にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月9日の投稿(時系列順)[412件](2ページ目) - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月9日の投稿(時系列順)[412件](2ページ目)

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.2747 〔222文字〕

探偵くんと鋭い山田さん」の第2巻が出たので読んだ(MF文庫J)。おもしろかった。昨今は続編がちゃんと出るかどうか分からない作品が多いが、これはコミカライズも決定したようだし、まだ続いてくれそうで良かった。
20201209124444-nishishi.jpg
作者の玩具堂さんは「子ひつじは迷わない」という小説で角川スニーカー文庫から大賞デビューした人だが、そちらのシリーズもおもしろかった。ツンダラ少女がよく記憶に残っている。ツンデレではない。表ではツンツン、裏ではダラダラしていた。

No.2748 〔295文字〕

14時~16時指定だった佐川急便が12時半に来た。「佐川急便の営業所がかなり遠方にあるので配達スケジュールをどうやって組んでいるのか気になっている」とNo.2737で述べたが、やはり2時間単位の配送時間帯を守るのは困難な距離だったようだ。もっと現実的な間隔にすれば良さそうなものだが、他社との競争のためにそうせざるを得ないのか、それとも都市部では守れるのか。元々時間通りに来ることはあまり期待しておらず、この時間帯を指定したのは「午前中は避けてくれると良いな」と思ったからなので問題はなかった。もし「午前・昼間・夕方以降」というざっくりな指定区分があったら「昼間」を指定していた感じである。

No.2749 〔101文字〕

三菱は今でも乾電池を日本で製造していたのか。買ったら日本製と書いてあった。乾電池本体だけではなくパッケージにもそう書けば多少の売れ行きは違うのではないか。社名は三菱電機ホーム機器株式会社と書いてあった。

No.2750 〔458文字〕

オーストラリアも今は住民やその家族以外の入国は禁止という状況だが、よくJAXAの回収チームだけは特例で入国を認めてくれたものだ。政府間の関係が悪くない(というか今のオーストラリアは中国と喧嘩中なので日本を味方にしておきたい意図もあるのだろうけど)こととか、オーストラリア宇宙庁(できたばっかり)とJAXAが事前に手を結んでいて理解のある人が居たとかそういうことだろうか。と思ってググったら、オーストラリア国防軍と宇宙庁によるJAXA歓迎式典というYouTube動画が出てきた。オーストラリアの軍・宇宙機関・アボリジニによる歓迎式典とか。コロナ禍の中、そんなことまでやっていたのか。特例で(人を避けた)ちょっとだけの入国が認められただけなのかと思っていたが、そうではなく意外と大歓迎ぶりではないか。さらにググると、日本とオーストラリアでは今夏に宇宙協定を結んだか話し合ったか何かしたばかりなようで、しかもオーストラリアは宇宙庁を開設したばかりだし、ということで延期させたくない動機がオーストラリア側にもあったのだろう。

No.2751 〔94文字〕

佐川急便の配達完了通知サービスを利用していたのだが、『14時~16時指定で発送された荷物』が『12時半頃に到着した』上で『17時に配達完了しました』と通知が届いた。ざっくり度合いがすごい。

No.2752 〔48文字〕

さっぱり飛行機に乗る機会がないので知らないのだが、もしかして最近の客室乗務員には男性も居るのか。

No.2942 〔54文字〕

そんなことあるのか。^^; これまで、直前の大統領が新大統領の就任式に出席しなかったことってあるのだろうか。

No.2943 〔241文字〕

Twitterはトランプアカウントの凍結を解除したと思っていたのだが、その後に永久凍結を決めたようだ。Twitter側の公表は英文なので読むのがしんどいからあんまり読んでいないのだが、要は「長い将来にわたって巨大な声(GIANT VOICE)を上げる」・「自分は新大統領の就任式に出席しない」というトランプの発言が、(今回の一連の発言と併せて考えると)裏の意味では「皆で就任式を襲撃せよ」という煽動のように取れることがTwitterのポリシーに違反しているから、ということだろうか。

No.2944 〔237文字〕

自粛要請はなぜ響かなかったのかという記事があったのだが、要請されて行うなら「自粛」ではないだろうというツッコミをまず書いて欲しかった。しかしここは「遠慮」も他人から要請される国だからな……。本来は相手側の意思なのだが「それをまるで自分の意思であるかにように振る舞え」という意図が込められているのだとしたら、反発されないと考える方がおかしいのではないか。いや、本来の話は「(社会のために)家に居ろ」という警告が届かないのは何故か、という問題についてなのでそういう話ではないが。

No.2945 〔329文字〕

昨日に出たWSJのこの記事によると、米司法省が1974年に出した法的文書によると、「誰も自分の裁判で判事になることはできない」とし、法的原則の下、大統領は自分を恩赦することはできないと定めている。だが、一部の法律専門家は、まだ一度も司法の場で争われたことはないとして、司法省の見解に反論している。とのことだが、司法省がそう既に判断しているなら大統領は自分に恩赦を出せなさそうではないかと思うのだが。司法省はあくまでも行政機関であって裁判所(司法権のある機関)ではないから「司法省がどう判断しようと裁判で争ったら結論は分からんよ」ということなのだろうか。だとしたら結論は分からないだろうが、司法省の判断の方が正しいと結論が下される可能性も同様にあるのでは……。

No.2946 〔121文字〕

自分の支持した方を勝たせたいがために「不正投票はなかったと分かってはいるがあえて『不正投票があった』と口では言っている人」と、「本当に不正投票があったと心から信じている人」との割合はどれくらいなのだろうか。心の内の問題なので調べようがないが。

No.2947 〔86文字〕

とあるニュース記事ページのソースを見たら、JavaScriptの中に「内部関係者除外用フラグ」とか「内部関係者かどうか判断」というコメントが書いてあってちょっとおもしろい。

No.2948 〔639文字〕

EUにも公用語の指定があり、加盟国それぞれが1言語ずつ申請できる制度らしい。その結果、これまで24言語がEUの公用語になっていた。英語ももちろんその中の1つなのだが、英語をEUの公用語として申請していたのは英国だけだ。その英国がEUから離脱したことで、EUの公用語リストからも英語が削除されるのだろうか? ググってみると、「Brexit後、EUにおける英語はどうなる?」という記事に詳しい解説があった。EU市民のうち英語を母国語としているのは13%しかおらず、その多くは英国内の住民だとのこと。ググってみたところ、2019年のEU総人口は5億1350万人で、英国の人口は6665万人なので、EU総人口のうち英国人が占める割合がまさに13%だ。とすると、英国が離脱した今、英語を母国語とするEU人はほとんど居ないということだろうか。アイルランド人が490万人くらい居るのだが、彼らの母国語は英語というわけではないのだろうか?(アイルランド自体はEU公用語としてゲール語を指定しているらしい。)だとすると、英語はEU公用語からはあっさり削除されそうにも思える。ただ、先の記事によると、EU市民のうち「母国語以外で会話できる言語」としては54%が英語を挙げるらしい。たしかに、EUから遠く離れた日本人と中国人が会話する場合ですらも英語が使われるケースがあるくらいだし、事実上の世界公用語が英語のようなものだからそうなるだろう。EU内での英語の扱いがどうなるのか、ちょっとだけ気になる。

No.2949 〔22文字〕

固有名詞がなかなか出てこなくてマズい。脳が。

No.2950 〔121文字〕

続編を楽しみに待っていたティアムーン帝国物語6が出たので早速読んでいる。第7巻も5月に出るようだ。順調に進むようで嬉しい。話もおもしろいし、相変わらず挿絵が凄まじく可愛い。電子版を読んでいるのだが、挿絵ページが来ると毎度キャプチャしてしまう。

No.2951 〔17文字〕

部屋の湿度が27%しかないぞ……。

No.3156 〔344文字〕

「明らかにループの数が莫大になるが、元データの分量を考えると現実的な処理時間としては何も問題ない」という場合に、最適化を考えずにそのまま使う、という方針で問題ないか、という点は時々悩む。塵も積もれば山となるということで、そういう細かな部分も最適化できるよう努力しておく方が将来の役に立つ気もするのだが、遅さが問題になったときに一括してリファクタリングでもした方が効率が良いのかも知れないという考えもあったりなかったり……。最近の実行環境はとても高速なので、昔だったら頑張って最適化しないと重たくなりそうな処理でも、わりと一瞬で済んでしまうので「最適化を考えずに愚直なコードでそのまま押し通す」というのでも現実的に使用可能だ。もちろん、私が作るような小さなプログラムに限った話だろうけども。

No.3157 〔237文字〕

31日まである月を覚える方法は、私は拳を作って「指の骨」(山)と「その間」(谷)を順にカウントして、(左から右へ)①山②谷③山④谷⑤山⑥谷⑦山、(右から左へ)⑧山⑨谷⑩山⑪谷⑫山、と判断する方法を最初に教えてもらったので、完全に記憶してしまうまではそれで判断していた。社会的には「西向く侍(2,4,6,9,11)」の語呂で覚えている人が多いのだろうか。この鍵盤で判断する方法もどこかで見た気はする。外国ではどうやって覚えているのだろうか。拳や鍵盤なら海外でも通用するだろう。

No.3158 〔429文字〕

ブラウザ上にてがろぐ生成ページが表示されていることを前提にしたブラウザアドオンを作った方が早いのではないか、という気もしないでもない。いや、そんなこともないか。編集用UIに関係するスクリプトを毎回ページに埋め込んで出力するのは無駄が多い気がするので(というかその無駄を最小限にするためにあまり機能を盛り込まない状態でいるので)、UI部分はブラウザアドオンで動的に拡張する仕様にすれば無駄が少なくて済むかな、と思ったのだが、それなら単純にJavaScriptファイルを外部に置いておく方が簡単で確実か、と思い直した。設置ファイル数を減らすためにJavaScriptだけを外部に分離するのは避けているのだが。そこだけ分離するなら、UI部分をもっと気軽に機能増強できるとは思う。しかし、せっかく今「たった8ファイルを置くだけで済む」と言っているので、それを9ファイルにはあまりしたくないのだが。(笑) まあ、8も9も変わらないし、利便性を重視した方が良いよな……。

No.3159 〔208文字〕

本棚に「愚物語」が刺さっていて思い出したのだが、化物語のシリーズって完結したのだろうか。レーベルの講談社BOXは既に公式サイトも消滅しているようだが。……と思ってググったところ、まだ続編が出続けているっぽい。本棚に刺さっている「愚物語」の直前が「続・終物語」(シリーズ21冊目)でこれでファイナルシーズンが完結という扱いだったようだ。ファイナルシーズン完結の後でも続いていて、そこから現在まで8冊ほど出ているっぽい。

No.3160 〔66文字〕

オタクの沼にハマっていく様子を観察するのは大変微笑ましい。カテゴリが違い過ぎるので私にできることは何もないが、応援はしている。(笑)

No.3161 〔64文字〕

闇市民栄誉って何だ!? と思ったら関市民だった。┌(:3」└)┐ RSSで10ptのタイトルを斜め見ていたので判別しにくかった。

No.3162 〔268文字〕

SONY製のICカードリーダ「パソリ」をセットアップした。目的は確定申告の電子申告(e-Tax)である。国税庁サイト上で試したところ、マイナンバーカードは問題なく読めた。
20210209154831-nishishi.png
2008年に買って以後毎年使っていたSHARP製のICカードリーダもまだ使える。公式には「Win10非対応で、マイナンバーカードにも非対応」だが、少なくともWin7 PCでマイナンバーカードが読み込めることは確認済みだ。一応Win10でも動かせるっぽいデバイスドライバは確保してある。もしパソリに何らかのトラブルが発生したときのためのバックアップとして。

No.3163 〔218文字〕

パソリを調達した目的はマイナンバーカードの読み取りだが、せっかくFeliCaを読み込めるSFCard Viewerというソフトウェアが配布されているので、SONYサイトからダウンロードしてインストールしてみた。駅の券売機まで行かなくてもICOCAの残高や履歴をPC上で確認できるようになってちょっと便利だ。
20210209154840-nishishi.png
券売機から履歴を印字せずに、このデータを使って交通費の領収書として扱うことは可能なのだろうか? 確定申告用の帳簿的に。

No.3348 〔36文字〕

おはようございます。この時間帯(7時)に起きたのはものすごく久しぶりだ。

No.3349 〔249文字〕

リソースモニターを眺めていたら、Delivery Optimizationがsvchost.exeを使ってdeploy.akamaitechnologies.comから318MB程度のファイルをダウンロードしていたのだが、何にどう使われるファイルを落としていたのかがよく分からん。もうちょっと詳しいログはどこかに記録されていないのだろうか? ユーザの与り知らないところで通信回線を使わないで頂きたい。せめて、「××から××の目的で××MBのファイルをダウンロードしたよ」的な通知を残してもらいたい。

No.3350 〔509文字〕

車番認証で課金管理される有料駐車場を使ったのだが、出入口にゲートバーがない。入り放題・出放題な駐車場だったのだが、ちゃんと課金できているのだろうか? というか、ゲートバーがない以上、突破しようと思えば誰でも簡単だと思うのだが、無支払いが後から判明した場合にはどうするのだろう? 車番を使って警察に被害届でも一括して出すのだろうか? 出入口にゲートバーを設けると、バーを開閉する設備+駐車券の収受装置の設置とか設備費や維持費がかかるから、その費用と比較すると、「無支払いだった車に対して後から一括で被害届を出して回収する」という方針の方が安上がりなのだろうか。精算機では、自分の車のナンバー4桁を入力すると、撮影された自分の車の画像が出てきた。認識が正しいことを確認したら、料金が表示される仕組みだった。なかなかうまく撮影されていて感心した。念のために小銭を用意していたのだが、電子マネー(ICOCA)で払えたので小銭は不要だった。便利である。ETCみたいな仕組みで支払えたらもっと便利だったが、割引券(QRコード)の読み取りが必要なことを考えると、精算機の排除までは無理か。なお、駐車場のブランドは「タイムズ」だった。

No.3351 〔142文字〕

この意味での召喚という表現はオタク業界用語だと思っていたのだが、そうでもないのか。「等身大サイズのAIキャラクター召喚装置」という表現で記事が出ていた。まあ、CNETはIT系ニュースサイトだから、オタク系サイトと言って良いか。記事には導入費用は書かれていないが、いくらするのだろうか。

No.3352 〔22文字〕

SpotifyとShopifyが紛らわしい。

No.3353 〔22文字〕

もう3月上旬が終わるって、早すぎないか……?

No.3354 〔27文字〕

アタック25って今でもまだ放送が続いていたのか。(驚)

No.3573 〔581文字〕 📋

ググってから、どこのWebサイトに移動することもなくその場で目的が完了するというケースが増えてきたような気がする。以前からちらほらあったのはあったけども、頻度は上がっているような。
20210409103957-nishishi.png
上図でGoogleが抽出しているページの場合、実際のページでは「手順番号+箇条書き+画像」の列挙で構成されているので、Googleはページの一部をそのまま抜き出しているわけではない。もっとも、実際のページでもul+li要素を使って、HTML的には箇条書きの構造は使われているのだが。だからこそGoogle側も抜き出せているのだろう。(ただ、この場合に最も望ましいのはul+li要素ではなくol+li要素だと思うが。) 企業サイトの場合はこのような形で消費者へ簡潔に情報が伝えられればそれに越したことはないので、「Googleに正しく抜き出されやすいHTMLの書き方」みたいなものはもっと重要になっていくのだろう。例えば、手順はol+li要素で記述した上で、間に余計な記述(装飾目的だけの項目とか)を加えないとか。上図の場合、Googleページ上では8ステップまでしか掲載されていないが、実際のページでは18ステップまである。なので、その点を誤解なく伝えるには、最初のタイトル部分で「~の手順」だけではなく「~の手順 18ステップ」みたいに数も併記しておく手はありそうだ。

No.3574 〔458文字〕

AEON店頭にあるWAONチャージャーには、おつりの出るタイプと、おつりが出ない小型タイプがあって、後者しか設置されていない店舗があるのでちょっと困る。その場合、1万円札を使って2千円分だけチャージしたいという場合には、レジで頼むしか方法がない。WAONにもクレジットカード経由でチャージする方法自体は用意されているのだが(AEONカードを持っている必要があるとか、そうでない場合はモバイルWAONでないとダメとか)制約があって使いにくい。AEONで買い物するときでも、WAON決済時の特別ポイントがない商品しか買わない場合には、ICOCAで決済する。いや、そもそも直接クレジットカードで決済しても良いのだが。クレジットカードの場合はタッチでは済まず、店員さんにカードを物理的に渡さないといけない手間がちょっと気になる。最近のカードは非接触決済が可能なタイプに置き換わりつつあるのだが、店舗側の端末がそれに対応しているとは限らないので(今まで店舗側でクレジットカードを非接触で済ませられる端末を目撃したことはない)。

No.3575 〔27文字〕

今日はやはり寒いのだな。セーターを着て出て正解だった。

No.3576 〔28文字〕

大して歩いたわけではないのだが、なんだか足が疲れている。

No.3577 〔138文字〕

AEONが710億円の赤字で過去最大だそうだ。コロナ禍でもスーパーはフルに営業できていたし、イオンモールとかのテナント部分は賃料を貰う側の立場だからあまり関係ないのでは、と思ったのだが、記事によると休業テナント賃料を減免したり、感染対策に費用を掛けたりで損失が膨らんだようだ。

No.3578 〔186文字〕

スーパーで11個の食料を買ったら税抜きの合計額が1,297円だったのだが、8%税込で1,400円だった。ぴったりした額でちょっと嬉しい。(笑) 商品券を使う必要があったのだが、商品券(おつりは出る)を使う場合には端数の小銭を追加することでおつりの小銭を減らす方法が採れないので、総額の端数が細かいとおつりもそのまま細かくなってしまって面倒だなと思っていたところだったのだ。

No.3579 〔328文字〕

企業がビジネスパートナー向けの窓口アカウントを複数人の共同名義で運営すると、責任の所在が曖昧になるために「誰もやりたがらない仕事」を誰も引き受けないまま放置する可能性が出てくるので、それを防ぐ何らかの仕組みを用意しない限り避けた方が良い(担当制にした方が良い)と思っている。しかし、企業側としてどうしても共同名義の窓口アカウントを作らざるを得ないときには、記事「優秀すぎる人事社員は、実はこの世に存在しない人物だった 」にある方法は良さそうだと感じた。メリットはまさに記事中に書いてあるが、ビジネスパートナー側が「単一人物だ」と思い込めると、誰に問い合わせているのか分からない虚空に向かって話しかけるような感覚に陥らずに済んで、心理的な障壁が下がりそうだ。

No.3580 〔66文字〕

あら、英国のフィリップ殿下が亡くなったのか。99歳だとか。ギリシャ王家の出身だったのか。 https://www.royal.uk/

No.3815 〔40文字〕

毎日更新されていたHail2uが先週から止まっているのでちょっと気になっている。

No.3816 〔111文字〕

「緊急事態宣言の期間を延長しつつも大規模施設の使用制限は緩和する」という政府の矛盾方針を見て、そういえば昨年にも「ステイホームを呼びかけながらもGoToトラベルキャンペーンを実施する」という矛盾方針があったなと思い出した。

No.3817 〔11文字〕

好きな野菜は、パセリ。

No.3818 〔39文字〕

なんか暑いなと思ったら、温度計によると室温が27度もある……。_(:3」∠)_

No.3819 〔34文字〕

今日は関東で今年初の真夏日だったとか。まだ5月上旬だというのに……。

No.3820 〔148文字〕

てがろぐCGIの機能増強を図る前に、解説ドキュメントを増強する月間を作った方が良いかも知れない。カスタマイズ方法の解説がもっと必要だという認識はずっとあるのだが、なかなか手間がかかるので進行できないままで居る。加えたい解説はたくさんあるので、日常のToDoに含めて少しずつ進行するようにすべきか。

No.3821 〔675文字〕

Newsweekは週刊雑誌だが先週の発行はなかった。最新号は先々週に発売されたゴールデンウィーク合併号である。1年は52週間と1~2日ほどあるが、Newsweekは年50冊の発行なので、年2回ほど合併号がある(残りの1回は年末年始だ)。久しぶりに「食事時に読むNewsweekがない」という状況になった。読むべき積ん読本自体はたくさんあるのだが、食事は両手を使うので、薄い雑誌のように特定のページを開いたままで放置できる本でないと読めない。タブレットならどのページでも開いたまま放置できるが汁が跳ねたりして汚れる可能性があるので望ましくない。というわけで、長らく積ん読だったNATIONAL GEOGRAPHICから1冊を取り出して読んだ。NATIONAL GEOGRAPHICは以前は定期購読していたのだが、あまりにも積み上がってしまったので1年半前頃に解約した。今日読んだのは、このリンク先記事に掲載した写真の右下にある「月に再び立つ日」と書かれた号だ。2019年7月号なので約2年前の発行号である。「スペースXとボーイングの宇宙機がNASAの認可を受けるところまで来ている」というような話が書いてあった。今は既にスペースXの宇宙機が宇宙飛行士を国際宇宙ステーションまで運んでいるわけだが。2年も経たないうちにそこまで実現できるとは当時は(私は)思っていなかった気がする。次のNewsweekは火曜日に届くので、それまではNATIONAL GEOGRAPHICの積ん読を消化する予定だ。16冊ほど積んであるので、読了できるのはいつになることやら。

No.4060 〔965文字〕 📝

いま開催中のAppleの開発者向けイベント(WWDC)で、新しくリリースされるiOS15版Safariに関する話が出ている。なんでも、アドレス欄やボタンなどを配するツールバーが、画面下部でウェブページに重なるように表示されるようになるとか。どういう状況でこのような表示になるのかハッキリしないが、「画面下部にボタンを固定する」デザインを採用したウェブページはかなり扱いにくくなりそうだ。Appleのプレスリリースには動画で動作が説明されていた。リンク先ページのほぼ中央付近にある「再設計されたSafariのブラウズ体験」の部分に短い動画がある。これを見ると、下方向にスクロールしている間は最小化されて出てこないようだが、上方向にスクロールする際には出てくる。これだと、やはり画面下部に固定ボタンを並べて配置するようなデザインのウェブサイトだと、ボタンが使いにくくなるだろう。元々、物理ホームボタンのない端末では画面下部がソフトウェアホームボタンの領域になっているので「ウェブ上で画面下部にボタンを固定するデザイン」は既に使いにくくなっていたとも言えるわけだが。それがより強固な指針になるということか。Appleによるとこの変更は「片手だけで操作しやすくする」ためのようだ。確かに下端にすべてのボタンがあれば、親指だけで操作できそうな気はする。発狂するウェブデザイナーも多々出てきそうな気もするが。(笑) いや、笑いごとではないかも知れない。ちなみに私のサイト(の一部)では、スクロールするとメニューバーが画面端に固定されるようになっているが(PCでもモバイルでも)、固定位置は画面上端である。なので影響はなさそうだ。個人的には、画面下端に何かを固定表示するデザインを使ってこなかったのは、画面の下は「読み進める先」なので、そういう「視線の先」になる場所に何かを固定したりしなかったりする表示はあまり望ましいとは思っていなかったという点もある。もっとも、最大の理由はPCだとボタンを下端に固定すると使いにくくなるから、だが。PCとモバイルとのデザインの差を大きくすると作るのが面倒なので、PC側に合わせたのだ。元々PCだけのことを考えたサイトデザインだったのを、後からモバイル対応にした場合には、このような考え方になりやすいだろう。

No.4061 〔40文字〕

朝から病院に行くので早く寝ようと思っていたのに、いつの間にかこんな時刻だ。寝る。

No.4062 〔9文字〕

病院へ行ってくる。

No.4063 〔60文字〕

病院での体温測定は、もはやカメラでの測定がデフォルトなのか。36.3度だと言われたが、どれくらいの精度があるのだろうか。

No.4064 〔504文字〕

病院で薬を30日分処方してもらって、投薬窓口で受け取ろうとしたら薬が3日分しかない。(笑) 薬剤師さんに改めて確認してもらって、最終的には30日分を受け取れたので問題はなかったのだが、確認と再会計で30分弱くらい追加で掛かった。とはいえ、院内処方だったからその場で済んだけども、処方箋だけが発行される院外処方(最近のたいていの病院やクリニックはそうだ)だったら、ものすごく面倒だったよな……。調剤薬局へ処方箋を提出して、いざ薬を受け取る段階になってから気付いたら、途方もない面倒くささになる。最初に処方箋を受け取ったときに記載を自力で確認したら気付けるけども。処方箋を受け取ったときに薬剤名くらいは気になるので確認するが、分量(日数)まで目が行くかどうかは分からない気がする。気をつけよう。まさか処方箋にそんな記載ミスがあるとは予想しなかった。電子カルテのシステムで処方箋も印刷されるのだと思うのだが、3種類の薬のうち2種類は30日分処方されているのに、1種類だけが3日分しか処方されていなければ、「本当にこれで正しいのか?」と確認ダイアログを出すくらいの仕組みはあってくれても良いのではないか。(^_^;)

No.4065 〔73文字〕

病院からの帰りに、スタバでダークモカチップクリームフラペチーノを調達してきた。うまい。冷たい。トールサイズの持ち帰りだと8%税込で540円である。

No.4279 〔23文字〕

白あんぱんを食べようかどうしようか迷っている。

No.4280 〔257文字〕

てがろぐCGIそのものにイイネ機能を内蔵させる予定はないのだが、てがろぐ用スキンへの組み込みやすさを考慮した「既存のサイトにイイネ機能を付加できるCGI」みたいなのは作っても良いかも知れない。1ページに複数の投稿が表示される仕組みだから、URLをベースにして対象を判断するイイネ機能だとうまくいかないから、投稿IDを使って対象を判断できる仕様で。ただ、その用途に使えるイイネ機能(たぶんWeb拍手CGI)はいろいろあるようだから、あえて私が作る必要もない気もするのだけども。(だから具体的な計画にはなっていない。)

No.4281 〔384文字〕

てがろぐCGIのβ版としてVer 3.3.1を配布した。配布スキンをほぼそのままの状態でお使いの方々も多々いらっしゃる反面、ものすごく強力にカスタマイズしまくってお使い下さっている方々もいらっしゃって、今回は主にそういった方々向けのカスタマイズ機能が主である。配布スキンをほぼそのまま使っている場合にはVer 3.3.1にわざわざアップデートする意味は薄そうな気はする。なので、もうちょっと機能を作ってから配布しようかとも思ったのだが、もう前回(Ver 3.3.0)の公開から10日が経つので、そろそろ何か配布しておくか、と思って公開した。ちょっとずつUPするのは後々に不具合が発見されたときに修正しにくくならないようにするため、という理由もあるのだが、ちょっとずつドキュメントを書いておかないと正式版リリースのときに激しく面倒くさくなるから、というのが最大の理由だ。

No.4282 〔13文字〕

おなかいっぱいだ。ぐふー。

No.4283 〔169文字〕

バファリンって全部一緒なのかと思っていたら、「バファリンA」はアスピリン(アセチルサリチル酸)、「バファリンプレミアム」はイブプロフェン+アセトアミノフェン、「バファリンEX」はロキソプロフェンナトリウムで、成分は全然違うのか。AはアスピリンのAなのだろうか? だとしたら他の2種類ももうちょっと分かりやすい名称にしてくれても良いのでは。

No.4284 〔212文字〕

NATIONAL GEOGRAPHICの記事に「海の上を何カ月も飛び続けるオオグンカンドリは、上昇中や滑空中に半球睡眠をする。(中略)彼らは主に半球睡眠で10秒間という短い睡眠を確保し、1日に40分ほど眠っていた。」と書かれているのだが、これをどうやって調べたのだろうか。捕獲した個体に脳波計とかを付けてから放して、後から記録を回収したとかだろうか。鳥の日常の行動に影響しないサイズのそんな機械があるのかどうか分からないが。

No.4285 〔113文字〕

サイト名等に不審な点がないか」ではダメだろう。オリジナルのウェブサイトを丸々コピーした上でリンク先だけを詐取用ページに書き換えてある場合にそれでは判別できないのだから。ドメイン名を確認して、SSL証明書も見ておいた方が良い。

No.4286 〔43文字〕

おなかへったなう。(´・ω・`) おかしい。3時間前はおなかいっぱいだったハズなのに。

No.4498 〔124文字〕

昨年の米大統領選あたりにThe West Wingの同窓会番組なるものが製作されていたのか。「A West Wing Special to Benefit When We All Vote」。これ、日本語字幕付きで国内配信はされていないのだろうか?

No.4499 〔175文字〕

メロンブックスで同人誌をメール便発送で注文した。ウェブサイトには「メール便の容量が55%以下の場合、メール便送料は363円」だと掲示されていたのだが、実際にカートに入れてメール便配送を指定すると、送料は132円しか取られていなかった。ウェブ上の説明は何なのだろうか。まあ、当初よりも安くなっているので何も文句はないのだが。ほぼ3分の1くらいの料金だ。

No.4500 〔40文字〕

台風の影響で風がすごい。暴風だ。涼しいのは良いが、いろいろ吹っ飛んでいきそうな。

No.4501 〔139文字〕

ここ最近だと、今頃の時刻には既に汗が出るくらいの気温になっていたが、今日はとても涼しい。台風の影響で。とはいえ今の室温は30度なのだが(でもここ最近より3度低い)。風がめちゃくちゃ強いので、それが体感温度を下げている効果もあるかもしれない。風が強すぎるので窓は半分くらい閉めた。

No.4502 〔87文字〕

作中の人物に大阪弁を喋らせるなら徹頭徹尾きっちり大阪弁で喋らせて頂きたい。微妙に標準語の混じった大阪弁を喋るキャラクターが出てくると、その似非大阪弁が気になって仕方なくなる。

No.4503 〔37文字〕

そうか、今日は祝日か。昨日が移動祝日(山の日)だったので今日は振替休日だ。

No.4504 〔9文字〕

プリン食べたい。🍮

No.4505 〔10文字〕

ケーキも食べたい。🍰

No.4506 〔32文字〕

TwitterのTLに流れてくるものが食べたくなる。(笑) 🍮🍰

No.4706 〔36文字〕

あまりにも気力がなさすぎて仕事がさっぱり進まなかった。 _(:3」∠)_

No.4707 〔34文字〕

何か今年は雨が多くないか……? その代わり、台風は少ない気はするが。

No.4708 〔215文字〕

日本郵便の荷物追跡サイトで、[F5]キーによる再読込ができないようになっていた。なんとなくうちのブラウザの問題なのかなと思っていたのだが、他でも同じ状況だと知ってサイト側の施策なのだと分かった。ソースを見てみるとJavaScriptでいくつかのキーコードが無効化されていた(何をどうブロックしているのか、とても分かりやすいソースコードだ)。キー操作が無効化されているだけなので、ブラウザの再読込ボタンを押せば再読込はできるのだが。

No.4709 〔295文字〕 🧙

コマンドプロンプトからipconfig /flushdnsと打つとDNSキャッシュをクリアできる。使用する回線を切り替えたとき(自宅の固定ルータが使っている回線と、モバイルルータが使っている回線とを切り替えて使うことがよくある)に、なぜか trackings.post.japanpost.jp ドメインが「見つからない」と言われることがあるのだが、DNSキャッシュをクリアするとアクセスできる。なぜこのドメインだけアクセスできなくなるのかよく分からないが。というか、私が普段よく利用する範囲内ではこのドメインが対象なだけで、実際にはもっと多数のドメインでそういう現象があるのだろうけども。

No.4710 〔344文字〕

魚の身の中に潜んでいるアニサキスという線虫を生きたまま食べてしまうと、人間の胃の中でも生存し続けて、胃や腸の壁を突き破って腹痛を引き起こしてしまう可能性がある。ところが、正露丸を飲むとこのアニサキスを殺虫できることが大学の実験で分かったらしい。先日、魚の切り身の中から這い出してきた生きたアニサキスを目撃したこともあって、念のために正露丸を調達しておこうかな……と一瞬だけ思った。焼けば死ぬので、刺身で食べない限りは大丈夫だが。刺身で食べる場合も、アニサキスの存在に気付けないくらい分厚い刺身を食べることはまずないので大丈夫だろうけども。(^_^;) なので、要するに心配はないのだった。線虫ってあまり気持ちよくはない動きをするためか、切り身から這い出してきた光景がなかなか忘れられない。

No.4712 〔191文字〕

ブログ記事にコメントが来ていたので返事を書いておいた。このような、記事で話題にしている企業に対する苦情というかトラブル的なコメントも時々届く(別にそれが悪いとは思っていない。ただ、問題の解決にはやや遠そうな手段な気はする)。コメント投稿から2日も経っているので(手動で確認した後に掲載する方針なので、気付くのに時間がかかるから掲載も遅くなるのだ)、既に解決されているかもしれないが。

No.4713 〔123文字〕

新生銀行はSBIの傘下になるんだろうか。新生銀行は2000年代にネット銀行口座のような感じで使っていた(実際に口座を開設したのは梅田の実店舗でだが)。最近は他のネット銀行の方が使い勝手が良くなったこともあって休眠口座のような感じになりつつあるが。

No.4902 〔125文字〕

TwitterのTLに唐揚げが出てきてお腹が減る。唐揚げは最近食べていない。機会もないのだが、機会があっても今の腸の調子で食べても大丈夫かどうか確信が持てないので、小さめのを1個だけ食べて試す、みたいな感じになりそう。(➡夜中に唐揚げをもってきた猫

No.4903 〔191文字〕

Twitterでの私のTLにはやたらと猫の写真とか猫のイラストとかが流れてくるのだが、それは私がフォローしている層がそうなのか、それともTwitter全体で猫飼いが多いのか。猫はリツイートされやすいとか? ……まあ、フォローしている層がそうなんだろう。しかも、TwitterのメインのTLを見ることはあまりなくて、リストに分割して閲覧しているのでなおさら傾向が偏っているだろうから。

No.4904 〔20文字〕

夜間にプログラミングが思いのほか進んだ。

No.4905 〔106文字〕

名作アニメ「氷菓」がGYAOで無料配信されているらしいので未視聴なら見るよろし。ただ、今は3話まで視聴可能で少しずつ配信されていくようだ。配信が進むとそれより前の話は視聴できなくなるっぽい。わたし、気になります!

No.4906 〔129文字〕

みずほ銀行の障害の原因がHDDの経年劣化だという報道があったのだが、記事の内容を読むと原因は「HDDの劣化」ではなく「バックアップシステムの切り替え操作に失敗したこと」だ。バックアップへの切り替えに人間が関与しないといけない仕組みそのものが原因だとも思うが。

No.4907 〔108文字〕

室温が31度を超えて暑いのでエアコン稼働。扇風機だけでは足りない。窓を開ければ涼しくなるとは思うのだが、明るい部屋の窓を開けてしまうと細かい虫がたくさん入ってきてしまうので開けられない。網戸があっても入ってくるのだ。

No.5167 〔16文字〕

おなかへった……。(´・ω・`)

No.5168 〔365文字〕

EmEditorが最新β版(v21.2.906)で、画面3分割に対応した! めでたい。長いプログラムソースの中で、ある場所を参照しつつ別の場所を編集したいと思うことは頻繁にあって、従来から存在する画面2分割機能がとても便利だった。時々、異なる2カ所を参照しつつ別の場所を編集できると便利なこともあって、そのような場合には上下左右をそれぞれ2分割にして4画面で編集していた。しかし、4画面にするとソースの縦方向の見える量が減ってしまう問題がある。それよりも、画面を左中右に3つに分割できる方が便利だと思っていたのだ。その場合、それぞれの画面で縦方向のサイズは減らないので、見通しが良いままで3カ所の同時参照ができるようになるからだ。今回のβ版で横(または縦)方向に3分割もできるようになって、激しく便利になった。めでたい、めでたい。

No.5169 〔9文字〕

プリン🍮食べたい。

No.5170 〔25文字〕

あくびをしているイラストからもあくびはうつるのか。

No.5171 〔40文字〕

たこ焼き食べたい。たこ焼きの絵文字はないのか? 需要はかなりありそうだが。(笑)

No.5172 〔39文字〕

車検の予約をしないといけないのだが、病院の次の日程が決まらないと予約できない。

No.5173 〔86文字〕

期間限定というチーズ味の「ぱりんこ」を調達した。何か別のお菓子を強く連想する味なのだが、それが何なのかが思い出せない。 ……としばらく考えて分かった。うまい棒のチーズ味だ。

No.5174 〔15文字〕

今日は曇っているので外が暗い。

No.5175 〔67文字〕

iOS15にアップデートした人々のうち、モバイル版Safariのアドレスバーを下端のまま使っている人々の割合はどれくらいなのだろうか?

No.5176 〔17文字〕

体重が増えすぎである。不思議だな

No.5177 〔23文字〕

Newsweek今週号は予定通り今日に届いた。

No.5178 〔132文字〕

ブラウザ(ChromeかEdge)上で動作する無償の動画編集ツール「Clipchamp」をMicrosoftが発表したと窓の杜の記事に出ていた。Web上のサービスは日本語化されていないのか。Microsoftストアで検索するとアプリの説明は日本語で出てきたけども。

No.5179 〔442文字〕

そういえば昔は毎月1回通院する必要があったのだが、そのうち2ヶ月に1回で良くなり、今は3ヶ月に1回で良くなっている。これは症状が緩和されたわけではない。たぶん、一度にたくさんの薬を処方はできないような制度になっているのだと思うのだが、その条件が徐々に緩和されていったのだろうか。今、同じ処方箋を(一定期間内だけ)繰り返し使えるようにするリフィル制度というのが検討されているらしい。私の場合は既に「3ヶ月に1回」で済んでいるわけだから、そこまで不便を感じるほどの頻度ではないが、それでも受診が例えば6ヶ月に1回で良くなってその間は調剤薬局にさえ行けば良いだけになればそれだけ楽ではある。病院側は収益の減少を懸念するようだが、個人的には例えば「本来なら2回受診しないといけなかったところ1回で済ませられる」なら、その1回の診療費は2倍になっても構わない。診療にかかる費用を節約したいわけではなく(いやもちろん少なくて済むならそれに越したことはないが)、手間と時間を節約したいだけだからだ。

No.5180 〔242文字〕

どんな製作業者にいくらで発注した案件なのかが気になる。地名の読みくらいググればすぐに分かるだろうに、裁判所からのWeb製作案件でそれすらもしなかったとは、どんな格安案件だったのかと。たぶん、裁判所から直接請け負った業者は製作していなくて、孫請け業者に安く丸投げされているITゼネコン式の製作だったのではないか。いや、どんな格安案件でも地名の読みくらいは調べて欲しいが。枚方、富田林、吹田はどれも市名でもあり、ググれば市の公式サイトがほぼ先頭に出てくるから、そのURLでも読みが分かる。

No.5181 〔82文字〕

和訳の字幕があれば最も望ましいが、そうでなくてもせめて英語の字幕が欲しい。ネイティブ発音の英語を耳で聞くだけでは、何と言っているのかさっぱり分からぬ。(´・ω・`)

No.5392 〔552文字〕

今朝のニュース番組で、マスクがもはや顔パンツだという認識になっていると紹介されていた。「顔パンツ」という単語は少し前にネット上でも目撃はしていたが、何か否定的な表現なのかと思って特に気にしていなかったのだがそうではなく、「もはやマスクを外すと恥ずかしい」という意味だった。未成年者ではもはや「マスクをしている顔が標準」であって、「素顔を晒すのが恥ずかしい」という感覚になっているため、自宅に居てオンライン授業を受ける際のように本来はマスクが不要な場面でも、カメラの前ではマスク姿で居るのだとか。大学生の(主に女性)でも「マスクを外したときに想像と異なる顔だったら嫌だから見せたくない」的な意見を述べていた。その結果、たとえコロナ禍が終息したとしてもマスクを付けると答えた若者が多くなっていたと報道されていた。たしかに、未成年みたいな1年がとても長く感じられる年代で2年間もマスクすることが標準な世の中になっていれば、本人の認識でも「マスク姿が普通」になっていてもおかしくない。もしかして、日本で感染者数が激減した理由の1つは、(感染しても重症化リスクが低くそもそも発症しない可能性も高い)未成年者が積極的にマスクしたいと思うようになったことで、家庭内での感染件数を低く抑える効果が発揮されたのではないか。

No.5393 〔105文字〕

口元が見えていない相手を不穏に感じる欧米文化に対して、日本文化では(相手の目が見えていればそれでよく)口は隠されていても何も問題ないので、マスクに抵抗が無い点が有利なのだろう。アジアの他の国はどうなのだろうか?
2020年10月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2020年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2020年12月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.2.3

--- 当サイト内を検索 ---