にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月16日の投稿[351件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月16日の投稿[351件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.10782 〔89文字〕

Bing AI(Copilot)でソースコードを生成してもらうと、『AIで生成されたコード。ご確認のうえ、慎重にご使用ください。』という注釈が必ず挿入される仕様になっているのか。

No.10781 〔168文字〕

ああ、あと「画像一覧モード用スキン」を一応1つ公式で作っておかねばならないが。別にどんなスキンでも適用可能ではあるが、画像一覧モード用に多少は調整されていないとスカスカに見えてしまうだろうから。「1投稿に、画像が1枚だけ貼ってある状態」とほぼ同じような感じの表示になるので。(キャプションが設定されていればキャプションも見えるけども。)

No.10780 〔156文字〕

頭痛がする気がする。気のせいかもしれない。てがろぐの開発はそこそこ進んで、「画像一覧モード」の最低限の動作は実装できた。つまり、画像保存用ディレクトリ内にある画像をすべて(任意のスキンで)表示することはできた。あとは、ナビゲーション周りとか全文検索周りとかの細々した機能を新モードに対応させれば完成する(はず)。

No.10779 〔286文字〕

Copilot Studioを使うためにはMicrosoft365を契約しないといけないようだが、 個人向けの「Microsoft 365 Personal」だと年額14,900円なので、月あたり1,242円くらいだ。これで、ついでに最新のMicrosoft Officeが常に使えるオマケもある(それがメリットになるかどうかは人それぞれだが)。Microsoftは円安でも価格を上げたりはしないのか。円表記の価格は以前から変わっていないような気がする(そんなに頻繁にチェックしているわけではないが)。ああ、でも「個人向け」の契約で大丈夫なのかどうかはよく分からんな……。

No.10778 〔54文字〕

ChatGPTの画面が新しくなっていた。以前のように背景色を変えてくれている方が見やすかった気がするのだが。

No.10777 〔33文字〕

カカオ70%チョコ食べる。2粒。85%ではなく70%を買ってきた。

No.10776 〔74文字〕

Pawooに接続できない……。ブラウザに「サーバが見つからん」と言われる。Twitterで検索してみると、昨日から繋がらない状態なままだったっぽい。

No.10775 〔38文字〕

昼食はガーリックスパゲティ。美味い。おなかいっぱい。ぐふぅ。_(:3」∠)_

No.10774 〔129文字〕

あるコミックがKindleで安売り(99円)されていたので、これは買っとくかな……と思ったのだが、そこそこ発刊が古い本なので、念のために自分の読書履歴を調べてみたところ、2018年10月にDoly(=ヨドバシの電子書籍リーダー)で買って読んでいた。あぶない。

No.10773 〔83文字〕

タイッツーが出てきたときは完全なジョークサイトだと思っていたのに、今でも日々開発が続いていて驚く。てっきり最初の状態のままで放置されるサイトになるのだと思っていたら。

No.10772 〔51文字〕

で、今はどうかというと、2時間半くらい前に朝食を食べたので、偽なのか真なのか判断が難しい。はらへった。

No.10771 〔134文字〕

ただ、本当は満腹なのに「腹減った」という信号が脳から出てくるときもあるので注意が必要である。なぜかは分からないが。一瞬「おなかへったな」と思ったものの、次の瞬間に「ついさっきたくさん食べたばっかりだよな?」と思い出して、「これは偽の信号か」と気付くとか。ときどきある。

No.10770 〔8文字〕

はらへった……。

No.10541 〔50文字〕

なんか妙に気になるなと思ったら、微小な口内炎ができていた……。拡大せずに消滅してくれると良いのだが。

No.10540 〔22文字〕

もしかして、もう10月が半分過ぎたのか……。

No.10539 〔79文字〕

スパゲッティは美味いのであっという間に食べてしまうのだが、もっとよく噛んで食べた方が腸(消化)には良いよな……。と、全部食べ終わってから思う。┌(:3」└)┐

No.10538 〔137文字〕

H・G・ウェルズの「宇宙戦争」って、125年前の小説だったのか……。1898年。シャーロック・ホームズと同じ頃。古いとは思っていたけども、せいぜい7~80年前くらいかと思っていた。ここ最近に毎日新聞で連載されているホームズ記事に、ウェルズはドイルの友人だったと書かれていた

No.10537 〔52文字〕

ねむい……。昨夜の寝付きは良かったのだが、4時間くらいで目が覚めた。昨日に12.5時間も寝たからか……?

No.10536 〔78文字〕

今、Pawooに繋がらない理由は、ドメイン管理会社によってドメインが停止されているからのようだ。ドメイン管理会社もサイトのコンテンツに文句を言ってくるのか。

No.10339 〔86文字〕

ヘルプドキュメントを書き上げた。あとは、β版公開のためのファイル群を作れば配布できるはず。いや、その前にちょっと確認しておかないといけないこともあったような気もするな……。

No.10338 〔194文字〕

ChatAI(人工知能)の賢さには日々感心している。この答え方(ソースの提示方法)とか、完璧ではないか?
20230916202919-nishishi.png
私の質問文では、5種類それぞれのa要素の意味を要素の中身に記述した。「URLでのリンク」とか「相対パスでのリンク」とか。AIの回答では、まさにその文字列をコメントに使って条件を分けてソースを提示してくれている。そんな意図まで読み取って回答に使えるのか、とちょっと感心した。

No.10337 〔16文字〕

ヘルプドキュメントの続きを書く。

No.10336 〔73文字〕

ああ、インドも左側通行な国なのか。WSJのインド記事に掲載されていた写真で気がついた。数少ない左側通行の国の1つだとWikipediaにもあった。

No.10335 〔163文字〕

東洋経済『「兵庫のタイガース優勝」を大阪人が喜ぶ複雑背景』なるほど。深く考えたことはなかったが、言われてみれば確かに不思議な気はした。大阪市は経済的には大阪府の「中心」ではあるものの、地理的には大阪府の「端」にあって、大阪市のすぐ隣が兵庫県なので、昔からあまり大阪と兵庫は明確には区別されずに来たのではないか、という気はする。

No.10334 〔61文字〕

10時間くらい寝た。その結果、今日にβ版を配布できるかどうかは怪しくなった。しかし、よく寝た。スッキリしたような気がする。

No.10333 〔30文字〕

ねむい。さすがに脳が回転しないので、寝る。(:3[____]

No.10332 〔37文字〕

ヘルプドキュメントを書くのが、たいへん面倒極まりない……。_(:3」∠)_

No.10331 〔35文字〕

ああっ、9月の半分が過ぎ去ってしまった。早すぎる……。_(┐「ε:)_

No.10111 〔19文字〕

積み上がっている小説をはやく読みたい。

No.10110 〔157文字〕

阪急電車、新大阪まで新線を作るだけではなくて、関空まで乗り入れるのか。とはいえ、「阪急電車のレール幅」と「JRや南海のレール幅」は異なるので、(既存の阪急車両は走れないから)今の阪急沿線から乗り換えなしで行けるわけではないが。でも、阪急の駅内で乗り換えれば良いだけなので、今より遙かに行きやすくなるのは間違いない。

No.10109 〔35文字〕

肉を噛んでいたら、自分の口の内側も噛んでしまって、痛い……。(>_<)

No.10108 〔51文字〕

ろうそく立てから(溶けたろうの油が受け皿の水分に反応して)火が飛ぶ現象があるらしい。こわい。あぶない。

No.10107 〔219文字〕

Blueskyの待機リスト(Waitlist)に登録してもう3~4ヶ月くらいは経つと思うのだが、あの待機リストに登録して本当に招待コードは届くのか……? 待機リストに登録すると「we'll send one soon.」とか「We'll be in touch soon.」とか画面上で言われるのだが、Blueskyの「soon」とはどれくらいの期間のことを指すのか。少なくとも数日や数週間ではない。まさか数年ということはなかろうな……?

No.10106 〔23文字〕

たこ焼き食べた。7個。takoyaki

No.10105 〔98文字〕

書かれているソースコードの意味が分からないとき、とりあえずそのコードをChatGPTに貼り付けて「以下のソースコードで実行される処理の内容を教えて下さい」的なことを言えば解説してくれるのが便利だ。

No.10104 〔99文字〕

はらへった……。台風7号は日本海側へ抜けていったようだが、まだ雨は降っている。降ったり止んだり、みたいな感じだが。風の音(というか強風で枝葉がこすれ合う音)は断続的に聞こえるので、風はまだ強そうだ。

No.9876 〔20文字〕

ひぐらしが鳴いておる。蝉も鳴いているが。

No.9875 〔26文字〕

おもしろい。なるほど、最初からそう書いてあったのだ。

No.9874 〔59文字〕

布団を干したので布団が熱い。室温も33℃に到達していたので、エアコンを稼働させた。身体はかき氷(宇治金時)で冷やした。

No.9873 〔18文字〕

あつい……! 室温が32.2℃ある!

No.9872 〔117文字〕

福井県・岐阜県・愛知県あたりは、NTTは西日本の管轄で、電力の周波数も西側(60Hz)なのに、カールの販売地域には含まれていないのか。明治の定義では西日本の領域はもっと狭いようだ。三重県すらもカールの販売地域には含まれていないらしい。

No.9871 〔29文字〕

1ヶ月半くらいブログを書いていなかった。久しぶりの更新だ。

No.9870 〔32文字〕

No.9869 〔154文字〕

カールって「うすあじ」と「チーズあじ」の他にも何か昔は種類があったよな……という気がしていたので調べてみたところ、カールの販売縮小をアナウンスした明治のWebページに書いてあった。「カレーあじ」だ。もうどんな味だったか(どんなパッケージだったかも)忘れてしまったが、そういえばそんなのもあったような気がする。

No.9668 〔13文字〕

はらへった。(´・ω・`)

No.9667 〔15文字〕

今日は和菓子の日だったの……。

No.9666 〔81文字〕

夕食の前にブロックバー(カロリーメイトのパクリ商品みたいなやつ)を食べてから、さらに夕食も普通に食べたので、おなかいっぱいである。ぐっふゅぅ……。_(┐「ε:)_

No.9665 〔29文字〕

じっとしていても汗を掻く……。あつい……。_(┐「ε:)_

No.9664 〔179文字〕

プレスリリースの本文に「オタクコア」と書いてあるのは、
  • プレスリリースを書いた人がうっかり打ち間違った
  • プレスリリースを書いた人も心からオタクコアだと信じて書いた
のどちらだろうか? もしかしたら本当に「オタクコア(otaku-core)」という名称のCPUだという可能性もあるかもしれないが。┌(:3」└)┐ たぶん、オクタコア(octa-core)。

No.9663 〔429文字〕

ワクチン接種予約サイトにはいろいろあるが、近隣の病院で使われているシステムには下記Ⓐ・Ⓑの2種類がある。行きやすい位置にある病院で提供されている予約システムがⒶのパターンなので、予約が激しく面倒くさい。
  • Ⓐ まず、接種者の個人情報を入力させる。それが完了してようやく予約日時を選択できる。しかし、予約が満杯などの理由で予約が成立しなかったら、後日に再度イチから(=個人情報の入力から)やり直すしかない。
  • Ⓑ まず、予約日時を選択させる。その後で個人情報を入力させる。(予約が満杯ならそもそも個人情報の入力に進めないので何も手間はない。)
たとえⒶの場合でも、最初に個人情報を入力した時点でID等の発行があって、次回からはそのIDでログインすれば全情報を引き継げる仕様だったらそんなに問題ではないのだが。なぜか、予約が成立しなかったらIDが発行されない仕組みなので、毎回全個人情報を最初に入力する必要がある。なんでそんな設計にしたのか……。_(┐「ε:)_

No.9662 〔1337文字〕

CSSで枠線を引くためには主に border プロパティが使われるが、その外側に枠線を引ける outline プロパティもある。どちらも枠線には違いないのだが、MDNでは border を境界線、outline を輪郭線と訳していた。outline プロパティは、(input要素とかに)フォーカスがあるときにブラウザがデフォルトで引く線を変えたいときくらいにしか使わない気がする。ただ、borderで引いた線のサイズは「その要素の占有領域」に含まれるのに対して、outlineで引いた線のサイズは占有領域に含まれない違いがあるので、(既に作り込まれた後のWeb内で)動的に枠を見せたくなったときにはoutlineの方が便利な場合もありそうな気がする。borderが0のところに、動的にborderを描いてしまうと、周囲にある要素の配置が(borderで加えたピクセル数ほど)ずれてしまうので、あらかじめ透明の(または背景色等と同じ色の)borderを引いておくような工夫が要る。しかし、outlineの場合は周囲の配置に影響しないので、そのような配慮が要らない。それ以外の用途では、ある要素に対して2つの枠線を引きたいときとかだろうか。なお、borderは要素の外側にぴったりくっついた枠線にしかならないが、outlineの場合は outline-offset プロパティを併用することで「少し離れた位置」に枠線を引くこともできる。そういう線を引きたい場合にも使える。(※IEは除く。が、IEはもうどうでも良いだろう。)

で、ここからが本題なのだが、borderとは異なって、outlineで引いた枠線は角丸にできない……と長年思っていた。2021年には、Firefox、Chrome、Edgeではoutlineも角丸にできるようになったが、Safariでは角丸にできないままだった。……のだが、今年の3月にリリースされた Safari 16.4 で outlineの角丸をサポートするようになったと知った。これでようやく、border-radius プロパティで角丸にしている要素にoutlineで線を引いても、ちゃんとそのborder-radiusの値に従って線が引かれることを前提にしても良くなりそうだ。まだ今は Safari 16.4 未満のユーザがそれなりに居るだろうから、仕事のサイトで使うわけにはいかない可能性はあるが。

……と思ったのだが、Safari 16.4の公式リリースには確かに、Now in Safari 16.4, outline always follows the curve of border-radius.と書かれているのだが、Can I UseでCSS property: outline項目でSafariの欄を見ると、注釈にoutline does not follow the shape of border-radius. See bug 20807 .のように書かれていた。公式でサポートはされたが、まだ何か描画上の不具合はあるのか……。outlineに対する装飾の有無によって、角丸にできたりできなかったりするっぽい?

No.9661 〔207文字〕

ブラウザのアドレス欄からEV(Extended Validation)証明書の組織名が表示されなくなった経緯はこうだったのか。なんで表示してくれなくなったのかなと思ったら。たしかに、そこだけで安全かどうかを判断されたら困るのは分かるが、明らかに異なる名称だったら「おかしい」と気付ける要素の1つにはなるのではないかと思うけども。そのデメリットとメリットを比較したときに、デメリットの方が大きいだろう、ということか。

No.9416 〔27文字〕

サックサクをゲットだぜ!(味はいつもと同じ)
202305162150211-nishishi.jpg

No.9415 〔16文字〕

あ、つ、い……。_(┐「ε:)_

No.9414 〔46文字〕

夕食には蕎麦を食べた。久しぶりの蕎麦だ。美味い。蕎麦は好きなのだが、食べる機会があまりない。

No.9413 〔245文字〕

楽天の広告でちょっと感心しつつ笑ったのがこれ。従来と何一つ変わっていないのに、言い方を変えただけでよりお得に見せようとする表現「使わなければ勝手に安くなる」。
202305161830441-nishishi.png
従来と何一つ変わっていない点は、上図の緑色矢印の先で分かる。実際に「変更なし」と書いてある。従来のグラフは左右が逆の「3段階で上昇するグラフ」で「通信量無制限で(20GBを超えても)料金は2,980円が上限」みたいな説明だったと思うのだが。「使えば段階的に高くなる」のは確かに「使わなければ安くなる」とも言えるか。(笑)

No.9412 〔358文字〕

楽天モバイルの新しい方針に関する記事に「楽天最強プラン」という表記があって、てっきりその記者が褒める意図でそういう表現を使っているのかと思っていたのだが、そうではなくて、本当にそういうプラン名なのか。楽天モバイルの案内を見て知った(下図)。本当に「Rakuten 最強プラン」と書いてある。┌(:3」└)┐
20230516183044-nishishi.png
自社で充分な基地局を設置する方針を撤回して、KDDI回線で補完する方針にしたらしく、KDDIが繋がるところならどこでも楽天も繋がる、ということになるらしい。(いや、従来から楽天電波の届かない地域ではKDDI電波で通信はできていたのだが、その場合の高速通信は月間5GBに制限されていた。その制限をなくしたので、楽天電波を掴もうがKDDI電波を掴もうが、通信量無制限で高速通信できるようになるようだ。)

No.9411 〔101文字〕

以前、1個271円で販売されていたガムテープの価格が631円になっているのだが……。2.3倍……? 他のメーカーの同種製品はだいたい270円前後で販売されているので、このメーカーだけ何かあったのか……?

No.9410 〔4文字〕

ぶひぃ。

No.9409 〔12文字〕

腕を、揉んでくれッ……!

No.9408 〔6文字〕

ねむい……!

No.9407 〔235文字〕

年賀葉書のお年玉くじで切手シートが1枚だけ当たっていたものの、さっぱり受け取りに行かないまま放置していたのだが、今日受け取ってきた。
20230516140827-nishishi.jpg
さすがにもう郵便局に在庫がないのではないか……? と思っていたのだが、あった。郵便局員さんの対応も極めて普通な感じでスムーズだったので、今になって交換に来る人もそれなりに居るのか。たしか7月くらいまで受付されているのだった気がする。……と思ったのでググったところ、郵便局サイトに「令和5年7月18日(火)まで」と書いてあった。

No.9406 〔181文字〕

アメリカで製作された映画(英語)の日本語吹替版に英語の字幕を付けてアメリカで上映するパターンって過去に存在したのかな……? 『「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」日本語吹替版のアメリカ公開が決定』というニュースがGIGAZINEの記事に出ていた。登場しているのは任天堂キャラクターだとはいえ、設定上はどいつも日本人ではないと思うが、その辺はいいのか?(笑)

No.9405 〔55文字〕

「常用していない」という意味で頭に「非」を付けて「非常用」と書くと、ニュアンスが違ってしまう。┌(:3」└)┐

No.9167 〔99文字〕

カレーうどんを最近は食べていないな……。カレー自体を食べていない気がする。冷凍のカレーチャーハンは先月か先々月あたりに食べたような気がするが、それはカレー味なだけでカレーというわけではない気がする。

No.9166 〔400文字〕

てがろぐVer.4は、ゴールデンウィーク前にリリースできるのが理想なのだが、間に合うかどうか。メジャーバージョンは(私の個人的な)感覚で割り振っているもので、普通のバージョンアップと大きな差はない。データファイルには互換性があり続けるし、必要ならバージョンダウンもできる。ただ、Ver.1→2では画像投稿をサポートし、Ver.2→3ではカテゴリ機能をサポートしたという、「比較的大きな機能を実装した」という理由があった。Ver.3→4では「ログインセキュリティ機能を加えた」という点を理由にしている。ただ、ログインセキュリティ機能の実装は、画像投稿やカテゴリ機能をサポートしたときほどには労力は掛かっていない。一番大変だったのはVer.3のカテゴリ機能の実装だった。(Ver 4.0.0の中身は、ほぼVer 3.9.5βになる予定なので、Ver 3.9.5βを入れたならそれがほぼVer.4である。)

No.9165 〔166文字〕

今日のβ版ドキュメント更新作業は、DanceManiaxのサントラに収録されていたBrass Tricksの「GET IT ALL」だけをずっとヘビーローテーションさせていた。1分32秒しかない曲なので、200回くらいはループしたかもしれない。ここで紹介するためにSpotifyを探してみたがなかった。が、YouTubeにはあった

No.9164 〔52文字〕

「ログインに連続で指定回数失敗したら」の「連続」の範囲を説明していなかったので、補足枠に追加しておいた。

No.9163 〔34文字〕

庭木の剪定で疲れたためか、もう眠たくなってきた……。_(┐「ε:)_

No.9162 〔51文字〕

てがろぐβ版 Ver 3.9.5 の配布ができた。予定より1日遅れたが。とりあえず配布できて良かった。

No.9161 〔20文字〕

右腕に、力が、入らんー。_(┐「ε:)_

No.9160 〔38文字〕

明日、筋肉痛になるのは間違いないと思ったが、筋肉痛どころではないかもしれぬ。

No.9159 〔35文字〕

キーボードを打つのにも影響するくらい、腕に力が入らん。_(:3」∠)_

No.9158 〔253文字〕

約3時間ほど庭木の剪定をした。主に電動のこぎりで。腕が疲れた……。隣の敷地に越境しそうな枝とか、上方向に伸びすぎている枝とかを、対処できなくなる前に剪定しておく必要があったので。空気中に舞っている花粉はやや心配だったが、ちょっと葉が出てきたので、このまま(花粉が収まるのを)待っていると、葉が生い茂ってしまって枝の見通しが悪くなる可能性があったので、今日あたりに切っておく方が良いだろうと判断した。予報によると今日の花粉量は少ないようで、今のところ特に問題はない。なので、本当に飛散量は少なかったのだろう。

No.8885 〔19文字〕

ブログを書く暇がない。_(:3」z)_

No.8884 〔59文字〕

桜えび版かっぱえびせんが売っていたので買ってきた。美味い。一気に食べた。まあ、60gだから。あっという間だ。
かっぱえびせん桜えび版

No.8883 〔152文字〕

ChatGPTにSVGソースを加工してもらおうと思ってソースを貼り付けると、
ChatGPT:Something went wrong.
Something went wrong. If this issue persists please contact us through our help center at help.openai.com.と言われる。

No.8882 〔26文字〕

今日は、スターウォーズのサントラをBGMにして仕事。

No.8881 〔52文字〕

Chat AI、リファレンスを自力で探す手間をほぼ完全に省けるので、生産性がめちゃくちゃ向上するな……。

No.8880 〔50文字〕

今まで全然微塵も考えたことがなかったが、マイクってマイクロ-フォンの略だったの……。┌(:3」└)┐

No.8665 〔12文字〕

どら焼き食べた。美味い。

No.8664 〔15文字〕

チキンラーメン食べた。美味い。

No.8663 〔17文字〕

SUSHIって複数形にはしないの?

No.8662 〔29文字〕

Twitterには、パワーユーザー係数なる係数があるのか。

No.8661 〔23文字〕

薬屋のひとりごと、アニメ化するのか。めでたい。

No.8660 〔36文字〕

1年点検で車を整備に持っていく。天気予報によると雨も雪も降らないっぽい。

No.8437 〔26文字〕

あと23項目ほどドキュメントに追記できたら完了する。

No.8436 〔48文字〕

視界チェック用の格子シートを右目で見ると、視界の右端あたりがやや歪んで見えるような気がする……。

No.8435 〔10文字〕

目が乾く。(>_<)

No.8434 〔75文字〕

タッパー(タッパーウェア)って商標なのか。アメリカのTupperware Brands Corporationという会社の商標らしい。日本法人もある。

No.8433 〔12文字〕

たこ焼き食べる。美味い。

No.8432 〔20文字〕

もう1月が半分も過ぎてしまったのか……。

No.8431 〔119文字〕

朝一に買い物に行けば、値引きシールの貼られたピザがあるかな……と期待して行ったが、なかった。(´・ω・`) 普通価格のを買ってきた。いや、普通価格といっても198円で平時よりは値引きされているのだが。平時はたぶん240~320円くらいだ。

No.8191 〔25文字〕

No.8190 〔148文字〕

今朝、ゆずを収穫する最中に、ゆずの枝にある棘が人差し指の腹に刺さった。最初は単に痛いだけだったのだが、数時間後に微妙に腫れてきて(指先なので腫れ具合はよくは見えないが)熱を持って痒くなってきた。幸い、1~2時間くらいでかゆみは治まったのだが。まだ若干(指先に)熱があって腫れているような気がする。

No.8189 〔204文字〕

にゃんPay(にゃんペイ)を発音するときのイントネーションって、「さといも」とか「押し入れ」とか「アメリカ」とか「たこやき」とかと一緒でいいのだろうか? それとも「ペイペイ」みたいに「テキスト」とか「孫文」とか「忍耐」とかみたいに頭を高くしないといけない……? 集荷に来たクロネコのドライバーさんから「お支払い方法はどうしますか?」と尋ねられたので、前者のイントネーションで「にゃんPayで」と答えたのだが。

No.8188 〔235文字〕

レンタルサーバの契約情報を変更する手続き方法が「申請書に手書き&捺印して郵送」とか今の時代にあり得なくないか……? NTT(の法人向けサーバ)……。いや、支払い方法の変更も、請求書送付先の変更も、担当者連絡先の変更もWebから手続きできるのだが、なぜか「契約住所の変更」だけは書面でしか受け付けていないっぽい。なんでや……?? 申請書はこれ(※リンク先PDF)わざわざ「必ずご捺印ください」とまで書いてある。ハンコにどれほどの意味が……? 提出はFAXでも良いようだが。

No.8187 〔31文字〕

脳が疲れているのか、うまい説明文が出てこない。┌(:3」└)┐

No.8186 〔398文字〕 📖

クロネコの代金を「にゃんPay」で払ってみた。便利だな……。チャージ残高0円の状態で「ちょうどチャージ」という自動チャージ機能を使うことで、事実上は『クロネコの代金を銀行口座からの自動引き落としで払う』ような感じで使える。現金を用意しておく必要もなく、電子マネーのチャージ残高を把握しておく必要もなく支払えるので便利だ。(紐付けてある銀行口座の方に残高がなかったらダメだが。)しかも、代金は12%引きである。
202212161809531-nishishi.png 20221216180953-nishishi.png
集荷に来たクロネコドライバーさんに、こちらのスマートフォン上に表示されたコードを見せてスキャンしてもらうと(バーコードの方を読まれたのかQRコードの方を読まれたのか分からなかったが)、支払いが完了した。2~3秒後くらいに、こちらの画面にも金額が出た(上図1枚目)。履歴を見ると、紐付けてある銀行口座から代金分だけがぴったり引き落とされているのが分かる(上図2枚目)。

No.8185 〔211文字〕

クロネコの集荷依頼って、いつの間にかWeb上からでもキャンセルや変更ができるようになっていたのか。以前は、集荷の依頼自体はWebからできるものの、修正やキャンセルは電話のみ、みたいな感じだったが。クロネコメンバーズの集荷依頼TOPを見ると「予約履歴一覧」というボタンがあって、そこから確認と変更が可能になっていた。集荷受付の確認メールにも、大きく「ご依頼内容の確認・変更・キャンセルをする」というボタンがあった。
20221216180848-nishishi.png
2023年9月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2023年11月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.2.0

--- 当サイト内を検索 ---