた。

No.2309 〔71文字〕

いつの間にか、Pawooでも(本文中に記述したURL先から)OGPを読み込んでサムネイルと概要文が表示される仕様になっていたのか。いつからだ?

No.2308 〔15文字〕

共信印刷、解散してしまうのか。

No.2307 〔24文字〕

金曜日の疲れが日曜日に来る……。_(:3」z)_

No.2306 〔404文字〕

ゲームブックの動画版みたいだ。この記事の後半で紹介されている「Whatifi」というサービス(アプリ)。たしかに、もはや映像を頭から終わりまで流すだけではなくて、映像の途中に選択肢を表示して分岐させるくらいは、プログラムとしては容易だよな、と気付いた。今までそんなこと思いもしなかったが。普通のドラマを製作するのと比べて、どれくらい製作費が異なるのだろうか。まあ、脚本の作り方次第だとは思うけども。うまく似たシーンで異なる内容を作れれば、同じ時間の普通のドラマよりも低い費用で長い時間を消費できるドラマができるだろうか。ただ、16通りくらいが限界ではないかなという気はするけども。64通りだとさすがに把握しきれなくてコンプリートを諦めてしまいそうだ。(^_^;) いや、そこは穴埋めUIでコンプリート欲をうまくそそってくるのかもしれないけども。(そこを上手くそそれないと、ビジネスとして成り立たないだろう。)

No.2305 〔147文字〕

半袖にすべきか長袖にすべきか迷う気温で、確かに今日は「秋だな」という気はする。昨日と今日は長袖を着ている。ただ、今はちょっと暑い。そういえば部屋の窓を閉めていたので(台風も接近していて昨夜は風が強かったし)、今は開けてみた。風がそこそこあって涼しい。もし外に出ているなら、長袖の方が良さそうだ。

No.2304 〔90文字〕

ティアムーン帝国物語第5巻が発売されたので早速電子版を購入した。145MBくらいあった。小説なのにでかいな、と思ったら、巻末に漫画のオマケが付いているっぽい。まだ読了はしていない。

No.2303 〔26文字〕

今日は父の命日である。あれからもう1年も経ったとは。

No.2302 〔573文字〕

てがろぐCGIに、任意の投稿を先頭に固定する機能を加えつつあって、ほぼ実装できた。固定する投稿は1つではなく、いくつでも好きなだけ先頭に連続して配置できる仕様になった。順序も任意に指定可能だ。この機能を実装したのは、そういう要望があったからというのもあるが、(てがろぐCGIの前身でもある)Fumy News Clipperを完全に置き換えられるようにするためでもある。Fumy News Clipperにあって、てがろぐにない大きな機能として、これまで「カテゴリ」と「TOP固定」と「サイトマップ」があったので。カテゴリは Ver 3.0.0 で実装できた。Fumy News Clipperよりも遙かに高機能なカテゴリ機能だ。TOP固定機能もFumy News Clipperよりも高機能になっている。なので、あとはサイトマップ生成機能も作りたいのだが、次に作るかどうかはまだ決めていない。もっとも、てがろぐとFumy News Clipperでは投稿フォームの入力欄の数が異なるので、完全に置き換えられるかどうかは微妙なところかも知れないが。てがろぐには投稿本文を1行ずつ分解して役割を割り振る機能もあるので、入力欄が1つだけでありながら、タイトル・リンク・本文などと分解掲載することも可能ではあるのだが。(分かりやすいかどうかはともかく)

No.2301 〔227文字〕

お釣りの計算ができるかどうか云々の前に、お釣りの概念が分からない小学生が居るという話。親と買い物に行っても現金では買い物しないからのようだ。合計93円の買い物時に103円を出して十円玉1枚のお釣りをもらう、というレジでの行動も、もはや令和の時代にはなくなるのかもしれぬ。私も最近ではほとんど電子マネーで決済するが、百円ショップは現金しか受け付けてくれないので、飴袋2つ合計216円の買い物で221円を出して五円玉1枚をお釣りにもらう、とかよくあるのだが。

No.2300 〔411文字〕

6畳に2人って居住可能なのか。これまでの漫画で「狭い」とは何度も出てきていたけども、まさか6畳だとは思わなかった。もしかして、6畳の中に台所と風呂とトイレがあるのか。それとも、それらは除外したスペースが6畳なのだろうか。どちらにしても狭いけども。衝撃である。過去の漫画で光熱費節約のために風呂は常に2人で一緒だと描かれていたが、たしかにこの間取りでこの風呂なら、1人ずつ入ろうが2人で入ろうがプライバシーは1ミリもない点に変わりないよなと納得。いや、でもこの狭さだからこそ2人一緒に入るのは難しい気もしないでもないのだが。(笑) すごいな。この空間に10年以上も夫婦2人で住めるとは、これ以上ないほど相当に究極的に仲が良くないと不可能だろう。この住居でもネット環境は光回線だというのもすごい話だが。過去の漫画でも日常的にぴったりくっついてはいたが、まさか物理的に離れる余地がほとんどない空間に住んでいるとは想像しなかった。

No.2299 〔81文字〕

日本のmixiとは全く関係のない、Mixi(Mixi.Media)というニュース集約サイトが2018年にできていたのか。アレックス・バロンという人が作ったらしい

No.2298 〔4文字〕

ねむい。

No.2297 〔57文字〕

今日は寒いな。雨だ。天気予報を改めて見てみたら、日中の気温は18度くらいまでしか上がらないっぽい。秋はどこへ……。

No.2296 〔15文字〕

今日は空が曇っているので暗い。

No.2295 〔25文字〕

予想通り、クッキリ口内炎になっておる。>>2283

No.2294 〔105文字〕

昔のDVD(製造からずいぶんな年数が経過しているDVD)とかの光メディアで、記録面が所々白く濁ってしまうのは何が原因なんだろうか。カビ? 表面に問題があるわけではなく、内側に白い濁りが広がっている感じなのだが。

No.2293 〔29文字〕

20年前に焼いた安物のCD-Rが今でも読めるかどうか……。

No.2292 〔78文字〕

上空からの写真を見ると、そんなに広いわけでもなさそうに感じたのだけど、これを建設するのに3年で600億円もかかるのか……。スーパー・ニンテンドー・ワールド

No.2291 〔287文字〕

やっぱりあの英文ダメだったのか。まさか首相が外国首脳に宛てた英文を外務省なり何なりが監修していないわけがないと思ったので、まあそんなもんなのかな、とも思わなくもなかったのだが。やはりダメだったのか……。危ない。英語そのものとは何も関係ないのだが、引用リツイートの形で返信しているのに、わざわざ「when I read your tweet saying that you and Madam First Lady tested positive for COVID-19.」と書く必要あるかね……? 英文だけでなく、SNS自体も使えるスタッフに任せた方が良いのではないか。

No.2290 〔142文字〕

超能力者という意味のエスパー(esper)って和製英語だったのか……。
20201007181714-nishishi.png
英語の辞書には載っていなくて、大辞林には「和製語」として載っていた。英語圏でもEsperという人名ならあるけど(今の米国防長官の名前がマーク・エスパーでスペルもEsper)、英単語としてはなかったのか。

No.2289 〔221文字〕

さくらのレンタルサーバが15周年」という記事が出ていたのだが、私がさくらインターネットでレンタルサーバを最初に契約したのは2000年の秋頃だったのでほぼ20年くらい前だ。なんで15年? ……と思ったのだが、さくらインターネットが格安レンタルサーバ化されてからが15年なのだった。最初に契約してから格安化されるまでの5年間にいくら払っていたのかはもう忘れてしまったが、たぶん年額1万5千円くらい払っていたのだろうか。安くなってくれて良かった。

No.2288 〔263文字〕

最近のブラウザはアドレス欄が検索窓を兼ねているが、私はアドレス欄とは別に検索窓を表示させて使う方が好みだ。アドレス欄に検索語を打つと、検索結果ページに移動した時点で入力内容が(URLに置き換わるので)消えてしまう。専用の検索窓だと、自分で消すか書き換えるまではずっと「前回の検索語」が検索窓に残り続けるので、検索語の一部を修正したり追加したりしての追加検索がしやすい。ブラウザのアドレス欄が検索窓を兼ねるようになった理由は、「その方が便利だから」ではなく、「アドレス入力欄と検索窓の区別が付かないユーザ」に配慮した結果らしい

No.2287 〔57文字〕

Van Halenってそんなに若かったのか。アルバム「1984」はPCに取り込んである。(Jumpが含まれている)

No.2286 〔538文字〕

三井住友銀行が特定の口座に口座維持手数料を課すという記事が出ていた。出入金が2年以上ない上に、預金残高が少なく、ネット取引もない口座に年間1,100円の手数料を課すらしい。具体的に残高いくらが閾値なのかは書かれていなかったが。三井住友銀行には普通預金口座のほかに貯蓄預金口座というのもあり、それぞれ別個に判断されるのだろうか? と思ったのだが、そもそも「来年4月以降に開設する口座」が対象とのことなので、既存の口座には影響ないようだ。昔は、普通預金と貯蓄預金では金利が異なっていた。今は同じだし、そもそも既に貯蓄預金口座の新規開設はできなくなっているのだが。貯蓄預金はたぶん旧住友銀行側の仕様だったのではないか。新規に口座を開設したら、標準で普通預金口座と貯蓄預金口座の両方が開設されたのだったような気がする。どちらの口座でもいつでも出し入れできるので、単に名称が異なるだけで実質は同じ普通預金口座が2つあるようなものだった。「月末に一定額以上の残高が普通預金口座にあったら、指定額を貯蓄預金口座に移す」というような自動移行サービスがあった。いつでも引き出せるのだが、心理的に消費しにくくする効果を狙った口座だったのだろう。やめたということは、効果がなかったのか。(^_^;)

No.2285 〔61文字〕

トイレの温度計が17度だった。寒い。ついこの前まで28度とかだったのに。どういうことだ……。自室の温度計は23.3度だが。
2020年8月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2020年9月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2020年10月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.2.3

--- 当サイト内を検索 ---