にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月6日の投稿[367件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月6日の投稿[367件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.10704 〔62文字〕

天気予報によると、明日の朝は少々寒い感じになるっぽいのだが、少なくとも今はまだあつい。アイス食べようかな、と思うくらいには。

No.10703 〔55文字〕

住人の人数に関係なく、家にはトイレは複数(少なくとも2つ)ある方が望ましい。1つだけだと壊れたときに困るので。

No.10702 〔53文字〕

トップバッターという言葉をバッター以外に使うことに違和感のない人がそんなにたくさん居るの。┌(:3」└)┐

No.10701 〔266文字〕

時事通信社で、Wall Street Journalが年4,950円で読めるキャンペーンが実施されているらしい。月換算412.5円なのでとても安い。ただし購読期間は1年限定で、1年後に自動解約されるようだが。しかし、1年後に正規価格での継続とかになるよりは良心的な気もする。私は毎日新聞社経由でWall Street Journalを読んでいるが、年9,240円なので月換算770円である(これは毎年自動継続)。試しに読んでみたい場合には、時事通信社のキャンペーンも良さそうな気がする。(毎日新聞社の方だと月単位の契約も可能だが。)

No.10700 〔193文字〕

なんか、amazonaws.com ドメインからのアクセスで、サーバのエラーログに CGILimit exceeded と記録されていたので、とりあえず amazonaws.com からのCGIへのアクセスをブロックしてみた。約1時間前に。いま確認すると、動作は軽くなっている気がする。それが原因でサーバ側に制限が掛けられていたのか、まったく別の問題なのか、今のところ判断はつかないが。

No.10699 〔58文字〕

うーん、アクセスするタイミングによっては、単なる静的なHTMLを表示するだけでも重たくなっている気がするのだが……。

No.10698 〔12文字〕

プリン食べたい!(ない)

No.10697 〔195文字〕

Newsweek先週号(火曜日発売)が今日ようやく届いて笑った。過去、最遅ではないか。先週の金曜日が祝日で配達がなかったせいだな。たいていは木曜日までには届くが、今回はそこに間に合わなかったようだ。ただ、Newsweekの定期購読システムが先々週あたりからリニューアルしたのか、紙の購読者は電子版も読めるようになったらしいので、タブレットとかで電子版を読もうと思えば読めるようだったけども。

No.10696 〔74文字〕

影響力のあった(フォロワー数の多い)故人のアカウントがスパムアカウントと化してしまうのでは……? 5万ドルで放置アカウントのIDを販売する試みとか。

No.10695 〔153文字〕

ここ数日、CGIの動作速度が(アクセスタイミングによっては)ずいぶん遅くなっているような気がするのだが……。ただ、サーバのコントロールパネルから負荷状況を調べると、そんなに普段と異なるようなデータは出ていない。CGIの問題なのか、それとも同一サーバを利用している他ユーザの影響なのか、何なのかよく分からぬ。

No.10694 〔13文字〕

寝るぅ。(:3[____]

No.10472 〔166文字〕

チョコホリックモンスター。そろそろ終売しそうな気配だった(店頭には7~8個くらいしかなかった)ので食べた。
20231006235522-nishishi.jpg
チョコレートたっぷり。パリパリする大きなチョコが中にたっぷり入っているので、食べるときは金属のスプーンを使う方が良さそうだ。紙のスプーンだとなかなか割れないくらい、しっかりしたチョコがどっしり入っている。美味しい。

No.10471 〔51文字〕

もしかして、世間は明日から3連休なのか(土曜日が休みの場合)。10月9日(月)は、スポーツの日らしい。

No.10470 〔102文字〕

「AIにはハルシネーション(=事実に基づかない情報を生成すること)がある」と言われると、まるで人間にはハルシネーションがないかのように聞こえるが、人間の言うことにもかなりのハルシネーションはあるよな……。

No.10469 〔231文字〕

TwitterにURLを書いたとき、対象ページがTwitter Cardにsummary_large_imageを指定していると、タイトルや概要文を一切出さずに画像だけを単独で表示する仕様になった。これで、ツイートに「単に画像だけが含まれている」のか「ウェブページが貼られているのか」が区別しづらくなった。後者には画像の左下にドメイン名が表示されるので、よくよく見れば区別は可能なのだが、ぱっと見た感じでは分かりにくい。どんどん改悪されていくのは何故なのか……。

No.10468 〔190文字〕

アメリカでは現代でも小切手が使われているのか。1週間に1人1枚ペースくらいで使われているとか。小切手帳から1枚ちぎって金額を手書きして渡す決済方法が今でも……? 使用者が銀行に払っている手数料ってどれくらいなんだろうか。アメリカとは関係ないが、ゆうちょ銀行の小切手帳は1冊3,300円だと書いてあった。ただ、1冊に何枚あるのかが書かれていないので、1枚あたりの費用は分からないが。

No.10467 〔42文字〕

今日は朝から涼しいが、日中もずっと涼しそうな予報になっておる。道路、空いていてくれ。

No.10466 〔86文字〕

令和ちゃんが秋という季節の存在を忘れていなければ良いのだが。つい先日まで30℃前後あたりだったのが、今日は20℃前後あたりになるっぽい……? 25℃前後あたりの季節は……?

No.10465 〔4文字〕

寝るぅ。

No.10261 〔34文字〕

ここ数日、気力が足りなさすぎて困る。何もできん……。_(┐「ε:)_

No.10260 〔119文字〕

そういえば、クロネコのドライバーさんが持っているプリンタから出てくるシールは、黄色地から白地に変わっていた。やはり全社的に変更されたのか。ダンボールは茶色が多いだろうから、黄色地よりも白地の方が目立って見やすいとか何かそんな理由だろうか?

No.10259 〔529文字〕

なるほど、EV(電気自動車)にはAT車のようなクリープ現象がないので、ブレーキペダルを緩めても車は発進しないのか。AT車の場合、例えば駐車場から発進する際みたいに『ゆっくり進み始める』ときには(アクセルを踏まずに)まずはブレーキを緩めてじわじわ安全を確認しつつ進める、みたいな運転をするが、EVだとそれはできないのな。(いや、MT車もできないわけだけど。)「アクセルを踏まないと一切進まない」というのは、確かにAT車にしか慣れていない人間には気をつけないといけなさそうだ(今のところEVを運転する機会はないが)。WSJの記事に以下のように書かれていた。
従来のオートマ車はブレーキペダルから足を離すとゆっくり前に進む。EVは概してそうではない。動かすには、アクセルペダルを踏む(バックするときでさえ踏むが、これはちょっと緊張する)。アクセルペダルから足を離すと減速し、おのずとブレーキがかかる。ブレーキペダルを踏むのは、減速が十分でない場合だけだ。
ただ、AT車のクリープ現象を模した動きをするモードを備えたEVもあるっぽいけども。でもそれは単に慣れの問題であって、「アクセルを踏まない限り一切動かない」という状態がベースの方が安全だろうな、という気はする。

No.10258 〔8文字〕

ね、む、い……。

No.10028 〔315文字〕

「天地無用」の意味の把握状況について調べた文化庁のWebページによると、年齢にあまり関係なくだいたい3割くらいの人々は「上下を気にしないでよい」という誤った意味に解釈していると書いてあった。誤答が正答より多いのは10代だけだけども。つまり、社会に出ると正しい意味を知る可能性が高くなるということだろうか。ただ、年齢が高ければ高いほど正答するというわけでもなく、ピークは50代だけども。なぜだろう? 「国語に関する世論調査」で調べたらしいけども、宅配便業界でアルバイトしている人々だけを対象にして調べたら正答率がどうなるのか調べてみて欲しい。100%正答してくれないと困ると思うのだが、どうなるだろうか? >>10020,10021

No.10027 〔30文字〕

ああ、今日は日曜日だったのか。いや、知ってはいたのだけども。

No.10026 〔337文字〕

ミッション:インポッシブルはもう完結なの? Newsweek今週号に記事が出ていたのだが、見出しに「ついに完結へ」と書いてあった。
20230806200828-nishishi.jpg
……が、本文を読むと、シリーズ27年目の第7作にして、おそらく最後(今回は2部作の1本目)となりそうだと書かれていたので、あくまでもこの執筆者の推測ということなのだろうか。それより驚きなのは「シリーズ27年目にして」の方だけども。第1作から27年も経っているの……? と思って検索してみたら、確かに「ミッション:インポッシブル」の製作年は1996年になっていた。そうか……、これそんなに昔からあるシリーズだったのか。(いま公開中のを除いて、全部観ているハズ。第1作はTVだと思うが、それ以降は映画館で観ているのではないか。たぶん。)

No.10025 〔39文字〕

モバイルOS版のブラウザには、なぜスーパーリロード機能が用意されていないのか。

No.10024 〔21文字〕

すいみんが、足りない……。_(┐「ε:)_

No.10023 〔18文字〕

竹って1日で1メートルも成長するの。

No.10022 〔147文字〕

プレミアムフライデーの当初のサイトは premium-friday.com だったのか……。このドメインに既にWebサイトは存在しないようで、来週には期限が来るらしい。もし手放されるなら第三者に取得されるのは必至だと思うが、どうなるだろうか。いかがわしいサイトになるのか、広告サイトになるのか。

No.10021 〔41文字〕

次に天地無用の荷物を送るときにはこのステッカーを印刷して使おう。滅多にないけども。

No.10020 〔84文字〕

「天地無用」の正しい意味を誰からも(書物等からも)一切教えられていない状態で、これが「上下を逆にしてはいけないんだな」と理解できる日本人はどれくらい居るのだろうか……?

No.10019 〔38文字〕

まだ8時台なのに、室温が33.1℃ある……。あ、つ、い……。_(┐「ε:)_

No.9799 〔44文字〕

Threadsのアイコンは何を表しているんだ……?「@」の中身をaにしたような感じだが。

No.9798 〔48文字〕

Google+……! そういえば、たしかにあったな、そんなSNSが。あっさり消滅してしまったが。

No.9797 〔7文字〕

明日は七夕か。

No.9796 〔394文字〕

てがろぐセットアップ(設置)方法ページにある「CGIの設置方法」区画には各種レンタルサーバ別のセットアップ方法を案内しているが、WitchServerのステップ数表記を「最短1ステップ」に修正しておいた。WitchServerは、てがろぐCGI一式をサーバのコントロールパネルからインストールできるので。
20230706180815-nishishi.png
サーバのコントロールパネルからインストールできるという事実は、WitchServer側がその機能を設けた(と連絡があった)日に加えたのだけども、このメニュー部分に表示されるステップ数は2のままだった。ここはPHPで生成していて、実際に「解説ページ中に含まれているステップの数」をカウントして自動で掲載する仕様になっていたのですぐには書き換えられなかったのだ。プログラムを修正しないとな……と思ったまますっかり忘れていたのだが、昨日にたまたま思い出したのでその場で修正した。

No.9795 〔247文字〕

TwitterのTLにもそこそこThreadsのアカウント情報が流れているのを見ると、Blueskyも招待制などにせずさっさと開放していればこうなれていたのではないかとも思うのだが、(Metaほどの資金力はないから)これだけ莫大な人数を抱えられるだけのサーバ資源を用意はでき(てい)ないということなのだろうか。Threadsはこれだけ一気に(7時間で1000万人とか)ユーザが増えても落ちたり重たくなったりしないのは、さすがに資金力がある上に、長年SNSを運営してきた会社だな、という気はする。

No.9794 〔25文字〕

室温が33.7℃もある! あつい。_(┐「ε:)_

No.9793 〔23文字〕

あつくて、気力が、出ない……。_(┐「ε:)_

No.9792 〔432文字〕

てがろぐリリース情報をRSSフィード経由で把握したい場合は、例えば、リリースノートのRSSフィードを使う手がある。ただし、これには正式版のリリースしか含まれない。β版の配布情報も含めて知りたい場合は、動作テスト場の「アップデート✨」カテゴリに限定したRSSフィードを使う手はある。ただし、このカテゴリには誰でも試験投稿できるので悪戯されると困るが。動作テスト場での私の投稿のうち「アップデート✨」カテゴリに限定したRSSフィードを使う手がある。そのほか、作者の日々垂れ流してがろぐのRSSフィード(いま読んでいるここ)を使う手もなくはないが、これはリリース情報以外のつぶやきが莫大に流れてくるのでチェックには役に立たないかもしれない。アナウンス専用のカテゴリを設けていれば良かったのか。Pawooの投稿pixivFanboxの投稿をRSSで読む方法があれば、今のところこれらにはβ公開情報と公式リリースの両方(ほぼそれらだけ)を流しているので両方チェックできる。

No.9791 〔358文字〕

Twitterの代わりとしてMastodonやMisskeyに殺到していた人々がThreadsへ流れるようになるなら、MastodonやMisskeyの異様な混雑が緩和されて望ましいのかもしれない。ThreadsはInstagramと連携されても問題ない人々(Instagramと同じIDでも問題ない人々)だけが行くのだろうから、Instagramと連携されたくない人は今後もMastodonやMisskeyに行くだろうけども。ThreadsはMastodonやMisskey上のユーザもフォローできるようになるようだから、あえてThreadsにアカウントを設けなくても問題ない気もする。今のところInstagramのIDしか使えないので、自分の名前のIDを押さえておく目的でアカウントを作る必要性もなさそうなので。

No.9790 〔11文字〕

今日も暑くなりそうだ。

No.9789 〔102文字〕

Threadsは、モバイルアプリだけでしか利用できず、PCからは利用できないの? そういえば、Instagramも最初はそうだったな……。特定のユーザのURLにならPCからアクセスすることはできたけども。

No.9579 〔152文字〕

「全角か半角かどちらかに統一しろ」という指示は分からんではないのだが、「どちらかに」という指示だと曖昧なので、結果として英字を全部全角にされてしまう可能性があってやめて欲しい。(笑) 英字と数字は半角に、カタカナは全角にしてくれ……。ニシシファクトリー https://www.nishishi.com/

No.9578 〔148文字〕

クロネコで受け取る荷物がEAZY対応だと、クロネコ側のWebで置き配指定に変更できる。このEAZY対応荷物が複数個同時に到着する予定の場合、1つの荷物を置き配指定に変更すると、「同じように変更できる荷物が他にもある」と表示されて、ボタン1つで同条件の置き配に変更できる機能があると知った。便利だ。

No.9577 〔245文字〕

処分方法がそこそこ特殊で困っていた懸案の不用品(自治体では回収してくれない)を、回収業者がそのまま全部持って行ってくれて良かった。回収料金も当初の見積もり通りだったし。懸案事項が無事に解決してすっきりした。ありがたい。物体が特殊なだけで、重量や体積はそこまでなかったからか、所要時間は5分くらいで済んだ。事前に全部玄関にまとめて置いておいたのもあるだろうけども。てっきり軽トラとかで来るのかなと思ったら、そこそこでかいトラックで驚いた。雨の中ありがとう。そこまで強い降りではなくて良かった。

No.9576 〔59文字〕

午後は本格的にずっと雨っぽいな……。もうちょっと、あと2時間くらい遅めに降り出してくれると望ましかったのだががががが。

No.9575 〔25文字〕

もしかして、普通に暑いのでは……。┌(:3」└)┐

No.9574 〔49文字〕

今日はちょっと寒いのか。「寒い」というほどではないけども。「ちょうど良い気温」と比べると寒い感じ。

No.9325 〔15文字〕

はらへった……。(´・ω・`)

No.9324 〔20文字〕

今の同人誌のサイズってA5が主流なの!?

No.9323 〔41文字〕

ここ数日、気力がさっぱり出ないのだが、もしかして暑いからでは……。_(:3」∠)_

No.9322 〔310文字〕

ブラウザのコンテキストメニュー内の項目で、
  • 「リンクアドレスをコピー」と
  • 「リンクテキストをコピー」は
機能が近いので並んで掲載されている点は理解できるのだが、ぱっと見て字面が似ているので、とっさにどっちがどっちなのか区別しにくい問題がある。
  • 「リンク先URLをコピー」と
  • 「リンク名をコピー」
とかだったら、ぱっと見て分かりやすいのでそうしてくれるとありがたいのだが。
ただ、FirefoxやEdgeやChromeやOperaを見ると、リンク先URLをコピーしてくれる機能しかないので、リンクラベルをコピーしてくれる機能が存在すること自体はありがたい気はする。上記のメニュー項目はVivaldiの話である。

No.9321 〔23文字〕

塩の利いた煎餅的なモノが食べたい。(なさそう)

No.9320 〔31文字〕

ああ、昨日は令和5年5月5日だったのか。全然思いつかなかった。

No.9319 〔52文字〕

他のことはほとんど何も進んでいないが、ライトノベルは2冊読んだ。おもしろかった。寝る。(:3[____]

No.9083 〔305文字〕

そういえば、Newsweek今週号がまだ届いていない。今週から発送会社がFujisan.co.jpに変更になるのだが2023年4/11号は入荷遅延が生じており4月3日(月)以降順次発送予定となりますという連絡が来ていた。発送体制の変更で作業が遅れているようだ。発売日は毎週火曜日で、だいたい毎週水曜日には届いていて、時々木曜日になることもあったが、金曜日まで遅れることは過去にあまりなかった気がする。まったくなかったわけではないけども。しかし、「月曜日以降順次発送」というなら、それはいつもの発送体制ではないのか、と思ったのだが、今まではもっと早くに発送されていた(上で水曜日の到着だった)のだろうか?

No.9082 〔16文字〕

ねむい。寝る。(:3[____]

No.9081 〔113文字〕

窓の外が真っ赤だったので何があったのか!? と思ったら、車のブレーキランプが壁一面に反射しているだけだった。で、今、なんか唇が濡れているな……と思って口に手を当ててみたら、なぜか唇から出血していて手に血が付いた。なんでや……?

No.9080 〔21文字〕

つぶやいている場合ではない。仕事せな……!

No.9079 〔303文字〕

Misskey.ioの利用者が12万人でサーバ請求額が210万円だとのことだが、そうすると1人あたり20円/月くらいの利用料が取れたらサーバ費用は賄えるということなのだろうか。もちろんそれだけだと運営費が出ないが。利用者の1%が毎月2千円を寄付してくれたらようやくサーバ代が出るくらいの感じのようだけども、どうやって運営を成り立たせているのだろうか? 200円/月くらいの寄付者がユーザの10%くらいも居るとか? アクティブユーザ数はどれくらいなのだろう? 端から眺めている限りでは、UIの見やすさとか使い勝手はMastodonよりもMisskeyの方が良いのかもしれないな……というような感じはしている。

No.9078 〔85文字〕

Twitterのアイコンはもうずっと犬なの……? 「金さえあれば何でもできる」というのをTwitterを使って全世界に示そうとしているのではなかろうな……?(^_^;;;

No.9077 〔16文字〕

日本語でたのむ。_(:3」∠)_

No.9076 〔44文字〕

今日は風が強い。台風接近時みたいな風が吹いておる。花粉もすごい速度で飛んでいそうだ……。

No.8808 〔48文字〕

ChatGPTの応答速度がめちゃくちゃ遅くなっておる……。BingAIの応答速度はいつも通りだ。

No.8807 〔11文字〕

紅色のきんつば食べた。

No.8806 〔260文字〕

Newsweekに毎週1ページ政治風刺コラム(というか政治風刺イラストとそれに関連する話のコラム)があって、いつも楽しみにしている。(いや、そこだけではなくてNewsweek全体をいつも楽しみにはしているのだが。)で、そのコラムは隔週でパックンが記事を書いている。いつもおもしろいのだが、今週号の記事は特におもしろかった(たぶん半月くらいすればNewsweekの公式Webにも掲載されるのではないかと思うが)。本題の両端(冒頭と末尾)にちょっと笑えるネタを入れるのがうまいのな。こんなおもしろい書き方を私もしたい。(笑)

No.8805 〔3文字〕

ぶひぃ

No.8804 〔56文字〕

てがろぐの設定を全部ふっかつのじゅもん形式で画面に表示して手動バックアップできる仕組みを用意しようかな?(誰得)

No.8803 〔420文字〕

てがろぐのスキン(配布するスキン)の中で画像を使うとき、画像を独立ファイルの形で用意するのではなく、Base64でエンコードした結果をソース中(HTMLでもCSSでも)に埋め込んでしまえば、画像パスが切れる心配がなく、画像だけUPを忘れておかしくなることもない、というメリットがある。標準添付スキンのうち「昔のツイッターっぽいスキン(ブルー・ピンク)」で、ページ左上にある紙の絵文字っぽい画像がまさにその方法で埋め込んである。外側スキンのソースで <!-- ▽先頭のアイコン(GIF画像の埋め込み):不要なら行ごと削除して下さい。 --> と書いてあるところだ。巨大な画像を使いたい場合にはあまり向いてはいないが(Base64でエンコードするとデータサイズが1.3倍になる)小さな画像ならこの方法が楽な気がする。同じ画像を何度も表示する場合に、HTML内に毎回埋め込んでしまうと激しく容量の無駄なので、その場合はCSS側で読む方が望ましい。

No.8802 〔47文字〕

ねむくてだるいのだが、これはたぶん昨夜の睡眠の質が悪かったのだと思うのよな……。なんでや……?

No.8801 〔111文字〕

関西 スギ花粉が最盛期 桜の成長を促す暖かさも花粉の飛びやすい条件続く(@tenki.jp)
関西では、スギ花粉の飛散が最盛期を迎えています。
空気も乾き、スギ花粉が「非常に多く」飛ぶ日が多い見込みです。

_(┐「ε:)_

No.8800 〔255文字〕

警察に通報するための110番は電話なので音声通話が必要だが、聴覚障害がある人でも警察に通報できるようにするためのシステムとして「110番アプリ」というのが存在するのか。知らなかった。スマートフォン上でチャットで通報ができるらしい。「国内のどこからでも、通報場所を管轄する警察本部に通報できます」と書かれているので、日本全国の警察で既にチャット通報に対応しているということなのか。ただ、事前登録が必要ということなので、誰でも使えるわけではないのかもしれない。音声で通報できる人は電話を使うように書かれているので。

No.8799 〔64文字〕

ジャック・ドーシー(Twitter創業者で元CEO)が開発を支援しているという新しいSNS Blueskyも分散型のSNSなの。

No.8798 〔25文字〕

外は危険だ……。スギ花粉 飛散予測マップ
スギ花粉飛散情報2023-03-06昼

No.8797 〔7文字〕

今朝はさむい。

No.8574 〔81文字〕

おおぅ。宅急便が10%値上げか……。まあ、仕方がないだろうなあ。60サイズだと+10円だけだが、80サイズだと+80円、100サイズだと+140円の値上げだとか。

No.8573 〔42文字〕

確定申告をそろそろせねばならぬ。2022年分の帳簿は昨日すべて付け終わった。(はず)

No.8351 〔45文字〕

マクドナルドのハンバーガーが170円に値上がるのか……。ほんの数年前は100円だったのに。

No.8350 〔13文字〕

ギョーザ食べたい。(ない)

No.8349 〔484文字〕

名前を表す漢字には誰でもこだわりがあるだろうから、現代のデフォルト「辻」に対する「辻󠄀」のように、漢字の部首に『しんにょう(辶)』がある場合には点が1つだけのしんにょうを使って印刷するようこれまでは気をつけてフォントを選択していたのだが、今の環境にはもうその古いフォントを入れていないので、今回は諦めて点2つのしんにょうを使った。Webページ上ならしんにょうの点が1つの「辻󠄀」をウェブ上で出す方法で解説したような方法で、点1つのしんにょうも表示可能なのだが、何らかのソフトウェアの場合はそのソフト側が対応していないと無理だ。私が葉書印刷に使っている筆まめで試してみると、点1つのしんにょうの漢字をコピー&ペーストすれば書くことはできるのだが、印刷プレビューには反映されなかった。なので、そういう場合で「点1つのしんにょうが使われた漢字」を印刷したい場合には、「点2つのしんにょう」をサポートしていない時代の古いフォントを使うしかない。たぶん。なお、点1つのしんにょうを出す方法を解説した先のブログ記事は、うちのサイト内でも閲覧数の高い記事で、48万回閲覧されている。

No.8348 〔84文字〕

大学時代の友人に、双子の女の子が生まれたらしいと年賀状で知った。子どもの居る友人もそこそこ居るが(子どもの年齢は0歳から大学生まで幅広い)、そういえば双子は初ケースだ。

No.8347 〔34文字〕

今日も目が乾く……。(>_<) 目を開けていられない。目薬を差した。

No.8346 〔257文字〕

歯科医院へ行ってきた。元日に応急処置で再度付けてもらった詰め物を一旦外すのに、なんかいろいろ削らないといけなかった。もっと簡単に何か引っかけたらテコの原理的なもので外れるのかと思っていたが全然そんなことはなくて、周囲を麻酔してからなんかキュイー~~~ンと削りまくって取り外した。鏡で見せてもらったときには、歯の周囲が血だらけだった。まあそれはともかく、無事に白色の樹脂で埋めてもらった。型を取ったりする必要がないので即日完了。治療にかかった時間も20分弱くらいだった。はやい。これで安心である。めでたし、めでたし。

No.8345 〔3文字〕

ぶひぃ

No.8344 〔6文字〕

ねむい……。

No.8343 〔12文字〕

きなこ餅食べた。美味い。

No.8342 〔184文字〕

英国首相が、英国では18歳まで数学を必修化する方針だと言ったらしい。今まで必修ではなかったのか……と一瞬思ったのだが、よく考えたら日本ではそもそも義務教育自体が中学(15歳)までしかないので、日本でも「18歳までの必修」にはなっていなかった。┌(:3」└)┐ 日本の場合で、「高校へ進学しておきながら数学を履修しない」というケースが存在するのかどうかはよく知らないが。

No.8341 〔31文字〕

歯科医院に電話したところ、今日の夕方に予約が取れた。良かった。

No.8130 〔106文字〕

デジタル庁が「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」というPDFのベータ版を公開していた。すごく基本的なことが分かりやすく書いてある。ユーザビリティとは違って、アクセシビリティってわりと忘れられがちな気がする。

No.8129 〔74文字〕

たれぱんだ、懐かしいな。そういえばそんなキャラクターが一時期話題になっていた。ググったら、初出は1995年とか出ていて驚いた。そんなに前なのか……。

No.8128 〔36文字〕

Win11は、Win7のプロダクトキーでもアクティベートできるらしい

No.8127 〔24文字〕

ICOがリリースされたの、もう21年前なの……。

No.8126 〔11文字〕

だんご食べたい。🍡🍡🍡

No.8125 〔191文字〕

クラッチが何のためにあるのかは全く理解していない。マニュアル車を運転したことがないので、クラッチを踏んだことは1度もない。ググったところ、そこそこ分かりやすそうな記事が出てきた。半クラッチは、確かに用語としては自動車教習所で耳にした。AT限定免許なので実際に実践したことはないが。アクセルとブレーキだけでなくクラッチも併せて操作しないといけないとは、MTで免許取れる人すごいな……。

No.8124 〔190文字〕

CGI「さんごよみ」のβ版 Ver 1.1.1 を配布した。不具合修正のみ。ローカルではInternal Server Errorにならなかったのだが、サーバではInternal Server Errorになる条件があって、確かにプログラムもおかしかったので修正。これでなぜ、ローカルではInternal Server Errorにならないのかが不思議だが。何にせよ修正はできた。

No.8123 〔158文字〕

「地頭」って「じあたま」と読むのか。なんとなく「じたま」と読んでいた。なんでかな……と思って原因を探ろうと考えてGoogleで平仮名の「じたま」で検索してみたところ、『こちらのキーワードで代わりに検索しますか? ぢたま』と出てきて気付いた。漫画家さんの名前「ぢたま某」の音が脳裏にあるからではないか。┌(:3」└)┐

No.8122 〔134文字〕

「地」と「池」は、前者が土で後者が水のことだが、前者だけでなく後者の漢字も音読みでは「ち」と読む。「貯水池(ちょすいち)」とか「池畔(ちはん)」とか。場所を示す場合には池でも「ち」と読ませるのかな……と一瞬思ったのだが、そういえば「電池(でんち)」という単語もあった。

No.8121 〔116文字〕

実装するには大変な労力が必要なのではないか……と危惧していた新機能だが、そこまで大変でもなさそうなことが分かってきたような気がする。まだ「気がする」だけだけども。できれば今月前半のうちには実装を完了してしまいたいのだが、どうなるか。
2023年9月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2023年11月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.1.4

--- 当サイト内を検索 ---