にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月6日の投稿[302件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月6日の投稿[302件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.8808 〔48文字〕

ChatGPTの応答速度がめちゃくちゃ遅くなっておる……。BingAIの応答速度はいつも通りだ。

No.8807 〔11文字〕

紅色のきんつば食べた。

No.8806 〔260文字〕

Newsweekに毎週1ページ政治風刺コラム(というか政治風刺イラストとそれに関連する話のコラム)があって、いつも楽しみにしている。(いや、そこだけではなくてNewsweek全体をいつも楽しみにはしているのだが。)で、そのコラムは隔週でパックンが記事を書いている。いつもおもしろいのだが、今週号の記事は特におもしろかった(たぶん半月くらいすればNewsweekの公式Webにも掲載されるのではないかと思うが)。本題の両端(冒頭と末尾)にちょっと笑えるネタを入れるのがうまいのな。こんなおもしろい書き方を私もしたい。(笑)

No.8805 〔3文字〕

ぶひぃ

No.8804 〔56文字〕

てがろぐの設定を全部ふっかつのじゅもん形式で画面に表示して手動バックアップできる仕組みを用意しようかな?(誰得)

No.8803 〔420文字〕

てがろぐのスキン(配布するスキン)の中で画像を使うとき、画像を独立ファイルの形で用意するのではなく、Base64でエンコードした結果をソース中(HTMLでもCSSでも)に埋め込んでしまえば、画像パスが切れる心配がなく、画像だけUPを忘れておかしくなることもない、というメリットがある。標準添付スキンのうち「昔のツイッターっぽいスキン(ブルー・ピンク)」で、ページ左上にある紙の絵文字っぽい画像がまさにその方法で埋め込んである。外側スキンのソースで <!-- ▽先頭のアイコン(GIF画像の埋め込み):不要なら行ごと削除して下さい。 --> と書いてあるところだ。巨大な画像を使いたい場合にはあまり向いてはいないが(Base64でエンコードするとデータサイズが1.3倍になる)小さな画像ならこの方法が楽な気がする。同じ画像を何度も表示する場合に、HTML内に毎回埋め込んでしまうと激しく容量の無駄なので、その場合はCSS側で読む方が望ましい。

No.8802 〔47文字〕

ねむくてだるいのだが、これはたぶん昨夜の睡眠の質が悪かったのだと思うのよな……。なんでや……?

No.8801 〔111文字〕

関西 スギ花粉が最盛期 桜の成長を促す暖かさも花粉の飛びやすい条件続く(@tenki.jp)
関西では、スギ花粉の飛散が最盛期を迎えています。
空気も乾き、スギ花粉が「非常に多く」飛ぶ日が多い見込みです。

_(┐「ε:)_

No.8800 〔255文字〕

警察に通報するための110番は電話なので音声通話が必要だが、聴覚障害がある人でも警察に通報できるようにするためのシステムとして「110番アプリ」というのが存在するのか。知らなかった。スマートフォン上でチャットで通報ができるらしい。「国内のどこからでも、通報場所を管轄する警察本部に通報できます」と書かれているので、日本全国の警察で既にチャット通報に対応しているということなのか。ただ、事前登録が必要ということなので、誰でも使えるわけではないのかもしれない。音声で通報できる人は電話を使うように書かれているので。

No.8799 〔64文字〕

ジャック・ドーシー(Twitter創業者で元CEO)が開発を支援しているという新しいSNS Blueskyも分散型のSNSなの。

No.8798 〔25文字〕

外は危険だ……。スギ花粉 飛散予測マップ
スギ花粉飛散情報2023-03-06昼

No.8797 〔7文字〕

今朝はさむい。

No.8574 〔81文字〕

おおぅ。宅急便が10%値上げか……。まあ、仕方がないだろうなあ。60サイズだと+10円だけだが、80サイズだと+80円、100サイズだと+140円の値上げだとか。

No.8573 〔42文字〕

確定申告をそろそろせねばならぬ。2022年分の帳簿は昨日すべて付け終わった。(はず)

No.8351 〔45文字〕

マクドナルドのハンバーガーが170円に値上がるのか……。ほんの数年前は100円だったのに。

No.8350 〔13文字〕

ギョーザ食べたい。(ない)

No.8349 〔484文字〕

名前を表す漢字には誰でもこだわりがあるだろうから、現代のデフォルト「辻」に対する「辻󠄀」のように、漢字の部首に『しんにょう(辶)』がある場合には点が1つだけのしんにょうを使って印刷するようこれまでは気をつけてフォントを選択していたのだが、今の環境にはもうその古いフォントを入れていないので、今回は諦めて点2つのしんにょうを使った。Webページ上ならしんにょうの点が1つの「辻󠄀」をウェブ上で出す方法で解説したような方法で、点1つのしんにょうも表示可能なのだが、何らかのソフトウェアの場合はそのソフト側が対応していないと無理だ。私が葉書印刷に使っている筆まめで試してみると、点1つのしんにょうの漢字をコピー&ペーストすれば書くことはできるのだが、印刷プレビューには反映されなかった。なので、そういう場合で「点1つのしんにょうが使われた漢字」を印刷したい場合には、「点2つのしんにょう」をサポートしていない時代の古いフォントを使うしかない。たぶん。なお、点1つのしんにょうを出す方法を解説した先のブログ記事は、うちのサイト内でも閲覧数の高い記事で、48万回閲覧されている。

No.8348 〔84文字〕

大学時代の友人に、双子の女の子が生まれたらしいと年賀状で知った。子どもの居る友人もそこそこ居るが(子どもの年齢は0歳から大学生まで幅広い)、そういえば双子は初ケースだ。

No.8347 〔34文字〕

今日も目が乾く……。(>_<) 目を開けていられない。目薬を差した。

No.8346 〔257文字〕

歯科医院へ行ってきた。元日に応急処置で再度付けてもらった詰め物を一旦外すのに、なんかいろいろ削らないといけなかった。もっと簡単に何か引っかけたらテコの原理的なもので外れるのかと思っていたが全然そんなことはなくて、周囲を麻酔してからなんかキュイー~~~ンと削りまくって取り外した。鏡で見せてもらったときには、歯の周囲が血だらけだった。まあそれはともかく、無事に白色の樹脂で埋めてもらった。型を取ったりする必要がないので即日完了。治療にかかった時間も20分弱くらいだった。はやい。これで安心である。めでたし、めでたし。

No.8345 〔3文字〕

ぶひぃ

No.8344 〔6文字〕

ねむい……。

No.8343 〔12文字〕

きなこ餅食べた。美味い。

No.8342 〔184文字〕

英国首相が、英国では18歳まで数学を必修化する方針だと言ったらしい。今まで必修ではなかったのか……と一瞬思ったのだが、よく考えたら日本ではそもそも義務教育自体が中学(15歳)までしかないので、日本でも「18歳までの必修」にはなっていなかった。┌(:3」└)┐ 日本の場合で、「高校へ進学しておきながら数学を履修しない」というケースが存在するのかどうかはよく知らないが。

No.8341 〔31文字〕

歯科医院に電話したところ、今日の夕方に予約が取れた。良かった。

No.8130 〔106文字〕

デジタル庁が「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」というPDFのベータ版を公開していた。すごく基本的なことが分かりやすく書いてある。ユーザビリティとは違って、アクセシビリティってわりと忘れられがちな気がする。

No.8129 〔74文字〕

たれぱんだ、懐かしいな。そういえばそんなキャラクターが一時期話題になっていた。ググったら、初出は1995年とか出ていて驚いた。そんなに前なのか……。

No.8128 〔36文字〕

Win11は、Win7のプロダクトキーでもアクティベートできるらしい

No.8127 〔24文字〕

ICOがリリースされたの、もう21年前なの……。

No.8126 〔11文字〕

だんご食べたい。🍡🍡🍡

No.8125 〔191文字〕

クラッチが何のためにあるのかは全く理解していない。マニュアル車を運転したことがないので、クラッチを踏んだことは1度もない。ググったところ、そこそこ分かりやすそうな記事が出てきた。半クラッチは、確かに用語としては自動車教習所で耳にした。AT限定免許なので実際に実践したことはないが。アクセルとブレーキだけでなくクラッチも併せて操作しないといけないとは、MTで免許取れる人すごいな……。

No.8124 〔190文字〕

CGI「さんごよみ」のβ版 Ver 1.1.1 を配布した。不具合修正のみ。ローカルではInternal Server Errorにならなかったのだが、サーバではInternal Server Errorになる条件があって、確かにプログラムもおかしかったので修正。これでなぜ、ローカルではInternal Server Errorにならないのかが不思議だが。何にせよ修正はできた。

No.8123 〔158文字〕

「地頭」って「じあたま」と読むのか。なんとなく「じたま」と読んでいた。なんでかな……と思って原因を探ろうと考えてGoogleで平仮名の「じたま」で検索してみたところ、『こちらのキーワードで代わりに検索しますか? ぢたま』と出てきて気付いた。漫画家さんの名前「ぢたま某」の音が脳裏にあるからではないか。┌(:3」└)┐

No.8122 〔134文字〕

「地」と「池」は、前者が土で後者が水のことだが、前者だけでなく後者の漢字も音読みでは「ち」と読む。「貯水池(ちょすいち)」とか「池畔(ちはん)」とか。場所を示す場合には池でも「ち」と読ませるのかな……と一瞬思ったのだが、そういえば「電池(でんち)」という単語もあった。

No.8121 〔116文字〕

実装するには大変な労力が必要なのではないか……と危惧していた新機能だが、そこまで大変でもなさそうなことが分かってきたような気がする。まだ「気がする」だけだけども。できれば今月前半のうちには実装を完了してしまいたいのだが、どうなるか。

No.8120 〔60文字〕

普段は主に萌え絵が流れてくるTLなのだが(Twitter)、今夜はサッカーの話題が流れておる。今まさにプレー中だからか。

No.8119 〔199文字〕

今後は、Win10をセットアップしようとするとWin11の導入が提案されるようになるらしい。(笑) Win10の既存のセットアップにそんな機能はないので、あくまでもネットに繋がっている状態でWin10をセットアップしようとしたときに「Win11のセットアップを案内するための更新」が自動適用された結果としてそうなるようだけども。その提案を呑んだら、その場でさらにWin11がダウンロードされるのか。

No.8118 〔225文字〕

2年前までNTT Communicationsが「Visionalist」というアクセスログ解析サービスを提供していたらしいのだが、サービス終了と共にそのドメインをさっさと手放してしまったがために第三者に再取得されて、何やら怪しげなスクリプトが置かれてしまったので、NTTが過去のサービス利用者に向けて「解析用タグをWebから削除してくれ」とアナウンスする羽目になったという話を知った。ドメインを安易に手放したがために困ったことになる実例がまた1つ。

No.8117 〔214文字〕

昔々のSFアニメで、「対話できるコンピュータに何度も何度も機密情報を開示するように話しかけたところ、最終的にはコンピュータ側が根負けして話し始める」というシーンがあって、さすがにコンピュータ側が根負けするのはおかしいでしょ、と思った記憶があるのだけども、チャットAI ChatGPTのコンテンツフィルターを解除みたいな記事を読むと、そういうのもあり得るのか、みたいな気がしてくる。いや、この手順はもうちょっと複雑だけども。^^;

No.7920 〔91文字〕

Twitterのトレンドに「皆既月食」と出ていたので、ああ今日は月食だったのか……と思ったらそうではなく、8日(火)の夜らしい。皆既月食と天王星食が起こるのだとか。月食は20時前後。

No.7919 〔382文字〕

この国名リストから日本を探すのがちょっと大変だった。どういう順序なのか。「日本」の前後だけを見れば、ジャマイカ→日本→ヨルダンなので、Jamaica→Japan→Jordanのように英語名順に並んでいるのだろうと思えるのだが、そのさらに前後はイタリア(Italy)とカザフスタン(Kazakhstan)なので英語名順というわけでもないっぽい。
20221106232053-nishishi.png
基本は英語名順だが、その外側にもうちょっと何か大分類がありそうな……? 探しにくいので、素直に文字コード順にして欲しい。その場合、漢字表記される国名はリストの末尾に追いやられるので「日本」が探しやすい。……というか、これ、Google公式による入力フォームで、Googleアカウントでログインしている状態で表示されているページなのだが。それならユーザの言語に合わせて自動選択くらいしてくれても良いのではないか。

No.7918 〔337文字〕

以前から、あれば良いな、とは思っていたものの簡単に使える機能にならなさそうなので先送りしていた機能『もしサムネイル画像がアップロードされていたら、最初はサムネイル画像の方を表示しておいて、Lightboxではオリジナル画像を見せる機能』を実装してみた。画像の掲載を主な用途にしている場合には、この機能がある方が望ましい気がする。今のところ、「そうしようと思えばできる」くらいの機能しかないが。CGI上ではサムネイルをアップロードできないので、FTPか何か別のアップロード手段が要る。このままでは全然手軽ではないので、画像アップロード機能回りをもっと拡充する必要があるのだが、その前に実装しておかないといけない画像回りの機能があるので、実現はもっと先になりそうな気がしている。

No.7917 〔125文字〕

今年は庭の栄養状態が良かったのか、めちゃくちゃ生長して大きく伸びた木の枝を剪定した。細い枝は高枝切りばさみで、太い幹は脚立に乗って電動のこぎりとかで。3時間くらい。めちゃくちゃ疲れて眠い。睡眠不足で眠いわけではなく、疲れて眠くなるのは一体何年ぶりか。

No.7672 〔46文字〕

はらへったなう……。さっきチーズをちょっと食べたのだけど。そろそろ寝よう。(:3[____]

No.7671 〔56文字〕

秋というのは、暑い日と寒い日が交互に来るのではなくて、暑くもなく寒くもない日が続く季節だったと思うのだがな……。

No.7670 〔65文字〕

円が安すぎる……。もうちょっとなんとかならんものか。と思うのだが、なんとかなる要素がなさそうで困る……。_(┐「ε:)_
20221006232257-nishishi.jpg

No.7669 〔42文字〕

室温は24℃なので寒いわけではないと思うのだが、腹が冷える気がする。薄着過ぎるのか。

No.7668 〔57文字〕

令和ちゃん4歳というが、数え年で4歳なので、満年齢だと3歳5ヶ月だからな……。令和は2019年5月1日からだから。

No.7667 〔47文字〕

モチベーションの維持を最優先にしないと危険、という話。漫画『100話で心折れるスタートアップ』

No.7666 〔49文字〕

先に作り込んでしまうよりも、週末にβ版として公開してしまって、要望を聞いた方が良さそうな気もする。

No.7665 〔243文字〕

Twitterのメディア欄みたいな、新着画像リスト(最近に投稿された画像だけの一覧)も表示できるようにした。
20221006190015-nishishi.png
掲載個数は標準では6個だが、設定で自由に変更できる。直接スキンに [[IMAGELIST:12]] のように書けば、スキン側で強制的に個数を指定することもできる。画像をクリックすると、その画像が使われている投稿に移動するが、その場でLightboxで拡大するようにすることもできるし、リンクにせずただ画像だけを掲載することもできる。なかなか良い感じにできた気がする。

No.7664 〔14文字〕

目が、か、ゆ、い。(>_<)

No.7663 〔42文字〕

「ニトリ」って人名だったのか。会長兼CEOが似鳥昭雄という名前らしいと記事で知った。

No.7662 〔182文字〕

CGIのパーミッションは、755ではなく705でないと動かないサーバもあるようなので、それも加えておいた。というか、逆に705のように真ん中をゼロにすると動かないサーバというのは存在するのだろうか……? なさそうなら最初から705とか604とか書いておけば良い気もするのだけど。グループ権限をなくすと何もできなくなるような環境設定というのもあり得るのだろうか……?

No.7661 〔122文字〕

夢の中でメモっておくべき面白いアイデアを思いついた。これはメモっておかねば忘れてしまう、と思いながらもまだ夢の中に居る段階で忘却してしまって、「ああぁ、ツイートできずに忘れてしまった……」と残念に思うところまで夢の中で完結した。┌(:3」└)┐

No.7660 〔73文字〕

リトルサーバって午前0時でも有人サポート窓口が稼働しているのか。こんな夜中なのに問い合わせから45分くらいで詳しく丁寧な返事が来て驚いた。すげえ。

No.7372 〔20文字〕

腹痛は治まった気がする。(いつの間にか)

No.7371 〔362文字〕 🧙

なるほど、今はこんな風に教えるのか、となかなか面白く視聴した。CS50(ハーバード大学のコンピュータサイエンス入門講座)の日本語字幕対応版。おもしろい。bitでどうやって数字を表すかから、文字をどうやって表すかに展開するのは我々の時代にもそう解説されたが(※場所はもちろんハーバードではない:笑)、今ではそこに絵文字も出てくるのな。「HI!」をASCIIコードで表した3bytes(=72,73,33)から、値はそのままでRGBの話をするのが上手いな、と思った。文字だろうと色だろうと、コンピュータが扱っているのは同じだという点が。中程で出てくる「検索アルゴリズムの効率性」を、物理的な電話帳を引き裂いて教えるのがめちゃくちゃ分かりやすい。ぶっちゃけこの動画シリーズがあれば、もう大学のコンピュータ基礎講義は要らないのでは。

No.7370 〔208文字〕

うーむ。唐揚げを食べると数時間後に腹痛がする身体で固定されてしまったのか。ちょっと心配だったのだが、まあ大丈夫かなと思って(18時半頃に)食べたら、いま微かな腹痛(胃ではなく腸)がしてきた。_(┐「ε:)_ 今のところ、大変そうな腹痛では全然ないのだが。2年前に麻痺性腸閉塞で入院して以後、消化に悪い物を食べるとこんな感じの腹痛になっていたのだが、ここ数ヶ月間は一切なかった気がする。最近あまり肉の塊を食べないので。

No.7369 〔33文字〕

国名の略表記って、インドネシアは尼国で、シンガポールは星国なのか。

No.7368 〔36文字〕

台風接近ですごい雨が降るかな……と警戒していたが、ほとんど降らなかった。

No.7367 〔25文字〕

台風接近で風は強いのだが、あつい。_(┐「ε:)_

No.7366 〔327文字〕

メーラにはThunderbirdを使っているのだが、このThunderbirdがここ数年はアップデートでちょくちょく見た目を勝手に変更してくる方針になってしまったので、致命的な改悪に至るよりも前に他のメーラに移行する方が良いかな……と思わなくもないのだがどうか。ただ、移行先の選択肢(私が使いたいUIで使えるメーラ)があまりない問題がある。Becky!くらいか。昔々、JUSTSYSTEMのShurikenを検討したこともあったのだが、UIは良かったがマイナーすぎて将来的に他のメーラに乗り換える必要が出てきたときに過去メールの引き継ぎに困りそうだったので採用しなかった。個人ユーザ向けの販売は今年に終了して、今は法人向けにしかリリースしていないようだ。

No.7365 〔5文字〕

風が強い。

No.7136 〔29文字〕

アメリカの天気予報番組って楽しいんだな。これこれ。(笑)

No.7135 〔70文字〕

ゲリラな雨は降りそうになく、多少は曇っていて歩きやすそうだったので、9,787歩(6km)ほどウォーキングしてきたら疲れた。_(┐「ε:)_

No.7134 〔208文字〕

全く雨など降りそうにない暑くて晴れた日なのに、突然一時だけどしゃーっと雨が降る……みたいな日が続いているので、ウォーキングに出かけて大丈夫かどうかの判断がしにくい。腹に脂肪が溜まる……。_(┐「ε:)_ まあ、どうせ汗だくになるのだから、雨でずぶ濡れになってもあまり問題はない、と言えそうな気はしないでもないが。歩数カウントのために持って歩いているiPod touchとモバイルルータが濡れないようにする必要はある。

No.7133 〔39文字〕

なんか汗が止まらんなと思ったら、室温が33.2℃あるぁー……。_(┐「ε:)_

No.7132 〔43文字〕

No.7131 〔80文字〕

まさかルンバがAmazonに買収される日が来るとは。Amazon Echoで制御できるようになったりするのだろうか? 「ルンバ、もうちょっと右を掃除して」とか。

No.7130 〔40文字〕

コミケまでもうあと1週間なのか……。いつの間に。(私が参加するわけではないが。)

No.7129 〔226文字〕

最近Twitterに、親知らずの抜歯で悲惨な目に遭った人の話がちらほら流れてくる。私も親知らずは真横に生えていたので、歯茎を切開して歯を砕いて抜く……という手術が必要だったのだけども、目隠しをされたりはしなかったし、そこまでめちゃくちゃ酷い目ではなかったのだが。口の中みたいな狭い空間の手術って医師の技術力次第で大きく異なるだろうから、私は運が良かったのだろうか。それとも、真横に生えているとはいっても、そこまで大変になるような生え方ではなかったのか。

No.6918 〔368文字〕

最近はもう何も気にしなくなっていたのだが、ふと改めて考えてみるとNewsweekの定期配送が水曜日になるのが当たり前になっていた。Newsweekの発売日は毎週火曜日で、以前は当日にメール便で届いていたのだが、配送がネコポスからゆうメールに変わった後、さらに郵便局の「働き方改革」的な方針変更か何かで土曜配送が中止された結果として週明けに配送待ちの郵便物が増える影響なのか、週明けの配送が遅くなるようになったためっぽい。急いで知りたいようなニュースを知るためにNewsweekを読んでいたわけではないので(そういうのはそもそも紙メディアに向いていない)、Newsweek本誌の配送が1日遅くなることは特に問題ない。火曜日に来るかな……と予想している状態で水曜日に届くと気になるが、最初から「水曜日に届くだろう」と思っていれば予定通りだ。

No.6917 〔144文字〕

Amazon内を「宗教お断り」で検索するとステッカーがたくさん出てくる。需要があるのだろうな……。中には「集金お断り」というステッカーもあってちょっと笑ってしまった。集金は断ったらあかん場合もあるやろ……?(笑) いやまあ、最近は現金払いで直に回収しにくるケースは滅多になさそうだけども。

No.6916 〔200文字〕

キャスリン・ジェインウェイ自叙伝を読んだ。予想していたよりも面白かった。スタートレック・ヴォイジャーを視聴していないと1ミリも分からないのは間違いないので、完全に既存ファン向けの本(事実上の小説)である。トゥヴォックと最初に遭遇したときの話とか、TVシリーズ完結後にそれぞれどうなったのかとか(※この「自叙伝」はシリーズ完結(=地球帰還)時点の20年後に書かれたという設定らしい)が知れたのは嬉しい。

No.6915 〔92文字〕

てがろぐユーザさん(数少ない)しか出入りしないだろうと思われるスペースに少なくとも2人の黒電話ユーザが居ることからして、もしかして黒電話って今でもわりと使われている電話機なのだろうか。

No.6914 〔164文字〕

第6波が収まりきることなく第7波に突入した、という解釈になるのだろうか。先週くらいから増加傾向にあるのではないか……とは思っていたが、どうやら確実に増加傾向にあるようなので、何もしなかったらこのまま増えるだろう。あと2週間もすると夏休み期間に突入するので、なおさら増えそうだ。昨年の第5波もだいたい7月下旬くらいから増えていた。

No.6913 〔140文字〕

さくらインターネットから、サーバのストレージを増量したと連絡があった。スタンダードコースだと、従来は100GBだったのが300GBになったようだ。負荷分散のために2つ契約しているので合計600GB使えるのだが、実際に消費しているのは19.69GBしかない。97%くらい空き容量だ。

No.6912 〔10文字〕

暑くなってきた……。

No.6911 〔80文字〕

身長が約178cmで体重が約59kgだったとは(1974年)、ずいぶん痩せていたのだな。ビル・ゲイツ。いや、元々太っているような印象は全くない人物だったけども。

No.6910 〔240文字〕

小学生の人口が1000万人だった時代に670万部売れていたのか。私も小学生時代にはずっと購読していた。記事ではその数から「約3分の2が愛読していたことになる」と書かれているが、私は多くの期間で「科学」も「学習」も両方を購読していたので、そういうパターンが多ければもっと減る。もし全員が「科学」も「学習」も両方セットで購読していたなら購読者は335万人なので「約3分の1」になる。既に休刊していたことは知っていたが、もう12年も前の話だったか。あれ、1冊あたりいくらだったのだろう?

No.6700 〔505文字〕

小学生時代に購入したUNOを(捨てた記憶はないので)たぶんまだ所有していると思うのだが、どこにあるかは分からない。探すより買った方が早いかもしれない。いや、使う予定はないのだが。UNOを前回にプレイしたのは何年前だろうか。少なくともここ25年くらいはやっていないと思うが。そんなにか。……というようなことを、ONO 99のレビュー記事を読んで思った。UNOより頭が疲れそうなので、プレイ回数はあまり続かなさそうな気がする。ONO 99。UNOといえば、ドローにドローを重ねて出すのは公式ルールではないという記事が数年前に出ていた。なんとなく私の所属していたリアル界隈では、「ドロー2にドロー2やドロー4を重ねることはできる」けど「ドロー4にドロー2を重ねることはできない」みたいな、「大きいドローに小さいドローを重ねるのは無理」みたいなルールでプレイしていたような気がする。いや、遙か昔のことなので記憶が正確かどうかは分からないが。┌(:3」└)┐ 何にしても公式ルールでは重ねるのは無理で、ドローを出されたら無条件に指定枚数のカードを引かねばならないらしい。たぶん、重ねられるルールの方が面白いと思う。(笑)

No.6699 〔147文字〕

戦車に見えるアイスクリームを紹介するだけでも当局に消されるのか。「ビエネッタ」って存在は見たことがある(と思う)が食べたことは1度もない気がする。美味そう。このビエネッタが戦車に見えるわけではないだろうから、あえて戦車に見えるようにクッキーとチョコスティックをアイスクリームに加えたのだろうか?

No.6698 〔33文字〕

ブログのネタはいろいろあるのだが、書く気力がない。_(┐「ε:)_

No.6697 〔267文字〕

なんとか6月10日あたりまでには、Ver 3.7.0をリリースしたいのだが、間に合うだろうか。解説ページの更新分は4割くらいは書けたような気がしている。それが終わっても、リリースノートとか、各所に投稿する案内文章とかを書く必要があるのだが。ドキュメントを書くのに手間がかかるので、リリース用のプログラムをFixしてからも毎回日数が掛かる。この作業があるので、今は概ね3ヶ月ごとになっているリリースサイクルをこれ以上縮めるのは無理だろう。これ以上頻度が高いと(プログラミングではなくリリース準備作業が)面倒くさすぎて気力が足りなくなる。

No.6696 〔197文字〕

新大阪駅と吹田駅の中間くらいの沿線工事現場で不発弾が見つかったらしく、来月末の日曜日にJR京都線を止めて撤去するらしい。不発弾のニュースは久しぶりだ。見つかったのが4月27日で、撤去は3ヶ月後の7月24日とはずいぶん保留期間が長いが、住民を避難させたりJRを止めたりする調整にそれくらい準備期間が要るということなのだろうか。不発弾って、あとどれくらい見つからないまま地中に存在しているのだろう?

No.6695 〔29文字〕

へえ。トム・クルーズってCMにもTVドラマにも出ないのか。

No.6503 〔23文字〕

夕食が辛かったのか、めちゃくちゃ喉が渇く……。

No.6502 〔55文字〕

柏餅は調達できなかったが、代わりに葛餅を調達してきた。柏餅よりも涼しげで良いかもしれない。見た目だけの話だが。

No.6274 〔22文字〕

明日は朝から運転するので早めに寝ておかねば。

No.6273 〔191文字〕

世の中には「PCを使わなくてもタブレットでできること」は多々あるが、普段から「自分の目の前にPCがある」状況が圧倒的に多い生活をしているので、「PCでできるならタブレットを使う必要がない」となってしまって、あまりモバイル端末に金を掛けようという気が起きない。電子書籍を読むにはタブレットが便利だが、電子書籍を読むのにスペックはほどんと要らない。ディスプレイの精細度は高い方が良いが。

No.6272 〔556文字〕

iPad mini 6を買おうと昨年から思っていたのだが、Wi-FiモデルだとGPS機能がないと知ってやめようかと思っている。GPS機能はSIMが挿せるCellularモデルでないと使えないようだが1万8千円高いのよな……。今のところタブレットに約8万円はかけたくない。それなら8インチクラスのタブレットはAndroidにして、iPad OS端末を手に入れるとしたらiPad(miniでもairでもproでもないiPad)で良いかな……という気もしている。GPS機能がなくてもざっくりした居場所は分かるのだが、タブレットはカーナビの代わりとして使えるようにしておきたいのだ(そもそも1万8千円あれば安いカーナビが買えてしまう:笑)。カーナビが必要なケースは滅多にないので車には付けていない。いま所有している7インチタブレットはAndroidでGPS機能もあったのだが、GPS機能だけが壊れたのかGPS電波を受信しなくなってしまった。(´・ω・`) なお、iPod touchにもGPS機能はない。Kindle Fire HD 8にもGPS機能はないので、うちにあるモバイル端末は(今は)どれにもGPS機能がない。ないのはGPS機能だけでなくて、SIMも挿せないので、すべてモバイルルータ経由だけでネットに繋がる。

No.6271 〔290文字〕

K大学では「履修登録→初回講義」の順で、履修登録した講義だけが受講できた。たいていの大学ではこれが標準なのではないかと思うのだが、最初に現役で入ったR大学では(理工学部だったからかも知れないが)「初回講義→履修登録→2週目講義」という順で、最初の1週間は何でも好きな講義を受講できて、それによってどの講義を履修するか決められた。まあ、理工学部は選択の余地がほとんどなくて、「9割方は必修で、残り1割だけは自由に選んで良い」みたいなスタイルだったので可能だった方法なのかも知れないが。逆に、後から移籍したK大学の場合は9割方が自由選択で、教室固定の必修講義は1割もなかった気がする。

No.6270 〔37文字〕

FirefoxもDeveloper版ではVer.100になった。
20220406200254-nishishi.png

No.6269 〔337文字〕

マリオカートツアー、相変わらずフレンドが1人も居なくて寂しいので誰か登録してくだしあ……。(´・ω・`) フレンドに登録しても別に対戦するとかそういうわけではない(そういう機能はない)のだが、時々フレンドが居る場合にだけもらえる特典的なものがある。ユーザを増やす施策なのだろうけども。私のIDは 0268 1410 7129 なので、どなたでもよろしゅう……。右端のは先日手に入れた、ゆかたデイジーである。かわいい。(๑¯ω¯๑)
20220406182344-nishishi.jpg
私がプレイしているのはiOS版なのだけども、ゲーム自体はAndroid版もある。任天堂アカウントでユーザが認識されているようなので、たぶんOSに関係なくフレンド登録は可能なのではないかと思うのだが実験できていないのでどうなのかは分からない。

No.6268 〔34文字〕

明日からは花粉がめちゃくちゃたくさん飛ぶっぽい予報になっておる……。

No.6267 〔325文字〕

Twitterの株9.2%で約3590億円というからTwitterの時価総額はだいたい4兆円くらいなのか。数年前にTwitterが身売りするかも、みたいなことが言われていたときは2兆円くらいではなかったか。数年前だった気がしたが、もしかして10年前くらいだろうか?^^; イーロン・マスクの保有資産は27兆円で世界一になったと報道されていた。Twitterを支配できるだけの株を買おうと思ったら買えそうだが、取締役になれば充分ということなのかな。Twitterの取締役任期中には14.9%を超えて保有できないらしいので、少なくともその間はTwitterを買収はできないとWSJのマスク氏のツイッター取締役就任 早わかりQ&Aという記事に書いてあった。

No.6266 〔121文字〕

昼間は鏡に見えるガラス張りビルのガラス(マジックミラー)に向かってダンスとかヨガとか太極拳とか(何なのか聞いたことはないので分からないが^^;)をやっている人々は、建物の内側からは丸見えだということを分かっていてそれでもやっているんだろうか?

No.6265 〔20文字〕

扇風機が欲しいな……と思うくらいに暑い。

No.6264 〔47文字〕

Twitterはもう編集ボタンを作り始めているらしい。イーロン・マスクの取締役就任効果なのか。
2023年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2023年2月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728
2023年3月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

Powered by てがろぐ Ver 3.9.3

--- 当サイト内を検索 ---