にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月20日の投稿[357件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月20日の投稿[357件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.10818 〔27文字〕

ヘルプドキュメントが書き終わらぬ……。_(:3」z)_

No.10817 〔149文字〕

なるほど。Microsoft(やGoogle等の大手Tech企業)が直接OpenAIを買収しようとしたら独禁法に引っかかってしまって不可能だけど、サム・アルトマンとその同僚(何人なのか分からないけど)を雇えたことで、Microsoftは独禁法に抵触することなく似たようなことができたことになるのか。

No.10816 〔61文字〕

湯たんぽから足を離したくないので、1.5mくらい離れた位置にある外部スピーカーの電源を念力でONにしたい。┌(:3」└)┐

No.10815 〔35文字〕

まあ、いつでも(今でも)読みたければ読めば良いだけのことなのだけども。

No.10814 〔10文字〕

ああ、小説読みたい!

No.10813 〔91文字〕

サム・アルトマンがMicrosoftに入ってAI研究チームを率いるというサティヤ・ナデラのツイートが出ていたのだが。昨日のアルトマンOpenAI CEO解任よりも驚きのニュースでは。

No.10812 〔82文字〕

ヘルプドキュメントのWebページ自体も、もっと分かりやすい見た目に改善したい気はあるのだが、5ページで総文字数が30万文字くらいあるので、なかなか手を出せずにいる。

No.10811 〔134文字〕

Spotifyのバーコードを入れ墨にする人々が居るらしい。「退色や皮膚のたるみで機能しなくなることも」という記事だが、それ以前に、Spotify側がそのコード読み取りサービスをやめたり、コードを変更したりしたら使えなくなると思うのだが。そういう心配はしないのだろうか。

No.10568 〔55文字〕

また1ドル150円まで安くなったのか。ただ、夕方前頃のほんの一瞬だけで、すぐに149円台に戻ったようだけども。

No.10567 〔40文字〕

「X」ではなく「𝕏」と呼んでいる人の割合も調べてみて欲しかった。 >>10561

No.10566 〔35文字〕

あずきバーを食べた。食べようかどうしようかちょっと迷ったのだが食べた。

No.10565 〔7文字〕

ねむぅい……。

No.10564 〔14文字〕

今は、ほうじ茶を飲んでいる。

No.10563 〔131文字〕

梅昆布茶を飲んでいたら、ちょっと手が当たってテーブルの上にぶちまけてしまった。(´・ω・`) PC机とかではなくて(PC机に液体が入ったコップを置くことはない)、食事用のテーブルだったので、読みかけのNewsweekが濡れた以外に被害はなかったが。(昼食時の話)

No.10562 〔63文字〕

そろそろワンクリックVerUp PHPを仕上げてしまわないと、てがろぐの次のバージョンを作るのがどんどん先送りになってしまう。

No.10561 〔160文字〕

Xと呼んでいるのは9%だという記事が出ていた。Twitterを新名称「X」で呼んでいるのは9.1%で、今でもTwitterと呼んでいる人は67.7%私の観測範囲では、もうちょっとXが多そうな気もした。とはいえ、私はTwitterとだけしか呼んでいないし、これからもそうである。リンクのアイコンを鳥から変えるつもりもない。

No.10560 〔60文字〕

もしかして、10月下旬……? と思ったのだが、下旬は明日からだった。まだ大丈夫だ。良かった。いや、何も大丈夫ではないが。

No.10559 〔193文字〕

自宅の敷地の端で、隣家の上空を侵犯するように生育していた木の枝を剪定した。隣家の上空を侵犯する枝だけを切ったのだが、隣家の方へ向かって斜めに伸びている木で、ほとんどの枝が隣家(の敷地)の上空を侵犯していたので、ほとんど切った。もうちょっと、うちの敷地の内側の方に伸びて欲しいのだが、そもそも根から伸びる幹本体自体が隣家の方へ斜めに伸びているのよな……。なんでそんな生育方向になったのか。

No.10558 〔31文字〕

ほうじ茶と、コーンスープ(粉)と、あずきバー(箱)を調達した。

No.10557 〔47文字〕

立ち上がった……! のはいいが、何をするために立ち上がったのだったかを忘れた。┌(:3」└)┐

No.10362 〔595文字〕 🧙

Chat AIでプログラミングの生産性が爆上がりするのがありがたい。『ぬぅあー、調べるの面倒くせぇぇ。_(┐「ε:)_』という感じの場合でも、とりあえずChat AIに投げてみればそれなりの答えが返ってくるので、そこをベースに作れば済むから、100%全部を自力でするのと比べると、自分の精神力の消費量を大きく抑えられる。AIの提示が正しいとは限らないのだが(でもわりと正しいけども)、その点は別に問題ない。そもそもAIの回答を丸コピーしてそのまま使うわけではないし。そこそこ複雑なアルゴリズムが必要になる場合、その全部をAIに質問するだけで作るのは困難なので(※不可能ではないかもしれないが、それに必要な質問文をうまく考えるための精神力の消費量が増えてしまう)、もうちょっと単純化した内容とか、外枠部分とか、何らかの簡略化した事柄をまずは質問することになるので。AIの回答が完璧かどうか云々よりも、自分の精神力の消費量が抑えられる点がとても役に立つ。「作り方はほぼ分かっているので、リファレンスを調べさえすればできる」という確信がある場合でも、実際にリファレンス等を調べるには精神力が必要なので、そのときのMP残量によっては(気分的に面倒くさすぎて)取りかかることすら無理な場合がよくある。しかし、AIが取っかかりを作ってくれれば、そんなにたくさんの精神力を消費しなくても完成にまで至れる。

No.10361 〔8文字〕

ね、む、い……。

No.10360 〔475文字〕

これまで日本でサービスを提供していなかった「Paramount+」が、ようやく日本でもサービスを開始するらしい。パラマウントが単独で提供するわけではなくて、J:COMかWOWOWのどちらか経由で視聴することになるのだとか。「STAR TREK: STRANGE NEW WORLDS」がこのParamount+でしか配信されていないので日本では視聴できなかったのだが、これで視聴できるようになる(ラインナップに挙げられているので)。ただWOWOWのストリーミングサービスは月額2千円超で結構するようなのだが。ストリーミングサービスの提供が始まるなら、たぶん1年後くらいには日本でもDVDで販売されるだろうか。本国アメリカでは今年の5月に既に第1シーズンのDVDが発売済みなのだが。日本語版の話が全然出てこないのでどうなっているのか……と思っていたのだけども、ストリーミング提供するよりも前にDVDを発売はしたくない、ということだろうかな……? と想像している。Amazon Prime VideoのWOWOWチャンネルで視聴可能にはならんのかな……。

No.10359 〔34文字〕

ここ数日、Twitterのトレンドにタイッツーが出突っ張りのような。

No.10358 〔22文字〕

ねむい。立ったままでも寝てしまいそうだ……。

No.10357 〔127文字〕

一太郎(の上位パッケージ)には、いろんな声でテキストを読み上げられる音声読み上げソフト「詠太」が付属しているのだが、この使用条件は「購入者個人が聴く場合」に限られていて、たとえ無償でも第三者に聴かせる目的では一切使えない。なんでそこまで厳しい条件なのか。

No.10356 〔8文字〕

玄米茶を飲んだ。

No.10355 〔20文字〕

頭痛は消えたが、睡眠は不足している……。

No.10354 〔25文字〕

微かな頭痛がするので、とりあえずノーシンを飲んだ。

No.10145 〔19文字〕

おなかいっぱいである。(夕飯を食べた)

No.10144 〔14文字〕

はらへった。_(:3」z)_

No.10143 〔15文字〕

ねむぅい……。_(┐「ε:)_

No.9906 〔89文字〕

クロネコは、ネコポスのような「郵便受けに直接配達される」荷物でも『お届け完了のお知らせ』メールを無条件で送ってくるようになったのか。何も申し込んではいないのだが届いた。
20230720213951-nishishi.png

No.9905 〔57文字〕

Microsoft OfficeへのAI追加料金は月額30ドル(1ドル140円だと4200円)なのか。高いな……。

No.9904 〔64文字〕

自動車保険も更新の時期だった。購入からずいぶん年数が経ったためか、以前はあった割引が消滅しているような。まあ、そこは仕方がない。

No.9903 〔17文字〕

最近の式典では、後ろで手を組むの?

No.9902 〔95文字〕

iPhoneがリリースされるよりも前から「Smartphone」と呼ばれているデバイスは存在していて、ジョブズはiPhoneを「Smartphoneよりもスマート」として紹介していたのか。

No.9901 〔8文字〕

ね、む、い……。

No.9900 〔14文字〕

車の定期点検の予約を入れた。

No.9899 〔8文字〕

あ、つ、い……。

No.9694 〔290文字〕

昔々から何度か聴いたことがあった(気がする)ものの曲名が分からなかった曲のタイトルが、たまたま店頭のスピーカーから聞こえてきたのをSoundHoundに聴かせることで「Nothing's Gonna Change My Love For You」だと分かった。今までにいろんな人が歌っているようだが、George Benson(ジョージ・ベンソン)という人が1984年頃にリリースした20/20というアルバムに含まれたのが最初っぽい。

上がSpotify、下がApple Music。プレビューできる秒数も異なるが、切り抜かれている位置も全然異なるようだ。

No.9693 〔74文字〕

ブラウザのOperaを起動したときに、なんでオスロの天気がデフォルトで表示されているのかと思ったら、ノルウェーの会社が開発したブラウザだからか……。

No.9692 〔51文字〕

あつい……。扇風機だけでは苦しいな……と思って部屋の温度計を見たら31.1℃もあった。_(:3」∠)_

No.9691 〔45文字〕

ドル円、いつの間にかまた1ドル140円を上回るようになっていたのか……。円が安すぎる……。

No.9690 〔147文字〕

バイデン大統領の「God save the queen, man!」はジョークだったのか。本当にどうしちゃったんだろうかと思ってしまった。(笑) いや、微かに「もしかして分かりにくいジョークだった」という可能性も考えなくはなかったのだけど。でも、何がジョークなのかはさっぱり分からなかったので。

No.9444 〔12文字〕

アイスクリーム食べたい。

No.9443 〔6文字〕

ねむい……。

No.9442 〔84文字〕

エマシャーリー乙嫁語り森薫本棚。背表紙の色褪せ方がすごい。紙質の差もありそうな気がするが。シャーリーは右端。エマ10巻(最終巻)は2008年発行だった。
森薫 本棚

No.9441 〔15文字〕

たこ焼き食べた。6個。美味い。

No.9440 〔14文字〕

風がそこそこ強いので涼しい。

No.9439 〔263文字〕

5.6kmほど歩いたのだが、靴紐が緩かったためか足の裏が痛い。水ぶくれのような感じになっている。(´・ω・`) 具体的に「足の裏のここ」と示したいのだが、足の裏の詳細な名称が分からんので言葉では示しようがない。たぶん何かいろいろ部位ごとに名称があるんだろうと思うのだが。足の裏で知っている名称はせいぜい「土踏まず」くらいしかない。┌(:3」└)┐ 土踏まずよりも足先側にある膨らんだ部分(親指の手前)で、体重を支える際に一番力が掛かっていそうな感じのところに、直径1cm×2cmくらいの楕円形の水ぶくれみたいなのができている。

No.9209 〔510文字〕

Spotifyの埋め込みサイズってずいぶん柔軟性があったのだな……。240×80みたいな小さなサイズでも埋め込み可能だった(下図は実際の埋め込みではなく画像)。
Spotifyの埋め込みサイズ240×80
Windows版Spotifyを最新版にバージョンアップしてみたら、埋め込み用コードに「標準/コンパクト」の2種類があって、横幅100%で大きく見せるのが今の仕様っぽかったので、それらのサイズも指定できるようにしてみた。そのついでに、任意のサイズも指定できるようにもした。元々CSSでサイズを指定すれば好きなサイズで表示はできたのだが、管理画面から指定できる方がスキンを編集せずに済んで楽な場合もあるだろう。ついでに、YouTubeの埋め込みサイズも任意に指定できるようにした。SpotifyとYouTubeは、埋め込むWebページ側でiframeを記述する仕様なので、いろいろできる。逆に、TwitterやInstagramは(公式サイト側の)JavaScriptにiframeの生成を任せる仕様なので、Webページ側からはiframeの細かな属性指定ができない(ので、外側に設けたボックスのサイズを調整して間接的にサイズ指定する方法しかない)。

No.9208 〔55文字〕

むちゃくちゃおもしろいな……、この話、最後はどうなるんだ……? と思うのだが、仕事もせねばならぬ。続きは後だ。

No.9207 〔626文字〕

登場人物が多い小説の場合、キャラクターの名前を覚えるのが大変だという問題がある。たいていの場合、キャラクターには名字(上の名前)と名前(下の名前)があって、人物によって相手を名字と名前のどちらで呼ぶかが変わるので、登場人物の数×2個もの名前を把握しておかないといけない。登場人物が12人居たら、名字と名前で合計24個あるわけで、これを初っ端から覚えておくのは困難だという問題がある。その負担を少々解決する1つの手段をいま見かけて、ちょっと感心している。日本が舞台なので人物名も日本流(1人につき名字と名前が1つずつある形態)なのだが、名字と名前の最初の1文字の「読み」が合わせてあって(=名字が「あ」で始まるなら名前も「あ」で始まる)、名前には必ずフリガナが振ってある(同一ページ内に複数回登場するときでさえ振ってある)ので、名字と名前の組み合わせを覚えておく必要がない。覚えるのが人物の数だけで済むので、負担が半分で済む。同じ読みで始まる人物は他に居ないので、「これは『あ』の人」、「これは『た』の人」とか、ひらがな1字で人物を把握しておけるのも良い。何が良いかというと、「えっと、この名前は誰のことだっけ……?」と疑問に感じて話の流れをぶった切られる(&登場人物一覧ページをその都度参照する)……みたいな面倒さがない点だ。記憶力が乏しくても詰まらずに読み進められるので、なかなか良い。こんな工夫の方法があったんだな、ととても感心しながら読んでいる。

No.9206 〔40文字〕

サンドイッチ食べたい。なんか、ハムだけが挟まっているとか、すごく薄っぺらいやつ。

No.9205 〔136文字〕

今日もプリンコーナーの前を通って、ティラミスに20%OFFのシールが貼ってあったので、これは買うチャンス……! と普段なら思ったのだが、今日はめちゃくちゃ暑くて、これはプリンとかティラミスとか系統よりもアイスクリームの気温だろ……と思ったので買わなかった。┌(:3」└)┐

No.9204 〔38文字〕

あずき草餅を食べた。すごく小さいの1個。読み始めた小説はそこそこおもしろい。

No.9203 〔42文字〕

カカオ85%のチョコ食べる。1粒。やる気が乏しすぎるので、とりあえず読書しよう……。

No.9202 〔24文字〕

ほうじ茶を飲み干したので、緑茶を持ってくる……。

No.9201 〔12文字〕

ねむたくなってきた……。

No.9200 〔311文字〕

例えば「49cmは何インチ?」のような検索語でググると検索結果に計算結果が直接出てくるが、Edgeのウインドウ右端にあるツールバーの「ツール」ボタンを押すと下図のような単位変換ツールも出てくるので、これを使っても便利だと最近気付いた。
Edgeツールバーにある単位変換ツール
ただ、『Edgeを起動してツールバーのツールボタンを押して数値を入力する』のと、ブラウザの検索窓に「49cmは何インチ?」のような質問文(検索語)を入力するのと、どちらが早いかは微妙なところだが。普段使いのブラウザがEdgeだったらEdgeの方が早いだろうけどもそうではないので。ただ、BingのChatAIを利用するようになってからは、Edgeを起動する頻度は大幅に増えた。

No.9199 〔830文字〕

Newsweek先週号(坂本龍一の特集号)は、もうKindle Unlimitedで読めるらしい。紙版を定期購読しているが、わずか1週間遅れで電子版を無料で(※Unlimitedの料金は要るが)読めるなら、iPadとかでこれを読むようにしてもいいかな……という気もしてくる。というのも、最近は(これは郵便局とか配送側の都合だが)火曜日発売の本誌が物理的に自宅に届くのは木曜日なのよな……。時々金曜日になることもあるし。電子版が1週間で無料化されるのだとすると、紙版で早く読める日数は4~5日くらいということになるので、読めるようになる速度的にも別にそんなに変わらんかなという気もする。元々雑誌というのは、そんなに最新情報を得るために読むわけではなく、(少し前の出来事を)詳しめの解説で読むのが目的なわけだから、1週間程度の遅れなら大したデメリットでもない気もするし。もっとも、Newsweekには公式の電子版定期購読もあって、それだと1冊あたり280円くらいで発売日に読めるのだが。(年間50冊の発行なので、これをKindle Unlimitedで読むとすると1冊あたり235円になるので、Kindle UnlimitedでNewsweekだけしか読まなかったとしてもKindle Unlimitedの方が安いが。)ただ、紙版を購読しているのは、読めるようになる早さが理由ではなくて、物理的に紙の方が読みやすいからなのだが。Newsweek本誌のサイズは対角線が34cmなのでだいたい13.4インチだから、原寸で読みたければ結構な大きさのタブレットが要る。見開きだと対角49cmなので19.3インチだ。さすがにそんなタブレットはない。というわけで、やっぱりまだ紙かな、という結論になる。紙版雑誌そのままのレイアウトを電子化するのではなくて、電子版専用のリキッドレイアウトになってくれるのなら電子版で良いのだが。

No.9198 〔277文字〕

昔の法律は「漢字+カタカナ」で書かれているが、その法律を改正する場合でも「漢字+カタカナ」ベースのままで文字を書き加えるのか。修正分量を最小限にする、みたいな方針でもあるのだろうか? 別に統一しなくても、『新しく書き加える部分だけは「漢字+ひらがな」で記載する』みたいな方針にしても良いのではないか。そうすると、ぱっと見てどこが古いままでどこが新しいのかが分かる。いや、そこを分かるようにしても仕方がないけども。もう全部「漢字+ひらがな」ベースに一括修正してしまえば良いのではないかとも思うのだが、単に読みやすさの問題に過ぎないのでそうしないのだろうか?

No.9197 〔31文字〕

なぜかPCの音量設定がMAXになっていてビビる。なんでや……。

No.8930 〔6文字〕

夜はさむい。

No.8929 〔16文字〕

チキンラーメン食べたい。(ある)

No.8928 〔272文字〕

MBS(毎日放送)の向かい側に昔からLOFTの建物があって、あれは梅田ロフトという名称なのだが、住所は梅田ではなく茶屋町だ。あの辺はざっくり「梅田」と呼ばれているし、何より阪急梅田駅(大阪梅田駅)のすぐそばなので全然問題ないのだが(とはいえ大阪梅田駅の住所も梅田ではないが)。ただ、今はもう1つルクア大阪(JR大阪駅)の中に「ルクア大阪ロフト」という店舗があるのだが(狭いけど)、そこの住所は梅田である。したがって、「梅田ロフト」と言われれば、それは名称なので1つしか指さなくても、「梅田のロフト」と言われると指す店舗が2つになる。(ならない)

No.8927 〔152文字〕

Excelで指定できるセル表示方法の1つに、自動的に文字サイズを縮小することですべての文字が1セル内に収まるように表示する「縮小して全体を表示する」という設定機能があるが、それと同じことをやってくれるCSSを仕様で用意してくれないものか。font-size: fit-container;みたいな感じで。

No.8926 〔38文字〕

明日はもう春分の日なのか……。あれ? もう3月下旬なの……。┌(:3」└)┐

No.8925 〔200文字〕

Google Pixelで加工されたPNG画像について「加工後のPNGファイルを手に入れた第三者が、オリジナルの内容を復元できてしまう」というのは、PNG画像の中に加工前の画像データも含まれるような仕様だったということ……?
GIGAZINEの記事に説明があった。加工によって「オリジナルの画像ファイルサイズよりも小さくなる場合」に、減ったサイズの分だけ元データが残ったままになるバグがあったっぽい。

No.8924 〔161文字〕

AEONのセルフレジで決済にポイントを使いたいとき、ポイントの残高は教えてくれるのだが「全部使う」というボタンはなくて、使うポイント数を手動入力するしか選択肢がなさそうだった。ポイントを一部だけ残しておくメリットは特にないので(1ポイントから消費可能なのだし)全部使うボタンを用意しておいてくれると、よりありがたいのだが。

No.8923 〔156文字〕

アメリカの高校って、授業中にコーヒー飲みながらドーナツ食べてもいいのか……。コーヒーはともかくドーナツもいいの……。(笑) 日本の場合、大学なら飲料くらいは文句は言われないだろうけども(教室のサイズにも依りそうだが)、ドーナツはさすがにないだろう。横でドーナツを食べられたら、こっちも食べたくなるではないか……。

No.8922 〔85文字〕

もしかして、世間の小中学校はもう春休みなの……? 近所で複数の子どもの遊び声が聞こえる。いや、今の時刻ならたとえ学校がある日でも子どもの声が聞こえるのはおかしくはないが。

No.8921 〔118文字〕

19年ぶりに、新しいリンク用バナー画像を作った。リンクバナーを使う文化は消失して久しい……とずっと思い込んでいたのだが、意外とそうでもないことをここ数年感じていて、立体ボタンに見えないフラットなバナー画像を用意したいな……と思っていた。

No.8920 〔48文字〕

珈琲ゼリー美味い。コーヒーの若干の苦さと、上に載っているバニラアイスの味が、妙に合っていて良い。

No.8919 〔13文字〕

今日も珈琲ゼリーを食べる。

No.8918 〔136文字〕

ピザ(冷蔵)を3枚買うつもりだったのだが、4枚買ってしまった。いや、別に構わないのだが。平積みされていたピザを片手でごそっと一気に取って、枚数を確認することなく「これは3枚だ」と信じ込んでいたのだが(なんで)、4枚あった。┌(:3」└)┐ レジで4回打たれていて気付いた。

No.8917 〔9文字〕

はらへったにょー。

No.8916 〔13文字〕

目がかゆい……。(>_<)

No.8689 〔29文字〕

うどん食べて、おなかいっぱい……。ぐふー。_(┐「ε:)_

No.8688 〔234文字〕

海外ドラマDVDに収録されている映像特典の1つに「Gag Reel」というのがあるときがあって、主にNG集なのだが、NGだけではなくて「最初からふざけることを予定して撮影されたもの」も含まれている。だから「NG集」ではなく「Gag Reel」という専用の用語があるのだろうけども。で、NGはどれも面白いのだが、その「最初からふざけることを予定して撮影されたもの」には(どの辺が面白いのかが分からなくて)笑えないのもあって、アメリカとの(笑いの)文化の差を感じる。^^;

No.8687 〔218文字〕

Bing AIの使用権が復活していた。どうやら、1日あたり50チャットターン(かつ1セッションあたり5チャットターンまで)という制限が加えられたようだ。残り何ターンの権利があるのかは特に表示されていないっぽいが、それを教えて欲しい。「1日」がいつからカウントされるのか分からないし(=指定時刻になったら全権利が回復するパターン)、もしかしたら「過去24時間で50ターン」という解釈かもしれないし(=順次1権利ずつ回復していくパターン)。

No.8686 〔166文字〕

HTMLの仕様に、レベルを設定しない小見出し(常に最もレベルの低い見出しだと認識される見出し)を表す hx要素とか作ってくれないものか。<hx>小見出し</hx> みたいな。h1~h6みたいな必ずレベルを考慮しないといけない見出ししかない場合、その時々で何番の見出しを使うべきかを判断しないといけないので統一できないし手間も掛かる。

No.8685 〔93文字〕

Twitterで2段階認証を有効にしているアカウントは全体のわずか約2.6%しかないのか。ずいぶん少ないな。Botとか2アカウント目以降を除いたらもうちょっと上がるのかもしれないけども。

No.8684 〔59文字〕

Microsoft Wordの段落設定で「行頭の記号を1/2の幅にする」オプションって、いつの時代からあったかな……?

No.8461 〔73文字〕

明日の朝、もし風が強かったら、(体感温度的に)極寒の中で眼科へ行かねばならぬのか……。今のところの予報では、明日の朝は風は強くなさそうな感じだが。

No.8460 〔54文字〕

試しにエアコンを連続稼働させてみると、いま湿度43%で、そこそこ目が乾いてきた感覚がある。まぶしさも感じる。

No.8459 〔12文字〕

ぶひぃ。┌(:3」└)┐

No.8458 〔59文字〕

ねむい……! 昨夜はグロい悪夢を見て目が覚めた上に、今朝は用事で起きるのが早かったので、寝不足である。_(:3」∠)_

No.8457 〔286文字〕

てがろぐCGIにここ数ヶ月間に付け加えた機能のうち、個人的に最も便利なのは「投稿本文中にAmazonのURLが書かれたとき、自動で極力短く加工する機能」だな……。Ver 3.8.1βで加えた。表示上ではなく元データの方を強制的に書き換えるので、デフォルトではOFFになっている。AmazonのURLを何も考えずにそのままコピー&ペーストしても、投稿すると勝手に短くなっているのが楽で良い。URLをそのまま書いておくのではなく、ラベルを書いてテキストリンクにする場合でも、URL自体は短い方が望ましい。URLがめちゃくちゃ長いと投稿本文を編集するときに見づらくて邪魔なので。

No.8456 〔140文字〕

室温11℃(湿度57%)のままだとさすがに寒いので(湯たんぽは膝の上に置いては居るのだが)、15分ほどエアコンを稼働させた。室温は16℃になり、湿度は55%に下がった。エアコンが風を出し始めると、(湿度に関係なく)目の乾きが増し始める気がする。なんとなく。気のせいかもしれないが。

No.8455 〔22文字〕

うどん食べた。餅も。おなかいっぱい。ぐふぅ。

No.8454 〔7文字〕

さむぅい……。

No.8453 〔15文字〕

さむい。0℃は超えてはいるが。

No.8224 〔22文字〕

おなかがへった……。寝る。(:3[____]

No.8223 〔214文字〕

たいていの電源延長コードは1500Wまで大丈夫なのではないかと思うのだが、古い古い延長コードが1200Wまでだった。1200Wのセラミックヒーターに繋げて使っていたら、ケーブルが妙に熱くなっていたのでその事実に気がついた。取り外してコンセントの金属部分を触ったら、火傷しそうなほど熱くなっていて驚いた。あぶない……。別の1500Wまで大丈夫な最近の延長コードにつなぎ替えたところ、ケーブルもプラグも特に熱くはならずに使えている。

No.8222 〔52文字〕

いろいろ実装できたのは良いが、ドキュメントに追記するのがまたものすごく大変になりそうな気がしている……。

No.8221 〔21文字〕

脳に糖分を補給する必要があるのではないか。

No.8220 〔25文字〕

スパゲッティになってきた感がある。ソースコードが。

No.8219 〔9文字〕

激しくねむい……。
2023年9月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2023年11月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.1.4

--- 当サイト内を検索 ---