にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月18日の投稿(時系列順)[380件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月18日の投稿(時系列順)[380件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.11 〔41文字〕

やるせない事件。まったく理不尽極まりない理由で命を奪われた被害者の冥福を祈ります。

No.44 〔54文字〕

夜、横になっても1時間半くらい眠りにつけない問題はどうすれば……。すぐに眠れる日もないわけではないんだけど。

No.74 〔29文字〕

お寺って、お布施に対する領収書を送ってくれるのか。驚いた。

No.224 〔584文字〕

土曜日の夜に、EPSONプリンタ用の黒インク1つだけをヨドバシドットコムとAmazonとで同時に注文してみた。配送方法に「メール便」を選択していたヨドバシからは、今日(月曜日)の午前10時台に配送を完了したと荷物追跡には出ていた。ヨドバシは配送方法を明示できるので使いやすくて良い(※配送種別だけでなく配送会社まで指定したい場合は有料だけども)。では「通常配送」を選択していたAmazonはどうか、というと、なんと昨夜に届いた発送報告メールによると宅急便で送ってくるとのことで驚いた。郵便受けに届けて欲しくて通常配送を選択したのだが目論見が外れてしまった。仕方がないので、クロネコ側のサービスを利用して配達日時を後日に遅らせた。今日だと受け取れないので。Amazon、普段なら宅配便で送ってきて欲しい内容物でも問答無用でメール便とかで送ってくるくせに、なぜ通常配送を指定した「インクカートリッジ1つだけ」の注文を宅急便で送ってくるんだ……。インクセット1箱ではなくて、黒インク1つだけの注文なのでパッケージは手のひらサイズのハズなんだけども。封筒ではなく箱で配送してくる気だろうか? というわけで、ヨドバシとAmazonとの速度比較にはならなかった。なお、どちらも発送元は関西圏の倉庫だったので、もし両方がメール便だったら、まあ概ね同じくらいに届いただろうとは思う。

No.225 〔552文字〕

クロネコWebの機能を使って配送日時を変更する際、駅に設置されている宅配ロッカーやコンビニ等への配達に変更する選択肢もある。自宅以外で宅急便を受け取ったことは1度もない。駅の宅配ロッカーについて調べたところ、少なくともクロネコで配送先を変更する方法の場合には無料で利用できるようなので、使ってみても良いかなと思った。配送先を指定した後、実際にロッカーへ配達が完了するとメールで連絡が届くので、現地のロッカーに8桁の暗証番号を入力すると自動で扉が開いて荷物を受け取れるらしい。実際に配達先を変更してみようと思ってクロネコWebにログインしてみたのだが、配達日時が2日後の午後以降になるようだったのでやめた。そんなに掛かるのか……。自宅(当初の配送先)に届けるよりも1日多くかかる感じだろうか。日中では毎日常に受け取れない、という人には便利だとは思う。しかし、一番便利なのは配送手段にメール便を明示できる通販会社を利用することかな。というわけで、宅配ロッカーの体験には至らなかった。いや、試してみても良かったんだけども、荷物が封筒ではなく箱で届く可能性もあったので、箱だと駅で受け取ってしまったらその後の処分が面倒だなと思ったのもある。発送お知らせメールには荷物の形状やサイズも掲載してくれると便利なのだが。

No.226 〔788文字〕

仕事用ノートPCで、Windows10 Ver.1903のダウンロードが完了してしまった。大型アップデートはもう少し先送りしても良いかなと思ってもいたのだけども。まあ、人柱によるテストもそこそこ済んでいる感じなので、もう入れても良いかなと思わないでもない。莫大なダウンロードサイズだった。月の通信容量に上限のあるネットワークでは絶対にダウンロードしたくない(※出先でのネット接続に使っているネットワークは「従量課金ネットワーク」に指定してあるので、それに接続している限りはダウンロードはされないんだけど。その指定方法は以前にブログ記事として書いた)。今日は、平均20Mbpsくらい出る共有ネットワークをダウンロードに使えたので良かった。しかし、ダウンロードが完了したらいきなりインストール用ウインドウが出てきてしまった。たいていのアップデートではシャットダウンか再起動時にインストールが進行するだけだから今回もそうかと思ったら、今回はもうちょっと別の処理があるらしい。VMWareが動かなくなるのでアンインストールするようにとの案内が出てきたところで停止中(そういえばVMWareは最近使っていなかったのでバージョンが古いままだ)。とりあえず今は仕事中なので後にしよう。ここでウインドウ自体を閉じてしまうと、インストール作業がダウンロードからやり直されてしまいそうな気もしないでもないので、念のためにこのウインドウは残したまま放置しつつ仕事をして、帰宅してからインストール作業の続きをする予定。Ver.1903の情報をググってみると、今回の大型アップデートでもいくつかの設定は初期化されてしまうっぽい。設定を維持できないとは思いにくいので、あえて初期化するように作っているのだろうか? そういう点も、できるだけアップデートしたくないという意識が働いてしまう要因だと思うのだが。

No.227 〔1197文字〕

JR大阪駅と北新地駅は属する路線が異なるので路線図を見ると遠く感じられそうだけど、実際には歩けばすぐの距離にある。たぶん500mくらい。少なくとも大阪駅と地下鉄西梅田駅との距離よりは近い。にもかかわらず、北新地駅のホームで「この電車に乗れば大阪駅に行けますか?」のような質問をされたことが2度くらいある。どちらも「改札口から歩けばすぐですよ」的な回答をしたのだが(実際には方角も含めてもう少し詳しく説明したけども)、もしかしたら歩きたくない事情でもあったのかも知れない。道を知っていればすぐなのだが、「梅田の地下街で迷う可能性を考えたら電車で移動した方が速い」という考え方もなくはないかもしれない。特に道に迷いやすい人の場合は。ほぼ地下街を道に沿って真っ直ぐ進めば大阪駅にたどり着けるので、さほど迷う要素はないと思うのだけども。最初に進む道を間違えれば、確かにたどり着くのは難しくなる気はする。北新地駅から大阪駅へ向かう場合は最悪でも地上に出れば物理的に駅の存在を探せるけども、大阪駅から北新地駅へ向かう場合は(北新地駅が地下にあるので)難しそうだ。北新地駅から大阪駅までどうしても電車で移動したい場合は、私の普段の移動経路から考えると尼崎駅で折り返す方法を説明してしまいそうだけど、よく考えたら京橋駅で環状線に乗り換える方が分かりやすいか。乗り換え先の選択肢が少ないから(少ないというか、別のホームへ移動するとしたら環状線しかない)。尼崎駅で乗り換えを間違えると神戸や宝塚へ行ってしまう可能性があるけども、京橋駅で乗り換えを間違えても環状線なのでぐるっと一周すれば大阪駅に着く可能性が高い。いや、環状線には関空行きのように他路線へ乗り入れる電車も走っているので、絶対に一周できるとは限らないのだけど。……ということを考えたのは、先日、(北新地駅ではないけども)東西線内の駅から大阪駅まで尼崎駅経由で電車で移動しようとしている人(に対して第三者が車掌さんを交えて移動経路を案内しているところ)を目撃したから。東西線内から大阪駅まで電車で行こうとする人って実は多いのかな。その人がどれくらい道に迷いにくい人なのか分からない以上、「北新地駅から歩いたらすぐですよ」と言うよりは、素直に大阪駅まで乗り換えて行けるルートを説明してあげる方が、もしかしたら役に立つのかもしれない。……ああ、そうか。「大阪駅に行きたい」という場合は、「大阪駅から北陸行きの特急に乗るから」みたいな理由である可能性もあるのか。その場合は、北新地駅から改札の外に出て歩くよりも、電車で大阪駅まで行く方が望ましいか。特に「大阪市内」発の切符を持っている場合とか。そういう可能性に今気付いた。もし「××駅に行きたいのだが」的な質問をしようとする際には、「××駅のどこに行きたいか」まで言えば、より的確なアドバイスが得られると思う。

No.228 〔64文字〕

ここは「今日のひとこと」という名称だけども、もはや全然ひとことで済んでいない。いや、最初からひとことでは済んでいなかったけども。

No.229 〔318文字〕

Firefoxの設定を見ていたら、問答無用で動画の再生をブロックしてくれる設定が可能になっていた。この種の自動ブロック機能が最初に搭載されたときには、音声付きの動画でないとブロックしてくれなかったので、ミュート状態の動画は自動再生されてしまっていたんだけども。現状のFirefoxでは、デフォルトの設定値は「音声の再生をブロック」なので(音声がなければ)動画は再生されるのだが、値を「音声と動画の再生をブロック」に変更すると動画の再生も阻止してくれるとのこと。公式説明に書いてあった。これはありがたい。というわけで早速、全サイト対象のデフォルト設定値を「音声と動画の再生をブロック」に変更した。なお、例外サイトは1つずつ手動設定できる。

No.230 〔707文字〕

noteが使用ドメインを note.mu から note.com へ変更するとアナウンスしていた。 .muとはどこの国のドメイン(ccTLD)かなと思って調べたらモーリシャスだった。モーリシャスと言われてもピンとこないけども、Wikipediaによるとアフリカ大陸の東側にあるマダガスカルよりもさらに東側にある島国らしい。人口は130万人くらい。なんでこのTLDを採用したのかな、と思わなくもないけども、まあ「note」なんて超有名一般名詞(しかも4文字しかない)でドメインを取得しようと思ったらマニアックなTLDでないと空きはなかっただろうとは思う。このアナウンスで一番驚いたのは、よく note.com などというドメイン名を取得できたな、という点。空いていたわけはないから、買い取ったのだろう。いくらかかったのかな? このドメインを欲しがる企業は世界中にありそうだから、もしオークション形式だったらものすごく高くなったと思うけども。などと思いつつググってみたら、noteでドメイン取得の舞台裏記事が公開されていた。おもしろかった。ドメイン買い取り交渉ってこんなのなのか。この人、交渉がめちゃくちゃ上手い人だな……。記事は、note.jp取得の第2回と、note.com取得の第3回の2つ。第3回の交渉過程がおもしろい。 .jp側は個人が所有していたそうだったので半年で取得できたとのこと。この元所有者の人、交渉が上手かったらもっと高く売れたんじゃないかな? と、.com側の交渉過程記事を読んで思った。しかし、どちらのドメインも、いくらで買ったのかについてはマスクされていて分からない。そこが気になるのにッ!

No.417 〔18文字〕

本日の日中は概ね神戸市内に居るはず。

No.418 〔302文字〕

前腕(手首から肘までの領域)の、特に肘に近いプヨプヨした肉付きな部分が妙にこわばっているためか、手に力が入らない。筋肉痛なのかそうでないのかよく分からないが。両腕でそうなので両手ともに力が入らない。どうしてそうなったのか心当たりがまったくないのだけども。今日は、電車とバスを乗り継いで神戸市内を移動しただけなのだが。重たい荷物を持ったわけでもないし。むしろ鞄は普段よりも軽かったくらいだ。手に力が入らなさすぎて、ちょっとした物を持ったり何かを開けたりする動作がしにくい。元々握力は全国女子平均すら下回るくらいしかないのだけども、今はそのさらに半分くらいしか出ないのではないかという気がする。なんだこれは。

No.419 〔317文字〕

今日乗った神戸市バスの運賃は210円均一だったが後払いだった。たぶん、均一料金の領域(普通区)と、乗車距離に応じて料金が変化する領域(近郊区)の2種類があるからだろう。交通系ICカードで乗車した場合には、最初の降車から60分以内に次のバスを降車すれば、2本目のバスは無料(または210円引き)になるとアナウンスされていたが、あれは戻る方向に乗車した場合でも有効なのだろうか。だとしたら、最初にバスを降りてから1時間以内に帰ってくるくらいの用事の場合なら片道分だけの料金で済むことになるが。神戸市による説明を読んでみたけども、戻る方向はダメというような記述は発見できなかった。なお、私の今日の用事は60分を超えていたので試せてはいない。

No.420 〔87文字〕

新開地の駅ナカにミスドがあって、6個以上買えば1個あたり100円になるとのことだったので、ドーナツを6個買った。だいたい1個平均130円前後だと考えると、25%引きくらいだ。

No.620 〔213文字〕 🧙

チバニアンって今までは正式決定ではなかったのか。それが昨日正式に命名されたと。77万4千年前から12万9千年前の時代。現生人類の祖先はまだアフリカから出ていない頃よね。その他の人類(ネアンデルタール人とか)は出ていたかも知れないっぽい頃? ネアンデルタール人は当然変換できるけども、デニソワ人は変換できなかった。一応は最新版のATOKなのだが。しかし、広辞苑第7版 for ATOKにはちゃんと「デニソワ人」の項目もあった。
20200118105053-nishishi.png

No.621 〔288文字〕

Windows7から10へのアップグレードが無料なのは当初は1年間だけだとアナウンスされていたものの、実際には今でも無料でアップグレードできるのは、裏技とかではなくMicrosoft公式だったのか。GIGAZINEに説明記事があった。Windows 10への無償アップグレードキャンペーンはなぜまだ続いているのか?。無償でもWindows10の普及度を向上させる方がMicrosoftの利益になると。既にMicrosoftの稼ぎ頭はクラウドサービスなわけだし。Win10をクリーンインストールしたい場合には、あらかじめWindows7のプロダクトキーを控えておけば良いらしい。

No.622 〔251文字〕

今日と明日はセンター試験か。来年から名称が変わるので、今回が最後のセンター試験らしい。センター試験は「大学入試センター試験」が正式な名称だ。来年からは「大学入学共通テスト」になるらしい。これはなんと略されるだろうか。頭の「大学入学」は省略されるだろうけど「共通テスト」だと何のことか分からない。携帯電話が「ケータイ」になるように「キョーツー」になるのはなんとなくやめて欲しい。32年前に回帰して「共通一次」で良いのではないか。あれはそもそもなぜ名称を変更したのだったかな。二次試験がない大学もあるから?

No.623 〔477文字〕

電子書籍の最大のデメリットは、プラットフォーム(電子書籍アプリ)の運営が停止してしまったら読めなくなることよね。その危惧がないわけではない。私は主にDolyを使っているので、ヨドバシカメラが今後も安泰なら大丈夫だろうけども。ePubのような共通形式が普及していなくて、各社で独自のデータ形式が使われてしまっている現状のせいだが、DRM(デジタル著作権管理)は必要だからオープンな形式はなかなか難しいだろう。その点では、音楽販売がMP3みたいなDRMなしの形式で普及できているのが不思議ではある。しかし、とても便利だ。AppleからでもAmazonからでも購入元がどこであっても、一度買ってしまえば自分の好きな再生ソフトで再生できるし、手元で保管しておける。電子書籍もそうなってくれると便利で安心なのは間違いないが、作者の権利をどうやって守るかが問題だろうなあ。タダでさえ漫画の違法コピーサイトが問題になっているのだから、DRMなしで提供するのは困難だろう。DRMが販売会社に依存せずになんらかの共通手段で提供されるようになったら良いのかも知れないけども。

No.624 〔290文字〕

Twitterのシステムメニューから、過去の全ツイートのダウンロードを請求してみたところ、1時間くらいでダウンロード用URLが送られてきた。アクセスしてみると、データサイズが550MBくらいあると表示されていた。そんなにあるのか……。ダウンロードリンクの有効期限は30日間くらいあるようなので、まだダウンロードはしていない。10年使っているとはいえテキストだけでそこまでのサイズになるわけないので、画像もまとめてダウンロードできるのだな。初期のTwitterには画像投稿機能がなくて、Twipicのような外部サービスを併用するしかなかったから、その分は含まれていないだろうけども。

No.625 〔134文字〕

新聞社が提供しているセンター試験の解答速報ページを見ると、英語のリスニングテストの音声データも公開されているのだが、これはどうやって入手したものなのだろう? ……と思ってググってみたところ、リスニングテストで使われるICプレーヤーはそのまま持って帰れるのか。なるほど。

No.626 〔261文字〕

ちょいと久しぶりにTwitterに書いてみたけども、文字数制限よりも、投稿文章を編集できない仕様がすごくストレスになる。一度投稿してしまうとTLに流れていくから、消して再度書き直すと、ほぼ同じ内容のツイートを2回流すことになるので(修正したい点が微細だと)躊躇してしまう。消して書き直しても(似た内容を2度流すことが)ストレスになるし、書き直すことを諦めても(ちょっと微妙にニュアンスに問題があったことが)ストレスになる。(^_^;;; もう何でも書き放題・書き直し放題・消し放題な、自サイトに書くのが一番だ。(^_^;)

No.627 〔75文字〕

月餅って和菓子かと思ったら中国発祥のお菓子なのか。ちょっと硬めでクルミの混ざった餡が入っていた。漢字では「つきもち」と書くが「げっぺい」と読むようだ。

No.840 〔393文字〕

大阪環状線で自動運転の試験が行われているらしい。鉄道に比べれば自動車の方が遙かに自動運転は難しいだろうに、その自動車の自動運転が少しずつ実現されようとしている世の中なのだから、鉄道が自動運転化されない方が不思議ではある。鉄道の自動化と言えば、運転の自動化よりも間違いなく遙かに簡単な「アナウンスの自動化」がさっぱりなされていないのが不思議だ。いや、鉄道によっては自動化されているけども。JRはそういえば自動改札機の導入も一番遅かった。大阪メトロ(旧大阪市営地下鉄)が自動アナウンスなのは、到着駅周辺の広告も合わせて放送するので喋る内容がそこそこ長いことと、英語のアナウンスもするからだろう。神戸電鉄もアナウンスは自動なのだが、あの鉄道は運転士1人だけの乗務で車掌が居ないからだ。神戸電鉄は扉の開閉も運転士が操作しているのである。忙しそうだ。人員が足りないのではなく、経費節減なのだろう。

No.841 〔433文字〕

院内感染で看護師が新型肺炎になったというニュースで、その病院の近くにある税務署では昨日から確定申告の受付が始まっていて長蛇の列ができていたと報道されていた。今ではe-Taxもあるし、紙の申告書類を郵送することでも対応可能なのに、それでもなおあれだけ税務署に並ぶのはどんな理由があるのだろうか。……と2~3秒ほど疑問に思ったのだが、書き方が分からないから教えてもらいながら書類を完成させたい、ということか。なるほど。国税庁の確定申告サイトでは、e-Tax以外にも印刷して提出するための書類を作成することもできるのだが、(行政サイトとは思えないほど)便利にできているので、使ってみればわりと簡単に書類は完成すると思うのだけども。まあ、PCを使わない人もたくさん居るからな……。今年か昨年あたりからモバイル端末でも確定申告サイトを利用できるようになったというアナウンスがあったように思うが、あの書類を小型画面で作成しようとすると全体像の把握が難しそうな気もしないでもない。

No.842 〔173文字〕

PHPファイルで、PHPソースの終わりを示す ?> の記述が抜けているファイルを時々目撃していたのだが、あれは抜けているのではなくて、あえて省略していたのか。知らなかった。PHP公式マニュアルによると、「ファイルが PHP コードのみを含む場合は、ファイルの最後の終了タグは省略するのがおすすめ」とのこと。公式に推奨されている記述方法だったとは。

No.843 〔104文字〕

そういえばGithubはMicrosoftに買収されたのだったな。全然そんな気がしない。同じくMicrosoftに買収されたSkypeは、たしかにMicrosoftのサービスになったなという実感はあるのだが。

No.844 〔148文字〕

今回の新型コロナウイルスは、ドアノブとか机の上で最長9日間も感染力を保持していたという記事が出ていた。「最長」の値とはいえ、そんなに保つのか……。だとすると、人の多いところへ出ていろいろ物に触れた後は相当に危険なのだな。外へ出なくても、自宅に届く郵便物や宅配物とかでもそこそこ危険なのではないか。

No.845 〔164文字〕

個人的に作りたい機能がカレンダー生成機能で、大きく要望されている機能がツイート埋め込み機能で、それらは加える方針で考えているのだが、それよりもまずサイトマップ的なページを生成できる機能を加えたい気がしてきた。(てがろぐCGIの話) フリーCGIの製作は完全な趣味なので、開発はすべてそのときの気分による行き当たりばったりである。

No.846 〔118文字〕

音声認識機能は充分実用的なレベルで認識できるようだけども、「誰の声なのか」を正確に判別できる日は来るのだろうか。セキュリティ面ではそこがとても重要だが。そもそも人間自身でも「誰の声なのか」を確実に識別できているとは限らなさそうだけども。

No.847 〔155文字〕

今の日本国内で男子校ってどれくらい残っているのだろう? 私が昔々に通っていた高校は、私が通っていた頃は男子校だったが、既に共学になって長い。女子校にメリットがあることは理解できるが、男子校にメリットなど存在しない(断言)ので、男子校だと経営面で存続が困難になるから消滅していく(共学化されていく)と思うのだが。

No.848 〔244文字〕

全生徒が女子という「女子校」以外に、「女子だけのクラス」と「共学クラス」の2種類が共存している「半分女子校」という学校も存在するのか。知らなかった。どんな経緯でそうなったのだろうか。元々は完全な女子校で、少子化によって共学化しようとしたが、女子校のメリットも捨てきれなかったのでクラスで分けた、ということだろうか? 同じ校舎で教室だけが分かれているのか、校舎自体も異なるのか、実はキャンパスも異なるのか、ちょっと気になる。キャンパスまで分けてしまったら、それはもう同じ学校とは言い難いか。

No.849 〔121文字〕

学校のプログラミング実習とかでよくあるのが「閏年かどうかを判定するプログラム」だけども、定石の割り算3つではなく、曜日を返すメソッドを指定年の2月29日に対して実行してみて「エラーが返らなければ閏年」と判定する処理を書く学生は居ないだろうか。

No.850 〔346文字〕

一般に使われている名称をそのままソフトウェアの名称にすると、説明するときに長くなってしまうので避けて欲しい。例えば、「Windows10の標準メーラである『メール』アプリ」のような表現をしないと意味が伝わりにくくなってしまう。よほどの初心者をターゲットにして「メールを送受信したいユーザが使うソフトウェアの名称を『メール』にしよう」と考えたのかも知れないが、もしそうならブラウザの名称だって「ウェブ」とかにしないといけないだろう。……と思ったのだが、そういえば最初にMicrosoftが作ったブラウザの名称はInternet Explorerだったな……。まだExplorerが付いているから固有名詞っぽく感じられるけども。よくあのブラウザの名称を「Internet」とかにしなかったものだ。

No.851 〔102文字〕

新型コロナウイルス感染者に対して、受験を拒否して追試も行わないという方針を出してしまうと、実際の罹患者は(診断を確定させないために病院を受診せず)症状を隠して入試当日に出席しようとしてしまうのではないか。

No.1111 〔13文字〕

とりあえず腹痛はなかった。

No.1112 〔34文字〕

どうぶつの森が手に入れられていない人のことを島難民と言うのか。^^;

No.1113 〔166文字〕

読了記録に使っていた「amazlet」がPA API5.0に対応できずサービスを終了してしまっていて、自力で同種のツールを用意するしかないかと思っていたのだが、他の人によって互換の後継ツールとして使える「甘茶蔓」がリリースされていた。ありがたい。便利だ。製作者に感謝。こういうのを見ると、自分も何か世の中に貢献せねばならんなと思う。

No.1114 〔167文字〕

QRコードをSVGで生成してくれるjQueryスクリプト jquery.qrcode.js が便利そうだ。オリジナルのソースだと、生成されるQRコード画像の周囲に余白がないので、背景色の濃いページに貼ると読み込めない可能性がある。そこで仕様で必要とされている余白を設けるようカスタマイズしたコードについての記事がQiitaに出ていた。

No.1298 〔48文字〕

RSSフィードを使って日常的に更新チェックをしている人々って、今どれくらい残っているのだろうか。

No.1299 〔55文字〕

WMwareで作成した仮想マシンから、ホストPCに物理的に存在するシリアルポートを扱えるのか。役に立ちそうだ。

No.1300 〔73文字〕

ここ数年、メモリの価格を調べる機会がなかったのでさっぱり知らなかったが、今は8GBのメモリでも4千円くらいで調達できるのか……。ずいぶん安いなあ。

No.1301 〔43文字〕

20巻で6千万部かあ。「鬼滅の刃」はタイトルだけはよく目にするが読んだことはなかった。

No.1302 〔170文字〕

最近のストレージではSSDばかりをチェックするので、HDDの価格は見ていなかった。調べてみるとHDDは4TBでも8千円くらいで手に入るのか……。HDDはもはやメインのストレージにはならないが、バックアップ用途では使う。SSDと比べると大容量ながら安いし、長期間放置していても問題ないから。8千円の価格帯ならSSDだと500GBくらいだろう。

No.1502 〔96文字〕

ブランドに黒人の肖像を使うのがダメなら白人の肖像もダメではないのか。すると黄色人種の肖像も当然ダメになり、そもそも人類は全体的にダメということで、ブランドの肖像は動物と宇宙人とアニメキャラに。

No.1503 〔25文字〕

外が暗いので、カーテンを閉めて部屋の灯りをつけた。

No.1504 〔29文字〕

また舌の端に口内炎が出現したので、今度はイソジンを試した。

No.1505 〔148文字〕

首相の会見でプロンプターが設置してあるのをよく見かけるけど、あれ本当に使っているのだろうか。まあ、使っているから置いてあるのだろうけども。首相の会見ってどうも下を見て原稿を読んでいるイメージが強いのだけど。もっとも、首相の会見映像をじっくり見たことはないのだが。なので、あくまでもイメージである。

No.1506 〔104文字〕

アベノマスクは6月に入ってから届いた。使い捨ての不織布マスクがあるので、アベノマスクは使ってはいない。最近はもう不織布マスクも普通に手に入るようになった。ただ、値段はまだコロナ前の2~3倍はしている気がする。

No.1507 〔91文字〕

エレクトーンとかの電子楽器から音楽に入ると、ストリングスという名称の楽器が存在するのだと信じて疑わないのはあるあるではないか。私は長らくそうだった。だいたい最も使う頻度が高かったし。

No.1693 〔27文字〕

No.1694 〔28文字〕

寝なくては。あと1時間は早く寝ておかないといけなかった。

No.1695 〔13文字〕

なぜか目が痒い。(>_<)

No.1696 〔23文字〕

京都アニメーション大量殺戮事件から今日で1年

No.1697 〔28文字〕

今日はわりと調子良く作業が進んでいる。\(*╹x╹*)/

No.1698 〔327文字〕

改行コードを[CR+LF]から[LF]だけに変更してみた。だいたい1万行強くらいあるので10KBくらい縮んだ。当たり前だが。最近はアスキーモードで転送するような仕組みのないFTPソフトを使っている人々(とかWebサーバのコントロールパネル上からファイルをUPする人々)も増えたようなので、不特定多数に配布するなら改行コードを自動変換できない場合にも備えておいた方が全体的には良いだろう。その代わり、改行コードが[LF]だけだと改行として認識できない古いWindows標準エディタでは編集できなくなるわけだが。さすがに、Windows7以下の「メモ帳」でしか編集できないユーザはもはやほぼ居ないと考えて良いのではないか。と期待しているのだが。どうだろうか。

No.1699 〔43文字〕

あつい。PCのキーボードを打つときに腕がテーブルに接しているのだが、そこが汗で濡れる。

No.1946 〔88文字〕

「性別」の入力欄には「必須」のマークは付いていないのに、男女を選択するラジオボタンの「女」の方に最初からチェックが入っているので、実質どちらかを選ぶしかない仕組みになっておる。

No.1947 〔15文字〕

表紙のデザインって難しいねえ。

No.1948 〔35文字〕

そういえば昔、爆風スランプって居たなあ。と唐突に思い出した。(眠れん)

No.1949 〔102文字〕

クロネコの荷物を、クロネコのロゴが入っていない自動車で届けに来られる場合、それはクロネコ社員さんではなく委託先の配送会社の人が届けに来た、ということなのだろうか。白や黒のミニバンで来ることが多い気がする。

No.1950 〔604文字〕

私がカードを作るわけではないのだが、ちょいと理由があってクレジットカード会社の申し込み手続き画面を見てみた。いろんな情報を入力する必要があって、1つでも欠けると次へ進めない仕組みだが、『1回払いで購入した場合でも強制的にリボ払いに変更する』という恐ろしいサービスの契約項目はデフォルトで「利用する」が選択されているのな。あまり深く考えない人が、そのまま契約してしまうのを狙っているのか。『リボ払いを使った場合の1ヶ月あたりの支払い額』というのも設定が必須になっていたのだが、デフォルトでは最低額の「2,000円」が選択されている状態だった。(^_^;;; そこまで低かったらいつまで経っても元本を返済できないのではないか。(リボ払いを使う気がなくても)選択しないと次へ進めない仕様なので、せめて最高額(私が見たカード会社では10,000円だった)に設定変更しておく方が安全だろう。いや、リボ払いの時点で全然安全ではないが。リボ払いができないカードがあればより安全だが、カード会社側に旨味がないのでそんなカードはないのだろう。そもそも「今リボ払いを始めたら○○をプレゼント」的なキャンペーンは日常的に頻繁に見かける。堅実に1回払いだけで購入されるとカード会社側には利用店からの数%くらいしか入ってこないから、あの手この手でなんとかして分割払い(とかキャッシングとか)をさせたいのだという気持ちは伝わってくる。📗

No.1951 〔669文字〕 📖

ネット銀行の中には、VisaとかJCBとかのクレジットカードブランドでのデビットカードを年会費無料で発行してくれる銀行がある。デビットカードというのは、クレジットカードのように使えるのだが、使った瞬間に紐付いている銀行口座からその額が引き落とされるカードのことだ。利用限度額は銀行口座にある残高までで、残高を超える決済をしようとすると拒否される。クレジットカードとは違って借金ではないため、カード発行に審査は要らないから誰でも作れる(年齢制限はある)。例えばVisaデビットカードなら、Visaのカード番号が発行されるので、Visaで決済できるところなら(たいていは)使える。デビットカード維持用のネット銀行口座を1つ作っておいて、その口座に少額だけを入れておけば、盗難などの不正利用時にも被害が抑えられて良いかなと思って、1つ作ってある。約3年前にメインで使っていたカードの不正利用被害に遭ってから作った。今は、特に初めて利用する小規模な通販サイト(たいていは小規模なお店で、メジャーな通販システムを採用せずに、自前のサイトでカード番号の入力まで受け付けているようなところ)では、必ずデビットカードの方を入力している。これなら、カード番号が漏洩する被害に遭ってもメインカードは守られるからだ。適宜(紐付いている銀行口座の)残高をチェックしておかないと、使いたいタイミングで使えない可能性はあるのだが、ネット銀行ならコンビニATMでもだいたい(回数制限はあっても)無料で入金できるのでさほどの不便はない。安全のための手間としては悪くない。

No.2172 〔56文字〕

銀行間でATMを共通化してくれる流れはとても良いのだが、記帳もさせてくれる仕様だったらもっと嬉しいのだがな……。

No.2173 〔122文字〕

郵便局のATMへ寄ったついでに、窓口でシール式の切手も購入しておいた。切手は糊ではなくシールの方が使いやすい。問題は10枚単位でしか買えないことだが。1シートに切手シールが10個付いているので。稀に5つバージョンのが販売されていることもあるが。

No.2174 〔146文字〕

複数の関係者に同じ文面のメールを送るなら、同報メールにしておいてくれないと、「あれ?あの人には送られていないのかな?」と誤解して転送する無駄な手間を掛けてしまう。たぶん配信システムの関係で個別送信になっているのだろうけども。世界的に有名な超巨大企業なのだから、その辺くらいは対応して頂きたい。

No.2175 〔363文字〕 📖

PCの電源を投入したらWindowsの起動ロゴが出た瞬間にCHKDSKが走り出した。
20200918182739-nishishi.jpg
完了してWindowsが起動してからCrystalDiskInfoで調べると、「代替処理済みのセクタ数」が10になっていた。前回見たとき(たぶん1ヶ月は経っていない気がする)は0だったので、一気に増えたのか。
202009181826561-nishishi.png
このHDDも電源投入回数は6,930回で、23,728時間(=988日くらい)も使っているのなあ。……と書いてみて思ったが、まだ使用時間的には3年は経っていないのだな。まあ、この値が増えないかどうか様子を見よう。
ちなみにこれはデータ格納用HDDであって、システムドライブではない。システムドライブはHDDではなくSSDにしてある。だからといって、もちろん壊れて良いわけではない。バックアップは取ってはいるが。

No.2176 〔109文字〕

郵便局の窓口では普通に現金で支払ってしまったのだが、よく考えたら今の郵便局はICOCAとかの電子マネーで支払いができるようになっていたのではなかったか。あれはまだ全国の小規模な郵便局までは対象になっていないのだったか。

No.2177 〔284文字〕

手を消毒するアルコールにかぶれたのか何か良く分からないが、今日は指先とか手のひらが激しく痒くて困った。帰宅してから石鹸で数回洗った結果、今は大丈夫だけど。たまたま何か自分の皮膚に合わない成分だったのか、それとも付けすぎたのか、何だったのだろうか。今までそんなことはなかったのだが。店頭とか公共機関の入口とかによく置いてあるけども、どんな成分の液体が入っているのか分からないのは、そういえばあまり安全ではなさそうな気もする。指の腹が痒いと、満足いくほどには掻けない(掻いてもかゆみが治まらない)のでなかなか困る。今はかゆみはないのだが、まだ手のひらが少し熱い感覚がする。

No.2178 〔145文字〕 🧙

「半ドン」を広辞苑で引くと「(半ドンタクの略)午後が休みの日。また、土曜日」と解説されていた。「どんたくってなんやねん……」と思ったのでさらに「ドンタク」を引くと「(zondag オランダから)日曜日。転じて、休日」と解説されていた。オランダ語で日曜日の意味だったのか。なぜオランダ語……?

No.2179 〔107文字〕

既存ユーザに必要なのは、過去の投稿を一括してカテゴリ分類する機能かもしれない。そこまでは手が回らなかった。一気にいろいろ拡充すると不具合がどう出てくるか分からなくなる(修正の難易度が上がる)ので、まずは1つずつだ。

No.2353 〔611文字〕

いろんなジャンルのニュースを読みたいとは思っているのだが(国内ニュースの場合)、スポーツの結果だけは要らないので、そこだけ除外するRSSフィードが得られると便利なのだが。RSSリーダ側で特定のキーワードで除外したとしても、スポーツ記事を除外した分だけ他のジャンルの記事が増えるわけではないので、あまり役に立たない。RSSフィードの配信側で、何をチョイスしてRSSフィードにするのかを選択させてくれる仕組みがあると良いのだが。もしジャンル別にRSSフィードが配信されていれば、読みたいRSSフィードだけを選んで、それらを合成したRSSフィードを1つ購読する手はある。ただ、準備が面倒だし、新しく追加されたジャンルがあった場合に対応できない問題があるが。なお、複数のRSSフィードを合成して1つのRSSフィードにするCGIを、そういえば自作していたことを思い出した。Fumy RSS Feeds Mergerという名称で配布している。うちのWebサイトで更新案内として提供しているRSSフィードのうち総合フィード(mix.xml)も、このCGIで合成しているものだ。ただし、この「今日のひとこと」を生成しているCGI(てがろぐ)が出力しているRSSフィードは含んでいない。もし含んだら、上位がそればっかりになるからだ。Webサイトの更新案内としてのRSSフィードと、つぶやきを垂れ流すRSSフィードは合成しない方が良いだろう。

No.2354 〔629文字〕

Wall Street Journalは土日に記事の追加がないのだが、これは日本語に翻訳するスタッフが土日には居ないということなのか。本家英語版のWall Street Journalにもアクセスする権利はあるので覗いてみると、日本語版よりも多くの記事があるように見えるし、土日でも新しい記事が追加されていた。全部を翻訳しているわけではなくて、経済・政治・ビジネス・社説とかのメジャーな記事だけが翻訳されているのだろう。日本語版から記事にアクセスすると、オリジナルの英文記事を読むことも可能なのだが、英語版から記事にアクセスしても日本語訳を読むことはできない仕様なので、英語版で記事を探すと英語で読むしかないのが不便だ。英語でヘッドラインをざっと眺めても「英語だ……」くらいしか頭に入らないので(つまり何も分からないので)読みたい記事を判別できない。もちろんじっくり眺めたらざっくりした内容くらいは分かるだろうが、興味があるかどうかを判別するためにざっと眺めたいのだから、その時点でじっくり訳す気にはなれない。ヘッドラインくらいなら機械翻訳で良いので一括して訳してくれる仕組みがあったら良いのだが。オープンなページならツールバーにある「Google翻訳」ボタンで一括機械翻訳が可能だが、アカウントがないと読めない有料ページに対しては効かないので使えない。(自力でコピー&ペーストすれば別だが、そこまで手間を掛けて何もかもを読みたいと思っているわけではない。)

No.2355 〔27文字〕

先日まで暑かったはずだが、もう寝るときには毛布が要る。

No.2356 〔110文字〕

SVG形式でのフリー背景画像を生成してくれるサイト:BGJar。カスタマイズ機能が高機能なのに軽くてすごい。グラデーションの詳細を決めるUIが便利だ。BootstrapにこのUIもあるのだろうか。(詳しくは調べていない)

No.2357 〔445文字〕

家の固定電話に、稀に世論調査とかの自動音声による電話が掛かってくるが、留守電が自動応答した場合の動作がまったく考慮されていないのが気になる。留守電側が「ただいま電話に出ることが……云々」と喋っている段階で、既に向こうの自動音声は調査内容について喋り始めていて、留守電側が録音を始めた段階では「○○の場合には1を、△△の場合には2を、もう一度聞く場合は9を押して下さい」とか言った後で待機した状態になっている。無駄に電話料金が掛かるだけだと思うのだが。『調査内容を流している最中にもかかわらず電話先から音声が聞こえ続ける場合は留守電による応答である』とか判定して電話を切る仕組みとか作れないのだろうか。まあ、固定電話への電話代なんて(発信元がIP電話なら全国一律で)3分8円くらいだろうから、『しばらく待って何も応答がなかったら切る』くらいでも大したコストにはならないか。というか、それを3分以内に実施できたら、電話代は同じか……。ただ、相手(電話を受けた側)への迷惑度が異なると思うのだが。

No.2358 〔56文字〕

もしかして風邪を引いたかもしれぬ。微妙に頭痛がする。今のところ症状は頭痛だけだが。昨日から突然寒くなったからか。

No.2359 〔129文字〕

てがろぐカスタマイズ方法解説ページの記述ミスを修正した。検索窓に入力できる検索語は1つだけだと書いていたのだが、Ver 2.5.0以降では複数単語を使って絞り込み検索ができるようになっているので、そのように記述を修正した。時々古いままの解説が紛れ込んでいる。

No.2360 〔224文字〕

乾電池で動作する小型機器に最初から付属している乾電池は、たいてい日本向け限定品ではないので「単3」のような表記ではなく「AA」とだけ書いてあったりする。それが世界標準なのか、それともアメリカとか一部の欧米諸国だけの規格なのかは知らないが。物理的なサイズや技術的な規格は同じなのでどちらの表記でも使用は可能だが、なぜ標準化の際に名称を統一しなかったのか。アメリカ式の表記だと、単1はD、単2はC、単3はAAで、単4はAAAだ。規則性がなさ過ぎないか。

No.2361 〔34文字〕

いつの間にか、10月も半分以上が過ぎていたのか……。いつの間に……。

No.2362 〔23文字〕

やはり頭痛がするので早めに寝る。 >>2358

No.2584 〔196文字〕

門真市にもゆるキャラが居たのか。『門真の民話「おすまさんと笑い猫」に登場する猫』と説明されているが、聞いたことないな……。昔、門真に住んでいたのだが。大阪府門真市といえばPanasonicの本社がある市なのだが、私が住んでいた場所はそこからは結構遠かったので、あまりPanasonicの記憶はない。市役所に行くために京阪電車に乗らないといけないくらい離れていたので、端っこの方だったのだろう。

No.2585 〔51文字〕

Basic認証のID入力欄では、自動的にIME(日本語入力機能)がOFFになるよう設定できないものか。

No.2586 〔25文字〕

ジョンソン英首相のこの髪の毛はどうなっているんだ?

No.2587 〔318文字〕

山口県で橋と道路の繋ぎ目に20cmの段差ができて通行止めになっていたという報道があったのだが、20cmの段差は「橋が下がって」できたのか「橋が上がって」できたのか報道されていなくて気になった。おそらく橋の方が下がったのだろうと思ったのだが、いろいろ記事を探すと産経新聞が「橋桁の路面が何らかの原因で上に約20センチずれた」と正確に報道していた。橋の方が上がったのなら(下がるよりも)理由が気になりそうな気がするので「橋が上がった」ことを強調しそうだが。他の新聞社は、この点が気にならなかったのだろうか。(他の新聞社と言っても、3件目で産経新聞を見つけたので、橋が上がったか下がったかを書いていなかった記事は2社でしか見ていないのだが。)

No.2588 〔52文字〕

報道記事に「鬼滅の刃(やいば)」という表記があったのだが、「鬼滅」の方にもフリガナを振らなくて良いのか?

No.2589 〔128文字〕

体重がすごくあった頃(69kgくらい)のズボンを穿いたら、2~3歩ほど歩くだけでずり落ちてくる。ベルトをすれば良いのだが、自宅内だし面倒なのでしていない。ずり落ちるのを押さえる方が面倒な気もしないでもないが、ほとんど座っているのであまり問題はない。たぶん。

No.2590 〔142文字〕

一時期、突然冬になったなと思ったこともあったが、ここ最近はずっと秋だ。今年はそういえば襲来する台風が少なかったのではないか。あまり記憶にない。外出する頻度が激減したために、あまり天候を気にしなくなった影響でそう感じるだけかもしれないが。JRの運行案内サイトを見る頻度もずいぶん減った。

No.2591 〔44文字〕

そういえば今の京阪電車は中之島まで延伸しているのだった。Webで路線図を見て思い出した。

No.2791 〔24文字〕

久しぶりに電車に乗ると、駅間の感覚を掴み損ねる。

No.2792 〔81文字〕

最近はモリサワWebフォントを無料で使わせてくれるレンタルサーバもちらほら存在するのか。やはり、他社がそういうサービスを始めると他も追随せざるを得ないだろうしな。

No.2793 〔153文字〕

特定のボックスに背景画像を指定する場合、CSSで画像の存在を指定するのがスマートだと思うが、LazyLoadの仕組みがHTML側にしかないので、HTML側にimg要素で表示させておいてloading="lazy"を指定する方が、CSS内から画像を呼び出すよりも望ましい場合もあるのかもしれない気がしてきた。

No.3005 〔198文字〕

プレーンテキストで送信されてきたメールなのに、Thunderbird上では➊➋➌や①②③などの丸囲み数字が異様に小さく表示されることがあるのだが、原因は何なのだろうか。黒丸「●」とかも同様に小さく表示されることがあるので、そういうデザインになるようあえて調整されているのかも知れないが。「●」はともかく➊➋➌や①②③が小さいと、肝心の数字が見えにくくて困るのだが。(見えないわけではないけども。)

No.3006 〔68文字〕

もう1月18日なのか……。1月もいつの間にか中旬に入ったなあ、などと思っていたら、もう少しで下旬になってしまうとは。どういうことだ……。

No.3007 〔192文字〕

「サインイン」ってローマ字入力ではなかなか打ちにくい。何度か「西院員」と変換されてしまった。SAINNINNと打つ必要があるのだが、SAIINNINNと打ってしまったのだろうか。なんか妙に打鍵が多い。再任(SAININ)とか、再委任(SAIININ)とかの方が打ち間違いのケースとしては分かりやすい気がするのだが、何故SAIINNINNと打ってしまうのか。(^_^;) Iが1つ多い。

No.3008 〔56文字〕

正規表現の仕様を考えた人もすごいが、それを実装した人もすごい。少し複雑な正規表現を考えただけで頭が混乱する……。

No.3009 〔65文字〕

わりと良さげなアルゴリズムを思いついたので、一気に実装すべくプログラミングしていたら、なかなか遅い時刻になってしまった。はよ寝な。

No.3010 〔168文字〕

リチウムイオン電池が埋め込まれている小型製品の説明書には「捨てるときには分解して電池だけを取り出してリサイクルしてくれ」と書いてあるが、交換可能なように作られていない埋め込み型の蓄電池を、本体を分解して取り出せというのは、あまり万人向けではないのではないか。「リサイクルを促すよう書いておかないと文句を言われるから書いた」というような。

No.3011 〔195文字〕

PC机の脇に置いてある紙の正規表現辞典がとても役に立っている。2,700円だったのだが買って良かった。コミックとほぼ同じくらいのサイズで厚みはその2~2.5倍程度なので置いておいても邪魔にならないし。正規表現の(特にちょっと込み入った)書き方はネットで情報を探しにくいので(探せば解説があることは間違いないのだが)、脇に置いてある辞典を手に取って目次からぱらっとめくって情報を探す方が早い。

No.3012 〔157文字〕

Excelのセルに「=1.1-1-0.1」と計算式を打てば当然結果は「0」になるのだが、「=(1.1-1-0.1)」と打つと結果が「8.32667E-17」とかになるのは何故? いや、後者の結果が基数変換(10進数と2進数の変換)のせいだということは分かるのだが、丸括弧のありなしで計算結果が変わる理由は何だろう?

No.3013 〔93文字〕

モバイルOS用のブラウザにも、スーパーリロードの方法を用意しておいて欲しい。というか、PC版と同じように開発ツール系の何かも欲しい。実装されていても操作が難しそうだが、そこを何とか……。
2019年5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2019年6月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2019年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

Powered by てがろぐ Ver 4.2.2

--- 当サイト内を検索 ---