にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月15日の投稿[308件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月15日の投稿[308件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.9404 〔164文字〕

今日の昼食には、「ゴーダチーズとハムのクロワッサン」というのを食べた。美味かった。なんかハムのサンドイッチ的なものが食べたい気分で、そういえばクロワッサンも食べたいな……と思っていたところ、ちょうどよさげなパンがあった。いや、最初は焼きそばパンを買おうと思ってパンコーナーへ行ったのだが、歩いているうちに気分が変わったのだった。

No.9403 〔6文字〕

仕事するぅ。

No.9402 〔60文字〕

昨日の時点では今日の午前中くらいは雨の予報だったが、今朝再確認するとほぼ晴れの予報に変わっていた。道路、空いていてくれ。

No.9157 〔114文字〕

てがろぐVer 3.9.5βのプログラム自体はできたのだが、ドキュメントをまだ書けていないので、今日の配布は無理だった。_(:3」∠)_ うーむ。明日だな。なんとか4月前半のうちには公開してしまいたかったのだが、無理だった……。

No.9156 〔16文字〕

グラタン食べた。おなかいっぱい。

No.9155 〔16文字〕

カカオ85%チョコ食べる。1粒。

No.9154 〔178文字〕

ChatAIがプログラミング言語の意味も把握した回答をしてくるのがすごく不思議に思えてしまうのだが、AIにとっては別に日本語も英語もプログラミング言語も全部「単語の羅列で成り立っている」という点で同じなだからなのだろうな……。
BingAI Chat
詳しくは知らないが、「与えられた文章の文脈から、最も適切な次の文章を予測する」という仕組みでこんな会話ができるのが不思議……。

No.9153 〔23文字〕

できれば今日には次のβ版を出したかったのだが。

No.9152 〔12文字〕

ねむい。_(:3」z)_

No.9151 〔17文字〕

4月はもう残り半分しかないの……。

No.9150 〔161文字〕

サブスクリプション(自動継続課金)だと利用しないが、その都度料金を払う(またはチャージする)ような課金形態だったら利用する、というサービスはそこそこあるのだが。サブスクリプションだと、使わなくなっても解約しない限り費用が掛かり続けてしまうので契約しにくい。サブスクリプションの提供側はまさにそれを望んでいるのだろうけども。

No.8879 〔177文字〕

スター・ウォーズとかインディー・ジョーンズとかの曲を作曲した人物(John Williams)は、ハリー・ポッターの曲も担当していたのか。
John Williams
所有CDのリッピングを進めているのだが、スターウォーズのサントラとハリーポッターのサントラが並んで、どちらも作曲者がJohn Williamsだったので。同一人物なのか、同姓同名の別人なのか調べて知った。

No.8878 〔15文字〕

ねむい……。激しくねむい……。

No.8877 〔132文字〕

阪急西宮ガーデンズって、もうできてから15年も経ったの……。15年!?!? 阪急のポイントメルマガに書いてあって知った。個人的にはあの施設は、今年が10周年だと言われたら、ああまあ確かにそれくらいかもね……という感じなのだけど。どういうこっちゃい。┌(:3」└)┐

No.8876 〔44文字〕

車を運転してくる。花粉に晒されなければ良いのだが……。あと、道も空いていると良いな……。

No.8875 〔8文字〕

目がかゆい……!

No.8874 〔61文字〕

もしかして、そろそろ3月が半分終わる……? ついこの前3月になったばかりだったような気が本気でするのだが。┌(:3」└)┐

No.8659 〔87文字〕

明日は今日ほどではないが寒そうには違いない。車を1年点検で整備に持っていくので(帰りは徒歩だから)雨とか雪とか降らないでくれるとありがたいのだが。今日は降った。ちょっとだけ。

No.8658 〔24文字〕

眠すぎて脳ミソが回転しない……。_(┐「ε:)_

No.8657 〔12文字〕

めちゃくちゃさむい……。

No.8656 〔215文字〕

とても詳しくて分かりやすいJavaScript本「JavaScript本格入門」が7年ぶりに改訂されて第3版になったというので手に入れた。写真左が第3版で右が第2版。ずいぶん分厚くなっている(前版で450ページくらいだったのが、今版では620ページくらいになっていた)。
JavaScript本格入門 第3版と第2版 JavaScript本格入門 価格
その分、値段も上がっているが、分量が1.37倍くらいなのに対して、価格は1.07倍くらいだ。10万部も売れているのか……。いいなあ。(笑)

No.8655 〔14文字〕

久しぶりに玄米茶を買った。🍵

No.8654 〔10文字〕

めちゃくちゃさむい。

No.8430 〔4文字〕

寝るぅ。

No.8429 〔75文字〕

ヘッドホンでしっかり聴いてみた。間違いなく、おっちゃんガールって言ってるな!┌(:3」└)┐ >>8422,8423,8424,8425,8426/R

No.8428 〔63文字〕

明日のためにはそろそろ寝る準備をする方が良い気もするのだが、作業進行の気力が保てているので、もうちょっと進んでおくべきか……?

No.8427 〔59文字〕

ビリー・ジョエルのストックが尽きたので、次はシカゴだ。作業BGM。気力はまだなんとか続いているので、作業を続けている。

No.8426 〔98文字〕

面白すぎてこればっかり聴いてしまって作業が進まん。音楽用のスピーカーでは聴いていない(作業BGMのつもりだったので)のが原因かも知れないので、後でヘッドホンで聴き直してみる。作業の続きをせな……。

No.8425 〔161文字〕

ここでのUptown Girlというのは上流階級のお嬢様的な意味らしいが、発声がおっちゃんガールと聞こえるので全然そういう気がしない。(笑) だって「シーズ(She's) マイ(my) おっちゃん(uptownocchan) ガール(girl)」やで? 「おっちゃん誰やねん!?」って突っ込まずに居られないではないか……。

No.8424 〔29文字〕

BGMがこんなに気になったら作業が進まん。┌(:3」└)┐

No.8423 〔235文字〕

なんで Uptown が「ごっちゃん」になるんだ……? townが「ちゃん」はまあ分からんでもないが、なんで up が「ごっ」に聞こえるのか。確認のためにボリュームを上げて何度か聞いている内に「おっちゃんガー」と言っているようにも聞こえてきた……。┌(:3」└)┐ なお、downtown man という歌詞の部分はほぼイメージ通り「ダウンタウンメェン」と聞こえた。「My uptown girl」は特に「マイおっちゃんガール」に聞こえる。誰や、おっちゃんガール……。

No.8422 〔398文字〕

ビリー・ジョエルのアルバムをBGMに垂れ流していて、何度聞いても「ごっちゃんガー」と言っているようにしか聞こえない曲があって、曲名を見ると「 Uptown Girl 」なのだが、さすがに「Uptown Girl」の発声が「ごっちゃんガー」に聞こえるわけないよな……と思ったので、これは何と言っているのか歌詞を調べたら本当に「Uptown Girl」と歌っているところだった。┌(:3」└)┐ ええ……。「Uptown Girl」が「ごっちゃんガー」に聞こえるのはなんでだ。なお、「 an uptown girl 」と言っているところもあるのだが、そこは「ろっちゃんガー」に聞こえた。┌(:3」└)┐ なお、「Uptown Boys」という部分は「ごっちゃんボーイズ」に聞こえる。Spotifyで聴く場合はここだ。確認してもらいたい。ごっちゃんって言っているやろ!?!? ごっちゃんです。(`ω´)

No.8421 〔32文字〕

ハクメイとミコチの最新巻、第11巻を手に入れた。紙で。
ハクメイとミコチ第11巻

No.8420 〔47文字〕

年賀葉書のお年玉くじの当選番号が発表されていた。1枚も当たってねえ……!!! _(:3」z)_

No.8419 〔117文字〕

「このHTML内に存在するimg要素は全部『loading="lazy"』として取り扱う」みたいな宣言ができるmeta要素とかをHTMLの仕様に用意してくれると、いちいちimg要素にloading属性を書かなくて済んで楽なのだが……。

No.8418 〔173文字〕

あと32項目ほどドキュメントに追記できたら完了する。たぶん。1日1項目なら32日後に終わる。1日2項目なら16日後に終わる。1日3項目なら11日後に終わる。1日4項目なら8日後に終わる。1日5項目なら7日後に終わる。1日6項目なら6日後に終わる。1日7項目なら5日後に終わる。1日8~10項目なら4日後に終わる。1日11項目なら3日で終わる……。

No.8184 〔272文字〕

Amazon Vender Central でググったら「次の検索結果を表示しています: Amazon Vendor Central」とスペルの訂正が表示されたので、今までずっと Vendor のスペルを Vender だと誤解して書いていたのか……! と思ったのだが、辞書によると一応 Vender というスペルもあるっぽいような記載があった。ただ、正規のスペルはやはり Vendor のようだが。あと、そもそも固有名詞としてのAmazon Vendor Centralのスペルは Vendor なので、間違っていることに違いはないが。orz

No.8183 〔44文字〕

もう12月も半分が過ぎるのか……。ついこの前、12月になったばかりではなかったか……?🤔

No.8182 〔546文字〕 📗

25年くらい前に大学でもらった生協インターネット(大学生協が運営するプロバイダ)の広告が発掘された。通信速度33.6kbps! Web容量10MB! 払込票に郵政省と書いてある! 調べたら、郵政省が総務省になったのは2001年だった。なお、今の払込票には省庁の名称はない(民営化されたから)。4連の払込票には「ゆうちょ銀行」という記載はあった。
20221215130801-nishishi.jpg
表面(画像の左側)の上部に記載されているネットのメリットに
実家との連絡もインターネットメールで
メーリングリストに登録して意見を交換しあう

と書いてあって、ML(メーリングリスト)で実家と意見を交換しあうってどんな家族や!? と一瞬思ったのだが、この2行は繋がっている文章ではなくて、別々の文が2つ並んでいるだけか。(笑)
生協インターネットは今でもまだ存在するのだろうか? と思ってググったら「2024年1月末でサービス終了」という案内が出てきた。
インターネットが無料で利用できるマンションの増加、スマートフォンの普及による固定回線の減少などの理由で、大幅な会員数の減少が続き事業継続が困難な状況となっております。
大学生協に加入していることが前提条件のサービスだから、顧客は大学生だものな。今まで続いていたことが驚きな気もする。

No.8181 〔31文字〕

朝起きてトイレの温度計を見たら3℃だった。めちゃくちゃさむい。

No.8180 〔146文字〕

PC環境でもモバイル用Webデザインを(横幅が広くなりすぎずに)見せるこういうWebページが最近は使われてきたっぽい? もしかしたら以前からあったかも知れないが。キャンペーン用のランディングページなら、PC用デザインとモバイル用デザインを別々に用意しなくても、こういうので良いのかもしれない。

No.8179 〔116文字〕

そういえば圧縮新聞ってどうなったのかな、と思ったので探してみたら、圧縮新聞のTwitterアカウントは凍結されていたのか。そのまま読んだら危険な圧縮結果がよく掲載されていたので(それが面白かったわけだが)それで凍結されたのだろうか?

No.7984 〔53文字〕

もう11月になったの……みたいなことをつい先日に呟いたような気がするのだが、もう11月が半分過ぎたの……。

No.7983 〔111文字〕

紅葉。半分くらいは紅葉どころか葉が落ちてしまっている感じだったので、撮るなら10日くらい前の方が良かったかもしれない。足下が落ち葉でいっぱいで、道がどこか分からないくらい落ち葉で埋まっていた。
202211152015282-nishishi.jpg 20221115201528-nishishi.jpg 202211152015281-nishishi.jpg

No.7982 〔16文字〕

ねむい。めちゃくちゃねむい……。

No.7981 〔84文字〕

図書館と言われると大学図書館しか思い浮かべないのだが、そうえいば市営の図書館というのもあるのだった。しかし、もうここ25年くらいは市営の図書館には行っていない気がする。

No.7980 〔252文字〕

ホールケーキ1個をまるごと食べたいという願望がもしあるようなら、今のうちに実践しておいた方が良い。歳を取ると、その願望があっても、消化器官の都合で無理になるから。_(┐「ε:)_ この「歳を取ると」というのは「老人になったら」という意味ではない。40代くらいだと別に「歳を取っている」という表現の範疇外のような気がするのだが、必ずしもそうとは限らないのだ。_(┐「ε:)_ ホールケーキ1個どころか、ショートケーキ2個でもちょっとギリギリではないか……みたいな感じがする。どうしてこうなった……。(老化)

No.7979 〔159文字〕

お好み焼きの切り方の話。1人1枚食べることを前提にしたときなら東西関係なく格子状に切るのか、それとも1人1枚であっても(関西圏外なら?)ピザ状に切るのかが気になる。なお、私は箸で食べるので、特に切らずに端から順に食べる。(笑) コテだけで食べなければならないなら、確かに格子状に切りそうな気はする。そんな経験はないが。

No.7978 〔63文字〕

容器の底ではなく上にカラメルが載っているプリン製品もあるだろうか? ひっくり返さない(販売されている容器のまま食べる)前提の。

No.7977 〔184文字〕

PayPalから(※注:PayPayではない)「一日に一回、週に一回、隔週、または月に一回のスケジュールで銀行口座へ自動出金ができるようになりました」という連絡が届いた。そんなに頻繁に自動出金したら手数料代の総額がすごいことになるのでは……と思ったが、調べたところ1回5万円を超えているなら手数料は無料っぽい。よほど日常的に売り上げが出ているアカウントなら有用なのか。

No.7976 〔80文字〕

海外サービスの日本語版だと、価格表記に「50,000.00円」みたいな小数点が含まれていることがあって、ぱっと見ただけではいくらなのか分からないことが時々ある。

No.7975 〔91文字〕

世界人口80億人。70億人を突破してから12年しか経っていないとか。来年にはインドが世界一の人口になるらしく、インドの場合はまだ人口は増え続ける予測なようだ。火星の開拓を始めないと。

No.7974 〔64文字〕

ゆうちょ銀行に用事があったので郵便局へ寄ったのだが、せっかく郵便局へ行ったのに年賀葉書を調達するのを忘れていた。┌(:3」└)┐

No.7973 〔84文字〕

今日は火曜日で卵が安い日だったが(安いことには違いなかったが)「原価値上げのため」として30円くらい高くなっていた。円安で飼料代もエネルギー代も上がっているものな……。

No.7743 〔26文字〕

うる星やつら第1話は、Bパート(絶体絶命)が笑える。

No.7742 〔6文字〕

黒豆の季節。

No.7741 〔84文字〕

円安メリット生かすって、円高方向にどうにかする気はないということなのか……。orz 気がないというか「できない」という解釈なのかもしれないけども。1ドル148.86円

No.7740 〔62文字〕

ブレーキを長時間踏み続けると効かなくなる、という危険な仕様は、ガソリン車だけではなくEV(電気自動車)でも同様なのだろうか?

No.7739 〔389文字〕

Skypeはチャットや音声通話のついでに画面共有が可能なので、遠隔PCサポートにも使えるのだが、相手のPCの画面(デスクトップ)がこちらから見えるというだけで操作できるわけではないので、「○○をクリックして下さい。ええと、そこから4つ左のボタンです」みたいに口で説明しないといけない。まあ、相手の画面が見えない状態よりは数万倍マシだけども。どうせならリモートデスクトップのように相手のPCを直接こちら側から操作できるともっと嬉しいのだが。SkypeはMicrosoft製品になったのだし、Windowsのリモートデスクトップ機能も加わったら激しく便利になるので加えてくれないものか。SkypeはWin10だと最初からインストールされているので、相手がPC初心者でも少なくともダウンロードとインストール操作はスキップできる。Microsoftアカウントを作らないと使えないけども。

No.7738 〔315文字〕

Microsoftが「Power Pages」というノーコード(ローコード)Web製作サービスをリリースしたらしいというので見てみたら、ビジネス向けが前提の有料サービスだった。月額課金だけでなくて、アクセス者数に応じて課金される従量プランが珍しい。Botがたくさん来たら大変なことになりそうだが。というかBingbotが山ほどアクセスした分も課金対象になったら苦情が行くのではないか。(笑) Microsoftというと昔々にFrontPageというWeb製作ソフトを出していたよな、と思い出した。一時期は、Officeの上位パッケージとかに含まれていたような気がする。いつの間にか(2000年代中頃?)開発終了になっていたけども。

No.7737 〔425文字〕

Win11のVer.22H2で追加されたIME機能変更の影響で、DelphiとC++Builderで開発されたソフトが日本語変換時に落ちると窓の杜に記事が出ていた。拙作のフリーソフトは全部C++Builderでの開発なのだが2000年代のBorland/INPRISE時代の古い版だから大丈夫だろう……と予想したのだがそんなことはなく、20年前の2002年以降のバージョンすべてに影響するらしい。影響範囲が広すぎる……。TeraPadやMeryにも影響しているとか。これらのソフトもC++Builderでの開発だったのか。これでもしこの問題をMicrosoftが修正しなかったら、過去のフリーソフトが実行不可能になっていく時代の始まりになってしまいそう。まあ、20年前に開発されたソフトが最新OSでも動作する方が驚きだという考え方もあるけども。Windowsってそういう「過去との互換性が高い」ところもメリットの1つなので、失わないようにして欲しい。

No.7464 〔11文字〕

ポップコーン食べたい。

No.7463 〔56文字〕

かき氷を食べたら、おなかいっぱいになった……。ぐふぅ。宇治金時。たぶん78円か87円かそのくらいだった気がする。

No.7462 〔80文字〕

日々めちゃくちゃ暑い日がまだ続いているのだが、北海道の最低気温はもう0.9℃とかなの……。世界が違う。ここは、あつい。室温は今33.6℃である。_(┐「ε:)_

No.7461 〔32文字〕

令和リメイク版うる星やつらは、10月13日(木)放送開始らしい。

No.7460 〔68文字〕

Twitterで時々「三連休」という単語が流れてきていて、何のことか分かっていなかったのだが、次の週末(土日月)は世間では3連休なのか。

No.7459 〔93文字〕

ドキュメントを更新・追記するためのToDoリストができた。多い。_(┐「ε:)_
20220915092858-nishishi.jpg
すぐに書ける項目は、ToDoリストを作る過程で書いてしまったので、全項目が未達ではないのだが。

No.7208 〔48文字〕

夕飯を食べ過ぎたというか、夕飯のあとにラスクをポリポリ囓ったのが要因だ。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.7207 〔43文字〕

夕食をー、食べ過ぎてー、おーなかがいっぱいだあ~……。ぎゅっふうぅぅ。_(┐「ε:)_

No.7206 〔15文字〕

朝からあつい。_(┐「ε:)_

No.7205 〔86文字〕

ヨドバシの電子書籍30%還元キャンペーンが今日までである。とりあえず、読みたいリストに入れていた本を10冊買った。ただ、まだ他に読んでいる本があるのでしばらくは積ん読だが。

No.7204 〔52文字〕

ファウンデーションシリーズ(銀河帝国興亡史)って、もしかして3巻までしか電子化されていないの(全7巻)。

No.6969 〔149文字〕

扉を通るときによくやってしまうものの、これを他人に説明するのが難しいな……と思っていたのだが絵にしてくれてありがたい。これやっちゃうの私だけではなかった。良かった。こうなるのはたいてい素早く扉を通りたいときなのだが、こうなってしまうと扉の位置まで戻ってから丁寧に袖を抜かないと先へ進めないので困る。

No.6968 〔243文字〕

2024年くらいにWindows12がリリースされる可能性があるとか。もしそうするなら、スタートメニューをまともな仕様に直してリリースして欲しい。Windows11は、Windows VistaとかWindows8みたいな感じの、そのうち忘れられるバージョン的な位置づけで良いのでは。
いや、Microsoftがどうしてもあのスタートメニューを使わせたいというなら、デフォルト設定ではそれでも良いから、ユーザに選択肢を用意して欲しい。他の仕様のスタートメニューに切り替えられる選択肢を。

No.6967 〔203文字〕

老舗プロバイダのBIGLOBEがとうとうダイヤルアップ接続サービスを終了するらしい。今日メールで連絡が来た(終了時期は来年)。ダイヤルアップ接続が2022年の今でも提供されていることにも驚きではあるが。利用者はどれくらい居るのだろうか? ダイヤルアップ接続とは要するに電話回線にモデムを繋げて通信する方法だが、最速でも56kbpsしか出ない(と思う)ので、もはや現代の通信には使いようがない気がするのだが。

No.6966 〔626文字〕

Prime Dayの初日(12日)に注文したところ、最短で木曜日(14日)に届くというので、時刻指定ができる金曜日(今日)を指定して注文した。……のだか、今日になっても発送すらされていない。指定時刻を過ぎたところで、配送確認画面に、
遅延が発生 まだ出荷が完了していません
商品が発送されしだい、Eメールでお知らせいたします。発送されるまで、請求は発生しません。ご迷惑をおかけしていることをお詫びいたします。
と表示された。Amazonのプレスリリースを見ると「日本で過去最高の記録を更新」というのが出ていた。よく読むと(販売総額が最高だとは書いていないので)何が最高なのかは微妙だけども、少なくとも購入者数は過去最高だったようだ。他には、「特別価格の商品の販売数が最多」とか「平常価格よりも安く売れた割引総額が270億円以上で過去最高」とか「(Amazon以外が販売する)販売事業者による売上個数が過去最大」とか。
202207152140301-nishishi.png 20220715214030-nishishi.png
とりあえず、いつ届くのか(いつ発送されるのか)は今のところ分からない。まあ、急ぐ物は特にないので構わないのだが、予想しないタイミングで届くと困るので、『配送会社(たぶんクロネコか郵便局)側サイトで配送日時指定ができるくらい充分な余裕を持った』事前に発送をメールで知らせて欲しい。
なお、マーケットプレイス経由の(=Amazon以外の業者が発送する)商品はすぐに発送されていた。メール便で来るのでまだ届いてはいないが。

No.6765 〔102文字〕

calendarとcalenderって別の意味の単語なのか。darだと暦、derだと圧延機のことらしい。どちらも発音は同じカレンダー(kǽləndər)のようだから、発声で区別はできないっぽい。
20220615223443-nishishi.png

No.6764 〔518文字〕

スーパーのセルフレジでは、商品のバーコードをスキャンした後に商品を置くスペースが重量計になっていて、商品が置かれたかどうか(とその大まかな重量も?)をチェックしている。あのスペースが重量計だと知らない人がいるのは仕方ないが、そもそも重量計に見えないデザインにも問題があるのではないか。もっと体重計みたいに重さを見せるとか何か、明らかに「重量をチェックしていますよ」と分かるUIを設けておけば(実際にその重量を何かに利用しているのではないとしても)「ここに置かなかったら先に進めなさそうだ」とか「ここに余計な物を置いたらマズそうだ」とか思われやすくて、余計なトラブルを避けやすいと思うのだが。過去に目撃したセルフレジでのトラブルは、「スキャン後にそのまま肩掛けカバンに商品を仕舞ってしまって次のスキャンができなくなっている」ケースと、「連れの子供が手を載せてしまったために重量が変化して(商品をスキャンせずに置いたと誤認識されて)『商品を戻して下さい』と表示されて進まなくなっている」ケース。あの空間が重量計だと明確だったら、問題に気づける人の割合を増やせるのでは。そうすると、店員さんも客対応で説明に苦労せずに済みそうな気がするのだが。

No.6763 〔82文字〕

高校にはプールがなかったので、最後に受けた水泳の授業は中学だ。それ以後、プールにも海にも泳ぎに行ったことはないので、中3の夏以後、1度も泳いでいないことに気付いた。

No.6762 〔193文字〕

ケント・デリカットのことを書いたのはTwitterに流れてきたからだが(豪邸に住んでいるらしい)、そういえば以前にもたまたまケント・デリカットのことを思い出してここに書かなかったかな……と思ったので検索したところ、7ヶ月前にNo.5252で述べていた。
ケント・デリカットって、まだ66歳なのか。
毎年ケント・デリカットの年齢を数えそうだな……。┌(:3」└)┐

No.6761 〔18文字〕

ケント・デリカットって67歳なのか。

No.6760 〔294文字〕

Edgeには(Tridentでレンダリングする)IEモードが引き続き搭載されはするが、IEモードは「IEモードで閲覧したいURLを1つずつ登録」しておかなければならない方式(しかも30日後には登録が自動削除されるので継続してIEモードで見たければ定期的な再登録が必要)らしいので、Web製作側としては気にしなくて問題なさそうだ。ただ、Windows10ではIEが起動できなくなる(明日いきなりそうなるのかどうかはよく知らないが)が、Windows8.1以前に搭載されているIEは今後も起動され続けるので、IEのシェアがいきなり0になることはない。ただ、減っていく一方になるのは間違いない。

No.6759 〔606文字〕

過去28年間のブラウザシェアを円グラフのアニメーションで示した動画がおもしろい。2015年あたりでIEロゴがしれっと現在のEdgeロゴに変化しているが、Edgeリリース当初のアイコンはあれではなかった。なんかIEの「e」のレンダリングが崩れたようなアイコンだった。あの当時のEdgeのUIの酷さが、余計にChromeへの移行を促した気もする。Chromeはリリース以後とても順調にシェアを伸ばしているのがすごい。Firefoxも健闘していたが、途中で過去のアドオンを全排除して仕様変更してしまう迷走のあたりからユーザ離れが加速したような気がしている(このグラフアニメーションからはよくは分からなかったが)。Edgeは今のChromiumベースになってからようやくシェアを少し拡大しつつある感じだ。今のEdgeはわりとまともなUIになっているので、ChromeとEdgeでレンダリングに差がなければ、デフォルトのEdgeのままで良いと考えるユーザはそれなりに多そうな気はする。Safariがかなり少ないのが意外なのだが、単にMacのシェアの問題なのか、MacユーザでもSafariは使わない人が多いのか、どちらだろうか。元データのソースが分からないので、PC版ブラウザだけを対象にしているのか、モバイル版も含めた全ブラウザを対象にしているのかよく分からないが。動画の提供元を見れば書かれているのかもしれないけども。

No.6758 〔451文字〕

最近、プリンタの挙動が不安だ。最終的には正しく印刷されるので困るわけではないのだが、A4用紙1枚を印刷するとき、最後の3行分くらいまでは快調に印刷が進行するのだが、最後の最後で動作が激しく遅くなって、最後の3行くらいを印刷するのに4~5分くらいかかるときがある。毎回そうなるわけではないのだが、3~4回に1回くらいの頻度でそうなっている気がする。複数枚を同時に印刷するときは、最後から2枚目までは快調に印刷されるのだが、最後の1枚の最後の3行分くらいだけすごく遅くなる。どういう原因でそうなるのかよく分からないが。予備のインクをたくさん調達してあるので(※EPSON製PCを買ったときに付与されたポイント1万円分くらいをEPSONプリンタ用インクに交換した)、まだ壊れないで欲しい。自分のブログ記事を検索すると、今使っているプリンタは2016年8月末に購入したようだ。もう6年になるのか。でも、まだ壊れないでくれ……。なお、その前に使っていたプリンタは18年間使った(と自分でブログ記事に書いていた)。

No.6757 〔344文字〕

全館放送で「エスカレーターにベビーカーや車椅子で乗るな」と言うアナウンスを初めて聞いたのだが(エスカレーターの傍で常時流されているのはよく耳にするけども)、あれは監視カメラでそういう危険行為を認識して放送されるのだろうか。定期的に放送されているのなら今までにも耳にしたことがあっても良さそうだし。ベビーカーの話は聞くが、車椅子でエスカレーターに乗る人が居るのだろうか……?(物理的に可能なのか?) 最近のショッピングモールでは、エスカレーターの前にやや幅の狭い金属ポールが立っていて、車椅子で突っ込むのは無理そうに思える。ベビーカーだともしかしたらギリギリ通るのかもしれないけども。ベビーカーを押したことがないので大きさの感じはイマイチ分からないが。なお、アナウンスの声は合成音声だった。

No.6756 〔32文字〕

車を運転するミッションに行ってくる。道が空いていると良いのだが。

No.6755 〔14文字〕

はよ寝な。(:3[____]

No.6754 〔265文字〕

なぜ取得したばかりのドメインの存在がバレるのかについて、さくらインターネットが今日公開した記事「WordPressをインストール途中で放置するとハッキングに遭う可能性」に書いてあった。「新しくSSL証明書が設定されたドメイン」のリストが公開されているのでそこから分かるのだとか。そんな方法があるのか。SSL証明書さえ設定すればリストに載るのなら、新規ドメインではなくて既存ドメインのサブドメインとかでもそれがバレるのだな。何か初期作業するときには必ず、自分だけしかアクセスできないようにアクセス制限を施しておきましょう、という話。

No.6558 〔29文字〕

腹に溜まった脂肪を燃焼させねばならぬ……。_(┐「ε:)_

No.6557 〔10文字〕

ケーキ! 食べたい!

No.6556 〔561文字〕 📖

TIPSコーナーの記事等で使ってきたシンタックスハイライター(Syntax Highlighter/ソースを色分け表示してくれるスクリプト)が古すぎて、もはや最近の書き方に対応していない。何か新しいスクリプトを使う方が良いだろうな……と思っていろいろ調べたところ、Prism.jsが良さそうなので、これを使ってみることにした。TIPSコーナーの記事を書き換えるのは大変なのでまだ何もしていないが、さっき書いたブログ記事「SNSシェアボタン等を自前スクリプトで作る方法」内で使ってみた。私は淡い色が好きなので、これまでソースもそんな感じで掲載してきたのだが、ソース部分はむしろ明確に本文と分離して見えるように、暗色スタイルで掲載する方が分かりやすい気が最近はしている。ので、Prism.js公式で提供されている「Tomorrow Night」というダークテーマを適用してみた。使い続けるかどうかは分からないが、しばらくはこれで行ってみる。Prism.js自体はとても軽量なスクリプトで、CSS+JavaScriptソース全部でも21KB程度しかない。とはいえ、ソースを掲載しないページで読み込むのは無駄なので、Prism.jsを必要とするページでだけ動的に読み込まれるようにしてみた。その辺の話も今度ブログに書いておきたい。

No.6555 〔339文字〕

うちのサイトに掲載しているSNSシェアボタンを、公式ソースから独自ソースに切り替えた話をNo.6541でしたが、せっかくなので、そこで使ったソースをブログ記事で公開しておいた。➡SNSシェアボタン等を自前スクリプトで作る方法。基本的にはどこも、URLをパーセントエンコードして指定のURLに送りつければ良いだけなので、公式ソースを使う必要性はあまりなさそうだ。公式ソースを使っておけば、サービス側の仕様変更に自動追随できる可能性はあるが、それよりも(それぞれのサービス用に別個のスクリプトが読み込まれるために)重たくなるのを避ける方がメリットが高そうに感じる。

No.6554 〔19文字〕

今日は日曜日か……。曜日の感覚がない。

No.6344 〔33文字〕

歩き疲れたせいか、気力が尽きたので寝ようかな……。_(┐「ε:)_

No.6343 〔209文字〕

阪急電車っぽいカラーリングの自動車(そこそこ小さい)を時々見かけるのだが、あれはそういうカラーで販売されているのか、それとも自分で塗ったのか。車体のベースは阪急電車の阪急マルーンみたいな小豆色だが、屋根部分だけは白色で、その組み合わせが阪急電車っぽい。阪急電車の写真はググればたくさん見つかるが、私のブログ記事にも、6年前に宝塚歌劇団100周年デザインの阪急電車にたまたま乗ったときに西宮北口で撮影してきた写真がある。

No.6342 〔270文字〕

木造でも高層ビルを建てられる強度が得られる世の中になっていたのか。「高層」がどれくらいのことを指すのかは記事に書かれていないが、米国内でも木造の高層ビルは1300棟を超えているらしい。国際建築基準法では木造建築に認められているのは18階建てまでだようだが、英国では80階建ての木造高層ビルの計画もあるのだとか。日本の場合は「計画」とは書かれていないが、住友林業が70階建て木造ビルの建築を「提案」しているとは書いてあった。コンクリート+鉄骨よりもCO2排出量は少なくて済むらしい。ただ、建築費用の比較については記事には書かれていなかったが。

No.6341 〔189文字〕

何かを検索するシステムで、最初に「見つかりません」というメッセージを表示しておきながら数秒後に結果をずらっと出してくるシステムは確かにやめて欲しい。たいていは「おかしいな」と思って少し迷うのでその迷っている間に結果が表示されるが、検索条件を次々に変化させて結果の差を調べたいときとかにそういう仕様のシステムだったら、正しいデータが取れないか、もしくは作業効率が悪くなるので困る。

No.6340 〔121文字〕

削除確認のUIでは、単に削除しても良いかどうかを確認するのではなく、「○○で××なコレを本当に削除するのか?」みたいに削除対象の属性や補足情報も一緒に提示する方が、操作ミスによって削除してしまう事故を防ぎやすいのではないかという。なるほど。

No.6339 〔29文字〕

8,200歩超ほど歩いてきたら、つかれた。_(┐「ε:)_

No.6338 〔81文字〕

昨夜の雨と風の影響か、桜の花びらが95%くらい落ちていて、どこもほぼ葉桜になっていた。つい先日までピンク色に染まっていた桜の群生がすっかり緑色になっていて驚いた。
2023年3月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2023年4月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2023年5月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

Powered by てがろぐ Ver 4.0.1

--- 当サイト内を検索 ---