にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月13日の投稿[281件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月13日の投稿[281件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.9383 〔14文字〕

小倉あんパイ食べた。美味い。

No.9382 〔62文字〕

Google Fontsの日本語フォント、ずいぶん増えたな……。増えたな、とは以前から思っていたが、もっと増えた感じがする。

No.9144 〔161文字〕

Newsweek今週号が届いたので、表紙は何かな……と思って袋から出したら真っ黒で驚いた。坂本龍一だ。ステージで黒い衣装を着ているところだろうか。
Newsweek Newsweek
坂本龍一の特集号で、計14ページほど坂本龍一の追悼記事いろいろだった(本誌は全70ページ)。大江千里寄稿の1本はNewsweekのWebサイトでも読める

No.9143 〔92文字〕

既存のソースを改修すべく試行錯誤していたのだが、全部終わってからふと見たら、ソース中に「製作メモ」として、その試行錯誤をしなくて済むようにするための情報が書いてあった。┌(:3」└)┐

No.9142 〔4文字〕

No.9141 〔27文字〕

炭焼珈琲飴に続いて、カカオ85%のチョコ食べる。1粒。

No.9139 〔173文字〕

PayPalから新機能についてのメールが届いたのだが(下図)、
20230413110537-nishishi.png
その強調されている新機能の部分ではないところで気になる表記があった。
顧客はペイパルのアカウントを登録する必要はなく、希望する支払方法を使用できます。
……と書いてあるのだが、PayPalから請求書を発行して請求するとき、支払者側にPayPalアカウントは不要になったの?

No.9138 〔47文字〕

今日はちょっとさむい……? ただ、花粉はめちゃくちゃたくさん飛んでいるっぽいが。予報によると。

No.9137 〔27文字〕

思い立ってすぐにアレルゲン検査に行ける行動力がすごい。

No.9136 〔54文字〕

現代の小学校ではランドセルは何色でも良いということのようだが、「ランドセルを使わない」という選択肢はあるの?

No.9135 〔392文字〕

昔々mixiが登場した頃、同種の国産SNSにGREEというのがあった。私はアカウントを作らなかったけども。GREEとmixiとでは明らかにデザインに差があった。もしかしたら機能的には同じくらいだったかも知れないのだが、見た目の柔らかさが全然違っていた。mixiは最初からその見た目にこだわって作ったのだとその後の(CEOかデザイナーか何かの)インタビューで語られていた気がする。ソフトウェアとかサービスを作る側の視点だと「機能さえあれば良いのではないか」と思いがちなのだが、一般のユーザを対象にするなら「見た目」もすごく重要なのだとそこで学んだ。mixiは大きくユーザを増やして伸びたが、GREEはそうではなかったので(※SNSではなくゲームサイトとしては伸びたようだったけども)。そのGREEとmixiの差みたいなのを、なんとなく最近はMastodonとMisskeyに感じている。

No.8864 〔41文字〕

すごい。絵はめちゃくちゃかわいいのに🥰、躊躇ないペンのおろし方のギャップがすごい。

No.8863 〔72文字〕

フラペチーノが美味い気温になったな……と思ったのもつかの間。明日の朝はずいぶん気温が下がるっぽい。今もそこそこ寒いが。(エアコンは稼働している)

No.8862 〔489文字〕 🔨

てがろぐの公式ヘルプドキュメントは主に3ページある。他にリリースノートもあるが。3ページではなく、話題別にもっと細かくページを分割する手もあるとは思うし、そうする方がGoogleとかの検索で探しやすいメリットはあったと思うのだが、細かく分割すると一覧性が下がるデメリットもある。全体でどれくらいの情報が用意されているのかが何も想像できなくなるし。「探し物のついでに別の項目も読んでみる」みたいなことをしやすいのは、全部まとめて書いてある場合だろうから。というわけで、3ページだけにまとめてあるのだが、検索性だけをもうちょっと向上させる方法があると望ましいのだけども。全部てがろぐで作って、1ページ100件とかの設定で全項目が1ページに表示されるようにすれば、一覧性を確保しつつ検索もできるように作れそうな気はする。ただ、あのサイトを、てがろぐ(に内蔵されている装飾機能)だけで作るのは無理だ。無理ではないかもしれないが面倒くさすぎる。HTMLを直接書けないと。てがろぐで作るというよりも、ああいうヘルプドキュメント用サイトを生成できるCGIとか作ったら便利そうな気もするのだが。

No.8861 〔74文字〕

そんなにガッツリ書かんでもいいかな……とも思ったのだが、まあ、今の機会に書いておいても良いか……と思ったので書いた。それよりブログも書きたいのだが。

No.8860 〔76文字〕

CSSの:empty疑似クラスで対象になるような要素のことって「子を持たない要素」としか言いようがないのか。なんかもっと専用の名称があるわけではなくて。

No.8859 〔151文字〕

最近のバージョンのPerlでは、CGIモジュール(CGI.pm)はもう標準モジュールから外れてしまっているので標準では含まれていないのだが、もしかして、XAMPPのパッケージに含まれているPerlにはCGIモジュールも含まれている……ということはないか? まだ確認はしていないのだが、なんかそんな気が。

No.8858 〔28文字〕

もうすっかり春だな……と思えたのは昨日だけだったか……。

No.8857 〔11文字〕

今日はさむい。(確信)

No.8856 〔21文字〕

もしかして今日はちょっとさむいのでは……?

No.8855 〔27文字〕

鼻水が止まらなさすぎて頭痛がしてきた。_(┐「ε:)_

No.8645 〔401文字〕

SONY、ドライバの提供を終了するのが早いな……。というか、ドライバの提供を終了する理由って何だろうか? 別にずっと公開し続けておけば良い気がするのだが。誤って別の型番の製品に使われてしまうのを防ぎたいとか? この手のドライバは、私の場合は大昔からアーカイブ用のフォルダにメーカー別に保存してあるので、メーカー側の公開が終了してもそこまで困ることはない……と思ったのだが、私が使っているSONYのICカードリーダ「RC-S380」のドライバは手元に保管していなかった。なんでだろうか……と思ってSONYサイトを見たところ、この機種だとWindows側が勝手にドライバをインストールするから、自力で落としておく必要がないのか……。こういうタイプのドライバって、配信終了されることはあるのだろうか……? OSのサポート終了と同時にドライバ提供も終了してしまうとかだと、将来的に困ることもありそうな気もする。

No.8644 〔168文字〕

IEの完全無効化が明日に実施されるらしい。まだ無効化されていなかったのか。試しにIEを起動してみたら、たしかにまだ起動できた。もうさすがに仕事WebでもIEでの表示確認はしなくなったので、困ることはなさそうだ。どうしても必要ならEdgeのIEモードで見る方法もあるし、それではダメな何らかの事情があればWin7 PCを起動する手もある。

No.8643 〔508文字〕

政治家としての評価云々の話は置いておいて、オバマやトランプと渡り合った日本の元首相として、安倍元首相の回顧録が発売されたら読みたいと思っていたが殺されてしまったので不可能なのが残念だな……などと思っていたら、中央公論新社から「安倍晋三回顧録」という本が出版されたらしい。どういうこっちゃい……? と思ったら、未公開だったインタビューが36時間分あって、それを本にしたようだ。そんなのがあったのか。とりあえず読んでみたい。まだ、オバマ回顧録とヒラリークリントン回顧録も読み終わっていないけども。前者は買って(電子的に)積んであり、後者は途中まで読んだ。面白い部分もあるのだが、一気に読むほどめちゃくちゃ面白いわけではないので、時々思い出したときに読むのを再開するから(元々どちらも分厚いのだが)なかなか読み終わらない。ジョン・ボルトン回顧録も読了までに13ヶ月間かかったし。オバマ回顧録は買ってからそろそろ2年近いのでいい加減に読み始めたい気もしないでもない。いや、ヒラリー回顧録も既に2年経っていそうだけども。安倍晋三回顧録はそこまで分厚そうではないので、先に読んでもいいかもな……。

No.8642 〔109文字〕

雨が降っておる。今日は1日だいたい雨っぽい。道が空いていると良いのだが。朝から(今の時期にしては)気温が高めだったので凍結の心配はなさそうだ。ただ、日中も朝とほぼ同じ気温のままで、さっぱり気温は上がらないようだけども。

No.8409 〔41文字〕

長ぁいリリースノートを、面倒にならずに書く気力が必要なのだが……。_(┐「ε:)_

No.8408 〔150文字〕

さくらインターネットを騙って送られてくるスパムメールもあるのか……。さくらのクラウドサービスは利用していないので、どういう用件のメールだろうか? と思ったら14万円の請求が書いてあって一瞬だけドキッとした。(笑)
さくらインターネットを騙るスパムメール
ドメインを見ればフィッシングメールなのは明らかなので引っかかることはないが。

No.8407 〔346文字〕

毎年の確定申告用の書類整理に、ナカバヤシ製のクリアブックを使っている。1年分の書類を1冊に入れる形で複数冊ある。別にメーカーにそこまでのこだわりがあるわけではないのだが、全部同じメーカーの方が見た目が揃って望ましいので。書類の保存要求期間が7年間なので、今は「9年前に使っていたファイルの中身を捨てて今年用にする」というローテーション(1年余分なのは念のため)で済んでいるから新たには買っていない。今、別の書類整理の目的でもう1冊クリアブックがあると望ましいな……と思ったので調べたら、1冊570円くらいだった。たしか以前はそんなにしなかったような……? と思って、過去の購入履歴を調べてみたら、最後に購入した2016年では1冊288円で買えていた(ヨドバシ価格)。ほぼ倍になっているの……。

No.8406 〔89文字〕

使っていたトースターが古くなったので、2,700円くらいの新しいトースターを調達した(ヨドバシで)。試しに餅とパンを焼いてみて食べたのでおなかいっぱいだ。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.8405 〔64文字〕

border-styleプロパティの値がdottedの場合に、ドットを丸で描くのか四角で描くのか、そろそろ仕様で統一して欲しい。

No.8404 〔44文字〕

1日中お菓子を食べつつ小説を読みふけりたい。(本当にそうするとぶくぶく太ってしまうが。)

No.8403 〔13文字〕

寝るぅ。(:3[____]

No.8170 〔104文字〕

思いのほか順調に開発が進んでいるので、今週内に次のβ版を配布できそうな可能性が見えてきた気がする。年賀状の文面を考えねばならないので、たしかに週末までにβ版を配布できるとスケジュール的に望ましい感じではある。

No.8169 〔9文字〕

惜しい。かわいい。

No.8168 〔172文字〕

もし「Program Files」フォルダーをWindowsで消すと何が起きるのか?』@GIGAZINE
へえ、Windows10デザインのウインドウが現れるのはちょっとおもしろい。Win10デザインのウインドウを描画する機能がそのまま残っている状態で、それを後から上書きしてデザインを変更するような感じの実装になっているのか、Win11は。

No.8167 〔4文字〕

ぶひぃ。

No.8166 〔23文字〕

チョコレート食べたい。ないけど。(´・ω・`)

No.8165 〔186文字〕

携帯電話会社の月額料金の課金仕様を確認すると「解約月は日割り計算しない」と書いてあったので、まるまる請求されるなら下旬頃まで使おうかと思って22日前後あたりに解約(というか移行)手続きをした。……のだが、もしかすると携帯電話会社側の言う「月」の定義は、カレンダーでの「1~31日」のことではなくて、「21日~翌月20日」のことかもしれない可能性が出てきた。┌(:3」└)┐

No.8164 〔39文字〕

いつの間にか tegalog.cgi ソースの総行数が1万5千行を超えていた。

No.7966 〔125文字〕

クレジットカードの暗証番号の変更って、書面でしか手続きできないのか。カード会社によって異なるだろうけども。物理的にカードの再発行が必要になるっぽい。ということは、暗証番号はサーバに通信して照合されるわけではなく、カード自体に記録されているのだろうか?

No.7965 〔50文字〕

かーらーあーげーたーべーすーぎーたー。おーなかいっぱいだあぁー。ぎゅっふうぅぅ……。_(┐「ε:)_

No.7964 〔63文字〕

とても久しぶりに、さんごよみの活用報告を頂いて嬉しい。これも時間を作ってバージョンアップさせて行きたい気持ちはある。気持ちは。

No.7963 〔233文字〕

てがろぐ Ver 3.8.5(β版)をようやく配布できた。当初の予定では次にはもう画像インデックスを生成してキャプションとかを登録できる機能まで実装するつもりだったが、前回のβ版での不具合は早めに修正しておく方が望ましいし、画像インデックス関連の実装が結構大変そうだということも分かったので、一旦いまの状態で配布することにした。画像インデックスあたりの機能を12月までに実装できるかどうかは、今の段階では予測できない。作り始めてみないと分からない部分が多すぎるので。

No.7962 〔94文字〕

Twitterに、こんな「リンク先ページについて警告する」クッション機能があったのか。
20221113094238-nishishi.png
ただ、リンク先はTwitterについて書かれた現代ビジネス(講談社)の記事なのだが。^^;

No.7731 〔26文字〕

そういえば最近、チョコフレークを食べていないな……。

No.7730 〔40文字〕

もう本当に今月中には1ドル150円も突破しそうな勢いなのでは……。(´・ω・`)

No.7729 〔12文字〕

たけのこの里、食べたい。

No.7728 〔13文字〕

夜は猫といっしょ第17夜

No.7727 〔96文字〕

初代カードキャプターさくらは全12巻だった。クリアカード編として再スタートした今のカードキャプターさくらは第13巻が今日発売された。初代の巻数を超えたな、と思ったら次の第14巻が最終巻らしい。

No.7726 〔424文字〕

何らかの医療機関に行くと、毎月1回必ず保険証を提示する必要がある。これは「その人の健康保険加入状況」が医療機関側には分からないので毎月見せてもらう必要があるからなようだ。個人番号(マイナンバー)と保険証が紐付けられれば、「その番号の人の健康保険加入状況」は常にマイナンバー側のシステムでアップデートされるのだろう(まさか保険が変わる度にマイナンバーカードと保険証を持って役所の窓口で手続き……みたいなわけはないだろうから)。とすると、医療機関の初回受診時にマイナンバーカードを提示した時点で、「その医療機関の患者番号(=たいてい診察券には番号が振られている)」とマイナンバーを紐付けることができるわけだから、同一の医療機関には二度とマイナンバーカードを提示する必要はない、という解釈になると思うのだがそうだろうか? マイナンバーさえ把握していれば常にその人の最新の健康保険加入情報が得られるのなら、カードを2回以上提示させる必要はないと思うのだが。

No.7725 〔42文字〕

ドメインの維持費もいつの間にか高くなったなあ……。永久登録の制度とかできないものか。

No.7724 〔18文字〕

副反応の熱っぽさは解消した気がする。

No.7723 〔125文字〕

初代アニメのうる星やつらは1981年10月14日が初放送だったらしい。令和版うる星やつらの放送は今日の深夜で今日は10月13日だが、26時(午後2時)台なので日付としては2022年10月14日だ。もしかしてこれに合わせるよう計画されたのだろうか……?

No.7443 〔245文字〕

食器乾燥機がジューサーとかかき氷製造マシンみたいな音を立てるようになってしまって驚いた。どうやら故障したらしい。2015年製だったので、6~7年くらいは使っていたのか。全く同じ大きさの食器乾燥機製品があれば良かったのだがなかったので、今の製品(Panasonic製)よりも幅が3.2cm狭く、高さが2.6cm低い製品(三菱製)を買ってみた。象印製のが今よりもちょっと広めで良さそうだったのだが、微妙に今の置き場所に置けなさそうな感じなので諦めた。ヨドバシで注文したところ明日には届くようだ。

No.7442 〔40文字〕

夕食をー、食べ過ぎたー。おなかいっぱいだー。ぎゅっふゅぅぅ……。_(┐「ε:)_

No.7441 〔36文字〕

そういえば、ここ数年、おはぎを食べていない気がする……。おはぎ食べたい。

No.7440 〔175文字〕

電話会社の3Gサービスが終わってしまう前に何らかの携帯電話端末に変える必要があるのだが。Google Pixel 6a を買おうかな、どうしようかな。まだサービス終了までに時間的な猶予はあるのだが(あと1年4ヶ月くらい)、ガラケーの側のバッテリの持ちがずいぶん悪くなってきているので。とはいえ、ほとんど電話することはないのであまり不都合はないのだが。

No.7439 〔74文字〕

COCOA停止。そういえばそんなアプリもあったなと思い出した。iPod touchでは動作しないということだったので、結局1度も使うことはなかった。

No.7438 〔372文字〕

ティアムーン帝国物語第11巻を読了した。軽いネタバレがあるので隠しておく:ああ、これは綺麗さっぱり完全に完結したな……と思ったのだが、まだ続くのか!? 来るはずの飢饉をどううまく乗り越えるのかとかの描写はなかったが、まあその辺は仕方ないか……と思いつつ読んだのだが、それはこのあとの第五部で語られるのだろうか。それならそれで嬉しいが。ずいぶんときっちりエピローグが書かれたので、これはもう完全に完結なんだなと思ったのに驚いた。4日前に『あらすじを読んだら「堂々の完結」と書いてあって驚いた。文脈からすると「第四部の完結」であるように読めなくもないのだが』と書いたが、正解は後者だったようだ。あえて、どちらとも取れるような書き方がされたのだなと、あとがきで分かった。次巻は1月10日発売らしい。メモっておこう。あと、アニメ化するらしい。めでたい。

No.7437 〔39文字〕

気がついたら室温が34℃に達していて、めちゃくちゃあつい……。_(┐「ε:)_

No.7436 〔27文字〕

「ユニバーサル・スタジオ・北京」の略称ってUSBなの

No.7435 〔57文字〕

大根おろしが辛すぎて鼻水が出る。┌(:3」└)┐ ボックスティッシュ1箱使い果たすんちゃうかと思うほどだった……。

No.7434 〔16文字〕

あ、つ、い……。_(┐「ε:)_

No.7433 〔30文字〕

ああ、FAQにも書いていたのか。自分でもすっかり忘れていた。

No.7197 〔296文字〕

通信トラブル対応で2時間くらい消費した。現役ルータがとうとう壊れたのかと思って、以前に使っていた別の予備ルータを出してきてSIMを移して接続した。すると通信は確立できたので、やはり現役ルータが壊れたのかと結論付けた。……のだが、念のためにもう1度だけ現役ルータの方で通信を試そうと思ってSIMを差し戻して試すと、そのままではやはり電波は拾わなかったのだが、本体メニューから電波強度の確認画面を出した途端に接続できるようになった。どういうことだ……。とりあえず、今のところ問題なく接続し続けられている。「念のためにもう1度だけ試そう」と思わなかったら、故障だと確定してしまっていたところだった。

No.7196 〔219文字〕

Windows10上でConnected Devices Platformというプロセスが猛烈な通信速度で何かをどこかへアップロードしていたのだが、何だ!? ダウンロードならともかく、アップロードってどういうことだ!?!? 怖い。私のPC内にある何をどこへアップロードしていたのか。それを調べようと思ってブラウザを起動したらアップロードが止まったので、暇なときにしか稼働しないプロセスだったのだろうけども。ググってもよくは分からなかった。

No.7195 〔49文字〕

カレーパンかつ丼……。両端で半分になっているのがカレーパンなのか。はらへった……。_(┐「ε:)_

No.7194 〔22文字〕

すごく眠たくなってきた……。_(┐「ε:)_

No.7193 〔84文字〕

さすがに台風接近で雨降るのかなと思ったが、さっぱり降らんな……。晴れているし、蝉が鳴いている。雨雲レーダーを見ると近畿圏でも降っているところはそこそこあるようだけども。

No.7192 〔6文字〕

No.7191 〔28文字〕

コミケ会場は、こんなに風雨がきついのか。参加者は大変だ。

No.7190 〔226文字〕

ブログ書いた。➡マイナポイント第2弾を自宅PCからWAONで申し込んでみた
全ステップを記録しようとさえ思わなかったらもっと簡単に申請が済んでいたのだが、どうせならブログ記事にしようと思ってしまったので、ブラウザでページが切り替わるごとにキャプチャしていったのでずいぶん時間が掛かってしまった。_(:3」∠)_ 手続きは簡単なので、たぶんこういう解説記事に需要はなさそうな気はしている。前回はICOCAでポイントをもらったが、今回はWAONでもらった。

No.7189 〔201文字〕

Amazonで8月8日(月)に注文した商品が、当初は「2022/08/12~13に到着予定」になっていたのだが今朝になっても発送されていなかった。ついさっき、「お届け予定日を更新しました」という件名のメールが届いて「8月15日月曜日に到着予定」に変わっていた。……のだが、商品ページを見ると『現在在庫切れです。この商品の再入荷予定は立っておりません。』と掲示されている。これ本当にあと2日で届くのか!?

No.7188 〔134文字〕

Nintendo Switchって使用に時間制限を設けてパスワードを入力しないと延長できないように設定する機能があるのか。もし子どもがパスワード入力を試みたら、親のスマートフォンに「おたくのお子さん、パスワード入れようと試みてますよ」的なお知らせが届くのだとか。(笑)

No.7187 〔15文字〕

はらへった……。(´・ω・`)

No.6963 〔259文字〕

2日間続いたAmazon Prime Dayがあと1時間くらいで終わる。Prime会員だと何を買っても+3%ポイント還元になるので、元々買う予定だったもの(調達を急がない物は購入を先送りしていた)をまとめて買ったところ1万7千円ちょっとになった。510円くらいポイント還元されるだろう。たまたま昨日発売だった小説の電子書籍版も買ったのだが、それもポイント還元対象になっていた。あと、元々買う予定だった物品のうち、Prime Dayキャンペーンで値下げされていたものが数点あったので、その分で636円ほど得になっていた。

No.6962 〔87文字〕

Twitterでボリス・ジョンソン関連の面白ネタを流してくる「ボリス・ジョンソンだよォ!(偽物)」アカウントの中の人が(本人の申告によると)高校1年生だと知って衝撃を受けた。

No.6961 〔145文字〕

ちょっと情報を探そうかな……と思ってTwitterにアクセスすると、たいてい可愛いイラストが大量に流れてくるのでまずそれらを保存するのに忙しくなって、何の情報を探そうとしていたのかを忘れてしまう。┌(:3」└)┐ いや、忘れていなくても、実際に探し始めるまでにずいぶん時間が取られてしまう。

No.6960 〔218文字〕

Newsweek今週号が届いた。表紙は安倍晋三。事件が金曜日の昼で、発売が火曜日だから、さすがに記事にするには間に合わないのかなと思っていたのだが、10ページだけだが記事が出ていた(本誌は全70ページ)。詳しい諸々は来週以降だろうけども。
202207132201081-nishishi.jpg 20220713220108-nishishi.jpg
記事があるといってもさすがに日本のコラムニストだけだろうと思ったらそうでもなく、元CIA工作員のコラムニスト(Newsweekでよく記事を見かける)の記事も3ページほどあった。

No.6959 〔425文字〕

「1行40文字」みたいな感じで1行の文字数を固定して改行してしまっている長文に対して、「段落単位だけで改行」するように改行を削除したいと思ったとき、例えば「すべての改行文字を削除する。ただし、空行の場合はそのまま残し、閉じカギ括弧の直後の改行も除外する」……みたいな規則で正規表現を書いて、テキストエディタで一括置換する方法があるかな……と最初に思ったのだが、一太郎にそのものズバリな「まとめて改行削除」という小説データ整形目的の機能があって驚いた。
20220713212831-nishishi.png
「段落単位で改行を残す」という選択肢が用意されていて、例外として「句点の後の改行は残す」と「閉じカッコの後の改行は残す」という設定項目があった。さすが一太郎……。いつのバージョンから存在する機能なのかは分からないが、少なくとも私のPCにインストールしてある「一太郎2020」には存在した。……と書いてから、よくよく先のページを読んだら書いてあった。一太郎2018から搭載された機能らしい。

No.6738 〔26文字〕

なぜ抜けたまつげは眼球に落下するのか……!(>_<)

No.6737 〔62文字〕

135.07と表示するなら「ドル/円」ではなく「円/ドル」と表記しないとおかしいのでは。「135.07円/ドル」なのだから。

No.6736 〔19文字〕

住民税の通知が届く季節。(´・ω・`)

No.6735 〔225文字〕

どうしようも救いのない物語(小説)を読んでしまって気分が鬱だ。こんな結末だと分かっていたら読まなかったのだが。(私が)読む小説はハッピーエンドに限りたい。作家買いだったので、購入時にレビュー等は一切参照しなかったのだが、改めてレビューを見てみると「救いがなく後味が悪い」と書いてあった。orz 結末に近づいて「もしかしてこれは救いがないのではないか」と気付く付近に到達するまでは、とてもおもしろかったのだが。何か別の小説を読んで気分を変えねばならぬ。

No.6548 〔4文字〕

ねむい。

No.6547 〔74文字〕

どこかにまとめて記載しておかないと振り返るのが面倒だな……と思ったので、やはりブログに書いた。➡低音の耳鳴り(低音型難聴)症状が治った後の再発症記録

No.6546 〔255文字〕

ONKYOが破産という記事が出ていたのだが、「オンキヨーのほかパイオニアのブランドも傘下に持つ」と書いてあって驚いた。ググったら、2015年にパイオニアの音響機器事業がブランドごと譲渡されていたらしい。パイオニア(Pioneer)の名称ってそういえば最近目にしなくなったな、と思っていたが、今はそんなことになっていたとは。パイオニア株式会社自体は、今は香港の企業再生ファンドの傘下にあるらしい。パイオニアと聞いて真っ先に思い浮かべるのは天地無用である。パイオニアLDCという会社 >>4425 が製作していた。

No.6545 〔460文字〕

大阪駅前のマルビルが建て替えられるらしい。マルビルの上端に流れる電光掲示板があった時代があって(今はない)、JR宝塚線のホームの端で電車を待っているときによく眺めていた。ニュースが流れていたので。ググったら撤去されたのは2003年9月らしい。もう20年も前の話だったのか……。記事には「新たな建物にも円筒形のデザインを一部に残す予定」と書かれているので、基本は四角いビルに建て替えられるのだろう。壁が丸いと空間が使いにくそうな気はする。壁だけでなく通路も丸い。なお、マルビルは1階から丸いのだが、低層階には真横に四角いビルが合体しているような形のビルなので、マルビルの土地自体が丸いわけではない。土地全体を使って新しくビルを建て直せば、ずいぶん延べ床面積は増加しそうだ。高さが同じでも倍以上になるのではないか。マルビルに用事があることはないので上の方に上がったことは1度もないが、1階のスタバと地下のタワーレコードには何度か行った。調べたところ、1階のスタバはまだあるが、地下のタワーレコードは今年1月に閉店したらしい。

No.6544 〔812文字〕

楽天モバイルが「月間通信量が1GBまでだったら0円」を廃止するらしい。それ以外の料金に変更はない。まあ、メイン回線として使っていたら月間1GBで済むことはまずないだろうから、そういう人々には何も影響はないだろうけども。2回線目以降として安く電話を維持する目的で契約していた人は解約を検討しそうだ。他の3キャリアと最低料金が同じになるなら、あえて(基地局の少ない)楽天を選択する理由がない気がする。とはいえ、「0円」は廃止して良いので、基地局をもっと増やして欲しい。自宅に置きっぱなしのルータに楽天SIMを挿して使っていても(=全く移動していなくても)、その時々で楽天電波を掴んだり掴まなかったりする。楽天電波を掴めなくても(ローミングの)au電波で通信はできるのだが、その場合は高速通信量の上限が月間5GBなので簡単に使い果たす(それを超えると、au回線を使う限りは1Mbpsに速度制限される)。一度au電波を掴んでしまうと、自動で楽天電波を掴みなおすことはまずないので、手動でルータを再起動するなりする必要があるので使い勝手はよろしくない。ただ、楽天電波を掴みさえすればわりと高速(20~30Mbps)で通信できるし、固定額で月間通信量が無制限なので良い契約なのだが。今のところ「安いサービスには安い理由がある」ということで、その使い勝手の悪さは容認している。楽天電波を掴めなくなる理由が何なのかよく分からないのだが、一度楽天電波を掴めなくなると、ルータを再起動してもルータを窓のそばとかに移動しても楽天電波を掴めずにauでしか通信できなくなることがある。最長で半日くらい楽天電波が掴めないままなことも時々ある。基地局が具体的にどこにあるのかが分かれば、そっち向きの窓のそばにルータを置くとか何か対策するのだが。なお、外出時の通信手段として持ち歩いているモバイルルータに挿してるのは別のSIMで、それはdocomo回線だ。

No.6327 〔238文字〕

頭痛というとちょっと違う気がするのだが、頭が微かに重たいというか、眼球を大きく動かすと時々ちょっとズキッとするような。熱はほぼ平熱なのだが、私が認識している「自分の平熱」よりは、0.3度くらい高い気もする。ただ、それくらいは誤差の範囲な気もするけども。普段何もないときに体温を測ることが滅多にないので、自分の平熱にどれくらいの変動幅があるのかよく分かっていない。ワクチン接種から60時間くらい経ったので、さすがに今夜寝れば、明日には平常に戻っているだろうと期待しているのだが。

No.6326 〔21文字〕

1ドル126円になったとか。安すぎる……。

No.6325 〔597文字〕

ノートPCのLet's noteには、Windowsを休止状態で終了してディスプレイを閉じると、再度ディスプレイを開けたときに自動で復帰する機能がある。これは、ディスプレイの端に埋め込まれているらしい磁石の磁力でディスプレイの開閉状態を判断しているらしい。最近、うちのLet's noteが、ディスプレイは閉じたままなのに突然休止状態から復帰してしまうことが増えた。磁石の磁力ってそう簡単に失われるものではないと思うので、磁力を検知する機能の方が壊れつつあるのだろうか。ACアダプタに接続されているときに復帰してもあまり困ることはないが、持って移動しているときに復帰されるとちょっと困る。バッテリ駆動時には15分間使わなければスリープモードになるよう設定はしてあるのだが、休止状態(ハイバネーション)と違ってスリープは電力を食うので(ないよりはマシだが)望ましくない。休止状態にせず毎回電源を切れば良いのだが、最近は電源ボタンのスライド部分に物理的な障害があるのか、電源ボタンをスライドさせても認識してくれないことが増えて、電源を入れるためだけに電源ボタンを何度も何度もスライドさせないといけなくなってきたので、できるだけ電源を切りたくない。(^_^;;; Panasonicに修理に出せば良いかもしれないが、最近は外出先でPCを使う頻度がとても減ったので、そこまでメンテするかどうかやや迷う。

No.6324 〔40文字〕

あつい……。いつから夏になったんだ。室温が28.3℃もある……。_(┐「ε:)_

No.6323 〔40文字〕

Newsweek今週号(昨日発売)が今日も届かなかった……。orz 郵便局……。

No.6322 〔40文字〕

平熱なのだが、なんか頭が重たいというか微かな頭痛がするような気がしないでもない。

No.6321 〔98文字〕

熱っぽさはあるのだが、頭痛はないし、体温計によると熱は平熱だし、ちょっと仕事しようかな……という気になっている。熱っぽいのは、自室の温度が26℃もあるからではなかろうな……? まだ4月前半なのに。

No.6320 〔230文字〕

「バカ」の研究 という本を読んだ。おもしろかった。自分の意見を述べないのは、意見を述べることによって自分のバカさ加減が明らかになってしまうことが恥ずかしいからだ的なことが書いてあって、なるほどまさにそれだ、と思った。私はなんとか自分のバカさ加減を隠したいので、「こんな意見を述べたら無知と見識の低さが露呈してしまうのではないか」と思って述べるのをやめることはよくある。よくあるのだが、我慢しきれずに述べてしまうこともよくある。忍耐力が足りない。_(┐「ε:)_

No.6319 〔61文字〕

お茶も値上がりするのか……。お茶そのものの値段は上がっていないようだが、物流と資材コストの高騰で商品価格は上がるのだとか。

No.6318 〔118文字〕

方位磁石が指す北って、北海道では真北から西方向へ11度もずれているのか。東京だと7.6度ずれているらしい。常にズレ続けるから、国土地理院が5年ごとにズレの大きさを公表しているのだとか。国土地理院の地図で磁北線を表示させれば見えるらしい。

No.6317 〔129文字〕

ワクチン接種(3回目)から47時間くらい経って、腕の痛みはずいぶん治まってきたがまだ少しだけある。頭痛はなさそうだが、まだちょっとだけ熱っぽい。体温を測るとほぼ平熱に近いのだが。ファファファでこれなら、副反応が強いというファファモだったらどうなっていたのか。
2023年3月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2023年4月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2023年5月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

Powered by てがろぐ Ver 4.0.1

--- 当サイト内を検索 ---