にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月11日の投稿[347件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月11日の投稿[347件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.10749 〔10文字〕

さむい……。足下が。

No.10748 〔45文字〕

森岡浩之の新しいSF小説が星海社から12月に出るらしいことを、新刊案内で知った。楽しみだ。

No.10747 〔372文字〕

19時から2時間20分ほどTwitter上で、新海誠監督(とTOHO担当者)のスペースを聴いていた。(公開1周年記念!「すずめの戸締まり」おかえりスペース
20231111213934-nishishi.png
前回は今年の前半くらいだったかな……と思ったのだが、ここで検索したら8月末だった。その中で取り上げられたリスナーからの質問の1つに、過去回のアーカイブが聴けなくなっていて悲しい、というのがあったのだが、監督がさらりと「イーロン・マスクのせい」と答えていて、さらに最後の方では、またこういうスペースをやりたいということを話していた流れで「イーロン・マスクがXをこれ以上おかしなスペースにしなければまたできる」と言っていて笑った。スペースは今後も続けて欲しいが、Twitterはおそらくもっとおかしな空間になっていくだろう。イーロン・マスクがTwitterの改変に飽きない限りは。

No.10746 〔38文字〕

足下が冷えてきた気がする……。机上の温度計によると、室温は21℃あるのだが。

No.10745 〔109文字〕

柿の種のアイデンティティを全否定するような公式製品を買ってきた。
0:10
柿の種:ピーナッツが、0:10の割合で入っているそうだ。┌(:3」└)┐ ピーナッツ美味い。小袋にちょっとずつ入っているので食べやすくて良い。

No.10744 〔57文字〕

Android版Thunderbirdのリリース予定はそろそろだったのではないかと思うのだが、いつ来るのだろうか。

No.10743 〔76文字〕

リングフィットアドベンチャーを買って運動しようかな……。Nintendo Switch本体も同時に買う必要があるが。合わせて4万円くらい? 本体ソフト

No.10742 〔17文字〕

まだ昼なのに暗くなってきた。空が。

No.10741 〔104文字〕

RSSの出力機能だけではなくて、sitemap.xmlの出力機能も必要だな(XMLである必要はないが)。RSSもサイトマップとして取り扱ってくれるようだが、RSSには全ページの情報が含まれるとは限らないので。

No.10740 〔43文字〕 🔨

静的サイトジェネレータを作ろう。自分用の。もしうまく汎用的に作れたら配布しても良いが。

No.10739 〔79文字〕

チョコボール(昔からあるノーマルなサイズの箱)って、私が子供の頃(の消費税導入前あたり)は1個50円で買えていた記憶があるのだが、今は97円とかするのな……。

No.10738 〔29文字〕

ねむぅい……。朝起きた瞬間から疲れていた。_(:3」∠)_

No.10492 〔12文字〕

おなかいっぱい。ぐふぅ。

No.10491 〔33文字〕

「ノーリターン」という単語を見るたびに、「ノータリン」に空目する。

No.10295 〔75文字〕

よく作ったなあ……。(笑) YouTube版。途中に出てくる掲示に、Xが「エッキス」と表記されていて、やっぱり昔は広くそう呼ばれていたのか、と知った。

No.10294 〔60文字〕

以前はうちの敷地内によくヤモリさんの姿を目撃していたのだが、ここ数年はさっぱり見かけない。絶滅してしまったのだろうか。😢

No.10293 〔521文字〕

兵庫県民の端くれとしては、神戸も、宝塚も、姫路も、甲子園も、すべて兵庫県に存在するのだと啓蒙していきたい。大阪府ではないのだ。さすがに神戸が大阪府にあると思っている人々は少数ではないかと思うのだが、宝塚くらいだと大阪府だと思われているケースも多々あるという話を郵便界隈から耳にする。甲子園球場もかな。あれは兵庫県西宮市にある。宝塚は「宝塚市」という市名なのだと認識されていないケースもあるかもしれない。宝塚市よりも宝塚歌劇団の方が歴史が古いのだが(その話は9年前にブログに書いた)宝塚という地名自体は江戸時代あたりから使われていたらしい(Wikipedia情報)。なお、大阪空港(伊丹空港)の名称になっている伊丹市も兵庫県である。ただ、空港の住所は大阪府豊中市なので紛らわしいが。という話は3年半前にも書いた。>>673 なお、「たからづか」と打って変換される「宝塚」の「塚」はたいてい12画だろうけども、宝塚市が使っている「塚」は13画である。という話は4年前にブログに書いた。これも時々啓蒙していきたい。いや、そこまでは思っていないが。というか、全然思っていない。13画の「塚」は、UnicodeだけでなくSHIFT-JIS等でも出せる。

No.10292 〔28文字〕

笑った。「今日も患者様はお元気です」(ブラウザで読める)

No.10291 〔396文字〕

手元に(座ったまま動かずに届く位置に)USBコネクタが欲しいな……と思ったときに新しくUSBハブを買おうかなと思ったのだが、昔々に使っていたもののずっとしまい込んだまま放置されていたUSB2.0ハブがあったので、それを接続して使っている。USB2.0なので転送速度は遅いのだが、そんなに大量のデータを移動させる機会はないので特に困ってはいない。「遅い」と言っても比較の問題であって、1GBを(たぶん)20秒弱くらいで転送可能なくらいの速度は出るのだから充分である。裏面にマグネットが付いているハブなので、スチールラックにひっついて便利だ。たまたま4ポートあったので、micro USB変換ケーブル、USB-C変換ケーブル、Lightning変換ケーブルを挿しっぱなしにしていても、USB-Aが1つ使える。(どれだけ規格が新しい変換ケーブルを挿しても、すべて速度はUSB2.0なわけだけども。)

No.10290 〔137文字〕

サーバ側にはバックアップの仕組みが用意されているのだが、シンボリックリンクを使っているせいなのか、バックアップを実行してもエラーを吐くので全く使えていない。もっとも、サーバ側のバックアップ機能に頼らなくても、手動でローカルにバックアップできているので特に不都合はないけども。

No.10289 〔429文字〕

サーバ会社のせいではないのだが、格安サーバだとこういう問題は避けられないのだろうか。
Our system has detected an unusual rate of unsolicited mail originating from your IP address. To protect our users from spam, mail sent from your IP address has been temporarily rate limited.
私たちのシステムは、あなたの IP アドレスから送信される迷惑メールを異常な割合で検出しました。 ユーザーをスパムから保護するために、IP アドレスから送信されるメールのレートが一時的に制限されています。

……とGMailが言ってきた。安く利用できるサーバはスパム送信にも使われてしまいやすいが、多数のユーザで1つのサーバを共有する方式なので、他の善良なユーザに迷惑が及ぶ……。(-_-)

No.10288 〔18文字〕

No.10287 〔29文字〕

作りたいのに気力が無いという矛盾はどう説明すればいいんだ?

No.10286 〔12文字〕

すさまじく、ねむい……。

No.10285 〔48文字〕

数字は世界共通の文字だからどこの国で誰が書いても読める……とは限らんのだな、と認識したツイート

No.10284 〔170文字〕

虫眼鏡アイコン🔍だけを表示しておいて、クリックすると検索窓が現れるタイプのUIは、アイコンをタップしたら自動的に入力欄にフォーカスが移ってくれても良いのではないか。アイコンをクリックした直後にキーを打っても何も反映されないのでおかしいな……と思ったら、フォーカスが移っていなかった。ので、新たに現れた検索窓を手動でクリックする必要があった

No.10283 〔30文字〕

ここ数日、夜寝ているときに冷房は不要だが、日中にはまだ要る。

No.10282 〔13文字〕

火星なのにMOXIE……。

No.10070 〔107文字〕

2020年に購入した7色インクセット箱(6色+黒予備1個)をようやく使い終わった。いや、インクそのものは使い終わっていないのだが、箱の中に最後に残っていた1個(シアン)をプリンタにセットした。ので、箱を処分できた。

No.10069 〔16文字〕

今日のGoogleロゴは富士山

No.10068 〔17文字〕

掻き傷が化膿したところが痒い……。

No.10067 〔37文字〕

そういえば、世の中のだいたいの会社も既にお盆休みに入ったのだろうかな……。

No.10066 〔90文字〕

睡眠時間は7時間だと足りないな……。やはり8時間は必要な気がする。ねむい。7時間でもずっと熟睡していれば良いかもしれないが、夜中に何度かうっすら起きて水を飲むので熟睡はしていない。

No.10065 〔38文字〕

TwitterのTLにお品書きが増えると、ああコミケだな、という気分になる。

No.10064 〔215文字〕

「天気」の英語は Weather だが、このスペルからaを抜いて Wether にすると「去勢した雄羊」という意味の単語になるのか……。発音は同じ(wéðər)。そんな状態にした羊に専用の名称があるのな……。で、「天気」と同じ発音とは。そのスペルにhを加えて Whether にすると「~かどうか」という意味の接続詞になるが、これも同じ発音らしい。(アメリカ英語の発音だと hwéðər になって異なると辞書には書かれていたが。)

No.10063 〔137文字〕

台風7号の名称は「ラン」なのか。どこの国が付けたのかと思ったら(日本が蘭の意味で付けた可能性もあると思ったのだが)、WeatherNewsの記事アメリカが提案した名称で、「嵐」を意味するマーシャル語(北西太平洋のマーシャル諸島のことば)からとられていますと説明されていた。

No.10062 〔46文字〕

今日は祝日なのか。ええと海の日だっけ……? と思って調べたら、山の日だった。┌(:3」└)┐

No.9842 〔24文字〕

かき氷が安売りされていたのでたくさん買ってきた。

No.9841 〔78文字〕

どんな目があったら「ベ」(カタカナ)と「べ」(ひらがな)を区別できるのか。この校正紙で。あと、そもそもなんで「ベランダ」の「ベ」だけ平仮名になっていたのか。

No.9840 〔127文字〕

別のドラマの紹介文には次のように書かれていた。初キスから告白まで心臓が止まらないことが次々起きる彼らの恋の行方は?
いや、だから心臓が止まったらあかんやろ……!?!? 逆に「心臓が止まること」が起きてしまったらおしまいではないか。┌(:3」└)┐

No.9630 〔63文字〕

かわいおもしろいオススメまんが「この美術部には問題がある!」の第1巻がキャンペーンで11円になっているので未読なら読むよろし。

No.9629 〔26文字〕

あれ……、もう6月も3分の1以上が過ぎていたの……。

No.9628 〔29文字〕

Blenderのゼリー動画をにゼリーが食べたくなる。

No.9627 〔80文字〕

アーサー・コナン・ドイルの名前は、「コナン・ドイル」で1つの姓なの。毎日新聞の記事に書いてあった。
コナン・ドイルは本来は「複合姓」で、これで一つの名字と言える

No.9626 〔49文字〕

卵1パック買ったら311円くらいだったのだが、これが99円とかで販売されていた頃が嘘のようだ……。

No.9625 〔37文字〕

「パフェ」ってフランス語だったのか。Parfait。美味かった。
チョコレートアイスパフェ

No.9624 〔11文字〕

たこ焼き食べたい……。

No.9623 〔8文字〕

ね、む、い……。

No.9622 〔355文字〕

No.9564で述べた、ノートPCでスタートメニューが落ちる問題は、何もしていないのに解決した。┌(:3」└)┐ 私自身は何もしていないのだが、今日そのノートPCを起動したときに、Edgeやその他のブラウザの自動アップデートは走っていた。それら諸々のアップデートが適用し終わった後に再起動したら解決したので、もしかしたらEdgeの何かが悪さをしていたのかもしれない。Win10のスタートメニューに直接Edgeの機能が使われているのかどうかは知らないが、何か使われていてもおかしくはない気もしないでもない。ただ、メインPCもOSはWin10だが、そちらでは何も問題なかったので、原因は1つではなくて、「何かと何かが一緒に動作しているときにだけ発生する」みたいな感じで、複合的な原因による問題だったのだろうけども。

No.9621 〔40文字〕

カントリーマアム(バニラ)食べた。1個。美味い。カカオ85%チョコ1粒も食べた。

No.9620 〔14文字〕

仕事している。ねむぅい……。

No.9619 〔298文字〕

大学時代に友人が住んでいたマンションは各階に部屋が4つずつあって、A・B・C・Dの部屋名が割り振られていた。それなら住所表記は「2階のC部屋」なら「2-C」になると思うのだが、なぜか「C-2」という表記だった。住所を使って(電話加入とか)手続きする際に一緒に行ったことがあるのだが、だいたい「これは3階の2番目の部屋という意味ですか?」みたいに質問されていた。家主はなぜそんな表記にしたのだろうか。例えば、マンションが縦に4分割されていて、Aの階段では各階のA部屋にだけ、Bの階段では各階のB部屋にだけ行ける……みたいな構造だったら分からんでもないのだが、そんな構造ではなく階段は1つだけだった。

No.9618 〔55文字〕

今日は日曜日か。曜日の感覚が希薄なので、昨日は「そうか今日は土曜日か……」と5回くらい思った。┌(:3」└)┐

No.9617 〔596文字〕

3ヶ月ぶりにガソリンを給油してきた。前回よりも4円ほど上がっていて、1リットルあたり155円だった。過去3年の(私が給油したタイミングでの)ガソリン価格の変遷をグラフにしてみた。2023年6月 155円
2023年3月 151円
2022年12月 149円
2022年8月 160円
2022年5月 172円
2021年12月 159円
2021年10月 162円
2021年5月 147円
2020年12月 131円
2020年8月 134円
2020年6月 131円
2020年4月 137円
最安は3年前の131円で最高は昨年の172円である。35円も開きがある。昨年の最高額以降で下落しているのは、政府が補助金を出したからだろう。その補助金も今年からは段階的に削減されているようだ。(下図2枚目は今日のレシート)
20230611103653-nishishi.png 20230611104903-nishishi.jpg
近頃、ガソリン価格が高騰しているという話を聞いていたし、そういう報道が実際にあって、NHKによると先週の全国平均では1リットルあたり168.7円だそうなのだが。平均より13円も安かったことになる。他の報道を軽くググると、福井県では1リットル172.6円だったという情報もあって、そこは平均より約4円高い。今日、1リットル155円で調達できたのは運が良かったのか、それとも関西圏全般あたりでは安いとか何かそんな事情でもあるのだろうか……?

No.9616 〔127文字〕

散歩をしていると、偶然、目の傍に小さな虫が飛んできて驚くことがある。そんなに頻度は高くないけども。これは、眼鏡を掛けている人だと眼鏡がブロックしてくれるのだろうか? それとも眼鏡があったところで(ゴーグルではないのだから)隙間から虫は目に飛んでくる……?

No.9371 〔52文字〕

備蓄していたぱりんこを食べたら、備蓄期間が長すぎたのか湿気っていた……。orz 寝る。(:3[____]

No.9370 〔229文字〕

自室の灯りが突然消えて驚いた。停電か!? と思ったがPCは使えているし。どうやら灯りのリモコンを拭き掃除したときに、設定時刻に灯りをON/OFFする「るすばん」ボタンを押してしまっていたようだった。この機能は、家の灯りが常時消えていると留守だとバレてしまって空き巣に狙われる可能性が高まるので、それを防ぐために定期的に灯りを点けたり消したりするための機能だったような気がする。能動的に使ったことは1度もないが。デフォルトでは23時に設定されている機能なのか。

No.9369 〔265文字〕

先月の半ばにちょっと剪定した庭木の枝葉がすごい勢いでぐんぐん生長している。葉っぱもずいぶん増えたし、細かい枝が多数伸びてきた気もする。敷地の内側に向かって生長してくれる分には歓迎なのだが、隣の敷地に向かってしまうとまた切らないといけない。真上に伸びようとする枝もちらほらあるのだが、あまりに高くなりそうだと(高くなった後で隣の敷地の方に伸びる枝が出てきてしまうと切るのが難しくなってしまうので)それも事前に切らざるを得なくなる。生長そのものは歓迎するのだが(秋に実がなるので)、伸びても構わない方向には人間の都合で制約があるのだ。

No.9368 〔353文字〕

Newsweek今週号が届いた。表紙は英国王の戴冠式で、特集はチャールズ3世だった。普段は赤色のNewsweekロゴが青色になっていて、これは昨年の9月にエリザベス女王(崩御)のときの表紙 >>7452 と同じ色っぽいのだが、これが英国王室を表す青色(Royal Blue)なのだろうか? HTMLの色名にある Royalblue とはちょっと異なりそうだけども。……そうでもないか? 写真画像の青色部分をスポイトツールで採ってみると RGB(57,80,146) とか RGB(78,95,154) とかだった(採る場所で異なるが)。HTMLのroyalblueは RGB(65,105,255) のようなので、もっと明るい。まあ、写真は撮り方によってずいぶん色が変わりそうだけど。
202305112202091-nishishi.jpg 20230511220209-nishishi.jpg

No.9367 〔117文字〕

円形でギザギザ状の生地の間にクリームが挟まっているお菓子が好きなのだが、あの名称は「ヴァッフェル」というので良いのだろうか? ヴァッフェルでググると、たしかにそれが出てくる。最初は「洋風せんべい」という名称だったっぽい記事もあったが。

No.9366 〔311文字〕

なるほど。ちょっと前に英国で爆笑されていた「Don't worry, I'm wearing!」は、意図せず(?)コールアンドレスポンスになっていた点も良かったのか。ただ、改めて動画を見直してみると(※最初の方のリンク先(ねとらぼ記事)内に動画がある)別にそういう形になっていたから爆笑されていたわけではなくて、あくまでも爆笑されているのは芸に対してなように見えるけども。ただ、「I'm wearing」の後に、なんで審査員の1人が「Pants!」と言っているのかは後者の東洋経済の記事の解説(コールアンドレスポンスの形)で理解できた。Pants!の後にも笑いは起こっているので、それもプラスになっているのも分かるけども。

No.9365 〔120文字〕

Google Pixel 7aが出たらしい。6a等との比較表がGIGAZINEの記事に出ていた。これを見る限りでは、安くて軽い6a(昨年に買った)の方が良いな、と思ってしまう。ゲームをほとんどしないし、写真や動画の撮影もほぼしないから……。

No.9364 〔193文字〕

ChatAIに対して「~を作って下さい」みたいな感じで頼むと、その生成結果だけを出してくるか、せいぜい「はい」と返事してから生成するかだが、「~を作って頂けますか?」と頼むと「もちろんです!」みたいな威勢の良い返事をしてから生成してくれるのは、「~して頂けますか?」に続く文章として統計的に「もちろんです!」みたいな返事が多いからなんだろうか?(あまり日本語的ではない気もするけども。)

No.9363 〔13文字〕

栗どら焼き食べた。美味い。

No.9362 〔12文字〕

同人誌の通販ありがたい。

No.9361 〔174文字〕

ブログ書いた。➡読書感想文の極意に気付いたかもしれない話。そこそこどうでもいい話で、一度はここに書きかけた(>>9335)のだが、ちょっと長めになったのでブログ記事にしてもいいかな、と思ってそっちに書いた。最近の(自分の)ブログ記事にしては短めだが、これくらい短くても(ここに垂れ流して放置するよりは)ブログに書く方がいいよな……、と思いつつある。

No.9360 〔53文字〕

Twitterの個人ページで過去に遡れる件数がずいぶん少なくなっているような気がする。ログインしていても。

No.9359 〔74文字〕

夕焼けの埠頭みたいな写真を見かけるだけで、往年の金曜ロードショーのテーマ曲(Friday Night Fantasy)が脳内で自動再生されてしまう。

No.9358 〔624文字〕

GoogleのチャットAIであるBardが日本語でも使えるようになっていた。
Bard CSS Bard CSS Bard CSS
ChatGPTBingAIとは違って、常に3つの回答案を生成する仕様なのだろうか? まだちょっとしか試していないが、常に3つの回答案が生成されていた。上記の質問だと、最初に表示された回答案だとよく分からないソースが生成されてしまっているが。回答案2と3でそこそこ望ましい形態のソースを生成できていて(※ただし上下の向きは間違っている)、詳しい解説付きな点で回答案3が最も望ましそうだが、なぜ最もよろしくない回答案1が最初に出てきたのだろうか? BardはBingAIのように参照URLを教えてはくれないっぽいので、ソース案を得ると共に参考サイトも知りたいと思う場合にはBingAIの方が望ましそうに感じた。ただ、回答案を常時3つ生成してくれるなら、そこから良さげなのを選択することで、会話を重ねなくても望みのコードが得られる可能性もあるので、その点ではBardが良い可能性はありそうな気がする。特に創造性の高い回答が必要な質問をした場合には、回答案が3つ出てくると便利かもしれない。何にせよ、使えるChat AIの選択肢が増えたことは望ましいことだ。

なお、上記で試した質問をBingAIとChatGPTでも試したのが下図である。提示されたCSSソースは、こちらの回答の方が正しい(グラデーションの向きが正しい)。
BingAIによるCSS ChatGPTによるCSS

No.9357 〔13文字〕

焼きそば食べたい!(ない)

No.9356 〔32文字〕

ギョーザ食べたい。ギョーザ。ここ数年くらい食べていない気がする。

No.9123 〔171文字〕

舌先にできていた口内炎はほぼ治ったような気がする。良かった。口内炎ができた場合は、イソジンで口の中をゆすぐと治りが早いという情報を以前に得たので、今回も実践してみた。その影響があったかどうかは比較実験のしようがないので分からないけども。口の中(というか口内炎の箇所)を殺菌することで悪化するのを防げるとかなんかそんな感じの説明だった気がする。

No.9122 〔200文字〕

もし日本中のスギとヒノキを伐採できたとしたら、スギ花粉やヒノキ花粉による花粉症は消滅するだろうけども、もっと別の植物の花粉に反応して花粉症の症状を引き起こす人々が現れる……ということはないのだろうか? アレルギー疾患というのは「本来は無害な物質」にまで免疫機能が働いてしまう病気なわけだが、原因物質を取り除いても、今度は「別の無害な物質」を敵と誤認して症状を引き起こすようになったりはせんのかな……?

No.9121 〔240文字〕

最近花粉症になったとか花粉症が酷くなったという場合には、内科で採血してアレルゲンを検査してもらうと良い。すると後日、分かりやすい紙をくれるので、自分が何のアレルゲンにどれくらい反応するのかがよく分かる。リンク先は9年前に私が検査した結果である。だいたい5千円くらいだった(保険適用後)。9年前でこれなので、今ならもっと多種の判別ができるようになっているかもしれない。杉(スギ)と檜(ヒノキ)を伐採して、ヨモギ、オオアワガエリ、ハルガヤ、ブタクサを根絶やしにせねばならぬ。(`ω´)

No.9120 〔58文字〕

今日も風が強くて花粉がたくさん飛んでいそうだ。そろそろ関西圏では花粉飛散のピークが過ぎると考えて良いのだろうか……?

No.9119 〔16文字〕

おなかいっぱい。_(┐「ε:)_

No.9118 〔166文字〕

「乞うご期待」は別に構わないし、「ご期待下さい」も別に構わないと思うのだが、それを合体させて「乞うご期待ください」にしてしまったら微妙に意味がおかしくないか……? なんとなく「乞う『ご期待ください』」で、「ご期待ください」と言うことを乞われているような気がして逆に思えてしまう。期待するのはこっちだろう? と突っ込みたくなるような。

No.8840 〔15文字〕

目がぁー、かわくぅ。(>_<)

No.8839 〔17文字〕

いつの間に3月中旬に突入したのか。

No.8838 〔447文字〕

「Windows10がWindows最後のバージョンである」みたいに最初に言ったのって誰だっけ……。後に撤回されてWin11がリリースされたし、来年あたりにはWin12も出るっぽい話があるが。「Windows10が最後のバージョンだ」みたいな謎の方針を掲げてしまったために、「Windows10の中の細かなバージョン」が重要になってしまって、『Windows10自体は2025年10月14日までサポートされるんですが、でもWindows10のバージョンが Ver.1909 以下の場合には既にサポート期限が切れています』みたいな謎の説明をしないといけなくなって、理解されにくくて大変な目に遭っている人々も多いのではないか……。「Windows10にもバージョンがある」といっても「10がバージョンなんちゃうんかい!?」と言われるのも無理はないというか。せめて「Windows Ten」とかだったら、「Tenというのはバージョンではなくて名前なんですよー」的な説明もできたかも知れないがな……。😇

No.8837 〔16文字〕

珈琲ゼリー買いに行こうかな……🙄

No.8836 〔15文字〕

小説読みたい。(さっそく逃避)

No.8835 〔56文字〕

しないといけないことが山盛り。_(┐「ε:)_ とりあえず脳ミソをリフレッシュさせるために18分間だけ仮眠した。

No.8834 〔9文字〕

おなかいっぱい。🐷

No.8833 〔40文字〕

「何を作るか」だけでなくて、「何を作らないか」も書いておく方が親切かも知れない。

No.8832 〔130文字〕

Twitterってもしかして、開設してから間もないアカウントのツイートは検索にヒットしない仕様になっているのだろうか? で、その「開設してから間もないアカウントのツイート」を引用リツイートしたツイートも同様に検索にはヒットしないように制限されているのだろうか?

No.8831 〔458文字〕

なんか、リーマンショック以来の規模でアメリカの銀行が破綻したというニュースが流れてきた。総資産的には問題なかったものの、取り付け騒ぎが起きた結果だという話もTwitterで目撃したが。「リーマンショック以来の規模」と報道されているが、リーマンショックは6千億ドルで当時64億円くらい(当時は1ドル105円くらいで、今は135円くらいなので今だと81億円くらい)だが、今回のは2090億ドルなので28.2兆円くらい。「リーマンショック以来の規模」といっても、それと比較すると3分の1くらいだ。大きいことに違いはないだろうけども。他の銀行とかに波及しなければ大きな問題にはならないのだろうけども、それも懸念して銀行株は売られているとかWSJに記事が出ていた。ああ、ただ、リーマンショックのときに破綻した「銀行」に限定すれば、ワシントン・ミューチュアルという銀行の破綻規模が3070億ドル(当時で32兆円くらい)だったようなので3分の2くらいではあるのか。いや、銀行に限定して比較する意味があるのかどうかよく分からないが。

No.8626 〔546文字〕

「スタートレック:ピカード」の第3シーズン日本語版はいつから視聴可能になるのかなと、ふと思った。ググればすぐに分かるのは分かっていたが、ググるのすら面倒だったので、Perplexity.ai質問してみたところ、今月の17日(金)からだと分かった。来週だ。そんなにすぐだったのか。
perplexity.ai
確かに、この手のチャットAIにGoogleが脅威を抱くのも理解できた。ググるより簡単だものな……。ChatGPTの場合(というか、この手のAI全般)は回答が嘘っぱちの可能性があるのでそのまま信用するのは危険だが、Perplexity.aiの場合は根拠になったWebサイトもリンクで教えてくれるので、怪しそうに思えたらソースサイトを見てみれば良い。そうでなくても、さらに詳しい情報を知りたい場合もソースサイトを見れば良い。Microsoftの新しいBingもこういう感じでソースを提示してくれる形態だったような気がするが、まだ私はWaiting Listに入ったまま使用権が来ていないので試せない。何にしても、たしかに検索の利用形態が大きく変わりそうだ。ただ、この仕組みだと広告を混ぜるのが難しそうに思えるのだが、どうやってマネタイズするのだろうか。例えば利用回数に応じて利用者から料金を取るしかない?

No.8625 〔13文字〕

今日は建国記念日だったか。

No.8624 〔92文字〕

Pawooが最近めちゃくちゃ重たくないか……? アクセスしようとしてもできなかったり、アクセスできてもTLに何も表示されなかったりするような……? 今は、エラーのマストドンが出てきた。

No.8623 〔32文字〕

食べ過ぎた。おなかいっぱいで何も考えられん……。_(┐「ε:)_

No.8622 〔13文字〕

ラーメン食べたい!(ない)

No.8389 〔25文字〕

冬コミの新刊同人誌が届いて嬉しい。通販ありがたい。

No.8388 〔256文字〕

プリンタに印刷指示を出してからトイレに行った。戻ってきたときには印刷が終わっているかなと思って。ところが、戻ってきたら1枚も印刷されていない。なんでかなと思ったら、用紙が切れていた。┌(:3」└)┐ プリンタの中の用紙がちょうど前回の印刷で切れて残量0枚になっていたようだ。……これ、残量がゼロになった時点で「もうないで」と教えてくれる仕様だったら(次回の印刷のために先に補充しておけるので)もっと便利なのではないかと思うのだが。^^; 給紙を試してみるまで残量が分からないような、機械的な都合があるのだろうか。

No.8387 〔390文字〕

冷蔵庫の裏側を掃除した。棚を一時的に移動させて、冷蔵庫の裏側にアクセスできるようにして、いろいろ拭いた。コンセントの上にホコリが溜まると危ないので。冷蔵庫も電子レンジも裏側はほこりだらけだった。山盛りというわけではなかったが、拭けばごっそり溜まる感じで。ついでに食器棚の上も拭いたり、換気扇のカバーを取り替えたりもした。換気扇のコンセントが外れ掛かっていて(プラグが3分の1くらい抜け掛かっていて)、それが一番危なそうだった。コンセントが緩いわけではないので、勝手に外れ掛かる可能性は薄そうだから、前回に換気扇のフィルタを取り替えたときにカバーがケーブルに当たるか何かして、そこからずっと抜けそうな感じのまま使い続けていたということだろうか……? 換気扇フィルタにメモしていた日付によると、前回に交換したのは1年2ヶ月前のようだった。プラグ部分をしっかり拭いて、挿し直しておいた。

No.8386 〔35文字〕

今日も道が空いていると良いな……。あと、路面が凍っていなければ良いが。

No.8385 〔25文字〕

トイレの温度計が2℃しかない。めちゃくちゃさむい。

No.8161 〔164文字〕

最初はロードマップを書こうと思っていたのだが、よく考えたらそこまでハッキリした計画は存在しないので、ぼんやりした話にしかならなかった。まあ、とりあえず次の Ver 3.8.8 がどうなるかは概ねハッキリしている。それでも「概ね」が付くのだが。加えたい機能は決まってはいるのだが、実際にどうなるかは作ってみないと分からないからだ。

No.8160 〔40文字〕

寝ぼけながら書いたのか、日本語がおかしいな……。_(┐「ε:)_ 修正する……。

No.8159 〔130文字〕

こんな、英字のワイみたいな形の漢字「丫」があるの……。音読みだと「あ」らしいが。訓読みだと「ふたまた」だとか。Unicodeでないと表示できない(U+4E2B)。
20221211132249-nishishi.png
まあ、凸凹という漢字もあるくらいだから、そういう系統の一種なのか。凸凹丫で、でこぼこふたまた。
2023年9月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2023年11月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.1.4

--- 当サイト内を検索 ---