にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月12日の投稿(時系列順)[430件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月12日の投稿(時系列順)[430件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.36 〔59文字〕

一難去る前にさらに一難。後から来た一難になんとか折り合いを付けられるかなと思ったら、予想しない方向からの追加難が……。

No.184 〔371文字〕

昨日は令和1年11月11日だったのか。阪急電車って9000系の次に新しい電車は1000系になったの? 5桁にならず4桁? で、車両番号1111の電車が11時11分に発車したのか。→記事「令和元年11月11日に車両番号1111の電車が出発」偶然と言うにしてはこの写真は阪急電鉄が提供したの? それとも撮影者は他の人だけど写っているのが阪急電車だから「阪急提供」と表現しただけなんだろうか? 今年は何にも意識していなかったけども、8年前の2011年11月11日には大阪駅で記念に切符を買ったんじゃなかったかなあ、と思って探してみたところ全然違っていて、買ったのは平成22年2月22日の切符だった。ちなみに平成22年は2010年。JRの切符は西暦下2桁じゃなくて元号2桁表記だもんな。(記念用の切符とかじゃなくて、単に券売機で入場券を買っただけ。)

No.185 〔351文字〕

NHKって受信料の領収書は送ってこないんよね、たぶん。NHKは「お客様番号」というのを契約者に割り振っているようで、領収書なり請求書なりには印字されているっぽいんだけど、その領収書が来ない(っぽい)ので調べようがない。ただ、各種手続きをする場合でも「お客様番号」は分かれば書けば良いが分からなければ空欄で良い、という感じなので分かんなくても問題なかったんだけども。NHKに支払い方法の変更書類の郵送を依頼してみたところ、10日ほど経って届いたその書類には、最初から住所氏名のほかに「お客様番号」も印字されていた。ただ、以前の番号が分からないので、ここに印字されている番号が「以前の番号を正しく引き継いでいる」のか「(誤って)新規契約として新たに採番されてしまった番号」なのか、判断はできないんだけども。

No.186 〔527文字〕

駅の券売機でICOCAにチャージしようとするとき、なんかちょっとだけポイントが貯まっている表示が出ていた。ICOCAで乗車すればポイントが貯まる制度はあるんだけども、定期券の範囲内ではいくら乗車してもポイントにはならない。では何でポイントがついたのかな……と思ったら、どうやらクロネコの配送センターから宅急便を出す際にICOCAで払ったからなようだった。JR西日本のICOCA公式ページで「ICOCAポイントが貯まるお店」を見ると、最近に利用したことのある店の中でここに載っているのがクロネコしかなかったので。JRのIC切符だというのに、駅ナカのコンビニで買い物してもポイントは付かないのな。駅ナカの自動販売機でICOCA決済した場合は貯まるようだけど。でも自動販売機を使う場合に1回で200円以上買うことってまずなさそうじゃないかな……と思ったら、どうやら「その加盟店での1ヶ月間の利用総額」を元にして200円で1ポイント貯まるらしい。それなら貯まるか(とはいえ私は自動販売機で何か買うことは滅多にないけど)。鉄道利用の場合のポイント付与も1ヶ月単位での計算だから(でないと乗車回数を元にした割引率を計算できないから)物販もそれに合わせた仕様なのかな。

No.187 〔336文字〕

いくつかの宅配便で「置き配」のテストが始まっているらしい。通常なら押印を要求して手渡しする荷物を、単に玄関先に置くだけに留める配達方法。昔から普通郵便がまさにその方式なわけだから、別に(郵便受けに入らないような)大きな荷物も玄関扉の前に置くとかでも良いとは思う。ただ、今テストされている「置き配」では、配達員は家のチャイムを鳴らすことなくそのまま置いて行くらしい。チャイムを鳴らして「今、玄関先に置きましたよ」的な一言だけはあると便利だと思うんだけどな。対面はしなくて良いので。箱が複数個入るような大きな郵便受けを家に設置できれば望ましそう。宅配ボックスみたいな証明書発行機能があるような電力を消費するゴツいのではなくて、単に宅配便の箱を1~2個入れておけるだけの入れ物。

No.188 〔1084文字〕

日本の健康保険制度では7割を保険が負担してくれるので、保険証を提示しさえすれば病院の窓口で支払う金額は医療費総額の3割だけで済む。さらに高額療養費制度というのもあって、1ヶ月間の上限額を上回る医療費を支払った際には上限を超えた分を丸々還付してもらえる制度がある。これは「一旦は全額(と言っても3割負担分だけだけど)を支払うものの、後から申請すれば超過分を払い戻してもらえる」という制度。でも最近は、病院の窓口の段階で最初から「上限額を超えた場合には上限額までの請求で済ませてくれる」仕組みがある。もっとも、そうしてくれるのは「その病院1つだけで高額療養費制度の上限額を超えた場合」に限られるけども。高額療養費制度は複数の病院や調剤薬局などすべて合算して1ヶ月の上限額を決めるので、複数の病院を渡り歩いた結果として上限額を超えた場合には自力での還付申請手続きが必要なことに変わりはない。ただ、この病院1つだけで上限額までの請求に留めてくれる仕組みは(たぶん)70歳以上の高齢者だけが対象っぽい。高額療養費制度での上限額は、本人の年齢と収入によって異なるから一律で上限額が分かるわけではないので。70歳未満の場合でも、事前に入院や手術等の予定が分かっているなら、あらかじめ「限度額適用認定証」というのを取得しておけば、病院の窓口で支払う金額は高額療養費制度の上限額に留められる仕組みはある。ちなみに上限額は、(69歳以下の場合で)住民税非課税者なら35,400円。年収370万円以下なら57,600円。それ以上にも3段階ほどあるんだけど固定額ではなく計算が必要。病院での診療費や処方薬の支払い総額が1ヶ月間でこの上限額を超えると、超えた分のすべてが払い戻されれる。幸いなことに私自身は高額療養費制度の対象になるほどの医療費を1ヶ月間に払ったことはないけども。これが高額療養費制度の基本なんだけども、もう少し追加規則があって、世帯で合算して計算できる制度(ただ世帯で合算した場合の上限がいくらなのか計算が複雑)とか、過去1年間に上限に達した回数が3回以上あれば4回目からは上限が下がる制度とかがあったり、69歳以下の場合は1つの窓口での自己負担額が21,000円を超えないと合算できない制限とかがあったりする。マイナンバーカードを保険証の代わりに使えるようにする計画があるようだから、そうなった際には、この高額療養費制度の自動計算&自動還付機能も加えてみたら、マイナンバーカードの普及率向上に大いに役立つのではないか。保険側の事務手続きも簡略化されて経費節減にもなるだろう。

No.189 〔489文字〕

外国の銀行では口座維持手数料を取るのが普通なのかなとなんとなく思っていたけども、そうでもないらしい。アメリカではほとんどの銀行で口座維持手数料が取られるらしいけども、イギリスではほとんどの銀行で取られないらしい。つまり日本と一緒。だいたい日本で「外国ではこうだ」と言われる場合の「外国」ってのは実はアメリカだけのことを指していたりしますよね……。なお、この記事によるとスペインでもほとんどの銀行で口座維持手数料が取られるらしい。つまり「銀行によって異なる」というよりは「国によって異なる」ということなんだろうか。もっとも、日本・米国・英国・スペインの4つしかデータがないので本当のところは分からないけど。まあ確かに、口座維持手数料を取る銀行と取らない銀行の2種類があったら、まず口座を開設するのは取らない銀行の方にだろうから同一国内での併存は難しそうだ。この記事でこの4カ国の話しか出てこないのは、たぶん筆者がその4カ国にしか住んだことがないからなんだろうかな。ググればもっと他の国の事情も分かるとは思うんだけど、そこまでどうしても知りたいわけでもないので特にググってはいない。

No.190 〔111文字〕

通過地点にあるスーパーにペットボトルのお茶を調達しに寄ったんだけども、凄まじくレジが混雑していたので、何も買わずに出てきた。待ち時間がもったいなさ過ぎたので。セルフレジにも長い待機列ができていたので、どうしようもなかった。

No.191 〔192文字〕

Amazonでの物品購入時に配達日時指定便を選択しても、荷物が小さくて指定日が充分に遠ければ、宅配便ではなくゆうパケット(郵便受けに投函されるメール便的なサービス)で送ってくるんだな。その場合、配達日時の指定にはならないけども、「指定日時より早い段階で郵便受けに投函されるなら問題ないだろう」という解釈なのか。(まあ確かに今回の場合は問題はない。買った商品の金額次第だとも思うけど。)

No.192 〔590文字〕

何やらネット接続料金が上がっているなあ、契約構成は何も変わっていないのにおかしいな……と思ったら、消費税率が10%になっていたのだった。そうか、そうか、そうだった。10月から上がったのだった。月額料金が固定で、契約通信量(例えば20GB)を超過した際には通信速度が大幅に制限される(例えば200kbps)という場合には、昼間の混雑時間帯とかで実際の通信速度が制限速度すらも下回ってしまうときには消費通信量にカウントしないでくれるべきじゃないかな? まあ、そこまで遅くなることは滅多にないけども。1ヶ月の通信量のカウント期間がカレンダー上の1日~月末に固定されている場合、毎月末には「余っている通信量を消費してしまおう」と考えた人々が一斉に大通信をして回線が混雑してしまうことはないのかな……と常々思っているんだけども、実際に月末に接続してみても特に遅くなっているように感じたことはないので、あんまりそういう人は居ないのか。そういう気になりにくくさせるための対策が「余った通信量は次月へ繰り越せる」という制度だとは思うんだけど、繰り越せる通信量には上限(たいていは契約コースの容量1ヶ月分)があるので、それ以上に余っている場合には「月末に権利を消費してしまおう」と思うんじゃないかと思うんだけども。そこまで余らせる人は少ないということなのか、それともやっぱり気にしない人が多いのか。

No.365 〔71文字〕

これ。「行わんのかい!」という大阪人的ツッコミ待ちな掲示。
20191212104554-nishishi.jpg
詳しく確認はしていないけど、各駅で目立つように掲示されている感じだった。

No.366 〔71文字〕

10分で済む散髪。3席ある店内で、今日は珍しく女性・女性・男性という組み合わせだった。店員(理容師)さんが。客がどうだったかは確認していない。

No.367 〔63文字〕

駅の看板は、背後の光が映り込まないように撮影するのが難しい。写真を撮るのが上手い人は、何か良い感じに撮影できるのだろうけども。

No.368 〔340文字〕

梅田の案内英語表記が統一されるという、御堂筋線がMidosuji Lineなのは良いが、阪急電車がHankyu Lineなのはおかしくないか。阪急線という路線があるわけではなく、少なくとも梅田だと阪急電車には京都線・神戸線・宝塚線があるわけで。まあでも阪急梅田駅自体は1つだから案内板の表記としては問題ないのか? というか、この場合の案内は「阪急電車 Hankyu Line」ではなくて、「阪急梅田駅 Hankyu Umeda Station」みたいに駅名を書いた方が良いと思うのだけども。そういえば、阪急の梅田駅は大阪梅田駅に改名したのだったか。そういえば改名されて以後はまだ1度も阪急の駅に行っていないのだけども、Osaka-Umeda Stationと表記しているのかな。

No.370 〔412文字〕

BIGLOBEがKDDIに買収されたことによって、今月以降のBIGLOBE料金はKDDIから請求される仕様になるらしい。で、KDDIからの請求を受けるためにはau IDなるアカウントが必要らしく、それが今日強制的に発行されるという連絡が先日に届いていた(そのID自体はまだ届いていない)。KDDIから請求されること自体は別に構わないのだが、その支払い情報を確認するためには新たに発行されるau IDを使って、BIGLOBEとは異なる「My au」というサービスにログインしないといけなくなるようで、面倒さが増えるだけのような気が。BIGLOBE IDを元にau IDを強制発行するなら、いま既にauの携帯電話とかを利用している人はIDが2つになったりしないのだろうか。そういえば、KDDIって今まで関連会社にプロバイダは持っていなかったのかな。NTTに対するOCNみたいな。まあ持っていないからBIGLOBEを買収したのか。

No.371 〔56文字〕

イギリス総選挙の投票時間が終わるのは、日本時間では明日の朝7時なのか。朝のニュースで出口調査の結果は分かるかな。

No.372 〔37文字〕

明日は恒例の通院日なので、今夜こそは確実に早く寝なければならぬ。ぐっすり。

No.580 〔485文字〕

1品か2品しか手に持たずにスーパーのレジに並んでいるとき、極々稀に、レジ並びの順番を譲ってくれようとして下さる方が居る。その好意に甘えた結果として感じる罪悪感と、その好意を断った結果として感じる罪悪感を天秤に掛けて、ほとんどの場合は断るのだが。(その好意に甘えた場合には、自分の決済が済んだ後に一応はお礼を再度述べないといけないだろうと思える面倒くささもある。)どちらの場合でも、申し訳なさというか、いたたまれなさを感じて仕方がないので、できれば譲ろうとしないでくれるとありがたい。「この人は譲ってくれようとしてくれそうだな」と思える人の真後ろには並ばないようにしているのだが、稀に遭遇してしまう。頻度はたぶん2年に1回くらいだけども。しかしまあ、譲ってくれようとしてくれる人も、「自分はこんなにいっぱい買い物をしていて後ろを待たせてしまうのが申し訳ない」と感じるのだろう。ただ、後ろから並ぶ人は「自分の前の人がどれくらいの買い物をしているのか」を事前に把握した上で並んでいるのだから、そこまで気にしなくて良いと思う。少なくとも、レジがたくさん存在する大型スーパーなら。

No.581 〔374文字〕

誕生日である。年末に友人から指摘されて改めて思ったのだが、私は未年(ひつじ年)の山羊座なのだ。羊成分が多いな。何歳になったのかは秘密だ。本名をググったら右の情報枠(ナレッジパネル)に年齢が出てくるのだけども。Googleの把握力がすごい。概要や生年月日はWikipediaから、写真はAll Aboutから引っ張ってきているのだろう。個人サイトを長年(今のドメインでは約20年)運営していても、Wikipediaには掲載順位で勝てないのだなあ。20年以上使っているHNでググると、某アイドルが主にヒットするようになってしまって少々悲しい。一応はうちのサイトも上位にヒットするけども。もちろん、検索サービスとしては当然あちらを出す方が望ましいだろう。まさかこんな愛称を付けられるアイドル(女性)が現れるなどとは予想しなかった。世の中、広いものである。

No.582 〔187文字〕

昨日から左耳の調子が本格的によろしくない。風のような音と圧力を感じていて、静かな環境では低音の耳鳴りがするように感じる。聞こえる低音はハッキリとではないけども、圧力はハッキリと感じる。今、低気圧が日本周辺にたくさん存在するっぽいからそれがトリガーになった可能性もありそうな気がする。なんとか寝て解消したいと思って昨日は結構寝たのだけども、特に解消はしていない。 #耳鳴り症状

No.583 〔540文字〕

ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)を本家サイトで直接契約していると解約手続きが凄まじく困難だという話がTwitterに流れてきていた。日本では最終的に電話で解約を申し出ないと解約できないらしい。住所をカリフォルニアにすると現地の法律の関係でWeb上に解約フォームが登場するという話もあったが。WSJは本家サイトで契約すると正規料金で高いのだが、毎日新聞社の毎日IDを経由して読むと6割引くらいで読める。以前にブログにも書いた。前後のTLを読むと、著名人もそうツイートしていた。やはり日本国内でWSJを読む正しい選択は毎日ID経由なのだ。年払いだともっとお得らしい。元々は試しに読んでみるつもりだったので私は月払い契約を選択しているのだが、もう10ヶ月くらい購読し続けているのだし、年払いにしても良いかも知れない。……と思って参考までに価格を比較すべくプラン変更画面を見てみると、半年契約もあった。月払いだと1,078円(税込)だが、6カ月なら4,950円で月あたり825円(税込)、12カ月だと9,240円で770円(税込)だ。半年なら23%OFF、1年なら29%OFFくらいか。とりあえず一旦6ヶ月契約に変更してみて、次の更新時に年契約にするかどうか考えてみるかな……。

No.584 〔313文字〕

NECがノートPCで米国市場に再参入するという記事が出ていた。NECのPC製造事業はすべて中国レノボに売却してしまったのだと思っていたのだけど、完全に売却したわけではなくて、共同出資の合弁会社を作っただけだったのか。NEC側の出資比率は3分の1くらいになっているようだけど。製造工場も一応は国内にもあるようだ。知らなかった。最近のNECは何を製造している会社なのか。昔は蛍光灯がNEC製だったこともあったかもしれない。自分が所有しているNEC製品には何があるだろう? ……とふと考えて、もしかして何もないのでは、と思ってから気付いた。そうだ。毎日持ち歩いて使っているモバイルルータがNEC製(Aterm)だった。そうだそうだ。

No.793 〔196文字〕

Windows Sandboxを有効にしてみた。これは、ローカルに存在する仮想PCにリモートデスクトップでアクセスしているような感じになるのか。ウインドウを閉じると仮想PCへの変更は潔く全て破棄される。一時的に現状を保持しておけるような仕組みがあると、活用の幅が広がって良いのだが。窓の杜の記事では英語版が表示されると解説してあったが、私のWindows10で試したところでは日本語版だった。

No.794 〔28文字〕

朝からちょっと歩き疲れた。だいたい4千歩くらいだけども。

No.795 〔248文字〕

名称はCOVID-19とな。ようやく決まったらしい。コビッド。いつまでも新型とは言っていられないだろう。数個のニュース記事を読んだが、どの記事にも元々の英単語の掲載がなかったが、「コロナ・ウイルス・病気」の3単語+「2019年」という意味だそうだから、COrona VIrus Disease 2019の略ということだろうか。これならもっと早くにそう決まっていても良さそうなものだが。今回の決定例ができたから、次回からはもっと早くこのパターンで命名されるだろう。少なくともコロナウイルスの場合は。

No.796 〔22文字〕

無性にクッキー的な物が食べたいのだが何故だ?

No.797 〔119文字〕

covid-19ドットなんたら、というドメイン名が早速いろいろ取得されているらしい。 .com とか .jp とかその他諸々のTLDで。そんなに取得して何のウェブサイトを運営する気なのか。少なくともコロナウイルスの情報発信ではないだろう。

No.798 〔51文字〕

広辞苑のクッキーが美味そうで困る。(´・ω・`)
20200212122025-nishishi.png
全部食べたくなってしまう。手元にないけど。

No.799 〔176文字〕

EmEditorをアップグレードした際に現れていた範囲選択時の不具合を報告しようかどうしようか迷っていたら、最新のβ版で解決されていた。そして、最新のβ版で新たに発生した検索時の不具合がそこそこ困るのでフォーラムで報告しようと思ったら、パスワードを3回間違えたために(たぶんIPアドレスで)ロックアウトされてしまった。(^_^;;; あとで再度試そう。

No.800 〔88文字〕

宝塚市民にとって、仁川の読みは「にがわ」である。宝塚市民に限らず、阪急今津線沿線住民(つまり西宮市民)や、競馬好きな人々にとってもそうだろう。(阪神競馬場は阪急仁川駅前にある)

No.801 〔184文字〕

Paypalを装ったスパムが多いことは理解できるのだが、本当にPaypalから送信されたメールもGMailを経由するとスパムフィルタに引っかかるよりも前の段階で削除されているようで届かない問題はどうにかならないものなのか。(GMailの迷惑メールフォルダにも残っていない。でもフィルタを通す前のメールボックスでは見えているので、メール自体が来ていることは間違いない。)

No.802 〔210文字〕

車検って高いのねえ。合計8万8千円くらいだった。自賠責保険料とか税金とか事務手続きで4万4千円くらい。検査技術料と交換部品代が3万9千円くらいで税込4万4千円くらい。2年に1回とはいえ、結構な額だ。
20200212222140-nishishi.png
なお、車は自宅まで届けてくれた。特にそこに付加料金は掛からないようだ。ディーラー側にとっても、ずっと駐車場に車を置いておかれるよりはさっさと届けてしまった方が空間を無駄にせずに済んで望ましいということだろうか。

No.999 〔11文字〕

入院中。(水曜日から)

No.1073 〔13文字〕

そういえば今日は日曜日か。

No.1074 〔50文字〕

単に「サーバ」と言うときと「Webサーバ」と言うときでは、「サーバ」のイントネーションは異なるのだ。

No.1075 〔303文字〕

ゆうパックの配送は、緊急事態宣言が出された7都府県では「置き配」にするかどうかをその都度確認する仕様になったらしい。8日付けで郵便局サイトに出ていた。問答無用で置き配にして去って行くわけではなく、インターホンでどうするか聞いてくるようだ。玄関前に置いといてくれと言えば(宅配ボックスとかがなくても)印鑑不要で置いといてくれるっぽい。「このお受取方法は、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として限定的に行うものです。」と注釈があるのだけど、別に普段からそうしていても良いのでは。時間の無駄も省けるだろうし。(インターホンで置き場所の希望を確認するので、留守の場合には置き配にはならず不在伝票が入るようだ。)

No.1076 〔323文字〕

女性がトップの国は死者が少ないという傾向があるのか。ぱっと思いつくのはドイツと台湾だけど。たしかにドイツも台湾もうまく対策できているようだ。フィンランドもかな? フィンランドは(女性が首相で)大統領が別に居るけども、フィンランドの大統領はドイツの大統領みたいに形式的なものなのかそれともそれなりに実権があるのかちょっとよくは知らない。イギリスの首相がテリーザ・メイのままだったら対策はどうなっていたかな。いや、イギリスはずっと「女性がトップの国」と言うべきなのかも知れないけど。エリザベス女王がトップだものな。「傾向がある」という話の元データを聞いていないので、具体的にどこの国のことを指しているのか、どういう根拠なのかとかは分からないのだけど。

No.1077 〔6文字〕

早く寝よう。

No.1258 〔219文字〕

駅員さんが手動で切符を切っている改札口の写真が「1990年の新宿駅」というキャプションで紹介されていて、そこに「Suicaがない時代...」というコメントが添えられていた。「自動改札機はあるがSuicaはない時代」も結構長かったのだが。(笑) あと、切符に物理的にハサミを入れていた時代の後に、切符にスタンプを押すだけの時代もあった。JRの話。私の記憶にある手動改札はほどんどそっち(スタンプを押す方)だ。私鉄では自動改札の記憶しかない。

No.1259 〔59文字〕

口内炎の原因の1つは睡眠不足だそうなので、早く寝なくては、と思っていたのだが、いつの間にか日付が変わっていた。寝よう。

No.1260 〔47文字〕

そろそろ、てがろぐ Ver 2.6.0をリリースしたい。ドキュメントを書き上げれば公開できる。

No.1261 〔536文字〕

英語の「I couldn't agree with you more」って、直訳すると「これ以上の同意はできなかった」だから『既にそこそこの同意はしていたが、これ以上は同意しない』という否定的な表現なのかと思ってしまうけども、実際の意味は「これ以上は同意しようがない」=「あなたに100%同意する」という意味なのか……。これを耳にしたら、100%真逆の意味に解釈しそうだ。しかしこれ、「あなたの意見にはある程度までは同意するけども、これ以上の賛同は無理よ」という意図で言いたい場合には何て言えばいいのだろうか。「I couldn't agree with you more」を翻訳ツールで和訳してみると、Google翻訳では「私はあなたにこれ以上同意できませんでした」、DeepLでは「賛成できない」だった。ネイティブ英語話者が友人に居ない(知り合いには居るが、どうでもいい話を振れるほどの仲ではない^^;)ので確認しようがないのだけど、「I couldn't agree with you more」って本当に「100%同意する」という意味なの?(^_^;) 大学院時代に英語論文を和訳していたときにも感じたけど、真逆の意味に訳してしまう表現が多くて困る。(^_^;;;

No.1262 〔31文字〕

てがろぐ Ver 2.6.0 正式版をリリースできた。やっと。

No.1458 〔187文字〕

緊急時にはありがたいだろうが、うっかり「はい」を押すとカラーインクが凄い勢いで減りそうなモード。
20200612112533-nishishi.png
確認用の印刷時など、インクの使用量を全体的に抑える(=薄く印刷する)ドラフトモードというのもあったハズなので、「ドラフトモードで印刷する」というオプションもここに加えてあると便利だと思う。しかし、インクの売り上げには繋がらないから、たぶん搭載されることはないだろう。

No.1459 〔66文字〕

コンビニ各社はレジ袋の無料配布をやめるようだが、手拭きの無料配布はどうするのだろうか? おにぎりを買ったときとかに1つくれるのだが。

No.1460 〔33文字〕

帳簿を付けたりHDDの整理をしていたら昼が過ぎてしまった。ねむい。

No.1461 〔54文字〕

Microsoftの社長(SEOではなく)ってこんな人だったのか。ブラッド・スミスという名前で弁護士らしい。

No.1462 〔25文字〕

自室の温度は29度で、湿度が71%もある。あつい。

No.1463 〔366文字〕

地球上に人の手が及んでいない領域がどれくらいあるかという調査をした記事がWeb版NATIONAL GEOGRAPHICで公開されていた。人間の影響度を判断する4つの指標を使って、すべての指標で「人間の影響が少ない」と判定された領域が地球の35%、すべての指標で「人間の影響が多い」と判定された領域は地球の30%。1~3個の指標で判断された部分も含めると、概ね影響度は半分くらい、ということらしい。もっとあるのかと思っていたが、意外と少なかった。ただ、この記事に掲載されている地図では「人間の影響が少ない」領域が緑色で塗られているが、「人間の影響が少ない」と判定されている領域には砂漠も含まれている。なので、これらの領域全体が緑に覆われているわけではない。もっとも、逆に人間が影響している領域でも緑がまったくないわけではないだろうが。

No.1464 〔119文字〕

兵庫県では5月16日以後は感染者が見つかっていないので、来週の火曜日で1ヶ月になる。しかし、隣の大阪府では0人の日はあまり続いていない。とはいえ、見つかっても1日1人という少なさではあるのだけど。無症状の感染者がそこそこ居るのだろうなあ。

No.1465 〔65文字〕

主にメインPCと仕事用PCでフォルダの整理をしていたら1日が終わってしまった感じだ。整理作業自体は、進んだものの終わってはいない。

No.1656 〔110文字〕

へえ、日本人宇宙飛行士が月面着陸することで合意できたのか。すごいな。JAXAで宇宙飛行士をたくさん抱えるのは当然無理だろうけども、最後の募集から既に10年以上経っているのか。活躍する場所がなかったら募集できないものなあ。

No.1657 〔299文字〕

エコキュートの低周波音は確かに一時期すごく気になっていた。夜、寝ているときに「どぅ~~ん」と低い音が聞こえてくる。最近は慣れたのかして、気になることはなくなったけども。自室からほんの2mくらいのところに(自宅の)エコキュートが設置してあるので。この手の音は、他のホワイトノイズがあればかき消されてしまうので、デスクトップPC(タワーPC)の電源を入れっぱなしにしているときには、ファンの音で簡単にかき消される。低周波音対策ではないが、低音耳鳴り症状が続いていたときにはよくそうやって紛らわせていた。(耳鳴りの場合は耳の内側に音源があるわけだから、完全にはかき消されないけども、低減くらいにはなる。)

No.1658 〔42文字〕

いつの間にか、もう7月中旬だった。ついこの前、7月になったばかりだと思っていたのに。

No.1659 〔25文字〕

ドーパミン報酬系を活性化させなくては。はにゃーん💕

No.1660 〔249文字〕

日系人が発行するからニッケイ新聞なのか。^^; 移住後、日系3~4世が中心な世代になるまでに時代が進めば、日本語を読めない日系人が多くなるのも仕方がないだろうなあ。元の国の言葉をそのまま話せるのって、せいぜい2世までではないか。自分の住んでいる国の言葉が理解の中心になるのは当然だろうし、ましてその国で生まれ育ったのならなおさら。あえて(2世以後にとっての)外国語を覚える必要性もないだろうからなあ。英語ならまだ事実上の世界共通語として学ぶ意味もあるだろうけども。日本語は日本でしか通じないわけで。

No.1661 〔297文字〕

絵文字一覧ページの中からドーナツの絵文字を手っ取り早く検索すべく、ドーナツを英字でDonutsと打ってみたものの、ページ内検索にヒットしない。おかしいなと思ったら、ドーナツの綴りはDoughnutsだった。真ん中のghは何か発音に寄与しているのだろうか……。ジーニアス英和辞典によると「主に米国ではdonutともつづる」との注釈があったので、アメリカ英語ではDonutsでも構わないらしい。そうだよなあ、ミスドの英語スペルは「Mister Donut」だものな。一瞬ミスドって日本企業だったっけ? と思ったが、Wikipediaによるとアメリカ発祥だった。当初の企業は既に消滅しているらしいが。

No.1662 〔546文字〕

仕事用のノートPC(Let's note SX4)の裏面にあるダストカバーを開けて、中を掃除してみた。
20200712201321-nishishi.jpg
ネジを1本外してダストカバーを開けると、カバーの大きさとは裏腹にずいぶん細いスリットしかなかった。不織布ウェットシートを折り畳んで差し込んで掃除。懐中電灯で中を照らして確認しても、さほどホコリが溜まっているようには見えなかったのだが、不織布ウェットシートを突っ込んでみると3~4回くらいは黒っぽいホコリが取れた。しかし、想像していたほどの量では全然なく、ウェットシートの端がちょっとだけ黒くなったな、という程度。てっきりもっとたくさんホコリが詰まっているのかと思ったのだが、そうではなかった。実はこのノートPCを導入して以後5年間、ここを開けたことはなかったのだが。最近ちょっと冷却ファンがよく稼働する気がしたので、ふと気になって掃除してみようと思い立ったのだった。単に気温が高いから気になるだけかもしれない。これまでは基本的に外で使っていたのに、今年は自宅に籠もって仕事しているので(周囲の雑音量が少ないから)余計に気になるだけかもしれない。ファンの音はほとんど気にならないのだが、ちょっと本体の横に腕を置いたときに(ファンから放出される)暖かい風が当たるのが気になっていた。

No.1663 〔750文字〕

東京都はPCR検査件数をすごく増やしている(4月は1日あたりせいぜい3~400件程度だったのが5月には1,200件程度になり今は2,500件くらい)ので、関西圏でもそうなのかな……と思ったらそうではなく、大阪府は5月の検査数ピークが793件で、ここ数日の最大は752件で特に増えていない。兵庫県でも5月の検査数ピークが285件で、ここ数日の最大は297件なのでほとんど増えていない。首都圏以外ではPCR検査数を増やす余裕がないのだろうか?(いや、東京・大阪・兵庫の3都府県しか調べていないのだが。) 東京都の直近の陽性率は5.9%、大阪府では3.4%、兵庫県は検査数が少ないので振れ幅が大きいのかも知れないが5.7%(その前日は2.2%)だ。東京都と兵庫県サイトでは、陽性率もグラフで確認できるので陽性率の推移が視覚的によく分かる。(4月の頃と比較すればまだまだ低いことは分かるが、じわじわ増加傾向にはある。例えば1ヶ月前の6月12日は東京都でも陽性率は1.9%しかなかった。大阪府では1.3%、兵庫県では0人だったので0%だ。) しかし大阪府サイトでは、なぜか陽性率のグラフが描かれていない。検査数と陽性者数のデータがあるのだから陽性率のグラフを描くくらい簡単なのだから加えて欲しいのだが。よく見ると、兵庫県サイトでは単純に「陽性数÷検査数」で毎日グラフを描いているだけだが、東京都サイトでは「その日の陽性者数÷7日間平均の検査数」で陽性率を出しているので、検査数のブレで陽性率が大きく変動してしまうのを防いでいた。東京都の描き方が最も分かりやすくて望ましそうに感じる。やはり、こういうデータの出し方も全国で統一した方が良かったのではないか。(最初から統一するのは無理だったとしても、今からでも。)

No.1664 〔389文字〕

睡眠に入ると脳波にはα波の代わりにθ波が現れるが、突然切り替わるわけではなく徐々に切り替わっていくまどろみのタイミングがあるため「いつから眠った」と明確に特定することはできないという記事。そのため30秒間に現れるα波とθ波の割合で覚醒か睡眠かを判定するのが一般的らしいのだが、自動車などの居眠り防止判定には30秒では長すぎて役に立たない。画像認識でドライバーのまぶたの状況を監視して警告を発する実験をどこかで見た記憶があるのだが、この記事によると「本人が眠気を感じていない段階から反応速度の低下は始まっている」そうだから、まぶたの観察だけでもダメっぽい。もちろん完全に寝た状態は判別できるわけだから、相当ヤバい事態に陥っている状況は検出可能なわけで、役に立たないわけではないだろうけども。やはり人間に運転させてはダメなのだ。(^_^;) レベル5の自動運転技術を早く作らないと。

No.1665 〔152文字〕

てがろぐCGIは、とりあえずツイート埋め込み機能搭載版をβ版として公開して試用をお願いしておいて、その間にカテゴリ機能の開発を進める予定だ。たぶん今までのペースでいけば1ヶ月もあれば開発できるのではないかと今は思っているのだが、今月下旬あたりからは仕事が忙しくなる予定でもあるので、もっと先かも知れない。

No.1666 〔91文字〕

冬コミ中止か。GWに移動して開催予定だった今年の夏コミの中止分については、会場キャンセル料は免除されていたのか。莫大な金額だから免除なり減免なりされなかったら大変だとは思っていたが。

No.1667 〔487文字〕

サーバメンテによる閲覧不能時間帯のお知らせ
7月13日(月)の午前1時~7時までの間の数時間ほど、DB(データベース)サーバのメンテナンスのため、当サイト内のCSS TipsコーナーやJavaScript Tipsコーナーの閲覧ができなくなります。また、ブログ(日記)の閲覧は可能ですが、コメント投稿やブログ内部の検索はできなくなります。

※午前1時~7時までキッチリ停止するわけではなく、この範囲内の最短1時間~最長5時間程度だけDBが停止するようです。(サーバ会社の説明によると)
※TipsコーナーはすべてWordPressで構築しているので、DBサーバにアクセスできなければページの生成ができないため、全面的に閲覧できなくなります。ブログ(日記)はMovable Typeで構築しているので(静的なHTMLが出力されているため)記事の閲覧だけなら可能ですが、DBへのアクセスが必要になるコメント投稿や検索機能は使えなくなります。それ以外のコーナーの閲覧には影響ありません。
※ちなみに、拙作のフリーCGI「てがろぐ」は、DBを利用していないので影響しません。

No.1888 〔42文字〕

「辺獄のシュヴェスタ」はなんとなく全5巻だと記憶していたのだが勘違いで全6巻だった。

No.1889 〔23文字〕

日中は眠くても夜になると目が冴える。(✧ω✧)

No.1890 〔28文字〕

9時半の時点で室温が32.9度ある……。_(:3」∠)_

No.1891 〔68文字〕

バイデンの副大統領候補がカマラ・ハリス(上院議員/55歳/黒人女性)に決まったらしい。「ばいでん」と入力するとまず「売電」と変換される。

No.1892 〔26文字〕

お盆の時期は、花の価格が倍になるのか。知らなかった。

No.1893 〔27文字〕

No.2120 〔230文字〕

宝塚音楽学校の生徒が、阪急駅のホームで走り去る阪急電車に対してお辞儀をしなくなるらしい。あれはてっきり阪急電鉄側が校則として定めていたのだと思っていたのだが、そうではなかったのか。昔はあの行為は「阪急電車に対する敬意」を表するためかと思っていたのだがそうではなく、電車に乗っている(かもしれない)「先輩に対して」お辞儀をしていたのな。たしか、阪急電車に乗るときは最後尾の車両にしか乗っちゃダメだという規則もあったような気がするのだが、あれは何だったのだろうか。

No.2121 〔395文字〕

そういえば最近、タリーズに全く行っていない。3月に入院してから1度も行っていないので、半年は確実に行っていない。タリーズでの支払いでタリーズカード(チャージ式の電子マネー)を使うと毎回10円引きになるので使っているのだが、今Webで調べたらまだ1,479円ほど残高があった。有効期限は2年間らしいのだが、Webで残額を確認するだけでも有効期限は更新されるらしいので、まあ問題はなさそうだ。存在さえ忘れなければ。(^_^;) タリーズカードもスタバカードと同様にWebからチャージできるのだが、タリーズのWebは決済操作が面倒なのでオートチャージ機能を設定してある。具体的には残額が1,000円を下回ったら1,000円が自動でチャージされるようにしてある。解除しておいても良いかも知れない。Webで決済履歴を調べたら、昨年の12月から1度も行っていなかった。今オートチャージ設定を解除した。📗

No.2122 〔499文字〕

昔々、自動車の運転免許を取得すべく通った教習所では、教材を入れる鞄の色が、オートマ限定は赤色で、マニュアルは青色だった。私はオートマ限定で取ったので赤色の鞄を持っていたのだが、そういえば赤色を持っている(=オートマ限定で免許を取得しようとしている)男は少なかった気がする。青と赤を比べると、どちらかというと赤の方が好きなので特に問題はなかったのだが。教員からは「なんでオートマ限定で取ろうと思ったん?」という不思議そうな質問を受けた記憶がある(そう尋ねてきたのは1人だけだったが)。今はどうなのか知らないが、当時は「女はオートマ(AT)、男はマニュアル(MT)」みたいな風潮があったような気がする。当時だって既に自家用車はオートマばかりだったし、オートマの方が教習工程が少なくて済むし、学費も安かったので、マニュアルで取得する理由が1つもなかったからだが。むしろ、なぜわざわざ教習工程が多くて学費も高いマニュアルで免許を取る男がそんなに居るのかの方が不思議だった。(運転自体に興味があったのかね? 私はなかったが。) 今まで生きてきて、運転免許証がオートマ限定であることで困ったことは1度もない。📗

No.2123 〔373文字〕

そもそも他人の車を運転したことが1度もないのだが。よほどの緊急時でもない限り他人の車を運転するつもりはない。保険がどうなっているか分からないので、他人の車は運転しない方が良い。運転免許は個人に付与されるものだが、自動車保険は車に付与されているのだ。もし事故を起こしたとき、事故の責任は運転手にあるが、使える保険は自動車に付与されている保険なのだから、保険の条件によっては保険が効かない危険がある。自動車保険には、所有者本人に限定した保険とか、所有者の家族に限定した保険とか、対象者を絞った契約もあるのだ。ちなみに、そのような状況に対処するために「1日単位で追加契約できる保険」を用意している保険会社もある。他人の車を運転する前には、保険の条件を確認して、保険が利かないようならそのような追加保険を(車の所有者に)契約してもらう必要があるだろう。📗

No.2124 〔133文字〕

「菅」という漢字を見るとまずは「かん」と読んでしまう。以前、菅総理大臣(菅直人)が居たが、そのときの読みは「かん」だ。もし菅(すが)官房長官が総理大臣になったとしたら、再度「菅総理大臣」が現れることになるが、読みは「すが」なので名字の漢字表記だけを見るとややこしい。

No.2125 〔324文字〕

自動車保険の更新について保険屋(代理店)に連絡したのが10日前なのだが、何も音沙汰がない。Webの問い合わせフォームから送ったのだが黙殺されたのか。あと4日待って何もなかったら電話で確認するか……。説明する分量がちょっと多かったので、Webから送ったのだが……。いまいちテクノロジーを活用できていない会社で困る。代理店を経由してしか何の手続きもできない保険会社の方針にも問題がある。しかし、この代理店はディーラーでもあって、もし事故を起こしたときには目と鼻の先にあるディーラーからヘルプに来てもらえる安心感はあるので契約会社を変えるつもりはないのだが。手続き時の楽さよりも、万が一のときの安心の方が重要なので。両方が備わっていれば文句なしなのだが。

No.2126 〔108文字〕

議院内閣制を採用しつつ、首相だけは国民の直接投票によって選ばれるような首相公選制度がある国って存在するのだろうか? と思ってググってみたところ、イスラエルで一時期導入されていたことはあったようだが、他にはないっぽい。

No.2127 〔136文字〕

今夜は「マッドマックス 怒りのデス・ロード」が土曜プレミアムで放送される(地上波初放送)ので録画予約しておいた。地上波用に編集されたバージョンなので、映画より一部カットされているらしい。尺の都合かと思ったらそうではなくて、R15+に該当するシーンがカットされているようだ。

No.2128 〔196文字〕

PC-98といえば、昔々エーアイ出版という出版社から「98magazine」というPC雑誌が発売されていたのだが、ここの読者投稿コーナーに投稿しまくっていたことを思い出した。わりと頻繁に掲載されて、たぶん20回くらいは載ったのではないかと思う。掲載ページはコピーして切り抜きを保管していた。PC-98の終焉と共に廃刊されてしまったけども。この出版社自体も今は存在しないようだ。ふと思い出した。

No.2129 〔119文字〕

てがろぐVer.3の開発と並行して、セットアップ方法・使い方・カスタマイズ方法の詳しいマニュアルも作成しているのだが、文章量は既に現状の3~5倍くらいにはなっていそうな気がする。文字数のカウントはしていないので感覚的に。誰が読むんだ……?

No.2130 〔32文字〕

カテゴリ機能の実装が一通り完了した気がする。てがろぐCGIの話。

No.2309 〔71文字〕

いつの間にか、Pawooでも(本文中に記述したURL先から)OGPを読み込んでサムネイルと概要文が表示される仕様になっていたのか。いつからだ?

No.2310 〔59文字〕

ブログにてがろぐVer.3開発とリリースの裏話を書いて、開発進捗状況報告ページに先頭固定機能を作りつつある話を書いた。

No.2311 〔140文字〕

2000年代初頭あたりには、Web製作ネタの同人誌を作っていずれはコミケで頒布しよう、と計画していて毎回コミケ帰りに次回の申し込み書セットを買っていたこともあったのだが、しかし、同人誌を作るよりも前に商業で本を出してしまったので、結局(物理的な)同人誌を作ることは一度もなかった。

No.2312 〔269文字〕

米大統領選に合わせて、Twitterのリツイート機能の仕様が変更されているという記事が出ていたのだが、そこに『フォローしていない人の「いいね」やフォロー情報がタイムラインに表示されなくなる』と書いてあった。フォローしていない人の「いいね」が今までタイムラインに出ていただろうか……? もしそんなのが表示されていたら、タイムラインに節操がなくなりすぎないか? もっとも「ああ、誰かがリツイートしたのだろうなあ」と思って流していたツイートの一部は、誰もリツイートしていない「誰か知らない人が『いいね』を付けたツイート」だったりしたのだろうか。

No.2313 〔169文字〕

トイレ修理業者の電話番号が書かれたマグネットが時々郵便受けに入っている。悪質業者のニュースが話題になり始めてからは、すべてそのままゴミ箱行きである。水回りの修理が必要になった場合には、とりあえず家を建てた会社に連絡して業者を紹介してもらう方が良さそうだ。住宅のような生活に必須なインフラは、費用よりも信用を重視して選択しないと危険だろう。

No.2314 〔339文字〕

無料配布のマグネットの中には、時々磁力のとても弱いマグネットが存在するが、もし家庭で本当に磁石として日常的に使って欲しいと思うのなら、もうちょっと強いマグネットを配らないと意味がないのではないか。紙1枚すらも固定できない強さのマグネットを冷蔵庫に貼り続けてくれる人はあまり居ないと思うのだが。もちろん、かわいいキャラクターグッズなら別である。例えば、さくらたんとか。😍 冷蔵庫には貼っていないが、自室の壁に掛けてあるホワイトボードには貼ってある。さくらたんマグネットが。この磁力を試したことはないのだが、そんなに薄いわけでもないので紙1枚くらいなら余裕で支えられそうな気はする。いつ買ったのか記憶にないが、たぶん20年前くらいに京橋のアニメイトで買ったような気がなんとなくする。

No.2315 〔256文字〕

もはや京橋へ行く機会がまったくないな……。ここでの京橋というのは、大阪市城東区の京橋のことだ。京阪電車とJR環状線と学研都市線(東西線)の乗換駅である。治安はよろしくない。今はどうか知らないが。昔々、高校時代の3年間はここに通学していた。暗くなったら1人では歩くな、と指導されていた(注:男子校である)。当時は駅からアニメイトがとても近かったので(狭かったが)、オタクライフにはそこそこ良かった。(笑) 日本橋もそう遠くはないので、放課後に日本橋へ寄ったことも何度かあった。当時はオタク街ではなく電気街だったが。

No.2316 〔76文字〕

外国人が日本語を発音する場合に、「坂」と「作家」の区別が難しいという話は容易に理解できるが、「怖い」と「可愛い」の区別が難しいというのはなかなか驚きだ。

No.2317 〔116文字〕

もし東京オリンピックによる祝日移動がなければ、今日が祝日だったのだ。自室の机の真横に貼ってあるカレンダーは、その辺が一切考慮されていないカレンダー生成ソフトで作成したものを印刷したカレンダーなので、今日が祝日の赤色で表示されている。

No.2318 〔74文字〕

一度はもう今シーズンは要らないかなと思って半ば片付けかけていた扇風機を、やっぱりまた自室に戻した。まだ暑い。温度計によると、今の室温は29.1度だ。

No.2540 〔26文字〕

さむい。今朝の洗面所は室温が6度しかなかった。冬だ。

No.2541 〔252文字〕

正規表現の後方参照って、うっかり $1、$2 と書いてしまうが、正規表現の文法的には \1、\2 のようにバックスラッシュ(\)を使うのだった。記述する場所によっては無意識のうちに「\」を使っていることもあるが、プログラミング言語中とか何らかの設定ファイル中では迷うことなく「$」で書いている気がする。少なくともPerlや.htaccessでは「$」で動く。Perlの場合は、\記号に続く数字は8進数のエスケープと誤読されるのを防止するために$記号を使った方が良いというような理由があったような気がする。

No.2542 〔59文字〕

ホームズのスペルはHolmesだが、このLをRに変えてもしHormesと綴った場合、英語的には発音は異なるのだろうか。

No.2543 〔236文字〕

Webから何かファイルを落とさせる「ダウンロードボタン」を配置する際には、対象ファイルのサイズがどれくらいなのか容量を明記しておいて欲しい。あと、ダウンロードページに移動するのか、それとも直接ダウンロードが始まるのかの区別も付くようにして欲しい。容量が明記してあれば直接のダウンロードだろうと推測できるが、「ダウンロード」としか書かれていないと判別できない。ページを移動するだけの場合は、「ダウンロードページへ」など移動する事実が分かるような表現が使われていると望ましい。

No.2544 〔177文字〕

最近になって気付いたのだが、紅茶にミルクを入れるのはあまり好きではないようだ。紅茶も牛乳もどちらも飲むが、混ぜて飲むのは別だった。紅茶は紅茶だけで飲むのが好みなようだと分かった。珈琲にミルクを入れる場合は構わないのだが。とはいえ、スタバ等のドリップコーヒーには何も入れずにブラックで飲むけども。今まで気がつかなかったのは、紅茶を飲む頻度が低いからだろう。

No.2545 〔152文字〕

さくらインターネットの新コントロールパネルでは、ドメイン毎にHTTPSへのリダイレクトやwwwありなしリダイレクトが設定できるUIが増えたのだが、この機能を使った場合にはユーザのディスク領域に.htaccessファイルが生成されるわけではなく、もっと上位のサーバ側の設定ファイルで設定される仕様のようだ。

No.2546 〔107文字〕

ハードディスクの記録方式CMRとSMRの違いを説明した分かりやすい記事と詳しい記事を2つ見つけた。PC Watch 2018年12月の記事と、Newtechという会社の2020年4月の記事。前者を先に読む方が良い。

No.2547 〔247文字〕 📖

Windowsのコマンドプロンプトでverコマンドを実行すると、OSビルド番号は教えてくれるが、Windows10のバージョン番号は教えてくれない。しかし、winverコマンドを実行するとバージョン情報ウインドウが開き、そこではOSビルド番号だけでなくバージョン番号も表示される。もちろん、スタートメニューから「設定」→「システム」→「バージョン情報」をたどっても表示されるが。コマンドを打つ方が早そうな気がする。コマンドプロンプトは、[Windowsキー]+[X]→[C]と打つと起動できる。

No.2548 〔63文字〕

てがろぐカスタマイズ方法解説ページで、またミスを発見したので修正した。今度はページ内リンクの参照先が複数の項目で重複していた。

No.2549 〔213文字〕

なかなか手を付けられずに居るものの、できるだけ早めに実行してしまわないといけない作業について、細目に分解してToDoリストの形で書き出してみたところ、必要最小限と思われる状態まででも28ステップあることが分かった。なるほど、たしかにこれはToDoリストを書いておかないと進行できない。「先にこれを済ませておかないと、これは進行できない」みたいな関係がいくつかあるので、あらかじめ進行順序を決めておかないと効率が悪くなりそうだ。
2019年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2019年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2019年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

Powered by てがろぐ Ver 4.2.3

--- 当サイト内を検索 ---