にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月9日の投稿[375件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月9日の投稿[375件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.10727 〔136文字〕

今朝からずっと、ChatGPTがログインさせてくれなくなったのだが……。(´・ω・`)
20231109233536-nishishi.png 20231109234801-nishishi.png
待てと言われるばかりなのだが、本当にただ待っていれば良いのか……? しばらく待ってから再度アクセスしても、「ログインに問題が生じた」みたいなエラーが出てくるのだが。

No.10726 〔24文字〕

目薬は効く。ちゃんと眼球に当たりさえすれば……。

No.10725 〔15文字〕

目が乾く……!!! (>_<)

No.10724 〔125文字〕

Newsweek今週号が届いたな……と思ったら、ニャーズウィークだった。🐈
ニャーズウィーク
そうカタカナを書くなら、一緒にロゴ前半Newsの「e」あたりを耳で隠せるような写真を使ったら良かったのでは……と思ったのだが、バランス的にちょっと難しいのだろうか。

No.10723 〔19文字〕

眠たくなってきた……。_(:3」∠)_

No.10722 〔94文字〕

いや、Webサーバの反応も微妙に遅くなるときがあるか……? てがろぐへの投稿(編集)は、ほぼ一瞬で済むときもあれば、4~5秒待たされるときもあるし、長いと17秒くらい待たされるときもある。

No.10721 〔158文字〕

Webサーバの反応速度は普通に戻ったのだが、メールサーバの反応が遅い(受信は普通だが、新規メールを送信すると送信完了の反応が返ってくるまでに数秒かかる)のだが、この原因は何だろうか……。サーバ側のスパム送信チェッカーみたいなプログラムが忙しくて反応が遅くなっているのだろうか? そんなのがあるのかどうかは知らないが。

No.10720 〔37文字〕

朝起きた瞬間の時点で、凄まじく疲れているのは何なのか……。_(┐「ε:)_

No.10719 〔20文字〕

煎餅でも囓りながら小説を読みたい。🍘🍘🍘

No.10484 〔6文字〕

爪を切った。

No.10483 〔45文字〕

最近、時間が経つのが早いな……。あと、爪が伸びるのも早い。┌(:3」└)┐ 切らねば……。

No.10482 〔53文字〕

モンブラン……! モンブランに対して「しぼりたて」と言う意味があるのかどうかはともかく、美味そうだ。

No.10481 〔66文字〕

指揮者がどんなことを考えて指揮しているのかが分かっておもしろかった。➡『指揮者はオーケストラにどんな指導をする?全て見せます!

No.10480 〔45文字〕

「30℃超えの日々」と「20℃前半の日々」との間の期間がほんの数日しかなかったような……?

No.10479 〔4文字〕

さむい。

No.10276 〔34文字〕

ティアムーン帝国物語第14巻が発売された。ので、早速読んでいる。

No.10275 〔43文字〕

昨夜はかなーり久しぶりにエアコンを稼働させなくても眠れる夜だった。今夜はどうだろうか?

No.10274 〔13文字〕

あずきバー食べた。美味い。

No.10273 〔19文字〕

もう9月になって9日も経ったの……?🤔

No.10272 〔48文字〕

No.10050 〔49文字〕

最近、夜10~11時頃には眠たくなるという、ものすごく健全な生活リズムになっているので、今ねむい。

No.10049 〔16文字〕

カカオ85%チョコ食べる。2粒。

No.10048 〔25文字〕

大して歩いたわけでもないのに、汗だくになって帰宅。

No.10047 〔47文字〕

あつい!! 病院、全然冷房が効いていない……!! 汗が垂れてくる……!! なんでや……。orz

No.10046 〔22文字〕

今日は恒例の通院日なので、病院へ行ってくる。

No.9831 〔37文字〕

来年はもうオリンピック開催年なのか……。2024年7月26日からだそうだ。

No.9830 〔58文字〕

新五百円玉をまだ目撃していない。先日たまたま現金を使ったときにお釣りで五百円玉を受け取ったのだが、旧五百円玉だった。

No.9829 〔134文字〕

紙の請求書を郵送していた時代に購入したシール式の84円切手が結構あるのだが、もはや請求書を物理的に郵送する機会が滅多になくなったので使われないまま残っている。郵便を出す機会自体はあるのだが、たいていスマートレターかレターパック(ライト)を使うので切手を貼る機会がない。

No.9828 〔274文字〕

NTT CommunicationsがNTTブランドで提供しているレンタルサーバで、契約情報の変更手続きをする際、書類の送付先が「OCNなんたらセンター」で、確認メールの差出人が「ドコモなんたらかんたら」になっていたのだが、ブランド名がバラバラなのは何故なのか。大半の情報はWeb上で変更できるのだが、契約者住所の変更だけは書類に手書きして捺印した上でOCNなんたらセンター宛に郵送するかFAXするかしないといけない仕様が2023年の今でも続いている。これはもう永久に改善されないのか。(管理は代行しているが、私が個人で契約しているわけではない。)

No.9827 〔50文字〕

そういえば、6月はブログを書かなかった。ネタはあるので、気力さえ湧けば書けるのだが。_(┐「ε:)_

No.9826 〔239文字〕

プリンタのインクの価格がずいぶん下がっていて驚いた。最初にAmazonで調べたのでたまたまPrime Dayで安いのかと思ったのだが、ヨドバシでも同様に安かったので、そういうわけではなさそうだ。あと、「6色インク」セットよりも「6色インク+さらに黒インク1つ」の7個セットの方がさらに価格が安かったのだが、なんでだ……? 1個あたりの価格が割安とかではなくて、セットの絶対的な価格が安かった。その場合、(その価格差に気付いた人は)誰も「6色インク」セットの方は買わなさそうだが。

No.9824 〔20文字〕

かき氷(宇治金時)のストックを増やした。

No.9823 〔311文字〕

AmazonのPrime Dayでいろいろ安売りされるようだ。今はPrime会員向けの先行セール期間で、メインは11~12日らしい。電子インク版の電子書籍端末では Kindle(16GB)6インチが11,980円、Kindle Paperwhite(16GB)6.8インチが15,980円になっていた。どちらも20%引きだという掲示があった。普段の価格と比較して本当にそうなのかどうかは確認していないが。電子インク端末にも興味はあって、冬に目が乾きまくって液晶を眺めるのに困ったときには特に欲しいと思ったのだが、どうするかな……。Kindle本以外の電子書籍も読めたら望ましいのだが、Kindle本しか読めないものな……。

No.9822 〔18文字〕

湿度が高い……! じめじめする……。

No.9821 〔16文字〕

ヨーグルトアイス食べた。美味い。

No.9820 〔23文字〕

何も、する気が、起きない……。_(┐「ε:)_

No.9819 〔15文字〕

ねむぅい……。_(┐「ε:)_

No.9818 〔177文字〕

思わず笑ってしまった。差出人の名前を「ヤマト運輸」にしているのに件名は「気になる、あの子のデート服💕|SALEでお得なアイテム特集」とか。どんな意図のスパムメールなのか。
SPAMメール
本文中にはリンクも画像も何も含まれていなかったので、スパム送信ツールの設定を間違えたとか何かそんなのだろうか。メールサーバとメーラの両方のスパムフィルタをすり抜けて届いた。

No.9817 〔31文字〕

ケーキ! ケーキ食べたい!🍰🍰🍰 苺のショートケーキ!(ない)

No.9816 〔24文字〕

lainが公開されたの、もう25年も前なの……!

No.9815 〔269文字〕 🧙

Windows11には、Androidアプリを動作させる Windows Subsystem for Android が用意されているが、アプリストアは Amazon App Store しかないので、そこで配布されていないAndroidアプリはインストールできない。のだが、別途自分で使っているAndroid端末からAPKファイルを抜き出してくれば、それを使ってWindows11上でも任意のAndroidアプリを動作させられるのか。Win11上でAndroid用のThreadsアプリを動かした方法の解説記事に書いてあった。なるほど。

No.9610 〔15文字〕

おなかがへってきたのだが……?

No.9609 〔118文字〕

麻疹(はしか)って、予防接種で抗体を持っている場合、どれくらい防げるものなんだろうか? 厚生労働省のWebには「免疫を持っていない人が感染したら100%発症する」とは書かれていたが、免疫を持っている場合にどうなのかは書かれていなかった。

No.9608 〔152文字〕

クロネコが今月1日から、送り状に記載された住所以外に配送先を変更する場合に別途運賃を取るとアナウンスしていた。一瞬驚いたのだが、これは「営業所・取扱店・コンビニ・受取ステーション等」への変更とは別(それは無料のまま)だった。クロネコ用語では、前者は「転送」で、後者は「受取場所変更」で区別しているようだ。

No.9607 〔151文字〕

読んだ。「とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います」まず、これらの住所を改善しないといけないのだろうけども。地名には愛着を持たれていることもあると思うのだが、「イロハ」とか「甲乙丙」とかみたいな『ほぼ記号な名称』でも「まともな名称に変更しましょう」と言ったら反対が起こるものなのだろうか?

No.9606 〔169文字〕

ドローンを使って携帯電波を中継させることで、普段は圏外の山中を圏内に変えて遭難者を捜せるようになるらしい。高度100mで飛ばせば周囲の数kmを圏内にできるのだとか。「車に積んだ無線中継局の親機」がキャリア(SoftBank)の圏内に居ないといけないので、その親機から子機(ドローン)がどれくらい離れられるのかは記事からは分からなかったが。

No.9605 〔577文字〕

Newsweekの公式Webで公開されているコラムをチェックできるRSSフィードに、「dev2[アフィリエイトウィジェット管理]」なる項目が見えていた(下図1枚目)。
202306092005401-nishishi.png 20230609200540-nishishi.png
たぶんCMSの設定ミスか何かだろうな……と思ったのだがアクセスしてみると、上図2枚目のように「人気 カップ麺 12種類 詰め合わせ セット」なる画像が出てきた。(笑) 中の人はカップ麺が好きなのか? dev2もdev3も同じだった。

なお、この1枚目画像の画面はFirefoxのブックマークバーでRSSフィードを読めるようにする「Livemarks」というアドオンでRSSをチェックしたところである。昔々の一時期に、FirefoxにはRSSフィードを直接読んでブックマークの形で表示する機能(Live Bookmark機能)があったのだが、いつかのバージョンで削減されてしまった。それと同じ機能を復活させるアドオンがこれだ。FirefoxがRSSの公式サポートをやめてからずっと使っている。(RSSリーダーのように、配信内容の本文を見る機能はない。あくまでもRSSに含まれる項目がブックマークのように見える機能なので、中を読みたければ1ページずつ読むことになる。ニュース配信のように「タイトル一覧から興味のある記事を選んでそれだけを読む」という形態に向いている。)

No.9604 〔7文字〕

ほうじ茶飲む。

No.9603 〔31文字〕

ほうじ茶を買った。まだ飲んでいない。濃い緑茶が残っているので。

No.9602 〔4文字〕

ぶひぃ。

No.9601 〔45文字〕

雨は止んだ。今日も道路が空いていると良いな。そういえばそろそろガソリンを補給せねばならぬ。

No.9341 〔35文字〕

保険証の確認が要るのだが、マイナンバーカードを持っていく方がいいのか?

No.9340 〔482文字〕

明日は朝から恒例の通院日なので早く寝なければ。病院のWebにある担当医表によると前の先生が異動されてしまったようなので(だいたい2年で異動される)担当医が新しくなる。次も良い先生だと良いが。症状を短く分かりやすく説明できるように考えておかねばならぬ。もちろんカルテは存在するけども。歴代ほとんどの担当医師に問題はなかったのだが、約10年前頃に1回だけものすごいハズレに当たったことがあって大変ストレスだったので。今の症状だけではなくて、これまでの変遷とかも軽く交えて説明しないといけないかもしれない。いや、約10年前のあの大ハズレ以外でその必要性があったことは1度もないのだけども。異動が多いのは公立の病院だからなのかね……? なお、行き先は皮膚科である。薬をきっちりしっかり使っていると、見た感じには分からなくなる部位もそこそこあって、それで治ったと解釈できるなら苦労はしないのだが、そうではないのだ。あと、そもそも朝方は全体的に症状が見えにくいという何故かよく分からない問題もある。見えにくいのは普通は良いことなのだが、症状を説明しないといけない状況では困る。

No.9339 〔4文字〕

ねむい。

No.9338 〔60文字〕

電動歯ブラシの替えブラシ1個あたりの価格が、数年前と比較すると2倍くらいになっているのだが……。(´・ω・`) たかい。

No.9337 〔74文字〕

EmEditorには公式で動画ヘルプも用意されていたのか……。すごいな……。YouTube上に各国語で123本の動画があるっぽい(日本語は34本)。

No.9336 〔26文字〕

おなかがグゥと鳴った。はらへった……。(´・ω・`)

No.9335 〔72文字〕

ふと思いつくままに書いたら1,547文字になって、これはここに書くのではなく、整形してブログ記事にする方がネタとして良いのでは……と思い直した。

No.9109 〔43文字〕

世の中には本当に有用なTIPSサイトがあってたいへんありがたい。(仕事が楽に進んだ!)

No.9108 〔11文字〕

仕事も進まねばならぬ。

No.9107 〔15文字〕

気力をくれぇ。_(┐「ε:)_

No.9106 〔41文字〕

作りたいものはたくさんあるのだが、気力はたくさんはないのよな……。_(┐「ε:)_

No.9105 〔25文字〕

そういえば最近、チーズケーキを食べていないな……。

No.9104 〔29文字〕

ねむい……。すさまじくねむい……。ねむ……_(┐「ε:)_

No.9103 〔30文字〕

チョコレートをなめると、舌先にできている口内炎が痛い……。😢

No.9102 〔47文字〕

舌の先に明確な口内炎ができていて、昨夜、寝ている間にも「痛えなあ……」と思っていた。夢の中で。

No.9101 〔26文字〕

夜は眠たくないのに、昼はねむい……。_(┐「ε:)_

No.9100 〔172文字〕

アイコンだけですべての機能を理解できる、というのは確かに理想ではあるのだが、「そのアイコンでは理解できない人」が居る場合のことを考えて、テキスト(ラベル)も並記しておくのが望ましいと思うのだが。世の中にあるUIの話。機械だけに限らず。道路標識みたいな、免許制度があって合格しないと使えないものの場合はまあアイコンだけでも良いかもしれないけども。

No.8820 〔40文字〕

電子インクの汎用Android端末を買ってみようかな……。電子書籍の読書用途に。

No.8819 〔208文字〕

そういえば、うちのサイトには雑談用の掲示板を設置してあったのだった。すっかり忘れていた。2年ぶりに投稿があって思い出した。┌(:3」└)┐ KENT-WEBのフリーCGIを改造して使っている。てがろぐCGIをこういう形態でも運用できるようにできたら望ましい気もしているのだが、投稿UIを大きく改造しないといけないし、この手の掲示板だと投稿をメールで通知するような仕組みも必要だろうから、具体的には何も計画していない。

No.8818 〔17文字〕

明日でもう3月上旬が終わるの……。

No.8817 〔152文字〕

Amazonを騙ったスパムはよく来る。たいていはスパムフィルタに阻まれるので見えることはないが、時々はすり抜けてくるものもある。それでも、件名とか差出人とかに「Amazon株式会社」と書いてあるメールはスパム判定が一瞬でできるので楽だ。日本のAmazonは株式会社ではなく合同会社(日本版LLC)である。

No.8816 〔302文字〕

「これまで見えなかったものが見えるようになる」のような感じ意味で「ベールを脱ぐ」という表現はあるが、ついにベール脱ぐ投手・大谷翔平と言われるとベールを被っている大谷翔平を想像してしまう。┌(:3」└)┐ いや、別に良いけども。他の表現はなかったのか。タイトルの文字数の都合でどうしても5文字に収める必要があって「ベール脱ぐ」にしたのだろうか? ……と思ったが、本文でも本場メジャーで進化した投打の「二刀流」がついに日本でベールを脱ぐ。と使われていた。まあ、ジェンダーフリーな社会としてはその表現でも構わないとは思うけども……? もしかして「ベール」ってウェディングベール以外にも何か種類があるのだろうか。

No.8815 〔208文字〕

にゃんPayを使うときには、クロネコIDのほかに、にゃんPay専用のパスワード(数字6桁)の入力が必要なので、何だったのかを忘れないように事前に再確認しておかねばならぬ。クロネコIDはWeb上でも店頭のネコピットでもよく使うので記憶していても、にゃんPay専用の6桁はにゃんPayでしか使わないので、なかなか記憶しておけない。久しぶりにアプリを起動したら、紐付け可能な銀行にイオン銀行が追加されていた(公式PDF)。

No.8612 〔56文字〕

確定申告での医療控除のために使う医療費集計フォームは、従来のVer 3.1を今年もそのまま使って問題ないようだ。

No.8611 〔494文字〕

メールサーバを提供するサービスをしようと思ったら電気通信事業の届け出が必要だけど、Webサーバを提供するサービス(ホスティングサービス)とかオンラインストレージを提供するサービスだと電気通信事業の届け出は不要なの。判断理由は『他人の通信を媒介する機能を提供しない』からだそうだ。総務省の電気通信事業参入マニュアルPDF(p.22~23あたり)に書いてあった。「他人の通信を媒介」というのは、自分以外の「他人と他人の2者間で交わされるメッセージ」のことだという定義っぽい……? なので、BBSとかSNS(不特定多数の利用者間で情報交換される場)は届け出は不要だと判断されるのだとか(2者間ではないから?)。ただし、その機能に付随して2者間でメッセージ交換が可能な仕組みがあれば届け出が必要になるそうな。ただ、これらの「届け出が必要な条件」に該当していなくても『月間アクティブ利用者数の平均が1,000万以上』だと問答無用で届け出が必要っぽい。逆にこれらの「届け出が必要な条件」に該当していても『無料で提供している(収益を得る手段が加えられていない)』なら事業ではないので届け出は不要だとか。

No.8610 〔198文字〕

さくらインターネットのコントロールパネルから利用できるファイルマネージャでも、圧縮・展開操作は可能なようだ。(下図の緑色矢印の先)
さくらインターネットのコンパネ内ファイルマネージャ
なら、CGIの構成ファイル全部を収めたZIPを、ZIPのままアップロードして、サーバ上で展開する方法でも問題はなさそう。なお、パーミッションを変更するのは、上図の黄色矢印の先にある「プロパティ」から。
パーミッションの変更
数値でもチェックでもどちらでも指定できる。

No.8609 〔15文字〕

何もしてない。┌(:3」└)┐

No.8608 〔12文字〕

ブログも書きたいのだが。

No.8607 〔11文字〕

確定申告をしろ……!😠

No.8606 〔43文字〕

確定申告の準備を進めるか、てがろぐβ版のリリース作業を進めるか。どっちにしようかな~🙄

No.8605 〔144文字〕

Android 14では、2015年以降に更新のないアプリのインストールが禁止されるのか……。インストールが禁止されるだけで、既にインストールされているのが消えるわけではないようだが。ミスって一旦消してしまったら再インストールはできないのか。というか、ストアに表示されなくなるのだろうか?

No.8604 〔174文字〕

さくらインターネットって .sakura というブランドTLDも所有しているのか……。使っているのかな? 公式は sakura.ad.jp と sakura.ne.jp のようだけど。……これは、もし中の人が作ろうと思ったら https://kinomoto.sakura/ とか https://cc.sakura/ とか爆誕させられるのか……。

No.8603 〔514文字〕

東芝のトップページのURLが https://www.global.toshiba/jp/top.html なのだが、せっかく .toshiba というTLDを持っているのにこんなに長いURLにしたらもったいなくないか……。まだ https://www.toshiba.co.jp/ の方が短い(リダイレクトされる)。こういうブランドTLDって、2ndレベルドメインもなしにした https://toshiba/ みたいなURLは不可能なのだろうか? 連結子会社の一部が、このドメイン内にあるのだが、例えば、東芝インフラシステムズが https://www.global.toshiba/jp/company/infrastructure.html で、東芝デジタルソリューションズが https://www.global.toshiba/jp/company/digitalsolution.html だった。そこはもっと、せっかく維持している .toshiba ドメインを有効に活用した方が良いのではないのか……。 infrastructure.toshiba とか digitalsolutions.toshiba とか。

No.8602 〔28文字〕

天ぷらうどんで、おなかいっぱい。ぐふぅ。_(:3」z)_

No.8601 〔125文字〕

複数のチャットAIに同じ質問をして、同じ意味の回答が返ってくるかどうかで正しさの度合いを判断する、みたいな工夫が必要になるのかな。無料で使えるチャットAIが多数出てこないと使えない方法だが。チャットAIに限らず、それは人間に質問をした場合でも同じだ。

No.8376 〔102文字〕

明日は朝がちょっと早いので早めに寝なければ。ただ、20時頃にめちゃくちゃ眠かったのでちょっとだけ寝たのだけども。そのまま朝まで寝ても良い感じで思ってはいたのだが、悪夢で目が覚めたのでちょっと作業していた。

No.8375 〔32文字〕

あと40分くらいで、ティアムーン帝国物語 第12巻が発売される。

No.8374 〔11文字〕

すさまじくねむい……。

No.8373 〔9文字〕

クッキー美味そう。

No.8372 〔6文字〕

ねむい……。

No.8371 〔6文字〕

仕事するぅ。

No.8370 〔72文字〕

アップルパイを注文するかどうするか迷っている夢を見た。そうえいば。結局、注文はしたのだが、食べるところまでは夢が持続しなかった。┌(:3」└)┐

No.8369 〔155文字〕

サブスクリプションのプランを区別するアイコンに、店頭で各種電子マネーが販売されているときの物理カードのような画像が使われていてちょっとおもしろい。
MITテクノロジーレビューのサブスクリプション案内画像
元々は、電子世界のコイン(使用権等)をリアル世界で販売するために都合の良い形態として作られたものなのに、それが電子世界にそのまま逆輸入されてきたような。

No.8154 〔170文字〕

味の素(株)は、味の素ビルドアップフィルムという集積回路の絶縁材を製造していて、その業績が良くて2020年の時点から株価が2.5倍近くにまで上がっているとWSJに記事が出ていた。味の素が半導体関連材料を製造しているという話は以前にもWSJで読んだよな……と思ってここ(今日のひとことログ)を検索したら、昨年の夏にNo.4573で書いていた。

No.8153 〔73文字〕

そういえば、MicrosoftはActivision Blizzardを買収する(できる)ものだと思っていたが、買収できない可能性もまだあるのか。

No.8152 〔220文字〕

マスクをすると高周波である子音が聞き取りにくくなるが、日本語は1文字ずつが高周波の子音と低周波の母音の組み合わせになるのでマスクをしていても英語ほどは聞き取りにくくならない……という点もマスクが忌避されない理由の1つではないかという記事が東洋経済に出ていた。まあ、本当にそうなのかどうかは分からないが、確かに英語だと細かな子音の部分はマスクで遮られると聞き取りにくそうだな、という感じはする。実際にマスク越しの英語を聞いたことはないけども。

No.8151 〔242文字〕

ブラウザのVivaldiをバージョンアップしたらサイドバーにMastodonのアイコンが加わったのは気付いていた。押していないので押せばどうなるのかは認識していなかったのだが、どうやらブラウザのサイドパネル内でMastodonが使える機能らしい。ブラウザのサイドパネルで常時SNSを表示し続けるアイデアは面白い。いちいちブックマークからアクセスしなくても良いし、他のWebサイトを見ながらずっとSNSも参照できるので便利そうだ。ただ、SNS依存が高まりそうな問題はあるかもしれないが。

No.8150 〔358文字〕

モリサワ提供のWebフォントサービス(TypeSquare)が、TLS1.2をサポートしないブラウザでは閲覧できなくなるとアナウンスしていた。さくらインターネットで使える無料のWebフォント群もモリサワのTypeSquare提供なので同様だろうか。TLS1.2をサポートしないのは、IE10以下(Edgeは最初から対応)、Chrome28以下、Firefox26以下、Safari6.1以下なので、影響はほとんどないだろう。概ね2014年以降にリリースされたバージョンが使われていればTLS1.2は使える。ただ、OSがWindows7の場合で、さっぱりWindows Updateが適用されていないような環境だったら、OS自体がTLS1.2をサポートしない問題はある。まあ、そういうのも含めてかなり少数だろうけども。

No.8149 〔26文字〕

昼食はピザ。おなかいっぱい。ぐふー。_(┐「ε:)_
2023年9月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2023年11月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.1.4

--- 当サイト内を検索 ---