にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年6月16日の投稿[41件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年6月16日の投稿[41件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.9668 〔13文字〕

はらへった。(´・ω・`)

No.9667 〔15文字〕

今日は和菓子の日だったの……。

No.9666 〔81文字〕

夕食の前にブロックバー(カロリーメイトのパクリ商品みたいなやつ)を食べてから、さらに夕食も普通に食べたので、おなかいっぱいである。ぐっふゅぅ……。_(┐「ε:)_

No.9665 〔29文字〕

じっとしていても汗を掻く……。あつい……。_(┐「ε:)_

No.9664 〔179文字〕

プレスリリースの本文に「オタクコア」と書いてあるのは、
  • プレスリリースを書いた人がうっかり打ち間違った
  • プレスリリースを書いた人も心からオタクコアだと信じて書いた
のどちらだろうか? もしかしたら本当に「オタクコア(otaku-core)」という名称のCPUだという可能性もあるかもしれないが。┌(:3」└)┐ たぶん、オクタコア(octa-core)。

No.9663 〔429文字〕

ワクチン接種予約サイトにはいろいろあるが、近隣の病院で使われているシステムには下記Ⓐ・Ⓑの2種類がある。行きやすい位置にある病院で提供されている予約システムがⒶのパターンなので、予約が激しく面倒くさい。
  • Ⓐ まず、接種者の個人情報を入力させる。それが完了してようやく予約日時を選択できる。しかし、予約が満杯などの理由で予約が成立しなかったら、後日に再度イチから(=個人情報の入力から)やり直すしかない。
  • Ⓑ まず、予約日時を選択させる。その後で個人情報を入力させる。(予約が満杯ならそもそも個人情報の入力に進めないので何も手間はない。)
たとえⒶの場合でも、最初に個人情報を入力した時点でID等の発行があって、次回からはそのIDでログインすれば全情報を引き継げる仕様だったらそんなに問題ではないのだが。なぜか、予約が成立しなかったらIDが発行されない仕組みなので、毎回全個人情報を最初に入力する必要がある。なんでそんな設計にしたのか……。_(┐「ε:)_

No.9662 〔1337文字〕

CSSで枠線を引くためには主に border プロパティが使われるが、その外側に枠線を引ける outline プロパティもある。どちらも枠線には違いないのだが、MDNでは border を境界線、outline を輪郭線と訳していた。outline プロパティは、(input要素とかに)フォーカスがあるときにブラウザがデフォルトで引く線を変えたいときくらいにしか使わない気がする。ただ、borderで引いた線のサイズは「その要素の占有領域」に含まれるのに対して、outlineで引いた線のサイズは占有領域に含まれない違いがあるので、(既に作り込まれた後のWeb内で)動的に枠を見せたくなったときにはoutlineの方が便利な場合もありそうな気がする。borderが0のところに、動的にborderを描いてしまうと、周囲にある要素の配置が(borderで加えたピクセル数ほど)ずれてしまうので、あらかじめ透明の(または背景色等と同じ色の)borderを引いておくような工夫が要る。しかし、outlineの場合は周囲の配置に影響しないので、そのような配慮が要らない。それ以外の用途では、ある要素に対して2つの枠線を引きたいときとかだろうか。なお、borderは要素の外側にぴったりくっついた枠線にしかならないが、outlineの場合は outline-offset プロパティを併用することで「少し離れた位置」に枠線を引くこともできる。そういう線を引きたい場合にも使える。(※IEは除く。が、IEはもうどうでも良いだろう。)

で、ここからが本題なのだが、borderとは異なって、outlineで引いた枠線は角丸にできない……と長年思っていた。2021年には、Firefox、Chrome、Edgeではoutlineも角丸にできるようになったが、Safariでは角丸にできないままだった。……のだが、今年の3月にリリースされた Safari 16.4 で outlineの角丸をサポートするようになったと知った。これでようやく、border-radius プロパティで角丸にしている要素にoutlineで線を引いても、ちゃんとそのborder-radiusの値に従って線が引かれることを前提にしても良くなりそうだ。まだ今は Safari 16.4 未満のユーザがそれなりに居るだろうから、仕事のサイトで使うわけにはいかない可能性はあるが。

……と思ったのだが、Safari 16.4の公式リリースには確かに、Now in Safari 16.4, outline always follows the curve of border-radius.と書かれているのだが、Can I UseでCSS property: outline項目でSafariの欄を見ると、注釈にoutline does not follow the shape of border-radius. See bug 20807 .のように書かれていた。公式でサポートはされたが、まだ何か描画上の不具合はあるのか……。outlineに対する装飾の有無によって、角丸にできたりできなかったりするっぽい?

No.9661 〔207文字〕

ブラウザのアドレス欄からEV(Extended Validation)証明書の組織名が表示されなくなった経緯はこうだったのか。なんで表示してくれなくなったのかなと思ったら。たしかに、そこだけで安全かどうかを判断されたら困るのは分かるが、明らかに異なる名称だったら「おかしい」と気付ける要素の1つにはなるのではないかと思うけども。そのデメリットとメリットを比較したときに、デメリットの方が大きいだろう、ということか。

No.6783 〔278文字〕

爽健美茶の600mlペットボトルが持ちやすい。いや、普通に飲むときには特に何も思わなかったのだが、空になったペットボトルに水を詰めて、粉茶を一袋投入して、フタをしてシェイクする段階になって、とてもシェイクしやすかったので、「ああ、この独特の形状は持ちやすさを考慮した形状なのか」と理解できた。微妙な差というか細かな話だが。なお、投入した粉茶は掛川茶である。1袋(0.5g)だけで充分お茶の味になる上に安いので今のところ良さそうな気がしている。以前に試した他の粉茶と比較すると粉茶成分が底に沈殿しやすいように感じるのだが、飲む前に軽くシェイクすれば問題ない。

No.6782 〔147文字〕

いつの間にか6月が半分過ぎていた。はやい。例のカレンダーCGIは、ようやく公開用Webを作ったので(作っただけでまだ公開はしていない)、後はその過程で気付いたプログラムの不具合を修正すればリリースできる。解説は必要最小限くらいしか書いていないが、まあ、初回リリース分としては充分だろう。たぶん。

No.6781 〔99文字〕

Windows Updateが来ていたのでインストールして再起動したが、IEは普通に起動できた。Edgeに強制的に変わることもなく、そのまま使えた。Edgeに変えましょう的なメッセージは出たけども。

No.6780 〔11文字〕

ちょっと作業が進んだ。

No.6779 〔43文字〕

だいたいここの投稿頻度が増えるときは、仕事が進んでいないときである。 _(┐「ε:)_

No.6778 〔516文字〕

最近、古代中華風ファンタジー小説をよく読むせいか毒味役がよく出てくるのだが、現代の学校給食では校長が毒味をしているものなのか。これ、校長が事前に気付いたから良かったが、そうでなかったらもうちょっと危なかったのかもしれない。ただ、匂いの時点で分かるほどなら、各教室に配膳された時点でも口にすることはなかったかもしれないが。なぜ犯人(だと疑われる)職員を特定できたのか、とか、そもそもどこから排泄物を調達したのかとかが気になる。まさかダイレクトに排泄したのではないと思うが……。学校の敷地内で給食を作っている学校なのだろうか。給食センターとかから配送される場合は、学校に届いた時点で既に教室別に容器が分けられているだろうから、すべてに混ぜるのは大変な気がするし(いや、少なくとも職員室に配膳されたものに混ざっていたというだけで、他の教室向けのおかずがどうだったのかは書かれていないが)。でも、敷地内で作っているなら人間は複数居るだろうから混入させるチャンスが少なそうな気もしないでもないが。いや、入れ方次第か。容器に入れて持ってきていたなら何とでもなるか。生徒を狙ったものではなくて、最初に口にする校長を狙った犯行という可能性もあるか。

No.6777 〔479文字〕

Windowsでローカルフォルダの中身をとかを見る機能のことを「エクスプローラ」と呼ぶが、Windows標準ブラウザが「インターネットエクスプローラ」だった時代には、「まずエクスプローラを開いてから……」と操作方法を説明するとIEを起動されるケースがちょくちょくあって困った。当時は「マイコンピュータ」という名称でもエクスプローラを起動するアイコンがデスクトップにデフォルトで存在したので、仕方なく「マイコンピュータを開いて……」のように説明することがあったなと思い出した。ただ、「マイコンピュータ」と「エクスプローラ」では起動直後に出てくる画面構成が異なるので、できれば最初にエクスプローラを起動してくれる方が説明しやすかったような気がする。しかし、IEを起動されてしまったら余計に面倒なので諦めていたような。「エクスプローラ」の方の正式名称を「ローカルエクスプローラ」とかにしてくれていたらまだ区別できて良かったのだが、エクスプローラはLAN内の他のPCの中も参照できるので「ローカル」とは言えないだろうな……。いや、LANのLはLocalのLだけども。

No.6776 〔139文字〕

Amazon Prime Videoの障害はいつの間にか解消されていたようだ。Amazonからの公式アナウンスがあったのかどうかは分からないが(というか普段Amazonが公式アナウンスなるものを出しているのかどうかよく分からないが)、回復したっぽいという記事がちらほら出ていた。

No.6775 〔1031文字〕

JR奈良線は奈良県内に1ミリも入っていないと知って驚いた。京都駅から木津駅まで全線が京都府内にあるらしい。JR奈良線を走っている電車は奈良駅まで行くが、奈良駅自体は(木津駅よりも奈良方面は)大和路線の扱いだそうだ。JR奈良線って、昔々に龍谷大学の深草キャンパスに行くときに京都駅から短距離だけ使ったことがあるが、それ以外では乗ったことがない。奈良に行く用事がないからだが、もし奈良に行く用事があっても、使うのはJR宝塚線から直通している学研都市線経由になりそうな気がする。もしかしたら京都駅まで新快速で突っ走ってから奈良線に乗り換える方が早いのかも知れないが。……と思ったので、JRおでかけネットを使って『「宝塚」発→「奈良」着』でルートを検索してみたところ、「大阪駅まで行って大和路快速に乗れ」という指示が出てきてさらにめちゃくちゃ驚いた。大阪駅から奈良駅まで直接行く電車が走っていたのか! 全然知らなかった。どこのホームから出ているんだ!? ……と思ったので大和路快速のルートを見たところ、大阪環状線を天王寺駅まで半周してから、大和路線に入るようだ。そうか、そういえば環状線には大和路快速なる電車も時々走っていたなと思い出した。今は環状線に乗ることがないのですっかり頭から抜け落ちていた。大和路快速は途中の駅をかなりすっ飛ばすようなので、天王寺駅から奈良駅まで間に5駅しか停車駅がない。なるほど。学研都市線を経由するよりもこっちの方が早そうだ。大阪駅から奈良駅まで50分で行けるっぽい。というか、学研都市線(&東西線)の起点から終点である「尼崎→木津」のルートを調べても、そのまま学研都市線1本で行くルートは出てこずに、「まず大阪駅まで行ってから大和路快速に乗れ」という指示が出てきてちょっと笑った。学研都市線は駅数が多すぎてかなり時間が掛かるから(90分くらいかかる)、奈良まで行くルートとしては最も悪手なのかもしれぬ。新たな知見を得た。今のところないが、奈良に行く用事ができたときには思いだそう。なお、早朝だか深夜だかに1度か2度くらいJR宝塚線の路線内で奈良行きの電車を目撃したことがあったような気がする。気のせいかもしれないが。普通、JR宝塚線内を走っている学研都市線直通の電車は木津行きなのだが、稀に木津を超えて奈良まで行く電車が設定されていたのだと思う。ただ、それに乗って本当に奈良まで行こうとするとめちゃくちゃ時間がかかるトラップがあるようだ。

No.6774 〔557文字〕

過去のWindows Updateで、今日にIEの起動を不能にするアップデートが含まれているのかと思ったがそうではなく、今後に配信される(どこかの)アップデートでIEが無効化されるらしい2022 年 6 月 15 日以降、サポート対象外になった IE11 デスクトップ アプリケーションのユーザーを Microsoft Edge に段階的に移行します。IE11 デスクトップ アプリケーションは、数か月のうちに順次 Microsoft Edge にリダイレクトされます。また、その後の Windows 累積更新プログラムにより、IE11 デスクトップ アプリケーションは無効化され、完全に使用できなくなります。ユーザーをリダイレクトして Windows 更新プログラムをロールアウトする適切なタイミングについては、複数の要因に基づいて評価します。注: この対応は、2022 年 6 月 15 日以降、いつでも適用される可能性があります。本当に起動できなくなるのは、結構な先になりそうにも読めるが。なお、企業内PCとかで起動不能になる日付がハッキリしないと困る場合には、グループポリシーエディタで今すぐ無効にする方法を(Microsoft側が実施するよりも前の)任意の日に使うことにすれば良いだろうと書かれていた。

No.6773 〔398文字〕

ランサムウェアに感染して病院機能が2カ月間も停止した徳島の病院では、古い電子カルテシステムを利用するためにアンチウイルスソフトもWindows UpdateもFirewallも無効化していた Windows7を使っていたとか。電子カルテを最初に導入した2011年では、IE7上での稼働を前提にした電子カルテシステムだったかららしい。2018年には電子カルテを新版に切り替えたようだが、OSやOSの設定は変更しないままだったと書かれている。直接の原因は脆弱性を放置したVPN装置らしいが、Windows PC側でもパスワードが短かったり、何度パスワードを間違えても再試行できる(総当たりが可能な)状態だったとか。「閉域網だから安全という神話を信じ、セキュリティー対策について思考停止の状態だった」と書かれているので、インターネットには接続されていないという前提で使っていたということなのだろうか??

No.6772 〔31文字〕

授業中に1度も寝たことがない人って、世の中に存在するものなの?

No.6771 〔526文字〕

Chromeは時々「Software Reporter Tool」という謎のツールを実行してCPUパワーを消費しまくるのだが、今の圧倒的なシェアを考えればそういう重たいツールを背後で実行してUXを損なう強気の姿勢を崩さないのも納得ではある。もうちょっと他のブラウザも頑張ってくれないと。ただ、ブラウザ(というかレンダリングエンジン)の選択肢が減少すると、Webは作りやすくなるメリットはあるが。「Software Reporter Tool」は、気付いたときにはタスクマネージャから終了させている。起動しないようにする裏技が複数あるようだが、Chromeをアップデートするたびに復活するようなので、そういう対策は何もしていない。私のメインブラウザはChromeではないので、そこまで気になる頻度は高くないというのもあるかもしれない。何らかの解説用途にブラウザの(UIを含む)画面キャプチャを撮る際にはChromeをよく使うが、それはメインブラウザではない故に画面構成がほぼデフォルトのままなため都合が良いからだ。なお、縦長のWebページの先頭から終わりまでの全キャプチャを撮りたいときにはFirefoxを使っている。内蔵のキャプチャ機能が便利だからだ。

No.6770 〔71文字〕

『出力するHTMLにtitle要素が存在しない場合には、CGI側がtitle要素を生成して挿入する』みたいな仕様にするのも良いのかもしれない。

No.6769 〔71文字〕

よく考えたら、ヘッダ部分を固定的なテンプレートに置き換えてしまったら、ページタイトルを状況に応じて変化させられないのではないか。 >>6739

No.6768 〔188文字〕

Twitterで検索してみて、朝からPrime Videoを視聴している人々がこんなに多いのかと驚いた。いや、うちもその中に含まれるわけだが(私が見ていたわけではない)。今朝に起きてから聞いた話では、4時半頃には正常に再生できていて、5時頃に次話を再生しようと思ったら(再生ボタンが消えていて)「再生できません」と表示され、他のドラマも映画もあらゆる作品で同様だったとのこと。

No.6767 〔129文字〕

Amazonって、そういえば会社としてのアナウンスを掲載するページってどこかに存在するのだろうか……? 公式Twitterはあるが。(Prime Videoの障害についてのアナウンスは特にツイートされていなかった。まあ、中の人がまだ出社していないのだろう。)

No.6766 〔313文字〕

今朝からAmazon Prime Videoから再生ボタンが消滅していて一切再生できない状態だと報告を受けた。FireTV Stickで実演されて症状を確認したので、ブラウザからも試してみたところ同じように再生ボタンが消えていた。Twitterで調べてみたところ同じ問題が多数報告されていたので、全国的に発生しているAmazon側の障害っぽい。再ログインしたり再起動したりしても無駄らしいので、Amazon側の対応を待つしかないようだ。(追記)窓の杜にも記事が出ていた。(追記2)Amazonに電話で問い合わせた人のツイートに埋め込まれていた音声よると「Prime Videoの障害を認識はしている」と自動音声で流れるらしい。

No.4114 〔54文字〕

いつの間にか6月の半分が過ぎていた……。いつの間に……。ついこの前、6月になったばかりではなかったのか……。

No.4113 〔92文字〕

東京の大規模接種センターは空きが5割というガラ空き状態だったらしいが、対象を64歳以下に拡大したらほぼ埋まったと記事が出ていた。64歳以下で接種券を既に受け取っている人がもう居るのか。

No.4112 〔272文字〕

JR西日本が車両ごとの混雑状況をリアルタイムで知らせるアプリをリリースすると記事になっていた。いよいよ監視カメラを車両に導入するのかと思ったらそうではなく、車両の重量を計測できる装置を使って、重さから乗客数を推測するらしい。たしかにこの場合は、カメラで撮影して画像認識で判定するよりも、重さで計算する方がシンプルな仕組みで済みそうではある。ただ、そろそろ犯罪防止のためにも全車両に監視カメラを付けても良いと思うのだけども。なお、混雑状況を教えてくれるのは大阪環状線を走る最新車両だけでスタートするようで、他の路線への展開はもっと先になるようだ。

No.4111 〔391文字〕

リーク情報だというWindows11のデスクトップでは、スタートボタンを含むボタンがタスクバーの中でセンタリングされていた……。Windows95時代からずっとスタートボタンは端にあったわけだが、あえてその習慣を捨てる必要性が本当にあるのか。と思ったのだが、設定すれば端に寄せることもできるっぽい。全体がセンタリングされるとなると、スタートボタンの絶対位置が起動アプリ数に応じて変化してしまうので、かなり使いにくいのではないか。なんかスタートメニューが相当に簡略化されていて、Androidのホーム画面っぽい感じに見えた。Win8から導入されたタイルUIは終わるのか。タイルUIは終わっても良いが、インストールされているアプリケーションを一覧できる何らかのメニューはないと困ると思うのだが。まあ、ないわけないから、ぱっと見で隠されているだけで何か操作すれば出てくるのだろう、きっと。

No.4110 〔477文字〕

今朝、壁掛け電波時計の電池が切れていたことに気付いた。電池は充電型(Eneloop)なので再充電して今取り付けた。この電波時計を調達したのは半年前なので、半年で電池交換が必要なようだ。電波時計ならそんなものだろう。もしかしたら、半年前に入れたときにはある程度放電していたのかも知れないが。別途、大容量型のEneloopも調達してあってその予備が2個あるのだが、この時計を掛けているのはさほど人が出入りする部屋でもないのであまり時計の重要度は高くないため、普通のEneloopのままにしておいた。単3乾電池1個だけで動作する時計なので、充電池を1個単位では使いたくなかったからという理由もある。たいていの機器は乾電池が2個単位で必要なので予備も2個あるのだが、そのうちの片方だけを別用途に使ってしまうと、1個だけ余る中途半端な状態になってしまって、次に2個交換が必要になったときに使えなくなるからだ。(普通容量のEneloopが1個と、大容量タイプのEneloopが1個の計2個が予備として存在する状況では、電池が2個必要な機器に使うことはできないため。)

No.4109 〔204文字〕

Googleが「Search Console Insights」という新しいツールをリリースした。どの検索語の検索結果ページから具体的に何件のアクセス(クリック)があったのかが頻度順にレポートされている。同種のデータはGoogle Search Consoleでも提供されているが、平均掲載順位(検索結果ページの中で何番目に表示されているか)が見える点が異なる。画面構成がシンプルなので見やすくて使いやすい。

No.4108 〔167文字〕

「世にも奇妙な物語のテーマを思い出そうとしたらTRICKになってしまった」というツイートを読んで、そういえばどんなのだったかな、と思って脳裏に浮かんだのは「X-ファイル」のテーマだった。最初に製作されたのは1993年だったのか。国内地上波でリアルタイムに見ていたが、その放送は1995年秋からだったようだ。Wikipediaによると。

No.4107 〔31文字〕

少年ジャンプ+「宗教的プログラムの構造と解釈」おもしろかった。

No.1491 〔84文字〕

先週にとあるお店の『店長の中島さん』から連絡を受けたのだが、今週は『副店長の中島さん』から連絡が来た。1週間で降格されたのだろうか。それとも家族経営でみんな中島だとか?

No.1490 〔66文字〕

スパコン「富岳」が収納されているラックの側面で光っているビルみたいな形状に見えるランプは何なんだろう?(この新聞記事内のこの写真。)

No.1489 〔40文字〕

今日は無重力の日らしい。6/16で、6(む)、10(じゅう)、6(りょく)……。

No.1488 〔28文字〕

若干不安だった試験動作がうまくいったのでちょっと嬉しい。

No.1487 〔384文字〕

イオン店頭で見かける外箱を省略したボックスティッシュは、実はなかなか画期的な製品ではないか。ゴミが少なくて大変望ましい。200枚超の折りたたまれたティッシュペーパーでも、別に箱に入れる必要はなく、薄いプラスチックだけで充分支えられると気付いたのか、もしくは(以前から気付いてはいたが)薄いプラスチックで充分支えられるような強度を持って製造可能な技術がようやくできたのか。200枚超のティッシュペーパーを包む外側のプラスチック袋は、中身のティッシュペーパーを全部使い切っても元の形(=箱形)を保っているのがすごい(でも手で押さえれば簡単に丸めて潰せる)。あらゆるボックスティッシュがこうなるのではないかと思うのだが、実際にそうなっていないのは、どこかが特許を押さえているからなのだろうか。ティッシュは低価格製品だから、他社に特許使用料を払って製造したら利益がないだろう。

No.1486 〔54文字〕

アメリカでの人名って、セカンドネーム、サードネームとか、名前の数に制限はないのかな? 何でも好きに付け放題?

No.1485 〔197文字〕

COVID-19は、ボール紙の上で24時間、プラスチックの表面で2~3日間くらい生存するという研究結果が出ていたけども、冷蔵されているともっと延びるのだろうか。特に冷凍食品は冷凍庫で保管されるから、パッケージ表面に付着していたらずっと冷凍されていることになりそうだけど。もっとも、せいぜいマイナス18度程度にしか下がらない家庭用冷凍庫では、ウイルスが完全に凍ったりはしないのかもしれないけども。
2023年4月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2023年5月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2023年6月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.2.3

--- 当サイト内を検索 ---