にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年12月9日の投稿(時系列順)[26件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年12月9日の投稿(時系列順)[26件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.335 〔44文字〕

うーむ。昼間はあれだけ凄まじく眠いのに、夜になるとさっぱり眠れないのは何なんだろうなあ。

No.337 〔928文字〕

クリスタが保存アイコンをフロッピーディスクから変更したことが話題になっているらしい。一太郎でも既にフロッピーディスクアイコンは採用されていないのだが、こちらはそんなに話題にはなっていなかった気がする。ユーザ数の違いというよりは、日常的にイラストを公開しているユーザの方が(画像付きの)発信力があるということかも知れない。クリスタの保存アイコンは「HDDへ向かう矢印」のような感じだった。開くアイコンが「フォルダから外に向かう矢印」なら、保存アイコンは「外からフォルダへ向かう矢印」ではないかと思う。一太郎はそのようなアイコンを採用している(下図の黄色矢印部分参照)。しかし、これだと「開く」のか「保存する」のかをぱっと見て区別しにくいという問題がある。だからクリスタは、「外からHDDへ向かう矢印」にすることで見た目を変えたのだろうか。ただ、ぱっと見て区別しやすいという意味では、従来のフロッピーディスクアイコンを使っておく方が見分けやすいとは思う。もはやフロッピーは使っていないというのは確かだが、クリスタユーザだって別にHDDに保存しているとは限らないわけだし。
20191209110143-nishishi.png
黄色矢印部分(左から3つ目のアイコン)が「上書き保存」で、その右隣が「名前を付けて保存」。たいていはショートカットキーを使うのでツールバーのボタンを押すことはあまりないけども、たまたま手がマウスの上にあるときには押すこともある。一太郎の場合、「名前を付けて保存」アイコンはよく見るとフォルダに名前を付けているかのようなアイコンになっているのではないかと思う。とはいえ、それが誤解に繋がることはないだろうけども。そもそもいま初めて気付いたし。「開く」と「保存」とでフォルダの色を変えているのは、ぱっと見て区別しやすくするためだろうか。区別しやすさだけを考えれば、やはり黒色のフロッピーディスクアイコンが良い気が今でもしているのだけど、もしかしたらそれは単に従来からの慣れでそう感じるだけなのかも知れない。今からPC(など)を使い始める世代にとっては、大した問題ではないか。しかしまあ、アイコンの表示内容を言い始めると「プリンタだってこの形ではない」みたいな話になっていきそうな気はする。📗

No.338 〔157文字〕

ノーベル賞受賞記念講演のニュース記事(リチウムイオン電池の開発でノーベル化学賞を受賞した旭化成の人の話)を読んでいて、そういえばダイリチウムという物質もあったよな、それはリチウムと関係あるのかな、と思ってググってみたら、あれはスタートレックの中だけの話だった。└(:3」┌)┘ 道理でATOKで変換できないわけだ。

No.339 〔114文字〕

日常的にスタバに出入りし始めて10年以上が経つけども、機械の故障でコーヒー系の提供ができないと言われたのは初めてだ。そんなことがあるのか。幸いスタバはいろんなところにあるので、別の店へ移動して無事に調達できた。本日のカフェイン。

No.340 〔164文字〕

Windows10(64bit版だけ)のISOイメージをMicrosoftサイトからダウンロードしたところ、ファイルサイズは4,305,780,736バイトだった。4.01GBくらい。DVD-R片面1層メディアの容量をすっかり忘却していたので、どれくらいだったっけ……と思って調べたところ4.7GBだったので充分納まるサイズだ。

No.341 〔321文字〕

Twitterでペンの握り方が話題になっていた。私は絵は描かないけども、この感じの持ち方だ。実際にペンを支えているのは親指の半ばと中指なので微妙に異なるけども、親指を人差し指の方に大きく出している点は同じ。このようにして持たないと、ペンをしっかりホールドできないのでうまく線が引けないと思う。すごく力を入れてペンを持つことになるので、文字を長時間書いていると手が疲れるデメリットはありそうだけど、文字の線が綺麗に(見やすく)書けるメリットがある。3本の指先だけでペンを支える(たぶん世の標準的な)持ち方だとペン先に力が入らなさすぎて、線がぶれすぎてしまう気がする。少なくとも私は握力がとても小さいためか、その持ち方ではまともな文字は書けない。

No.2745 〔53文字〕

しないといけないこと(仕事以外)がそこそこあるのだが、気力がさっぱり起きないので進まない。_(┐「ε:)_

No.2746 〔175文字〕

JANコードの管理をしている流通システム開発センターという一般社団法人のウェブサイトで英数字が妙に見やすいな……と思ったので調べたところ「Gotham SSm A」というフォントが使われていた。typography.comで提供されている有償のWebフォントのようだ。さらに調べると、このフォントはオバマ元大統領の選挙戦で使われて有名になったらしい。

No.2747 〔222文字〕

探偵くんと鋭い山田さん」の第2巻が出たので読んだ(MF文庫J)。おもしろかった。昨今は続編がちゃんと出るかどうか分からない作品が多いが、これはコミカライズも決定したようだし、まだ続いてくれそうで良かった。
20201209124444-nishishi.jpg
作者の玩具堂さんは「子ひつじは迷わない」という小説で角川スニーカー文庫から大賞デビューした人だが、そちらのシリーズもおもしろかった。ツンダラ少女がよく記憶に残っている。ツンデレではない。表ではツンツン、裏ではダラダラしていた。

No.2748 〔295文字〕

14時~16時指定だった佐川急便が12時半に来た。「佐川急便の営業所がかなり遠方にあるので配達スケジュールをどうやって組んでいるのか気になっている」とNo.2737で述べたが、やはり2時間単位の配送時間帯を守るのは困難な距離だったようだ。もっと現実的な間隔にすれば良さそうなものだが、他社との競争のためにそうせざるを得ないのか、それとも都市部では守れるのか。元々時間通りに来ることはあまり期待しておらず、この時間帯を指定したのは「午前中は避けてくれると良いな」と思ったからなので問題はなかった。もし「午前・昼間・夕方以降」というざっくりな指定区分があったら「昼間」を指定していた感じである。

No.2749 〔101文字〕

三菱は今でも乾電池を日本で製造していたのか。買ったら日本製と書いてあった。乾電池本体だけではなくパッケージにもそう書けば多少の売れ行きは違うのではないか。社名は三菱電機ホーム機器株式会社と書いてあった。

No.2750 〔458文字〕

オーストラリアも今は住民やその家族以外の入国は禁止という状況だが、よくJAXAの回収チームだけは特例で入国を認めてくれたものだ。政府間の関係が悪くない(というか今のオーストラリアは中国と喧嘩中なので日本を味方にしておきたい意図もあるのだろうけど)こととか、オーストラリア宇宙庁(できたばっかり)とJAXAが事前に手を結んでいて理解のある人が居たとかそういうことだろうか。と思ってググったら、オーストラリア国防軍と宇宙庁によるJAXA歓迎式典というYouTube動画が出てきた。オーストラリアの軍・宇宙機関・アボリジニによる歓迎式典とか。コロナ禍の中、そんなことまでやっていたのか。特例で(人を避けた)ちょっとだけの入国が認められただけなのかと思っていたが、そうではなく意外と大歓迎ぶりではないか。さらにググると、日本とオーストラリアでは今夏に宇宙協定を結んだか話し合ったか何かしたばかりなようで、しかもオーストラリアは宇宙庁を開設したばかりだし、ということで延期させたくない動機がオーストラリア側にもあったのだろう。

No.2751 〔94文字〕

佐川急便の配達完了通知サービスを利用していたのだが、『14時~16時指定で発送された荷物』が『12時半頃に到着した』上で『17時に配達完了しました』と通知が届いた。ざっくり度合いがすごい。

No.2752 〔48文字〕

さっぱり飛行機に乗る機会がないので知らないのだが、もしかして最近の客室乗務員には男性も居るのか。

No.5392 〔552文字〕

今朝のニュース番組で、マスクがもはや顔パンツだという認識になっていると紹介されていた。「顔パンツ」という単語は少し前にネット上でも目撃はしていたが、何か否定的な表現なのかと思って特に気にしていなかったのだがそうではなく、「もはやマスクを外すと恥ずかしい」という意味だった。未成年者ではもはや「マスクをしている顔が標準」であって、「素顔を晒すのが恥ずかしい」という感覚になっているため、自宅に居てオンライン授業を受ける際のように本来はマスクが不要な場面でも、カメラの前ではマスク姿で居るのだとか。大学生の(主に女性)でも「マスクを外したときに想像と異なる顔だったら嫌だから見せたくない」的な意見を述べていた。その結果、たとえコロナ禍が終息したとしてもマスクを付けると答えた若者が多くなっていたと報道されていた。たしかに、未成年みたいな1年がとても長く感じられる年代で2年間もマスクすることが標準な世の中になっていれば、本人の認識でも「マスク姿が普通」になっていてもおかしくない。もしかして、日本で感染者数が激減した理由の1つは、(感染しても重症化リスクが低くそもそも発症しない可能性も高い)未成年者が積極的にマスクしたいと思うようになったことで、家庭内での感染件数を低く抑える効果が発揮されたのではないか。

No.5393 〔105文字〕

口元が見えていない相手を不穏に感じる欧米文化に対して、日本文化では(相手の目が見えていればそれでよく)口は隠されていても何も問題ないので、マスクに抵抗が無い点が有利なのだろう。アジアの他の国はどうなのだろうか?

No.5394 〔146文字〕

サグラダ・ファミリアで塔の1つが完成したらしい。高さ138メートルらしいが、これは内部は層に区切られているのだろうか? それとも完全な吹き抜けなのだろうか? 「サグラダ・ファミリア 内側」でググったら出てきた記事にある写真だと、少なくとも低い部分に関しては層には分かれていないような感じだが。

No.5395 〔47文字〕

レジなし店舗では、自動判別の結果として商品を多めに買ったと誤認識されるケースはないのだろうか?

No.5396 〔191文字〕

日本郵便がLINEに届く年賀サービスをリリースしたとCNETに記事が出ていた。郵便を一切使わない自己否定みたいなサービスに「smart」(=賢明・利口)という名前まで付けて大丈夫なのかと心配になってしまう。相手の住所を知らなくても日本郵便が仲介することで紙の年賀状を送れるサービスも付属しているようだが、郵便事業の会社としてはそこだけに特化したサービスにした方が良かったのでは……。

No.5397 〔305文字〕

来年から、ゴールド免許の更新時講習がオンラインで済むようになるという報道があって一瞬期待したのだが、北海道・千葉・京都・山口だけでの試行で、しかも更新された免許証を受け取るには免許センターに出向く必要があるようだ……。まあ、免許センター内の講習室で密になって30分間受講するのと比べれば多少は良いかもしれないが。運転免許証の発行自体は地域の警察署でも可能なのにどうして免許センターが必要だったかと言えば、講習を受けさせる必要があるからだと認識していたのだが。その講習がオンラインで良くなるのなら、運転免許証の交付は各地域の警察署で済ませられることにすれば免許センターの密を多少は緩和できて望ましいのではないか。

No.8149 〔26文字〕

昼食はピザ。おなかいっぱい。ぐふー。_(┐「ε:)_

No.8150 〔358文字〕

モリサワ提供のWebフォントサービス(TypeSquare)が、TLS1.2をサポートしないブラウザでは閲覧できなくなるとアナウンスしていた。さくらインターネットで使える無料のWebフォント群もモリサワのTypeSquare提供なので同様だろうか。TLS1.2をサポートしないのは、IE10以下(Edgeは最初から対応)、Chrome28以下、Firefox26以下、Safari6.1以下なので、影響はほとんどないだろう。概ね2014年以降にリリースされたバージョンが使われていればTLS1.2は使える。ただ、OSがWindows7の場合で、さっぱりWindows Updateが適用されていないような環境だったら、OS自体がTLS1.2をサポートしない問題はある。まあ、そういうのも含めてかなり少数だろうけども。

No.8151 〔242文字〕

ブラウザのVivaldiをバージョンアップしたらサイドバーにMastodonのアイコンが加わったのは気付いていた。押していないので押せばどうなるのかは認識していなかったのだが、どうやらブラウザのサイドパネル内でMastodonが使える機能らしい。ブラウザのサイドパネルで常時SNSを表示し続けるアイデアは面白い。いちいちブックマークからアクセスしなくても良いし、他のWebサイトを見ながらずっとSNSも参照できるので便利そうだ。ただ、SNS依存が高まりそうな問題はあるかもしれないが。

No.8152 〔220文字〕

マスクをすると高周波である子音が聞き取りにくくなるが、日本語は1文字ずつが高周波の子音と低周波の母音の組み合わせになるのでマスクをしていても英語ほどは聞き取りにくくならない……という点もマスクが忌避されない理由の1つではないかという記事が東洋経済に出ていた。まあ、本当にそうなのかどうかは分からないが、確かに英語だと細かな子音の部分はマスクで遮られると聞き取りにくそうだな、という感じはする。実際にマスク越しの英語を聞いたことはないけども。

No.8153 〔73文字〕

そういえば、MicrosoftはActivision Blizzardを買収する(できる)ものだと思っていたが、買収できない可能性もまだあるのか。

No.8154 〔170文字〕

味の素(株)は、味の素ビルドアップフィルムという集積回路の絶縁材を製造していて、その業績が良くて2020年の時点から株価が2.5倍近くにまで上がっているとWSJに記事が出ていた。味の素が半導体関連材料を製造しているという話は以前にもWSJで読んだよな……と思ってここ(今日のひとことログ)を検索したら、昨年の夏にNo.4573で書いていた。
2019年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2019年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2019年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

Powered by てがろぐ Ver 4.1.4

--- 当サイト内を検索 ---