にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年10月19日の投稿(時系列順)[25件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年10月19日の投稿(時系列順)[25件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.76 〔161文字〕

日常利用するスーパーの1つに、ICOCAでもWAONでも決済できない店があって若干不便だなと思っていたんだけど、よく考えたらクレジットカードで決済できるのだった。試してみたらセルフレジでもすぐに決済できて暗証番号の入力も不要で便利だった。まさか身近にこんな便利なカードを既に持っていたのにこれまでずっと気付かなかったとは。

No.2363 〔20文字〕

頭痛は完全に解消した。めでたしめでたし。

No.2364 〔301文字〕

デジタル電波時計に最初から付属していたと思われる中国産日立マクセル製の単3乾電池(ラベルに英語しか書いていない)が、微妙に液漏れをしていたっぽいような感じで、マイナス端子の方が黒ずんでいて、ラベルの下に液体が流れ出たような痕跡があって、指で触れると若干ぬるっとしていた。もしもっと思いっきり漏れていたら白く変色した粉っぽい物体がこびりついて、時計の方の端子もダメになっていただろうと思うが、そこまでには至っておらず時計側は無事だった。単3乾電池の代わりとして使うためにEneloop(ニッケル水素充電池)を調達してあるので、今後は製品に付属の単3乾電池は使わずに最初からEneloopを使っておきたい。

No.2365 〔43文字〕

石川県でショッピングセンターにクマが侵入。食料が取り放題なことに気付いてしまったのか。

No.2366 〔421文字〕

ゴミはたいてい居住区画の近くにあるゴミ捨て場に持っていくことになるが、各自が自宅前にゴミ袋を出して置いて、回収車が低速走行しながら順次回収してくれる方法でも良いのではないか。……と思っていたら、既にそういう戸別収集を採用している自治体も存在するようだ。これが標準になってくれれば良いのに。うちの地域では、紙やダンボールで構成される資源ゴミだけが戸別収集な仕組みになっていて、家の前に出しておけば回収していってくれる仕様になったのだが、資源ゴミが戸別収集できるなら、その他のゴミだって戸別収集できるハズだろうと思っていた。近隣で共有するゴミ捨て場がある場合、「混ぜて捨ててはいけない物体が入っているゴミ袋」があると回収されずに残されるが、残されている事実になかなか気付かれにくいし、気付いても誰が捨てたのはハッキリしないという問題がある。戸別収集にすれば、その問題は解決するだろう。こっそり他人の家の前にゴミ袋を置いていく輩がいなければ、だが。

No.2367 〔4文字〕

ねむい。

No.2368 〔8文字〕

すごく、ねむい。

No.2369 〔147文字〕

長年ちょっと困っていた(困るというほどではないが)点を、とてもシンプルに解決できるスマートな方法を知って嬉しい。某フォーラムに設定方法を質問しようかな、と思って試しにフォーラム内で過去投稿を検索してみたら、2012年頃にそのシンプルでスマートな解決策が提示されていた。もっと早く調べるのだった。

No.4983 〔129文字〕

あら、コリン・パウエルさん亡くなったのか。COVID-19の合併症らしい。84歳。以前、この人が書いた本を読んだよな……と思って自分の読書記録を検索してみたところ、2019年8月3日に「リーダーを目指す人の心得」を読了していた。単著ではなく共著だな、これは。

No.4984 〔34文字〕

布団の上に毛布を載せる。冬だ。冬になるにはちょっと早いと思うのだが。

No.4985 〔11文字〕

ねむい。冬眠の季節か。

No.4986 〔23文字〕

良さげなアルゴリズムを思いついた(気がする)。

No.4987 〔158文字〕

昨日から、てがろぐCGIの開発がずいぶん進んでいる。画像関連の実装が良い感じに進んだ。主な理由は「進める気力が維持できているから」なのだが、一気に進めないと後々把握しにくくなってしまう(可能性がある)から、という理由もある。目標地点までのToDoリストからすると、月末までには何らかの新β版を出せそうだと思っている。

No.4988 〔126文字〕

Windows Vistaって何だっけ? と思う程度に存在を忘れていた。WinXPとWin7との間には、そういえばWindows VistaなるOSもあったのだった。どんな外観のUIだったかさっぱり記憶にない。個人的に所有したことがないからだろうかな。

No.7757 〔252文字〕

ロシアって、名前(ファーストネーム)の選択肢が少ないのだろうか? Newsweek先週号に「プーチンの後継者候補」として7人の名前が挙がっていたのだが、
  • セルゲイ・キリエンコ(大統領府第1副長官)
  • ニコライ・パトルシェフ(安全保障会議書記)
  • ドミトリー・メドベージェフ(元大統領)
  • セルゲイ・ショイグ(国防相)
  • セルゲイ・ソビャーニン(モスクワ市長)
  • ドミトリー・コバリョフ(大統領府局長)
  • セルゲイ・ナルイシキン(対外情報庁長官)
で、7人しか居ないのに、セルゲイが4人、ドミトリーが2人居る。

No.7758 〔18文字〕

今日は、晴れてはいるが、寒いな……。

No.7759 〔264文字〕

制服に男女の区別をなくしましたという記事はここ数年でよく見かけるようになったが、それでも着用見本の写真には男女の偏りがある記事しか見かけない。具体的には「男子生徒+スカート」という組み合わせが存在しない。その状態で「性の多様性への配慮」と言い切らないで欲しい。とはいえ、そこへ向けたステップの第1段目としてはもちろん良いと思うけども。たいていこの話題の記事では「区別をなくした」とか「多様性への配慮」のような表現が使われているけども、実際には「女子生徒の選択肢を増やした」というだけに見える。もちろん、それはそれで良いことだが。

No.7760 〔31文字〕

何もー、する気がー、しない……。_(┐「ε:)_ ねむい……。

No.7761 〔41文字〕

明日には次のβ版の配布ができると良いなあ……。(できるかどうかはまだ分からない。)

No.7762 〔92文字〕

もう年賀葉書の注文書が郵便受けに投げ込まれる時期なのか。なんかついこの前、2022年正月用の年賀状文面を作ったような気がするのだが……。┌(:3」└)┐
20221019170232-nishishi.jpg
来年は、うさぎ年か。

No.7763 〔75文字〕

ああ、「乙嫁語り」最新巻(第14巻)がようやく発売されたのか。早速注文した。紙版を。1年7ヶ月ぶりだ。今回はずいぶん間が空いたなあ。読むのが楽しみだ。

No.7764 〔272文字〕

運転免許証の取得者って8100万人なのか。結構居るんだな、と一瞬思ったが、全人口は1億2600万人だから、割合だと64%でしかない。そんなに多くもないか。……と思ったのだが、法的に免許を取得できない年齢の人口は引いて考えないといけない気もする。18歳未満の人口を調べるのが面倒くさいので「未成年の人口」でググったところ1493万人だと出てきた。まあざっくり1300万人が「若すぎて免許を取得できない」と考えると、残り1億1300万人。だいたい72%が運転免許を取得しているようだ。多くもないが少なくもない感じで、まあそんなもんか、という割合に。

No.7765 〔8文字〕

ケーキ食べたい。

No.7766 〔3文字〕

ブヒー

No.7767 〔4文字〕

ねむい。
2019年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2019年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2019年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.0.1

--- 当サイト内を検索 ---