にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月19日の投稿(時系列順)[338件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月19日の投稿(時系列順)[338件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.45 〔58文字〕

月々の定期配送では「毎月1日」みたいな日付指定ではなく「毎月第1水曜日」みたいな曜日指定ができると便利なんだけどな。

No.76 〔161文字〕

日常利用するスーパーの1つに、ICOCAでもWAONでも決済できない店があって若干不便だなと思っていたんだけど、よく考えたらクレジットカードで決済できるのだった。試してみたらセルフレジでもすぐに決済できて暗証番号の入力も不要で便利だった。まさか身近にこんな便利なカードを既に持っていたのにこれまでずっと気付かなかったとは。

No.421 〔223文字〕

今、カセットテープ(音楽などの音声データをアナログで記録する媒体、という説明はまだ今の時代には要らないか?)を手に入れようと思ったらネット通販以外に何か方法あるのだろうか。よほどのマニアックな店でないと実店舗でカセットテープを置いていることはなさそうな気がする。(※手に入れようと思っているわけではない。ただふと思っただけだ。自室にはまだたくさんある。たぶん100本は下らない。再生できるコンポが今でも動くかどうかはここ数年試していないけども。)

No.422 〔180文字〕

両腕の肘に近い部分に筋肉痛が起きていた原因が分かった。タイヤを運んだからだ。昨日は、車のタイヤを冬用に履き替える作業をディーラーに依頼すべく、自宅でタイヤを4本積み込んだので、タイヤを持ち上げて運んだのだ。タイヤって1個だけを持ってもわりと重たいのな。今朝、昨日から積みっぱなしにしていたタイヤ4本を自宅のガレージで下ろして気がついた。ああ、これが原因だ、と。

No.424 〔172文字〕

本を所有しすぎているかどうかの判断は、床が抜ける心配をしたことがあるかどうかが一つの基準になるのではないか。家のどこからともなくミシッと鳴るのが本の山のせいかなと心配したり、負荷を一点に集中させずに床全体に分散させる方法を考えたり、とか。ただ、頑丈なマンションに住んでいる人とか、地下室を書庫にしているような人だと床の心配はしないだろうけども。

No.425 〔202文字〕

最近の公共トイレはだいたい白色を基調にしてデザインされているのでずいぶん改善されているけれども、今でもまだ「男性用はブルーのタイル、女性用はピンクのタイル」というトイレも見かける。女性側のピンクタイルはとても明るくて暖かそうに感じられるのだけど(入ったことはないが)、男性側のブルータイルは見た目にも暗いし寒そうに感じるので本当に止めて欲しい。たしかに壁全面で色分けされていれば分かりやすくはあるのだが。

No.426 〔305文字〕

てがろぐCGIで投稿内にHTMLを書けない仕様にしてあるのは、管理者以外の人物と共用することや不特定多数の人物に開放して運営する可能性もあることを考慮してあるため。前身のCGI「Fumy News Clipper」では投稿内に自由にHTMLが書ける仕様にしてあるのは、管理者である本人が1人だけで使うことを前提にしているから。その場合には運営者個人の責任で何をどう書いても構わないだろうと。てがろぐCGIも1人だけで使うケースが多そうだけども(私自身もそのような使い方をしているし)、同じCGI内でHTMLが書けたり書けなかったりする仕様を混在させると、実装がややこしくなってバグの温床になりそうなので避けた。

No.427 〔158文字〕

阪急電鉄宛に磁気プリペイド切符「スルっとKANSAIカード」の払い戻しを郵送で依頼していた件(No.305参照)は、発送からわずか9日後に振り込まれていた。説明書きでは1ヶ月くらいかかりますとのことだったが。送ったのが1枚だけだったからか、それとも今ではもう払い戻し手続きは落ち着いていてほとんど送られてこないのか。

No.628 〔65文字〕

何かがいつもと異なるなと思ったら、1両目に乗っているつもりが2両目に乗っていたのだった。何かほんの微妙にだけ異なる気がしていたら。

No.629 〔25文字〕

昨夜、もしかしたらザイザルを飲み忘れたかもしれぬ。

No.630 〔76文字〕

Video Gameが和訳されるとき、なぜテレビゲームになったのか。ビデオデッキが普及していなかったからビデオの意味が分からないだろうと考えられたとか?

No.631 〔61文字〕

あらゆる同人誌即売会のことをコミケと言ってしまうのは、あらゆるゲーム機のことをファミコンと言うに等しいと思ってもらいたい。

No.632 〔182文字〕

今日は関西コミティアなのか。インテックス大阪でやっているらしい。そういえば、同人誌即売会もここ10年以上は行っていないのだな。同人誌自体は通販で手に入れてはいるけども。インテックス大阪は、行こうと思えば簡単に行ける距離ではあるのだけども。梅田から40分くらいだし。サントリーミュージアム(IMAXシアターがあった)が閉鎖されて以後、あの辺に行く機会がさっぱりない。

No.633 〔288文字〕

またザイザルを飲むのを忘れるところだった。さっきここのログを読み返していて思い出したので、今飲んできた。表に出していたストックが切れたので、処方薬袋から出しておかないといけないな……と思いつつ、ちょっといろいろ作業があったのでそのまま忘れ去っていたのだった。1日1錠の割合で処方されているのに、いつの間にかそこそこなストックができてしまっている。そういえば1日2錠まで飲んで良いとの話だったので、症状によっては朝にも飲んで良いのだな……。もうザイザルを処方され始めてからかなりの年数が経っていると思うのだけども、1回に2錠まで飲んで良いという話はほんのつい最近になって聞いた。

No.634 〔98文字〕

年賀葉書のお年玉くじ当選番号が発表されたらしい。喪中なので私からは年賀状を出していないが、ほんの数枚だけ届いていたので、一応番号をメモしておいた。少なくとも私個人宛に来ていたものに当選はなかった。

No.635 〔262文字〕

薬屋のひとりごと」がとても面白い。コミカライズの続編を待ちきれないので原作小説を読み進めていて、今日第5巻まで読み終えた。第1巻は2014年の発売なのだな。こんな面白い小説を今まで知らなかったとは不覚である。しかし、いま読むからこそ第8巻まで一気に読めるわけだから、それはそれで良かったのかもしれない。来月末には第9巻も出るらしい。私にこれをオススメしてくれた友人によると第8巻の終わりはとても続きが気になるようなので、ちょうど良かったかも知れない。とはいえ、今のペースなら間違いなく1月中に既刊を読み終えてしまうけども。

No.852 〔315文字〕

てがろぐCGI公式配布ページの冒頭にある「CGIの紹介」部分の解説文章を少しだけ拡充した。ギャラリーモードとかの画像も加えた。改めて並んだサムネイルを見ると、標準添付スキンの数も増えたなあ。ギャラリー用のも入れると10種類だ。スキンが1種類しかないと、どれくらいのレベルまでカスタマイズ可能なのかが分かってもらえないだろうと思ったので、初回公開の時点で3~4種類くらいのスキンは用意していた。しかし、自力でスキンを作れる人々ばかりとは限らないわけだし、公開しているスキンの種類は多い方が望ましいだろう。というわけで、時々追加してきた。ご活用頂ければ幸いである。もちろんそのままではなく、カスタマイズのベースとして使って頂くのでも。

No.853 〔138文字〕

何かをしようと思っていたのだが、何だったのかを忘れた。さっきトイレに行く前に思っていたのは、「ああ、そういえば○○をするのを忘れていた。忘れがちだよな」的なことだったような気がするのだが。忘れがちなだけに、あっという間に忘却してしまったようだ。ふーむ、一体何だったのか……。🤔

No.854 〔217文字〕

さくらインターネットがLet's Encryptの証明書発行にかかる時間を短縮したとアナウンスしていた。これまでだいたい30分くらいはかかっていた感じがしているのだが、このアナウンスによると10分くらいになるらしい。それでも10分はかかるのか。証明書の発行はなぜそんなに時間が必要なのだろう? とはいえ、クライアントさんに見せるための試験サイトをその都度サブドメインで用意しているので、待ち時間が短縮されるのはありがたいことではある。

No.1115 〔221文字〕

ウイルスが靴底に付着して拡散するという報道記事をちらほら見かける。日本での感染者数の伸びが海外に比べると緩やかで済んでいるのは、大半の日本家屋では玄関で靴を脱ぐからではないかという意見もあった。そういう点では、たいていの病院は海外と同様に靴を履いたまま出入りするので院内感染拡大の要因になっていたりするのだろうか。看護師さんは制服と一緒に履き替えているような気もするけど(医師はどうなのかな?)、外来患者は外から来た靴のまま出入りするものな。

No.1303 〔8文字〕

気力が足りない。

No.1304 〔23文字〕

吉林省も都市封鎖されているのか。知らなかった。

No.1305 〔140文字〕

そろそろ昼食を食べておかないと、夕食の時間になってしまう。昼をまたいで仕事する場合(たいていそうだが)、昼食は食べない方が捗る。消化にエネルギーを使わせると、その分、脳にエネルギーが行かなくなるからではないかと思っている。脳に必要なエネルギー源は、たぶん朝食で賄えている気がする。

No.1306 〔217文字〕

クレジットカードのような数字4桁を4つ連続入力するようなUIで、時々テキスト入力欄が4つに分割されている場合がある。そのような場合、たいていは入力文字数が制限されたinput要素が連続して並んでいるので、機械的に判別するのは難しくないように思える。とすると、1つめのテキスト入力欄にユーザが制限文字数を超える文字を貼り付けた場合、ブラウザ側が気を利かせて続きの3つのテキスト入力欄に分散入力してくれる仕組みがあっても良いのではないか。

No.1307 〔36文字〕

ふと気付いたら、口内炎3つは跡形もなく消滅していた。めでたし、めでたし。

No.1508 〔73文字〕

すごく便利な機能を作れた。当初に狙っていた以上の出来映えだ! *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

No.1509 〔64文字〕

ガムは危険だ。すぐに間違えて頬の内側とか舌上とかを噛んでしまうから。酷いと血の味がするし、口内炎の要因にもなる。飴を舐めるのだ。

No.1700 〔7文字〕

おなかへった。

No.1701 〔409文字〕

WordPressでSEOを考慮する際によく使われているプラグイン「All in One SEO Pack」に脆弱性が見つかったというニュースが出ていた。→2 Million Users Affected by Vulnerability in All in One SEO Pack 最新のVer 3.6.2にアップデートしていれば解決するようだけど。私は個人的には使っていなくて、私がWordPressベースで構築した他社サイトでもこのプラグインは使っていない(というかそもそもSEO系の対応にはプラグインではなく自前のスクリプトを使っている)のだけど、「元々WordPressで構築されていて、私が更新や追加カスタマイズを引き継いだWordPress」についてはそうとは限らないのでどうだったかな……と思って改めて調べたところ、1件を除いてどこも使っていなかった。そしてその1件では既にアップグレード済みだった。

No.1702 〔194文字〕

保存を意味するフロッピーディスクアイコンもそうだが、今では「電話をかける」意味を表す電話アイコンにも世代差があるのではないか。黒電話アイコンを見て電話だと認識できない層って居るのだろうか。それとも「フロッピーを使ったことがなくてもそれが保存を表しているということは知っている」のように、「ダイヤル式の電話は見たことないがそれが電話だとは知っている」みたいな感じで知られては居るのだろうか。

No.1703 〔20文字〕

室温が33.6度ある。
_(┐「ε:)_

No.1704 〔65文字〕

小さい本棚を移動させて掃除した。さすがに本棚の下や裏側にはホコリが溜まる。いや、本棚の裏側に限らずどこにでもほこりは溜まるけども。

No.1952 〔127文字〕

2017年に書いた宝塚ハードドーナツのブログ記事がなぜか1万5千回くらい閲覧されている。箱入りを探している人がそんなに多いのか。そういえば、宝塚ホテルが移転リニューアルしたが、ドーナツに変わりはないのだろうか。(新旧共に宝塚ホテルへは行ったことはない。)

No.1953 〔82文字〕

同じような作業ばかりを続けていると、使われなかった脳の部位だけは熟睡できなくなるので、脳は満遍なく使っておけば寝不足にならずに済む、というような話が書いてあった

No.1954 〔220文字〕

2000年代前半のアメリカ製ドラマ「ザ・ホワイトハウス」(原題はTHE WEST WING)のDVD-BOXを開けると、DVDの記録面が所々で白く濁っていた。今のところ読み込みは問題なくできたけども。この濁りが酷くなると読めなくなるだろうか? 音楽CDならリッピングしてHDDとかに保存しておけば良いが(そもそもその方が便利だし)、市販の映像DVDの場合は(少なくとも合法的な手段では)コピーを用意できないのでメディアが読めなくなると困る。

No.1955 〔258文字〕

はやぶさ2の砂漠への落下許可をオーストラリア政府が出したという記事が出ていた。今までまだ許可が出ていなかったのか。落下日程の発表があった時点でオーストラリア政府の許可は出ていたのかと思っていた。コロナ対策で外国からの入国は禁止な状態らしいから、「はやぶさ2着陸」と「回収班の入国」の2つの許可が必要だろう。前者は、前回のはやぶさでの実績もあるし、別に両国間の仲が悪いわけでもないので断られはしないだろうという予想はあったのだろうけど。後者はどんな条件で認められたのだろうか。事前に入国して2週間くらい隔離されるとか?

No.1956 〔16文字〕

知恵熱が出そう。┌(:3」└)┐

No.1957 〔185文字〕

Windows10では、[Windows]+[G]キーで画面上の任意のウインドウの動画が撮影できる。この機能はなかなか便利だ。滅多にないのだが、変化量を動画で見て頂いた方が伝わりやすいと思える事柄があるので、説明用動画を作るのに使える。何の別ソフトも入れることなくOS標準の機能だけでウインドウの動画キャプチャができるのは良い。録画結果はMP4ファイルとして出力される。

No.1958 〔397文字〕

Kindle Unlimitedが2ヶ月間99円だけで契約できる夏のキャンペーンが明日で終わる。明日までに登録すると99円で利用できる。このキャンペーンは、Kindle Unlimitedでのキャンペーンを過去1年以内に契約したことがないアカウントなら利用できるらしい。私も辛うじてこの対象になっているのだが……、Kindle Unlimitedで読みたい本が先月の時点ではあったのだが、今はそこまでないので、今回は見送ることにする。そこまで読みたい本がないときに契約してしまうと、向こう1年間は同種のキャンペーンを利用できなくなるっぽいから。(^_^;) 私は昨年の8月に同種のキャンペーンを利用していたようで、先月にも別のキャンペーンがあったのだが利用対象外だったのだ(だから普通に980円払って1ヶ月間だけ契約した)。もっとも、980円をフルに払っても充分お得なので特に文句はないのだが。

No.1959 〔7文字〕

妙に喉が渇く。

No.1960 〔121文字〕

さくらインターネットの「お客様満足度調査」に回答してきた。このアンケートは毎年恒例になっているのかどうか分からないが、少なくとも昨年の夏にも回答していた。最終設問に自由入力で1,000文字まで要望を書けるので、それを書いて送るのが主な目的だ。

No.2180 〔23文字〕

はらへったなう。(´・ω・`) 午前3時だが。

No.2181 〔39文字〕

今月末から来月にかけて、楽しみにしている小説がいろいろ発売されるので楽しみだ。

No.2363 〔20文字〕

頭痛は完全に解消した。めでたしめでたし。

No.2364 〔301文字〕

デジタル電波時計に最初から付属していたと思われる中国産日立マクセル製の単3乾電池(ラベルに英語しか書いていない)が、微妙に液漏れをしていたっぽいような感じで、マイナス端子の方が黒ずんでいて、ラベルの下に液体が流れ出たような痕跡があって、指で触れると若干ぬるっとしていた。もしもっと思いっきり漏れていたら白く変色した粉っぽい物体がこびりついて、時計の方の端子もダメになっていただろうと思うが、そこまでには至っておらず時計側は無事だった。単3乾電池の代わりとして使うためにEneloop(ニッケル水素充電池)を調達してあるので、今後は製品に付属の単3乾電池は使わずに最初からEneloopを使っておきたい。

No.2365 〔43文字〕

石川県でショッピングセンターにクマが侵入。食料が取り放題なことに気付いてしまったのか。

No.2366 〔421文字〕

ゴミはたいてい居住区画の近くにあるゴミ捨て場に持っていくことになるが、各自が自宅前にゴミ袋を出して置いて、回収車が低速走行しながら順次回収してくれる方法でも良いのではないか。……と思っていたら、既にそういう戸別収集を採用している自治体も存在するようだ。これが標準になってくれれば良いのに。うちの地域では、紙やダンボールで構成される資源ゴミだけが戸別収集な仕組みになっていて、家の前に出しておけば回収していってくれる仕様になったのだが、資源ゴミが戸別収集できるなら、その他のゴミだって戸別収集できるハズだろうと思っていた。近隣で共有するゴミ捨て場がある場合、「混ぜて捨ててはいけない物体が入っているゴミ袋」があると回収されずに残されるが、残されている事実になかなか気付かれにくいし、気付いても誰が捨てたのはハッキリしないという問題がある。戸別収集にすれば、その問題は解決するだろう。こっそり他人の家の前にゴミ袋を置いていく輩がいなければ、だが。

No.2367 〔4文字〕

ねむい。

No.2368 〔8文字〕

すごく、ねむい。

No.2369 〔147文字〕

長年ちょっと困っていた(困るというほどではないが)点を、とてもシンプルに解決できるスマートな方法を知って嬉しい。某フォーラムに設定方法を質問しようかな、と思って試しにフォーラム内で過去投稿を検索してみたら、2012年頃にそのシンプルでスマートな解決策が提示されていた。もっと早く調べるのだった。

No.2592 〔44文字〕

今日は暴風だ。雨は降っていなくて風だけだが。しかし寒くはないので、春一番みたいな感じだ。

No.2593 〔329文字〕

とあるWebサービスのページにちょっとした添え物的なアニメーションがあった。ずいぶん滑らかに動くアニメーションだなあ、と思ってデータ形式を調べてみたらアニメーションGIF画像だった。GIFでここまで滑らかに動かすには相当な画像枚数が必要なのではないかなと思ってそのGIF画像ファイルのサイズを調べたら22MBもあって衝撃を受けた。Webサービスのアクセントとして使うアニメーションで22MBもダウンロードさせるのか……。まあ、この会社はWebサイト自体が結構な重たさなので、そういうところに一切気を遣わない会社なのだろうけども。モバイルユーザはデータ量無制限な回線で使っているとは限らないので、もうちょっとサイズに気を遣った方が良いのではないかと思うのだが。

No.2594 〔33文字〕

なぜこんなに眠いのかさっぱり分からないのだが、すさまじく眠い……。

No.2595 〔91文字〕

先日作成した開発放言ページを改めて見直すと、さすがにこれは緑色過ぎたか……と思わなくもない。元々、てがろぐCGIの標準スキンが緑色系ではあるのだが、それをさらに濃く緑色化したような。

No.2596 〔61文字〕

今週の梅沢富美男は久々に「掲載」であった。もうプレバトは俳句だけをやってくれれば良いのに。俳句専門番組で良いのではないか。

No.2597 〔126文字〕

アメリカのAmazonでは処方薬も購入可能になったらしい。たいていの処方薬は即日にその場で手に入らないと困ると思うが、継続した通院が必要な慢性疾患に対する処方薬なら1~2日くらい遅れても問題ないのでそういうのにはネット経由の郵送販売も活用できるだろう。

No.2598 〔114文字〕

ものすごく稀ではあるものの、「渡したい画像を全部Excelシートに貼り付けて送ってくる」という人に遭遇することが(過去に3回くらい)あったのだが、その人の中ではどういう理屈でその方法が適しているという結論に達したのかが気になる。

No.2599 〔281文字〕

EmEditorのメニューには「アップグレード」と「ダウングレード」という項目があって、「アップグレード」はグレーアウトされている。これはてっきり「以前のバージョンに戻す」機能かと思っていたのだが違った。有償版をフリー版に格下げするのが「ダウングレード」だった。逆にフリー版を有償版に格上げするのが「アップグレード」だ。私は永久ライセンスで有償版を使っているので(これ以上の高いグレードがないから)アップグレード項目がグレーアウトしていたのだった。私はよく「バージョンアップ」と「アップグレード」を同じ意味で使っているが、よく考えると正確ではなかったと気付いた。

No.2794 〔82文字〕

Mozillaのサポートサイトで英数字がちょっと読みやすいな、と思ったので調べたらInterというWebフォントが使われていた。Google Fontsでも使える。

No.2795 〔119文字〕

明日から明後日にかけて、木星と土星が約400年ぶりに大接近して見えるらしい。前回は1623年で397年前(ただし日本では昼間)、前々回は1563年で457年前。前々回から前回までは60年しかないのに、前回と今回は397年も間隔があるのか。

No.2796 〔97文字〕

普通の乗車券(近距離切符)が買える券売機と、特急券も含んだ切符が買える券売機の2つが設置されている駅で、それぞれの券売機に2人ずつ並んでいたのだが、全員の用途が「ICOCAへのチャージ」だった。

No.2797 〔332文字〕

ガラケーにAmazonを詐称したSMSが届いた。ガラケーではこんなの初めて受け取った。ガラケーでAmazonって今でも使えるのだろうか?(いや、送信した方はこちらがガラケーだとは分かっていないだろうけども。)
20201219223704-nishishi.jpg
なお、私のガラケーではもはやWebアクセスはできない。機能的にも使えないのだが(HTTPSではなくHTTP接続で、WebページがSHIFT-JISで書かれていたら大丈夫かも知れないが)、ネット接続に関するオプションも切ってあるのでどちらにしても使えない。なのでEメールサービスも使えないので、届くテキストメッセージはSMSだけである。電話会社からはちょくちょく「お使いの3G電話は2024年にサービスが完全停止します」のような広告が届いている。

No.3015 〔224文字〕

マスクの付け方を注意されても従わずに大学入学共通テストを不合格になった受験生って40代だったのか。大学入試を受けるためではなくて、試験問題を手に入れる目的の受験要員だったのだろうか、と一瞬思ったのだが、それならトイレに立てこもって警察に連行されたりするわけないか。
(追記) 49歳だったのか。動機は「主張が認められずいらいらしていた」で、警察官がトイレの個室の壁をよじ登って現行犯逮捕したらしい。この人、大学を受験してどうする気だったのだろうか。

No.3016 〔30文字〕

はらへったなう。(´・ω・`) ……寝よう。_(:3」∠)_

No.3017 〔40文字〕

朝は雪が積もっていたが昼には綺麗さっぱり溶けていた。あまり厚みはなかったようだ。

No.3018 〔26文字〕

「確定申告」の英訳って「tax return」なの。

No.3221 〔251文字〕

マイナポイントでICOCAに付与されていた5千円分のポイントを券売機でチャージしてきた。
20210219143921-nishishi.jpg
チャージ額が5,090円になっているのは、マイナポイント以外の何かで付与されたポイントが90ポイントほどあったのだろう。何なのかは記憶にないが。ICOCAにポイントが貯まることが滅多にないので普段から特に認識はしていないので心当たりがあまりない。クロネコの運送料(たぶん3~4千円くらい)をICOCAで払ったのでクロネコ経由で付いたポイントだろうか。鉄道乗車や駅ナカコンビニではポイントが付かないので。

No.3222 〔29文字〕

今日は車も運転したが、かなり歩きもしたので、今すごく眠い。

No.3223 〔485文字〕

確定申告が終わったので、9年前(2012年)分の領収書ファイルの中身を処分して、今年分の領収書ファイルを用意した。法的には7年間しか保管の義務はないのだが9年分保管してある。処分すべく2012年分の領収書を全部出して、捨てやすいようにサイズ別に分類したら、阪急電車の回数券がトランプかな……? と思うくらいの厚みになっていた。
202102191458181-nishishi.jpg 20210219145818-nishishi.jpg
やたらと枚数が多くなるのは、土日専用回数券(=5回分の乗車料金で土日に7回乗れる)や、時差回数券(=5回分の乗車料金で昼間に6回乗れる)が多いためだ。普通回数券(=10回分の乗車料金で11回乗れる)は数えるほどしかない。大半は時差回数券である。あまり朝早くに阪急電車に乗ることがなかったからだろう。家を出る時刻が遅いとかそういうことではなく、阪急電車に乗る前にJRに乗る必要があるので、JRに乗っている間に阪急電車の「昼間」時間帯になるからだ。「時差」という名称は分かりにくいと思う。「差」の意味が分からない。「昼間回数券」と言えば良いと思うのだが、土日祝なら全日乗れるので「昼間」という単語を採用しにくかったのだろうか。

No.3224 〔443文字〕

今年の4月1日からは店頭の価格表記に総額表示(=消費税を含んだ額の表記)が義務付けられるらしい。正確には今でも義務なのだが、「値札の貼り替え等の事務負担に配慮する」という理由で今年の3月31日までは特例で(税抜き価格であることが明確に分かるなら)税抜き表記でも良いことになっていた。この特例期間が終わるので、4月からは税込表記だけしか認められなくなるらしい。国税庁サイトに表記例とか現行の特例対象(=4月からはダメになる例)とかが載っていた。とはいえ、対象は「不特定多数に向けた事前の価格表記」なので、見積書とか請求書とかはどんな表記でも良いとQ&Aに出ていた。物販サイトでWeb上に価格を表記している場合には注意が要りそうだ。クライアントさんに注意喚起せねば、と思ったのだが、いま調べてみたらどこも税込表記を採用していた。そういえば昔々(たぶん8%になったときに)総額表示が義務になったときに総額表記に変更していて、10%に上がったときも総額表記のまま更新したのだったような気がする。

No.3225 〔178文字〕

任天堂のマリオの弟の名前はルイージだと認識しているのだが、スペルはどうなっているのかなと思って調べたら、Luigiだった。イタリアの現在の外相の名前がルイジ・ディマイオなのだが、スペルはLuigi Di Maioだった。なので、伸ばすか伸ばさないかは訳の問題であって、同じ名前なのだ。なお、イタリアの現在の首相の名前はマリオである。という話をツイートした。

No.3226 〔42文字〕

ミネラルウォーターでお米を炊く人も居るの。 ずいぶんお金(と手間)がかかりそうだが。

No.3227 〔213文字〕

ずいぶん久しぶりにmixiからメールが届いた。Webにアクセスして中身を読んでみると、フォトアルバムのデータを新サービスに移行したという報告だった。自分のフォトアルバムページを見てみると、10年前くらいはmixiもかなり活用していたっぽいことが思い出された。
20210219203334-nishishi.png
mixiは今でもちゃんと黒字運営なのだろうか……。赤字だったらもはや続けられないだろうから、黒字なのだろうな……。ソーシャルゲームで儲かっているのだろうか?

No.3427 〔166文字〕

添付したZIPファイルの中にJavaScriptファイルがあるとGMailサーバは拒否する仕様なのだろうか。常にそう処理されるわけではないと思うが、送信に使ったメールサーバがさくらインターネット(格安サーバ)だから、という理由もあるだろう。もしかしたらZIPの中にあるJavaScriptソースの中まで読んで判断しているのだろうか?

No.3428 〔170文字〕

GMailのメールサーバが返してくるエラー文が「This message was blocked because its content presents a potential」で終わっているように見えるので、「一体何のポテンシャルなんだ」と突っ込んでいたのだが、よくよく見たら本文の方には「security issue」と続きがあった。

No.3429 〔93文字〕

GMailのヘルプ「Gmailでブロックされるファイルの種類」に書いてあった。やはり、JavaScriptのファイル拡張子 .js のファイルがあると拒否されるようだ。(ZIPの中でも)

No.3430 〔42文字〕

日頃の運動不足を解消すべく歩いてきた。1万歩を超えたのは相当に久しぶりだ。
20210319214609-nishishi.png

No.3431 〔145文字〕

長い間Twitterのトップには電子書籍の案内ツイートを固定していたのだが、そろそろ古くなってきたので(たぶん次の電子書籍を出すまでは)てがろぐの案内を固定にしておくことにした。電子書籍の題材はあるにはあって、書きかけの原稿がたしか少なくとも2つはあった気がするので、そろそろ何か進めたい。

No.3655 〔20文字〕

やる気が帰ってこない……。(´・ω・`)

No.3656 〔22文字〕

頭がさっぱり働きませんわあー┌(:3」└)┐

No.3657 〔4文字〕

ねむい。

No.3658 〔88文字〕

請求書を作るのはそこそこ面倒だと分かるので、請求書をくれと要求するのが心苦しい。もうちょっとメールを請求書として取り扱うみたいな柔軟な手続きができたら良いのかも知れないのだが。

No.3659 〔267文字〕

どなたかからAmazonギフト券を頂くと、相手の個人情報は分からないものの、Amazon側のシステムを経由して相手にお礼メッセージを送ることができる。Amazonギフト券そのものには、Amazon側が提供している選択肢の中から購入者が画像を選べる仕様なのだが、こちらからお礼メッセージを返すときには画像の選択肢はなく既定の画像が強制的に表示される仕様だ。もうちょっと選択肢があっても良いのではないかと思うのだが。既定のお礼用画像は(びかびか光るアニメーションのせいで)目の前がちらつきすぎて、メッセージが読みにくくなっている気がする。

No.3660 〔55文字〕

どうやら大阪府と兵庫県に緊急事態宣言が出ることは間違いなさそうだ。政府が今週中に出すのかどうかは分からないが。

No.3661 〔68文字〕

ロシアが国際宇宙ステーション計画から脱退するかもしれないとか。ロシアが抜けたら、国際宇宙ステーションに宇宙飛行士を運ぶ手段が困るのでは。

No.3896 〔190文字〕

マンガの積ん読を消化しようと思っていくつか読んでいる。タブレットのストレージの空き容量を増やすために。昨年に気になって電子版を購入していたものの、積ん読状態のまま放置していた「もっけの箱庭」も読んだ。あやかしが住んでいる箱庭をメンテする庭師(見習い)の話。おもしろい。てっきり続刊も既に出ているのだと思って買おうと思ったら、まだ第1巻しか出ていなかった。続きを楽しみにしておこう。

No.3897 〔32文字〕

田村正和、田村亮、田村高廣って兄弟だったのか。全然知らなかった。

No.3898 〔158文字〕

昨日に断続的に遭遇した両手の掌や指が凄まじく痒くなる現象は、掌と指にプロトピック軟膏(過剰な免疫反応を抑える薬)を広く塗ってみたところ完全に治まった。何らかのアレルゲンに触れたのかしたアレルギー反応だったのだろうか。原因が何なのかは分からないのだが。指先も含めて軟膏を塗ると物を触りにくくて不便だ。当たり前だけども。

No.3899 〔134文字〕

古い写真を探していたら、昔々にコミケ会場の友人スペースで撮影した写真群が出てきた。そういえばこんなこともあった。
20210519135934-nishishi.jpg
2003年の冬コミである。私が左腕にパペットをはめて、右手に持ったデジカメで撮影している。パペットは友人のもので、スペースも異なる友人の場所だ。

No.3900 〔487文字〕

何のために撮影したのか分からない写真(千円札)や、当時のネタ写真(ウカ~ル)とかも出てきた。
202105191441051-nishishi.jpg 20210519144105-nishishi.jpg
千円札を何のために撮影したのかが分からないが、撮影日は2005年1月8日(土)だった。平成17年である。調べると、この野口英世の千円札は2004年11月1日から発行が開始されたらしい(その前までは夏目漱石だった)。なので、この千円札も当時としては「新しい千円札が手に入った」的な感じでネタにしていた可能性はありそうだ。ただ、それなら野口英世の方を撮影しそうだが。何か紙幣の記番号がニュースになったことがあっただろうか。なお、この記番号は当初は黒色で印刷されていたが(129億6千万枚を発行して番号が枯渇したために)褐色に変更され、さらに今は紺色に変更されているらしい。Wikipediaに書いてあった。ウカ~ルは2005年1月21日の撮影だった。そういえば最近はカールを食べていない気がする。カールは2017年以後、中部地方以東での発売が中止されたので今は西日本でしか購入できないらしいが、ここは関西なので販売はされているハズだ。なお、Amazonでは買える

No.3901 〔35文字〕

探していた写真は見つかった。2004年7月21日(水)に撮影していた。

No.3902 〔62文字〕

皮下注射と筋肉注射って結構異なるのか。知らなかった。筋肉注射用の薬剤を皮下に注射されると吸収されにくくて痛みが持続するとか。

No.3903 〔302文字〕

Yahoo!検索ヘルプに『画像、動画が検索されないようにしたい』という項目があるのだが、そこで解説されているrobots.txtの書き方が「User-agent: *」「Disallow: /」になっていて、画像どころかHTMLも含めたあらゆる情報を検索結果から除外する書き方になっていて驚いた。これはマズいのでは……?
20210519195719-nishishi.png
このサイトのドメインが yahoo-net.jp なので、最初に見たときは壮大な偽物サイトなのかなと疑ってしまった。 search.yahoo.co.jp からリンクされているので本物サイトなのだろうけども、なぜ yahoo.co.jp ドメインを使わなかったのだろうか?

No.3904 〔65文字〕

クラリネットの歌を日本語に訳した人が、何故オーパッキャマラドパッキャマラドパオパオパの部分をフランス語のまま残したのかは気になる。

No.4122 〔80文字〕

急いで作り上げる必要のあるプログラムがあったので、ここ数日はそれに掛かりきりだった。予想よりは早く、無事に完成できた。やればできるものだな、と自画自賛している。

No.4123 〔174文字〕

PHPの仕様はいろいろ楽でありがたい。もしこれ(ここ数日掛かりきりだったプログラム)をPerlで書いていたら早々に挫折していたかも知れない。まあ、必要がある以上は最終的には仕上がっただろうけども、もっと期間は掛かっていただろう。そういう点では、1万行以上のPerlで書いている「てがろぐ」のソースを見て、良く書いたよな……、と自分のことながら思う。

No.4124 〔19文字〕

ドーナツ……、ドーナツが食べたい……。

No.4368 〔42文字〕

布団を干して、床を拭いた。蝉が鳴きまくっている。暑い。既に室温が32.2度ある……。

No.4369 〔139文字〕

MS-DOSでこの動きが実現できているならすごい。映像はMac上のエミュレータのようだけど、MS-DOSが動作するPCではどれくらいのCPUでこのレベルの動きにできるのか。そもそもMS-DOSのどのバージョン向けなのかもよく分からないが。メモリは640KBとかで動くのだろうか。

No.4370 〔38文字〕

今日は、「ああ祝日かと思っていた」という理由でサボっても容認されやすい平日?
2019年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2019年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2019年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

Powered by てがろぐ Ver 4.2.0

--- 当サイト内を検索 ---